JP4984633B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984633B2 JP4984633B2 JP2006130930A JP2006130930A JP4984633B2 JP 4984633 B2 JP4984633 B2 JP 4984633B2 JP 2006130930 A JP2006130930 A JP 2006130930A JP 2006130930 A JP2006130930 A JP 2006130930A JP 4984633 B2 JP4984633 B2 JP 4984633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- protrusion
- width
- rib
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
- B60C13/02—Arrangement of grooves or ribs
- B60C2013/026—Arrangement of grooves or ribs provided at the interior side only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、バットレス部のタイヤ内面に網目状の突起を設けた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、質量の過度な増加やタイヤ性能への悪影響を伴うことなくロードノイズを低減することを可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a mesh-like protrusion is provided on the inner surface of a buttress portion, and more specifically, it is possible to reduce road noise without causing an excessive increase in mass or an adverse effect on tire performance. Related to pneumatic tires.
近年の自動車の高級化及び静寂化に伴い、走行中の振動が車室内に伝達されることによって起こるロードノイズを低減することが要求されている。特に、250Hz〜400Hzの周波数帯域のロードノイズは、空気入りタイヤのベルト端位置の部分とタイヤ最大幅位置の部分とが節となり、その間のバットレス部が腹となる振動モードにより発生する。そのため、従来は振動の腹となるバットレス部の剛性を高めることにより、振動の発生を抑えてロードノイズを低減することが提案されている。バットレス部の剛性を高める手法として、例えば、ベルト幅を拡大したり、ベルトエッジカバーを追加することが行われているが、これら手法ではタイヤ質量が増加するばかりでなく操縦安定性等のタイヤ性能への影響が大きくなる。他の手法として、バットレス部のタイヤ内面にタイヤ周方向に延びる突起を設け、その突起によりバットレス部の剛性を高めてロードノイズを低減することが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
In recent years, with the upgrading and quietness of automobiles, it is required to reduce road noise caused by vibrations during traveling being transmitted to the passenger compartment. In particular, road noise in a frequency band of 250 Hz to 400 Hz is generated by a vibration mode in which a portion of the belt end position of the pneumatic tire and a portion of the tire maximum width position become nodes and the buttress portion between them becomes an antinode. For this reason, conventionally, it has been proposed to reduce the road noise by suppressing the occurrence of vibration by increasing the rigidity of the buttress portion that becomes the antinode of vibration. For example, expanding the belt width or adding a belt edge cover as a method to increase the rigidity of the buttress part, but these methods not only increase the tire mass but also improve tire performance such as steering stability. The impact on will be greater. As another method, it has been proposed to provide a protrusion extending in the tire circumferential direction on the tire inner surface of the buttress portion, and to increase the rigidity of the buttress portion by the protrusion to reduce road noise (for example,
しかしながら、バットレス部のタイヤ内面にタイヤ周方向に延びる突起を設けた場合、タイヤの振動を抑える効果が必ずしも十分ではなく、ロードノイズの低減効果を得るには突起のボリュームを大きくする必要があり、結局、タイヤ質量の増加やタイヤ性能への悪影響を避けることができないのが現状である。
本発明の目的は、質量の過度な増加やタイヤ性能への悪影響を伴うことなくロードノイズを低減することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of reducing road noise without causing an excessive increase in mass and an adverse effect on tire performance.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に埋設されたベルト層の幅方向中心位置からベルト半幅の2/3倍の位置とタイヤ最大幅位置との間の領域に、タイヤ内面から突出しつつ網目状に延在する突起を形成し、前記突起のトレッドセンター側の端部をベルト層の幅方向中心位置からベルト半幅の2/3倍の位置とベルト端位置との間に配置し、前記突起のビード側の端部をタイヤ最大幅位置と該タイヤ最大幅位置からタイヤ断面高さの0.2倍の位置との間に配置すると共に、前記突起の網目間隔をタイヤ周上で不均一にし、トレッド部の溝面積が相対的に大きい部位では前記突起の網目間隔を相対的に狭くしたことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the pneumatic tire of the present invention has a belt layer embedded in the tread portion in the region between the center position in the width direction and a position half the belt half width and the tire maximum width position. A protrusion that protrudes from the inner surface of the tire and extends in a mesh shape is formed, and the end of the protrusion on the tread center side is between a position that is 2/3 times the belt half width from the center position in the width direction of the belt layer and the belt end position. The bead side end of the protrusion is disposed between the tire maximum width position and a position 0.2 times the tire cross-section height from the tire maximum width position, and the mesh interval of the protrusion is set to the tire. In the region where the circumference is uneven and the groove area of the tread portion is relatively large, the mesh spacing of the protrusions is relatively narrow .
本発明では、ベルト層の幅方向中心位置からベルト半幅の2/3倍の位置とタイヤ最大幅位置との間の領域にて規定されるバットレス部に、タイヤ内面から突出しつつ網目状に延在する突起を形成する。つまり、250Hz〜400Hzの周波数帯域のロードノイズは、空気入りタイヤのベルト端位置の部分とタイヤ最大幅位置の部分とが節となり、その間のバットレス部が腹となる振動モードにより発生するという知見に鑑みて、バットレス部に網目状の突起を設けることにより、最小限の補強部材でロードノイズを効果的に低減することができる。そのため、従来の手法に比べて、質量の過度な増加やタイヤ性能への悪影響を伴うことなくロードノイズを低減することが可能になる。また、網目状の突起は延長方向が異なる複数種類のリブ成分が互いに交差した構造を持つため、それ自体の耐久性が良好である。 In the present invention, the belt layer extends in a mesh shape while projecting from the inner surface of the tire in a buttress portion defined by a region between the center position in the width direction of the belt layer and a position that is 2/3 times the belt half width and the maximum tire width position. Protrusions that form. In other words, road noise in the frequency band of 250 Hz to 400 Hz is generated by a vibration mode in which the portion of the belt end position of the pneumatic tire and the portion of the tire maximum width position become nodes and the buttress portion between them becomes an antinode. In view of this, road noise can be effectively reduced with a minimum number of reinforcing members by providing a mesh-like protrusion on the buttress portion. Therefore, it is possible to reduce road noise without causing an excessive increase in mass and an adverse effect on tire performance as compared with the conventional method. Further, since the net-like projections have a structure in which a plurality of types of rib components having different extending directions intersect each other, the durability of itself is good.
本発明において、突起は互いに交差する2方向のリブ成分から構成し、これらリブ成分により平面視で四角形をなす複数の空隙部分を含む枡目構造を形成することができる。また、突起は互いに交差する3方向のリブ成分から構成し、これらリブ成分により平面視で六角形をなす複数の空隙部分を含むハニカム構造を形成しても良い。特に、ハニカム構造とした場合、リブ成分同士が強固に結束して突起の剛性が高くなるため、ロードノイズを効果的に低減することができる。 In the present invention, the protrusions can be formed of rib components in two directions intersecting with each other, and a rib structure including a plurality of void portions forming a quadrangle in a plan view can be formed by these rib components. Further, the protrusions may be formed of rib components in three directions intersecting with each other, and a honeycomb structure including a plurality of void portions forming a hexagon in plan view may be formed by these rib components. In particular, in the case of a honeycomb structure, the rib components are firmly bound to increase the rigidity of the protrusions, so that road noise can be effectively reduced.
また、質量の増加を最小限にしながらロードノイズの低減効果を得るために、突起を構成するリブ成分の最も突出量が大きい部分のタイヤ内面からの高さをタイヤ最大幅位置でのタイヤ厚さの0.25〜0.4倍とし、突起を構成するリブ成分のタイヤ内面と接する部分の幅をタイヤ最大幅位置でのタイヤ厚さの0.25〜0.4倍とすることが好ましい。 Also, in order to obtain an effect of reducing road noise while minimizing the increase in mass, the height from the tire inner surface of the portion with the largest protrusion of the rib component constituting the protrusion is the tire thickness at the tire maximum width position. It is preferable that the width of the portion of the rib component constituting the protrusion that contacts the tire inner surface is 0.25 to 0.4 times the tire thickness at the tire maximum width position.
尚、上述のように、突起の網目間隔をタイヤ周上で不均一にし、トレッド部の溝面積が相対的に大きい部位では突起の網目間隔を相対的に狭くしているので、溝面積の変動に起因する質量のアンバランスを打ち消し、タイヤのユニフォミティーを向上することができる。 As described above , the mesh area of the protrusions is made uneven on the tire circumference, and the mesh area of the protrusions is relatively narrow at the portion where the groove area of the tread portion is relatively large. It is possible to cancel the mass imbalance caused by the tire and improve the tire uniformity.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間には2層のカーカス層4が装架され、これらカーカス層4の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には、2層のベルト層6がタイヤ全周にわたって配置されている。これらベルト層6は、タイヤ周方向に対して傾斜する補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。更に、ベルト層6の外周側にはベルトカバー層7が配置されている。ベルトカバー層7はタイヤ周方向に配向する補強コードを含み、その補強コードをタイヤ周方向に連続的に巻回したものである。
FIG. 1 shows a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a tread portion, 2 is a sidewall portion, and 3 is a bead portion. Two carcass layers 4 are mounted between the pair of left and right bead portions 3 and 3, and end portions of the carcass layers 4 are folded around the bead core 5 from the inside to the outside of the tire. On the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the
上記空気入りタイヤにおいて、最大幅を有するベルト層4の幅方向中心位置Cからベルト半幅Wbの2/3倍の位置P1とタイヤ断面幅Wが最大となるタイヤ最大幅位置P2との間の領域Xには、タイヤ内面から突出しつつ網目状に延在する突起11が形成されている。
In the pneumatic tire, a region between a position P1 that is 2/3 times the belt half width Wb and a tire maximum width position P2 at which the tire cross-sectional width W is maximum from the center position C in the width direction of the belt layer 4 having the maximum width. X is formed with a
図2はタイヤ内面に形成される網目状の突起の一例を示し、図3は図2の突起を拡大して示すものである。図2及び図3において、網目状の突起11は、互いに交差する2方向のリブ成分11x,11yから構成され、これらリブ成分11x,11yにより平面視で四角形(正方形、長方形又は平行四辺形)をなす複数の空隙部分12を含む枡目構造を形成している。この場合、複数の空隙部分12の存在により質量増加が抑制される一方で、2方向のリブ成分11x,11yが強固に結束して突起11の剛性が高くなるためロードノイズの低減効果が十分に得られる。
FIG. 2 shows an example of a mesh-like projection formed on the inner surface of the tire, and FIG. 3 shows the projection of FIG. 2 in an enlarged manner. 2 and 3, the mesh-
図4はタイヤ内面に形成される網目状の突起の他の一例を示し、図5は図4の突起を拡大して示すものである。図4及び図5において、網目状の突起11は、互いに交差する3方向のリブ成分11x,11y,11zから構成され、これらリブ成分11x,11y,11zにより平面視で六角形をなす複数の空隙部分12を含むハニカム構造を形成している。この場合、複数の空隙部分12の存在により質量増加が抑制される一方で、3方向のリブ成分11x,11y,11zが強固に結束して突起11の剛性が高くなるためロードノイズの低減効果が大きくなる。
FIG. 4 shows another example of a mesh-like projection formed on the inner surface of the tire, and FIG. 5 shows the projection of FIG. 4 in an enlarged manner. 4 and 5, the mesh-
突起11はタイヤ加硫時にタイヤ内面において一体的に形成されることが望ましいが、加硫後にタイヤ内面に接着剤等を用いて貼り合わされたものであっても良い。タイヤ加硫時におけるタイヤ内面の加圧手段として、ゴム製ブラダーの替わりに剛性体からなる中子等を用いれば、突起11の形成が容易である。突起11の材質としては、タイヤ内面のゴムと同種のゴムのほか、硬質ゴム、プラスチック樹脂等を用いることができる。タイヤ内面のゴムと同種のゴムや硬質ゴムを用いた場合、突起11を加硫時に成形可能となるため、加硫後の貼り付け工程が不要になり、突起11の接着部が剥がれるという心配も無くなる。
The
図1に示すように、突起11のトレッドセンター側の端部11aはベルト層6の幅方向中心位置Cからベルト半幅Wbの2/3倍の位置P1とベルト端位置P3との間に配置されている。また、突起11のビード側の端部11bはタイヤ最大幅位置P2と該タイヤ最大幅位置P2からタイヤ断面高さHの0.2倍の位置P4との間に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
このように領域Xにて規定されるバットレス部に、タイヤ内面から突出しつつ網目状に延在する突起11を形成することにより、空気入りタイヤのベルト端位置P3の部分とタイヤ最大幅位置P2の部分とが節となり、その間のバットレス部が腹となる振動を最小限の補強部材で抑制することができる。そのため、質量の過度な増加やタイヤ性能への悪影響を伴うことなく250Hz〜400Hzの周波数帯域のロードノイズを低減することができる。
Thus, by forming the
ここで、突起11の端部11aがベルト層6の幅方向中心位置Cからベルト半幅Wbの2/3倍の位置P1よりもトレッドセンター側に位置すると、ロードノイズの低減効果が得られるものの質量増加により転がり抵抗が悪化する。また、突起11の端部11aがベルト端位置P3よりもビード側に位置すると、ロードノイズの低減効果が不十分になる。一方、突起11の端部11bがタイヤ最大幅位置P2よりもビード側に位置すると、ロードノイズの低減効果が得られるものの質量増加により転がり抵抗が悪化する。また、突起11の端部11bがタイヤ最大幅位置P2からタイヤ断面高さHの0.2倍の位置P4よりもトレッドセンター側に位置すると、ロードノイズの低減効果が不十分になる。
Here, when the
図6は図1の要部拡大図であり、図7は図6のA−A矢視断面図である。図6に示すように、突起11はタイヤ内面からの突出量が幅方向の両端部から中央部に向かって徐々に大きくなっている。勿論、突起11の突出量は全幅にわたって均一であっても良い。図7に示すように、突起11のリブ成分は頂点側が円弧状となる横断面形状を有している。突起11のリブ成分の横断面形状は特に限定されるものではなく、台形等の場合も同様の効果が得られる。
6 is an enlarged view of the main part of FIG. 1, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. As shown in FIG. 6, the
突起11を構成するリブ成分の最も突出量が大きい部分のタイヤ内面からの高さhはタイヤ最大幅位置P2でのタイヤ厚さTの0.25〜0.4倍にすると良い。高さhがタイヤ最大幅位置P2でのタイヤ厚さTの0.25倍未満であるとロードノイズの低減効果が不十分になる。また、高さhがタイヤ最大幅位置P2でのタイヤ厚さTの0.4倍を超えると質量増加により転がり抵抗が悪化し、更にはタイヤ転動に伴う突起11の変形によりリブ成分同士が結束している部分に破損を生じ易くなる。
The height h from the tire inner surface of the portion with the largest protrusion amount of the rib component constituting the
突起11を構成するリブ成分のタイヤ内面と接する部分の幅wはタイヤ最大幅位置P2でのタイヤ厚さTの0.25〜0.4倍にすると良い。幅wがタイヤ最大幅位置P2でのタイヤ厚さTの0.25倍未満であるとロードノイズの低減効果が不十分になる。また、幅wがタイヤ最大幅位置P2でのタイヤ厚さTの0.4倍を超えると質量増加により転がり抵抗が悪化し、更にはタイヤ転動に伴う突起11の変形によりリブ成分同士が結束している部分に破損を生じ易くなる。
The width w of the portion of the rib component constituting the
突起11の網目間隔P(図3及び図5参照)は、トレッド部1の溝面積の変動を加味してタイヤ周上で不均一になっている。つまり、トレッド部1の溝面積が相対的に大きい部位では突起11の網目間隔Pを相対的に狭くすることにより、溝面積の変動に起因する質量のアンバランスを打ち消し、タイヤのユニフォミティーを向上することができる。本発明では、このように突起11を単なる振動抑制手段として用いるだけでなくユニフォミティーの改善手段として活用している。なお、突起11の網目間隔Pは対向するリブ成分の頂点位置の間隔を意味し、頂点が存在しない場合は、対向するリブ成分の幅方向中心位置の間隔を意味する。
Grid spacing P of the projections 11 (see FIGS. 3 and 5) is made uneven on tires laps in consideration of the variation in the groove area of the
タイヤサイズ215/60R16 95Hの空気入りタイヤにおいて、タイヤ内面形状を種々異ならせた従来例1〜2、実施例1〜6及び比較例1〜3のタイヤをそれぞれ作製した。 In the pneumatic tire of tire size 215 / 60R16 95H, tires of Conventional Examples 1-2, Examples 1-6, and Comparative Examples 1-3, in which the tire inner surface shape was varied, were produced.
従来例1のタイヤは、バットレス部のタイヤ内面に突起を設けていないものである。従来例2のタイヤは、バットレス部のタイヤ内面に突起を設けずに従来例1よりもベルト幅を10mm広げたものである。 The tire of Conventional Example 1 has no protrusion on the inner surface of the buttress portion. The tire of Conventional Example 2 has a belt width increased by 10 mm compared to Conventional Example 1 without providing protrusions on the inner surface of the buttress portion.
実施例1〜6及び比較例1〜3はバットレス部のタイヤ内面に突起を設け、その位置や寸法を表1のように設定したものである。なお、突起のトレッドセンター側端部の位置はベルト半幅Wbを指標とするベルト幅方向中心位置Cからの距離にて示し、突起のビード側端部の位置はタイヤ断面高さHを指標とするタイヤ最大幅位置P2からの距離にて示し、突起の高さh及び幅wはタイヤ最大幅位置でのタイヤ厚さTに対する比にて示した。 In Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3, protrusions are provided on the tire inner surface of the buttress portion, and the positions and dimensions thereof are set as shown in Table 1. In addition, the position of the end portion on the tread center side of the protrusion is indicated by a distance from the center position C in the belt width direction using the belt half width Wb as an index, and the position of the end portion on the bead side of the protrusion is indicated by the tire cross-section height H. The distance from the tire maximum width position P2 is shown, and the height h and width w of the protrusion are shown as a ratio to the tire thickness T at the tire maximum width position.
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ロードノイズ、操縦安定性、転がり抵抗を評価し、その結果を表1に併せて示した。 For these test tires, road noise, steering stability, and rolling resistance were evaluated by the following test methods, and the results are also shown in Table 1.
ロードノイズ:
試験タイヤをリムサイズ16×7JJのホイールに組付け、内圧200kPaに調整して排気量2000ccの試験車両(前輪駆動車)に装着した。そして、計測器を搭載した試験車両において2名乗車相当の荷重条件を設定し、運転席窓側位置にマイクロフォンを設置し、テストコースにて速度60kmで走行する際に発生する周波数315Hzのロードノイズ〔dB(A)〕を計測した。
Road noise:
The test tire was assembled on a wheel having a rim size of 16 × 7 JJ, adjusted to an internal pressure of 200 kPa, and mounted on a test vehicle (front wheel drive vehicle) having a displacement of 2000 cc. Then, load conditions equivalent to two passengers are set in a test vehicle equipped with a measuring instrument, a microphone is installed at the driver's seat window side position, and a road noise with a frequency of 315 Hz generated when traveling at a speed of 60 km on the test course [ dB (A)] was measured.
操縦安定性:
試験タイヤをリムサイズ16×7JJのホイールに組付け、内圧200kPaに調整して排気量2000ccの試験車両(前輪駆動車)に装着した。そして、レーンチェンジ性や旋回性を含む操縦安定性についてテストドライバーによる官能試験を実施し、操縦安定性を10点法により採点した。この評価点が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
Steering stability:
The test tire was assembled on a wheel having a rim size of 16 × 7 JJ, adjusted to an internal pressure of 200 kPa, and mounted on a test vehicle (front wheel drive vehicle) having a displacement of 2000 cc. Then, a sensory test was conducted by a test driver for handling stability including lane changeability and turning ability, and the handling stability was scored by a 10-point method. The larger this evaluation point, the better the steering stability.
転がり抵抗:
試験タイヤをリムサイズ16×7JJのホイールに組付け、内圧200kPaに調整して転がり抵抗試験機に装着し、速度80km/hにて転がり抵抗を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
Rolling resistance:
The test tire was assembled on a wheel having a rim size of 16 × 7 JJ, adjusted to an internal pressure of 200 kPa and mounted on a rolling resistance tester, and the rolling resistance was measured at a speed of 80 km / h. The evaluation results are shown as an index with the conventional example 1 as 100, using the reciprocal of the measured value. It means that rolling resistance is so small that this index value is large.
この表1に示すように、実施例1〜3のタイヤは、従来例1と同等のタイヤ性能を維持しながら、ロードノイズを効果的に低減することができた。従来例2のタイヤは、ロードノイズの低減効果が僅かに認められるものの操縦安定性が低下していた。比較例1,2のタイヤは、いずれもロードノイズの低減効果が不十分であった。比較例3のタイヤは、ロードノイズの低減効果が認められるものの転がり抵抗が悪化していた。 As shown in Table 1, the tires of Examples 1 to 3 were able to effectively reduce road noise while maintaining tire performance equivalent to that of Conventional Example 1. In the tire of Conventional Example 2, although the reduction effect of road noise was slightly recognized, the steering stability was lowered. In the tires of Comparative Examples 1 and 2, the road noise reduction effect was insufficient. In the tire of Comparative Example 3, although the reduction effect of road noise was recognized, the rolling resistance was deteriorated.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 ベルトカバー層
11 突起
11a 突起のトレッドセンター側の端部
11b 突起のビード側の端部
11x,11y,11z リブ成分
12 空隙部分
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130930A JP4984633B2 (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130930A JP4984633B2 (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302072A JP2007302072A (en) | 2007-11-22 |
JP4984633B2 true JP4984633B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=38836389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130930A Expired - Fee Related JP4984633B2 (en) | 2006-05-10 | 2006-05-10 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984633B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5629765B2 (en) * | 2009-06-09 | 2014-11-26 | ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | Method for controlling the release of fluid during the process of vulcanizing and molding raw tires and tires for vehicle wheels |
JP6057756B2 (en) * | 2013-02-13 | 2017-01-11 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6207906B2 (en) * | 2013-07-11 | 2017-10-04 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
IT201900022119A1 (en) * | 2019-11-26 | 2021-05-26 | Bridgestone Europe Nv Sa | PROCESS FOR MAKING A NOISE REDUCTION LAYER AND A TIRE INCLUDING THIS NOISE REDUCTION LAYER |
IT201900014673A1 (en) * | 2019-08-12 | 2021-02-12 | Bridgestone Europe Nv Sa | TIRE INCLUDING A NOISE REDUCTION STRUCTURE |
JP7352458B2 (en) * | 2019-12-10 | 2023-09-28 | 株式会社ブリヂストン | pneumatic tires |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4405007A (en) * | 1977-06-27 | 1983-09-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic safety tire |
JP3126148B2 (en) * | 1995-03-24 | 2001-01-22 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP3639001B2 (en) * | 1995-06-13 | 2005-04-13 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2000127709A (en) * | 1998-10-19 | 2000-05-09 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4673496B2 (en) * | 2001-04-03 | 2011-04-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2006
- 2006-05-10 JP JP2006130930A patent/JP4984633B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007302072A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8439091B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4968887B2 (en) | Run flat tire | |
JP4984633B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015076382A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP7083741B2 (en) | Pneumatic radial tires for passenger cars | |
JP4530407B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4984614B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5076322B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7482963B2 (en) | Pneumatic radial tires for passenger cars | |
JP2003237317A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013220808A (en) | Pneumatic tire | |
JP4870388B2 (en) | Pneumatic tires for passenger cars | |
US20060157179A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4364557B2 (en) | Pneumatic tire for passenger car and wheel assembly, and pneumatic tire for passenger car | |
JP4683616B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3970160B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4984624B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2022164929A (en) | Automobile pneumatic radial tire | |
JP2008024246A (en) | Pneumatic tire | |
JP4386627B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP7198071B2 (en) | Pneumatic radial tires for passenger cars | |
JP7469848B2 (en) | Pneumatic radial tires for passenger cars | |
JP5192530B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007168541A (en) | Pneumatic tire | |
US20200369099A1 (en) | Pneumatic Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |