[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4983523B2 - 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器 - Google Patents

電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4983523B2
JP4983523B2 JP2007262971A JP2007262971A JP4983523B2 JP 4983523 B2 JP4983523 B2 JP 4983523B2 JP 2007262971 A JP2007262971 A JP 2007262971A JP 2007262971 A JP2007262971 A JP 2007262971A JP 4983523 B2 JP4983523 B2 JP 4983523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
zener diode
circuit
resistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007262971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009095125A (ja
Inventor
健志 金山
慎太郎 神谷
龍幸 塚本
和志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007262971A priority Critical patent/JP4983523B2/ja
Priority to EP08006050.2A priority patent/EP2051359B1/en
Priority to CN2008101266115A priority patent/CN101409508B/zh
Publication of JP2009095125A publication Critical patent/JP2009095125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983523B2 publication Critical patent/JP4983523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、交流電路に接続された漏電遮断器などに内蔵される電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器に関するものである。
この種の漏電遮断器に内蔵された電源回路は、交流電路から供給された交流電圧(例えばAC100V)を整流手段により直流電圧に変換した後、整流された直流電圧を降圧手段により、より低電圧の直流電圧(例えばDC24V)に変換して、漏電検出回路や引き外し装置に駆動電源として供給するものである。
このような電源回路では、交流電路に落雷やアーク接地等によりサージ電圧が誘起された場合、このサージ電圧から漏電検出回路や引き外し装置を保護する必要がある。
その保護手段としては、電源回路の整流手段の前段にサージアブソーバを設けたものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
また、電源回路の整流手段の直後に保護用ツェナーダイオードを設けたものも知られている。(例えば、特許文献2参照)
特開2005−137095号公報(図5) 特開昭64−23722号公報(図3)
上記のように整流手段の前段もしくは直後に設けたサージアブソーバや保護用ツェナーダイオードなどのサージ吸収素子には、交流電路の電圧がそのまま印加されるので、サージ電圧によるサージ吸収素子の損失電力が大きくなる。そのため、最大許容損失が大きくて外形の大きなサージ吸収素子を使用する必要があり、電源回路の小形化、薄形化が困難となるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、最大許容損失が小さいサージ吸収素子の使用を可能とし、小形化、薄形化を図ることができる電源回路、および漏電遮断器を得ることを目的とするものである。
この発明の電源回路は、交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換する整流手段と、この整流手段の出力電圧を降圧する、電界効果トランジスタと第1の抵抗と第1のツェナーダイオードとからなる降圧手段と、整流手段の出力電圧からサージ電圧を検出する第2のツェナーダイオードである電圧検出手段と、この電圧検出手段がサージ電圧を検出したとき降圧手段の出力電圧を昇圧させる第2の抵抗である昇圧手段と、降圧手段の出力側に設けられ、降圧手段の出力電圧が所定値に達したときサージ電流を吸収する第3のツェナーダイオードである電流吸収手段とを備えたものである。さらにまた、この発明の電源回路は、交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換する整流手段と、この整流手段の出力電圧を降圧する、電界効果トランジスタと第1の抵抗と第1のツェナーダイオードとからなる降圧手段と、整流手段の出力電圧からサージ電圧を検出する、第4のツェナーダイオードと第3の抵抗と第4の抵抗とからなる電圧検出手段と、この電圧検出手段がサージ電圧を検出したとき降圧手段の出力電圧を昇圧させる、第2の抵抗とスイッチ回路とからなる昇圧手段と、降圧手段の出力側に設けられ、降圧手段の出力電圧が所定値に達したときサージ電流を吸収する第3のツェナーダイオードである電流吸収手段とを備えたものである。

この発明は、整流手段の出力電圧を降圧する降圧手段の出力側にサージ電流を吸収する電流吸収手段を設けたことにより、電流吸収手段として最大許容損失が小さくて外形も小さいサージ吸収素子の使用が可能となり、電源回路の小形化、薄形化を図ることができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における電源回路を用いた漏電遮断器の構成を示すブロック図である。
図1において、漏電遮断器100は、交流電路を開閉する開閉接点2と、交流電路1中に挿入された零相変流器3に接続され、その検出信号に基づいて漏電を検出する漏電検出回路6と、この漏電検出回路6の出力信号によりスイッチング手段8を介して付勢される引き外しコイル4aとこの引き外しコイル4aの付勢時に開閉接点2を開離駆動する引き外し機構4bとを有した引き外し装置4と、漏電検出回路6と引き外し装置4の両方に給電する電源回路5とを有している。
電源回路5は、交流電路1から入力される交流電圧を所定の直流電圧に変換して引外しコイル4aに励磁電流を供給するとともに、第1の定電圧回路7により電源回路5の出力電圧より低い所定の電圧に変換し漏電検出回路6へ供給する。
以下、電源回路5の詳細について説明する。交流電路1に接続され、電流を制限する電流制限抵抗51すなわち電流制限手段の後段にはフルダイオードブリッジからなる整流回路52すなわち整流手段が接続されている。この整流回路52の出力側には、その出力電圧を降圧する第2の定電圧回路53すなわち降圧手段が接続され、整流回路52の出力正側にドレインが接続された電界効果トランジスタ(以下、FETと記す)53aと、FET53aのゲートと整流回路52の出力負側との間に接続された第1のツェナーダイオード53bと、第1のツェナーダイオード53bにツェナー電流を供給するFET53aのドレインとゲート間に接続された第1の抵抗53c(抵抗値は数百k〜数MΩ程度)とで構成されている。第2の定電圧回路53の第1の抵抗53cには、第2のツェナーダイオード54(ツェナー電圧>整流回路52の出力電圧)すなわち電圧検出手段が並列接続されており、この第2のツェナーダイオード54により整流回路52の出力電圧からサージ電圧を検出する。FET53aのゲートと整流回路52の出力負側との間には、第1のツェナーダイオード53bと直列に接続された第2の抵抗55(抵抗値は数十〜数百Ω程度)すなわち昇圧手段が接続されており、この第2の抵抗55により第2のツェナーダイオード54がサージ電圧を検出したとき第2の定電圧回路53の出力電圧を上昇させる。FET53aのソースと整流回路52の出力負側との間には、第3のツェナーダイオード56すなわち電流吸収手段が接続されており、この第3のツェナーダイオード56により第2の定電圧回路53の出力電圧が所定値に達したときサージ電流を吸収する。そして、第3のツェナーダイオード56の両端すなわち電源回路5の出力端には引き外し装置4と漏電検出回路6が接続されている。
なお、第1のツェナーダイオード53bがFET53aのゲート側、第2の抵抗55が整流回路52の出力負側に設けられているが、FET53aのゲート側に第2の抵抗55を、整流回路52の出力負側に第1のツェナーダイオード53bを設けてもよい。
また、電流吸収手段としてはツェナーダイオードに限らず、バリスタを用いてもよい。
次に動作について説明する。
通常状態においては、交流電路1からAC100V〜400V程度の交流電圧が供給されると、電流制限抵抗51に交流の電流Iaが流れ、整流回路52で直流電圧Vbに変換される。整流回路52から出力された電流Ibにより、第1の抵抗53cを介して第1のツェナーダイオード53bおよび第2の抵抗55に電流Icが流れる。一方、第2のツェナーダイオード54のツェナー電圧は、整流回路52の出力電圧Vbよりも高いので、第2のツェナーダイオード54はオンせず、第2のツェナーダイオード54を介して第1のツェナーダイオード53bおよび第2の抵抗55には電流が流れない。
このとき、第1の抵抗53cの抵抗値は数百k〜数MΩと大きいのに対し、第2の抵抗55の抵抗値は数十〜数百Ωと小さいので、第2の抵抗55に流れる電流Icが第1の抵抗53cによりほぼ決定され、例えば数十μA〜数百μAと微小となる。このため、第2の抵抗55の電圧降下はほとんど無視することができる。よって、第2の抵抗55と第1のツェナーダイオード53bにかかる電圧(FET53aのゲート電圧)をVcとすると、Vc≒(第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧)となる。
また、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、Vd=Vc−(FET53aのON電圧)となるが、前述のとおり、Vc≒(第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧)なので、Vd≒(第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧)−(FET53aのON電圧)となる。
ここで、FET53aのオン電圧を3V程度とし、第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧を24V程度とすると、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、Vd≒24V−3V=21V程度となる。
また、第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧を24V程度すると、第3のツェナーダイオード56にかかる電圧Vdは、21V程度で第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧を超えない。よって、第3のツェナーダイオード56はオンせず、電流Idが流れない。その結果、電源回路5の出力端からは引き外しコイル4a及び第1の定電圧回路7にDC21V程度が給電され、第1の定電圧回路7は電源回路5の出力電圧を降圧して漏電検出回路6に所定の一定電圧(例えばDC5V)を給電する。
このような給電状態において、交流電路1に漏電が発生した場合は、零相変流器3の出力に信号が発生し、漏電検出回路6により零相変流器3の出力信号レベルが所定の基準値を超えたことを判別し、漏電トリップ信号をスイッチング手段8に出力する。スイッチング手段8はその出力によりオンとなり電源回路5からスイッチング手段8を介して引外しコイル4aに励磁電流が流れ、引き外し機構4bが動作することにより、開閉接点2が開路する。
次に、交流電路中の交流電圧にサージ電圧が重畳された場合について説明する。
交流電圧に数kVのサージ電圧が重畳されると、第2のツェナーダイオード54と第1のツェナーダイオード53bの直列回路に印加される印加電圧は、第2のツェナーダイオード54と第1のツェナーダイオード53bとの合計ツェナー電圧値を超えるので、第2のツェナーダイオード54もオンとなる。
この時、第2の抵抗55を流れる電流Icは通常時の数十μA〜数百μAに比較して数十mAと大きくなり、第2の抵抗55で電圧降下が発生し、第2の抵抗55と第1のツェナーダイオード53bにかかる電圧Vcは上昇する。例えば第2の抵抗55の抵抗値が100オーム程度で、電流Icが40mA程度とすると、第2の抵抗55の電圧降下は4V程度となり、第2の抵抗55と第1のツェナーダイオード53bにかかる電圧Vcは、Vc=24V+4V=28V程度となる。第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、通常時の電圧21V程度に対して第2の抵抗55の電圧降下分である4V程度を加えて、25V程度に上昇しようとする。しかし、第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧(24V程度)を超えるため、第3のツェナーダイオード56がオンし、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧(24V程度)に抑制される。
このように、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧に抑制されることになり、サージ電圧から漏電検出回路6や引き外し装置4を保護できる。
本実施の形態によれば、第3のツェナーダイオード56を降圧手段の後段である24V程度という低電圧下に設けたので、サージ電圧による第3のツェナーダイオード56の損失電力が大幅に低減される。
したがって、第3のツェナーダイオード56として最大許容損失が小さくて外形も小さいツェナーダイオードの使用が可能となり、電源回路の小形化、薄形化を図ることができる。
また、整流回路52の前段に電流制限抵抗51を設けているので、サージ電圧が交流電圧に重畳されたときの第3のツェナーダイオード56に流れるサージ電流も抑制できる。これにより、更に第3のツェナーダイオード56として最大許容損失が小さくて外形の小さいツェナーダイオードの使用が可能となり、より一層の小形化、薄形化を図ることができる。
また、サージ電流は主として第3のツェナーダイオード56に流れ、第2のツェナーダイオード54には小さい電流しか流れないので、第2のツェナーダイオード54の損失電力は小さくなる。したがって、第2のツェナーダイオード54として最大許容損失が小さくて外形の小さいツェナーダイオードの使用が可能となり、更に電源回路の小形化、薄形化を図ることができる。
また、サージ電圧が交流電圧に重畳されたとき、整流回路52の出力電圧Vbが第2のツェナーダイオード54のツェナー電圧に抑制されることになり、整流回路52をサージ電圧から保護することができる。
また、降圧手段として動作速度が速い電界効果トランジスタを用いたことにより、急峻なスパイク状のサージ電圧が交流電圧に重畳されてもサージ電流を第3のツェナーダイオード56で吸収できる。よって、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧に抑制され、漏電検出回路6や引き外し装置4をサージ電圧から保護することができる。
また、本実施の形態における電源回路を漏電遮断器に用いることによって、機器の小形化、薄形化を図ることができる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2における電源回路の構成を示す回路図である。
本実施の形態は、実施の形態1における電源回路5の別の実施の形態を示すものであり、上述した実施の形態1と同様な種々の効果を奏するものである。
図2において、第2のツェナーダイオード54の代わりに電圧検出手段として第4のツェナーダイオード54’(ツェナー電圧>整流回路52の出力電圧)を整流回路52の出力正側と出力負側の間に第3の抵抗58と第4の抵抗59とともに直列に接続している。このとき第4のツェナーダイオード54’が整流回路52の出力正側に、第4の抵抗59が整流回路52の出力負側に接続されている。
また、第1のツェナーダイオード53bのアノードと第2の抵抗55との間には、npn型トランジスタ5Aが、コレクタを第1のツェナーダイオード53b側に、エミッタを第2の抵抗55側にして接続されている。npn型トランジスタ5Aのベースは第3の抵抗58と第4の抵抗59の接続点に接続されている。また、第1のツェナーダイオード53bのアノードと整流回路52の出力負側との間には、pnpトランジスタ5Bが、エミッタを第1のツェナーダイオード53b側に、コレクタを整流回路52の出力負側にして接続されている。pnpトランジスタ5Bのベースはnpn型トランジスタ5Aのベースと同じく第3の抵抗58と第4の抵抗59の接続点に接続されている。
なお、その他の構成と動作については、実施の形態1と同様であるので、以下、説明は省略する。
次に動作について説明する。
通常状態においては、整流回路52の出力電圧Vbは第4のツェナーダイオード54’のツェナー電圧を超えないので、第4のツェナーダイオード54’はオンしない。よって、第3の抵抗58及び第4の抵抗59には電流が流れず、pnpトランジスタ5Bとnpn型トランジスタ5Aの各ベース電圧は0Vとなる。その結果、pnpトランジスタ5Bはオン、npn型トランジスタ5Aはオフとなるので、第1の抵抗53cとpnpトランジスタ5Bを介してツェナー電流が流れ、FET53aのゲート電圧Vcは、第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧となる。
また、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、Vd=Vc−(FET53aのON電圧)となるが、前述のとおり、Vc=(第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧)なので、Vd=(第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧)−(FET53aのON電圧)となる。
ここで、FET53aのオン電圧を3V程度とし、第1のツェナーダイオード53bのツェナー電圧を24V程度とすると、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、Vd=24V−3V=21V程度となる。
また、第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧を24V程度とすると、第3のツェナーダイオード56にかかる電圧Vdは、21V程度で第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧を超えない。よって、第3のツェナーダイオード56はオンせず、電流Idが流れない。その結果、電源回路5の出力端からは引き外しコイル4a及び第1の定電圧回路7にDC21V程度が給電され、第1の定電圧回路7は電源回路5の出力電圧を降圧して漏電検出回路6に所定の一定電圧(例えばDC5V)を給電する。
次に、交流電路中の交流電圧にサージ電圧が重畳された場合について説明する。
交流電圧に数kVのサージ電圧が重畳されると、第4のツェナーダイオード54’に印加される印加電圧は、第4のツェナーダイオード54’のツェナー電圧を超えるので、第4のツェナーダイオード54’はオンとなる。すると、第4のツェナーダイオード54’を介して電流が第3の抵抗58と第4の抵抗59に流れ、pnpトランジスタ5Bとnpn型トランジスタ5Aの各ベースには電圧が発生する。その結果、pnpトランジスタ5Bはオフ、npn型トランジスタ5Aはオンとなり、npn型トランジスタ5Aを介して第2の抵抗55に電流Icが流れ電圧降下が発生する。
実施の形態1と同様に、第2の抵抗55の抵抗値を100オーム程度とすると、電流Icが40mA程度流れることにより、第2の抵抗55の電圧降下は4V程度となり、FET53aのゲート電圧Vcは、Vc=24V+4V=28V程度となる。第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、通常時の電圧21V程度に対して第2の抵抗55の電圧降下分である4V程度を加えて、25V程度に上昇しようとする。しかし、第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧(24V程度)を超えるため、ツェナーダイオード56はオンし、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧(24V程度)に抑制される。
このように、第2の定電圧回路53の出力電圧Vdは、第3のツェナーダイオード56のツェナー電圧に抑制されることになり、サージ電圧から漏電検出回路6や引き外し装置4を保護できる。
本実施の形態によれば、第3のツェナーダイオード56を降圧手段の後段である24V程度という低電圧下に設けたので、サージ電圧による第3のツェナーダイオード56の損失電力が大幅に低減される。
したがって、第3のツェナーダイオード56として最大許容損失が小さくて外形も小さいツェナーダイオードの使用が可能となり、電源回路の小形化、薄形化を図ることができる。
また、整流回路52の前段に電流制限抵抗51を設けているので、サージ電圧が交流電圧に重畳されたときの第3のツェナーダイオード56に流れるサージ電流も抑制できる。これにより、更に第3のツェナーダイオード56として最大許容損失が小さくて外形の小さいツェナーダイオードの使用が可能となり、より一層の小形化、薄形化を図ることができる。
また、本実施の形態における電源回路を漏電遮断器に用いることによって、機器の小形化、薄形化を図ることができる。
この発明の実施の形態1における電源回路を用いた漏電遮断器を示す回路図である。 この発明の実施の形態2における電源回路を示す回路図である。
符号の説明
5 電源回路、51 電流制限抵抗、52 整流回路、53 第2の定電圧回路、
53a 電界効果トランジスタ(FET)、53b 第1のツェナーダイオード、
53c 第1の抵抗、
54 第2のツェナーダイオード、55 第2の抵抗、
56 第3のツェナーダイオード、
100 漏電遮断器。

Claims (4)

  1. 交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換する整流手段と、この整流手段の出力電圧を降圧する降圧手段と、前記整流手段の出力電圧からサージ電圧を検出する電圧検出手段と、この電圧検出手段がサージ電圧を検出したとき前記降圧手段の出力電圧を昇圧させる昇圧手段と、前記降圧手段の出力側に設けられ、前記降圧手段の出力電圧が所定値に達したときサージ電流を吸収する電流吸収手段とを備え
    前記降圧手段は、前記整流手段の正側出力端子にドレインが接続された電界効果トランジスタと、この電界効果トランジスタのドレインとゲートとの間に接続された第1の抵抗と、前記電界効果トランジスタのゲートと前記整流手段の負側出力端子との間に接続された第1のツェナーダイオードとからなり、
    前記電圧検出手段は、前記電界効果トランジスタのドレインとゲートとの間に接続された第2のツェナーダイオードであり、
    前記昇圧手段は、前記電界効果トランジスタのゲートと前記整流手段の負側出力端子との間に前記第1のツェナーダイオードと直列に接続された第2の抵抗であり、
    前記電流吸収手段は第3のツェナーダイオードであることを特徴とする電源回路。
  2. 交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換する整流手段と、この整流手段の出力電圧を降圧する降圧手段と、前記整流手段の出力電圧からサージ電圧を検出する電圧検出手段と、この電圧検出手段がサージ電圧を検出したとき前記降圧手段の出力電圧を昇圧させる昇圧手段と、前記降圧手段の出力側に設けられ、前記降圧手段の出力電圧が所定値に達したときサージ電流を吸収する電流吸収手段とを備え、
    前記降圧手段は、前記整流手段の正側出力端子にドレインが接続された電界効果トランジスタと、この電界効果トランジスタのドレインとゲートとの間に接続された第1の抵抗と、前記電界効果トランジスタのゲートと前記整流手段の負側出力端子との間に接続された第1のツェナーダイオードとからなり、
    前記電圧検出手段は、前記整流手段の正側出力端子と負側出力端子間に前記正側出力端子側から順に直列に接続された第4のツェナーダイオードと第3の抵抗と第4の抵抗とからなり、
    前記昇圧手段は、前記整流手段の負側出力端子と前記第1のツェナーダイオード間に設けられた第2の抵抗と前記第4のツェナーダイオードが導通していないとき前記第3の抵抗と前記第4の抵抗の接続点の電圧に応じて前記第2の抵抗を短絡するスイッチ回路とからなり、
    前記電流吸収手段は第3のツェナーダイオードであることを特徴とする電源回路。
  3. 前記整流手段の入力側に電流制限手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源回路。
  4. 電路の漏電電流を検出する零相変流器と、前記零相変流器で検出した信号に基づいて漏電を判別する漏電検出回路と、前記漏電検出回路の出力により前記電路に設けられた開閉接点を開放する引き外し装置と、前記電路から前記漏電検出回路と前記引き外し装置へ電力を供給する請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の電源回路とを備えた漏電遮断器。
JP2007262971A 2007-10-09 2007-10-09 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器 Active JP4983523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262971A JP4983523B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器
EP08006050.2A EP2051359B1 (en) 2007-10-09 2008-03-28 Power supply circuit and earth leakage circuit breaker using the same
CN2008101266115A CN101409508B (zh) 2007-10-09 2008-06-17 电源电路及使用该电源电路的漏电断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262971A JP4983523B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095125A JP2009095125A (ja) 2009-04-30
JP4983523B2 true JP4983523B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40394331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262971A Active JP4983523B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2051359B1 (ja)
JP (1) JP4983523B2 (ja)
CN (1) CN101409508B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348526B1 (ko) * 2011-04-27 2014-01-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전원회로 및 이 전원회로를 이용한 누전 차단기
JP5889992B2 (ja) * 2013-10-25 2016-03-22 一般財団法人 関西電気保安協会 高圧絶縁監視方法および高圧絶縁監視装置
JP6237533B2 (ja) * 2014-08-22 2017-11-29 三菱電機株式会社 漏電遮断器
MY194845A (en) * 2014-10-15 2022-12-19 Daikin Electronic Devices Malaysia Sdn Bhd Overvoltage protection
CN106663573B (zh) * 2014-10-29 2019-04-12 三菱电机株式会社 漏电断路器
JP6610173B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-27 三菱電機株式会社 漏電遮断器
PT109102B (pt) * 2016-01-25 2020-12-31 Bosch Termotecnologia, S.A Conversor de tensão, atuador e queimador de gás
EP3595113B1 (en) * 2017-03-10 2021-01-20 Mitsubishi Electric Corporation System with electronic circuit breaker
CN109193606B (zh) * 2018-11-20 2024-03-01 上海艾为电子技术股份有限公司 浪涌保护电路、电路系统及电子设备
CN110518562A (zh) * 2019-08-26 2019-11-29 珠海格力电器股份有限公司 一种浪涌保护装置、电磁加热设备及其浪涌保护方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136271A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Mitsubishi Electric Corp Switching circuit of transistor type
JPS59221929A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 松下電工株式会社 リレ−駆動回路
JPS61147319A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toshiba Corp サ−ジ保護回路
JPS6423722A (en) 1987-07-15 1989-01-26 Sumitomo Electric Industries Surge protector for power source circuit
JP2706624B2 (ja) * 1994-08-24 1998-01-28 日東工業株式会社 配線保護遮断器用電源回路
JP2005137095A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器
JP2006166644A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 自動車用電源サージ保護装置
JP4369417B2 (ja) * 2005-11-30 2009-11-18 三菱電機株式会社 漏電遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051359A1 (en) 2009-04-22
CN101409508A (zh) 2009-04-15
JP2009095125A (ja) 2009-04-30
CN101409508B (zh) 2013-06-19
EP2051359B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983523B2 (ja) 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器
KR101710776B1 (ko) 누전 차단기
JP2008022698A (ja) 高電圧電源回路の方法および装置
KR101463044B1 (ko) 보호 계전기용 자체 전원 공급회로
TW201622283A (zh) 過電壓保護裝置及其操作方法
JP2013081322A (ja) 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器
JP2016021297A (ja) 漏電遮断器
JP5126241B2 (ja) 過電圧保護回路、及び過電圧保護方法
CN105098705B (zh) 一种漏电保护器
JP6319456B2 (ja) 漏電遮断器
JP5929424B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明装置
JP4623560B2 (ja) 漏電遮断器
JP2002186174A (ja) 電源回路の保護回路
JP6610173B2 (ja) 漏電遮断器
JP2009121843A (ja) 電圧印加/電流測定装置
JP2005137095A (ja) 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器
JP6808764B2 (ja) 保護継電器用電源供給装置
JP2004254388A (ja) 電源検出回路
WO2024146736A1 (en) A surge protection circuit
EP3229356A1 (en) Power supply comprising mosfet-based crowbar circuit
JP2010016940A (ja) 過電流制限回路および過電流制限方法
JP2006033943A (ja) スイッチング電源装置
JPH11178195A (ja) 電源装置
JPH0564357A (ja) 電流供給回路
KR20160093206A (ko) Scr 고장 검출 회로를 구비한 인버터 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4983523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250