[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4964954B2 - 移動装置および電子部品実装装置 - Google Patents

移動装置および電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964954B2
JP4964954B2 JP2009518662A JP2009518662A JP4964954B2 JP 4964954 B2 JP4964954 B2 JP 4964954B2 JP 2009518662 A JP2009518662 A JP 2009518662A JP 2009518662 A JP2009518662 A JP 2009518662A JP 4964954 B2 JP4964954 B2 JP 4964954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
electronic component
substrate
mounting head
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009518662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509749A (ja
Inventor
純 山内
尚人 纐纈
忠士 遠藤
康一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009518662A priority Critical patent/JP4964954B2/ja
Publication of JP2010509749A publication Critical patent/JP2010509749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964954B2 publication Critical patent/JP4964954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0406Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品を保持して基板に実装する実装ヘッドの移動を行う移動装置、および移動装置を備える電子部品実装装置に関する。
電子部品の実装分野においては、作業面に対し実装ヘッドを水平移動させる移動装置を備えた電子部品実装装置が広く用いられている。この水平移動装置としては、実装ヘッドを作業面沿いの第1の方向(X方向)に移動させる第1の直動装置と、第1の直動装置を第1の方向と直交する第2の方向(Y方向)に移動させる第2の直動装置とで構成された直交ロボット(XYロボット)が広く用いられている。このような電子部品実装装置においては、第1の直動装置と第2の直動装置のそれぞれの移動軸を直交する2辺とした矩形平面内で実装ヘッドが移動自在となっている。例えば、特許第2740682号公報参照。
電子部品実装装置には、基板の位置認識を行うための撮像装置が設けられており、一般にこのような撮像装置は実装ヘッドに装着されて一体的に移動できるようになっている。第1の直動装置および第2の直動装置のそれぞれの移動軸の長さは、基板の全面が撮像装置および実装ヘッドの移動範囲となるように規定される。そのため、撮像装置と実装ヘッドの位置関係によっては、より大きな長さの移動軸が必要となる場合がある。
近年、電子部品実装装置の機能向上を図るため、実装ヘッドや直交ロボット等をユーザーの使用形態に対応した機種に交換可能にして、カスタマイズに柔軟に対応することが求められている。また、従来の時間生産性に加え、面積生産性の向上が要求されるようになってきている。こられの要求を満たすためには、直交ロボット自体、すなわち第1及び第2の直動装置自体を小型化し、設備面積を低減することが重要であり、そのためには撮像装置の配置を適正化する必要がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、電子部品を保持して基板に実装する実装ヘッドの移動を行う移動装置において、実装ヘッドとともに一体的に移動装置によりその移動が行われる撮像装置の配置が適正化された移動装置およびこの移動装置を備える電子部品実装装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、電子部品を保持して基板に実装する実装ヘッドの移動を行う移動装置において、
一方向に延在するビームと、
上記一方向に移動可能に、上記ビームに設けられたスライダと、
上記一方向沿いの上記スライダの移動を駆動する駆動装置と、
上記スライダと一体的に移動可能に上記スライダに固定された実装ヘッドと、
上記スライダと一体的に移動可能に上記スライダに固定され、上記基板における上記電子部品の実装位置の画像を撮像する撮像装置とを備え、
上記撮像装置が、上記一方向における上記実装ヘッドの幅内に収まる位置に配置されている、移動装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、電子部品を保持して基板に実装する実装ヘッドの移動を行う移動装置において、
第1方向に延在する第1のビームと、
上記第1方向に移動可能に、上記第1のビームに設けられたスライダと、
上記第1方向沿いの上記スライダの移動を駆動する第1の駆動装置と、
上記スライダと一体的に移動可能に上記スライダに固定された実装ヘッドと、
上記スライダと一体的に移動可能に上記スライダに固定され、上記基板における上記電子部品の実装位置の画像を撮像する撮像装置と、
上記第1方向と直交する第2方向に上記第1のビームを移動可能に、支持する第2のビームと、
上記第2方向沿いの上記第1ビームの移動を駆動する第2の駆動装置とを備え、
上記撮像装置が、上記第1方向における上記実装ヘッドの幅内に収まる位置に配置されるとともに、上記第2方向における上記実装ヘッドと上記第1のビームとの幅内に収まる位置に配置されている、移動装置を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記実装ヘッド、撮像装置、スライダ、第1のビーム、及び第1の駆動装置が複数組設けられ、上記第2のビームが上記複数の第1のビームをそれぞれ独立して移動可能に支持する、第2態様に記載の移動装置を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記撮像装置は、上記基板の上記電子部品の実装位置に対して、第1照射角度で光を照射する複数の第1光照射部と、上記第1照射角度とは異なる第2照射角度で光を照射する複数の第2光照射部とを備え、
上記撮像装置の下部において、上記複数の第1光照射部と上記複数の第2光照射部とが、上記基板の表面沿いの同一平面上に配置されている、第2態様に記載の移動装置を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記複数の第1光照射部と第2光照射部との上記同一平面上における配置領域は、その上記第1方向における幅よりも第2方向における幅が短くなるように設定されている、第4態様に記載の移動装置を提供する。
本発明の第6態様によれば、作業面沿いに上記基板が保持される基板保持装置と、
第1態様から第5態様のいずれか1つに記載の移動装置とを備え、
上記第1方向が上記作業面沿いに配置され、上記作業面と平行に移動する上記実装ヘッドにより、上記基板保持装置により保持された上記基板に対する上記電子部品の実装が行われる、電子部品実装装置を提供する。
本発明によれば、一方向に延在するビームと、一方向沿いに移動可能にビームに設けられ、実装ヘッドと撮像装置とが固定されたスライダとを備える移動装置において、撮像装置が一方向における実装ヘッドの幅内に収まる位置に配置されていることにより、電子部品を基板に実装するために必要なスライダの移動範囲を無駄なく抑えることができる。したがって、撮像装置の配置の適正化を通じて、スライダを移動させるための移動軸であるビームの一方向における長さを抑えることができ、移動装置の小型化を図って、設備面積を低減することができる。
さらに、第1のビームを一方向に直交する第2方向に移動させる第2のビームをさらに備える移動装置において、撮像装置が第2方向における実装ヘッドと第1のビームとの幅(合計幅)内に収まるようにその配置がさらに適正化されることにより、2つの移動装置を直交させた移動装置(直交移動装置)の小型化を実現することができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
本発明の第1実施形態の電子部品実装装置の模式斜視図 第1実施形態の直動装置の模式斜視図 図2の直動装置のA−A線断面図 第1実施形態の直動装置の模式側面図 基板と撮像装置の位置関係を示す模式平面図 本発明の第2実施形態の直動装置の模式断面図 第2実施形態の直動装置の模式側面図 第2実施形態の直動装置が備えるカメラの構成を示す模式構成図 図8Aのカメラの平面照明ユニットの模式底面図 従来のカメラの構成を示す模式構成図 図9Aのカメラの照明ユニットの模式底面図
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下に、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる移動装置の一例である直動装置を備える電子部品実装装置について図面を参照して説明する。図1は本第1実施形態の電子部品実装装置の斜視図、図2は本第1実施形態の直動装置の斜視図、図3は図2の直動装置におけるA−A線断面図、図4は本第1実施形態の直動装置の側面図、図5は基板と撮像装置の位置関係を示す平面図である。
最初に、電子部品実装装置1の構成および動作について説明する。図1において電子部品実装装置1は、基台2に設けられた基板搬送装置3、電子部品供給装置4、第1の直動装置5、第2の直動装置6、実装ヘッド7とで構成されている。基台2の上面は水平面をなす作業面2aとなっており、この作業面2a上で実装作業が行われる。基板搬送装置3は、基板8をX方向に搬送する機能を有するとともに作業面2a上の所定の位置に基板8を保持する機能を有し、実装前の基板8を電子部品実装装置1に搬入し、実装中は所定の位置で基板8を保持した状態を維持し、実装後は基板8の保持を解除して電子部品実装装置1から搬出する。なお、以下の説明においては、基板8の搬送方向をX方向とし、これに水平面内で直交する方向をY方向としている。電子部品供給装置4は、内部に収納した複数の電子部品を所定の個数ずつ所定の姿勢で外部に供給する機能を備え、基板搬送装置3の両側方に複数の電子部品供給装置が配置されている。
第1の直動装置5および第2の直動装置6は、基台2の上方で対象物をそれぞれY方向およびX方向に直線的に進退移動させる機能を備えている。具体的には第2の直動装置6は、その一端が第1の直動装置5に支持されており、第1の直動装置5の駆動により第2の直動装置6をY方向に進退移動することができる。また、第2の直動装置6には実装ヘッド7が支持されており、第2の直動装置6の駆動により実装ヘッド7をX方向に進退移動することができる。従って、第1の直動装置(Yロボット)5と第2の直動装置(Xロボット)6の駆動の組み合わせにより、実装ヘッド7を基台2の上方で水平移動(XY移動)させ、任意の位置に位置決めすることができる。実装ヘッド7には電子部品を吸着する複数のノズル9が設けられており、ノズル9は電子部品供給装置4から供給された電子部品を吸着して基板4に実装する。
次に、第2の直動装置6の構成および動作について説明する。図2および図3において、第2の直動装置6は、作業面2a(図1参照)と平行なX方向(第1方向)に延伸された第1のビームであるビーム10と、ビーム10のY方向(第2方向)における側部にX方向に延在して設けられた一対のガイド11と、一対のガイド11にX方向に移動可能に設けられたスライダ12と、スライダ12に設けられた可動子13とビーム10に設けられた固定子14からなるリニアモータ(駆動装置)とを備えている。
ビーム10は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP=Carbon Fiber Reinforced Plastics)製の筒状体10a、10b、10cをZ方向に積層し、第1の筒状体10aの両側に第2の筒状体10b、10cを配置した構造を有している。CFRPは、炭素繊維にエポキシ樹脂などの高分子材料を含浸させた後、硬化させて成形した複合材料であり、強度に優れ、鉄やアルミ等の金属に比べ、同等の強度、剛性であっても、より軽量化できるという特長を有している。その反面、炭素繊維の加工が難しく、複雑な形状に成形することは困難である。しかしながら、本第1実施形態では、ビーム10は、個々の断面形状は比較的単純な矩形状である3つの筒状体10a、10b、10cをZ方向に積層して一体的に成形されるため、製造工程において特別な困難性を伴うことはなく、高剛性および軽量化というCERPの効果を有効に得ることができる。
第2の筒状体10b、10cのスライダ12と相対する面には一対のガイド11がX方向に延在して設けられ、第1の筒状体10aのスライダ12と相対する面には固定子14がX方向に延在して設けられている。なお、第1の筒状体10aと第2の筒状体10b、10cにおいてスライダ12と相対する面には、一対のガイド11とリニアモータのY方向における寸法差に応じた凹状の段差が設けられており、第1の筒状体10aは第2の筒状体10b、10cに比べY方向における幅寸法が短くなっている。
スライダ12の第2の筒状体10b、10cと相対する箇所にはガイドブロック15が設けられ、一対のガイド11と係合してX方向に摺動自在となっている。スライダ12の第1の筒状体10aと相対する箇所には、スペーサ16を介して可動子13が設けられ、固定子14と所定の距離(ギャップ)をおいて対向している。可動子13のスライダ12と対向する側には、可動子13とスライダ12の間に形成された空隙部aに突出する放熱フィン17がX方向に沿って設けられている。ビーム10の先端部には、可動子13とスライダ12の間に形成された空隙部aにX方向の空気流を形成するファン18が設けられている。
直動機構を構成するリニアモータの可動子13側に内蔵されたコイルに電気を流して磁束を発生させると、固定子14に配列された永久磁石との間で作用する引斥力により可動子13に推進力が発生し、スライダ12がX方向に移動する。可動子13には電流により発熱が生じるが、空隙部aに存在する空気層による断熱効果と、セラミックやフェノール樹脂等の熱伝導率の小さい断熱性素材で形成されるスペーサ16による断熱効果によりスライダ12側に伝達しにくくなっている。また、スライダ12が移動する際には、空隙部aが通気孔の役割を果たすため、電流により可動子13に発生した熱が放熱フィン17から発散される。なお、スライダ12の停止中には、可動子13の発熱が放熱フィン17の周囲に滞留してしまうので、ファン18の駆動により空隙部aにX方向の空気流を強制的に形成して放熱を促す。
これにより、スライダ12やガイド11の熱変形に起因するスライダ12のスムーズな移動の阻害を防止し、位置決め精度の向上とガイド11の耐久性の向上を図ることができる。さらに、可動子13と固定子14の間には磁力による強力な吸引力が作用するが、ビーム10を構成する3つの筒状体10a、10b、10cの対向する側面で形成される2つの接合部19がリブの役割を果たし、可動子13と固定子14の間のギャップの変位や一対のガイド11の変形を極小化し、可動子13と固定子14の間に作用する吸引力に起因するスライダ12のスムーズな移動の阻害と位置決め精度の悪化を防止している。なお、空気流形成手段であるファン18は、放熱フィン17に近接している程より強力な空気流を形成することができるので、スライダ12に一体的に設け、スライダ12の位置に関わらず常に放熱フィン17に近接した状態に維持することで高い放熱効果が期待できる。
第1の直動装置5についても、以上説明した第2の直動装置6と同様の構成となっており、Y方向に延在するビーム(第2のビーム)25と、ビーム25のX方向における側部にY方向に延在して設けられた一対のガイド26と、一対のガイド26にY方向に移動可能に設けられたスライダ27を備え、直動機構としてリニアモータ(駆動装置)を備えている。スライダ27のガイド26と対向する側には一対のガイド11と係合するガイドブロック28が設けられ、スライダ27はリニアモータの駆動によりY方向に摺動自在となっている。第2の直動装置6は、その一端がスライダ27に片持ち支持された状態で装着されている。
図3において、スライダ12の上部はビーム10の上方を通って反対側方に突出する上部アーム12aとなっており、ビーム10の上方となる箇所に実装ヘッド7の動作制御を行う制御基板20が設けられている。制御基板20は、電子部品実装装置1全体の動作制御を行う図示しない主制御部や電源と接続されており、その接続ケーブルがビーム10を挟んでスライダ12の反対側方に配線されている。図4において、ビーム10のY方向における側方には、接続ケーブル21の配線経路を形成する配線ボックス22が設けられている。
配線ボックス22は長尺の筒状体であり、その一端はスライダ12の上部アーム12aの突出部に固定され、他端は下部ブラケット23に固定されている。下部ブラケット23は、ビーム10の下部から側方にX方向に延在して設けられ、配線ボックス22の他端は、ビーム10が第1の直動装置5に支持される一端側に向けて開口するように固定されている。制御基板20に接続された配線ケーブル21は、ビーム10の一端側に導かれ、第2の直動装置5を経由して主制御部と接続される。配線ボックス22は可撓性を備えており、スライダ12のX方向への移動に伴って移動する一端と下部ブラケット23に固定された他端の間に形成される接続ケーブル21の配線経路を容易に変更できるようになっている。
このように、第2の直動装置6では、比較的重量が嵩む制御基板20、実装ヘッド7、接続ケーブル21の配線経路の重量バランスを考慮してビーム10の所定の位置に配設することで、ビーム10に作用する重量バランスを整えている。具体的には、制御基板20をビーム10の上方に配置し、この制御基板20を挟むようにしてビーム10の両側に実装ヘッド7と接続ケーブル21とを配置することで、ビームに作用する重量バランスを整えている。特に重量バランスの中心をビーム10の断面中心に近づけることで、スライダ27をガイド26に係合させるガイドブロック28にかかる荷重が略均一になるので、ガイド26とガイドブロックとの間に生じる摩擦力のむらをなくしスライダ27のスムーズな移動を実現するとともに偏磨耗を防止し、耐久性の向上を図ることができる。また、ビーム10の捻れ等の変形が抑制されるので、スライダ12のスムーズな移動の阻害と位置決め精度の悪化を防止することができる。なお、制御基板20は、ビーム10の下方に配設することも可能であり、そのY方向における位置を実装ヘッド7および接続ケーブル21の配線経路の重量バランスを考慮して変位させてもよい。
図2、図3および図4において、スライダ12のガイドブロック15が設けられた側にはカメラ30が設けられている。カメラ30は、基板8の位置認識や基板8における電子部品の実装位置の認識を行うためにその画像を撮像する撮像装置であり、スライダ12と一体的に移動し、基板8に設けられた位置認識用マークあるいは実装位置(図示せず)を撮像する。カメラ30が位置認識用マークを撮像することで、スライダ12に装着された実装ヘッド7の各ノズル9と基板8との位置関係が把握され、これに基づいて電子部品の実装が行われる。
カメラ30は、ミラー等を用いて光軸を90度変換するL型カメラであり、図3に示すように、ノズル9による電子部品の吸着および実装動作を妨げることがないようにビーム10とスライダ12との間において実装ヘッド7に隣接して配置され、実装ヘッド7とビーム10のY方向における幅W1の外側にはみ出さないようにされている。また、図4に示すように、実装ヘッド7にX方向に配列された複数のノズル9の略中央に配置され、実装ヘッドのX方向における幅W2の外側にはみ出さないようにされている。なお、本第1実施形態の実装ヘッド7には、X方向に4列、Y方向に2列の計8個のノズル9が設けられている。
図5において、実装ヘッド7に設けられた全てのノズル9を用いて電子部品の実装を行うため、全てのノズル9が基板8全面の上方を移動できるように実装ヘッド7の移動領域Rを設定している。このうち、実装ヘッド7のX方向における移動領域Rは、移動端において全てのノズル9が基板8のX方向における両端の位置8a、8bより外側に位置するように設定されている。カメラ30はX方向に4列に配列されたノズル9の略中央に配置されているので、移動領域R内での実装ヘッド7の移動に伴って基板8のX方向における両端の位置8a、8bより外側まで移動することができ、基板8全面を撮像領域とすることができる。そのため、スライダ12は、実装ヘッド7の移動領域Rを確保するのに必要な距離だけX方向に移動できればよいので、第2の直動装置6は、実装ヘッド7のX方向における移動領域Rを確保できるだけの移動軸の長さがあればよいことになる。すなわち、第2の直動装置6のビーム25は、実装ヘッド7のX方向における移動領域Rを確保できるだけの長さを有していればよい。
このように、カメラ30の配置の適正化が図られることにより、第2の直動装置6の移動軸長さを設定するにあたり、カメラ30の撮像領域を考慮してスライダ12の移動距離を確保する必要がないので、第2の直動装置6の移動軸長さを抑えることができる。第2の直動装置6の移動軸長さを抑えることで、第2の直動装置6の移動軸長さと第1の直動装置5の幅(X方向における幅)とを加えた値で決定される電子部品実装装置1の設備幅(X方向における幅)を抑制することができるので、基板8の搬送方向における電子部品実装装置の設備幅Lの短縮化が実現でき、面積生産性の向上を図ることができる。
また、本第1実施形態の電子部品実装装置1のように、1つの第1の直動装置5に2つの平行する第2の直動装置6を設け、それぞれに実装ヘッド7やカメラ30を備えている場合には、カメラ30が実装ヘッド7とビーム10のY方向における合計幅の外側にはみ出さない位置に配置されることで、カメラ30同士の干渉がなく、両実装ヘッド7がより近接した位置まで移動して同時に作業を行うことが可能となるので、生産効率の向上を図ることができる。
また、カメラ30がスライダ12を介して実装ヘッド7に隣接するような配置構成が採用されていることにより、Y方向における個々の第2の直動装置6の移動領域を必要最小限に抑えることができ、第1の直動装置5におけるY方向の長さ、すなわち移動軸長さを抑えて、第1の直動装置5の小型化を図ることができる。
このように、第1の直動装置5及び第2の直動装置6のそれぞれの移動軸長さを抑えることで直交ロボット自体を小型化することが可能となり、面積生産性が向上するとともに直交ロボットの交換が容易になる。なお、カメラ30は、実装ヘッド7ではなくスライダ12に設けられており、実装ヘッド7の交換に伴ってスライダ12から離脱することがないので、交換後の実装ヘッド7との間で位置キャリブレーションを行えばスライダ12との間での位置キャリブレーションが不要となる。
本第1実施形態においては、スライダ12を移動させる直動機構としてリニアモータを用いているが、リニアモータの代わりに送りねじ機構を用い、固定部として機能する固定子を送りねじ駆動部に置換し、可動部として機能する可動子を送りねじと螺合するナットに置換することも可能である。この場合、ビーム10を構成する断面矩形の筒状体10a、10b、10cの接合部19がリブの役割を果たし、送りねじ駆動部の取り付け剛性が向上するので、送りねじの回転軸のずれが抑制され、ナットのスムーズな移動が阻害されず、スライダ12の位置決め精度の低下を防止することができる。また、スライダ12には、実装ヘッド7の他にカメラ等の撮像装置やペースト塗布装置等を装着することも可能であり、何れの装置を装着した場合であっても位置決め精度を悪化させることなく、品質の向上を期待することができる。
また、本第1実施形態においては、2台の第2の直動装置6が備えられ、互いに備えられるカメラ30同士の干渉が防止される構成について説明したが、このような場合に代えて、1台の第2の直動装置6が備えられるような装置構成であっても、本第1実施形態の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態にかかる移動装置の一例である直動装置を備える電子部品実装装置について説明する。本第2実施形態の電子部品実装装置が備える第2の直動装置56の断面図を図6に示し、その側面図を図7に示す。なお、本第2実施形態の電子部品実装装置においては、スライダに固定されるカメラ(撮像装置)の構成が、上記第1実施形態とは異なっており、以下この異なる点についてのみ説明するものとする。なお、本第2実施形態の直動装置において、上記第1実施形態と直動装置と同じ構成部材には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図6及び図7に示すように、第2の直動装置56によりX方向に移動可能に支持されているスライダ12には、実装ヘッド7が固定されている側面と反対側の側面にカメラ80が固定されており、スライダ12とともに一体的に移動することが可能となっている。
また、上記第1実施形態の説明においてはその図示を省略したが、第2の直動装置56のY方向の移動を行う第1の直動装置55には、リニアモータを構成する可動子43及び固定子44と、可動子43の発熱を放熱する放熱フィン47と、スペーサ46が備えられている。
ここで、本第2実施形態のカメラ80の模式側面図を図8Aに示し、光照射部の模式平面配置図を図8Bに示す。また、本第2実施形態のカメラ80の比較対象とするために、従来の電子部品実装装置にて用いられているカメラ280の模式側面図を図9Aに示し、その光照射部の模式平面配置図を図9Bに示す。
まず、比較対象である従来のカメラ280の構成について、図9A及び図9Bを参照して説明する。
図9A及び図9Bに示すように、従来のカメラ280は、撮像対象に対して鉛直方向からの光を照射する同軸照明光源部281と、撮像対象に対して傾斜された方向からの光を照射する上段照明光源部282、中段照明光源部283、及び下段照明光源部284とを備えている。
同軸照明光源部281は、指向性を有する光を水平方向に照射し、カメラ280の光軸Q上に配置されたミラー285により鉛直下方向きに反射して、指向性を有する光を対象物(基板上の位置認識用マークなど)に照射する。また、上段照明光源部282、中段照明光源部283、及び下段照明光源部284は、それぞれの照明光源部から照射される光の角度(照射角)が互いに異なるように、それぞれ高さ方向の位置を異ならせて配置されている。それぞれの照明光源部282、283、284には、複数のLED282a、283a、284aが用いられている。また、それぞれの照明光源部が互いに干渉することがないように、それぞれのLED282a、283a、284aは、その平面位置を異ならせて、光軸周りに環状に配置されている。なお、照射角は、各個別光源部を構成する複数のLEDから照射される照明光の平均的な照射角を意味している。
このような従来のカメラ280では、3つの照明光源部の高さを異ならすような構成が採用されているため、その高さ方向における小型化を図ることが困難である。また、光軸を中心として環状のLEDの配置が採用され、かつ3つの3つの照明光源部の高さが異なっているため、カメラ280の平面寸法の小型化を図ることが困難である。
次に、本第2実施形態のカメラ80の構成について、図8A及び図8Bを用いて説明する。
図8A及び図8Bに示すように、カメラ80は、鉛直方向に配置された光軸Qに沿って指向性を有する同軸光を照射する同軸照明ユニット110と、撮像対象に対して傾斜された光を照射する平面照明ユニット120と、光軸Qに沿って撮像対象の画像を入射させて取得する撮像ユニット130とを備えている。
撮像ユニット130は、光軸Q上に配置されたレンズ131を通して光軸Q沿いに入射された画像が、プリズム132により水平方向に向きが変えられて、レンズ133を通して受光素子134に結像されるように構成されている。
同軸照明ユニット110は、水平方向に向けて光を照射するように配置された複数のLED111と、水平方向に出射された光を光軸Q沿いに反射するハーフミラー112とを備えている。平面照明ユニット120は、光軸Qに対して傾斜角θ1にて光を照射する第1照明光源部121、傾斜角θ2にて光を照射する第2照明光源部122、傾斜角θ3にて光を照射する第3照明光源部123の3種類の照明光源部(光照射部の一例)を備えている。なお、それぞれの傾斜角(照射角度)は、θ1<θ2<θ3の関係を有している。
第1照明光源部121は、例えば赤色の拡散光を発光する複数のLED121aを配列して備えており、同様に、第2照明光源部122は、赤色の拡散光を発光する複数のLED122aを配列して備えている。また、第3照明光源部123は、例えば白色の拡散光を発光するLED123aを配列して備えている。図8Bにおいては、それぞれのLEDの種類を視覚的に区別できるように、LED121a、122a、123aに互いに異なる模様を付している。なお、これらの個別の照明光源部に用いられるLEDの種類は、撮像対象・目的に応じて適宜選択される。
また、図8Bに示すように、第1照明光源部121は、光軸Qに最も近い位置に例えば大略方形環状に配置されており、第2照明光源部122は、第1照明光源部121の外側を取り囲むように大略環状配置されている。そして第3照明光源部123は、第2照明光源部122の外側であって光軸Qを中心点とする長方形状の矩形領域(図8Bにて点線枠で示す領域)90における4つの対角位置に配置されている。なお、この矩形領域90は、X方向の辺よりもY方向の辺が短くなるように設定されている。これらの個別照明光源部の配置は、光軸Qに関してできるだけ点対称に近い配置となることが望ましい。また、図8Aに示すように、それぞれの照明光源部121、122、123は、同一水平面上に配置されている。具体的には、単一の平板の照明基板129上に各照明光源部を配置した構成が採用されている。
このような構成の平面照明ユニット120においては、照明光をそれぞれ異なる照射角θ1、θ2、及びθ3で基板の表面に対して照射する複数の個別光源部である第1照明光源部121、第2照明光源部122、及び第3照明光源部123が、予め記憶された照明データにしたがって制御されることにより、撮像対象物に対して適切な光を照射することができる。例えば、撮像対象物の表面性状特性に応じて照射する光を使い分ける。すなわち、全反射するものには同軸に近い照明光を用い、乱反射するものには外側から角度をつけた照明光を用いる。また、撮像データの認識の種類、認識の目的に応じた最良の照明状態が実現されるよう、各個別照明光源部のオン/オフや照明強度を組み合わせた照明パターンが設定され、この設定に基づいて平面照明ユニット120が制御される。
このような本第2実施形態のカメラ80を用いることで、以下のような種々の効果を得ることができる。
まず、第3照明光源部123が、光軸Qを中心点とする矩形領域90における4つの対角位置に配置された形態とされていることにより、撮像対象である基板に照射される照明光の点対称性は若干損なわれるものの、この第3照明光源部123が光軸Qから最も離れて配置され、その照明距離が長くなっていることから、撮像において問題が生じない程度に略均一な照明光分布を得ることができる。また、このような照明光源部の平面配置を採用することにより、平面照明ユニット120の平面サイズを極力小さくして、平面的にカメラ80のコンパクト化を図ることができる。例えば、図8Bに示すように、図9Bの従来のカメラ280における照明サイズ290と、本第2実施形態のカメラ80の照明サイズ(矩形領域)90とを比べると、Y方向においてカメラ90の平面照明ユニット120の方がコンパクト化されていることが判る。
また、平面照明ユニット120は、単一の平板状の照明基板129上に各照明光源部121、122、123を配置した構成となっていることから、平面照明ユニット120の厚みT1を極力薄く構成することができる。従来のカメラ280の照明ユニットように3種類の個別照明光源部を上下方向に3段に配置した構成では、照明ユニットの厚みは3つの照明光源部の厚みがそれぞれ加算された厚みT2となることから、照明ユニットの高さ寸法のコンパクト化が阻害される。これに対して、本第2実施形態の平面照明ユニット120では、その高さ寸法のコンパクト化を実現することができる。このように高さ寸法のコンパクト化が図れることにより、例えば、カメラ80をビーム10の直下に配置させるような構成を実現することもできる。
したがって、電子部品が実装される基板の小型化・高実装密度化に対応して実装設備の小型化が進展している現況において、実装ヘッドの高さ方向の寸法と平面占有寸法のコンパクト化の要請に対応することが可能となる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明によれば、撮像装置が実装ヘッドの一方向における延長内に収まる位置に配置されているので、直動装置の一方向における延長を抑えることが可能となり、直動装置を直交させた直交ロボットの小型化が実現できるという利点を有し、電子部品の実装分野において有用である。
2006年11月6日に出願された日本国特許出願No.2006−299929号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。

Claims (5)

  1. 電子部品を保持して基板に実装する実装ヘッドの移動を行う移動装置において、
    第1方向に延在する第1のビームと、
    上記第1方向に移動可能に、上記第1のビームの一側面に設けられたスライダと、
    上記第1方向沿いの上記スライダの移動を駆動する第1の駆動装置と、
    電子部品を保持する上記第1方向に配列された複数のノズルを有し、かつ上記スライダと一体的に移動可能に上記スライダの上記第1のビームと反対側の面に固定された実装ヘッドと、
    上記スライダと一体的に移動可能に上記スライダの上記第1のビーム側の面に固定され、上記基板における上記電子部品の実装位置の画像を撮像する撮像装置と、
    上記第1方向と直交する第2方向に上記第1のビームを移動可能に、支持する第2のビームと、
    上記第2方向沿いの上記第1のビームの移動を駆動する第2の駆動装置とを備え、
    上記撮像装置が、上記第1方向における上記ノズルの配列の幅内に収まる位置に配置されるとともに、上記第2方向における上記実装ヘッドと上記第1のビームとの幅内に収まる位置に配置されている、移動装置。
  2. 上記実装ヘッド、撮像装置、スライダ、第1のビーム、及び第1の駆動装置が複数組設けられ、上記第2のビームが上記複数の第1のビームをそれぞれ独立して移動可能に支持する、請求項1に記載の移動装置。
  3. 上記撮像装置は、上記基板の上記電子部品の実装位置に対して、第1照射角度で光を照射する複数の第1光照射部と、上記第1照射角度とは異なる第2照射角度で光を照射する複数の第2光照射部とを備え、
    上記撮像装置の下部において、上記複数の第1光照射部と上記複数の第2光照射部とが、上記基板の表面沿いの同一平面上に配置されている、請求項1に記載の移動装置。
  4. 上記複数の第1光照射部と第2光照射部との上記同一平面上における配置領域は、その上記第1方向における幅よりも第2方向における幅が短くなるように設定されている、請求項3に記載の移動装置。
  5. 作業面沿いに上記基板が保持される基板保持装置と、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の移動装置とを備え、
    上記第1方向が上記作業面沿いに配置され、上記作業面と平行に移動する上記実装ヘッドにより、上記基板保持装置により保持された上記基板に対する上記電子部品の実装が行われる、電子部品実装装置。
JP2009518662A 2006-11-06 2007-11-01 移動装置および電子部品実装装置 Active JP4964954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009518662A JP4964954B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-01 移動装置および電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299929 2006-11-06
JP2006299929 2006-11-06
JP2009518662A JP4964954B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-01 移動装置および電子部品実装装置
PCT/JP2007/071668 WO2008056721A1 (en) 2006-11-06 2007-11-01 Moving device and electronic component mounting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509749A JP2010509749A (ja) 2010-03-25
JP4964954B2 true JP4964954B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39046825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518662A Active JP4964954B2 (ja) 2006-11-06 2007-11-01 移動装置および電子部品実装装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8237781B2 (ja)
JP (1) JP4964954B2 (ja)
KR (1) KR20090083355A (ja)
CN (1) CN101543154B (ja)
DE (1) DE112007002690T5 (ja)
WO (1) WO2008056721A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101983463B (zh) * 2008-05-09 2013-06-12 川崎重工业株式会社 物品输送机器人装置
DE102009014008B4 (de) * 2009-03-19 2011-02-17 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Anordnung zur optischen Inspektion von Bestückungsvorgängen
JP2013092661A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Panasonic Corp 部品実装装置に用いる撮像用照明ユニット及び部品実装装置
JP5830644B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 下受けピン配置判定装置および下受けピン配置判定方法
JP5816561B2 (ja) * 2012-01-12 2015-11-18 ヤマハ発動機株式会社 基板処理装置
DE102012009439B4 (de) * 2012-05-11 2015-09-24 Mimot Gmbh Vorrichtung zum Bestücken von Substraten mit elektrischen Bauelementen
JP6174677B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-02 富士機械製造株式会社 部品実装装置および部品実装装置における校正方法
DE102013103125B4 (de) * 2013-03-27 2021-10-14 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Portalsystem und Verfahren zur Herstellung eines Portalsystems zur Positionierung von wenigstens einem Bestückkopf in einer SMT-Bestückmaschine
JP6205161B2 (ja) * 2013-04-12 2017-09-27 Juki株式会社 電子部品実装装置
KR101994288B1 (ko) * 2014-02-03 2019-06-28 한화정밀기계 주식회사 부품 실장 장치
GB2529848B (en) * 2014-09-03 2018-12-19 Dyson Technology Ltd A mobile robot
JP6464360B2 (ja) * 2015-07-31 2019-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 直動装置および電子部品実装装置
JP6863762B2 (ja) * 2017-02-09 2021-04-21 ヤマハ発動機株式会社 照明装置、部品認識装置および部品実装装置
EP3657925B1 (en) * 2017-07-18 2023-04-05 Fuji Corporation Component mounting machine
JPWO2022230273A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740682B2 (ja) 1989-12-28 1998-04-15 山形カシオ株式会社 電子部品搭載装置
JP2554431B2 (ja) 1992-11-05 1996-11-13 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品吸着状態検出装置
US6691400B1 (en) * 1995-12-15 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High speed electronic parts mounting apparatus having mounting heads which alternately mount components on a printed circuit board
JP3477321B2 (ja) 1996-07-25 2003-12-10 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JPH10209691A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Juki Corp 部品搭載装置および部品搭載方法
JP3746127B2 (ja) * 1997-01-20 2006-02-15 Juki株式会社 部品搭載装置
JP4278386B2 (ja) 2000-12-15 2009-06-10 サイバーオプティクス コーポレーション 改良された照明器を有するカメラ
JP2003023296A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2003133799A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2004071625A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着用認識マーク認識装置及び方法
JP2004241595A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機
US7025244B2 (en) * 2003-02-10 2006-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
CN100438746C (zh) * 2003-06-24 2008-11-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 移动具有照相机的设备到所需位置的方法及相关系统
WO2005039268A1 (ja) 2003-10-15 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品装着装置
JP4354249B2 (ja) * 2003-10-16 2009-10-28 パナソニック株式会社 部品装着装置
JP4386419B2 (ja) 2003-12-12 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置
JP2006299929A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008056721A1 (en) 2008-05-15
US8237781B2 (en) 2012-08-07
DE112007002690T5 (de) 2009-09-10
JP2010509749A (ja) 2010-03-25
CN101543154A (zh) 2009-09-23
KR20090083355A (ko) 2009-08-03
CN101543154B (zh) 2013-07-17
US20100060724A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964954B2 (ja) 移動装置および電子部品実装装置
JP5555720B2 (ja) 立体リソグラフィ装置用の照明システム
JP5597500B2 (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2006222430A5 (ja)
US8845114B2 (en) Lighting device for image capturing in electronic component mounting apparatus
JP2008108950A (ja) 直動装置および電子部品実装装置
JP4788621B2 (ja) 直動装置および電子部品実装装置
CN104520641A (zh) 光学和电子器件中的热管理
KR102153067B1 (ko) 레이저를 포함하는 반도체 칩 본딩용 픽업장치 및 이를 이용한 본딩방법
JP5706093B2 (ja) 画像読取装置
JP2010233015A (ja) 撮像装置
TWI720828B (zh) 線性致動器
JP4670790B2 (ja) 直動装置および電子部品実装装置
US20180056508A1 (en) Motor unit and robot
JP6126796B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2012113887A (ja) Led照明装置および該led照明装置の製造に用いられるled実装装置
JP2008108951A (ja) 直動装置および電子部品実装装置
JP2008177451A (ja) 直動装置および電子部品実装装置
CN217879982U (zh) 一种能提高曝光功率的激光直接成像设备
JP5486964B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
US8593616B2 (en) Actuator, stage device, and exposure apparatus
JP2006095533A (ja) ばね製造装置におけるワイヤフィーダ駆動機構
CN115529399A (zh) 摄像模组及终端设备
JP2023049170A (ja) 直動装置および電子部品実装装置
WO2022166924A1 (zh) 摄像模组及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3