JP4972886B2 - Mobile radio terminal device - Google Patents
Mobile radio terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4972886B2 JP4972886B2 JP2005186904A JP2005186904A JP4972886B2 JP 4972886 B2 JP4972886 B2 JP 4972886B2 JP 2005186904 A JP2005186904 A JP 2005186904A JP 2005186904 A JP2005186904 A JP 2005186904A JP 4972886 B2 JP4972886 B2 JP 4972886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- open
- sound
- notification sound
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
この発明は、例えば携帯電話システムやPHS(Personal Handyphone System)などで用いられ、特に開閉式の筐体を有する移動無線端末装置に関する。 The present invention relates to a mobile radio terminal device that is used in, for example, a mobile phone system, a PHS (Personal Handyphone System), and the like, and particularly has an openable casing.
周知のように、移動無線端末装置は、受話用のスピーカとしてレシーバを備えるが、近時これに加えて、表示部の利用者と対峙する面がスピーカとして機能するパネルスピーカを採用することが検討されている。このようなパネルスピーカによれば、従来より採用されるレシーバに比べて出力面積が広いため、利用者が耳への位置決めを容易に行えるというメリットがある。 As is well known, a mobile radio terminal device includes a receiver as a speaker for receiving calls. Recently, in addition to this, it is considered to adopt a panel speaker whose surface facing the user of the display unit functions as a speaker. Has been. According to such a panel speaker, since the output area is larger than that of a conventionally employed receiver, there is an advantage that the user can easily perform positioning on the ear.
しかし、パネルスピーカを採用し、これより着信音やアラーム音を拡声出力する場合には、発信操作後に耳に当てた状態で、着信が発生したりアラーム音が発せられると、利用者は耳元で突然発せられた報知音に驚くことがあるという問題があった。 However, when a panel speaker is used and a ring tone or alarm sound is output loudly from this, if an incoming call is generated or an alarm sound is generated with the touch applied to the ear after the dialing operation, the user must be close to the ear. There was a problem that the alarm sound suddenly emitted was surprised.
これに対して従来は、折りたたみ式の移動無線端末装置の場合に、開いた状態にある場合には、閉じた状態よりも小さな報知音を鳴らすようにしていた(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, conventionally, in the case of a foldable mobile radio terminal device, when it is in an open state, a notification sound smaller than that in a closed state is generated (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、開いた状態にあるからといって、必ずしも利用者が耳に当てた状態にあるとは限らず、小さな音量で報知音が発せられるために、ユーザは着信の発生やアラーム設定時刻の到来を認識できない虞があるという新たな問題が生じた。
従来の移動無線端末装置では、開いた状態で報知音が小さく発せられるように設定される場合に、ユーザは報知音の発生を認識できず、必要な機会を失う虞があるという問題があった。 In the conventional mobile radio terminal device, when it is set so that the notification sound is made small in the open state, there is a problem that the user cannot recognize the generation of the notification sound and may lose a necessary opportunity. .
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、報知音量が可変される場合でも、ユーザが報知音の発生を認識しやすく、必要な機会を失う虞の少ない移動無線端末装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and provides a mobile radio terminal device that is easy for a user to recognize the occurrence of a notification sound and has a low risk of losing a necessary opportunity even when the notification volume is varied. For the purpose.
上記の目的を達成するために、この発明は、移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する判定手段と、報知音を拡声出力する拡声手段と、この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、報知音を拡声出力する場合に、判定手段が発信動作中でないと判定した場合には、音量を前記第1の音量に制御し、そして判定手段が発信動作中であると判定した場合には、音量を前記第1の音量よりも小さい第2の音量に制御する音量制御手段とを具備して構成するようにした。 In order to achieve the above object, the present invention provides a determination means for determining whether or not a mobile radio terminal apparatus is performing a transmission operation, a loudspeaker means for loudly outputting a notification sound, and a loudspeaker output from the loudspeaker means. The volume of the notification sound is controlled, and when the notification sound is amplified, if the determination means determines that the transmission operation is not being performed, the volume is controlled to the first volume, and the determination means Is determined to be in a call origination operation, the sound volume control means for controlling the sound volume to a second sound volume smaller than the first sound volume is provided.
この発明によれば、報知音量が可変される場合でも、ユーザが報知音の発生を認識しやすく、必要な機会を失う虞の少ない移動無線端末装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a mobile radio terminal apparatus that is easy for a user to recognize the occurrence of a notification sound and has little risk of losing a necessary opportunity even when the notification volume is varied.
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる移動無線端末装置の構成を示すものである。この移動無線端末装置は、折りたたみ式の筐体構造となっており、アンテナ1、無線部10、カメラ部20、表示部30、マイクロホン40、レシーバ50、スピーカ制御部51、パネルスピーカ52、キー操作部60、メモリ70、充電検出部80、開閉検出部90、制御部100を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the configuration of a mobile radio terminal apparatus according to an embodiment of the present invention. This mobile wireless terminal device has a folding housing structure, and includes an antenna 1, a
無線部10は、アンテナ1が移動通信網に収容される無線基地局BSから受信した無線信号をダウンコンバートして復調し、通信相手局から送信された符号化音声データ、受信メールデータあるいはwebデータを得て、これを制御部100に出力する。また無線部10は、制御部100から与えられる符号化音声データや送信メールデータを用いてベースバンド信号を変調し、これをアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ1を通じて上記無線基地局BSに送信する。
The
カメラ部20は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた電子カメラであって、撮像した画像をエンコードして画像データとして制御部100に出力する。
The
表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)などを用いた表示装置であって、制御部100によって制御され、テキストや画像など種々の視覚的な情報をユーザに映示するものである。また表示部30の利用者と対峙する表面には、パネルスピーカ52が実装される。
The
マイクロホン40は、利用者の送話音声を集音し、送話音声信号に変換して制御部100に出力する。レシーバ50は、制御部100から与えられる信号に基づいて、受話音声や種々の報知音を拡声出力するスピーカである。スピーカ制御部51は、制御部100から与えられる信号に基づいて、パネルスピーカ52を駆動制御する。
The
キー操作部60は、複数のキースイッチなどを備え、ユーザの要求を受け付けるものである。
メモリ70は、制御部100の制御プログラムや制御データ、電話番号、名称および顔写真などの画像データを対応づけた電話帳データを記憶するとともに、送受信したメールデータや、カメラ部20で撮像した画像データ、当該移動無線端末装置の動作設定のパラメータなどが記憶される。
The
The
充電検出部80は、図示しない動作用のバッテリへの充電器接続を検出するものであり、検出結果を制御部100に通知する。充電器の接続が検出された場合には、図示しない充電回路により、外部から供給される電力により上記バッテリの充電が開始される。
The
開閉検出部90は、折りたたみ式の当該移動無線端末装置の筐体開閉を検出するものであり、検出結果を制御部100に通知する。
制御部100は、当該移動無線端末装置の各部を統括して制御するものである。例えば、制御部100は、無線部10が無線基地局から着信信号を受信した場合に、表示部30を制御するとともに、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、着信の発生を報知するとともに、キー操作部60を通じたユーザの応答操作により、上記着信に応答する信号を無線部10に送信させ、音声通信リンクを確立する着信制御機能を備える。
The open /
The
また制御部100は、無線基地局BSを通じて音声通信リンクが開設された場合には、無線部10にて復調された符号化音声データを復号して音声信号を再生し、レシーバ50やパネルスピーカ52から拡声出力する。これにより、通話相手局からの送話音声がユーザに伝達される。また制御部100は、マイクロホン40から入力された音声信号を符号化して符号化音声データを生成し、これを無線部10に与えて、通話相手に送信させる。
When the voice communication link is established through the radio base station BS, the
さらに制御部100は、電子メールの送受信制御機能を備える。キー操作部60を通じた利用者からの指示に従って、送信メールを作成し、これをメモリ70に記録する。そしてキー操作部60を通じた利用者からの要求に応じて、メモリ70から上記送信メールを読み出し、無線部10を制御して、無線基地局BSを通じて送信メールの送信を行う。
Further, the
また制御部100は、無線部10が電子メールを受信した場合に、この受信メールをメモリ70に記録する。そしてキー操作部60を通じた利用者からの要求に応じて、メモリ70に記録した受信メールを読み出し、表示部30に表示する。
Further, when the
その他、制御部100は、webデータを閲覧するための制御機能、無線基地局BSから配信される情報を受信するための制御機能や、三者間通信が復帰した旨を報知するコールウエイティング報知制御機能、スケジュールデータを管理する制御機能、スケジュールに連動してアラーム音を拡声出力するスケジュールアラーム制御機能、時刻に応じてアラーム音を拡声出力するアラーム制御機能、キッチンタイマのように短時間をカウントダウンして時間経過を報知するタイマ制御機能、ユーザに警告を報知する警報制御機能、上記バッテリの残量が閾値以下に低下したことを報知するローバッテリ警告制御機能、キー操作部60の操作を確認音として出力する制御機能、不在応答時にメモリ70に記録した発信者の音声データをメモリ70に記録したり、この音声データを読み出して再生する簡易留守録音制御機能、マイクロホン40を通じて入力された音声をデータ化してメモリ70に記録し、この記録した音声データを読み出して再生する音声メモ制御機能などを備える。
In addition, the
また制御部100は、上述したような制御機能を実行する際に、音を発する動作が伴う場合の動作を、メモリ70に記憶される音量パラメータにしたがって、発する音の大きさを制御する機能を備える。音量パラメータとしては、ユーザ設定音量と、Max制限音量と、聴覚保護用音量とがある。
In addition, the
ユーザ設定音量は、当該移動無線端末装置にて設定可能な音量レベル1〜5(5が最大)、ステップアップ(徐々に大きくなる)、ステップダウン(徐々に小さくなる)のうち、ユーザが任意に設定した音量である。またMax制限音量は、ユーザ設定音量がレベル1,2,3の場合はその設定音量に準じるが、その設定音量が例えばレベル4,5のいずれかに設定されている場合には、音量をレベル3とするものであり、ステップアップ、ステップダウンのいずれかに設定されている場合には、最大音量をレベル3として、音量レベル1から3の間でステップダウン、ステップアップをするものである。聴覚保護用音量は、予め設定されたレベル1よりも小さい音量である。 The user-set volume can be arbitrarily set by the user among volume levels 1 to 5 (5 is maximum), step-up (gradually increasing), and step-down (gradually decreasing) that can be set by the mobile radio terminal device. The volume is set. The Max restricted volume is based on the set volume when the user-set volume is level 1, 2 or 3, but when the set volume is set to, for example, level 4 or 5, the volume is set to level. 3. When the step is set to either step-up or step-down, the maximum volume is set to level 3, and the step-down or step-up is performed between volume levels 1 to 3. The volume for hearing protection is a volume smaller than a preset level 1.
次に、上記構成の移動無線端末装置の動作について説明する。なお、以下の説明では、無線基地局BSとの間に通信リンクを確立する手順や、音声通信を実現するための制御、電話帳データの登録や呼出、編集などの説明は省略し、制御部100がメモリ70が記憶する音量パラメータにしたがって、音を発する動作制御について説明する。
Next, the operation of the mobile radio terminal apparatus having the above configuration will be described. In the following description, a description of a procedure for establishing a communication link with the radio base station BS, control for realizing voice communication, registration, calling, and editing of telephone directory data is omitted. The operation control for generating a sound according to the
図2は、着信時に関わる上記動作制御を説明するフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、着信が発生した場合に開始される。なお、このフローチャートに示す制御を実現するための制御プログラムは、メモリ70に記憶される。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation control related to the incoming call. The processing shown in this flowchart is started when an incoming call occurs. Note that a control program for realizing the control shown in this flowchart is stored in the
まず、ステップ2aにおいて制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態にあるか、あるいは開いた状態にあるかを判定する。ここで、筐体が閉じた状態にあると判定した場合には、ステップ2bに移行し、一方、筐体が開いた状態にあると判定した場合には、ステップ2cに移行する。
ステップ2bにおいて制御部100は、着信用のユーザ設定音量パラメータをメモリ70から読み出し、これを着信音の音量として設定してステップ2iに移行する。
First, in step 2a, the
In step 2b, the
一方、ステップ2cにおいて制御部100は、当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する。ここで、当該移動無線端末装置が発信動作中であると判定した場合には、ステップ2hに移行し、一方、発信動作中でないと判定した場合には、ステップ2dに移行する。なお、発信動作中とは、制御部100が無線部10を発信のために制御する準備をしていたり、もしくは既にその制御を実施していたり、あるいは利用者がキー操作部60を操作して、電話帳データを呼び出したり、オフフックキーを操作して発信要求を行った場合などが該当する。
On the other hand, in
ステップ2dにおいて制御部100は、利用者がキー操作部60を操作してこれに伴う発信動作が終了してからの経過時間Tが、予め設定した時間n未満か否かを判定する。ここで、上記経過時間Tが、予め設定した時間n未満の場合には、ステップ2hに移行し、一方、予め設定した時間n以上の場合には、ステップ2eに移行する。なお、上記経過時間Tは、制御部100が利用者のキー操作部60に対する発信要求に応動して、計時を開始したものである。
In
ステップ2eにおいて制御部100は、発信動作の中断中であるか否かを判定する。ここで発信動作の中断中の場合には、ステップ2hに移行し、一方、発信動作の中断中でない場合には、ステップ2fに移行する。なお、発信動作の中断中とは、発信要求があって発信制御を開始したものの、その後、利用者からキー操作部60を通じた要求により発信を中断する処理を実施している状態などがこれに該当する。
In step 2e, the
ステップ2fにおいて制御部100は、メモリ70に記録された音声データ(留守録音、音声メモ)の再生中であるか否かを判定する。ここで上記音声データの再生中の場合には、ステップ2hに移行し、一方、上記音声データの再生中でない場合には、ステップ2gに移行する。
In
ステップ2gにおいて制御部100は、着信用のMax制限音量パラメータをメモリ70から読み出し、これを着信音の音量として設定してステップ2iに移行する。
ステップ2hにおいて制御部100は、着信用の聴覚保護用音量パラメータをメモリ70から読み出し、これを着信音の音量として設定してステップ2iに移行する。
In
In
ステップ2iにおいて制御部100は、設定された音量パラメータに基づく音量で、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、着信の発生を報知し、当該処理を終了する。
In
次に、キー操作時に関わる、音を発する動作制御について説明する。図3に、そのフローチャートを示す。このフローチャートに示す処理は、利用者がキー操作部60を操作した場合に開始される。なお、このフローチャートに示す制御を実現するための制御プログラムは、メモリ70に記憶される。
Next, a description will be given of operation control for generating sound, which is related to key operation. FIG. 3 shows the flowchart. The process shown in this flowchart is started when the user operates the
まず、ステップ3aにおいて制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態にあるか、あるいは開いた状態にあるかを判定する。ここで、筐体が閉じた状態にあると判定した場合には、ステップ3bに移行し、一方、筐体が開いた状態にあると判定した場合には、ステップ3cに移行する。
ステップ3bにおいて制御部100は、キー操作用のユーザ設定音量パラメータをメモリ70から読み出し、これをキー操作音の音量として設定してステップ3hに移行する。
First, in
In step 3b, the
一方、ステップ3cにおいて制御部100は、当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する。ここで、当該移動無線端末装置が発信動作中であると判定した場合には、ステップ3gに移行し、一方、発信動作中でないと判定した場合には、ステップ3dに移行する。なお、発信動作中とは、制御部100が無線部10を発信のために制御する準備をしていたり、もしくは既にその制御を実施していたり、あるいは利用者がキー操作部60を操作して、電話帳データを呼び出したり、オフフックキーを操作して発信要求を行った場合などが該当する。
On the other hand, in
ステップ3dにおいて制御部100は、利用者がキー操作部60を操作してこれに伴う発信動作が終了してからの経過時間Tが、予め設定した時間n未満か否かを判定する。ここで、上記経過時間Tが、予め設定した時間n未満の場合には、ステップ3gに移行し、一方、予め設定した時間n以上の場合には、ステップ3eに移行する。なお、上記経過時間Tは、制御部100が利用者のキー操作部60に対する発信要求に応動して、計時を開始したものである。
In
ステップ3eにおいて制御部100は、発信動作の中断中であるか否かを判定する。ここで発信動作の中断中の場合には、ステップ3gに移行し、一方、発信動作の中断中でない場合には、ステップ3fに移行する。なお、発信動作の中断中とは、発信要求があって発信制御を開始したものの、その後、利用者からキー操作部60を通じた要求により発信を中断する処理を実施している状態などがこれに該当する。
In step 3e, the
ステップ3fにおいて制御部100は、メモリ70に記録された音声データ(留守録音、音声メモ)の再生中であるか否かを判定する。ここで上記音声データの再生中の場合には、ステップ3gに移行し、一方、上記音声データの再生中でない場合には、ステップ3bに移行する。
In
ステップ3gにおいて制御部100は、キー操作用の聴覚保護用音量パラメータをメモリ70から読み出し、これをキー操作音の音量として設定してステップ3hに移行する。 ステップ3hにおいて制御部100は、設定された音量パラメータに基づく音量で、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、キー操作の確認音を発生させ、当該処理を終了する。
In step 3g, the
次に、アラームやタイマなどの警告音を発する動作制御について説明する。図4に、そのフローチャートを示す。このフローチャートに示す処理は、アラーム設定時刻が到来したり、タイマのカウントが完了したり、利用者に対してなんらかの警告を行う必要が発生した場合などに開始される。なお、このフローチャートに示す制御を実現するための制御プログラムは、メモリ70に記憶される。
Next, operation control for generating alarm sounds such as alarms and timers will be described. FIG. 4 shows a flowchart thereof. The processing shown in this flowchart is started when the alarm set time comes, when the timer count is completed, or when it is necessary to give some warning to the user. Note that a control program for realizing the control shown in this flowchart is stored in the
まず、ステップ4aにおいて制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態にあるか、あるいは開いた状態にあるかを判定する。ここで、筐体が閉じた状態にあると判定した場合には、ステップ4bに移行し、一方、筐体が開いた状態にあると判定した場合には、ステップ4cに移行する。
ステップ4bにおいて制御部100は、警告用のユーザ設定音量パラメータをメモリ70から読み出し、これを警告音の音量として設定してステップ4iに移行する。
First, in step 4a, the
In
一方、ステップ4cにおいて制御部100は、当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する。ここで、当該移動無線端末装置が発信動作中であると判定した場合には、ステップ4hに移行し、一方、発信動作中でないと判定した場合には、ステップ4dに移行する。なお、発信動作中とは、制御部100が無線部10を発信のために制御する準備をしていたり、もしくは既にその制御を実施していたり、あるいは利用者がキー操作部60を操作して、電話帳データを呼び出したり、オフフックキーを操作して発信要求を行った場合などが該当する。
On the other hand, in step 4c, the
ステップ4dにおいて制御部100は、利用者がキー操作部60を操作してこれに伴う発信動作が終了してからの経過時間Tが、予め設定した時間n未満か否かを判定する。ここで、上記経過時間Tが、予め設定した時間n未満の場合には、ステップ4hに移行し、一方、予め設定した時間n以上の場合には、ステップ4eに移行する。なお、上記経過時間Tは、制御部100が利用者のキー操作部60に対する発信要求に応動して、計時を開始したものである。
In
ステップ4eにおいて制御部100は、発信動作の中断中であるか否かを判定する。ここで発信動作の中断中の場合には、ステップ4hに移行し、一方、発信動作の中断中でない場合には、ステップ4fに移行する。なお、発信動作の中断中とは、発信要求があって発信制御を開始したものの、その後、利用者からキー操作部60を通じた要求により発信を中断する処理を実施している状態などがこれに該当する。
In step 4e, the
ステップ4fにおいて制御部100は、メモリ70に記録された音声データ(留守録音、音声メモ)の再生中であるか否かを判定する。ここで上記音声データの再生中の場合には、ステップ4hに移行し、一方、上記音声データの再生中でない場合には、ステップ4gに移行する。
In
ステップ4gにおいて制御部100は、警告用のMax制限音量パラメータをメモリ70から読み出し、これを警告音の音量として設定してステップ4iに移行する。
ステップ4hにおいて制御部100は、警告用の聴覚保護用音量パラメータをメモリ70から読み出し、これを警告音の音量として設定してステップ4iに移行する。
In step 4g, the
In
ステップ4iにおいて制御部100は、設定された音量パラメータに基づく音量で、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、警告音を発生させ、当該処理を終了する。
In step 4i, the
なお、当該移動無線端末装置は、筐体が開いた状態で放置された場合、ユーザ設定音量よりも小さな音量が設定されることになるが、図2乃至図4に示した処理とは別に、制御部100は、筐体が開いた状態の継続時間を計測し、予め設定した時間以上、筐体が開いた状態にあると、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、警告音を発生させ、筐体が開いた状態のままになることを防止する。
Note that, when the mobile radio terminal device is left in an open state, a volume lower than the user-set volume is set, but separately from the processing shown in FIGS. The
以上のように、上記構成の移動無線端末装置では、筐体が開いた状態で、発信動作中や発信動作の終了直後(経過時間がn未満)、発信動作の中断時、音声データの再生中など、利用者がレシーバ50やパネルスピーカ52に耳を当てている可能性が高い状態の場合に、聴覚保護音量を設定して、着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力し、一方、筐体が開いた状態でも動作状態が上記の状態にない場合には、Max制限音量で着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力するようにしている。
As described above, in the mobile radio terminal having the above-described configuration, while the casing is open, during the outgoing call operation or immediately after the outgoing call operation is finished (elapsed time is less than n), when the outgoing call operation is interrupted, during playback of voice data When the user is highly likely to be listening to the receiver 50 or the
したがって、上記構成の移動無線端末装置によれば、筐体の開いた状態であっても、一様に音を小さくするわけではないので、筐体の開閉に応じて報知音量が可変される場合でも、利用者は報知音の発生を認識でき、必要な機会を失う虞の少ない。 Therefore, according to the mobile radio terminal device having the above-described configuration, even when the housing is open, the sound is not uniformly reduced. However, the user can recognize the generation of the notification sound and is less likely to lose the necessary opportunity.
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in the embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
その一例として例えば、上記実施の形態では、着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力する状況でも動作を例に挙げて説明したが、これ以外の状況にも適用することができる。その一例を図5および図6に示す。 For example, in the above-described embodiment, the operation has been described by way of example in a situation where a ringtone, a key operation confirmation sound, and a warning sound are output loudly. However, the present invention can also be applied to other situations. An example thereof is shown in FIGS.
この場合、制御部100は、図5および図6に示すような音を発する場合に、この表で示すようなパラメータテーブルに基づいて音を発する。このパラメータテーブルは、メモリ70に記憶される。
In this case, when the
この音量テーブルは、当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態(クローズ状態)にあるか、あるいは開いた状態(オープン状態)にあるかで、予め設定された音量で種々の状況に応じた音を拡声出力するためのものである。図5および図6において、「(オープン時)」と示される項目は、筐体の開閉状態を問わないものである。 This volume table corresponds to various situations with a preset volume depending on whether the casing of the mobile radio terminal device is in a closed state (closed state) or in an open state (open state). This is for outputting loud sounds. In FIG. 5 and FIG. 6, the item “(when opened)” does not matter whether the casing is open or closed.
また上記の実施形態では、聴覚保護音量と称しているが、聴覚保護用音量パラメータは、Max制限音量パラメータよりも意図的に大きく設定するようにしてもよい。この場合、筐体が開いた状態で、発信動作中や発信操作の直後(経過時間がn未満)、発信動作の中断時、音声データの再生中など、利用者が周囲にいる可能性が高い状況の場合には、大きな音で呼び出しを行い、一方、筐体が開いた状態でも動作状態が上記の状態にない場合、すなわち利用者が周囲にいない可能性の高い場合には、上記聴覚保護音量よりも小さいMax制限音量で着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力するようにして、周囲に迷惑がかからないようにすることができる。 In the above embodiment, although referred to as hearing protection volume, the hearing protection volume parameter may be set intentionally larger than the Max limit volume parameter. In this case, there is a high possibility that the user is in the vicinity with the case opened, such as during a transmission operation or immediately after a transmission operation (elapsed time is less than n), when the transmission operation is interrupted, or during playback of audio data. In case of situation, call with loud sound. On the other hand, if the operation state is not in the above state even when the housing is opened, that is, when it is highly likely that the user is not in the surroundings, the above hearing protection The ringing tone, the key operation confirmation sound, and the warning sound can be loudly output at a Max restricted volume that is smaller than the volume, so as not to disturb the surroundings.
また上記実施の形態では、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力するものとして説明したが、状況に応じていずれか一方から選択的に拡声出力するようにしたり、あるいは状況に応じて、一方から拡声出力したり、両方から拡声出力するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the description has been given on the assumption that the receiver 50 and the
例えば、ユーザ設定音量で拡声出力する場合(閉じた状態の場合)には、パネルスピーカ52から拡声出力し、一方、Max制限音量や聴覚保護音量で拡声出力する場合(開いた状態の場合)には、レシーバ50から拡声出力するようにする。
For example, when a loud sound is output at a user-set volume (when closed), a loud sound is output from the
あるいは、Max制限音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が低い場合)には、パネルスピーカ52から拡声出力し、一方、聴覚保護音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が高い場合)には、レシーバ50から拡声出力するようにする。
Alternatively, when the loudspeaking output is performed at the Max restricted volume (when it is unlikely that the user is hitting the ear), the loudspeaking output is performed from the
また例えば、ユーザ設定音量で拡声出力する場合(閉じた状態の場合)には、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力し、一方、Max制限音量や聴覚保護音量で拡声出力する場合(開いた状態の場合)には、レシーバ50のみから拡声出力するようにする。
Also, for example, when a loud sound is output at a user-set volume (when closed), a loud sound is simultaneously output from the receiver 50 and the
あるいは、Max制限音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が低い場合)には、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力し、一方、聴覚保護音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が高い場合)には、レシーバ50のみから拡声出力するようにする。
Alternatively, when the loudspeak output is performed at the Max restricted volume (when it is unlikely that the user is hitting the ear), the loudspeaker is simultaneously output from the receiver 50 and the
また上記実施の形態では、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力するものとして説明したが、利用者の要求に応じていずれか一方を制御部100が用いる構成とし、パネルスピーカ52を用いる場合にのみ、図2乃至図4に示した処理を実行するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
In the above-described embodiment, the description has been given on the assumption that the receiver 50 and the
In addition, it goes without saying that the present invention can be similarly implemented even if various modifications are made without departing from the gist of the present invention.
10…無線部、20…カメラ部、30…表示部、40…マイクロホン、50…レシーバ、51…スピーカ制御部、52…パネルスピーカ、60…キー操作部、70…メモリ、80…充電検出部、90…開閉検出部、100…制御部、BS…無線基地局。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する判定手段と、
報知音を拡声出力する拡声手段と、
この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
拡声出力する場合に、前記開閉検出手段が閉じた状態にあることを検出した場合には、前
記音量を第1の音量に制御し、また前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
かつ前記判定手段が発信動作中でないと判定した場合には、前記音量を前記第1の音量よりも小さい第2の音量に制御し、そして前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出
し、かつ前記判定手段が発信動作中であると判定した場合には、前記音量を前記第2の音
量よりも小さい第3の音量に制御する音量制御手段とを具備することを特徴とする移動無
線端末装置。 In a mobile radio terminal device having an openable casing,
Open / close detecting means for detecting an open / closed state of the housing;
Determining means for determining whether or not the mobile wireless terminal device is performing a transmission operation;
A loudspeaker that loudspeaks the notification sound;
The volume of the notification sound output from the sounding means is controlled. When the notification sound is output as a sound, when the opening / closing detection means is detected to be closed, the volume To the first volume, and detecting that the open / close detection means is in an open state,
And when it determines with the said determination means not performing transmission operation | movement, the said volume is controlled to the 2nd volume smaller than the said 1st volume, and it detects that the said opening / closing detection means is in the open state. And mobile volume control means for controlling the sound volume to a third sound volume smaller than the second sound volume when it is determined that the determining means is performing a transmission operation. Terminal device.
前記筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
当該移動無線端末装置が発信動作が終了したか否かを判定する判定手段と、
報知音を拡声出力する拡声手段と、
この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
拡声出力する場合に、前記開閉検出手段が閉じた状態にあることを検出した場合には、前
記音量を第1の音量に制御し、また前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
かつ前記判定手段が発信動作が終了していないと判定した場合には、前記音量を前記第1
の音量よりも小さい第2の音量に制御し、そして前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、かつ前記判定手段が発信動作が終了したと判定した場合には、前記音量を前
記第2の音量よりも小さい第3の音量に制御する音量制御手段とを具備することを特徴と
する移動無線端末装置。 In a mobile radio terminal device having an openable casing,
Open / close detecting means for detecting an open / closed state of the housing;
Determining means for determining whether or not the mobile radio terminal device has finished the transmission operation;
A loudspeaker that loudspeaks the notification sound;
The volume of the notification sound output from the sounding means is controlled. When the notification sound is output as a sound, when the opening / closing detection means is detected to be closed, the volume To the first volume, and detecting that the open / close detection means is in an open state,
When the determination means determines that the transmission operation has not ended, the volume is set to the first volume.
The volume is controlled to a second volume lower than the volume of the sound, and when it is determined that the open / close detection means is in an open state, and the determination means determines that the transmission operation has ended, the volume is A mobile radio terminal device comprising volume control means for controlling to a third volume smaller than the second volume.
音声データを再生し拡声出力する音声出力手段と、
この音声出力手段が再生中であるか否かを判定する判定手段と、
前記筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
報知音を拡声出力する拡声手段と、
この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
拡声出力する場合に、前記開閉検出手段が閉じた状態にあることを検出した場合には、前
記音量を第1の音量に制御し、また前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
かつ前記判定手段が再生中でないと判定した場合には、前記音量を前記第1の音量よりも
小さい第2の音量に制御し、そして前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
かつ前記判定手段が再生中であると判定した場合には、前記音量を前記第2の音量よりも
小さい第3の音量に制御する音量制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装
置。 In a mobile radio terminal device having an openable casing,
Audio output means for reproducing and outputting the audio data;
Determination means for determining whether or not the audio output means is being reproduced;
Open / close detecting means for detecting an open / closed state of the housing;
A loudspeaker that loudspeaks the notification sound;
The volume of the notification sound output from the sounding means is controlled. When the notification sound is output as a sound, when the opening / closing detection means is detected to be closed, the volume To the first volume, and detecting that the open / close detection means is in an open state,
And when the determination means determines that the reproduction is not being performed, the volume is controlled to a second volume smaller than the first volume, and the open / close detection means is detected to be open,
And a volume control unit that controls the volume to a third volume smaller than the second volume when the determination unit determines that the reproduction is in progress. .
前記筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
電話帳データを呼び出し中であるか否かを判定する判定手段と、
報知音を拡声出力する拡声手段と、
この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
拡声出力する場合に、前記開閉検出手段が閉じた状態にあることを検出した場合には、前
記音量を第1の音量に制御し、また前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
かつ前記判定手段が電話帳データの呼び出し中でないと判定した場合には、前記音量を前
記第1の音量よりも小さい第2の音量に制御し、そして前記開閉検出手段が開いた状態に
あることを検出し、かつ前記判定手段が電話帳データの呼び出し中であると判定した場合
には、前記音量を前記第2の音量よりも小さい第3の音量に制御する音量制御手段とを具
備することを特徴とする移動無線端末装置。 In a mobile radio terminal device having an openable casing,
Open / close detecting means for detecting an open / closed state of the housing;
Determining means for determining whether or not the phone book data is being called;
A loudspeaker that loudspeaks the notification sound;
The volume of the notification sound output from the sounding means is controlled. When the notification sound is output as a sound, when the opening / closing detection means is detected to be closed, the volume To the first volume, and detecting that the open / close detection means is in an open state,
When the determination means determines that the telephone directory data is not being called, the volume is controlled to a second volume smaller than the first volume, and the open / close detection means is in an open state. And volume control means for controlling the volume to a third volume smaller than the second volume when the determination means determines that the phone book data is being called. A mobile radio terminal device characterized by the above.
報知音を拡声出力する拡声手段と、
この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
拡声出力する場合に、前記判定手段が電話帳データの呼び出し中でないと判定した場合に
は、前記音量を前記第1の音量に制御し、そして前記判定手段が電話帳データの呼び出し
中であると判定した場合には、前記音量を前記第1の音量よりも小さい第2の音量に制御
する音量制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。 Determining means for determining whether or not the phone book data is being called;
A loudspeaker that loudspeaks the notification sound;
The volume of the notification sound output from the loudspeaker is controlled, and when the notification sound is loudened, if the determination means determines that the phonebook data is not being called, the volume Is controlled to the first volume, and the volume control is performed to control the volume to a second volume smaller than the first volume when the determination means determines that the phone book data is being called. A mobile radio terminal apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005186904A JP4972886B2 (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Mobile radio terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005186904A JP4972886B2 (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Mobile radio terminal device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158172A Division JP2011205715A (en) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Mobile radio terminal device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007006377A JP2007006377A (en) | 2007-01-11 |
JP2007006377A5 JP2007006377A5 (en) | 2008-07-10 |
JP4972886B2 true JP4972886B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=37691507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005186904A Expired - Fee Related JP4972886B2 (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Mobile radio terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4972886B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090015425A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Camera of an electronic device used as a proximity detector |
JP4550929B2 (en) | 2009-01-16 | 2010-09-22 | 株式会社東芝 | Electronic device and communication status notification method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451637A (en) * | 1990-06-19 | 1992-02-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Receiving sound volume setting system |
JPH0715491A (en) * | 1993-06-22 | 1995-01-17 | Hasegawa Electric Co Ltd | Telephone set |
JPH10190789A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Toshiba Corp | Information terminal system, radio communication equipment and acoustic device |
JP2000165267A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Chitomo Sato | Car radio adaptor |
JP3573998B2 (en) * | 1999-03-31 | 2004-10-06 | 三洋電機株式会社 | Mobile phone equipment |
WO2000064129A2 (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | Portable telephone set |
JP3602040B2 (en) * | 2000-09-07 | 2004-12-15 | Necアクセステクニカ株式会社 | Personal digital assistant |
JP2003319021A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nec Access Technica Ltd | Portable information terminal |
JP2004173049A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Folding mobile phone |
JP2004304342A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable telephone, its control method and computer program |
-
2005
- 2005-06-27 JP JP2005186904A patent/JP4972886B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007006377A (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4719643B2 (en) | Mobile device | |
WO2007102414A1 (en) | Portable information terminal | |
US6547620B1 (en) | Communication apparatus, memory medium and method | |
JP2006042077A (en) | Portable communication terminal and ringtone volume control method for portable communication terminal | |
JP4972886B2 (en) | Mobile radio terminal device | |
JP4004192B2 (en) | Mobile phone with voice response recording function | |
KR20010032370A (en) | Mobile telephone with silent answer | |
JP2010063158A (en) | Portable telephone set and control method thereof | |
JP2011205715A (en) | Mobile radio terminal device | |
JP3957609B2 (en) | Mobile phone, control method thereof, and computer program | |
JP2007006387A (en) | Portable terminal apparatus | |
JP2007006378A (en) | Mobile radio terminal equipment | |
JP5171660B2 (en) | Telephone | |
JP4136927B2 (en) | Terminal device | |
JP3597997B2 (en) | Phone with voice recognition function | |
JP2009212601A (en) | Telephone set, and speech communication ending method | |
JP3754305B2 (en) | Portable communication device | |
JP2003289378A (en) | Portable telephone system with music reproduction function | |
JP4063692B2 (en) | Telephone | |
JP2005295253A (en) | Information processor | |
KR100614748B1 (en) | Method for recording and playing key tone in mobile phone | |
JP2003087397A (en) | Recorder and control system for mobile wireless communication device | |
JPH0955793A (en) | Portable telephone device | |
KR20050049735A (en) | Method for automatic answering a video call in mobile phone | |
JP2006245693A (en) | Telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |