JP4980041B2 - Semiconductor light emitting device - Google Patents
Semiconductor light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4980041B2 JP4980041B2 JP2006344037A JP2006344037A JP4980041B2 JP 4980041 B2 JP4980041 B2 JP 4980041B2 JP 2006344037 A JP2006344037 A JP 2006344037A JP 2006344037 A JP2006344037 A JP 2006344037A JP 4980041 B2 JP4980041 B2 JP 4980041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- layer
- low refractive
- type semiconductor
- index layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、たとえばn−GaAsおよびp−GaPをその材質に含む半導体発光素子に関する。 The present invention relates to a semiconductor light emitting device containing, for example, n-GaAs and p-GaP as its material.
図5は、従来の半導体発光素子の一例を示している。同図に示された半導体発光素子Xは、n型半導体層91、p型半導体層92、活性層93、n側電極94、およびp側電極95を備えており、赤色光または黄色光を発する構成とされている。n型半導体層91は、n−GaAs基板91aにたとえばSeがドープされたAl0.7Ga0.3InPからなるn−クラッド層91bが形成された構造とされている。p型半導体層92は、たとえばp−GaPからなるウインドウ層92aと、たとえばZnがドープされたAl0.85Ga0.15InPからなるp−クラッド層92bとが積層された構造とされている。活性層93は、いわゆるMQW(Multiple-Quantum Well:多重量子井戸)構造とされており、GaInPからなる複数の井戸層とAl0.6Ga0.4InPからなる複数のバリア層とが積層されている。n側電極94は、n−GaAs基板91aの裏面に形成されており、n型半導体層91を介して活性層93に電子を供給するための電極である。p側電極95は、ウインドウ層92aの表面の一部を覆うように形成されており、p型半導体層92を介して活性層93に正孔を供給するための電極である。活性層93から発せられた光Lは、p型半導体層92を通して出射される。
FIG. 5 shows an example of a conventional semiconductor light emitting device. The semiconductor light emitting device X shown in the figure includes an n-
しかしながら、半導体発光素子Xの発光効率を高めるためには、活性層93からの光の取り出し効率を高める必要がある。光の取り出し効率とは、活性層93において生じた光のうち、n型半導体層92から半導体発光素子X外へと出射される割合をいう。光の取り出し効率を低下させる一因は、ウインドウ層92aと空気との間の全反射である。ウインドウ層92aを形成するp−GaPは、その屈折率が3.45程度と比較的大きい。このため、ウインドウ層92aと空気との界面における臨界角が小さくなり、この界面において全反射される光の割合が大きくなる。全反射される光の割合を小さくすることにより光の取り出し効率を高めるためには、たとえばウインドウ層92aの厚さを20μm以上と比較的厚いものとする必要があった。このようなウインドウ層92aをたとえばMOCVD法(有機金属気相成長法)を用いて成長させるには長時間を要するため、半導体発光素子Xの製造効率を低下させることとなっていた。
However, in order to increase the light emission efficiency of the semiconductor light emitting device X, it is necessary to increase the light extraction efficiency from the
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、製造効率を不当に低下させること無く光の取り出し効率を高めることが可能な半導体発光素子を提供することをその課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and it is an object of the present invention to provide a semiconductor light emitting device capable of increasing light extraction efficiency without unduly reducing manufacturing efficiency. To do.
本発明によって提供される半導体発光素子は、正孔と電子とが再結合することにより発光可能とされた活性層と、上記活性層を挟んで配置された第1型半導体層および第2型半導体層と、上記第1型半導体層に導通する第1電極と、上記第2型半導体層のうち上記活性層とは反対側の表面に設けられており、厚さ方向視において上記第2型半導体層よりも小とされている第2電極と、を備えており、上記活性層から少なくとも上記第2型半導体層を透して光を出射する構成とされた半導体発光素子であって、上記第2型半導体層は、上記活性層寄りに位置する高屈折率層と、上記第2電極および上記高屈折率層によって挟まれており、かつ厚さ方向において平均された屈折率が上記高屈折率層の屈折率よりも小さい低屈折率層とを有しているとともに、上記低屈折率層は、複数の第1低屈折率層と、第1低屈折率層よりも屈折率が大きい複数の第2低屈折率層とが交互に積層されており、上記高屈折率層には、上記第2低屈折率層が接していることを特徴としている。
The semiconductor light-emitting device provided by the present invention includes an active layer capable of emitting light by recombination of holes and electrons, and a first type semiconductor layer and a second type semiconductor disposed with the active layer interposed therebetween. A layer, a first electrode conducting to the first type semiconductor layer, and a surface of the second type semiconductor layer opposite to the active layer, and the second type semiconductor in the thickness direction view. A semiconductor light emitting element configured to emit light from the active layer through at least the second type semiconductor layer, wherein the second electrode is smaller than the second electrode. The
このような構成によれば、上記高屈折率層から上記低屈折率層へと入射する場合の臨界角、および上記低屈折率層から空気へと入射する場合の臨界角の双方を、上記高屈折率層から空気へと直接入射する場合の臨界角よりも大きくすることが可能である。したがって、上記活性層からの光が上記高屈折率層、上記低屈折率層、および空気の界面において全反射される割合を小さくすることが可能であり、光の取り出し効率を高めることができる。また、このような構成によれば、上記第2低屈折率層の材料として上記高屈折率層の材料と比較的格子定数が近いものを選定しつつ、上記第1低屈折率層の材料として、屈折率ができるだけ小さいものを選定することが可能である。これは、上記低屈折率層の屈折率を上記高屈折率層の屈折率よりも小としつつ、上記低屈折率層の製造を容易とするのに適している。 According to such a configuration, both the critical angle when entering from the high refractive index layer to the low refractive index layer and the critical angle when entering from the low refractive index layer into the air are It is possible to make it larger than the critical angle in the case of direct incidence from the refractive index layer to the air. Therefore, it is possible to reduce the ratio of the total reflection of light from the active layer at the interface between the high refractive index layer, the low refractive index layer, and the air, and the light extraction efficiency can be increased. Further, according to such a configuration, the material of the first low refractive index layer is selected as the material of the second low refractive index layer while selecting a material having a lattice constant relatively close to that of the high refractive index layer. It is possible to select one having a refractive index as small as possible. This is suitable for facilitating the production of the low refractive index layer while making the refractive index of the low refractive index layer smaller than the refractive index of the high refractive index layer.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の第1低屈折率層は、上記高屈折率層寄りにあるものの厚さの方が、上記第2電極寄りにあるものの厚さよりも小とされており、上記複数の第2低屈折率層は、上記高屈折率層寄りにあるものの厚さの方が、上記第2電極寄りにあるものの厚さよりも大とされている。このような構成によれば、上記低屈折率層の屈折率の厚さ方向における分布は、上記高屈折率層に近づくほど比較的大きな値が占める割合が大きくなる。これにより、上記低屈折率層のうち上記高屈折率層に近い部分の屈折率を上記高屈折率層の屈折率に近づけるとともに、上記低屈折率層のうち空気に近い部分の屈折率を空気の屈折率に近づけることが可能である。したがって、光の取り出し効率を高めるのに有利である。 In a preferred embodiment of the present invention, the thickness of the plurality of first low refractive index layers is closer to the high refractive index layer than the thickness of the first low refractive index layers is closer to the second electrode. The thicknesses of the plurality of second low refractive index layers near the high refractive index layer are larger than those near the second electrode. According to such a configuration, the ratio of the refractive index of the low refractive index layer in the thickness direction is such that the relatively large value occupies the closer to the high refractive index layer. Thereby, the refractive index of the portion close to the high refractive index layer in the low refractive index layer is brought close to the refractive index of the high refractive index layer, and the refractive index of the portion close to air in the low refractive index layer is changed to air. It is possible to approach the refractive index of. Therefore, it is advantageous to increase the light extraction efficiency.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る半導体発光素子の一例を示している。本実施形態の半導体発光素子Aは、n型半導体層1、p型半導体層2、活性層3、n側電極4、およびp側電極5を備えている。半導体発光素子Aは、活性層3から発せられた赤色または黄色などの光をp型半導体層2を透して出射可能に構成されている。
FIG. 1 shows an example of a semiconductor light emitting device according to the present invention. The semiconductor light emitting device A of this embodiment includes an n-
n型半導体層1は、活性層3に対して電子を注入するためのものであり、本発明で言う第1型半導体層の一例である。n型半導体層1は、n−GaAs基板11およびn−クラッド層12からなる。n−GaAs基板11は、GaAsにSiがドープされることによりn型半導体とされた材料からなる基板であり、半導体発光素子Aを形成するための土台として用いられる。n−クラッド層12は、n型半導体層1のうち活性層3と隣り合う部分であり、活性層3に正孔を閉じ込めるために設けられている。n−クラッド層12は、たとえばAl0.7Ga0.3InPまたはAlInPなどにSeがドープされることによりn型半導体とされた材料からなり、その厚さが400〜1000nm程度とされている。
The n-
n側電極(第1電極)4は、n型半導体層1のうち活性層3とは反対側に位置する面、すなわちn−GaAs基板11の裏面に形成されており、半導体発光素子Aに供給される電子を受ける電極である。n側電極4は、Alなどの導電体からなる。
The n-side electrode (first electrode) 4 is formed on the surface of the n-
活性層3は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層であり、n型半導体層1とp型半導体層2とに挟まれている。本実施形態においては、活性層3は、MQW構造とされており、複数の井戸層と複数のバリア層とが交互に積層された構造とされている。上記井戸層は、たとえばGaInPからなり、その厚さが4.5nm程度とされる。上記バリア層は、たとえばAl0.6Ga0.4InPからなり、その厚さが12nm程度とされる。本実施形態においては、65組の上記井戸層および上記バリア層を備えることにより、活性層3全体の厚さが、1080nm程度とされている。活性層3からは、たとえば赤色または黄色の光が発せられる。
The
p型半導体層2は、活性層3に対して正孔を注入するためのものであり、本発明で言う第2型半導体層の一例である。p型半導体層2は、p−クラッド層23、ウインドウ層21、および低屈折率層22からなる。p−クラッド層23は、p型半導体層2のうち活性層3と隣り合う部分であり、活性層3に電子を閉じ込めるために設けられている。p−クラッド層23は、たとえばAl0.85Ga0.15InPまたはAlInPなどにZnがドープされることによりp型半導体とされた材料からなり、その厚さが400〜900nm程度とされている。
The p-
ウインドウ層21は、半導体発光素子Aを流れる電流を活性層3が広がる方向において拡散させる機能と、活性層3から発せられた光を透過させることにより半導体発光素子A外へと出射させる機能とを有する層である。ウインドウ層21は、たとえばGaPにZnをドープすることによりp型半導体とされたp−GaPからなり、その厚さが10μm程度とされている。ウインドウ層21の材質であるp−GaPは、屈折率が3.45程度である。これにより、ウインドウ層21は、本発明で言う高屈折率層に相当するものとされている。
The
低屈折率層22は、p型半導体層2のうちp側電極5と接する部分であり、ウインドウ層21と隣り合っている。図2に示すように、低屈折率層22は、複数の第1低屈折率層22Aと複数の第2低屈折率層22Bとが交互に積層された構造とされている。第1低屈折率層22Aは、たとえばAlInPにZnがドープされた材料からなり、その屈折率が3.29程度である。第2低屈折率層22Bは、たとえば(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5PにZnがドープされた材料からなり、その屈折率が3.46程度である。図3は、ウインドウ層21および低屈折率層22の厚さ方向における屈折率の分布を示している。本発明においては、低屈折率層22の平均の屈折率(図3中の二点鎖線)がウインドウ層21の屈折率よりも小となるように、低屈折率層22の材質が選定される。また、第1低屈折率層22Aの屈折率の方が、第2低屈折率層22Bの屈折率よりも小となるように、第1低屈折率層22Aおよび第2低屈折率層22Bの材質が選定される。
The low
低屈折率層22のうちウインドウ層21と接する部分は、第2低屈折率層22Bによって構成されている。また、本実施形態においては、低屈折率層22のうちp側電極5と接する部分も、第2低屈折率層22Bによって構成されている。複数の第1低屈折率層22Aは、ウインドウ層21寄りにあるものほど、その厚さが小とされている。一方、複数の第2低屈折率層22Bは、ウインドウ層21寄りにあるものほど、その厚さが大とされている。複数の第1低屈折率層22Aおよび複数の第2低屈折率層22Bは、それぞれが2〜10層ずつ程度設けられている。低屈折率層22全体としては、その平均された屈折率が3.35程度、その厚さが10〜500nm程度とされている。
A portion of the low
p側電極(第2電極)5は、p型半導体層2のうち活性層3とは反対側に位置する面、すなわち低屈折率層22の表面に形成されており、半導体発光素子Aに供給される正孔を受ける電極である。p側電極5は、Alなどの導電体からなる。p型半導体層2の厚さ方向視において、p側電極5は、p型半導体層2よりも小とされている。p型半導体層2のうちp側電極によって覆われていない部分から、活性層3から発せられた光が出射される。
The p-side electrode (second electrode) 5 is formed on the surface of the p-
半導体発光素子Aは、たとえばn−GaAs基板11を土台として、MOCVD法を用いて、n−クラッド層12、活性層3、およびp型半導体層2を順次形成することによって製造することができる。
The semiconductor light emitting element A can be manufactured, for example, by sequentially forming the n-
次に、半導体発光素子Aの作用について説明する。 Next, the operation of the semiconductor light emitting element A will be described.
本実施形態によれば、低屈折率層22の平均された屈折率は、ウインドウ層21の屈折率と空気の屈折率との中間の値となっている。このため、ウインドウ層21から低屈折率層22へと入射する場合の臨界角が、ウインドウ層21から空気へと入射する場合の臨界角よりも大きくなる。また、低屈折率層22から空気へと入射する場合の臨界角は、ウインドウ層21から空気へと入射する場合の臨界角よりも大きい。したがって、活性層3からの光の取り出し効率を高めることが可能であり、半導体発光素子Aの高輝度化を図ることができる。
According to the present embodiment, the average refractive index of the low
低屈折率層22を構成する第1低屈折率層22Aおよび第2低屈折率層22Bは、それぞれAlInP、(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pからなる。これらの材料は、MOCVD法によって成長させるのに適した材料である。このため、n−クラッド層12、活性層3、およびウインドウ層21をMOCVD法によって形成した後に、同じ製造装置を用いて低屈折率層22引き続き形成することが可能である。したがって、低屈折率層22を形成するための別途の製造装置を適用することが不要であり、半導体発光素子Aの製造効率を不当に低下させることがない。また、低屈折率層22を備えることによって光の取り出し効率を高めることが可能であるため、ウインドウ層21を厚さが10μm程度の比較的薄いものとすることができる。これは、半導体発光素子Aの製造時間の短縮に有利である。
The first low
ウインドウ層21に近づくほど、第1低屈折率層22Aの厚さが小さく、かつ第2低屈折率層22Bの厚さが大きい構成とすることにより、低屈折率層22の屈折率の厚さ方向における分布は、ウインドウ層21に近づくほど比較的大きな値が占める割合が大きくなっている。これにより、低屈折率層22のうちウインドウ層21に近い部分の屈折率をウインドウ層21の屈折率に近づけるとともに、低屈折率層22のうち空気に近い部分の屈折率を空気の屈折率に近づけることが可能である。したがって、活性層3からの光がウインドウ層21、低屈折率層22、および空気の界面において全反射される割合を低減することが可能であり、光の取り出し効率を高めるのに適している。
The closer to the
低屈折率層22のうち空気に触れる部分は、第2低屈折率層22Bによって構成されている。第2低屈折率層22Bの材質である(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pは、第1低屈折率層22Aの材質であるAlInPと比べてAlの組成比が小さい。低屈折率層22のうち空気と触れる部分のAl組成比が小さいほど、酸化される度合いが小さくなる。したがって、半導体発光素子Aが酸化によって変質することを防止するのに有利である。
The portion of the low
図4は、半導体発光素子Aに備えられる低屈折率層22の他の例を示している。この構成においては、第1低屈折率層22Aがp−GaNからなり、第2低屈折率層22BがZnがドープされたAlInPからなる点が図2に示す構成と異なっている。また、低屈折率層22のうち空気と接する部分は、第1低屈折率層22Aによって構成されている。
FIG. 4 shows another example of the low
このような構成によれば、第1低屈折率層22Aの屈折率が2.18程度であることから、低屈折率層22全体の平均された屈折率を2.8程度の比較的小さい値とすることが可能である。これは、半導体発光素子Aの光の取り出し効率を高めるのに好適である。
According to such a configuration, since the refractive index of the first low
GaNは、たとえば(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5PとくらべてZnをドープしにくい材料である。このため、p−GaNからなる第1低屈折率層22Aは、p型半導体としての性質が弱く、たとえばp側電極5との接合形態をオーミックコンタクトとすることが困難である。しかし、第2低屈折率層22Bの材質として比較的ZnをドープしやすいAlInPを選定することにより、低屈折率層22全体として、p型半導体としての機能を十分に果たすものとすることができる。また、ウインドウ層21と接する第2低屈折率層22Bを形成する(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pは、p−GaNと比べてウインドウ層21を形成するp−GaPと格子定数が近い。このため、ウインドウ層21と低屈折率層22との間で大きな格子間歪みが生じることを抑制することができる。
GaN is a material that is less likely to be doped with Zn than, for example, (Al 0.5 Ga 0.5 ) 0.5 In 0.5 P. For this reason, the first low-
本発明に係る半導体発光素子は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体発光素子の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The semiconductor light emitting device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the semiconductor light emitting device according to the present invention can be varied in design in various ways.
第1低屈折率層22Aおよび第2低屈折率層22Bの材料としては、上述した材料のほかに、たとえばAlPにZnをドープした材料を用いることができる。低屈折率層22を複数の第1低屈折率層22Aと複数の第2低屈折率層22Bとが積層された構成に限定されず、単一の材料によって低屈折率層22を形成してもよい。この材料としては、その屈折率がウインドウ層21の屈折率と空気の屈折率との間であるものを選定すればよい。本発明で言う第1型半導体層および第2型半導体層は、一方がn型半導体からなり他方がp型半導体からなる構成であれば、上述した実施形態と入れ替わった構成であってもよい。
As materials for the first low
A 半導体発光素子
1 n型半導体層(第1型半導体層)
2 p型半導体層(第2型半導体層)
3 活性層
4 n側電極(第1電極)
5 p側電極(第2電極)
11 n−GaAs基板
12 n−クラッド層
21 ウインドウ層(高屈折率層)
22 低屈折率層
22A 第1低屈折率層
22B 第2低屈折率層
23 p−クラッド層
A Semiconductor light emitting device 1 n-type semiconductor layer (first-type semiconductor layer)
2 p-type semiconductor layer (second-type semiconductor layer)
3 active layer 4 n-side electrode (first electrode)
5 p-side electrode (second electrode)
11 n-GaAs substrate 12 n-
22 low
Claims (2)
上記活性層を挟んで配置された第1型半導体層および第2型半導体層と、
上記第1型半導体層に導通する第1電極と、
上記第2型半導体層のうち上記活性層とは反対側の表面に設けられており、厚さ方向視において上記第2型半導体層よりも小とされている第2電極と、を備えており、
上記活性層から少なくとも上記第2型半導体層を透して光を出射する構成とされた半導体発光素子であって、
上記第2型半導体層は、上記活性層寄りに位置する高屈折率層と、上記第2電極および上記高屈折率層によって挟まれており、かつ厚さ方向において平均された屈折率が上記高屈折率層の屈折率よりも小さい低屈折率層とを有しているとともに、
上記低屈折率層は、複数の第1低屈折率層と、第1低屈折率層よりも屈折率が大きい複数の第2低屈折率層とが交互に積層されており、
上記高屈折率層には、上記第2低屈折率層が接していることを特徴とする、半導体発光素子。 An active layer capable of emitting light by recombination of holes and electrons;
A first type semiconductor layer and a second type semiconductor layer disposed with the active layer interposed therebetween;
A first electrode conducting to the first type semiconductor layer;
A second electrode that is provided on the surface of the second type semiconductor layer opposite to the active layer and is smaller than the second type semiconductor layer in a thickness direction view. ,
A semiconductor light emitting device configured to emit light from the active layer through at least the second type semiconductor layer,
The second type semiconductor layer is sandwiched between the high refractive index layer located near the active layer, the second electrode and the high refractive index layer, and the refractive index averaged in the thickness direction is the high refractive index layer. And having a low refractive index layer smaller than the refractive index of the refractive index layer ,
The low refractive index layer is formed by alternately laminating a plurality of first low refractive index layers and a plurality of second low refractive index layers having a refractive index larger than that of the first low refractive index layer,
The semiconductor light emitting element, wherein the high refractive index layer is in contact with the second low refractive index layer .
上記複数の第2低屈折率層は、上記高屈折率層寄りにあるものの厚さの方が、上記第2電極寄りにあるものの厚さよりも大とされている、請求項1に記載の半導体発光素子。 The thickness of the first low refractive index layer closer to the high refractive index layer is made smaller than the thickness closer to the second electrode,
2. The semiconductor according to claim 1 , wherein the plurality of second low-refractive-index layers are closer to the high-refractive-index layer than the one closer to the second electrode. Light emitting element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344037A JP4980041B2 (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344037A JP4980041B2 (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Semiconductor light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008159664A JP2008159664A (en) | 2008-07-10 |
JP4980041B2 true JP4980041B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=39660285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344037A Expired - Fee Related JP4980041B2 (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Semiconductor light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980041B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101064020B1 (en) | 2010-04-23 | 2011-09-08 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device and method for fabricating the same |
JP6425731B2 (en) * | 2014-01-29 | 2018-11-21 | エイユーケー コープ. | Method of manufacturing aluminum gallium indium phosphide-based light emitting diode having uneven gallium nitride layer |
US10483430B1 (en) * | 2018-05-01 | 2019-11-19 | Facebook Technologies, Llc | Micron-sized light emitting diode designs |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3700767B2 (en) * | 2001-05-18 | 2005-09-28 | 日立電線株式会社 | Semiconductor light emitting device |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344037A patent/JP4980041B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008159664A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9281439B2 (en) | Nitride semiconductor element and method for producing same | |
JP4954536B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
US20110037049A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting device | |
KR101343198B1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element, and method for manufacturing same | |
TWI403002B (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP5963004B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
JP4852322B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5608589B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP2007042751A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2016513878A (en) | Monolithic light emitting device | |
JP2013122950A (en) | Group iii nitride semiconductor light-emitting element | |
JP5935178B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP4980041B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP4710764B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2006040998A (en) | Semiconductor light emitting device and epitaxial wafer therefor | |
US20040096997A1 (en) | Method for manufacturing GaN compound semiconductor light emitting device | |
JP2006310488A (en) | Group iii nitride-based semiconductor light emitting device and its manufacturing method | |
JP2017069388A (en) | Semiconductor optical element | |
TWI790426B (en) | Point light source type light emitting diode and manufacturing method thereof | |
JP7373435B2 (en) | semiconductor light emitting device | |
JP6190591B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP7413599B1 (en) | III-V group compound semiconductor light emitting device and method for manufacturing the III-V group compound semiconductor light emitting device | |
JP2018113363A (en) | Light-emitting element | |
JP2006108518A (en) | Semiconductor light-emitting element, and epitaxial wafer therefor | |
JP6198396B2 (en) | Semiconductor light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4980041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |