JP4986154B2 - Robot, robot controller, robot control program, simulator for creating robot control program - Google Patents
Robot, robot controller, robot control program, simulator for creating robot control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4986154B2 JP4986154B2 JP2007262196A JP2007262196A JP4986154B2 JP 4986154 B2 JP4986154 B2 JP 4986154B2 JP 2007262196 A JP2007262196 A JP 2007262196A JP 2007262196 A JP2007262196 A JP 2007262196A JP 4986154 B2 JP4986154 B2 JP 4986154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- space
- hazard
- entry
- restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、ロボット、ロボット制御装置、ロボット制御プログラム、ロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータにかかり、特に人間と連携して安全に作業できるロボット、このロボットに適用されるロボット制御装置、ロボット制御プログラム、このロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータに関する。 The present invention relates to a robot, a robot control device, a robot control program, and a simulator for creating a robot control program, and in particular, a robot that can work safely in cooperation with a human, a robot control device applied to this robot, and a robot control The present invention relates to a program and a simulator for creating this robot control program.
現在、工場等の作業現場で多くの産業ロボットが人間と共に作業している。従前の産業用ロボットは、主に作業者が立入らない専用の作業エリアで作業していた。しかし、近年では、作業者の人件費にかかるコストを抑えるため、作業者の代わりに同様の作業ができるロボットの開発の要請が高まっている。
作業者と同様に作業できるロボットには、工場等施設の改造をすることなく導入できることが望ましい。したがって、近年の作業ロボットには、大きさや駆動軸が人間に近く、また、人間と同じ作業エリアに入って作業できることが要求されている。
Currently, many industrial robots work with humans at work sites such as factories. Conventional industrial robots mainly work in a dedicated work area where workers cannot enter. However, in recent years, there has been an increasing demand for development of a robot that can perform the same work on behalf of the worker in order to reduce the labor cost of the worker.
It is desirable that a robot that can work in the same way as an operator can be introduced without modifying facilities such as factories. Therefore, recent work robots are required to have a size and a drive axis that are close to those of humans and that can enter and work in the same work area as humans.
人間と同じ作業エリアで動作するロボットには、作業中に人間と接触することを防ぐ様々な方法がなされている。このような従来技術としては、例えば、非特許文献1、非特許
文献2が挙げられる。
非特許文献1には、作業者と連携して作業するロボットの動作を許可するバーチャルな空間を定義することが記載されている。非特許文献1に記載された技術によれば、ロボットの動作や軸を監視して作業中のロボットがバーチャル空間から出ないように停止位置や速度を制御することができる。
For a robot that operates in the same work area as a human, there are various methods for preventing contact with the human during the work. Examples of such conventional techniques include Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2.
Non-Patent Document 1 describes that a virtual space that permits the operation of a robot that works in cooperation with an operator is defined. According to the technique described in Non-Patent Document 1, it is possible to control the stop position and speed so that the robot in operation does not come out of the virtual space by monitoring the motion and axis of the robot.
また、非特許文献2には、産業用ロボットの動作軌跡を3Dグラフィックで表すシミュレータが記載されている。このようなシミュレータによれば、産業用ロボットが作業者と接触することがない動作やその範囲、さらには作業手順を簡易に判定することができる。
また、非特許文献3には、産業用ロボット、作業者双方の動きを監視する技術が記載されている。非特許文献3の技術では、産業用ロボットと作業者とが接触する可能性のある領域に同時に入った場合、産業ロボットの動きを停止させることができる。このような技術によれば、作業者が人間より重量があって硬いロボットと接触することを未然に防いで作業者の安全性を確保することができる。
Non-Patent Document 2 describes a simulator that represents the motion trajectory of an industrial robot in 3D graphics. According to such a simulator, it is possible to easily determine the operation and its range in which the industrial robot does not come into contact with the worker, and further the work procedure.
Non-Patent Document 3 describes a technique for monitoring the movements of both industrial robots and workers. In the technique of Non-Patent Document 3, when an industrial robot and an operator enter a region where there is a possibility of contact, the movement of the industrial robot can be stopped. According to such a technique, it is possible to prevent the operator from coming into contact with a robot that is heavier than a human and is harder, thereby ensuring the safety of the operator.
産業用ロボットの動作や作業エリアを規制することは、当然のことながら作業用ロボットを使った作業の自由度を低くする。一方、産業ロボットの動作や作業エリアの規制を緩和すると、産業用ロボットが作業者に接触する可能性が高まって作業者の安全性が低下するおそれがある。また、産業ロボットが頻繁に停止し、作業効率が低下するおそれがある。
したがって、作業者と共に作業する作業用ロボットには、作業の自由度の低下を抑えながら作業者の安全性や作業効率を確保するという、トレードオフにある条件を満たすことが要求されている。
Regulating the operation and work area of the industrial robot naturally reduces the degree of freedom of work using the work robot. On the other hand, when the operation of the industrial robot and the regulation of the work area are relaxed, there is a possibility that the industrial robot is likely to come into contact with the worker and the safety of the worker is lowered. In addition, industrial robots frequently stop and work efficiency may be reduced.
Therefore, a working robot that works with the worker is required to satisfy a trade-off condition of ensuring the safety and efficiency of the worker while suppressing a decrease in the degree of freedom of work.
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、産業用ロボットの側の条件と作業者の側の条件とを考慮して両者の接触によって起こる支障の程度に着目した。そして、支障の程度に応じて規制を必要最小限に抑えながら、作業者の安全性をも確保することができるロボット、ロボット制御プログラム、ロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and has focused on the degree of trouble caused by contact between the industrial robot and the operator on the condition of the operator. The object is to provide a robot, a robot control program, and a simulator for creating a robot control program that can ensure the safety of workers while minimizing restrictions according to the degree of trouble. And
以上の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載のロボットは、複数の部位を有し、当該部位を動かして自動的に動作可能なロボットであって、前記部位の位置を検出するロボット部位検出手段と、前記ロボット部位検出手段によって検出された位置に基づいて、前記部位を含む空間の少なくとも一部が、予め設定されている立入規制空間に進入したか否かを判断する立入判断手段と、前記立入判断手段によって前記部位が前記立入規制空間を含む空間に進入したと判断された場合、ロボットの動作を停止させる動作停止手段と、を備え、前記立入規制空間は、前記部位の種別、前記部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、前記部位の動作にかかる規制に応じて設定されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a robot according to claim 1 of the present invention has a plurality of parts, and is a robot that can automatically operate by moving the parts, and detects the position of the part. On-site determination that determines whether at least a part of the space including the part has entered a preset access restriction space based on the position detected by the robot part detecting unit and the robot part detecting unit And an operation stop means for stopping the operation of the robot when it is determined by the entry determination means that the part has entered the space including the entry restriction space, It is set according to the type, the part of the human body that may be present in the space in which the part has entered, and the restrictions on the operation of the part.
このような発明によれば、ロボットの特定の部位の種別、部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、部位の動作にかかる規制を考慮してロボットの進入を許可するか否か判断することができる。このため、ロボットの進入を一律に制御するよりも動作の自由度を高めることができる。また、ロボットの特定の部位、空間の範囲の種別、動作にかかる規制を考慮することによって支障がでるロボットの接触を確実に防ぎ、安全性は確保することができる。このため、この発明は、ロボットの動作の規制を必要最小限に抑えながら、作業者の安全性をも確保することができるロボットを提供することができる。 According to such an invention, whether or not to allow the robot to enter in consideration of the type of a specific part of the robot, the part of the human body that may exist in the space where the part has entered, and the restrictions on the operation of the part. Can be judged. For this reason, the freedom degree of operation | movement can be raised rather than controlling the approach of a robot uniformly. Further, by considering the specific part of the robot, the type of space range, and the restriction on the operation, it is possible to surely prevent the robot from coming in contact and to ensure safety. For this reason, this invention can provide the robot which can also ensure the safety | security of an operator, restraining control of the operation | movement of a robot to required minimum.
また、請求項2に記載のロボット制御装置は、自動的に動作可能なロボットにおいて、ロボットの部位の位置を検出するロボット部位検出手段と、前記ロボット部位検出手段によって検出された位置に基づいて、前記部位を含む空間の少なくとも一部が、予め設定されている立入規制空間に進入したか否かを判断する立入判断手段と、前記立入判断手段によって前記部位が前記立入規制空間を含む空間に進入したと判断された場合、ロボットの動作を停止させる動作停止手段と、を備え、前記立入規制空間は、前記部位の種別、前記部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、前記部位の動作にかかる規制に応じて設定されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the robot control apparatus according to the first aspect of the present invention, in a robot that is automatically operable, based on a robot part detection unit that detects the position of the robot part, and a position detected by the robot part detection unit. Access determination means for determining whether at least a part of the space including the part has entered a preset access restriction space, and the part enters the space including the access restriction space by the entry determination means. An operation stop means for stopping the operation of the robot, the access restriction space is a type of the part, a part of the human body that may be present in the space into which the part has entered, It is set according to the regulation concerning the operation of the part.
このような発明によれば、ロボットの特定の部位の種別、部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、部位の動作にかかる規制を考慮してロボットの進入を許可するか否か判断することができる。このため、ロボットの進入を一律に制御するよりも動作の自由度を高めることができる。また、ロボットの特定の部位、空間の範囲の種別、動作にかかる規制を考慮することによって支障がでるロボットの接触を確実に防ぎ、安全性は確保することができる。このため、この発明は、ロボットの動作の規制を必要最小限に抑えながら、作業者の安全性をも確保することができるロボット制御装置を提供することができる。 According to such an invention, whether or not to allow the robot to enter in consideration of the type of a specific part of the robot, the part of the human body that may exist in the space where the part has entered, and the restrictions on the operation of the part. Can be judged. For this reason, the freedom degree of operation | movement can be raised rather than controlling the approach of a robot uniformly. Further, by considering the specific part of the robot, the type of space range, and the restriction on the operation, it is possible to surely prevent the robot from coming in contact and to ensure safety. For this reason, this invention can provide the robot control apparatus which can also ensure the safety | security of an operator, restraining control of the operation | movement of a robot to required minimum.
また、請求項3に記載のロボット制御プログラムは、自動的に動作可能なロボット制御プログラムであって、ロボットにおける所定の部位の位置を検出するロボット部位検出ステップと、前記ロボット部位検出ステップにおいて検出された位置に基づいて、前記部位を含む空間の少なくとも一部が、前記部位の種別、前記部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、前記部位の動作にかかる規制に応じて予め設定されている立入規制空間に進入したか否かを判断する立入判断ステップと、前記立入判断ステップにおいて前記部位が前記立入規制空間に進入したと判断された場合、ロボットの動作を停止させる動作停止ステップと、を含むことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a robot control program that is automatically operable and is detected in a robot part detection step for detecting a position of a predetermined part in the robot and the robot part detection step. Based on the determined position, at least a part of the space including the part is preliminarily determined in accordance with the type of the part, the part of the human body that may exist in the space in which the part has entered, and the restriction on the operation of the part. An entry determination step for determining whether or not the entered entry restriction space has been entered, and an operation stop for stopping the operation of the robot when it is determined in the entry decision step that the part has entered the entry restriction space. And a step.
このような発明によれば、ロボットの特定の部位の種別、部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、部位の動作にかかる規制を考慮してロボットの進入を許可するか否か判断することができる。このため、ロボットの進入を一律に制御するよりも動作の自由度を高めることができる。また、ロボットの特定の部位、空間の範囲の種別、動作にかかる規制を考慮することによって支障がでるロボットの接触を確実に防ぎ、安全性は確保することができる。このため、この発明は、ロボットの動作の規制を必要最小限に抑えながら、作業者の安全性をも確保することができるロボット制御プログラムを提供することができる。 According to such an invention, whether or not to allow the robot to enter in consideration of the type of a specific part of the robot, the part of the human body that may exist in the space where the part has entered, and the restrictions on the operation of the part. Can be judged. For this reason, the freedom degree of operation | movement can be raised rather than controlling the approach of a robot uniformly. Further, by considering the specific part of the robot, the type of space range, and the restriction on the operation, it is possible to surely prevent the robot from coming in contact and to ensure safety. Therefore, the present invention can provide a robot control program that can ensure the safety of the operator while minimizing the restriction of the robot operation.
また、請求項4に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータは、自動的に動作可能なロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータであって、ロボットにおける所定の部位をハザード源として特定する部位特定手段と、前記部位特定手段によって特定された前記ハザード源の少なくとも一部が進入可能な空間に存在する人及び物に基づいて前記空間を複数の種別に分類し、分類された空間をハザード対象に設定するハザード対象設定手段と、前記ハザード対象、前記ハザード源及び前記ハザード源の動作にかかる規制を含む条件に基づいて、前記ハザード源の進入が許可されない立入規制空間を判定する立入規制空間判定手段と、を備えることを特徴とする。 The simulator for creating a robot control program according to claim 4 is a simulator for creating a robot control program that can be automatically operated, and a part that specifies a predetermined part of the robot as a hazard source. The space is classified into a plurality of types based on a person and an object existing in a space where at least a part of the hazard source specified by the specifying means and the part specifying means can enter, and the classified space is a hazard target An entry restriction space determination that determines an entry restriction space where entry of the hazard source is not permitted, based on conditions including the hazard object setting means to be set to, and the hazard object, the hazard source, and a restriction on the operation of the hazard source And means.
このような発明によれば、ロボットの特定の部位、空間の範囲の種別、動作にかかる規制を考慮してロボットの進入を許可するか否か判断するシミュレータを作成することができる。このため、ロボットの進入を一律に制御するよりも動作の自由度を高めることができる。また、ロボットの特定の部位、空間の範囲の種別、動作にかかる規制を考慮することによって支障がでるロボットの接触を確実に防ぎ、安全性は確保することができる。このため、この発明は、ロボットの動作の規制を必要最小限に抑えながら、作業者の安全性をも確保することができるロボット制御プログラムを作成するシミュレータを提供することができる。 According to such an invention, it is possible to create a simulator that determines whether or not to allow the robot to enter in consideration of the specific part of the robot, the type of space range, and the restrictions on the operation. For this reason, the freedom degree of operation | movement can be raised rather than controlling the approach of a robot uniformly. Further, by considering the specific part of the robot, the type of space range, and the restriction on the operation, it is possible to surely prevent the robot from coming in contact and to ensure safety. For this reason, the present invention can provide a simulator for creating a robot control program that can ensure the safety of the operator while minimizing the restriction of the operation of the robot.
また、請求項5に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータは、請求項4に記載の発明において、前記立入規制空間判定手段による判定結果を可視化して表す可視化データを作成する可視化データ作成手段を、さらに備えることを特徴とする。
このような発明によれば、空間に複数重畳して存在する立入規制空間を安全方策、ハザード源、ハザード対象ごとに可視化することができる。このため、オペレータは、各立入規制空間について個別に対応することができる。
Further, the simulator for creating the robot control program according to claim 5 is the visualization data creation for creating visualization data that visualizes and represents the determination result by the access restriction space determination means in the invention according to claim 4 A means is further provided.
According to such an invention, it is possible to visualize an access restriction space that overlaps and exists in the space for each safety policy, hazard source, and hazard target. For this reason, the operator can deal with each entry restriction space individually.
また、請求項6に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータは、請求項4または請求項5に記載の発明において、前記立入規制空間判定手段は、前記ハザード源が到達し得る空間の少なくとも一部と前記ハザード対象とが重なる範囲であって、かつ、前記ハザード源が動作に関する規制に応じて進入することが禁止される範囲を前記立入規制空間と判定することを特徴とする。
このような発明によれば、充分なマージンを持って立入規制空間を規定することができる上、規制によってロボットとの接触に支障がでない場合にはロボットの動作の自由度を高めることができる。
The simulator for creating the robot control program according to claim 6 is the invention according to claim 4 or claim 5, wherein the access restriction space determining means is configured to at least a space that the hazard source can reach. A range in which a part and the hazard target overlap and a range in which the hazard source is prohibited from entering in accordance with a restriction on operation is determined as the access restriction space.
According to such an invention, it is possible to define the entry restriction space with a sufficient margin, and it is possible to increase the degree of freedom of operation of the robot when the restriction does not hinder contact with the robot.
また、請求項7に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータは、請求項4から請求項6のいずれか1つに記載の発明において、前記ハザード対象設定手段は、前記空間を、当該空間にある可能性がある人体の部分に応じて複数の種別に分類し、ハザード対象に設定することを特徴とする。
このような発明によれば、接触による支障の大小によって進入の可否を調整することができる。このため、人間の安全性を効率的に高めることができ、ロボットの動作の自由度を高めることができる。
The simulator for creating the robot control program according to claim 7 is the invention according to any one of claims 4 to 6, wherein the hazard target setting unit is configured to define the space as the space. It is characterized by classifying into a plurality of types according to the part of the human body that may be present and setting it as a hazard target.
According to such an invention, it is possible to adjust whether or not it is possible to enter depending on the size of the obstacle caused by the contact. For this reason, human safety can be increased efficiently, and the degree of freedom of movement of the robot can be increased.
また、請求項8に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータは、請求項4から請求項7のいずれか1つに記載の発明において、前記立入規制空間判定手段が、前記ハザード源の動作速度、姿勢角度、露出の有無、回転角度の少なくとも1つを規制する条件に基づいて、前記立入規制空間を判定することを特徴とする。
このような発明によれば、安全に関わる規制に応じて進入の可否を調整することができる。このため、人間の安全性を効率的に高めることができ、ロボットの動作の自由度を高めることができる。
Further, the simulator for creating the robot control program according to claim 8 is the simulator according to any one of claims 4 to 7, wherein the access restriction space determination unit is configured to operate the hazard source. The entry restriction space is determined based on a condition that regulates at least one of speed, posture angle, presence / absence of exposure, and rotation angle.
According to such an invention, it is possible to adjust the availability of entry according to safety-related regulations. For this reason, human safety can be increased efficiently, and the degree of freedom of movement of the robot can be increased.
また、請求項9に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータは、請求項4から請求項8のいずれか1つに記載の発明において、ロボットの進入が許可される空間である立入許可空間を設定する立入許可空間設定手段をさらに備え、前記立入許可空間設定手段は、前記立入規制空間判定手段によって判定された立入規制空間を除く空間に多面体の閉空間を設定し、当該閉空間をロボットの立入許可空間に設定することを特徴とする。
このような発明によれば、直方体等の単純な形状の閉空間を規定する簡易なパラメータを使ってロボットの動作を制御することができる。このため、ロボット制御装置の小型化、低廉化、制御の応答性の向上に寄与することができる。
Further, the simulator for creating the robot control program according to claim 9 is the entry permission space which is a space in which entry of the robot is permitted in the invention according to any one of claims 4 to 8. The permitted entry space setting means further sets a closed space of a polyhedron in a space excluding the restricted entry space determined by the restricted entry space determination means, and sets the closed space as a robot. It is characterized in that it is set in the entrance permission space.
According to such an invention, the operation of the robot can be controlled using simple parameters that define a closed space of a simple shape such as a rectangular parallelepiped. For this reason, it is possible to contribute to size reduction, cost reduction, and improvement of control response of the robot control device.
以下、図を参照して本発明にかかるロボット、ロボット制御装置、ロボット制御プログラム、ロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータの一実施形態を説明する。
本実施形態の構成に説明に先立って、先ず、本発明の考え方について説明する。
従来技術には、非特許文献1のように、ロボットが作業者と接触する可能性のあるエリア(実施形態中では作業者エリアと記す)に入ることがないようにロボットの動作や位置を規制するものがある。また、非特許文献3のように、ロボットが作業者エリアに入った場合に動作を停止させるものがある。このような従来技術では、作業者エリアに入るロボットの部位や作業者エリア内の位置に関わらず一様にロボットの作業者エリアへの立入りを規制していた。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a robot, a robot control apparatus, a robot control program, and a simulator for creating a robot control program according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Prior to the description of the configuration of the present embodiment, the concept of the present invention will be described first.
In the prior art, as in Non-Patent Document 1, the movement and position of the robot are restricted so that the robot does not enter an area where the robot may come into contact with the worker (referred to as the worker area in the embodiment). There is something to do. In addition, as in Non-Patent Document 3, there is one that stops the operation when the robot enters the worker area. In such a conventional technique, the entry of the robot into the worker area is uniformly regulated regardless of the part of the robot entering the worker area and the position in the worker area.
このような従来技術に対し、本実施形態は、ロボットと作業者の接触によって生じる支障の程度を、接触するロボットの部位、作業者の部位及びロボットの動作規制によって予め分類しておく。そして、支障の程度が軽い接触を防ぐための規制を緩和することによってロボットの動作や作業位置の自由度を高める。また、支障が大きいと考えられる接触についてはロボットを停止させ、確実に発生を防いで作業者の安全を防いでいる。 In contrast to such a conventional technique, in the present embodiment, the degree of trouble caused by contact between the robot and the worker is classified in advance according to the part of the robot that comes into contact, the part of the worker, and the operation restriction of the robot. And the freedom of movement of a robot and a working position is raised by relaxing the regulation for preventing the contact where the degree of trouble is light. In addition, the robot is stopped for contact that is considered to be a major obstacle, and the occurrence of the contact is surely prevented, thereby preventing the safety of the operator.
次に、接触によって生じる支障の程度の考え方について説明する。
(1)ハザード
本実施形態では、「ユーザが許容できない支障が起きる潜在的な可能性」を以降ハザードと記す。すなわち、ロボットとの接触が許容できるか否かは、ロボットの種別や使い方、状況に応じてユーザが決定する。ハザードは、ロボットの部位に起因する要素(ハザード源)、ロボットの動作規制に起因する要素(安全方策)、作業者の部位に起因する要素(ハザード対象)とによって決定する。
Next, the concept of the degree of trouble caused by contact will be described.
(1) Hazard In this embodiment, “potential possibility of trouble that cannot be tolerated by the user” will be referred to as hazard hereinafter. That is, whether the contact with the robot is permissible is determined by the user according to the type, usage, and situation of the robot. The hazard is determined by an element (hazard source) attributed to the robot part, an element (safety policy) attributed to the robot operation restriction, and an element (hazard target) attributed to the worker part.
決定したハザードが進入を許可するものであれば、ロボットは、そのハザード源、ハザード対象について進入が許可される。一方、決定したハザードが進入を禁止するものであれば、ロボットは、そのハザード源、ハザード対象について進入を禁止される。また、ロボットの進入を禁止されているハザード源がハザード対象に基づいて決定した空間に進入した場合、後述する安全制御プログラムがロボットを強制的に停止させる。 If the determined hazard permits entry, the robot is permitted to enter the hazard source and the hazard target. On the other hand, if the determined hazard prohibits entry, the robot is prohibited from entering the hazard source and the hazard target. In addition, when a hazard source that is prohibited from entering the robot enters a space determined based on the hazard target, a safety control program described later forcibly stops the robot.
なお、本実施形態では、作業者やロボットが所定の空間に進入することを、以降、立入ると記すものとする。立入るとは、作業者やロボットがその空間に直接進入することのみならず、作業者やロボットが存在する空間にマージンを加えた空間の少なくとも一部が進入することも含むものとする。
図1は、ハザード源とハザード対象とについて説明するための図である。図1に示したロボットRは、作業者Wと同じエリアで作業する。なお、ここでいう同じエリアとは、ロボットRと作業者Wが柵等によって隔てられていない空間に存在することを意味している。
In the present embodiment, the entry of a worker or a robot into a predetermined space is hereinafter referred to as entering. The term “entering” includes not only direct entry of an operator or robot directly into the space but also entry of at least a part of a space with a margin added to the space where the worker or robot exists.
FIG. 1 is a diagram for explaining a hazard source and a hazard target. The robot R shown in FIG. 1 works in the same area as the worker W. Note that the same area here means that the robot R and the worker W exist in a space that is not separated by a fence or the like.
ロボットRは、図示しないモータによって回動する回動部101〜106を有している。また、ロボットRは、ワークピース107を有していて、破線で示す範囲aが、ワークピース107が達することができる範囲(可達域)である。
回動部101〜106及びワークピース107は、いずれもハザード源である。ハザード源とは、作業者Wと接触したときに生じるハザードを決定するロボット側に起因する要素である。なお、本実施形態では、ハザードを、主として接触した場合に作業者Wが受けるダメージの程度を基準にして設定するものとする。ただし、本実施形態でいうハザードは作業者側のダメージを基準にして決定するばかりでなく、ロボット側の例えば壊れやすい部品等が受けるダメージを基準にして決定してもよい。
The robot R includes
The
本実施形態では、ハザード源として、鈍的ハザード源、鋭的ハザード源、噛込ハザード源、環境ハザード源を設定した。鈍的ハザード源には、ロボットの躯体の全部位が相当する。鋭的ハザード源には、ロボットRの部位のうち先鋭な部位が設定される。図1に示した例では、ワークピース107が先鋭的ハザードに該当する。ただし、本実施形態では、ロボットRの先鋭的ハザードをワークピース107に限定するものでなく、ワークピース107と共にエンドエフェクタ等の他の部位を先鋭的ハザードに設定してもよい。
In the present embodiment, blunt hazard sources, sharp hazard sources, biting hazard sources, and environmental hazard sources are set as hazard sources. The blunt hazard source corresponds to all parts of the robot's enclosure. A sharp part among the parts of the robot R is set as the sharp hazard source. In the example shown in FIG. 1, the
噛込ハザード源には、ロボットの関節として機能する回転機構及び回転機構の周辺が設定される。ロボットRの例では、回動部101〜106及び回動部101〜106を中心にして設定される可達域が噛込ハザード源に設定されている。
環境ハザード源は、ロボットとロボットの周辺環境とによって生じるハザード源である。例えば、ロボットRの周辺に壁があれば、ロボットRと壁との間の空間に作業者Wが立入って挟まれる可能性がある。このような場合、壁と空間をなすロボットRの部位が環境ハザード源に設定される。なお、環境ハザード源には、ロボットの躯体の全部位と周辺との空間が該当し得る。
A rotation mechanism that functions as a joint of the robot and the periphery of the rotation mechanism are set in the biting hazard source. In the example of the robot R, the reachable area set around the
The environmental hazard source is a hazard source generated by the robot and the surrounding environment of the robot. For example, if there is a wall around the robot R, there is a possibility that the worker W enters and is caught in the space between the robot R and the wall. In such a case, the part of the robot R that forms a space with the wall is set as an environmental hazard source. Note that the environmental hazard source may correspond to the space between all parts of the robot's enclosure and the surrounding area.
なお、本実施形態は、ハザード源を以上のものに限定するものではない。本実施形態は、ロボットの構成や機能に応じて任意の部位をハザード源に設定することが可能である。
また、本実施形態では、頭部108、腕部109、足部110、体幹111を基準にして頭部ゾーンb1、腕部ゾーンb2、足部ゾーンb3、体幹ゾーンb4をハザード対象を設定した。頭部ゾーンb1は、作業者Wの頭部108及び首部が移動して到達し得る空間である。なお、ハザード対象のこのような空間についても、本明細書では頭部等との可達域というものとする。
In the present embodiment, the hazard source is not limited to the above. In the present embodiment, an arbitrary part can be set as a hazard source according to the configuration and function of the robot.
In the present embodiment, the hazard target is set for the head zone b1, the arm zone b2, the foot zone b3, and the trunk zone b4 based on the
腕部ゾーンb2は、作業者Wの肩から手の先までの可達域である。足部ゾーンb3は、作業者Wの足の付け根から先までの可達域である。体幹ゾーンb4は、作業者Wの首下から臀部までの可達域である。頭部ゾーンb1、腕部ゾーンb2、足部ゾーンb3、体幹ゾーンb4を、それぞれ図1中に破線で示す。なお、腕部ゾーンb2、足部ゾーンb3を総称して四肢ゾーンとも記すものとする。 The arm zone b2 is a reachable area from the shoulder of the worker W to the tip of the hand. The foot zone b3 is a reachable area from the base of the worker W to the tip. The trunk zone b4 is a reachable area from the underside of the worker W to the buttocks. The head zone b1, the arm zone b2, the foot zone b3, and the trunk zone b4 are indicated by broken lines in FIG. The arm zone b2 and the foot zone b3 are collectively referred to as a limb zone.
さらに、本実施形態では、作業者Wと周囲の環境との関係によるハザード対象として、四肢環境ゾーンと体幹環境ゾーンを設定する。四肢環境ゾーンとは、作業者の腕または足(四肢)の可達域と、作業エリアにある壁や棚等の物体から所定の範囲にある空間とが重なった空間をいう。なお、四肢環境ゾーンにおける所定の範囲とは、物体の周囲10cm程度の範囲を指すものとする。
体幹環境ゾーンとは、作業者の体幹の可達域と、壁、棚といった作業環境にある物体から所定の範囲にある空間とが重なった空間をいう。なお、体幹環境ゾーンにおける所定の範囲とは、物体から作業者の肩幅程度の長さまでの範囲を指すものとする。
なお、本実施形態では、以上述べた頭部ゾーンb1等を作業者Wが通常作業する姿勢や位置に基づいて決定する。
Furthermore, in this embodiment, the limb environment zone and the trunk environment zone are set as hazard targets based on the relationship between the worker W and the surrounding environment. The extremity environment zone is a space in which the reachable area of the operator's arms or legs (limbs) overlaps with a space within a predetermined range from an object such as a wall or shelf in the work area. Note that the predetermined range in the limb environment zone refers to a range of about 10 cm around the object.
The trunk environment zone is a space where a reachable area of a worker's trunk overlaps a space within a predetermined range from an object in a work environment such as a wall or a shelf. Note that the predetermined range in the trunk environment zone refers to a range from an object to a length approximately equal to the shoulder width of the worker.
In the present embodiment, the above-described head zone b1 and the like are determined based on the posture and position where the worker W normally works.
安全方策とは、ロボットの動作や作業姿勢に関する規制である。本実施形態では、安全方策として、ロボットの運動速度の規制(速度規制)、先鋭部姿勢角規制、先鋭部露出規制、狭窄規制、警報機付極低速度規制を設定した。速度規制とは、ロボットの全部位を対象に、各部位の移動速度を規制するものである。速度規制により、ロボットRの移動速度は、制止している作業者Wに接触したとしても作業者Wにダメージを与えない程度に抑えられる。 The safety policy is a regulation related to the operation of the robot and the working posture. In the present embodiment, as a safety measure, the restriction of the movement speed of the robot (speed restriction), the sharp part posture angle restriction, the sharp part exposure restriction, the stenosis restriction, and the extremely low speed restriction with an alarm are set. Speed regulation is to regulate the moving speed of each part for all parts of the robot. Due to the speed restriction, the moving speed of the robot R can be suppressed to such an extent that the worker W is not damaged even if the robot W comes into contact with the stopped worker W.
先鋭部姿勢角規制とは、ワークピース107等の先鋭な部位の角度を規制するものである。先鋭部姿勢角規制によれば、ワークピース107の先端が、ロボットRの運動方向や上下方向を向くことを規制することができる。また、先鋭部露出規制とは、ワークピース107等にカバー等を被せる、あるいはロボット内部に収納する等して先鋭な部位の露出を規制するものである。このような規制により、ロボットRが作業者Wに接触したとしても先鋭な部位によって作業者Wにダメージを与えることを防ぐことができる。
The sharp part posture angle restriction is to restrict the angle of a sharp part such as the
狭窄規制とは、回動部101等の回動角を規制するものである。このような規制により、作業者Wの手指や衣服等が回動部に巻き込まれることを防ぐことができる。警報機付極低速度規制とは、ロボットRが警報を発しながら速度規制で規制されるよりも低速度で運動することをいう。このような規制によれば、作業者Wの判断によってロボットRとの接触の回避をすることができる。
なお、本実施形態は、安全方策を以上のものに限定するものではなく、ロボットの構成や機能に応じて任意の規制を設定し、設定した規制のいずれをも安全方策としてハザードの判定に利用することが可能である。
The narrowing restriction is to restrict the turning angle of the
In this embodiment, the safety policy is not limited to the above, but arbitrary regulations are set according to the configuration and function of the robot, and any of the set regulations is used as a safety policy for hazard determination. Is possible.
本実施形態は、以上述べたハザード源、ハザード対象、安全方策を考慮し、安全方策によって規制を受けたハザード源を含む空間の少なくとも一部が、ハザード対象に立入ることが許可されるか否かを判断することができる。
なお、ハザード源を含む空間とは例えば図1に示したワークピース107を含む空間であって、本実施形態では可達域である。また、「立入る」とは、図1に示すように、腕部ゾーンb2に範囲aで示すワークピース107の可達域が進入して両者が重なる範囲cが生じることをいう。ただし、本実施形態は、ハザード源を含む空間を可達域に限定するものではなく、空間は可達域より狭くてもよいし、可達域にさらにマージンを加えた範囲であってもよい。
This embodiment considers the hazard sources, hazard targets, and safety measures described above, and whether or not at least a part of the space including the hazard sources regulated by the safety measures is permitted to enter the hazard targets. Can be determined.
Note that the space including the hazard source is, for example, a space including the
以上述べたハザードを前提にして、以下、本発明のロボット、ロボット制御装置、ロボット制御プログラム、ロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータの一実施形態について具体的に説明する。
(2)シミュレータ
図2は、本実施形態のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータ201を説明するための機能ブロック図である。本実施形態のシミュレータは、自動的に動作可能なロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータである。そして、図示するように、ロボットにおける所定の部位をハザード源として特定するハザード源の可達域特定部201a、ハザード源の少なくとも一部が立入り可能な空間に存在する人及び物に基づいて前記空間を複数の種別に分類し、分類された空間をハザード対象に設定するハザード対象特定部201b、ハザード対象と、ハザード源及びハザード源の動作にかかる規制を含む条件に基づいて、ハザード源の立入りが許可されない立入規制空間を判定する立入規制空間判定部201cを備えている。
Based on the hazards described above, an embodiment of a robot, a robot control apparatus, a robot control program, and a simulator for creating a robot control program according to the present invention will be specifically described below.
(2) Simulator FIG. 2 is a functional block diagram for explaining the
また、本実施形態は、立入許可空間設定部201eを備えている。立入許可空間設定部201eは、立入規制空間を除く空間に多面体の閉空間を設定し、この閉空間をロボットの立入許可空間に設定する。このようにすれば、立入許可空間は、例えば、n個の直方体の空間の組合せとして設定される。そして、本実施形態では、ロボットが立入許可空間を出た場合にロボットが立入規制空間に立入ったとみなすものとする。可動制限値設定部201dは、立入許可空間を出たことを検出するための検出値を設定する。
In addition, the present embodiment includes an entry permission
立入許可空間を設定することにより、ロボットの動作を直方体の頂点の座標をパラメータにして検出できる。n個の直方体によって構成される閉空間は、6組の頂点の座標の組合せという比較的単純なパラメータとなる。このことから、本実施形態は、ロボットの動作を単純な論理演算と数値の比較とによって制御することができる。このため、ロボット制御の応答性を高め、ロボット制御装置を小型化し、コストを低廉化することができる。 By setting the entry permission space, it is possible to detect the movement of the robot using the coordinates of the vertices of the rectangular parallelepiped as parameters. A closed space constituted by n rectangular parallelepipeds is a relatively simple parameter of a combination of six vertex coordinates. From this, this embodiment can control the operation of the robot by a simple logical operation and a numerical comparison. For this reason, the responsiveness of robot control can be improved, the robot controller can be miniaturized, and the cost can be reduced.
また、シミュレータ201には、ロボットと作業者とが作業するエリア(作業エリア)のレイアウトを示す設備レイアウトデータd1、制御対象となるロボットに関するロボットデータd2、安全方策や安全に関するポリシーのデータ(安全データd3)、作業者の作業エリアに関するデータ(作業者データd4)が入力される。
設備レイアウトデータd1には、作業エリアの広さ、寸法、高さ、エリア内にある壁や棚の位置が含まれている。ロボットデータd2には、ロボットの形状やサイズ、可動部や動作状態を示すデータが含まれている。
The
The facility layout data d1 includes the width, dimensions, height of the work area, and the positions of walls and shelves in the area. The robot data d2 includes data indicating the shape and size of the robot, the movable part, and the operating state.
安全データd3には、ロボットの動作速度や先鋭ハザードの角度等の規制に関するデータが含まれている。また、安全データd3には、ハザード対象へのハザード源の立入を許可するか否かを安全方策別に示すデータが含まれている。立入を許可するか否かを安全方策別に示すデータの具体例を、図3ないし図8によって説明する。
また、作業者データd4は、設備エリア内において作業者Wが立入ることが可能な領域を示すデータである。
The safety data d3 includes data relating to regulations such as the robot operating speed and the angle of sharp hazard. Further, the safety data d3 includes data indicating whether or not the entry of the hazard source to the hazard target is permitted for each safety measure. Specific examples of data indicating whether or not entry is permitted will be described with reference to FIGS. 3 to 8.
The worker data d4 is data indicating an area where the worker W can enter in the equipment area.
本実施形態では、作業者データd4に作業者の平均的な体格、あるいは安全の観点から最大のマージンを持って設定された体格を含めるものとする。また、作業者の作業姿勢や作業位置をも含めるものとする。
ハザード源の可達域特定部201aは、ロボットデータd2を入力する。そして、ロボットの形状に基づいて、ロボットの先鋭な形状を含む部位、回動可能な部位、人または物に接触し得る部位の少なくとも1つをハザード源として特定する。そして、特定したハザード源の可達域を特定する。なお、ハザード源の特定は、シミュレータ201の側によって行われるものに限定されるものではない。例えば、オペレータが、ロボットデータd2上でハザード源として特定したい部位を指定してもよい。このような場合、ハザード源の可達域特定部201aは、指定された部位をハザード源として特定し、その可達域を特定する。
In the present embodiment, it is assumed that the worker data d4 includes an average physique of workers or a physique set with a maximum margin from the viewpoint of safety. It also includes the work posture and work position of the worker.
The hazard source reachable
ただし、本実施形態は、可達域特定部201によってハザード源及びその可達域を特定する構成に限定されるものではない。ロボットのハザード源は、ロボットのメーカ等によって設計時に分析し、ハザード源となる部位及びその可達域を特定しておくことができる。ロボットデータd2として、特定されたハザード源及び可達域のデータを入力すれば、本実施形態の可達域特定部201を備えることなくハザード源及びその可達域を特定することが可能である。
However, the present embodiment is not limited to the configuration in which the hazard source and the reachable area are specified by the reachable
ハザード対象特定部201bは、設備レイアウトデータd1と作業者データd4とを入力する。そして、設備レイアウトデータd1と作業者データd4とに基づいて、前述のように、ハザード源の少なくとも一部が立入り可能な空間に存在する人及び物に基づいて、作業エリアを複数の種別に分類し、分類された空間をハザード対象に設定する。
具体的には、作業エリアの広さ、寸法、高さ、エリア内にある壁や棚の位置を含む設備レイアウトデータd1と、作業者の平均的な体格、作業姿勢や作業位置を含む作業者データd4とに基づいて、ロボットと作業者が作業する作業エリア(空間)を、ハザード源の少なくとも一部が立入り可能な空間にある可能性がある頭部、腕、足といった人体の部分に応じて複数の種別に分類し、このように分類された空間をハザード対象に設定する。この結果、頭部ゾーンb1、腕部ゾーンb2、足部ゾーンb3、体幹ゾーンb4のハザード対象が特定される。また、作業エリアにおける壁や棚等と頭部ゾーンb1等のハザード対象との関係から、四肢環境ゾーン、体幹環境ゾーンをハザード対象として特定する。
The hazard
Specifically, the operator layout data d1 including the size, height, and height of the work area, the position of walls and shelves in the area, and the worker including the average physique, work posture, and work position of the worker. Based on the data d4, the work area (space) where the robot and the worker work is determined according to the human body parts such as the head, arms, and legs that may be in a space where at least a part of the hazard source can enter. Thus, the space is classified into a plurality of types, and the space thus classified is set as a hazard target. As a result, the hazard targets of the head zone b1, the arm zone b2, the foot zone b3, and the trunk zone b4 are specified. In addition, the limb environment zone and the trunk environment zone are identified as the hazard targets from the relationship between the walls and shelves in the work area and the hazard targets such as the head zone b1.
立入規制空間判定部201cは、特定された各対象ハザードとハザード源の可達域との関係に基づいて、両者が重なる空間の範囲を特定する。さらに、立入規制空間判定部201cは、安全データd3を入力する。そして、ハザード源にかかる速度規制や先鋭部姿勢角規制等の安全方策を考慮し、対象ハザードとハザード源の可達域とが重なる空間であって、かつ、ハザード源が動作に関する規制に応じて進入することが禁止される範囲を立入規制空間と判定する。すなわち、本実施形態では、ハザード源の可達域とハザード対象とが重なった同一の空間であっても、ハザード源の安全方策によって立入規制空間に設定される場合と設定されない場合がある。
Based on the relationship between each identified target hazard and the reachable area of the hazard source, the access restriction
なお、安全データd3は、オプションとして予めメーカ等によって設計されているデータである。シミュレータ201では、このデータを入力してセットして使用すればよい。
立入規制空間判定部201cが空間へのハザード源の立入りを禁止した場合、この空間は立入規制空間に設定される。なお、立入規制空間判定部201cが空間へのハザード源の立入りを許可した場合、この空間は立入規制空間に設定されることがない。
The safety data d3 is data designed in advance by a manufacturer or the like as an option. The
When the entry restricted
本実施形態では、立入規制空間判定部201cが、安全データd3として設定されたテーブルを使って立入規制空間の設定をするものとした。図3ないし図8は、本実施形態の立入規制空間を設定するためのテーブルを説明するための図である。図3は、ロボットに安全方策による規制が一切されていない場合に立入規制空間を判定するためのテーブルである。
In the present embodiment, the entry restriction
図3のテーブルの縦欄には頭部ゾーン、四肢ゾーンといったハザード対象が記されている。横欄には、ロボットの鈍的ハザード源、鋭的ハザード源といったハザード源が記されている。縦欄と横欄とが交差する欄には、該当するハザード対象とハザード源との組合せにおいてハザード源の立入りが許可されることを示す○、または禁止されることを示す×が記されている。図3に示した○、×の判断は、ハザード源に一切の規制がかかっていない場合にされるものである。 In the vertical column of the table in FIG. 3, hazard targets such as the head zone and the extremity zone are described. In the horizontal column, the hazard sources such as the blunt hazard source and the sharp hazard source of the robot are described. In the column where the vertical column and the horizontal column intersect, ○ indicating that the entry of the hazard source is permitted in the combination of the hazard target and the hazard source, or × indicating that it is prohibited is written. . The determinations of ○ and × shown in FIG. 3 are made when no restriction is imposed on the hazard source.
図3のテーブルによれば、頭部ゾーンへの鈍的ハザードの立入りは禁止されている。このため、鈍的ハザードにとって頭部ゾーンは立入規制空間に設定される。同様に、頭部ゾーンは、鋭的ハザード、躯体ハザードのいずれにとっても立入規制空間に設定され、環境ハザード源にとってのみ立入りが許可されることになる。
また、図4から図8のテーブルは、縦欄、横欄、○、×の判定については図3と同様である。ただし、図4のテーブルは安全方策が速度規制であって、各ハザード源の動作速度が一定の速度以下に制限されている場合のものである。図5のテーブルは、安全方策が先鋭部姿勢角規制であって、鋭的ハザード源の姿勢角度が制限されている場合のものである。図6のテーブルは、安全方策が先鋭部露出規制であって、鋭的ハザード源がカバーされている場合のものである。図7のテーブルは、安全方策が狭窄規制であって、噛込ハザード源の回転角度が一定の角度以上に制限されている場合のものである。図8のテーブルは、安全方策が警報付極低速度規制であって、ロボットが警報を発しながら極低速度で動作する場合のものである。
According to the table of FIG. 3, entry of blunt hazards into the head zone is prohibited. For this reason, the head zone is set as a restricted access space for blunt hazards. Similarly, the head zone is set as a restricted access space for both sharp hazards and skeleton hazards, and entry is permitted only for environmental hazard sources.
In addition, the tables in FIGS. 4 to 8 are the same as those in FIG. However, the table of FIG. 4 is for the case where the safety measure is speed regulation and the operation speed of each hazard source is limited to a certain speed or less. The table of FIG. 5 is for the case where the safety measure is the sharp part posture angle restriction and the posture angle of the sharp hazard source is limited. The table of FIG. 6 is for a case where the safety measure is sharp point exposure restriction and a sharp hazard source is covered. The table of FIG. 7 is for the case where the safety measure is stenosis restriction and the rotation angle of the biting hazard source is limited to a certain angle or more. The table of FIG. 8 is for the case where the safety policy is the extremely low speed regulation with warning, and the robot operates at the very low speed while issuing a warning.
図4から図8を比較することにより、ハザード源とハザード対象の組合せが同じであっても、両者が重なる空間は安全方策によって立入規制空間に設定される場合と設定されない場合とがあることがわかる。例えば、鋭的ハザード源は、速度規制をした場合にも全てのハザード対象が立入規制空間に設定されている。しかし、先鋭部姿勢角を規制することによって体幹ゾーン及び体幹環境ゾーンへの立入りが許可される。また、先鋭部が露出しないようカバーをすることによって全てのハザード対象への立入りが許可される。 By comparing FIG. 4 to FIG. 8, even if the combination of the hazard source and the hazard target is the same, the space where they overlap may or may not be set as the restricted access space by safety measures. Recognize. For example, in the case of a sharp hazard source, all hazard targets are set in the access restriction space even when the speed is restricted. However, entering the trunk zone and the trunk environment zone is permitted by restricting the acute posture angle. Further, by entering a cover so that the sharpened portion is not exposed, access to all hazard targets is permitted.
なお、図3から図8に記したテーブルの○、または×の判定の結果は、いずれも1つの安全方策(無制限を含む)がとられている場合、頭部ゾーン、四肢ゾーンといったハザード対象とハザード源との1対1の関係について記したものである。
安全方策が複数とられている場合には、複数の安全方策の各テーブルを総合的に判断して立入規制空間を判定することができる。例えば、ハザード源とハザード対象との同一の組合せについて、いずれかの安全方策のテーブルで許可されていれば立入を許可し、全てのテーブルで禁止されていれば立入を禁止することが考えられる。このような判定は、○、×の論理和をとることによって簡易に実現することができる。
In addition, the result of the determination of ○ or × in the tables shown in FIGS. 3 to 8 is that the hazard target such as the head zone or the extremity zone is taken when one safety measure (including unlimited) is taken. It describes the one-to-one relationship with the hazard source.
When a plurality of safety measures are taken, the entry restriction space can be determined by comprehensively determining each table of the plurality of safety measures. For example, for the same combination of the hazard source and the hazard target, it is possible to permit entry if it is permitted in any safety policy table, and prohibit entry if it is prohibited in all tables. Such a determination can be easily realized by taking the logical sum of ○ and ×.
また、例えば、図4のテーブルに示したように、速度規制がされていて、鈍的ハザード源の可達域と鋭的ハザード源の可達域が頭部ゾーンと重なる場合、鈍的ハザードの立入は許可され、鋭的ハザード源の立入は禁止されている。
このような場合、1つのゾーンに1つでも立入が禁止されるハザード源があれば、その空間をロボットの立入規制空間に設定し、全てのハザード源について立入が許可されている場合にだけ立入を許可することができる。このような判定は、図3から図8に示した○、×の論理積をとることによって簡易に実現することができる。
Further, for example, as shown in the table of FIG. 4, when the speed is regulated and the reachable area of the blunt hazard source and the reachable area of the sharp hazard source overlap with the head zone, the blunt hazard Access is permitted and entry of sharp hazard sources is prohibited.
In such a case, if even one hazard source is prohibited in one zone, the space is set as the robot entry restricted space, and the entry is allowed only when entry is permitted for all hazard sources. Can be allowed. Such a determination can be easily realized by taking the logical product of ◯ and X shown in FIGS.
また、本実施形態では、立入規制空間判定部201cが立入規制空間の判定結果を可視化する可視化データを作成する。可視化データによって表示される画像の一例を図9に示す。図9では、作業者Wの複数のハザード対象をまとめてゾーン301で表している。また、ロボットRの先鋭ハザードであるワークピース107の可達域を303で示している。ゾーン301と可達域303とが重なった範囲が範囲302である。可視化データによって表示される画像において、範囲302は他の箇所と区別できる色によって表示される。
In the present embodiment, the entry restriction
さらに、可視化データでは、他の複数のハザードとゾーン301とが重なった箇所もそれぞれ範囲302とは異なった色によって表示される。この結果、オペレータは、空間に重畳している複数の立入規制空間を見ることができる。また、表示の際の色をハザード対象やハザード源に応じて特有の色に設定すれば、ハザードの種別に応じて安全対策を講じる際の利便性を高めることが可能である。
可視化データは、図2に示したディスプレイ202に必要に応じて送られ、ディスプレイ202において表示される。なお、ディスプレイ202は、シミュレータと一体化されたものであってもよい。また、別体になったものであってもよい。
Further, in the visualized data, portions where the other plurality of hazards overlap with the
The visualization data is sent to the
本実施形態では、このような可視化データ上で立入許可空間を設定することが可能である。すなわち、オペレータは、ディスプレイ202に表示された可視化データを見ながら、可視化データ上で任意の直方体を描くことができる。立入許可空間設定部201eは、直方体の頂点の座標を検出し、検出された座標によって規定される閉空間の内部を立入許可空間に設定する。
非特許文献2として挙げたシミュレータは、一般的に3次元CAD機能を持っている。立入許可空間設定部201eは、このような既存の機能を使って簡易に構成することができる。
In this embodiment, it is possible to set an entry permission space on such visualization data. That is, the operator can draw an arbitrary rectangular parallelepiped on the visualization data while viewing the visualization data displayed on the
The simulator cited as Non-Patent Document 2 generally has a three-dimensional CAD function. The entry permission
可動制限値設定部201dは、ロボットが立入規制空間に立入ったことを検出するための可動制限値を設定する。ロボットでは、ロボットを駆動するためのモータが出力するパルス信号等を使って各ハザード源の位置を検出することができる。後述するロボット制御装置は、このようなパルス信号を、床表面を基準にした直交座標系に変換し、全てのハザード源の位置を示す情報を出力する専用のICチップを有している。このため、可動制限値設定部201dは、制限値を直交座標系によって表される数値として設定する。
The movable limit
算出された可動制限値は、図2に示したメモリ203に送られて蓄積され、後にロボットにダウンロードされる。メモリ203は、シミュレータと一体化されたものであってもよい。また、別体になったものであってもよい。
以上のシミュレータにおいて、ハザード源の可達域特定部201aは部位特定手段として機能する。また、ハザード対象特定部201bは、ハザード対象設定手段、立入規制空間判定部は、立入規制空間判定手段、立入許可空間設定部201eは立入許可空間設定手段として機能する。
The calculated movable limit value is sent to and stored in the
In the above simulator, the reachable
図10は、以上説明したシミュレータにおいて実行される処理を説明するためのプログラムを説明するためのフローチャートである。シミュレータ201では、先ず、設備レイアウトデータd1、ロボットデータd2、安全データd3、作業者データd4を図示しないメモリにダウンロードする(ステップS1001)。そして、ハザード源の可達域特定部201aが、ロボットデータd2に基づいてロボットのハザード源を特定する(ステップS1002)。そして、特定されたハザード源の可達域を特定するための演算を実行して可達域を特定する(ステップS1003)。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a program for explaining processing executed in the simulator explained above. In the
次に、ハザード対象特定部201bは、設備レイアウトデータd1、作業者データd4に基づいて、演算によりハザード対象を特定する(ステップS1004)。立入規制空間判定部201cは、ハザード源可達域とハザード対象とが互いに重なる(干渉する)領域をチェックする(ステップS1005)。重なる領域がない場合には(ステップS1005:No)、全てのハザード源、ハザード対象、安全方策の組合せによって立入規制空間の判定をしたか否か判断する(ステップS1008)。
Next, the hazard
一方、ハザード源可達域とハザード対象とが重なる領域がある場合(ステップ1005:Yes)、図3ないし図8に示したテーブルを参照し、安全方策に応じて重なった領域を立入禁止空間に設定するか否か判断する(ステップS1006)。立入禁止空間に設定しない場合(ステップS1006:No)、ステップS1008に進む。
また、重なった領域が立入禁止空間に設定される場合(ステップS1006:Yes)、可動制限値設定部201dは、立入規制空間判定部201cによって立入規制空間と判定された空間に、ハザード源が立入るとき図示しないICチップから出力されるハザードの位置を示す座標を算出する。そして、算出された座標をハザード源の可動制限値として設定する(ステップS1007)。
On the other hand, if there is an area where the hazard source reachable area and the hazard target overlap (step 1005: Yes), the table shown in FIG. 3 to FIG. It is determined whether or not to set (step S1006). When it is not set as a restricted area (step S1006: No), the process proceeds to step S1008.
When the overlapped area is set as the restricted entry space (step S1006: Yes), the movable limit
以上の処理の終了後、立入規制空間判定部201cは、未だ判定がされていない組合せがあるか否か判断する(ステップS1008)。未だ判定がされていない組合せがある場合、処理を終了することはできないとして(ステップS1008:No)、ハザード源の可達域とハザード対象とが重なるか否か判断する(ステップS1005)。また、全ての組合せについて判定したので、処理を終了してよいと判断された場合には(ステップS1008:Yes)、処理を終了する。
After completion of the above processing, the access restriction
また、ステップS1007は、立入規制空間に立入る際のハザード源の位置を示す座標を設定するものに限定されるものではない。すなわち、上記したフローチャートにおいてステップS1007の処理を省いて全ての立入規制空間を判定し、その後に立入規制空間に基づいて立入許可空間を設定してもよい。このようにすれば、可動制限値設定部201dは、立入許可空間から出る際のハザード源の位置を示す座標をハザード源の可動制限値として設定する。このようにした場合、ロボット制御装置は、ハザード源が立入許可空間から出た場合、ハザード源が立入規制空間へ進入したとみなす。
Moreover, step S1007 is not limited to what sets the coordinate which shows the position of the hazard source at the time of entering the access control space. That is, in the above-described flowchart, the process of step S1007 may be omitted to determine all the entry restriction spaces, and thereafter, the entry permission space may be set based on the entry restriction space. In this way, the movable limit
(3)ロボット(ロボット制御装置)
次に、上記したシミュレータによって作成された制御プログラムが適用されるロボットについて説明する。なお、本実施形態では、立入許可空間を設定し、ハザード源が立入許可空間を出たことを、立入禁止空間に進入した(立入った)とみなす例を挙げて説明するものとする。
図11は、本実施形態のロボットを説明するための図であって、ロボットに適用されるロボット制御装置1101の機能ブロック図である。図示したロボット制御装置1101は、ロボットの動作を制御する構成とは電源及び制御部が別系統になっていて、緊急停止を独自に判断し、実行することができる。
(3) Robot (robot controller)
Next, a robot to which the control program created by the simulator described above is applied will be described. In the present embodiment, an entrance permission space is set, and an example in which the fact that the hazard source has exited the entrance permission space is considered to have entered (entered) the entry prohibition space will be described.
FIG. 11 is a diagram for explaining the robot according to the present embodiment, and is a functional block diagram of a
図示したロボット制御装置1101は、自動的に動作可能なロボットに備えられている。そして、ロボットにおける所定の部位であるハザード源の位置を検出するハザード源監視部を備えている。本実施形態では、ロボットがA〜Dの4つのハザード源を有するものとし、各ハザード源の位置を検出するため、ハザード源A監視部1101a、ハザード源B監視部1101b、ハザード源C監視部1101c、ハザード源D監視部1101dを有している。
The illustrated
本実施形態では、ロボット制御装置1101が、前記したシミュレータ201によって設定された可動制限値をダウンロードして制御に使用するものとする。この際、ロボット側にあるロボット制御装置1101には、予めロボットのメーカ等によって設定されている安全方策に関する情報がオプションとしてプリセットされている。プリセットされた複数のオプションのいずれかをロボット制御装置の側で選択することにより、ロボットの動作を選択されたオプションによって規制することができる。
また、本実施形態では、ロボット制御装置1101が、シミュレータ201によって設定された可動制限値をダウンロードし、ロボットに設定されている安全方策に対応する可動制限値だけをロードして使用するものとする。
In this embodiment, the
In this embodiment, the
また、ハザード源A監視部1101a等は、ロボットの複数のハザード源の位置の座標を示す信号(座標信号)を入力している。そして、入力された複数の座標信号のうち、自身に対応するハザード源の座標信号がハザード源の可動制限値と一致すると、座標信号と可動制限値とが一致したことを緊急停止部1101eに通知する。
緊急停止部1101eは、ハザード源A監視部1101a等から通知を受けると、ハザード源が立入許可空間を出た(立入規制空間に立入った)と判断する。そして、ロボットの動作を停止させるために緊急停止信号をロボットの図示しない緊急停止用のCPU等に出力する。
In addition, the hazard source
Upon receiving a notification from the hazard source
以上の構成において、ハザード源A監視部1101a、ハザード源B監視部1101b、ハザード源C監視部1101c、ハザード源D監視部1101dはロボット部位検出手段及び立入判断手段として機能する。また、緊急停止部1101eは動作停止手段として機能する。
このようにすれば、ロボットは可動規制値という少量のデータだけをダウンロードして、ハザード源、ハザード対象、安全方策を考慮した安全制御によって動作することができる。このため、ロボットに大型のメモリや常時通信の機能を持たせることが必要なくなって、ロボットの構成の大型化や複雑化を避けることができる。
In the above configuration, the hazard source
In this way, the robot can download only a small amount of data of the movable restriction value and operate by safety control taking into account the hazard source, hazard target, and safety policy. For this reason, it is no longer necessary for the robot to have a large memory or a function of constant communication, and an increase in size and complexity of the robot can be avoided.
(4)ロボット制御プログラム
図12は、本実施形態のロボットの安全制御プログラムを説明するためのフローチャートである。図示したフローチャートは、主に緊急停止部1101eによって実行される。
緊急停止部1101eは、安全制御装置1101を介して可動制限値のデータをダウンロードする(ステップS1201)。そして、ハザード源A監視部1101aからハザード源Aの立入りが通知されたか否か判断する(ステップS1202)。立入りが通知された場合(ステップS1202:Yes)、緊急停止信号を発信してロボットを停止させる(ステップS1206)。立入りが通知されない場合(ステップS1202:No)、ハザード源B監視部1101bからハザード源Bの立入りが通知されたか否か判断する(ステップS1203)。
(4) Robot Control Program FIG. 12 is a flowchart for explaining the robot safety control program of this embodiment. The illustrated flowchart is mainly executed by the
The
緊急停止部1101eは、ハザード源B監視部1101bから立入りが通知された場合(ステップS1203:Yes)、緊急停止信号を発信してロボットを停止させる(ステップS1206)。立入りが通知されない場合(ステップS1203:No)、ハザード源C監視部1101cからハザード源Cの立入りが通知されたか否か判断する(ステップS1204)。そして、ハザード源C監視部1101cから立入りが通知された場合(ステップS1204:Yes)、緊急停止信号を発信してロボットを停止させる(ステップS1206)。立入りが通知されない場合(ステップS1204:No)、ハザード源D監視部1101dからハザード源Dの立入りが通知されたか否か判断する(ステップS1205)。
If the
さらに、緊急停止部1101eは、ハザード源D監視部1101cから立入りが通知された場合(ステップS1205:Yes)、緊急停止信号を発信してロボットを停止させる(ステップS1206)。立入りが通知されない場合(ステップS1205:No)、ステップS1202に戻って再びハザード源Aの立入りの通知を検出する。
Further, when the
101 回動部
107 ワークピース
201 シミュレータ
201a 可達域特定部
201b ハザード対象特定部
201c 立入規制空間判定部
201d 可動制限値設定部
202 ディスプレイ
203 メモリ
1101 ロボット制御装置
1101a ハザード源A監視部
1101b ハザード源B監視部
1101c ハザード源C監視部
1101d ハザード源D監視部
b1 頭部ゾーン
b2 腕部ゾーン
b3 足部ゾーン
b4 体幹ゾーン
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記部位の位置を検出するロボット部位検出手段と、
前記ロボット部位検出手段によって検出された位置に基づいて、前記部位を含む空間の少なくとも一部が、予め設定されている立入規制空間に進入したか否かを判断する立入判断手段と、
前記立入判断手段によって前記部位が前記立入規制空間に進入したと判断された場合、ロボットの動作を停止させる動作停止手段と、を備え、
前記立入規制空間は、前記部位の種別、前記部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、前記部位の動作にかかる規制に応じて設定されていることを特徴とするロボット。 A robot having a plurality of parts and capable of automatically operating by moving the parts,
Robot part detecting means for detecting the position of the part;
Based on the position detected by the robot part detecting means, at least a part of the space including the part enters an entrance restriction space that is set in advance,
An operation stop means for stopping the operation of the robot when the entry determination means determines that the part has entered the entry restriction space;
The robot is characterized in that the access restriction space is set in accordance with the type of the part, the part of the human body that may exist in the space where the part has entered, and the restriction on the operation of the part.
前記ロボット部位検出手段によって検出された位置に基づいて、前記部位を含む空間の少なくとも一部が、予め設定されている立入規制空間に進入したか否かを判断する立入判断手段と、
前記立入判断手段によって前記部位が前記立入規制空間に進入したと判断された場合、ロボットの動作を停止させる動作停止手段と、を備え、
前記立入規制空間は、前記部位の種別、前記部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、前記部位の動作にかかる規制に応じて設定されていることを特徴とするロボット制御装置。 A robot part detecting means for detecting a position of a part of the robot in a robot that can automatically operate;
Based on the position detected by the robot part detecting means, at least a part of the space including the part enters an entrance restriction space that is set in advance,
An operation stop means for stopping the operation of the robot when the entry determination means determines that the part has entered the entry restriction space;
The entrance control space is set in accordance with the type of the part, the part of the human body that may exist in the space in which the part has entered, and the restriction on the operation of the part. .
前記部位の位置を検出するロボット部位検出ステップと、
前記ロボット部位検出ステップにおいて検出された位置に基づいて、前記部位を含む空間の少なくとも一部が、予め設定されている立入規制空間に進入したか否かを判断する立入判断ステップと、
前記立入判断ステップにおいて前記部位が前記立入規制空間に進入したと判断された場合、ロボットの動作を停止させる動作停止ステップと、を含み、
前記立入規制空間は、前記部位の種別、前記部位が進入した空間に存在する可能性がある人体の部分、前記部位の動作にかかる規制に応じて設定されていることを特徴とするロボット制御プログラム。 A robot control program for a robot having a plurality of parts and capable of automatically operating by moving the parts,
A robot part detecting step for detecting the position of the part;
Based on the position detected in the robot part detection step, an entry determination step for determining whether at least a part of the space including the part has entered a preset entry restriction space;
An operation stop step of stopping the operation of the robot when it is determined in the access determination step that the part has entered the access restriction space,
The entrance restriction space is set according to the type of the part, the part of the human body that may exist in the space where the part has entered, and the restriction on the operation of the part. .
ロボットにおいて設定されたハザード源の少なくとも一部が進入可能な空間に存在する人及び物に基づいて前記空間を複数の種別に分類し、分類された空間をハザード対象に設定するハザード対象設定手段と、
前記ハザード対象、前記ハザード源及び前記ハザード源の動作にかかる規制を含む条件に基づいて、前記ハザード源の進入が許可されない立入規制空間を判定する立入規制空間判定手段と、
を備えることを特徴とするロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータ。 A simulator for creating an automatically operable robot control program,
Hazard target setting means for classifying the space into a plurality of types based on people and objects existing in a space where at least a part of a hazard source set in the robot can enter, and setting the classified space as a hazard target; ,
On the basis of conditions including restrictions on the operation of the hazard target, the hazard source, and the hazard source, an entry restriction space determination unit that determines an entry restriction space where entry of the hazard source is not permitted;
A simulator for creating a robot control program characterized by comprising:
前記立入許可空間設定手段は、前記立入規制空間判定手段によって判定された立入規制空間を除く空間に多面体の閉空間を設定し、当該閉空間をロボットの立入許可空間に設定することを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載のロボット制御プログラムを作成するためのシミュレータ。 It further comprises an entry permission space setting means for setting an entry permission space which is a space where the robot is allowed to enter,
The entry permission space setting means sets a polyhedral closed space in a space excluding the entry restriction space determined by the entry restriction space determination means, and sets the closed space as an entry permission space of the robot. A simulator for creating the robot control program according to any one of claims 4 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262196A JP4986154B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Robot, robot controller, robot control program, simulator for creating robot control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262196A JP4986154B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Robot, robot controller, robot control program, simulator for creating robot control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090400A JP2009090400A (en) | 2009-04-30 |
JP4986154B2 true JP4986154B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=40662907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262196A Expired - Fee Related JP4986154B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Robot, robot controller, robot control program, simulator for creating robot control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4986154B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10384347B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-08-20 | Seiko Epson Corporation | Robot control device, robot, and simulation device |
JP6743453B2 (en) * | 2016-03-30 | 2020-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | Robot controller, robot and simulation device |
JP6647143B2 (en) * | 2016-05-25 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | Functional device, control device and control method thereof |
JP2018192556A (en) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | オムロン株式会社 | Robot system |
CN108121871B (en) * | 2017-12-21 | 2021-05-25 | 中国科学院遥感与数字地球研究所 | Method and device for generating reachable range of indoor space |
KR101956504B1 (en) * | 2018-06-14 | 2019-03-08 | 강의혁 | Method, system and non-transitory computer-readable recording medium for providing robot simulator |
JP6863945B2 (en) | 2018-10-24 | 2021-04-21 | ファナック株式会社 | Robot control method |
CN117377561A (en) * | 2021-09-08 | 2024-01-09 | 三菱电机株式会社 | Robot control device, learning device, and estimation device |
WO2024166264A1 (en) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | ファナック株式会社 | Robot control device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10152543A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Sick Ag | Method and device for controlling a safety-relevant function of a machine |
JP2004306247A (en) * | 2003-03-23 | 2004-11-04 | Sony Corp | Robot device and method of controlling the same |
WO2006043396A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Robot apparatus |
JP2007029232A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Hitachi Medical Corp | System for supporting endoscopic operation |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262196A patent/JP4986154B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009090400A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986154B2 (en) | Robot, robot controller, robot control program, simulator for creating robot control program | |
JP6898012B2 (en) | Work space safety monitoring and equipment control | |
US7664570B2 (en) | Method and apparatus for limiting the movement of a robot, and a robot equipped with said apparatus | |
US9694497B2 (en) | Robot arrangement and method for controlling a robot | |
US8315738B2 (en) | Multi-arm robot system interference check via three dimensional automatic zones | |
US20140135984A1 (en) | Robot system | |
WO2020006144A1 (en) | Visualization and modification of operational bounding zones using augmented reality | |
KR20050084533A (en) | Position based machine control in an industrial automation environment | |
US20140330433A1 (en) | Human safety provision in mobile automation environments | |
US11072071B2 (en) | Modifying robot dynamics in response to human presence | |
JP6450737B2 (en) | Robot system | |
JP5541020B2 (en) | Robot evaluation control method and robot control apparatus | |
US11279021B2 (en) | Method and apparatus for controlling robots | |
US20220219323A1 (en) | Method and system for operating a robot | |
JPS6010240B2 (en) | Robot collision prevention control method | |
Tashtoush et al. | Human-robot interaction and collaboration (HRI-c) utilizing top-view RGB-d camera system | |
KR20160010353A (en) | Method and device for controlling a robot | |
US20220176560A1 (en) | Control system, control method, and control unit | |
US9193071B2 (en) | Control of a robot | |
JPH0248400B2 (en) | ||
JP7167518B2 (en) | Controllers, head-mounted displays and robotic systems | |
US20210078176A1 (en) | Robot controller | |
WO2022259600A1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
JP2007061924A (en) | Robot control device, robot system, and program | |
JP7436401B2 (en) | distributed cooperative system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |