[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4985225B2 - 通信装置及び通信システム - Google Patents

通信装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4985225B2
JP4985225B2 JP2007217167A JP2007217167A JP4985225B2 JP 4985225 B2 JP4985225 B2 JP 4985225B2 JP 2007217167 A JP2007217167 A JP 2007217167A JP 2007217167 A JP2007217167 A JP 2007217167A JP 4985225 B2 JP4985225 B2 JP 4985225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission data
wireless tag
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007217167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055090A (ja
Inventor
智浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007217167A priority Critical patent/JP4985225B2/ja
Priority to US12/198,094 priority patent/US8488149B2/en
Publication of JP2009055090A publication Critical patent/JP2009055090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985225B2 publication Critical patent/JP4985225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像データの送信を実行可能な通信装置及び通信システムに関し、特に、画像データの送信時における送信ミスを防止しうる通信装置及び通信システムに関する。
従来、ファクシミリ装置において、送信原稿に基づくファクシミリ送信における人為的なミスを防止することを目的とした種々の発明がなされている。このような発明の一つとして、例えば、特許文献1記載のコピーファクシミリ複合機に関する発明が知られている。
特開2006−246284号公報
特許文献1記載のコピーファクシミリ複合機では、送信原稿に基づく画像データをファクシミリ送信する際に、当該コピーファクシミリ複合機に外部接続されたパーソナルコンピュータのディスプレイ上に、当該画像データを表示する。これにより、当該コピーファクシミリ複合機では、送信データに係る原稿の内容や画質等の設定に関する事前確認を実現している。
しかしながら、特許文献1記載のコピーファクシミリ複合機においては、ファクシミリ送信に係る原稿の内容、パラメータ設定内容の是非を確認することはできるが、特許文献1の記載から考慮すると、当該確認作業は、作業者が単独で行うものである。そうすると、一人の作業者の判断のみでファクシミリ送信が行われるため、当該コピーファクシミリ複合機では、ファクシミリ送信の送信先の指定ミス等の送信ミスを確実に防止することはできない。
又、特許文献1記載のコピーファクシミリ複合機では、原稿に基づく画像データの読取が行われると、読み取られた画像データが、即座にディスプレイ上に表示される。そして、当該画像データの表示後、送信データは、操作により指定された送信相手先へ送信される。つまり、特許文献1に係る発明によれば、画像内容の確認は可能であるが、送信相手先の指定を確認することはできず、送信先の指定ミスに係る送信ミスを防止することは困難である。
又、ファクシミリ送信される情報には、外部流出が大きな問題となる重要な情報が含まれる場合がある。このような重要な情報の誤った送信先への送信ミスは、厳に排除する必要がある。この為、現在では、ファクシミリ送信する際に、複数人の作業者が送信データの確認を行い、所望の相手先に対して、確実にファクシミリ送信するような送信態様が採用されている。
しかし、特許文献1記載のコピーファクシミリ複合機において、当該画像データ等は、原稿からの画像データの読取直後にのみ、ディスプレイ上に表示するように構成されている。従って、ディスプレイの表示内容に基づいて、複数人の作業者により送信データのチェックを行なう場合、複数人の作業者が同時に同一のディスプレイに接している必要がある。そうすると、複数人の作業者に過度の時間的制約を課してしまい、作業者の作業効率の低下を招くという問題点が生じてしまう。
本発明は、前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、画像データの送信を実行可能な通信装置及び通信システムに関し、特に、画像データの送信ミスを防止すると共に、作業者の作業効率を向上し得る通信装置及び通信システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために成された請求項1に係る通信装置は、情報端末と通信可能な通信装置であって、ネットワーク通信網に接続する通信部と、前記情報端末から、データ送信の相手先を示す相手先指定データと、前記相手先に送信されるデータの具体的内容を示す原稿データと、を含む送信データと、識別データと、を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した送信データと識別データとを対応付けて蓄積する蓄積手段と、無線タグから当該無線タグに書き込まれている無線タグデータを読み取る第1無線タグデータ読取手段と、前記第1無線タグデータ読取手段により読み取られた無線タグデータに、前記識別データが含まれている場合に、当該識別データが対応付けられた送信データを、前記蓄積手段に蓄積されている送信データから抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された送信データの内容を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された送信データの内容に対する編集操作を行うための編集操作手段と、前記編集操作手段における編集操作に基づいて、前記表示手段に表示された送信データの内容を編集する編集手段と、前記表示手段により表示された送信データが含む原稿データを、前記表示手段により表示された送信データが含む相手先指定データにより指定される相手先の通信装置、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、を備えることを特徴とする。
ここでいう無線タグとは、非接触でデータの読み書きが可能な記録媒体をいい、ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグとも称されるものである。
そして、請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置において、前記送信手段による送信データの送信に基づいて、当該送信データを送信した送信相手先データと、当該送信データを送信した時期を示す送信日時データと、を含む送信履歴データを記憶する送信履歴記憶手段と、前記編集手段により前記送信データに対する編集が行われた場合、前記送信データに対する編集が実行されたことを示す編集実行済データを、当該送信データに係る送信履歴データに付加し、前記送信履歴記憶手段に記憶するように制御する送信履歴記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項3記載の通信装置は、請求項1又は請求項2記載の通信装置において、前記識別データは、前記無線タグに関連付けられた個人を特定する個人特定データを含み、前記抽出手段は、前記無線タグデータ読取手段により、前記個人特定データを読み取った場合、当該個人特定データが対応付けられている送信データの全てを、前記蓄積手段から抽出することを特徴とする。
そして、請求項4記載の通信装置は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の通信装置において、前記表示手段に表示された送信データに対する返送操作を行うための返送操作手段と、前記返送操作手段により返送操作が行われた場合、前記ネットワーク通信網を介して、当該送信データを前記情報端末へ送り返す返送手段と、を備えることを特徴とする。
又、請求項5記載の通信装置は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の通信装置において、前記送信データの相手先への送信に際し、当該送信データの送信に関する結果を、前記情報端末に通知する通知送信手段と、を備えることを特徴とする。
そして、請求項6記載の通信システムは、通信装置と、情報端末が通信可能に接続された通信システムであって、前記通信装置は、ネットワーク通信網に接続する通信部と、前記情報端末から、データ送信の相手先を示す相手先指定データと、前記相手先に送信されるデータの具体的内容を示す原稿データと、を含む送信データと、識別データと、を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した送信データと識別データとを対応付けて蓄積する蓄積手段と、無線タグから当該無線タグに書き込まれている無線タグデータを読み取る第1無線タグデータ読取手段と、前記第1無線タグデータ読取手段により読み取られた無線タグデータに、前記識別データが含まれている場合に、当該識別データが対応付けられた送信データを、前記蓄積手段に蓄積されている送信データから抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された送信データの内容を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された送信データの内容に対する編集操作を行うための編集操作手段と、前記編集操作手段における編集操作に基づいて、前記表示手段に表示された送信データの内容を編集する編集手段と、前記表示手段により表示された送信データが含む原稿データを、前記表示手段により表示された送信データが含む相手先指定データにより指定される相手先の通信装置へ、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、を備え、前記情報端末は、原稿データが記憶される原稿記憶手段と、前記原稿記憶手段に記憶された原稿データから、送信データを構成する原稿データを選択する原稿選択手段と、識別データと、前記原稿選択手段により選択された原稿データと、当該原稿データの送信相手先を示す相手先指定データと、を含む送信データを、ネットワーク通信網を介して、前記通信装置に対して送信する第2送信手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1記載の通信装置によれば、蓄積手段に蓄積された送信データを前記第1送信手段により相手先へ送信する際には、当該送信データの内容が前記表示手段に表示される。これにより、当該送信データの送信時においても、送信データの内容を確認することができるので、当該送信データの送信ミスを確実に防止し得る。
又、第1送信手段により相手先へ送信される送信データは、前記蓄積手段に蓄積されているので、請求項1記載の通信装置によれば、ユーザの都合の良いタイミングで当該送信データの内容を確認し、相手先に送信することができる。
更に、蓄積手段に蓄積された送信データを確認する際には、第1無線タグデータ読取手段により取得された識別データが対応付けられている送信データが、抽出手段により抽出されるので、蓄積手段に蓄積されている送信データ群から、容易に所望の送信データを発見することができる。即ち、蓄積手段による送信データの蓄積があった場合でも、所望の送信データの内容を容易に確認することができる。
そして、送信データを作成し、前記蓄積手段に蓄積した者と、前記表示手段による確認を行う者を相違させた場合には、当該送信データの内容を複数人の別人が確認することになる。これにより、重要度の高い送信データの内容を複数人が確認することになるため、請求項1記載の通信装置によれば、重要度の高い送信データの送信ミスを確実に防止することができる。
又、当該通信装置によれば、編集操作手段における編集操作を行うことで、編集手段により、前記表示手段に表示された送信データの内容に対する編集を行うことができる。即ち、表示手段における表示により送信データの内容を確認した結果、当該送信データの内容に誤りがあった場合であっても、前記編集操作手段、編集手段により、当該送信データの内容に存在する誤りを訂正することができる。具体的には、送信データにおける原稿データに関する誤りや、相手先指定データの内容に関する誤りを当該通信装置において訂正することができるので、送信作業を効率よく実行することができる。
更に、当該通信装置によれば、ネットワーク通信網を介して、接続された情報端末から送信された送信データが、前記蓄積手段に蓄積される。これにより、情報端末のユーザは、送信データを蓄積手段に蓄積させておくことができる。そして、蓄積手段に蓄積された送信データは、表示手段により、その内容を確認することができる。即ち、情報端末から当該通信装置に送信する際と、前記表示手段による表示の際の2回にわたって、当該送信データの内容を確認することができるので、送信データの送信ミスをより厳密に防止することができる。又、情報端末から通信装置に送信データを送信する作業者と、表示手段の表示に基づいて、蓄積手段に蓄積された送信データの内容を確認する作業者とを異ならせることで、当該通信装置は、送信データの内容を確実に複数人に確認させることができる。
請求項2記載の通信装置によれば、前記編集手段によって送信データの内容に関する編集が行われた場合には、送信履歴記憶制御手段により、編集実行済データが、当該送信データに係る送信履歴データに付加して送信履歴記憶手段に記憶される。これにより、送信履歴記憶手段の記憶内容を確認する際に、編集実行済データの有無に基づいて、送信データの内容に関する編集の有無を確認することができる。
又、編集手段による編集は、基本的に送信データの内容に誤りがあった場合に行われる。従って、編集実行済データの有無を確認することで、送信データの内容に誤りがあったか否かをも確認することができ、送信データの送信作業に関する作業管理を行うことができる。
請求項3記載の通信装置によれば、前記無線タグデータ読取手段により、前記個人特定データを読み取った場合、当該個人特定データが対応付けられている送信データの全てを、前記蓄積手段から抽出する。これにより、個人特定データが示す個人が関連する送信データの全てが蓄積手段から抽出されるので、蓄積手段に蓄積されている送信データ群から、所望の送信データを容易に特定することができ、作業効率を高めることができる。
請求項4記載の通信装置によれば、前記返送操作手段により返送操作が行われた場合には、前記返送手段により、前記ネットワーク通信網を介して、当該送信データは前記情報端末へ送り返される。これにより、通信装置において内容に誤りが発見された送信データが情報端末に送り返されるので、当該送信データの送信ミスを未然に防止できる。又、情報端末において、ユーザは返送された当該送信データの内容を確認することで、当該送信データに存在する誤りを特定することができる。
請求項5記載の通信装置によれば、通知送信手段により、送信データの相手先への送信に際し、当該送信データの送信に関する結果を情報端末に通知することができる。これにより、情報端末から送信データを送信したユーザは、当該情報端末において、通信装置による送信の結果を把握できるので、送信結果に応じて適切な対応を迅速に取ることができる。
請求項6記載の通信システムによれば、情報端末において、原稿選択手段により、前記原稿記憶手段に記憶された原稿データから、送信データを構成する原稿データを選択することができる。そして、第2送信手段により、識別データと、原稿選択手段により選択された原稿データと、相手先指定データと、を含む送信データを、ネットワーク通信網を介して、前記通信端末に対して送信することができる。
これにより、当該通信システムによれば、情報端末からネットワーク通信網を介して、通信端末に送信される送信データについての送信ミスを防止すると共に、送信データの送信に対する適切且つ迅速な対応をとることができる。
以下、本発明に係る通信装置を、ファクシミリ装置に具体化すると共に、本発明に係る通信システムを、当該ファクシミリ装置を用いた通信システムに具現化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概要及びファクシミリ装置1の使用概要に関する説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係るファクシミリ装置1は、ネットワーク通信網Nを介して、情報端末200、メールサーバ300と接続され、通信システム100を構成する。当該ファクシミリ装置1は、自装置で読み取った原稿データを送信データとして、ファクシミリ送信するだけでなく、情報端末200から送信された送信データに基づくファクシミリ送信を行う際にも用いられる。
尚、メールサーバ300については、既に公知の装置であるため、詳細な説明は省略する。
ここで、本実施形態に係る通信システム100において、送信データに基づくファクシミリ送信を行う際の作業の概略について、図1を参照しつつ説明する。
先ず、送信依頼者は、情報端末200で作成した原稿データや既に作成済みの原稿データを、送信相手先を示す相手先指定データ(例えば、ファクシミリ番号データ)等と共に、送信データとしてファクシミリ装置1に送信する。このようにしてファクシミリ装置1に送られた送信データは、通常、ファクシミリ装置1において、相手先装置60に対して、そのままファクシミリ送信される。
尚、本実施形態においては、この送信態様を「通常送信」という。そして、この「通常送信」については、既に公知であるため詳細な説明は省略する。
この点、送信データの内容によっては、送信ミスを厳密に排除する必要がある場合がある。これに対し、ファクシミリ装置1、通信システム100においては、当該送信データをファクシミリ送信する際に、送信作業者による送信データの内容や送信相手先の指定等の確認を受け、送信作業者の確認の結果、送信して良いことが指示された後、送信相手先にファクシミリ送信する送信態様を可能としている。これにより、送信依頼者のみならず、送信作業者によっても、送信データの内容(つまり、原稿データの内容及び送信相手先の指定内容)に関する確認を受けることができるので、当該送信データに基づくファクシミリ送信の送信ミスを排除することができる。
尚、この送信態様においては、ファクシミリ装置1の蓄積送信データ記憶エリア141(図4参照)に、当該送信データが一度記憶されることから、「蓄積送信」という。
「蓄積送信」を希望する場合、送信依頼者は、当該送信依頼者を示す識別データを送信データ(原稿データ等)と共に、ファクシミリ装置1に送信する。具体的には、送信依頼者は、自己のIDカード61を用いて、当該識別データを情報端末200に入力し、送信データと共にファクシミリ装置1へ送信する。
このIDカード61には、自己(即ち、当該送信依頼者個人)を示す識別データ(例えば、IDデータ)が記憶された無線タグ62が付加されている。従って、送信依頼者は、情報端末200を構成する無線タグリーダ・ライタ装置230により、IDカード61の無線タグ62を読み取らせることで自己の識別データを入力する。そして、識別データと共に送信された送信データは、ファクシミリ装置1の蓄積送信データ記憶エリア141に、当該識別データと対応付けられつつ格納される。
識別データ、送信データをファクシミリ装置1に送信した後、送信依頼者は、自己のIDカード61を送信作業者に手渡すと共に、当該送信データのファクシミリ送信を依頼する。
ファクシミリ送信の依頼を受けると、送信作業者は、送信依頼者から受け取ったIDカード61を用いて、送信依頼者に係る識別データをファクシミリ装置1に入力する。具体的には、送信作業者は、当該IDカード61の無線タグ62を、ファクシミリ装置1の無線タグリーダ15(図4参照)で読み取らせる。これにより、ファクシミリ装置1は、当該IDカード61の無線タグ62に書き込まれている送信依頼者の識別データを取得することができる。
そして、ファクシミリ装置1では、取得した識別データに基づいて、蓄積送信データ記憶エリア141に記憶されている送信データから、当該識別データが対応付けられている送信データを特定する。そして、ファクシミリ装置1のLCD18には、特定された送信データの内容(原稿データに基づく画像の内容及び相手先指定データに基づく相手先の指定内容)が表示される。
このLCD18の表示を視認することにより、送信作業者は、原稿データの内容や、送信相手先の指定ミスの有無等を検査・確認することができる。送信作業者が確認した結果、送信データの内容に誤りがなければ、送信作業者は、当該送信データを指定された相手先装置60へファクシミリ送信する。
つまり、本実施形態における「蓄積送信」によれば、送信依頼者がファクシミリ装置1に送信データを送信する際の確認とは別に、送信作業者による確認が行われるので、送信データの送信ミスを厳格に防止しうる。尚、送信データの内容に誤りがあった場合については、後に詳細に説明する。
次に、本実施形態に係る情報端末200について、図1、図2を参照しつつ、より詳細に説明する。情報端末200は、パーソナルコンピュータ210、無線タグリーダ・ライタ装置230により構成される(図1、図2参照)。上述したように、この情報端末200は、送信データの作成や送信データのファクシミリ装置1への送信に用いられる。
パーソナルコンピュータ210は、情報端末200を統括的に制御する。当該パーソナルコンピュータ210は、制御部211、HDD215、表示ディスプレイ216、操作部217、通信制御部218を備えている(図2参照)。
制御部211は、情報端末200における制御の中枢を担うものであり、CPU212、ROM213、RAM214を備えている。CPU212は、パーソナルコンピュータ210における制御の中枢を担うものであり、各種制御プログラムを実行する。ROM213は、情報端末200の制御上必要な原稿作成処理プログラムや、後述するデータ送信処理プログラム(図7参照)、送信データ修正プログラム(図12参照)等が記憶された記憶装置である。そして、RAM214は、制御プログラムの実行に伴い、当該プログラムの演算結果等が一時的に格納される記憶手段である。
HDD215は、制御部211に接続された書換可能な記憶装置である。そして、HDD215には、制御部211による制御プログラムの実行に伴い生成された各種データが格納される。即ち、原稿作成処理プログラムを実行すると、作成された原稿データがHDD215に格納される。
尚、HDD215に記憶された原稿データは、後述する原稿データ選択処理(S101)において、ファクシミリ送信の対象として選択されると、送信データの一部を構成する。
表示ディスプレイ216は、所謂、液晶ディスプレイであり、作成中の文書や、無線タグ62への書込内容又は無線タグ62の記憶内容等が表示される。又、本実施形態においては、後述する「送信結果通知」や「再確認要求通知」の文面が表示される。又、ファクシミリ装置1から送信データが返送された場合には、返送されたデータの内容が、表示ディスプレイ216に表示される。
操作部217は、情報端末200に対する操作が行われる操作手段である。操作部217には、原稿データ作成時に用いられるキーボードやマウス等が含まれる。そして、当該操作部217は、ファクシミリ装置1へ送信する原稿データの選択や、ファクシミリ送信の態様(即ち、「通常送信」又は「蓄積送信」)の選択における選択手段として機能する。
通信制御部218は、情報端末200をネットワーク通信網Nに接続し、ネットワーク通信網Nを介して、ファクシミリ装置1、メールサーバ300との通信制御を行う。つまり、通信制御部218は、送信データ、識別データの情報端末200からファクシミリ装置1への送信、ファクシミリ装置1から、メールサーバ300を介して送信される「送信結果通知」、「再確認要求通知」や「返送データ」の受信の際に機能する。
そして、無線タグリーダ・ライタ装置230は、無線タグ62に対するデータの書込み、読出しを行う装置である。つまり、無線タグリーダ・ライタ装置230は、「蓄積送信」によるファクシミリ送信を行う際に用いられ、送信依頼者のIDカード61の無線タグ62から、当該送信依頼者の識別データを読み出す際に用いられる。
又、無線タグリーダ・ライタ装置230は、パーソナルコンピュータ210の制御部211に接続されている。従って、無線タグ62から読み出された識別データは、制御部211へ送信される。これにより、「蓄積送信」を行う際に、無線タグリーダ・ライタ装置230で読み出された識別データは、送信データと共にファクシミリ装置1へ送信されうる。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の概略構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図3は、本実施形態に係るファクシミリ装置1の模式的な構成を示す断面図である。図3に示すように、送信作業者により使用されるファクシミリ装置1は、自動原稿送り装置2と、スキャナ部3と、プリンタ部4と、給紙トレイ部5とを有する。
自動原稿送り装置2は、原稿載置部2Aを備えている。原稿に基づくファクシミリ送信を行う場合、ファクシミリ送信される原稿はこの原稿載置部2Aに載置される。そして、ユーザによりスタートキー(図示せず)が押下されると、その原稿は1ページずつ送られ、スキャナ部3による画像データの読み取りが行われる。スキャナ部3による読取後、当該原稿は、原稿排出口(図示せず)から排出される。
スキャナ部3は、スキャナ装置22を備えている。スキャナ装置22は、自動原稿送り装置2により送られる原稿の画像データを読み取る。
プリンタ部4は、レーザプリンタ30を有して構成されている。レーザプリンタ30は、Yステーション31、Mステーション32、Cステーション33、Kステーション34を備えている。Yステーション31には、イエローのトナーが収納されている。同様に、Mステーション32にはマゼンダのトナー、Cステーション33にはシアンのトナー、Kステーション34にはブラックのトナーが収納されている。また、レーザプリンタ30は、上記各ステーションのトナーを転写ドラム35に受け渡すための中間転写ベルト36や、定着用ローラ37を備えている。そして、レーザプリンタ30により画像が形成された記録用紙は、排紙スタッカ39へ排紙される。
給紙トレイ部5は、第1給紙トレイ51、第2給紙トレイ52、第3給紙トレイ53を備えている。そして、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53には、夫々、検出センサ54が配設されている。この検出センサ54は、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に収納された記録用紙における無線タグの有無等を検出する。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の制御系構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4は、ファクシミリ装置1の制御系構成を示すブロック図である。ファクシミリ装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14を備えている。そして、これらは、ネットワーク・コントロール・ユニット(以下、「NCU19」という)等の各種周辺装置と共に、相互にバスライン25を介して接続されている。
ファクシミリ装置1のCPU11は、回線制御を行うNCU19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン25により接続された装置各部を制御してファクシミリ動作、即ち、データ通信を実行するものである。ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラムを格納した書換不能なメモリである。当該ROM12には、後述するファックス送信処理プログラム(図9参照)等の各種制御プログラムが格納されている。
RAM13は、ファクシミリ装置1の各動作の実行時に、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。当該RAM13は、送信ファクシミリデータ記憶エリア131、受信ファクシミリデータ記憶エリア132を備えている。
送信ファクシミリデータ記憶エリア131は、スキャナ装置22により読み取られた送信原稿の画像データ等により構成されるファクシミリデータが格納される記憶エリアである。受信ファクシミリデータ記憶エリア132は、受信したファクシミリデータが一時的に格納される記憶エリアである。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリである。そして、フラッシュメモリ14には、蓄積送信データ記憶エリア141、送信履歴記憶エリア142が形成されている。蓄積送信データ記憶エリア141は、「蓄積送信」によるファクシミリ送信の場合に、情報端末200から送信された「送信データ」及び「識別データ」が相互に対応付けて記憶される記憶エリアである。
ここで、「蓄積送信」の場合に、ネットワーク通信網Nを介して送信される「送信データ」には、相手先指定データ、原稿データ、結果通知先指定データが含まれている。相手先指定データは、当該ファクシミリ送信の送信相手先を指定するデータであり、具体的には、ファクシミリ送信における相手先装置60のファクシミリ番号を示すデータである。
そして、原稿データは、情報端末200から送信される原稿データであり、送信データの主要部を構成する。この原稿データがファクシミリ送信の相手先装置60に送信されると、当該相手先装置60では、当該原稿データに基づく画像が記録紙への印刷等により出力される。
結果通知先指定データは、「蓄積送信」によるファクシミリ送信を行う際に、所定の条件の下に通知される「送信結果通知」、「再確認要求通知」等の通知先を指定するデータである。具体的には、「送信依頼者のメールアドレスを示すデータ」が、この結果通知先指定データに該当する。
尚、本実施形態においては、上記結果通知先指定データの具体的内容を「送信依頼者のメールアドレス」としたが、この態様に限定するものではない。即ち、結果通知先指定データは、送信依頼者に対して、「送信結果通知」、「再確認要求通知」を通知する通知先を指定することができれば、種々の態様を採用し得る。例えば、情報端末200のIPアドレスを、結果通知先指定データの具体的内容とすることも可能である。
又、「蓄積送信」の場合に、ネットワーク通信網Nを介して、送信される「識別データ」には、「IDデータ」が含まれている。この「IDデータ」には、送信依頼者個人を特定し得るデータである。つまり、情報端末200において、IDカード61の無線タグ62から読み出した「識別データ(IDデータを含む)」は、送信データと共にファクシミリ装置1へ送信され、蓄積送信データ記憶エリア141に格納される。
そして、送信履歴記憶エリア142は、ファクシミリ送信に係る送信履歴データが記憶される記憶エリアである。送信履歴データは、送信データ(即ち、ファクシミリ送信)毎に生成され、送信履歴記憶エリア142に記憶される。
送信履歴データは、図5に示すように、登録時刻情報、ID情報、相手先情報、送信画像データ情報、結果通知先情報、編集情報により構成される。
登録時刻情報は、当該送信データが情報端末200から送信された時刻を示す情報である。尚、この登録時刻情報が示す時刻は、ファクシミリ装置1が送信データを受信した時刻であっても良い。ID情報は、送信データとして送信された「識別データ」に基づく情報であり、より具体的には、識別データに含まれるIDデータに基づいている。相手先情報は、送信データとして送信された「相手先指定データ」に基づく情報であり、「相手先指定データ」におけるファクシミリ番号及び当該ファクシミリ番号に基づく相手先名称を示す(図5参照)。
そして、結果通知先情報は、送信データとして送信された「結果通知先指定データ」に基づく情報である。従って、本実施形態に係る結果通知先情報の内容は、結果通知先指定データにより指定される「送信依頼者のメールアドレス」となる(図5参照)。
編集情報は、送信データに対し、送信作業者による編集が行われたか否かを示す情報である。従って、編集情報は、後述する送信作業者による送信データの編集(例えば、送信相手先に係るファクシミリ番号の訂正)が行われた場合に、送信履歴記憶エリア142に格納される。
又、ファクシミリ装置1は、周辺装置として、NCU19、モデム20、バッファ21、無線タグリーダ15、無線タグライタ16、スキャナ装置22、符号化部23、復号化部24、レーザプリンタ30、検出センサ54、操作パネル17、LCD18、アンプ27、通信制御部55を備えている(図4参照)。尚、これらの周辺装置も、バスライン25を介して相互に接続されている。
NCU19は、交換機29に対し回線の接続・切断等の通信制御処理を行う装置である。モデム20は、ファクシミリデータを変調・復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信する装置である。バッファ21は、相手側ファクシミリ装置との間で送受信される符号化されたファクシミリデータを含むデータを一時的に格納する記憶手段である。
無線タグリーダ15は、無線タグに格納されている無線タグデータを読み出す装置であり、送信作業者が所持する「送信依頼者のIDカード61」の無線タグからIDデータを読み出す際に用いられる。そして、無線タグライタ16は、無線タグに対して、無線タグデータを書き込む装置である。
スキャナ装置22は、上述したように、自動原稿送り装置2の一部を構成し、原稿載置部2Aからページ単位で送られる原稿を読み取り、ページ単位の画像データを生成する。符号化部23は、ファクシミリデータの送信に際し、ファクシミリデータを符号化する部分である。そして、復号化部24は、バッファ21に記憶された受信データを読み出し、これを復号化する部分である。
レーザプリンタ30は、上述したように、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に格納された記録紙に対して、復号化部24で復号化された画像データを印刷する装置である。そして、検出センサ54は、第1給紙トレイ51〜第3給紙トレイ53に配設されており、各給紙トレイに格納された記録紙の無線タグを検出するセンサである。
操作パネル17は、複数の数字キー及びスタートキー等の複数のキーで構成された操作部である。操作パネル17を構成する各キーの操作が行われると、入力信号がCPU11に送信され、入力信号に基づく制御が行われる。ファクシミリ装置1においては、当該操作パネル17を操作することで、後述する「編集操作」や「返送操作」を行うことができる。従って、操作パネル17は、本発明における編集操作手段、返送操作手段として機能する。
LCD18は、液晶ディスプレイで構成された表示装置である。当該LCD18には、CPU11による制御に基づいて、ファクシミリ装置1に関する種々の表示が行われる。例えば、LCD18には、操作パネル17により相手先を指定した場合に、数字キーの入力に基づく相手先番号が表示される。又、LCD18は、タッチパネル形式での入力を受け付けるようにも構成されている。タッチパネル形式での入力を受け付けるか否かは、各モード、装置状態によって表示される画面に応じて切り換えられる。
又、LCD18は、「蓄積送信」によるファクシミリ送信に際し、該当データ一覧表示画面(図10参照)や送信対象データ内容表示画面(図11参照)が表示される。この該当データ一覧表示画面、送信対象データ内容表示画面の詳細については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
そして、アンプ27には、スピーカ28が接続され、呼出音などをこのスピーカ28から出力する。
更に、ファクシミリ装置1は、NCU19、電話回線41を介して、交換機29に接続されている。この交換機29は、電話回線42を介して、相手先装置60側の交換機に接続され、更に電話回線を介して相手先装置60に接続されている。従って、ファクシミリ装置1は、電話回線41、交換機29、電話回線42等を介して、相手先装置60とのファクシミリデータの送受信を行うことができる。
次に、本実施形態に係るIDカード61の無線タグ62及びファクシミリ装置1の無線タグリーダ15、無線タグライタ16及び情報端末200の無線タグリーダ・ライタ装置230の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、無線タグ62の構成について説明する。
図6(a)に示すように、無線タグ62は、アンテナ用コイル621、共振コンデンサ622、整流・平滑回路623、変復調回路624、CPU625、ROM626、EEPROM627を備えている。
アンテナ用コイル621は、共振コンデンサ622と並列に接続されて共振回路を構成し、無線タグリーダ15又は無線タグライタ16から送信される所定の高周波数の電力用電波振動を受信して、当該電力用電波信号を整流・平滑回路623に供給する。
整流・平滑回路623は、動力用電源回路を構成する回路である。そして、整流・平滑回路623は、共振回路から送信されてきた電力用電波信号を整流・平滑化して一定電圧の直流電力にしてCPU625等に供給する。
尚、無線タグリーダ15、無線タグライタ16、無線タグリーダ・ライタ装置230からの送信信号は、電力用電波信号に重畳して送信される。そして、当該送信信号は、変復調回路624により復調され、CPU625に与えられる。
CPU625は、ROM626に記憶された動作プログラムに従って動作し、変復調回路624からの信号に応じた所定の処理を実行する。即ち、CPU625は、受信したデータを無線タグデータとしてEEPROM627に書き込む書込処理や、EEPROM627から無線タグデータを読み出し、変復調回路624により変調した後、アンテナ用コイル621により電波信号として送信する読出処理等を実行する。
次に、本実施形態に係る無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図6(b)は、無線タグリーダ15、無線タグライタ16の構成を示すブロック図である。
尚、無線タグリーダ・ライタ装置230は、基本的に、無線タグリーダ15と無線タグライタ16を備える装置である。従って、無線タグリーダ・ライタ装置230の構成に関する説明は省略する。
図6(b)に示すように、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151と、受信部152を備えて構成されている。従って、無線タグリーダ15は、無線タグ62から送信された電波信号を受信アンテナ用コイル151で受信できる。そして、無線タグリーダ15は、受信アンテナ用コイル151で受信した電波信号を受信部152で復調することで、無線タグデータとして弁別する。これにより、無線タグリーダ15は、無線タグ62から無線タグデータを読み出すことができる。
一方、無線タグライタ16は、送信アンテナ用コイル161と、送信部162を備えて構成されている。従って、無線タグライタ16は、キャリア信号を送信部162で変調して電力用電波信号として送信アンテナ用コイル161から送信することができる。更に、無線タグライタ16は、送信すべき無線タグデータを電力用電波信号に重畳するように送信部162で変調して送信アンテナ用コイル161から送信できる。これにより、無線タグライタ16は、無線タグ62に無線タグデータを書き込むことができる。
次に、本実施形態に係る情報端末200のデータ送信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図7は、データ送信処理プログラムのフローチャートである。このデータ送信処理プログラムは、「通常送信」「蓄積送信」のいずれの場合であっても実行されるプログラムである。そして、このデータ送信処理プログラムは、ファクシミリ装置1を経由して、送信データを相手先装置60へファクシミリ送信する際に実行される。
データ送信処理プログラムの実行が開始されると、先ず、CPU212は、原稿データ選択処理を実行する(S101)。この原稿データ選択処理(S101)は、情報端末200に存在する原稿データから、ファクシミリ装置1へ送信する送信データを構成する原稿データを選択する処理である。具体的には、CPU212は、表示ディスプレイ216に、RAM214やHDD215に格納されている原稿データの一覧等を表示し、操作部217における送信依頼者のデータ選択操作に基づいて、送信データとして送信される原稿データを特定する。データ選択操作により、送信データとして送信される原稿データが選択されると、CPU212は、原稿データ選択処理(S101)を終了し、送信態様選択処理(S102)へ処理を移行する。
尚、この原稿データの一覧表示については、各種の方式が考えられる。例えば、プログラムが実行され、最初に表示される画面において、送信依頼者が所望する原稿データが記憶されている領域(例えば、フォルダ名等)を指定した場合に、当該領域に記憶されている原稿データの名称等を表示する方式を用いることができる。
送信態様選択処理(S102)では、原稿データ選択処理(S101)で選択された原稿データに係るファクシミリ送信の送信態様を「通常送信」、「蓄積送信」の何れかから送信依頼者が選択する処理が行われる。つまり、操作部217によるユーザの送信態様選択操作により、「通常送信」又は「蓄積送信」の何れかが選択されると、CPU212は、ユーザによる選択結果をRAM214に格納し、S103に処理を移行する。この「通常送信」「蓄積送信」の選択は、ユーザがマウス等を操作し、画面上に表示された送信態様を示す選択肢を選択することで行われる。尚、この送信態様の選択は、原稿データ選択処理(S101)の前に実行するように構成することも可能である。
S103に移行すると、CPU212は、RAM214を参照し、原稿データ選択処理(S101)で選択された原稿データに係るファクシミリ送信の送信態様が「蓄積送信」であるか否かについての判断を行う。ファクシミリ送信の送信態様が「蓄積送信」である場合(S103:YES)、CPU212は、無線タグ読取処理(S104)に処理を移行する。一方、ファクシミリ送信の送信態様が「通常送信」である場合(S103:NO)、CPU212は、相手先データ入力処理(S105)に処理を移行する。
S104においては、CPU212は、無線タグ読取処理を実行する。この無線タグ読取処理(S104)は、「蓄積送信」によるファクシミリ送信に際し、無線タグリーダ・ライタ装置230により、送信依頼者のIDカード61の無線タグ62から、無線タグ62に格納されている識別データを取得する処理である。具体的には、CPU212は、表示ディスプレイ216に「送信依頼者の識別データ(即ち、IDデータ)の入力を求める旨」の表示を行う。そして、無線タグリーダ・ライタ装置230から「送信依頼者の識別データ」を取得すると、CPU212は、当該識別データをRAM214に格納し、S105に処理を移行する。
S105に移行すると、CPU212は、相手先データ入力処理を実行する。この相手先データ入力処理(S105)では、CPU212は、ファクシミリ送信の相手先を示す相手先指定データの入力を受け付ける処理である。具体的には、CPU212は、送信依頼者による操作部217の操作等で、相手先指定データ(例えば、所望の相手先のファクシミリ番号)が入力されると、入力された相手先指定データをRAM214に格納する。
ここで、この相手先データ入力処理(S105)においては、当該ファクシミリ送信が「蓄積送信」である場合、CPU212は、結果通知先指定データの入力を要求する。上述したように、結果通知先指定データは、「蓄積送信」に係るファクシミリ送信の送信結果等が通知される情報端末200を指定するデータであり、本実施形態においては、「送信依頼者のメールアドレス」を示すデータである。送信依頼者による結果通知先指定データの入力が行われると、CPU212は、入力された結果通知先指定データをRAM214に格納し、S106に処理を移行する。
尚、「通常送信」に係るファクシミリ送信の場合、CPU212は、送信依頼者によって相手先指定データが入力された時点で、相手先データ入力処理(S105)を終了し、S106に処理を移行する。又、「蓄積送信」に係るファクシミリ送信の場合であっても、相手先指定データの入力があれば、結果通知先指定データを入力せずに、相手先データ入力処理(S105)を終了することも可能である。この点、結果通知先指定データを入力しなかった場合には、ファクシミリ送信自体は実行され得るが、当該ファクシミリ送信に係る送信結果等に関する通知は、送信依頼者に対して行われることはない。
S106に移行すると、CPU212は、原稿データ選択処理(S101)で選択された原稿データ、相手先データ入力処理(S105)で入力された相手先指定データを含む送信データを、ネットワーク通信網Nを介して、ファクシミリ装置1へと送信する。
ここで、当該ファクシミリ送信の送信態様が「蓄積送信」である場合には、相手先データ入力処理(S105)で入力された結果通知先指定データも、送信データに含まれて送信される。又、この場合には、無線タグ読取処理(S104)で入力された識別データも、当該送信データと共に、ネットワーク通信網Nを介して、ファクシミリ装置1に送信される。ファクシミリ送信の対象である送信データ等をファクシミリ装置1に送信した後、CPU212は、データ送信処理プログラムを終了する。
つまり、「蓄積送信」の場合には、図8に示すように、「送信画像データ(001)」という原稿データと、「○○株式会社(ファクシミリ番号:1111111)」という相手先指定データと、「AAA@xxx.co.jp」という結果通知先指定データと、を含む送信データが、ネットワーク通信網Nを介してファクシミリ装置1に送信される。そして、この時、送信依頼者を示すIDデータ「A001」を含む識別データが、当該送信データと共に、ネットワーク通信網Nを介してファクシミリ装置1に送信される。
尚、無線タグ読取処理(S104)、相手先データ入力処理(S105)の処理の順番は必ずしも上記順番である必要はない。即ち、先に「相手先データ入力処理」を行い、その後、「無線タグ読取処理」を実行しても良い。又、無線タグ読取処理により、識別データが入力されたことを条件として、当該送信データの送信態様が「蓄積送信」であると判断するように構成することも可能である。この場合、送信データの内容(即ち、識別データの有無)により、自動的に送信態様が選択されるので、上記送信態様選択処理(S102)を省略し得る。
情報端末200から送信された送信データ等を受信すると、ファクシミリ装置1では、当該送信データに係るファクシミリ送信の送信態様に応じて、異なる処理を行う。具体的に説明すると、当該ファクシミリ送信が「通常送信」である場合には、ファクシミリ装置1のCPU11は、受信した送信データに係る相手先指定データに基づいて、相手先装置60に対して発呼を行う。そして、相手先装置60との間の回線が接続されると、CPU11は、受信した送信データに係る原稿データに基づくファクシミリ送信を行う。
一方、当該ファクシミリ送信が「蓄積送信」である場合には、CPU11は、受信した送信データ及び識別データを相互に対応付けて、蓄積送信データ記憶エリア141に格納する。即ち、CPU11は、送信データを構成する原稿データ、相手先指定データ、結果通知先指定データ及び識別データに含まれるIDデータを、蓄積送信データ記憶エリア141に格納する。そして、この場合には、CPU11は、即座に相手先装置60に対するファクシミリ送信を開始することはなく、送信作業者による送信作業が行われるまで、ファクシミリ送信を待機することになる。
次に、ファクシミリ装置1で実行されるファックス送信処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図9は、ファックス送信処理プログラムのフローチャートである。このファックス送信処理プログラムは、当該送信作業者が「蓄積送信」による送信データのファクシミリ送信を行う際に実行されるプログラムである。
尚、ファックス送信処理プログラムの説明に際し、送信依頼者は、既に、「蓄積送信」に係る送信データ及び識別データをファクシミリ装置1に送信済みであるものとする。又、送信依頼者は、既に、当該送信依頼者のIDカード61を送信作業者に手渡しているものとする。
ファックス送信処理プログラムの実行を開始すると、CPU11は、無線タグ読取処理(S1)を実行する。具体的には、CPU11は、「識別データの入力を要求する旨」を、LCD18に表示する。従って、この表示に応じて、送信作業者は、送信依頼者のIDカード61の無線タグ62に格納されている識別データを、無線タグリーダ15で読み取らせる。
IDカード61の無線タグ62から識別データを取得すると、CPU11は、取得した識別データをRAM13に格納した後、蓄積送信データ検索処理(S2)に処理を移行する。
蓄積送信データ検索処理(S2)に移行すると、CPU11は、蓄積送信データ記憶エリア141の記憶内容を参照し、無線タグ読取処理(S1)で取得した識別データと一致する識別データが対応付けられた送信データ(以下、該当データという)を検索する。そして、CPU11は、蓄積送信データ記憶エリア141に存在する全ての「該当データ」を抽出する。蓄積送信データ記憶エリア141における検索及び全ての「該当データ」の抽出を終了すると、CPU11は、S3に処理を移行する。
S3に移行すると、CPU11は、蓄積送信データ検索処理(S2)の検索結果に基づいて、「該当データ」が存在したか否かを判断する。「該当データ」が存在している場合には(S3:YES)、CPU11は、該当データ一覧表示処理(S4)に処理を移行する。一方、「該当データ」が存在していない場合(S3:NO)、送信依頼者が依頼した送信データが蓄積送信データ記憶エリア141に存在していないため、依頼されたファクシミリ送信を行うことができない。従って、この場合(S3:NO)には、CPU11は、そのままファックス送信処理プログラムを終了する。尚、この時、該当データが存在しないことをLCD18に表示し、送信作業者に通知してもよい。
S4に移行すると、CPU11は、該当データ一覧表示処理(S4)を実行する。この該当データ一覧表示処理(S4)では、CPU11は、該当データ一覧表示画面(図10参照)をLCD18に表示する。LCD18に該当データ一覧表示画面を表示した後、CPU11は、送信対象データ選択処理(S5)に処理を移行する。
ここで、この該当データ一覧表示画面について、図10を参照しつつ詳細に説明する。図10は、該当データ一覧表示画面の一表示例である。
該当データ一覧表示処理(S4)において、LCD18に表示される該当データ一覧表示画面は、蓄積送信データ検索処理(S2)により抽出された「該当データ」の全てを、一覧表示した画面である。
例えば、送信依頼者「A」による「蓄積送信」に係るファクシミリ送信が送信作業者に依頼されると、送信作業者には、送信依頼者「A」のIDカード61が送信作業者に手渡される。そうすると、送信作業者は、ファクシミリ装置1において、送信依頼者「A」に係るファクシミリ送信作業を行う。この場合、送信作業者は、送信依頼者「A」のIDカード61から、送信依頼者「A」を示す識別データ(即ち、IDデータ「A001」)を、無線タグリーダ15を介して、ファクシミリ装置1に入力する(S1)。
これにより、蓄積送信データ検索処理(S2)においては、CPU11は、IDデータ「A001」が対応付けられている送信データを、蓄積送信データ記憶エリア141から検索する。したがって、この場合には、CPU11は、蓄積送信データ記憶エリア141に格納されている識別データ及び送信データから、IDデータ「A001」に一致する識別データが対応付けられている全ての送信データ(即ち、IDデータ「A001」に対する該当データ)を抽出する。
そして、図10に示すように、CPU11は、抽出された全ての「該当データ」に係る登録時刻情報、ID情報、相手先情報、結果通知先情報を、LCD18に一覧表示する。登録時刻情報は、当該送信データが送信された時刻を示す情報である。ID情報は、当該送信データに対応付けられている識別データ(IDデータ)に基づく情報であり、この場合は「A001」という情報がID情報に相当する。相手先情報は、送信データとして送信された「相手先指定データ」に基づく情報(例えば、相手先名称や相手先のファクシミリ番号)である。そして、結果通知先情報は、送信データとして送信された「結果通知先指定データ」に基づく情報(この場合、送信依頼者のメールアドレス「AAA@xxx.co.jp」)である。
該当データ一覧表示処理(S4)を終了すると、CPU11は、送信対象データ選択処理(S5)を実行する。この送信対象データ選択処理(S5)は、今回の送信作業により所定の相手先に対して送信する送信データを「該当データ」から選択する処理である。従って、CPU11は、操作パネル17からの操作信号に基づいて、該当データから選択された送信データ(即ち、送信対象データ)を特定する。操作パネル17における操作により、送信対象データの選択が行われると、CPU11は、S6に処理を移行する。
S6に移行すると、CPU11は、送信対象データの具体的内容を示す送信対象データ内容表示画面をLCD18に表示する。送信対象データ内容表示画面をLCD18に表示した後、CPU11は、S7に処理を移行する。
ここで、S6でLCD18に表示される送信対象データ内容表示画面について、図11を参照しつつ詳細に説明する。図11に示すように、この送信対象データ内容表示画面には、送信対象データに係る原稿データの具体的内容及び送信対象データに係る詳細情報が表示される。具体的には、送信対象データ内容表示画面には、送信対象データに該当する送信データを構成する原稿データに基づいて生成された画像データが1頁単位で表示される(図11における画面中、左側部分参照)。又、送信対象データ内容表示画面には、送信対象データに係る詳細情報として、登録時刻情報、相手先情報、結果通知先情報が表示される(図11における画面中、右側部分参照)。
LCD18に送信対象データ内容表示画面を表示することにより、送信作業者は、送信対象データの具体的内容を確認することができる。より具体的には、送信対象データに係る原稿データに基づく画像データが表示されるので、送信作業者は、原稿データの内容が適切であるか等をチェックすることができ、十分な情報管理をすることができる。又、送信対象データに係る詳細情報として、相手先情報、登録時刻情報、結果通知先情報等が表示されるので、送信作業者は、送信依頼者による相手先の設定ミス等を発見することができ、送信データの送信ミスを確実に防止できる。例えば、送信依頼者が入力した相手先指定データに誤りがあった場合であっても、ファクシミリ送信を行う前に当該送信相手先の指定ミスを発見することができるため、送信ミスを確実に防止することができる。
又、図11に示すように、この送信対象データ内容表示画面には、複数の選択肢が表示される。本実施形態においては、「編集」「返送」「送信開始」という3種類の選択肢が、送信対象データ内容表示画面に表示される。選択肢「送信開始」は、送信対象データに係る送信データを、相手先指定データに基づく相手先装置60にファクシミリ送信する際に選択される。従って、選択肢「送信開始」が選択されると、ファクシミリ装置1は、相手先装置60に対して、当該送信対象データをファクシミリ送信する。
選択肢「編集」は、送信対象データの内容を送信作業者が編集する際に選択される選択肢である。例えば、送信対象データに係るファクシミリ送信の送信相手先が誤っている場合には、この選択肢「編集」を選択することで、送信作業者は、ファクシミリ送信の送信先を正しい送信先に編集することができる。例えば、LCD18状の詳細情報が表示されている部分を手で押圧した後、選択肢「編集」を選択することで、送信先入力画面に移行し、正しい送信先を入力できるように構成することも可能である。
選択肢「返送」は、送信対象データに係る送信データを、送信作業者に返送する際に選択される選択肢である。例えば、送信対象データの内容を確認した結果、送信作業者が修正することができない誤りを発見した場合に、選択肢「返送」を選択することで、当該送信データの再確認や修正を送信依頼者に行わせるべく、当該送信データ及び識別データを送信作業者に返送することができる。
S7に移行すると、CPU11は、当該送信対象データに対する「返送操作」が行われたか否かについての判断を行う。ここで、「返送操作」とは、選択肢「返送」の選択操作及び当該選択操作に伴い行われる一連の操作をいう。従って、CPU11は、LCD18からの操作信号に基づいて、「返送操作」の有無に関する判断(S7)を行う。
「返送操作」が行われていない場合(S7:NO)、CPU11は、S8に処理を移行する。一方、「返送操作」が行われた場合(S7:YES)、CPU11は、データ返送処理(S9)に処理を移行する。
データ返送処理(S9)に移行すると、CPU11は、当該送信対象データに係る送信データと識別データを送信依頼者に返送すると共に、当該送信依頼者に「送信対象データの内容の再確認を要求する旨」を通知する。本実施形態においては、CPU11は、結果通知先指定データに規定されている送信依頼者のメールアドレスに対して、例えば、「この送信対象データは、修正できない誤りが含まれています。この送信データの内容を確認してください。」という文面の電子メールを送信する。この場合における電子メールは、本発明における「再確認要求通知」に相当する。
そして、当該電子メールには、「返送操作」が行われた送信対象データと識別データが添付ファイルとして添付される。従って、この後、当該送信対象データ及び識別データは、「再確認要求通知」に係る電子メールと共に送信されるので、蓄積送信データ記憶エリア141に存在しない状態となる。
これにより、誤りを有する送信データが添付された「再確認要求通知」に相当する電子メールは、メールサーバ300を介して、送信依頼者のメールアドレス(つまり、送信依頼者の情報端末200)へ送信される。「再確認要求通知」に係る電子メールと共に、返送された送信データを取得すると、送信依頼者は、返送された送信データを確認し、誤りを修正することができる。この送信依頼者による送信データの修正は、情報端末200で実行される送信データ修正処理プログラムに基づいて行われる。当該送信データ修正処理プログラムの詳細については、後述する。
そして、上述した「再確認要求通知」に係る電子メールを、結果通知先指定データで指定されたメールアドレスへ返送した後、CPU11は、ファックス送信処理プログラムを終了する。従って、この場合には、当該送信対象データは、未だ相手先指定データで指定された相手先装置60へファクシミリ送信されていない。
「返送操作」が行われず、S8に移行すると、CPU11は、「編集操作」が行われたか否かについての判断を行う。ここで、「編集操作」とは、選択肢「編集」の選択操作及び当該選択操作に伴い行われる一連の操作をいう。例えば、送信対象データに係る相手先指定データにおける相手先の指定(例えば、ファクシミリ番号)に誤りがあった場合の「編集操作」には、選択肢「編集」の選択操作及び正しい相手先の再入力操作が該当する。
「編集操作」が行われた場合(S8:YES)、CPU11は、対象データ送信処理(S10)を実行する。この対象データ送信処理(S10)では、CPU11は、現時点における相手先指定データ(即ち、「編集操作」で相手先指定データが修正された場合は、修正後の相手先指定データ)で指定される相手先装置60に対して、送信対象データである送信データをファクシミリ送信する。これにより、ファクシミリ装置1では、送信依頼者からファクシミリ装置1へ送信された時点で存在していた誤りを、送信作業者の時点で修正することができ、送信ミス(例えば、意図しない相手に対するファクシミリ送信等)を防止できる。送信対象データのファクシミリ送信を終了すると、CPU11は、送信履歴格納処理(S11)に処理を移行する。
この送信履歴格納処理(S11)では、CPU11は、対象データ送信処理(S10)で相手先装置60へ送信された送信データに係る各種情報(例えば、登録時刻情報や相手先情報等)を送信履歴記憶エリア142に記憶する。
尚、この送信履歴格納処理(S11)に移行する場合は、対象データ送信処理(S10)で送信された送信対象データに対して「編集操作」が行われていることになる(S8:YES)。従って、送信履歴格納処理(S11)においては、CPU11は、「編集あり」を示す編集情報を付加して当該送信データに係る送信履歴データを送信履歴記憶エリア142に格納する。「編集あり」を示す編集情報を含む送信履歴データを送信履歴記憶エリア142に格納した後、CPU11は、送信結果通知処理(S14)へ処理を移行する。
一方、送信対象データに対する「編集操作」が行われなかった場合(S8:NO)、CPU11は、対象データ送信処理(S12)に処理を移行する。この場合、送信対象データは編集されていないので、CPU11は、当該送信対象データを、送信依頼者が指定した相手先装置60に送信する。つまり、この対象データ送信処理(S12)は、送信作業者が確認した結果、送信依頼者が作成した送信データに誤りがないと判断した場合に実行される。当該送信データを相手先装置60へ送信した後、CPU11は、送信履歴格納処理(S13)へ処理を移行する。
送信履歴格納処理(S13)に移行すると、CPU11は、対象データ送信処理(S12)で送信した送信データに係る送信履歴データを送信履歴記憶エリア142に格納する。この送信履歴格納処理(S13)は、S11における処理と基本的に同様の処理であり、送信した送信データの詳細情報(例えば、登録時刻情報、相手先情報等)を送信履歴記憶エリア142に格納する処理である。
しかしながら、この送信履歴格納処理(S13)に移行する場合には、対象データ送信処理(S12)で送信されたデータに対する「編集操作」は行われていない(S8:NO)。従って、この場合には、S11の場合と異なり、「編集なし」を示す編集情報が、他の詳細情報と共に、当該送信データに係る送信履歴データとして格納される。「編集なし」を示す編集情報を含む送信履歴データを送信履歴記憶エリア142に格納した後、CPU11は、送信結果通知処理(S14)へ処理を移行する。尚、この「編集なし」をしめす編集情報は、必須ではない。
送信結果通知処理(S14)に移行すると、CPU11は、結果通知先指定データにより規定されている送信依頼者のメールアドレスに対して、例えば、「登録時刻情報「10:30」、相手先情報「○○株式会社」の送信データに関するファクシミリ送信を完了しました。」という文面の電子メールを送信する。従って、この場合における電子メールは、本発明における「送信完了通知」に相当する。
尚、送信履歴格納処理(S11)から送信結果通知処理(S14)に移行した場合には、送信作業者による「編集操作」により変更された部分を特定し得る文面を、上記文面に追加して電子メールを送信する。例えば、送信作業者により相手先指定データに係るファクシミリ番号が変更された場合には、上記文面に「送信依頼者が指定したファクシミリ番号」と、「送信作業者により変更されたファクシミリ番号」とを追加して電子メールを送信する。「送信完了通知」に係る電子メールを送信依頼者のメールアドレスに送信した後、CPU11は、ファックス送信処理プログラムを終了する。
「送信完了通知」に係る電子メールを送信依頼者に対して送信することにより、送信依頼者は、自己が依頼した送信データのファクシミリ送信が完了したことを把握することができる。又、送信作業者による編集操作があった場合には、送信依頼者は、当該電子メールにより、編集操作によって変更された点を把握することができる。これにより、送信依頼者は、自ら作成した送信データの誤りを把握でき、次回以後の送信データ作成時及び送信依頼時に役立てることができる。即ち、送信依頼者自身が当初から完全な送信データでファクシミリ送信を依頼することが期待できるため、作業負担を軽減し、ファクシミリ送信の送信ミスを減少させ得る。
次に、情報端末200において実行される送信データ修正処理プログラムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図12は、送信データ修正処理プログラムのフローチャートである。
ここで、上述したように、データ返送処理(S9)により、「再確認要求通知」に係る電子メールが、情報端末200に対して送信される。従って、情報端末200は、ユーザの操作に基づいて、データ返送処理(S9)で返送された「再確認要求通知」に係る電子メールを受信する。この場合に受信した電子メールは、当該電子メールに添付されている送信データ(以下、返送データという)を含んでいる。つまり、情報端末200のCPU212は、電子メールの受信と共に、返送データの受信も同時に行う。
そして、CPU212は、ユーザの操作に基づいて、受信した「再確認要求通知」に係る電子メールの内容を表示すると共に、返送データの内容を表示ディスプレイ216に表示する。即ち、CPU212は、返送データに係る原稿データに基づく画像データを表示すると共に、当該返送データに係る相手先指定データの内容(例えば、ファクシミリ番号)を表示する。これにより、ユーザは、表示ディスプレイ216に表示された返送データの内容を確認し、当該返送データに対する修正の必要性を判断し得る。
上記送信データ修正処理プログラムは、返送データの内容を確認し、修正の必要性を感じたユーザの操作に基づいて、情報端末200のCPU212により実行される。
ユーザの操作に基づいて、送信データ修正処理プログラムの実行が開始されると、図12に示すように、CPU212は、先ず、返送データ内容修正処理を実行する(S111)。この返送データ内容修正処理では、CPU212は、送信依頼者による操作部217の操作に基づいて、返送データを構成する原稿データ、相手先指定データの修正を行う。
続くS112では、CPU212は、操作部217からの操作信号に基づいて、「再送信操作」が行われたか否かの判断を行う。「再送信操作」は、返送データ又は修正された返送データを、再度「蓄積送信」でファクシミリ送信する際に、操作部217を用いて行う操作である。「再送信操作」が行われた場合(S112:YES)、CPU212は、S113に処理を移行する。一方、「再送信操作」が行われなかった場合(S112:NO)、CPU212は、返送データ内容修正処理(S111)に処理を戻す。
これにより、送信依頼者は、「再送信操作」を実行するまで、返送データの内容に対する修正を行うことができる。
S113に移行すると、CPU212は、ネットワーク通信網Nを介して、再送信データをファクシミリ装置1へ送信する。ここで、再送信データは、「再送信操作」実行時における返送データ又は修正された返送データと、返送データと共に返送された当該返送データに対応付けられた識別データを含んでいる。更に、再送信データであることを識別する再送信情報を含んでいる。この再送信情報に基づき、受信側のファクシミリ装置1は、「蓄積送信」と判断できる。そして、ネットワーク通信網Nを介して、再送信データをファクシミリ装置1に送信すると、CPU212は、送信データ修正処理プログラムを終了する。
「再送信操作」により、再送信された再送信データを受信すると、再送信情報が含まれていることに応じて、ファクシミリ装置1は、受信した再送信データを蓄積送信データ記憶エリア141に蓄積記憶する。これにより、蓄積送信データ記憶エリア141には、「再送信操作」実行時における返送データ又は修正された返送データと、返送データと共に返送された当該返送データに対応付けられた識別データが、相互に対応付けられて記憶される。尚、識別データが含まれていることに基づき、「蓄積送信」に係る再送信データであると判断する構成であってもよい。
従って、ファクシミリ装置1において、ファックス送信処理プログラムを実行することで、送信作業者は、再送信データの内容を確認し、当該再送信データを所定の相手先にファクシミリ送信することができる。そして、この場合においても、送信作業者による再送信データの内容の確認が行われるので、ファクシミリ送信の送信ミスを防止することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係るファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、送信データの具体的内容が送信対象データ内容表示画面(図11参照)としてLCD18に表示されるので、送信作業者も、当該送信データの具体的内容を確認することができる。そして、送信依頼者による送信データのファクシミリ装置に対する送信時に加え、送信作業者による相手先装置60への送信時においても、送信データの内容を確認することができる。即ち、送信データの内容を2回以上確認することになるため、当該送信データの送信について、相手先の指定ミス等の送信ミスを確実に防止することができる。
又、送信依頼者と、送信作業者を別人が担当する場合には、送信データの内容に関する確認判断について、2人の人間が関与することになるため、判断の客観性を担保し得る。即ち、ファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、送信依頼者と送信作業者が同一人の場合に生じうる「思い込み」による送信ミスを防止できる。
又、本実施形態に係るファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、情報端末200から送信された送信データは、ファクシミリ装置1の蓄積送信データ記憶エリア141に蓄積記憶される。これにより、送信作業者は、時間を問うことなく、当該送信データのファクシミリ送信についての送信作業を行うことができる。つまり、送信作業についての時期的制限が緩和されるので、送信作業者の作業効率を向上させることが可能となる。
更に、蓄積送信データ記憶エリア141には、識別データと送信データとが対応付けられて記憶されており、ファクシミリ装置1では、IDカード61を使用することで、IDカード61に係る送信依頼者に係る該当データの全てを蓄積送信データ記憶エリア141から抽出し、該当データ一覧表示画面(図10参照)をLCD18に表示できる。これにより、送信作業者は、送信依頼者から依頼された送信データを容易に発見することができる。即ち、本発明によれば、送信すべき送信データに関する送信作業に迅速に移行することができるので、送信作業者の作業効率を高めることができる。
又、識別データには、個人を特定し得るIDデータが含まれているので、識別データから、送信依頼者である個人を特定することができる。これにより、IDデータが示す個人が関連する送信データの全てが蓄積送信データ記憶エリア141から抽出されるので、所望の送信データを更に容易に特定することができ、作業効率を高めることができる。
そして、本実施形態に係るファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、送信対象データ内容表示画面に表示されている送信データに誤りが存在する場合、「編集操作」を実行することにより、当該送信データの誤りを解消することができる。即ち、送信作業者が誤りを発見した場合に、当該誤りを送信作業者により修正できる。これにより、送信作業者によって修正し得る誤り(例えば、相手先の指定ミス等)を迅速に解消しうるので、ファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、当該送信データの送信作業の作業効率を高めることができる。
又、送信データに対する編集が行われた場合、ファクシミリ装置1において、送信履歴記憶エリア142における当該送信データに係る送信履歴データに対して、編集実行済データが記憶される。これにより、送信履歴記憶エリア142の記憶内容を確認することで、送信データに対する編集の有無及び誤りの有無を把握することができるので、ファクシミリ送信に関する作業管理を行うことができる。
更に、本実施形態に係るファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、送信対象データ内容表示画面に表示されている送信データに、送信作業者によって修正できない誤りがある場合には、「返送操作」が行われることを条件に、当該送信データを情報端末200に返送することができる。そして、返送された送信データは、情報端末200において、送信依頼者による修正がなされる(図12参照)。
これにより、誤りの存在する送信データは、相手先装置60に送信される前に返送され、誤りが解消された後に、相手先装置60へ送信されることになる。従って、ファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、誤りがある送信データが送信されることはなく、送信ミスを確実に防止しうる。
そして、ファクシミリ装置1及び通信システム100によれば、送信データのファクシミリ送信の結果に関する通知が、結果通知先指定データで指定された情報端末200に対して送信される。これにより、送信依頼者は、依頼した送信データの送信結果を把握することができるので、当該送信結果に対する適切且つ迅速な対応をとることができる。
例えば、ファクシミリ装置1における「返送操作」により、送信データが返送された場合、「再確認要求通知」により、送信データが返送されたこと、当該送信データの再確認が必要であることを把握できる。これにより、送信依頼者は、返送された送信データの内容の確認及び修正を迅速に行うことができる。又、送信データの送信が正常に完了した場合には、「送信完了通知」により、送信依頼者は、正常に送信が完了したことを把握でき、送信データ送信後の対応を迅速に行いうる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
本実施形態においては、「返送操作」に基づく送信データの返送に際し、当該送信データ及び識別データを蓄積送信データ記憶エリア141に存在しない状態にするように構成しているが、この態様に限定するものではない。
例えば、当該送信データ及び識別データの返送に際し、「送信データのコピー」を返送し、当該送信データを蓄積記憶したままとする構成であってもよい。この場合に当該送信データを修正した再送信データを受信した場合には、修正前の送信データを消去すると共に、修正前の送信データが対応付けられていた識別データに再送信データを対応付けるように構成することが望ましい。
そして、本実施形態においては、情報端末200において、「送信完了通知」「再確認要求通知」に係る電子メールを受信した場合に、特別な処理を行うことはなかったが、「送信完了通知」「再確認要求通知」に係る電子メールを受信した際に、当該電子メールの受信を、通常の電子メールに係る受信と区別しうるように構成することも可能である。これにより、送信依頼者は、「ファクシミリ送信に係る通知」を確実に把握することができ、当該通知に対する措置の迅速化を図ることができる。
又、「返送操作」に基づく送信データの返送に際し、「再確認要求通知」に係る電子メールに添付する態様で、当該送信データ等を所定の情報端末200へ返送していたが、この態様に限定するものではない。例えば、「返送に係る送信データ等」と、「再確認要求通知」に係る電子メールを別個独立に送信するように構成してもよいし、「返送に係る送信データ等」のみを返送し、「再確認要求通知」に係る電子メールの送信を行わない態様を採用することも可能である。
更に、送信データに対応する識別データは、送信作業者固有のIDを用いてもよい。この場合は、送信作業者のIDカードにより、蓄積されている送信データの中から確認すべき送信データを抽出することができる。
本発明に係るファクシミリ送信に関する説明図である。 本実施形態に係る情報端末の構成を示すブロック図である。 本発明に係るファクシミリ装置の模式的な断面図を示す。 ファクシミリ装置の制御系構成を示すブロック図である。 送信履歴記憶エリアの記憶内容の一例を示す説明図である。 (a)は、無線タグの構成を示すブロック図であり、(b)は、無線タグリーダ及び無線タグライタの構成を示すブロック図である。 データ送信処理プログラムのフローチャートである。 「蓄積送信」における送信データ及び識別データに関する説明図である。 ファックス送信処理プログラムのフローチャートである。 該当データ一覧表示画面の一表示例を示す説明図である。 送信対象データ内容表示画面の一表示例を示す説明図である。 送信データ修正処理プログラムのフローチャートである。
符号の説明
1 ファクシミリ装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 フラッシュメモリ
141 蓄積送信データ記憶エリア
142 送信履歴記憶エリア
15 無線タグリーダ
17 操作パネル
18 LCD
19 NCU
20 モデム
21 バッファ
55 通信制御部
61 IDカード
62 無線タグ
100 通信システム
200 情報端末
210 パーソナルコンピュータ
211 制御部
215 HDD
217 操作部
218 通信制御部
230 無線タグリーダ・ライタ装置
300 メールサーバ
N ネットワーク通信網

Claims (6)

  1. 情報端末と通信可能な通信装置であって、
    ネットワーク通信網に接続する通信部と、
    前記情報端末から、データ送信の相手先を示す相手先指定データと、前記相手先に送信されるデータの具体的内容を示す原稿データと、を含む送信データと、識別データと、を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した送信データと識別データとを対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    無線タグから当該無線タグに書き込まれている無線タグデータを読み取る第1無線タグデータ読取手段と、
    前記第1無線タグデータ読取手段により読み取られた無線タグデータに、前記識別データが含まれている場合に、当該識別データが対応付けられた送信データを、前記蓄積手段に蓄積されている送信データから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された送信データの内容を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された送信データの内容に対する編集操作を行うための編集操作手段と、
    前記編集操作手段における編集操作に基づいて、前記表示手段に表示された送信データの内容を編集する編集手段と、
    前記表示手段により表示された送信データが含む原稿データを、前記表示手段により表示された送信データが含む相手先指定データにより指定される相手先の通信装置、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、
    前記送信手段による送信データの送信に基づいて、当該送信データを送信した送信相手先データと、当該送信データを送信した時期を示す送信日時データと、を含む送信履歴データを記憶する送信履歴記憶手段と、
    前記編集手段により前記送信データに対する編集が行われた場合、前記送信データに対する編集が実行されたことを示す編集実行済データを、当該送信データに係る送信履歴データに付加し、前記送信履歴記憶手段に記憶するように制御する送信履歴記憶制御手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の通信装置において、
    前記識別データは、
    前記無線タグに関連付けられた個人を特定する個人特定データを含み、
    前記抽出手段は、
    前記無線タグデータ読取手段により、前記個人特定データを読み取った場合、当該個人特定データが対応付けられている送信データの全てを、前記蓄積手段から抽出することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の通信装置において、
    前記表示手段に表示された送信データに対する返送操作を行うための返送操作手段と、
    前記返送操作手段により返送操作が行われた場合、前記ネットワーク通信網を介して、当該送信データを前記情報端末へ送り返す返送手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の通信装置において、
    前記送信データの相手先への送信に際し、当該送信データの送信に関する結果を、前記情報端末に通知する通知送信手段と、を備えることを特徴とする通信装置。
  6. 通信装置と、情報端末が通信可能に接続された通信システムであって、
    前記通信装置は、
    ネットワーク通信網に接続する通信部と、
    前記情報端末から、データ送信の相手先を示す相手先指定データと、前記相手先に送信されるデータの具体的内容を示す原稿データと、を含む送信データと、識別データと、を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した送信データと識別データとを対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    無線タグから当該無線タグに書き込まれている無線タグデータを読み取る第1無線タグデータ読取手段と、
    前記第1無線タグデータ読取手段により読み取られた無線タグデータに、前記識別データが含まれている場合に、当該識別データが対応付けられた送信データを、前記蓄積手段に蓄積されている送信データから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された送信データの内容を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された送信データの内容に対する編集操作を行うための編集操作手段と、
    前記編集操作手段における編集操作に基づいて、前記表示手段に表示された送信データの内容を編集する編集手段と、
    前記表示手段により表示された送信データが含む原稿データを、前記表示手段により表示された送信データが含む相手先指定データにより指定される相手先の通信装置へ、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、を備え、
    前記情報端末は、
    原稿データが記憶される原稿記憶手段と、
    前記原稿記憶手段に記憶された原稿データから、送信データを構成する原稿データを選択する原稿選択手段と、
    識別データと、前記原稿選択手段により選択された原稿データと、当該原稿データの送信相手先を示す相手先指定データと、を含む送信データを、ネットワーク通信網を介して、前記通信装置に対して送信する第2送信手段と、を備えることを特徴とする通信システム。
JP2007217167A 2007-08-23 2007-08-23 通信装置及び通信システム Expired - Fee Related JP4985225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217167A JP4985225B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 通信装置及び通信システム
US12/198,094 US8488149B2 (en) 2007-08-23 2008-08-25 Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217167A JP4985225B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 通信装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055090A JP2009055090A (ja) 2009-03-12
JP4985225B2 true JP4985225B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40381845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217167A Expired - Fee Related JP4985225B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 通信装置及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8488149B2 (ja)
JP (1) JP4985225B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049649A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置、画像形成装置、通信システムおよびプログラム
US10277778B2 (en) * 2014-06-24 2019-04-30 Ec Data Systems Inc. Audit logging for a secure, scalable and flexible internet fax architecture
JP2017135675A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2023168664A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424429B1 (en) * 1997-11-14 2002-07-23 Ricoh Company, Ltd. File system and a recording medium with a program used in the system stored therein
JPH11143908A (ja) 1997-11-14 1999-05-28 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JPH11144047A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2000059553A (ja) 1998-04-06 2000-02-25 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
US6469797B2 (en) * 1998-04-06 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US7817295B2 (en) * 2000-03-28 2010-10-19 Mongonet Method and system for modified document transfer via computer network transfer protocols
JP3638117B2 (ja) * 2000-07-14 2005-04-13 シャープ株式会社 ネットワーク印刷システム
US20070035762A1 (en) * 2002-09-16 2007-02-15 Xerox Corporation System and method for multiparty payment for print jobs
JP2004240761A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Fujitsu Ltd メッセージングシステム
JP3615749B2 (ja) * 2003-04-25 2005-02-02 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 印刷サービスシステムおよび印刷サービスプログラム
JP4289922B2 (ja) * 2003-05-13 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像読取送信装置及び画像確認用データ生成方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4754788B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-24 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2006031485A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US20060075362A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Kiyotaka Moteki Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2006246284A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Nec Access Technica Ltd コピーファクシミリ複合機及び画像形成装置
JP2006253959A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Neikusu:Kk ファクシミリ誤送信防止システム
JP4504253B2 (ja) * 2005-05-26 2010-07-14 株式会社リコー 印刷システム、及び印刷制御方法
JP2007060425A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法
US20070219795A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Park Joseph C Facilitating content generation via paid participation
US20080007789A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Xerox Corporation Systems and methods for secure fax transmission status notification
US20080104408A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Darcy Mayer Notary document processing and storage system and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009055090A (ja) 2009-03-12
US20090051964A1 (en) 2009-02-26
US8488149B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424366B2 (ja) 通信装置
JP4985225B2 (ja) 通信装置及び通信システム
US8405849B2 (en) Communication apparatus
JP4893522B2 (ja) 通信装置及び制御プログラム
JP5450304B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP4709254B2 (ja) 認証システム及び端末装置
JP2006324968A (ja) データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信装置
JP4557011B2 (ja) 通信装置
JP2005062231A (ja) 画像形成装置
US8237959B2 (en) Communication apparatus
JP4557012B2 (ja) 通信装置
JP2008109479A (ja) 通信装置
JP4941283B2 (ja) 情報処理装置
JP4400642B2 (ja) 通信装置
JP2008219075A (ja) 通信装置
JP2008193588A (ja) 画像処理装置,プログラム,および記録媒体
JP4563330B2 (ja) 電子機器及び認証データ消去システム
JP2009177468A (ja) 情報送信装置およびプログラム
JP2007274268A (ja) 携帯端末装置、画像形成装置および管理サーバ
JP4245631B2 (ja) 画像データ送信装置及びプログラム
JP2009044580A (ja) 通信装置
JP5560843B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリシステム
JP2010068265A (ja) データ受信装置、並びに、それを備えるファクシミリ装置及びインターネットファクシミリ装置
JP2007060284A (ja) ファクシミリ装置
JP2011049871A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees