JP4974150B2 - 水溶性加工油剤 - Google Patents
水溶性加工油剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974150B2 JP4974150B2 JP2007038163A JP2007038163A JP4974150B2 JP 4974150 B2 JP4974150 B2 JP 4974150B2 JP 2007038163 A JP2007038163 A JP 2007038163A JP 2007038163 A JP2007038163 A JP 2007038163A JP 4974150 B2 JP4974150 B2 JP 4974150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- water
- processing oil
- weight
- soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
溶性加工油剤に関する。
、界面活性剤、有機アミン等を含有し、水に希釈して使用される水溶性油剤がある。水溶
性切削油剤、水溶性研削油剤は加工内容に応じて個別の油剤が使用されていた。しかしな
がら、地球環境悪化防止あるいは資源の節約等の観点から、加工油剤においても、従来と
比較し、環境負荷が低い油剤、できるだけ長期間使用できる、油剤の開発が求められてき
ている。更に、再生使用を念頭に置き、切削加工、研削加工どちらにも使用可能な油剤が
求められてきた。
油剤が提案されている。シンセティック型(水溶性)金属加工油剤は水に完全溶解する成
分から構成されており、水で完全に洗浄ができることから洗浄性に優れ、さらには作業場
環境の改善にも効果を示している。かかる水溶性金属加工油剤として、例えば、ポリオキ
シアルキレングリコール化合物を用いる潤滑剤組成物(例えば、特許文献1)などが知ら
れている。
減、加工速度向上が望まれてきた。
加工工具の寿命低下の抑制・防止については、例えば、通常の切削・研削加工に於ける
油剤の使用量に比べて1/100000〜1/10000000程度の極微量の油剤を圧
縮流体と共に加工物に供給しながら切削・研削を行う極微量油剤供給式(特許文献2)等
の新たな加工型式が開発されている。また、表面にバリアー層を設けバイト組成物と被削
剤物質との溶着防止する方法(特許文献3)や、刃先構造を改良し寿命低下を防止した報
告(特許文献4)がある。
一方、加工油剤としては、硫黄系極圧剤と界面活性剤を構成成分とした極圧潤滑性を向
上させる報告(特許文献5)等がある。
的であり、一級アミン、二級アミンあるいは三級アミンが用いられること、また、特に三
級アミンと他のアミンとの組み合わせが好ましいこと、等が報告されている(特許文献6
)。また、ポリアクリルアミド誘導体が摩耗を防止でき、有機アミンと共に用いられるこ
とも公知である(特許文献7)が、更に、防錆性、防腐性の優れたもの、加工工具の寿命
の低下が防止でき、加工不良が低減できる水溶性加工油剤が求められている。
のバイトを使用する切削加工時に於いて、バイトの寿命低下を抑制し、更に、硝子等の固
定砥粒を使用する研削加工に於いて、防錆性、耐腐敗性及び皮膚への低刺激性を備え、か
つワークの割れ・カケを抑制し、生産能率の高いシンセティック型の水溶性加工油剤を提
供することを目的とする。
すなわち本発明は、
(1)一級アルカノールアミンと二級アルカノールアミンを10:90〜90:10の重量比で含有し、
かつジカルボン酸及びポリアクリル酸又はその塩を含有し、
pHが9〜10.5である、
金属又はガラス加工用のシンセティック型水溶性加工油剤、
(2)前記ジカルボン酸が炭素数6〜12のジカルボン酸である、上記(1)に記載のシンセティック型水溶性加工油剤、
を提供するものである。
加工においては割れ・カケが少なく、切削加工における加工精度を向上させるとともに、
コスト削減、生産能率が高く、防錆性に優れると共に腐敗し難い為に保存安定性がよく長
期間の使用が可能で、かつ、皮膚への刺激性が低く作業性が良い。
本発明の加工油剤は、一級アルカノールアミンと二級アルカノールアミンとの配合比(
重量部)が10:90〜90:10のものである。
一級アルカノールアミンの混合比がその範囲を超えると、鉄部材に対する防錆性をpH
9〜10.5の範中で維持することが困難となり、一方、その範囲より下回ると防錆性を
pH9〜10.5の範中で維持し、かつ安定性を両立することが困難となる。
アミンの総重量としては0.1〜60重量部、好ましくは0.3〜50重量部が望まし
い。0.1重量部未満では防錆性の低下が著しく、60重量部を越えると液の安定性が悪
化する場合があり、コスト面でも不利である。
ロパノールアミン、モノブタノールアミン等が例示される。
また、二級アルカノールアミンは具体的にはジアルカノールアミンであり、ジエタノー
ルアミン、ジ(イソ)プロパノールアミン、ジブタノールアミン、モノエタノールモノ(
イソ)プロパノールアミン、モノエタノールモノブタノールアミン、モノ(イソ)プロパ
ノールモノブタノールアミン等が挙げられる。
また、pH、防錆性、薬液安定性を達成できる範囲であれば、三級アルカノールアミン
、環状アミンを併用することができる。三級アルカノールアミンとしては、トリエタノー
ルアミン、トリイソプロパノールアミン、ジエタノールモノイソプロパノールアミン、ジ
エタノールモノイソブタノールアミン、モノイソプロパノールジイソブタノールアミン、
N−メチルジエタノールアミン等があり、環状アミンとしてモルホリン、N-メチルモルホ
リン、ピペラジン等が挙げられる。
しては、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、2−エチ
ルヘキサン酸、ノナン酸、カプロン酸、エナント酸、カプリン酸、カプリル酸、ウンデカ
ン酸、ウンデシレン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、
ノナデカン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、
ベヘン酸、イソステアリン酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、
リシノレイン酸、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、クエン酸、ヒドロキシラウリル酸、ヒ
ドロキシミリスチン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシ
アラキン酸、ヒドロキシベヘン酸、ヒドロキシオクタデセン酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸、ドデシルコハク酸、ラウリルコハク酸、ステアリルコハク酸、イソステアリルコハク
酸、ナフテン酸、安息香酸、パラターシャリーブチル安息香酸、フタル酸、サリチル酸等
の有機カルボン酸、及びリン酸、ホスホン酸、スルホン酸が挙げられる。中でも、炭素数
6〜12のモノカルボン酸(ヘキサン酸、カプリル酸、デカン酸、ラウリン酸等)、ジカ
ルボン酸(アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等)、あるいは安息香酸誘導体(t
ert−ブチル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸等)、リン酸及びホスホン酸誘導体として
は、エチレンジアミンテトラメチレンスルホン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸等が好
ましい。
これら酸は、0.1〜30重量部、好ましくは0.2〜20重量部が望ましい。0.1
重量部未満では防錆性の低下が著しく、30重量部を越えると安定性が悪化する場合があ
り、コスト面でも不利となる。
、アミン塩)の単独あるいは共重合体が添加される。
アクリルアミド誘導体あるいはアクリル酸としては、(メタ)アクリルアミド、N−メ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロ
イルモルフォリン、N−イソプロパノール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸
及びそのナトリウム、カリウム等の金属塩若しくエタノールアミン、ジエタノールアミン
等のアミン塩が挙げられる。
これら化合物の単独あるいは共重合体(ポリマー)の添加量は、0.00001〜10
重量部、好ましくは0.0001〜1重量部が望ましい。0.00001重量部未満では
ポリマーの添加効果が得られない場合があり、一方、10重量部を越えると調整液の粘度
上昇を招くと共に、他の含有物との相溶性が低下し安定性が悪くなる。
これらポリマーは、1種あるいは2種以上を併用することもできる。
剤、例えば防食添加剤、潤滑剤、界面活性剤、金属封鎖剤、防腐剤、消泡剤、極圧剤を任
意に含むことができる。
防食添加剤としては、ケイ酸塩およびベンゼンジアミド、メタケイ酸ナトリウム、オル
トケイ酸ナトリウムおよびベンゾトリアゾール等が例示される。なお、防食添加剤は、1
種類、あるいは2種以上を併用することもできる。
アミドなどの非イオン炭化水素系界面活性剤、等が挙げられる。
供与体系、チアジアゾール系等化合物等が挙げられる。
調整し、使用前に水(水道水)で希釈して使用することもできる。希釈して使用する場合
には、100倍までが好適であり、それ以上の希釈倍率で使用すると、防錆性が著しく低
下し、機械及び加工部材に支障をきたす場合がある。
されるものではない。
試験例1
表1に示した組成で、加工油剤の原液を調整し、pH、防錆性、安定性を試験した。
結果を表1に示す。
1.pH試験
試験例1〜5の原液及び原液を水道水にて100倍まで希釈した液の20℃でのpHを
測定し、次の基準により評価した。
○:pH9〜10.5
×:pH9未満、若しくは10.5を越えるもの2.防錆試験(切り屑浸漬法)
φ90mmのシャーレに、鋳物切粉(ドライカット、FCD450:8〜12mesh
)15gを秤量し、試験例1〜5の60倍希釈液を各20g入れ浸漬する。10分後液を
切り、温度25℃の環境下で48時間放置し、発錆状態を上下面から目視で観察し次の基
準により評価した。
○:発錆無
×:発錆有
3.薬液安定性
試験例1〜5の原液を50ml透明サンプル瓶に各45ml入れ、密栓し各々0℃、4
0℃の恒温機に1ヶ月間静置し、不溶解物の析出の有無を、次の基準により評価した。
○:不溶解物無
×:不溶解物有
表1より、モノアルカノールアミン、ジアルカノールアミン単独では、pH9〜10.
5の範囲内で防錆性、薬液安定性を達成することができないが、一級アルカノールアミン
、二級アルカノールアミンを併用することでpH9〜10.5の範囲内で、防錆性、薬液
安定性を全て満足できることが分かる。
モノエタノールアミン10重量部、ジエタノールアミン30重量部、ドデカン二酸20
重量部、ポリアクリル酸(分子量:250000)0.05重量部、ポリエチレングリコ
ール(分子量:600)0.3重量部、サーフィノール(485)0.5重量部を混合し
加工原液として作製し、加工原液を水道水で50倍希釈したものを本発明の加工油剤とし
て使用し、旋削加工時の工具寿命を評価した。
加工条件は表2に示す通りであり、また、工具の1コーナーで被削材を荒加工20個、
仕上げ加工30個加工した後に生じた摩耗量(μm)にて工具寿命を評価した。
結果を表3に示す。
なお、比較として、ソルブル型加工油剤A社品を40倍水道水で希釈したものを加工油
剤として用いた(比較例1)。
加工約1.3倍、仕上げ加工約1.8倍となることが分かる。
実施例1で作製した本発明の加工油剤を用い、ガラスの研磨砥石を用いた面取り研磨加
工に於ける加工精度を評価した。
加工条件は表4に示す通りであり、また、不良発生率(加工時の異常振動、割れ・カケ
)は以下の基準で評価した。
判定基準(不良発生率/加工数 30) ○:0〜5%未満、△:5%以上〜10%未
満、×:10%以上
結果を表5に示す。
なお、比較として、ソリューション型加工油剤市販品Bを水道水で30倍希釈したもの
(比較例2)、水のみ(比較例3)を加工油剤として用いた。
きることが分かる。
耗を低減し、硝子研削加工においては割れ・カケが少なく、切削・研削加工における加工
精度を向上させるとともに、コスト削減、生産能率が高く、保存安定性がよく長期間の使
用が可能で、かつ、皮膚への刺激性が低く作業性が良いため、金属あるいはガラスの切削
・研削加工に好適に用いることができる。
Claims (2)
- 一級アルカノールアミンと二級アルカノールアミンを10:90〜90:10の重量比で含有し、
かつジカルボン酸及びポリアクリル酸又はその塩を含有し、
pHが9〜10.5である、
金属又はガラス加工用のシンセティック型水溶性加工油剤。 - 前記ジカルボン酸が炭素数6〜12のジカルボン酸である、請求項1に記載のシンセティック型水溶性加工油剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038163A JP4974150B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 水溶性加工油剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038163A JP4974150B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 水溶性加工油剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201875A JP2008201875A (ja) | 2008-09-04 |
JP4974150B2 true JP4974150B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39779708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007038163A Expired - Fee Related JP4974150B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 水溶性加工油剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4974150B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464055B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-04-09 | 日信化学工業株式会社 | 水性切削液及び水性切削剤 |
US20120186571A1 (en) * | 2009-10-16 | 2012-07-26 | Linda Yi-Ping Zhu | Aqueous Cutting Fluid for Use with a Diamond Wiresaw |
JP5778404B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2015-09-16 | 小野 真児 | 水溶性切削液 |
CN116445206A (zh) * | 2023-04-16 | 2023-07-18 | 广东嘉福新材料科技有限公司 | 一种环保水基金属加工液及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1180769A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-26 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 水溶性金属加工用油剤組成物 |
JP2001214183A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Neos Co Ltd | アルミ・アルミ合金用水溶性加工油剤 |
JP4780849B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2011-09-28 | 協同油脂株式会社 | 水溶性金属加工油剤組成物 |
JP4808855B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2011-11-02 | 協同油脂株式会社 | 潤滑剤組成物 |
JP3709990B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2005-10-26 | 修 山本 | 高性能水溶性金属加工油剤 |
JP4235020B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-03-04 | 協同油脂株式会社 | 潤滑剤組成物 |
JP3753728B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2006-03-08 | 修 山本 | 高性能水溶性金属加工油剤を用いた金属製品の製造方法及び水溶性金属加工油剤 |
JP2007204603A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 水溶性金属加工用油剤組成物 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007038163A patent/JP4974150B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008201875A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2708595C (en) | Formulation of a metalworking fluid | |
CN104498163B (zh) | 水溶性全合成金属加工液及其应用 | |
EP2928992B1 (en) | Additive compositions and industrial process fluids | |
JP5968428B2 (ja) | アミンを含まずvocを含まない金属加工液 | |
JP7030713B2 (ja) | 金属加工液 | |
JP5487516B2 (ja) | 水溶性金属加工油剤 | |
CN101240221A (zh) | 水溶性全合成金属加工液组合物 | |
WO2008038601A1 (fr) | Agent hydrosoluble de traitement de métaux, réfrigérant, procédé de préparation du réfrigérant, procédé de prévention de la dégradation microbienne de l'agent hydrosoluble de traitement des métaux et traitement de étaux | |
JP4974150B2 (ja) | 水溶性加工油剤 | |
CN107904611B (zh) | 防止叠加面生锈的环保、低残留清洗防锈剂及其制备方法 | |
JP5748439B2 (ja) | 金属加工用油剤及び金属の加工方法 | |
JPWO2010113594A1 (ja) | 水溶性加工油剤 | |
JP5830814B1 (ja) | 水溶性金属加工油剤組成物、クーラント、及び金属加工方法 | |
JP5618802B2 (ja) | 水系加工油用オイルミスト抑制剤 | |
JP5378034B2 (ja) | 水溶性加工油剤 | |
JP4432419B2 (ja) | 水溶性油剤 | |
JP4005204B2 (ja) | 超硬合金用水溶性切削研削油剤 | |
JP4076635B2 (ja) | 超硬合金加工用水溶性油剤 | |
JPH10237476A (ja) | 水溶性金属加工油剤 | |
JP5705041B2 (ja) | ミスト抑制剤 | |
JP5571971B2 (ja) | 金属加工油組成物 | |
CN115029175A (zh) | 一种不含磷硼的锌合金切削液及其制备方法 | |
JP2006176604A (ja) | 水溶性金属加工剤組成物 | |
CN115960668A (zh) | 一种全合成黑色金属加工复合剂及其制备方法 | |
JP2006265409A (ja) | 水溶性金属加工液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |