JP4973173B2 - Stent delivery system - Google Patents
Stent delivery system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973173B2 JP4973173B2 JP2006339201A JP2006339201A JP4973173B2 JP 4973173 B2 JP4973173 B2 JP 4973173B2 JP 2006339201 A JP2006339201 A JP 2006339201A JP 2006339201 A JP2006339201 A JP 2006339201A JP 4973173 B2 JP4973173 B2 JP 4973173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- delivery system
- tube
- outer tube
- turn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、血管等の体内管腔の管腔径維持を目的として生体内に埋め込まれるステントおよび該ステントを所定位置に送り込むためのステントデリバリーシステムに関し、より詳しくは、柔軟で短縮が少ない自己拡張型ステントを選択的に展開及び再取込することを可能とするステントおよびステントデリバリーシステムに関する。 The present invention relates to a stent implanted in a living body for the purpose of maintaining the lumen diameter of a body lumen such as a blood vessel, and a stent delivery system for feeding the stent to a predetermined position. The present invention relates to a stent and a stent delivery system that enable selective deployment and re-uptake of a type stent.
従来、血管等の管腔径を広げ、得られた管腔のサイズを維持するために、縮径状態から半径方向に拡張するステントが採用されている。ステントの拡張方法としては、バルーンによる拡張、形状記憶材料を用いた自己拡張、機械的拡張などがあるが、バルーンによる拡張が一般的である。バルーンによる拡張の場合、ステントはバルーンカテーテルと一緒に身体の所望の位置まで導入され、バルーンの膨張により拡張されて管腔径を広げる。
拡張されたステントは、カテーテルから分離され管腔内に残置されて管腔径を広げた状態を維持することになる。そのために、ステントは、通常、血管等の管腔径を広げて拘束する管腔径拘束部と、それらを長手方向に繋ぐジョイント部からなっており、拡張後の形状を維持する構成とされている。
しかし、バルーンにより拡張するステントを用いる際には、バルーンの膨張と縮径を行う装置や操作が必要であり、小径の管腔内に適用するには困難な場合がある。さらに、バルーン拡張型のステントであれば、外圧を受けた時に、容易に変形して元の拡張状態に戻らないという欠点がある。
Conventionally, a stent that expands in a radial direction from a reduced diameter state has been employed in order to expand the lumen diameter of a blood vessel or the like and maintain the size of the obtained lumen. Examples of stent expansion methods include balloon expansion, self-expansion using a shape memory material, and mechanical expansion, but balloon expansion is common. In the case of balloon expansion, the stent is introduced together with the balloon catheter to the desired location on the body and expanded by balloon inflation to expand the lumen diameter.
The expanded stent is separated from the catheter and left in the lumen to maintain an expanded lumen diameter. Therefore, a stent is generally composed of a lumen diameter restraining portion that widens and restrains the lumen diameter of blood vessels and the like, and a joint portion that connects them in the longitudinal direction, and is configured to maintain the shape after expansion. Yes.
However, when using a stent that is expanded by a balloon, an apparatus and an operation for expanding and contracting the balloon are necessary, which may be difficult to apply to a small-diameter lumen. Furthermore, a balloon-expandable stent has a drawback that it is not easily deformed to return to its original expanded state when subjected to external pressure.
また、病変部に正しくステントを配置して拡張(展開)させるために、体内のステント配送位置を確認しながら、正確な位置に送り込むと共に、管腔内の所定の幅内に展開させる必要がある。そのためには、縮径時と展開時とで、その長さの変化度合いが小さいことが好ましい。
ステントは通常、線条材を網目状に編みこんだワイヤーメッシュ構成とされており、縮径時と展開時とではその長さが大きく異なってしまっていた。つまり、展開時には短縮してしまうという問題がある。
そのために、自己拡張型のステントを備えると共に、第一のリングおよび第二のリングを介して縮径状態のステントを収納したシースから外へ出すと拡張状態に展開し、ステントを部分的に展開した状態からシース内に引っ込めることを選択的に実施可能とするステントデリバリーシステムが既に開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、グリップ部材を介してステントを引き戻し可能とし、ステントの再位置決めを可能とする体内導管内に栓塞子を設置するための器具も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
In addition, in order to correctly place and expand (deploy) the stent in the lesion, it is necessary to check the stent delivery position in the body and feed it to an accurate position and deploy it within a predetermined width in the lumen. . For this purpose, it is preferable that the degree of change in the length is small between the diameter reduction and the expansion.
A stent is usually made of a wire mesh in which a filament material is knitted in a mesh shape, and the length differs greatly between when the diameter is reduced and when the diameter is expanded. In other words, there is a problem of shortening during deployment.
For this purpose, a self-expanding stent is provided, and when it is removed from the sheath containing the stent having a reduced diameter through the first ring and the second ring, the stent is expanded and partially expanded. There has already been disclosed a stent delivery system that can be selectively retracted into the sheath from the above state (see, for example, Patent Document 1).
There is also disclosed a device for placing an obturator in a body conduit that allows a stent to be pulled back via a grip member and allows repositioning of the stent (see, for example, Patent Document 2).
縮径状態と展開状態とに変位するステントをワイヤーメッシュ構成とすると、展開時に短縮してしまい、病変部全体に正確に展開させることが困難となる。前述した特許文献1および2に記載されたリング部材やグリップ部材を介してステントを出し入れ可能とし再位置決め可能とされるステントは、いずれもワイヤーメッシュ構成のステントであって、展開時に大きく短縮してしまうという問題がある。また、湾曲した血管等を損傷させずに血管内にステントを装着したカテーテルを挿入するためには、湾曲した血管に追従する程度に柔軟性を有するステントであって、正確な位置まで搬送しステントを留置するステントデリバリーシステムであることが好ましい。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、柔軟でかつ縮径時と展開時とで長さが大きく変化せず、再取込可能で再位置決め可能なステントを提供し、このステントを所定位置まで搬送して正確な位置に展開して留置可能とするステントデリバリーシステムを提供することである。
If the stent that is displaced between the reduced diameter state and the deployed state has a wire mesh configuration, the stent is shortened during deployment, and it is difficult to accurately deploy the entire lesioned part. The stents that can be inserted and removed through the ring member and the grip member described in
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a stent that is flexible and has a length that does not change greatly between a reduced diameter and a deployed state, and that can be retaken and repositioned. It is to provide a stent delivery system that can be transported to a position and deployed at an accurate position so that it can be placed.
上記の目的を達成するために請求項1に係る発明は、体内管腔の管腔径維持を目的として生体内に埋め込まれ全体として筒状をなすステントであって、筒状の長手方向を複数に分割し、それぞれの分割部の長手方向に、ジグザグ状にUターン路を繰り返し備える切り込みパターン部を形成し、前記Uターン路間の間隔が開くことで半径方向に展開して拡張可能な構成とすると共に、複数の前記切り込みパターン部を接続する際に、筒状の一端側の接続部を、全てのUターン状のターン部を接続する全接続部とし、他端側の接続部を、円周上の多数のUターン状のターン部のうち、円周上に等配される3箇所のみを接続した部分接続部としたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, an invention according to
上記の構成を有する請求項1に係る発明によれば、それぞれが短寸の分割部を複数接続した筒状のステントとしているので、湾曲した血管への追従性が良好である。また、それぞれの分割部に、ジグザグ状のUターン路を切り込んでいるので、半径方向に拡張しても短縮する度合いを小さく抑えることができる。そのために、所定位置まで容易に搬送して正確な位置に拡張して留置可能となるステントを得ることができる。 According to the first aspect of the present invention having the above-described configuration, each of the cylindrical stents is formed by connecting a plurality of short-sized divided portions, so that followability to a curved blood vessel is good. Moreover, since the zigzag U-turn path is cut into each of the divided portions, the degree of shortening can be kept small even if expanded in the radial direction. Therefore, it is possible to obtain a stent that can be easily transported to a predetermined position, expanded to an accurate position, and placed.
請求項2に係る発明は、薄肉パイプ状のニッケル・チタン合金製チューブをレーザー加工して、前記筒状パターン部と前記接続部を形成し、その後で展開拡張して、この拡張した形状を記憶させて、弾性変形を利用して縮径した状態から開放すると展開して拡張する自己拡張型としたことを特徴としている。
上記の構成を有する請求項2に係る発明によれば、薄肉の金属製チューブから、自己拡張型のステントを一体的に製造可能となり、所定寸法のステントを容易に得ることができる。
According to a second aspect of the present invention, a thin pipe-like nickel / titanium alloy tube is laser processed to form the cylindrical pattern portion and the connecting portion, and then expanded and expanded, and the expanded shape is stored. It is characterized by a self-expanding type that expands and expands when released from a reduced diameter state using elastic deformation.
According to the invention according to
請求項3に係る発明は、前記全接続部の配設位置を、一端側の長手方向の1/3の領域以内としたことを特徴としている。
上記の構成を有する請求項3に係る発明によれば、ステントの2/3以上の長さ領域が部分接続部とされているので、それぞれの分割部を柔軟に連接することになり、湾曲した管腔内への挿通が容易となる。さらに、全接続部を有する領域を展開しても、この周囲を圧迫することで、確実に再縮小可能となる。
The invention according to claim 3 is characterized in that an arrangement position of all the connection portions is set within an area of 1/3 of a longitudinal direction on one end side.
According to the invention according to claim 3 having the above-mentioned configuration, since the length region of 2/3 or more of the stent is a partial connection portion, each divided portion is flexibly connected and curved. It can be easily inserted into the lumen. Furthermore, even if a region having all the connecting portions is developed, it is possible to reliably reduce the size by pressing the periphery.
請求項4に係る発明は、筒状の両末端部に末端造影部材を装着したステントとしたことを特徴としている。
上記の構成を有する請求項4に係る発明によれば、体内でのステントの位置を確認しながら展開していくことができる。
The invention according to
According to the invention which concerns on
請求項5に係る発明は、前記末端造影部材がタンタルであることを特徴としている。
上記の構成を有する請求項5に係る発明によれば、人体に安全で、かつ高いX線造影性を発揮するステントとすることができる。
The invention according to
According to the invention which concerns on
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれかに記載のステントを搬送して展開させるステントデリバリーシステムであって、カテーテルの先端チップに連なる内側チューブに前記ステントを嵌装し、さらにその外側に外側チューブを嵌装し、前記ステントの後端位置を規制する押し子チューブを前記内側チューブと外側チューブ間に配設し、前記内側チューブと前記ステントとの間の所定位置に、ステントの移動を防止する抵抗部材となる取込用チップを配設し、前記ステントを縮径状態として、前記内側チューブと前記外側チューブとで挟み込んで病変部まで搬送した後で、前記外側チューブを後退させて前記ステントを露出し展開させると共に、前記取込用チップと前記ステントとが係合している状態を維持しながら、前記ステントの先端部分を一次的に展開しながらその展開位置を確認し、展開位置に不都合があれば、前記外側チューブを前進させてステントの再取込を行い正しい位置まで再搬送し、展開位置が正しいと確認した後で、前記外側チューブをさらに後退させて前記ステント全体を展開し拡張してカテーテルから分離することを特徴としている。
上記の構成を有する請求項6に係る発明によれば、柔軟性を備えるステントを装着しているので、湾曲した体内管腔内に挿通容易なステントデリバリーシステムとなる。さらに、再取込可能領域を有するステントを用いているので、ステントの先端部分を一次展開しながら、ステント設置位置を繰り返し確認することができ、正確な位置まで確実に搬送して展開し、留置することができる。
An invention according to
According to the invention of
請求項7に係る発明は、前記ステントを縮径状態に拘束する位置に前記外側チューブを嵌装した際に、前記ステントの先端位置に相当する前記外側チューブの外周部分に造影マーカー部材を装着したことを特徴としている。
上記の構成を有する請求項7に係る発明によれば、ステントを装着したカテーテルの先端位置をX線を照射して容易に確認することができる。
In the invention according to
According to the invention of
請求項8に係る発明は、前記造影マーカー部材が白金/イリジウム合金を含有していることを特徴としている。
上記の構成を有する請求項8に係る発明によれば、人体に安全で、かつ高いX線造影性を発揮することができる。
The invention according to
According to the invention which concerns on
本発明によれば、筒状の長手方向を複数に分割し、それぞれの分割部の長手方向に、ジグザグ状にUターン路を繰り返し備える切り込みパターン部を形成し、前記Uターン路間の間隔が開くことで半径方向に展開して拡張可能な構成とすると共に、複数の前記切り込みパターン部を接続する際に、筒状の一端側の接続部を、全てのUターン状のターン部を接続する全接続部とし、他端側の接続部を、円周上の多数のUターン状のターン部のうち、円周上に等配される3箇所のみを接続した部分接続部としたステントとしたので、柔軟で短縮が少なく再取込可能なステントを得ることができる。また、このステントを装着すると共にステントの後端位置を規制する押し子チューブと、ステントの移動を防止する抵抗部材となる取込用チップを備えるステントデリバリーシステムとしたので、ステントの一端を展開しても、外側チューブを戻すことでステントの再取込が可能となる。そのために、正確な病変位置まで確実に搬送して展開し留置可能となるステントデリバリーシステムを得ることができる。 According to the present invention, the cylindrical longitudinal direction is divided into a plurality of portions, and in the longitudinal direction of each of the divided portions, a cut pattern portion having a U-turn path in a zigzag manner is formed, and the interval between the U-turn paths is Open and expand in the radial direction so that it can be expanded, and when connecting the plurality of cut pattern portions, the cylindrical one end side connection portion is connected to all U-turn-like turn portions. The stent is a whole connection part, and the connection part on the other end side is a partial connection part in which only three places equally distributed on the circumference are connected among the many U-turn-like turn parts on the circumference. Therefore, it is possible to obtain a stent that is flexible and has little shortening and can be retaken. In addition, since the stent delivery system is provided with a pusher tube to which the stent is attached and the rear end position of the stent is regulated, and an intake tip that serves as a resistance member for preventing the movement of the stent, one end of the stent is expanded. However, the stent can be retaken by returning the outer tube. Therefore, it is possible to obtain a stent delivery system that can be reliably transported to an accurate lesion position, deployed, and placed.
以下、本発明に係るステントおよびステントデリバリーシステムの実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1には本発明に係るステントを装着したカテーテルの先端部分を示しており、(a)は外側チューブでステント全体を被覆してステントを縮径状態に維持したところを示す断面図であり、(b)は外側チューブを後退させてステントの先端部分を一次展開したところを示す断面図である。図2は、本発明に係るステントを軸方向に切断して開いた図である。図3は接続部の拡大図であり、(a)は全接続部を示し、(b)は部分接続部を示している。図4は本発明に係るステントデリバリーシステムに使用されるカテーテルの全体概略図である。
Hereinafter, embodiments of a stent and a stent delivery system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a distal end portion of a catheter equipped with a stent according to the present invention, and (a) is a cross-sectional view showing a state in which the entire stent is covered with an outer tube and the stent is maintained in a reduced diameter state. (B) is sectional drawing which shows the place which retracted the outer tube and primarily developed the front-end | tip part of the stent. FIG. 2 is a view in which the stent according to the present invention is cut and opened in the axial direction. 3A and 3B are enlarged views of the connection portion, where FIG. 3A shows the entire connection portion, and FIG. 3B shows the partial connection portion. FIG. 4 is an overall schematic view of a catheter used in the stent delivery system according to the present invention.
図4に示すように、カテーテルCTは、先端チップ6と、外側チューブ3を含むチューブ20と、Y字コネクタ30と、内側シャフトコネクタ40等を備えた医療用チューブである。血管内に挿通するために可撓性を有する管状部材となる先端チップ6やチューブ20は、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリエーテルエーテルケトン等を素材として成形することができる。またはそれらを組み合わせた素材から成形してもよい。
また、本発明に係るカテーテルCTは、血管等の体内管腔の管腔径維持を目的として生体内に埋め込まれるステント1をその先端部に装着している。その構成について図1よりさらに詳細に説明する。
As shown in FIG. 4, the catheter CT is a medical tube including a
In addition, the catheter CT according to the present invention is equipped with a
図1(a)に示すカテーテルCTは、先端チップ6とチューブ20を備え、軸方向に貫通する内腔7を有している。前記チューブ20は内側チューブ2と外側チューブ3とを備えており、これらのチューブの間にステント1を嵌装している。
ステント1は、血管等の管腔径を広げ、得られた管腔のサイズを維持するために、縮径状態から半径方向に拡張して所定の径となる医療用の拡張部材であって、弾性変形され縮径した状態で、内側チューブ2と外側チューブ3との間に拘束されている。
また、ステント1は、後述するように自己拡張型とされており、外側チューブ3を除去すると、自然に所定径まで拡張する構成となっている。そのために、図1(b)に示すように、外側チューブ3を図中の矢印D1方向に後退移動すると、ステント1の先端部1aが開放され徐々に拡張していくことになる。この時に、ステント1の後端位置を規制する押し子チューブ4を装着しているので、外側チューブ3が後退移動しても、ステント1の位置がずれることはない。
The catheter CT shown in FIG. 1A includes a
The
Further, the
また、前記押し子チューブ4とは別の抵抗部材としての取込用チップ5を配設している。この取込用チップ5は、内側チューブ2とステント1との間に嵌装される短寸のチューブ部材であって、内側チューブ2の外側に装着されるステント1の移動を防止する機能を有している。
そのために、外側チューブ3を矢印D1方向に少し後退移動して、ステント1の先端部1aを展開し拡張した状態から、矢印D1方向とは逆方向の矢印D2方向に前進移動しても、ステント1が移動しない構成とされている。
この構成であれば、ステント1を展開状態から縮径状態に変位自在な形状としておくことで、血管等の体内管腔内でステント1の展開・縮径変位を行うことが可能となる。
また、このような展開・縮径変位が可能な範囲は、ステント1の先端部1a部分のみでよく、ステント1の後端部分にはその機能は要求されない。
そのために、本実施の形態では、ステント1を図2に示すような構成とした。
Further, a take-in
Therefore, even if the outer tube 3 is slightly moved backward in the direction of the arrow D1 and the distal end portion 1a of the
With this configuration, the
Further, the range in which such expansion and contraction can be performed is only the distal end portion 1a of the
Therefore, in the present embodiment, the
つまり、筒状の長手方向を複数に分割し、それぞれの分割部(L1、L2〜L10)の長手方向に、ジグザグ状にUターン路を繰り返し備える切り込みパターン部11を形成し、前記Uターン路間の間隔が開くことで半径方向に展開して拡張可能な構成とすると共に、複数の前記切り込みパターン部11を接続する際に、筒状の一端側の接続部12を、全てのUターン状のターン部を接続する全接続部12Aとし、他端側の接続部を、円周上の多数のUターン状のターン部のうち、円周上に等配される3箇所のみを接続した部分接続部12Bとした。
このように、全長Lのステント1を複数の分割部(L1、L2〜L10)から構成し、それぞれの分割部を接続する際に、円周上の一部のみで接続する部分接続部12Bを設けているので、筒状であっても容易に折れ曲がる柔軟性を発揮することができる。つまり、このステント1は、湾曲した血管等に容易に追従するので、湾曲した血管等を損傷させずに血管内に前記ステント1を装着したカテーテルCTを挿入可能となる。
That is, the cylindrical longitudinal direction is divided into a plurality of portions, and the cut pattern portion 11 that repeatedly includes a U-turn path in a zigzag shape is formed in the longitudinal direction of each of the divided portions (L1, L2 to L10). When the plurality of cut pattern portions 11 are connected, the connecting portion 12 on one end side of the cylindrical shape is connected to all U-turns. The connecting portion on the other end side is connected to only the three portions equally distributed on the circumference among the many U-turn-like turning portions on the circumference. It was set as the connection part 12B.
In this way, the
ステント1は、薄肉パイプ状のニッケル・チタン合金製チューブをレーザー加工して製造することができる。また、筒状の前記切り込みパターン部11と前記接続部12をレーザー加工して、その後で展開して拡張し、この拡張した形状を記憶させて固定すると、弾性変形を利用して縮径した状態から開放すると展開して拡張する自己拡張型となる。つまり、ステント1の弾性変形を利用して、縮径状態としてカテーテルCTの先端部に装着し、所定の管腔内の病変部に送り込んで、外側チューブ3を後退移動させることで、ステント1を展開し拡張して留置可能となる。
体内の正確な位置にステント1を搬送するためには、造影マーカーを用いればよく、前記ステント1を縮径状態に拘束する状態として外側チューブ3を嵌装した際に、前記ステント1の先端位置に相当する前記外側チューブ3の外周部分に造影マーカー部材8を装着した。
The
In order to transport the
前記造影マーカー部材8は、白金/イリジウム合金を含有していることが好ましく、この構成であれば、人体に安全で、かつ高いX線造影性を発揮することができる
また、筒状の両末端部に末端造影部材を装着したステント1とすることでも、高いX線造影性を発揮することができる。この構成であれば、ステント1を拡張していく体内位置を確実に確認することができるので、展開・縮径を繰り返して最適な体内位置に留置する自己拡張型のステントにとって好適である。また、末端造影部材として図3(a)に示すタンタルマーカー1Cを用いる構成であれば、タンタルは人体に安全であるので、体内に挿入する医療器具としてさらに好ましい。
前記全接続部12Aを備えるステント先端部1Aは、その全周部が外側チューブ3の内壁に接しているので、外側チューブ3の摺動移動に追随して展開・縮径可能である。そのために、このステント先端部1Aは一旦展開した後でも再取込可能な領域となる。柔軟性を発揮するために部分接続部12Bを備えるステント後端部1Bは、その全周部の所定部分しか接続部を有していないので、接続部のない筒部の端が、出し入れする外側チューブ3の端部と係合する虞があり、再取込は困難である。
The
The stent distal end portion 1A including all the connecting portions 12A can be expanded and contracted following the sliding movement of the outer tube 3 because the entire peripheral portion thereof is in contact with the inner wall of the outer tube 3. For this reason, the stent distal end portion 1A becomes a region that can be re-taken even after being once deployed. The stent rear end portion 1B having the partial connection portion 12B in order to exhibit flexibility has a connection portion only at a predetermined portion of the entire peripheral portion thereof, so that the end of the cylindrical portion without the connection portion is taken in and out. There is a risk of engaging with the end of the tube 3, and re-uptake is difficult.
そのために、本実施の形態においては、前記全接続部12Aの配設位置を、一端側(先端側)の長手方向の1/3の領域以内とした。この構成であれば、ステントの2/3以上の長さ領域が部分接続部12Bとされているので、それぞれの分割部を柔軟に連接することになり、湾曲した管腔内への挿通が容易となる。さらに、再取込可能となる全接続部12Aを有するステント先端部1A領域を展開しても、この周囲を圧迫することで、確実に再縮小可能となる。 For this reason, in the present embodiment, the arrangement positions of all the connecting portions 12A are set to be within 1/3 of the longitudinal direction on one end side (front end side). With this configuration, since the length region of 2/3 or more of the stent is the partial connection portion 12B, each divided portion is flexibly connected and can be easily inserted into a curved lumen. It becomes. Furthermore, even if the stent distal end portion 1A region having all the connecting portions 12A that can be retaken is expanded, it is possible to reliably reduce the size by compressing the periphery.
次に図3より、接続部12についてさらに詳細に説明する。図3(a)に示すように全接続部12Aは、ジグザグ状にUターン路を繰り返し備える切り込みパターン部11の、全てのUターン状のターン部を接続した接続部である。また、図3(b)に示す部分接続部12Bは、円周上の多数のUターン状のターン部のうち、円周上に等配される複数箇所(例えば3箇所)のみを接続した接続部である。いずれの接続部を有する分割部であっても、Uターン路が緻密に配設された構造なので、前記Uターン路間の間隔が開くことで半径方向に展開して拡張容易であり、しかも、展開しても軸方向の長さの短縮度合いが小さな構成となる。 Next, the connecting portion 12 will be described in more detail with reference to FIG. As shown in FIG. 3A, the entire connection portion 12A is a connection portion in which all U-turn-shaped turn portions of the cut pattern portion 11 that repeatedly includes U-turn paths in a zigzag shape are connected. Moreover, the partial connection part 12B shown in FIG.3 (b) is the connection which connected only the several places (for example, three places) equally distributed on the circumference among many U-turn-like turn parts on the circumference. Part. Even if it is a divided part having any connection part, since the U-turn path is a densely arranged structure, it is easy to expand in the radial direction by opening the space between the U-turn paths, Even when deployed, the length of the axial length is reduced.
このように、ステント1を、全長Lのステント1を複数の分割部(L1、L2〜L10)から構成しているので、それぞれの分割部(L1、L2〜L10)が展開しても、全長Lの短縮が少ない構成となり、所定の長さの病変部に正しく装着することができる。
上記したような構成としているので、本発明に係るステント1は、柔軟で、かつ、短縮が少なく、再取込が可能なステントとなる。
そのために、前記ステント1を用いたステントデリバリーシステムは、カテーテルCTの先端チップ6に連なる内側チューブ2に前記ステント1を嵌装し、さらにその外側に外側チューブ3を嵌装し、前記ステント1の後端位置を規制する押し子チューブ4を前記内側チューブ2と外側チューブ3間に配設し、前記内側チューブ2と前記ステント1との間の所定位置に、ステント1の移動を防止する抵抗部材となる取込用チップ5を配設し、前記ステント1を縮径状態として、前記内側チューブ2と前記外側チューブ3とで挟み込んで病変部まで搬送した後で、前記外側チューブ3を後退させて前記ステント1を露出し展開させると共に、前記取込用チップ5と前記ステント1とが係合している状態を維持しながら、前記ステント1の先端部分1aを一次的に展開しながらその展開位置を確認し、展開位置に不都合があれば、前記外側チューブ3を前進させてステントの再取込を行い正しい位置まで再搬送し、展開位置が正しいと確認した後で、前記外側チューブ3をさらに後退させて前記ステント1全体を展開してカテーテルCTから分離するステント搬送・留置システムとなる。
As described above, since the
Since it is set as the above-mentioned structure, the
Therefore, in the stent delivery system using the
また、カテーテルCTの先端部には造影マーカー部材8を装着しているので、体外からX線を照射してステント1の位置を確認しながら、正確な病変部位置まで搬送することができる。さらには、外側チューブ3を少し後退させて一次展開しながらその位置を再確認できるので、さらに正確な位置にステント1を展開し留置することができる。
上記したように、本発明によれば、筒状の長手方向を複数に分割し、それぞれの分割部の長手方向に、ジグザグ状にUターン路を繰り返し備える切り込みパターン部を形成し、前記Uターン路間の間隔が開くことで半径方向に拡張可能な構成とすると共に、複数の前記切り込みパターン部を接続する際に、筒状の一端側の接続部を、全てのUターン状のターン部を接続する全接続部とし、他端側の接続部を、円周上の多数のUターン状のターン部のうち、円周上に等配される3箇所のみを接続した部分接続部としたステントとしたので、柔軟で短縮が少なく再取込可能なステントを得ることができる。
Further, since the
As described above, according to the present invention, the cylindrical longitudinal direction is divided into a plurality of portions, and in the longitudinal direction of each of the divided portions, a cut pattern portion that repeatedly includes a U-turn path in a zigzag shape is formed, and the U-turn It is possible to expand in the radial direction by opening the space between the roads, and when connecting the plurality of cut pattern portions, the connection portion on one end side of the cylindrical shape is connected to all the U-turn-like turn portions. All stents to be connected are connected, and the other end side of the connection portion is a partial connection portion in which only three locations equally distributed on the circumference are connected among a large number of U-turn-like turn portions on the circumference. Therefore, it is possible to obtain a stent that is flexible and has little shortening and can be retaken.
また、自己拡張型のステントとしたので、体内に留置した後で外圧を受けても、容易に変形して元の拡張状態に戻ることができる。
さらに、このステントを装着すると共にステントの後端位置を規制する押し子チューブと、ステントの移動を防止する抵抗部材となる取込用チップを備えるステントデリバリーシステムとしたので、ステントの一端を拡張しても、外側チューブを戻すことでステントの再取込が可能となる。そのために、正確な病変位置まで確実に搬送して展開し留置可能となるステントデリバリーシステムを得ることができる。
In addition, since the stent is a self-expanding stent, it can be easily deformed to return to the original expanded state even if it is subjected to external pressure after being placed in the body.
Furthermore, since the stent delivery system is provided with a pusher tube for mounting the stent and restricting the rear end position of the stent and an intake tip serving as a resistance member for preventing the movement of the stent, one end of the stent is expanded. However, the stent can be retaken by returning the outer tube. Therefore, it is possible to obtain a stent delivery system that can be reliably transported to an accurate lesion position, deployed, and placed.
1 ステント
1a ステント先端部
2 内側チューブ
3 外側チューブ
4 押し子チューブ
5 取込用チップ
6 先端チップ
8 造影マーカー部材
11 切り込みパターン部
12 接続部
12A 全接続部
12B 部分接続部
CT カテーテル
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記全接続部を先端側、前記部分接続部を基端側に位置決めしてカテーテルに装着されたステントデリバリーシステムであって、前記カテーテルは、
ステントが嵌装され、先端チップに連なる内側チューブと、
その外側にステントを被覆する外側チューブと、
前記内側チューブと前記外側チューブの間に配設され、ステントの後端位置を規制する押し子チューブと、
前記内側チューブと前記ステントの部分接続部との間に、ステントの移動を防止する抵抗部材となる取込用チップと、を具備することを特徴とするステントデリバリーシステム。 It name a cylindrical shape as a whole is embedded in a living body for the purpose of lumen diameter maintenance of body lumen, it divides the cylindrical longitudinally multiple, in the longitudinal direction of each of the divided portions, U-turn path in a zigzag shape In addition to forming an incision pattern portion repeatedly comprising the U-turn path, it is possible to expand and expand it in the radial direction, and the connection portion on the one end side of the cylindrical shape has all U-turn shapes. turn parts and all connection portion for connecting, a scan tent in which the connecting portion of the other end side of the part worth the connecting portion,
A stent delivery system in which the entire connection portion is positioned on the distal end side and the partial connection portion is positioned on the proximal end side and is attached to the catheter, the catheter comprising:
An inner tube that is fitted with a stent and continues to the tip;
An outer tube covering the outside of the stent;
A pusher tube that is disposed between the inner tube and the outer tube and regulates a rear end position of the stent;
A stent delivery system comprising: an intake tip serving as a resistance member for preventing movement of the stent between the inner tube and the partial connection portion of the stent .
前記取込用チップと前記ステントとが係合している状態を維持しながら、前記ステントの先端部分を一次的に展開しながらその展開位置を確認し、展開位置に不都合があれば、前記外側チューブを前進させてステントの再取込を行い正しい位置まで再搬送し、展開位置が正しいと確認した後で、前記外側チューブをさらに後退させて前記ステント全体を展開してカテーテルから分離することを特徴とする請求項1に記載のステントデリバリーシステム。 With the stent in a reduced diameter state, sandwiched between the inner tube and the outer tube and conveyed to the lesioned part, then retracting the outer tube to expose and deploy the stent,
While maintaining the state where the take-up tip and the stent are engaged with each other, the deployment position is confirmed while temporarily expanding the distal end portion of the stent. The tube is advanced, the stent is re-taken and transported to the correct position. After confirming that the deployed position is correct, the outer tube is further retracted to expand the entire stent and separate it from the catheter. The stent delivery system according to claim 1 , wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339201A JP4973173B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Stent delivery system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339201A JP4973173B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Stent delivery system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008148880A JP2008148880A (en) | 2008-07-03 |
JP4973173B2 true JP4973173B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=39651736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006339201A Active JP4973173B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Stent delivery system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4973173B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012029980A (en) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Kaneka Corp | Stent delivery catheter |
KR101455160B1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-10-28 | 주식회사 제노스 | Peripheral blood vessel stent |
JP6163829B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-07-19 | 日本ゼオン株式会社 | Tip for catheter |
JP7198058B2 (en) * | 2018-11-26 | 2022-12-28 | 株式会社パイオラックスメディカルデバイス | Conveyor for medical equipment |
KR102505005B1 (en) * | 2020-12-18 | 2023-03-03 | (주)시지바이오 | stent |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5938697A (en) * | 1998-03-04 | 1999-08-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent having variable properties |
DE29915724U1 (en) * | 1999-09-07 | 1999-12-23 | Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG, 76227 Karlsruhe | Stent delivery system |
JP2002017869A (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-22 | Japan Lifeline Co Ltd | Stent |
JP2003019209A (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-21 | Atsusato Kitamura | Stent |
US7001422B2 (en) * | 2002-09-23 | 2006-02-21 | Cordis Neurovascular, Inc | Expandable stent and delivery system |
US7214240B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-05-08 | Cordis Corporation | Split-bridge stent design |
JP2005211293A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Piolax Medical Device:Kk | Tubular organ treatment device |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006339201A patent/JP4973173B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008148880A (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945119B2 (en) | Apparatus and method for improved stent deployment | |
US20190216620A1 (en) | Duodenal metabolic stent | |
JP4923187B2 (en) | Stent delivery system for controlled release of stent | |
EP1673035B1 (en) | Implantable stent delivery devices | |
EP2545887B1 (en) | Stent delivery system | |
US20040267281A1 (en) | Delivery system for self-expandable diverter | |
US7806837B2 (en) | Guide wire for catheter | |
US20070021828A1 (en) | Mechanically actuated stents and apparatus and methods for delivering them | |
JP2008507376A5 (en) | ||
EP1239794A4 (en) | REMOVABLE COVER FOR AN IMPLANTABLE MEDICAL DEVICE | |
JP2010522063A (en) | Device and method for controlling an expandable prosthesis during deployment | |
JP4973173B2 (en) | Stent delivery system | |
US20220000643A1 (en) | Stent | |
US20160151183A1 (en) | Stent delivery system | |
EP2967944B1 (en) | Delivery device for partially unconstrained endoprosthesis | |
CN115137536B (en) | Bead string-shaped component, stent conveying system comprising same and stent system | |
US20220378593A1 (en) | Stent delivery system, endoscope system, and stent indwelling method | |
US20200352759A1 (en) | Retrieval mechanism and dilation catheter | |
US20170273697A1 (en) | Medical device | |
US20130338698A1 (en) | Transcatheter aortic valvuloplasty device | |
CN116648212A (en) | aortic valve replacement | |
JP2018158007A (en) | Stent delivery system | |
JP2003000722A (en) | Covered connection stent and treatment device for tubular organ using the same | |
KR102375283B1 (en) | Stent | |
KR102610812B1 (en) | stent delivery system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |