[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4987917B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987917B2
JP4987917B2 JP2009190309A JP2009190309A JP4987917B2 JP 4987917 B2 JP4987917 B2 JP 4987917B2 JP 2009190309 A JP2009190309 A JP 2009190309A JP 2009190309 A JP2009190309 A JP 2009190309A JP 4987917 B2 JP4987917 B2 JP 4987917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
silicon layer
insulating film
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009190309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044489A (ja
Inventor
晶吾 古屋
浩史 山下
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009190309A priority Critical patent/JP4987917B2/ja
Priority to TW099122473A priority patent/TWI419315B/zh
Priority to US12/852,782 priority patent/US20110042552A1/en
Priority to CN201010261175.XA priority patent/CN101998070B/zh
Publication of JP2011044489A publication Critical patent/JP2011044489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987917B2 publication Critical patent/JP4987917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、MOS型の固体撮像装置に係わり、特に画素分離構造の改良をはかった固体撮像装置の製造方法に関する。
CMOSセンサを始めとする固体撮像装置は、現在では、デジタルスチルカメラやビデオムービー、また監視カメラ等多様な用途で使われている。そして最近、画素サイズの縮小に伴うS/N低下を抑制するために、裏面照射型の固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、信号走査回路及びその配線層が形成されるシリコン表面とは反対側のシリコン表面から入射光が照射されるため、画素に入射する光が配線層に阻害されることなくシリコン内に形成された受光領域に到達することができる。このため、微細な画素においても高い量子効率を実現することができるという利点がある。
しかし、裏面照射型の固体撮像装置においては、次のように問題がある。即ち、入射光が信号走査回路及びその配線層に阻害されることなく受光領域となるシリコン内に入射されるが、一方で配線層に阻害されることが無い故に入射光が隣接画素に漏れこんでしまい混色となってしまうという問題である。画素が微細化されると、マイクロレンズや色フィルタの開口ピッチが小さくなるため、特に波長の長いR画素に入射した光が色フィルタを通過した時点で回折が生じる。この場合、シリコン受光領域に対して斜めに入射した光は隣接画素方向に進行し、画素間の境界を越えて隣接画素に入射すると隣接画素の中で光電子を発生させるため、それがクロストークとなり混色が発生してしまう。そのため、再生画面上で色再現性が劣化してしまい画質が低下するという問題が生じる。
なお、MOS型の固体撮像装置において、斜め入射光による混色を防止するために、光電変換部を囲むように多層膜を形成し、隣接する光電変換部を電気的に分離する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この構成は、光電変換部とは異なる半導体層に信号走査回路等を設けた裏面照射型にそのまま適用することは困難である。
特開2006−128392号公報 特開2008−300537号公報
本発明の目的は、画素サイズを縮小しても画素間分離を確実に行うことができ、裏面照射型の画素の微細化に伴うクロストークの増加を防止することができ、色再現性の向上をはかり得るMOS型の固体撮像装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係わる固体撮像装置の製造方法は、第1の半導体層に、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、該光電変換部を画素単位で囲む絶縁膜からなる画素分離領域とを形成し前記第1の半導体層の表面部に前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読み出しトランジスタを形成する工程と、前記第1の半導体層の表面上に絶縁膜を介して第2の半導体層を積層する工程と、前記第2の半導体層の前記第1の半導体層と反対側の表面部に前記読み出しトランジスタで読み出された信号を処理する信号走査回路を形成する工程と、前記第2の半導体層を貫通して前記読み出しトランジスタと前記信号走査回路とを接続するための貫通電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる固体撮像装置の製造方法は、補助基板上に形成された第1のシリコン層の表面上に画素分離パターンのマスクを形成する工程と、前記マスクを用いて前記シリコン層を選択的にエッチングし、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部を画素単位で囲む画素分離領域の溝を形成する工程と、前記溝内にシリコンよりも屈折率の低い絶縁膜を埋め込み形成する工程と、前記シリコン層の表面部に前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読み出しトランジスタを形成する工程と、前記光電変換部,画素分離領域,及び読み出しトランジスタが形成された前記シリコン層の表面上に絶縁膜を介して第2のシリコン層を形成する工程と、前記第2のシリコン層の表面部に、前記読み出しトランジスタで読み出された信号を処理する信号走査回路を形成する工程と、前記信号走査回路が形成された前記第2のシリコン層の表面上に支持基板を接着する工程と、前記支持基板の接着後に、前記第1のシリコン層から前記補助基板を剥離する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画素サイズを縮小しても画素間分離を確実に行うことができ、裏面照射型の画素の微細化に伴うクロストークの増加を防止することができ、色再現性の向上をはかることができる。
本発明の一実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の全体構成例を示すブロック図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の画素アレイの回路構成を示す図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の色フィルタの配置例を示す平面図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の画素アレイの平面構成例(1)を示す図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の画素アレイの平面構成例(2)を示す図。 図4,図5中のVI−VI線に沿った断面図。 本発明の一実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の単位画素の構成を示す断面図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 同実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の製造工程を示す断面図。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
<構成>
図1乃至図7を用いて、本発明の一実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の構成例について説明する。本実施形態では、受光面が信号走査回路部の形成される半導体基板表面と反対側の半導体基板の裏面側に設けられる、裏面照射型の固体撮像装置を一例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係わるMOS型固体撮像装置の全体構成例を示すシステムブロック図である。図1では、画素アレイのカラム位置にAD変換回路(ADC)が配置された場合の一構成について示した。本実施形態の固体撮像装置100は、撮像領域110と駆動回路領域120により構成されている。
撮像領域110は、半導体基板に、光電変換部及び信号走査回路部を含み単位画素行列を配置して成るものである。光電変換部は、光電変換し蓄積するフォトダイオードを含む単位画素130を備え、撮像部として機能する。信号走査回路部は、後述する増幅トランジスタ133等を備え、光電変換部からの信号を読み出し増幅しAD変換回路150に送信する。本例の場合、受光面(光電変換部)は、信号走査回路部が形成される半導体基板表面と反対側の半導体基板の裏面側に設けられる。
駆動回路領域120は、上記信号走査回路部を駆動するための垂直シフトレジスタ140及びAD変換回路150等の素子駆動回路を配置して成るものである。
なお、ここでは、CMOSセンサの全体構成の一部として説明したが、これに限られるものではない。即ち、例えば、カラム並列にAD変換回路が配置されずチップレベルにAD変換回路が配置される構成、或いはセンサーチップ上にAD変換回路が配置されない構成等であっても良い。
垂直シフトレジスタ140は、信号LS1〜SLkを画素アレイ110に出力し、単位画素130を行毎に選択する選択部として機能する。選択された行の単位画素130からはそれぞれ、入射された光の量に応じたアナログ信号Vsigが垂直信号線VSLを介して出力される。また、AD変換回路150は、垂直信号線VSLを介して入力されたアナログ信号Vsigを、デジタル信号に変換して出力するようになっている。
図2は、本実施形態における画素アレイの構成例を示す等価回路図である。ここでは、単一の画素アレイ110で複数の色情報を取得する単板式撮像素子を一例に挙げて説明する。
図示するように、画素アレイ110は、垂直シフトレジスタ140からの読み出し信号線と垂直信号線VSLとの交差位置にマトリクス状に配置された複数の単位画素(PIXEL)130を備えるものである。
単位画素130は、フォトダイオード131、読み出しトランジスタ132、増幅トランジスタ133、アドレストランジスタ134、リセットトランジスタ135を備えている。
上記において、フォトダイオード131は光電変換部を構成する。増幅トランジスタ133、読み出しトランジスタ132、リセットトランジスタ135、及びアドレストランジスタ134は、信号走査回路部を構成する。フォトダイオード131のカソードは接地されている。
増幅トランジスタ133は、浮遊拡散層(フローティングディフュージョン)136からの信号を増幅して出力するように構成されている。増幅トランジスタ133のゲートは浮遊拡散層136に接続され、ソースは垂直信号線VSLに接続され、ドレインはアドレストランジスタ134のソースに接続されている。垂直信号線VSLにより送信される単位画素130の出力信号は、CDS雑音除去回路122により雑音が除去された後、出力端子123から出力される。
読み出しトランジスタ132は、フォトダイオード131での信号電荷の蓄積を制御するように構成されている。読み出しトランジスタ132のゲートは読み出し信号線TRFに接続され、ソースはフォトダイオード131のアノードに接続され、ドレインは浮遊拡散層136に接続されている。
リセットトランジスタ135は、増幅トランジスタ133のゲート電位をリセットするように構成されている。リセットトランジスタ135のゲートはリセット信号線RSTに接続され、ソースは浮遊拡散層136に接続され、ドレインはドレイン電源に接続される電源端子124に接続されている。
アドレストランジスタ(トランスファゲート)134のゲートは、アドレス信号線ADRに接続されている。また、負荷トランジスタ121のゲートは選択信号線SFに接続され、ドレインは増幅トランジスタ133のソースに接続され、ソースは制御信号線DCに接続されている。
この画素アレイ構造による読み出し駆動動作は、次のようになっている。まず、読み出し行のアドレストランジスタ134が、垂直シフトレジスタ140から送られる行選択パルスによりオン(ON)状態になる。
続いて、同様に垂直シフトレジスタ140から送られたリセットパルスによりリセットトランジスタ135が、オン(ON)状態になり、浮遊拡散層136の電位に近い電圧にリセットされる。その後、リセットトランジスタ135は、オフ(OFF)状態になる。
続いて、読み出しトランジスタ132が、オン(ON)状態になり、フォトダイオード131に蓄積された信号電荷が浮遊拡散層136に読み出され、浮遊拡散層136の電位が読み出された信号電荷数に応じて変調される。
続いて、変調された信号が、ソースフォロワを構成する増幅トランジスタ133により垂直信号線VSLに読み出され、読み出し動作を完了する。
次に、図3を用いて、本実施形態の固体撮像装置が有する色フィルタ406の平面構成例について説明する。図3は、単板式固体撮像素子構造において色信号を取得するために、どのように色フィルタが配置されているかを示したレイアウト図である。
図3において、Rと示した画素は主に赤の波長領域の光を透過させる色フィルタが配置された画素、Gと示した画素は主に緑の波長領域の光を透過させる色フィルタが配置された画素、Bと示した画素は主に青の波長領域の光を透過させる色フィルタが配置された画素である。
本実施形態では、ベイヤー(Bayer)配置として最もよく使用される色フィルタ配置を示した。図示するように、隣接する色フィルタ(R,G,B)は、ロウ方向およびカラム方向において、互いに異なる色信号を取得するように配置されている。
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態の固体撮像装置が有する画素アレイ110の平面構成例について説明する。ここでは、上記増幅トランジスタ133等により構成される信号走査回路部の回路が形成される半導体基板の表面(表面側)とは反対側の基板表面(裏面側)に受光面が形成される裏面照射型の固体撮像装置を一例に挙げて説明する。
図4に示すように、シリコン(Si)層13の裏面上に、ロウ方向及びカラム方向においてマトリクス状に単位画素(PXCEL)130が配置されている。さらに、Si層13の裏面上に、隣接する単位画素130との境界部分を囲むように画素分離絶縁膜(絶縁膜)15が設けられている。そのため、画素分離絶縁膜15は、単位画素130を、ロウ方向およびカラム方向において囲むように格子状に配置されている。
ここで、画素分離絶縁膜15は、Siの屈折率より低い屈折率を持つ絶縁膜から形成されている。例えば、画素分離絶縁膜15は、入射される波長400nm〜700nm程度の光に対する屈折率が、3.9程度以下である絶縁材料により形成されることが望ましい。より具体的には、例えば、画素分離絶縁膜15は、シリコン酸化膜(SiO2 膜)、シリコン窒化膜(Si34 膜)、チタンオキサイド(TiO)膜等の絶縁材料により形成される。
また、図示するように、本例に係る単位画素130のロウ方向およびカラム方向における画素ピッチPは、いずれも共通となるように配置されている。
図5に示す平面構成では、画素分離絶縁膜15が、Si層13の裏面上に隣接する単位画素130との境界部分を囲むように非連続的に平面形状が穴状に配置されている点で、図4に示した上記平面構造と相違する。同様に、画素分離絶縁膜15は、単位画素130を、ロウ方向およびカラム方向において囲むように格子状に配置されている。
なお、本実施形態では、非連続的に穴状に配置されている平面構成例を示したが、画素分離絶縁膜15は連続的に形成される箇所があっても良い。
次に、図6及び図7を用いて、本実施形態の固体撮像装置が有する画素アレイ110の断面構成例について説明する。ここでは、図4、図5中のVI−VI線に沿った断面を一例に挙げて説明する。
図6では、受光層となる結晶Si層(第1の半導体層)13を光軸方向Aに対し上層に設け、下層には、もう一層結晶Si層(第2の半導体層)33が絶縁膜16を介して設けられており、結晶Si層33には信号走査回路が形成されている。
より具体的には、第1のSi層13の内部には、隣接する単位画素を区画する画素分離絶縁膜15が設けられ、Si層13の表面部(下面部)に読み出しトランジスタが形成されている。Si層13の表面側(下面側)には、層間絶縁膜16を介して第2のSi層33が形成されている。Si層33には、先の増幅トランジスタ、アドレストランジスタ、リセットトランジスタ等が形成され、これらから信号走査回路が構成されている。
Si層33の表面上には層間絶縁膜36が形成されている。絶縁膜36上には、層間絶縁膜51及び金属配線52からなる配線層50が設けられている。また、Si層13の裏面側(上面側)には、Si窒化膜61を介してRGBのフィルタ62が設けられている。そして、各々のフィルタ62上にマイクロレンズ63が形成されている。そして、Si層13の裏面側から入射光L1が入射するものとなっている。
また、Si層13のトランジスタとSi層33のトランジスタとを接続するために、Si層33及び絶縁膜16,36を貫通してビア37,38が設けられている。
図7中にはビアホール部分の拡大図面を示した。ビアホールはSi層33を貫通して設けられ、ビアホールを成す金属ビア37とSi層33とが短絡しないよう、その間には絶縁膜39が形成されている。
図6に示したように画素分離領域15は画素間の境界領域に形成されている。受光層と信号走査回路層を別のSi層に作ることで受光層にはフォトダイオードと読み出しゲートだけしか形成されないので、画素分離領域の溝或いは穴を能動素子形成面と同じ面から加工することができる。
<作用>
次に、上記図6を用いて、本実施形態の固体撮像装置の光学的作用効果について説明する。上記において説明したように、本実施形態の固体撮像装置は、Si層13内に、隣接する単位画素130との境界部分を囲むように画素分離領域を区画する画素分離絶縁膜15が設けられている。このような構成とすることで、次のような光学的作用効果が得られる。
即ち、本実施形態のような画素分離絶縁膜15が設けられていない構成においては、Siの受光領域に対して斜めに入射した光L2は、隣接する単位画素方向に進行し、画素間の境界を越えて隣接する単位画素に入射する。その結果、隣接する単位画素の中で光電子を発生させ、それによりクロストーク及び混色が発生し、再生画面上での色再現性が劣化する。
一方、図6に示すように、本実施形態の構造によれば、斜め方向に入射した光L2は画素分離絶縁膜15で反射されるため、隣接する単位画素に入射することを防止することができる。従って、クロストーク及び混色を発生させることは無い。
特に、画素が微細化されるとマイクロレンズ63、色フィルタ62の開口ピッチが小さくなるため、波長の長いR画素に入射した入射光が色フィルタ62を通過した時点で回折が生じる。その場合、Si層13内の受光領域に対して、斜めに入射した光L2は隣接画素方向に進行し、画素間の境界を越えて隣接画素に入射すると隣接画素の中で光電子を発生させるためそれがクロストークとなり混色が発生してしまう。そして、隣接するG画素、B画素の受光領域に漏れこんでしまいそれが混色を発生させることになる。そのため、再生画面上で色再現性が劣化してしまい画質が低下する。従って、本実施形態では、R,G,B画素のうち、特に波長の長いR画素に入射した入射光であっても、クロストークを防止して、混色の発生を防止でき、再生画像上での色再現性を向上できる点で有効であるといえる。
<製造方法>
図8乃至図12に、図6の構造を得るための製造工程断面図を示した。この例においては、Si基板は結晶Siの上にSiO2 からなる絶縁膜とその上に設けられた所謂SOI(Silicon on Insulator)構造のSiの例について示した。
まず、図8(a)に示すように、Si基板11上に埋め込み絶縁膜12を介してSi層(第1のSi層)13を形成したSOI基板10を用意する。
次いで、図8(b)に示すように、Si層13の表面上に画素分離パターンのマスク(図示せず)を形成した後、Si層13の表面側、即ち受光領域となる側の反対側からSi層13の一部をエッチング等により除去して溝(又は穴)14を形成する。
次いで、図8(c)に示すように、固層拡散その他の手段によりSi層13中の溝14の外周にあるSi表面にドーパントを導入しp型領域を形成する。
次いで、図8(d)に示すように、画素分離構造として形成した溝14内にCVD或いはスピンコート等により絶縁膜15を埋め込む。ここで、絶縁膜15はSiよりも屈折率の低いものであればよい。
次いで、図8(e)に示すように、フォトダイオードを成すn型拡散層22と、浮遊拡散層を成すn型拡散層23をSi層13内に形成し、隣接してポリSiから成るMOSゲート電極21を形成する。即ち、ゲート電極21及び拡散層22,23からなるMOSトランジスタを形成する。このトランジスタは素子動作時には信号電荷を読み出す読み出しトランジスタとして機能する。
次いで、図9(f)に示すように、Si層13の表面上にTEOS膜等からなる絶縁膜16を堆積形成する。
次いで、図9(g)に示すように、Si基板31上に埋め込み絶縁膜32を介してSi層(第2のSi層)33を形成したSOI基板30を用意し、Si層33を絶縁膜16に接着する。
次いで、図9(h)に示すように、張り合わせたSOI基板のうち、Si基板31及び絶縁膜32を剥がし、絶縁膜16上にSi層33のみを残す。
次いで、図9(i)に示すように、前述と同様の方法でSi層33の表面部に、n型拡散層、MOSゲートを形成するが、これらは素子動作時には行選択トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタを成す信号走査回路として動作する。そして、TEOS等による絶縁膜36を堆積する。
次いで、図10(j)に示すように、最上層の絶縁膜36内に形成されるビアホールとSi貫通ビア37を形成する。
次いで、更に、図10(k)に示すように、Si層13のゲートや拡散層に繋がるビアホールとSi貫通ビア38を形成する。
次いで、図10(l)に示すように、ビアホール、Si貫通ビアが形成された絶縁膜36上に、絶縁膜51及び金属配線52等からなる配線層50を形成する。
次いで、図11(m)に示すように、金属配線層50上にSi等からなる支持基板60を張り合わせる。その後、図11(n)に示すように、Si層13からSi基板11及び絶縁膜12を剥がす。そして、Si層13の裏面である受光面側表面に色フィルタ、マイクロレンズを形成することにより、前記図6に示す構造が得られる。
<効果>
本実施形態の固体撮像装置及びその製造方法によれば、次のような効果が得られる。
(1)図6に示すように、隣接する単位画素130との境界部分に画素分離絶縁膜15が設けられているため、斜め方向に入射した光L2は画素分離絶縁膜15で反射されることになる。このため、隣接する単位画素に入射することを防止することができる。従って、クロストーク及び混色を発生させることは無く、再生画面上での色再現性の向上に対して有利である。
(2)裏面照射型であるため、入射光は信号走査回路及びその配線層が形成されるSi表面とは反対側のSi裏面から照射することができる。そのため、画素に入射する光が配線層に阻害されることなくSi内に形成された受光領域に到達することができ、微細な画素においても高い量子効率を実現することができる。その結果、画素の縮小が進行した場合であっても、再生画像の品質劣化の抑制できる点で有利である。
(3)図8(a)〜(c)に示すように、SOI基板10を用い、画素分離のための溝形成、溝内への絶縁膜の埋め込みの後に、Si層13に読み出しトランジスタを形成し、SOI基板の基板側を最終的に除去する工程としているため、溝形成のために別の支持基板に一旦接着する等のプロセスは不要となり、製造プロセスの簡略化をはかることができる。
(4)受光領域と信号走査回路とが別々Si層に設けられることに加え、受光層としてのSi層13に読み出しトランジスタを設けているため、フォトダイオードからの信号電子の読み出しが結晶Si内で行われる。このため、読み出し動作において信号電子の取り残しは発生せず、従って残像やkTC雑音が発生しないので、雑音の少ない再生画像を得ることができる。
<変形例>
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。実施形態では、第1のSi層を形成するためにSOI基板を用いたが、必ずしもSOI基板を用いる必要はなく、Si層の下地として何らかの補助基板を用いればよい。例えば、Si基板を補助基板に接着した後に、Si基板を薄くすることにより第1のSi層を形成するようにしても良い。この場合、補助基板上に第1のSi層が形成されたものとなり、先の実施形態と同様に各種の工程を行い、最終的に補助基板を削除すればよい。
また、光電変換部を形成するための半導体基板は必ずしもSiに限るものではなく、他の半導体材料を用いることもできる。さらに、各部の絶縁膜材料や配線材料等も仕様に応じて適宜変更可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
10,30…SOI基板
11,31…Si基板
12,32…埋め込み絶縁膜
13…第1のSi層
14…溝
15…画素分離絶縁膜
16,36,39,51,61…絶縁膜
21…ゲート電極
22,23…n型拡散層
33…第2のSi層
37,38…貫通ビア
50…配線層
52…金属配線
60…支持基板
61…Si窒化膜
62…色フィルタ
63…マイクロレンズ
100…固体撮像装置
110…撮像領域
120…駆動回路領域
121…負荷トランジスタ
122…CDS雑音除去回路
123…出力端子
124…電源端子
130…単位画素
131…フォトダイオード
132…読み出しトランジスタ
133…増幅トランジスタ
134…アドレストランジスタ
135…リセットトランジスタ
136…浮遊拡散層
140…垂直シフトレジスタ
150…AD変換回路

Claims (4)

  1. 第1の半導体層に、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、該光電変換部を画素単位で囲む絶縁膜からなる画素分離領域とを形成し前記第1の半導体層の表面部に前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読み出しトランジスタを形成する工程と、
    前記第1の半導体層の表面上に絶縁膜を介して第2の半導体層を積層する工程と、
    前記第2の半導体層の前記第1の半導体層と反対側の表面部に前記読み出しトランジスタで読み出された信号を処理する信号走査回路を形成する工程と、
    前記第2の半導体層を貫通して前記読み出しトランジスタと前記信号走査回路とを接続するための貫通電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 補助基板上に形成された第1のシリコン層の表面上に画素分離パターンのマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記シリコン層を選択的にエッチングし、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部を画素単位で囲む画素分離領域の溝を形成する工程と、
    前記溝内にシリコンよりも屈折率の低い絶縁膜を埋め込み形成する工程と、
    前記シリコン層の表面部に前記光電変換部で生成された信号電荷を読み出す読み出しトランジスタを形成する工程と、
    前記光電変換部,画素分離領域,及び読み出しトランジスタが形成された前記シリコン層の表面上に絶縁膜を介して第2のシリコン層を形成する工程と、
    前記第2のシリコン層の表面部に、前記読み出しトランジスタで読み出された信号を処理する信号走査回路を形成する工程と、
    前記信号走査回路が形成された前記第2のシリコン層の表面上に支持基板を接着する工程と、
    前記支持基板の接着後に、前記第1のシリコン層から前記補助基板を剥離する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記補助基板はシリコン基板上に埋め込み絶縁層を形成したものであり、前記第1のシリコン層は、前記埋め込み絶縁層上に形成されてSOI基板を構成していることを特徴とする請求項記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第2のシリコン層を形成する工程として、シリコン基板上に埋め込み絶縁層を介して第2のシリコン層を形成したSOI基板を用意し、該SOI基板のシリコン層を前記第1のシリコン層の表面上に前記絶縁膜を介して接着した後、前記シリコン基板及び埋め込み絶縁層を前記第2のシリコン層から剥離することを特徴とする請求項記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2009190309A 2009-08-19 2009-08-19 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4987917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190309A JP4987917B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 固体撮像装置の製造方法
TW099122473A TWI419315B (zh) 2009-08-19 2010-07-08 固態攝像裝置及其製造方法
US12/852,782 US20110042552A1 (en) 2009-08-19 2010-08-09 Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
CN201010261175.XA CN101998070B (zh) 2009-08-19 2010-08-19 固体摄像装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190309A JP4987917B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044489A JP2011044489A (ja) 2011-03-03
JP4987917B2 true JP4987917B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=43604554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190309A Expired - Fee Related JP4987917B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 固体撮像装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110042552A1 (ja)
JP (1) JP4987917B2 (ja)
CN (1) CN101998070B (ja)
TW (1) TWI419315B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101861650B1 (ko) 2011-10-17 2018-05-29 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 전자 시스템 및 그 이미지 센싱 방법
US11398515B2 (en) 2016-04-25 2022-07-26 Sony Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206356A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
US10015471B2 (en) * 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
JP2013157422A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US9554115B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
US8933527B2 (en) * 2012-07-31 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiodes with crosstalk isolation
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP2015032687A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、および撮像素子の製造方法
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016035184A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US9942492B2 (en) * 2016-06-16 2018-04-10 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having high dynamic range functionalities
DE102018106270A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Bildsensor mit einer oberflächenstruktur mit verbesserter quantenausbeute
US10644060B2 (en) * 2017-09-28 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with high quantum efficiency surface structure
WO2019130702A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP2019134074A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7277106B2 (ja) * 2018-10-25 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
KR102716764B1 (ko) * 2018-11-06 2024-10-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 전자 기기
US12119359B2 (en) 2018-12-20 2024-10-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
US20220077215A1 (en) * 2018-12-26 2022-03-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, solid-state imaging apparatus, and electronic device
US11240449B2 (en) * 2019-09-18 2022-02-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
JP2021114593A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2020102656A (ja) * 2020-04-06 2020-07-02 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168965B1 (en) * 1999-08-12 2001-01-02 Tower Semiconductor Ltd. Method for making backside illuminated image sensor
US7573547B2 (en) * 2004-09-27 2009-08-11 Idc, Llc System and method for protecting micro-structure of display array using spacers in gap within display device
JP4501633B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-14 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法
KR100782463B1 (ko) * 2005-04-13 2007-12-05 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
US7485940B2 (en) * 2007-01-24 2009-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Guard ring structure for improving crosstalk of backside illuminated image sensor
JP2008227253A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101861650B1 (ko) 2011-10-17 2018-05-29 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이를 포함하는 전자 시스템 및 그 이미지 센싱 방법
US11398515B2 (en) 2016-04-25 2022-07-26 Sony Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US11948958B2 (en) 2016-04-25 2024-04-02 Sony Group Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20110042552A1 (en) 2011-02-24
TWI419315B (zh) 2013-12-11
CN101998070B (zh) 2014-04-23
JP2011044489A (ja) 2011-03-03
CN101998070A (zh) 2011-03-30
TW201133807A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987917B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US11710753B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP4799594B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI387101B (zh) 固態攝影裝置及其製造方法
JP5810551B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
TWI446525B (zh) 固態攝像裝置及其之製造方法
JP5547260B2 (ja) 固体撮像装置
JP2015170620A (ja) 固体撮像装置
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2018046145A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2012084815A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2010092988A (ja) 半導体基板およびその製造方法、固体撮像装置の製造方法
WO2022024550A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2022118613A1 (ja) 撮像装置
JP2009260089A (ja) 固体撮像装置の製造方法および電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees