JP4961933B2 - Electronic camera - Google Patents
Electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4961933B2 JP4961933B2 JP2006273704A JP2006273704A JP4961933B2 JP 4961933 B2 JP4961933 B2 JP 4961933B2 JP 2006273704 A JP2006273704 A JP 2006273704A JP 2006273704 A JP2006273704 A JP 2006273704A JP 4961933 B2 JP4961933 B2 JP 4961933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- curtain
- charge accumulation
- shutter
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は電子カメラに関する。 The present invention relates to an electronic camera.
シャッターを全開にして撮像素子の電荷蓄積を開始させ、予め設定した電荷蓄積時間が経過した後にシャッターを閉じるようにした電子カメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known an electronic camera in which the shutter is fully opened to start the charge accumulation of the image sensor, and the shutter is closed after a preset charge accumulation time has elapsed (see, for example, Patent Document 1).
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
しかしながら、上述した従来の電子カメラでは、撮像素子の電荷蓄積終了からシャッター幕が撮像画面を閉じ始めるまでの間に撮像素子に余分な光が入射するため、ブルーミングが発生して画像品質が低下することがある。 However, in the above-described conventional electronic camera, extra light is incident on the image sensor from the end of charge accumulation of the image sensor to the time when the shutter curtain starts to close the image capture screen, so that blooming occurs and image quality deteriorates. Sometimes.
請求項1に記載の電子カメラは、被写体光を受光して電荷を蓄積する撮像素子と、先幕と後幕を有し、撮影画面を全開する開状態と前記撮影画面を遮蔽する閉状態とを変位する遮光部材と、前記遮光部材が前記開状態であると検出された時に前記撮像素子による電荷蓄積を開始してから、前記撮像素子による電荷蓄積を終了するまでの電荷蓄積時間を制御する蓄積制御手段と、前記後幕の初期動作に伴う動作バラツキと経年及び環境により変化する動作バラツキとを考慮した余裕時間を設定する設定手段と、条件式The electronic camera according to claim 1 has an imaging element that receives subject light and accumulates electric charge, a front curtain and a rear curtain, and an open state in which the photographing screen is fully opened and a closed state in which the photographing screen is shielded. And a charge accumulation time from the start of charge accumulation by the imaging device to the termination of charge accumulation by the imaging device when it is detected that the light shielding member is in the open state. Accumulation control means, setting means for setting an allowance time in consideration of an operation variation accompanying the initial operation of the rear curtain and an operation variation that changes with time and environment, and a conditional expression
(前記後幕の保持が解除されてから前記撮影画面の少なくとも一部を前記後幕が遮蔽するまでの時間)≧(前記電荷蓄積時間+前記余裕時間)(Time from when the trailing curtain is released until the trailing curtain blocks at least a part of the shooting screen) ≧ (the charge accumulation time + the margin time)
を満足するか否かを判定する判定手段と、前記条件式を満足すると前記判定手段により判定されたとき、前記遮光部材が前記開状態であると検出された時に前記後幕の保持を解除し、前記条件式を満足しないと前記判定手段により判定されたとき、前記遮光部材が前記開状態であると検出された時点から{(前記電荷蓄積時間)+(前記余裕時間)−(前記後幕の保持が解除されてから前記撮影画面の少なくとも一部を前記後幕が遮蔽するまでの時間)}経過後に前記後幕の保持を解除する駆動制御手段とを備えることを特徴とする。When the determination unit determines that the conditional expression is satisfied, the holding of the trailing curtain is released when the light shielding member is detected to be in the open state. When the determination means determines that the conditional expression is not satisfied, {(the charge accumulation time) + (the margin time) − (the rear curtain) from the time when the light shielding member is detected to be in the open state. Drive control means for releasing the holding of the rear curtain after a lapse of time from the release of the holding until the rear curtain shields at least a part of the shooting screen)}.
《発明の第一の実施の形態》
図1は第一の実施の形態の電子カメラの構成を示す図である。なお、本実施の形態と直接、関係のないカメラの機器および回路の図示と説明を省略する。撮影レンズ1を通過した被写体からの光はシャッター2を介して撮像素子3へ入射する。シャッター2は先幕と後幕(不図示)を備えている。撮影時は、まず先幕が走行して被写体光の遮光を解除し、撮像素子3の撮影画面(アパーチャー)を全開にする。次に後幕が走行して被写体光を遮光し、撮像素子3の撮影画面を閉じる。駆動回路4はシャッター2の先幕と後幕を走行駆動する。
<< First embodiment of the invention >>
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the electronic camera of the first embodiment. Note that illustration and description of camera devices and circuits not directly related to the present embodiment are omitted. Light from the subject that has passed through the photographing lens 1 enters the
スイッチ5は、シャッター2の先幕が走行して被写体光の遮光を解除し、撮像素子3の撮影画面が全開状態になってからさらに先幕が開放方向にわずかに移動したときにオンするスイッチで、一般に撮影画面の全開完了を示す“X接点”と呼ばれるスイッチである。また、スイッチ6はシャッターボタン(不図示)が押圧されるとオンするスイッチである。撮像素子3は被写体光を受光して電荷を蓄積し、画像信号を出力する。なお、撮像素子3の撮影画面が開放状態にあって撮像素子3に被写体光が入射している状態において、撮像素子3に電荷を蓄積する時間(電荷蓄積時間)は従来のカメラのシャッター秒時に相当し、撮像素子3はいわゆる“電子シャッター機能”を有する。シャッター2は、撮像素子3の電荷蓄積が開始される前に被写体光の遮光を解除して撮影画面を全開状態にし、電荷蓄積が終了した後に被写体光を遮光して撮影画面を閉じる。
The
A/Dコンバーター7は、撮像素子3から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。ASIC8は、デジタル画像信号に対してホワイトバランス処理などの種々の画像処理や、画像信号の圧縮、伸張処理などを行う。記録媒体9は圧縮処理後の画像データを記録する。タイミング回路10は、撮像素子3やA/Dコンバーター7の動作に必要なタイミング信号を発生する。制御回路11はCPU11aやEEPROM11bを備え、シャッター2の開閉制御や撮像素子3の電荷蓄積制御などの電子カメラの種々の制御、演算処理、シーケンス処理などを行う。
The A /
図2は、シャッター2の先幕FCと後幕RCのシャッターレリーズ時の動きを示すタイミングチャートである。ここでは、先幕FCと後幕RCを有する代表的なフォーカルプレーンシャッターを例に上げて説明する。また、この第一の実施の形態では、同一種類のカメラの同一種類のシャッターにおける各部動作のバラツキを、“初期分”と“経年および環境変化分”とに分けて取り扱う。前者の初期分は製造誤差、組み立て誤差、調整誤差などに起因した初期的な動作のバラツキであり、経年および環境による変化をしない動作バラツキである。一方、後者の経年および環境により変化する動作バラツキは、機械的な疲労や摩耗により経年変化するバラツキと、温度や湿度などの動作環境により変化するバラツキである。
FIG. 2 is a timing chart showing the movement of the
図2において、時刻t0で先幕FCの保持が解除され、先幕FCの走行が開始されたものとする。図2を参照して先幕FCと後幕RCの動きの誤差要因について考察する。時刻t0で先幕FCの保持が解除され、時刻t1で先幕FCが撮影画面Aを開き始めるとすると、時刻t0からt1までの先幕FCの顔出し時間T2は、例えば2.8msの標準値に対し±0.9msの初期の動作バラツキを有する。また、時刻t1で先幕FCが撮影画面Aを開き始めてから時刻t2で撮影画面Aを完全に開放状態にするまでの“先幕速”は、例えば5.0msの標準値に対し±0.7msの初期のバラツキを有する。 In FIG. 2, it is assumed that the holding of the leading curtain FC is released at time t0 and the traveling of the leading curtain FC is started. With reference to FIG. 2, the error factor of the movement of the leading curtain FC and the trailing curtain RC will be considered. If the holding of the front curtain FC is released at time t0 and the front curtain FC starts to open the shooting screen A at time t1, the face-out time T2 of the front curtain FC from time t0 to t1 is, for example, a standard value of 2.8 ms. In contrast, there is an initial operation variation of ± 0.9 ms. The “front curtain speed” from when the front curtain FC starts to open the shooting screen A at time t1 to when the shooting screen A is completely opened at time t2 is, for example, ± 0. It has an initial variation of 7 ms.
次に、時刻t2で撮影画面Aが開放状態になってから時刻t3で撮影画面の全開完了を示すX接点(上記スイッチ5)がオンするまでのX遅れ時間は、0〜+0.6msである。さらに、時刻t4で後幕RCの保持が解除され、時刻t6で後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるとすると、時刻t4からt6までの後幕RCの顔出し時間T4は、例えば2.8msの標準値に対し±0.9msの初期の動作バラツキを有する。以上のシャッター各部の初期の動作バラツキを合計すると、最大で3.1msとなる。 Next, the X delay time from when the photographing screen A is opened at time t2 to when the X contact (the switch 5) indicating completion of the full opening of the photographing screen is turned on at time t3 is 0 to +0.6 ms. . Further, if the holding of the rear curtain RC is released at time t4 and the rear curtain RC starts to close the shooting screen A at time t6, the appearance time T4 of the rear curtain RC from time t4 to t6 is, for example, 2.8 ms. There is an initial operation variation of ± 0.9 ms with respect to the standard value. The total of the initial operation variations of the respective shutter parts is 3.1 ms at the maximum.
この第一の実施の形態では、シャッター2の初期の動作バラツキ(上述した“初期分”)を測定して“補正時間”として記憶しておき、撮影時に後幕RCの保持解除タイミングを補正時間の分だけ補償して初期の動作バラツキを排除する。一方、経年および環境により変化する動作バラツキに対しては予め測定して補正しておくことができないので、撮像素子3の電荷蓄積期間中に後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるのを避けるために、経年および環境により変化する動作バラツキを補償するための“全開余裕時間”を予め設定し、撮影時に後幕RCの保持解除タイミングを全開余裕時間の分だけ補償する。この全開余裕時間には、経年変化や動作環境変化があっても、撮像素子3の電荷蓄積時間の経過後に後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるような時間を予め設定する。
In the first embodiment, the initial operation variation of the shutter 2 (the above-mentioned “initial amount”) is measured and stored as “correction time”, and the holding release timing of the rear curtain RC is corrected during correction. Is compensated for by the amount of, and the initial operation variation is eliminated. On the other hand, since it is not possible to measure and correct in advance an operation variation that changes with time and environment, in order to avoid the trailing curtain RC from starting to close the photographing screen A during the charge accumulation period of the
図2により、シャッター2の初期の動作バラツキを補償するための補正時間の決定方法を説明する。通常、カメラの製造工程の例えば出荷調整時においてこの補正時間を決定し、制御回路11のEEPROM11bに記憶する。撮像素子3は、時刻t3でX接点がオンすると電荷蓄積が開始され、シャッター秒時T5経過後の時刻t5で電荷蓄積を終了する。時刻t5で電荷蓄積が終了してから後幕RCが撮影画面Aを閉じ始める時刻t6までの時間T6の間は、シャッター2が開放状態にあり、撮像素子3には被写体光が無用に入射され続ける。この時間T6を0にできれば撮像素子3への無用な被写体光の入射をなくすことができ、ブルーミング等の発生を防止できる。
With reference to FIG. 2, a method for determining the correction time for compensating the initial operation variation of the
そこで、この一実施の形態では、時刻t3でX接点がオンしてから時刻t6で後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるまでの時間T8を測定し、次式により補正時間Cを決定する。
C=T8−T5 ・・・(1)
(1)式において、T8はX接点オンから後幕RCによる遮光開始までの測定時間、T5はシャッター秒時である。ここで、シャッター秒時は、通常、被写体輝度、絞り値およびISO感度に基づく露出演算により求められるが、出荷調整時の補正時間Cを決定する際には、少なくとも撮像素子3の電荷蓄積中に後幕RCによる遮光が開始されないようなシャッター秒時を設定する。この例では、シャッター各部の初期の動作バラツキの合計値の最大が3.1ms(=1/322s)であるから、1/322sより長い秒時、例えば1/250sを補正時間Cを決定するためのシャッター秒時とする。決定した補正時間Cを制御回路11のEEPROM11bに記憶する。
Therefore, in this embodiment, the time T8 from when the X contact is turned on at time t3 until the trailing curtain RC starts to close the photographing screen A at time t6 is measured, and the correction time C is determined by the following equation.
C = T8-T5 (1)
In the equation (1), T8 is a measurement time from the X contact point ON to the start of light shielding by the rear curtain RC, and T5 is a shutter time. Here, the shutter time is normally obtained by exposure calculation based on subject brightness, aperture value, and ISO sensitivity. When determining the correction time C at the time of shipping adjustment, at least during the charge accumulation of the
また、経年および環境により変化する動作バラツキを補償するための“全開余裕時間”を、カメラの種類やシャッターの種類ごとに予め設定し、全開余裕時間Mとして制御回路11のEEPROM11bに記憶する。さらに、時刻t1で先幕FCが撮影画面Aを開き始めてから時刻t2で撮影画面Aを完全に開放状態にするまでの先幕速の標準値T3(ここでは5.0ms)を制御回路11のEEPROM11bに記憶する。
Further, “full opening allowance time” for compensating for variation in operation that varies with time and environment is preset for each camera type and shutter type, and is stored in the
次に、図3により実際の撮影時の後幕RCの保持解除タイミングについて説明する。図3において、図2に示す時刻および時間と同様なものについては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。時間T10は撮影時のシャッター秒時である。この第一の実施の形態では、先幕FCの保持を解除する時刻t0から、後幕RCの保持を解除する時刻t4までの時間T1を、次式により決定する。
T1=T10+T3−C+M ・・・(2)
(2)式において、T3は、時刻t1で先幕FCが撮影画面Aを開き始めてから時刻t2で撮影画面Aを完全に開放状態にするまでの標準先幕速(ここでは、例えば5msとした)、Cは上述した補正時間、Mは上述した全開余裕時間である。
Next, the hold release timing of the rear curtain RC during actual shooting will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the same reference numerals are assigned to the same time and time as shown in FIG. 2, and the differences will be mainly described. Time T10 is the shutter time at the time of shooting. In the first embodiment, a time T1 from time t0 when the holding of the front curtain FC is released to time t4 when the holding of the rear curtain RC is released is determined by the following equation.
T1 = T10 + T3-C + M (2)
In Formula (2), T3 is a standard front curtain speed (here, for example, 5 ms) from when the front curtain FC starts to open the shooting screen A at time t1 to when the shooting screen A is completely opened at time t2. ), C is the above-described correction time, and M is the above-described fully open margin time.
制御回路11は、撮影時にEEPROM11bに記憶されている補正時間C、全開余裕時間Mおよび標準先幕速T3を読み出し、それらの値と被写体輝度、絞り値およびISO感度に基づく露出演算により決定したシャッター秒時T10とに基づいて(2)式により後幕RCの保持解除時間T1を決定し、駆動回路4を制御して時刻t0で先幕FCの保持が解除されてから時間T1経過後に後幕RCの保持を解除する。
The
このように、第一の実施の形態によれば、後幕RCの保持解除タイミングを決定する際に、先幕顔出し、先幕速、X接点の遅れおよび後幕顔出しの一連のシャッター2の初期の動作バラツキが補正され、その補正時間Cの分だけ撮像素子3の電荷蓄積終了後から後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるまでの時間が短縮されるから、電荷蓄積終了後に撮像素子3に入射する余計な光量を低減することができ、ブルーミングの発生を防止して画像品質を向上させることができる。
その上、シャッター2の経年および環境により変化する動作バラツキを補償するために、予め設定した全開余裕時間Mだけ後幕RCの保持解除タイミングを遅らせているので、撮像素子3の電荷蓄積中に後幕RCにより撮影画面Aが閉じられて、いわゆる“撮影画面のケラレ”が発生するのを防止できる。
つまり、第一の実施の形態によれば、後幕RCによる撮影画面Aのケラレを防止しながら撮像素子3へ入射する余計な光量を最小限に抑制し、ブルーミングの発生を防止して画像品質を向上させることができる。
As described above, according to the first embodiment, when determining the holding release timing of the rear curtain RC, the initial
In addition, in order to compensate for the variation in operation of the
In other words, according to the first embodiment, the amount of extra light incident on the
《第一の実施の形態の変形例》
上述した第一の実施の形態では、経年および環境により変化するシャッター2の動作バラツキを補償するための全開余裕時間Mを考慮して後幕RCの保持解除タイミングを決定する例を示した。しかし、工場出荷後に図2で説明したような調整を行って頻繁に補正時間Cの更新を図る場合には、全開余裕時間Mを省略し、先幕FCの保持解除時点から、{(シャッター秒時T10)+(先幕標準走行時間T3)−(補正時間C)}時間経過後に後幕RCの保持解除を行うようにしてもよい。この場合でも、後幕RCによる撮影画面Aのケラレを防止しながら撮像素子3へ入射する余計な光量を最小限に抑制し、ブルーミングの発生を防止して画像品質を向上させることができる。
<< Modification of First Embodiment >>
In the first embodiment described above, an example in which the hold release timing of the trailing curtain RC is determined in consideration of the fully open margin time M for compensating for the operation variation of the
《発明の第二の実施の形態》
上述した第一の実施の形態では、シャッター2の初期の動作バラツキを測定して補正時間Cとして記憶しておき、撮影時に後幕RCの保持解除タイミングを補正時間Cの分だけ補償して初期の動作バラツキを排除する例を示したが、補正時間Cの測定を省略した第二の実施の形態を説明する。なお、この第二の実施の形態の構成は図1に示す構成と同様であり、説明を省略する。
<< Second Embodiment of the Invention >>
In the first embodiment described above, the initial operation variation of the
図4は、第二の実施の形態のシャッター2の先幕FCと後幕RCのシャッターレリーズ時の動きを示すタイミングチャートである。なお、図2および図3に示す時間と同様な時間に対しては同一の符号を付して説明する。第一の実施の形態では、先幕FCの保持が解除された時刻t0を起点にして後幕RCの保持解除タイミングを決定していたが、この第二の実施の形態では、X接点(スイッチ5)がオンする時刻t3を起点にして後幕RCの保持解除タイミングを決定する。なお、この第二の実施の形態の先幕FCの走行については、図2および図3に示す第一の実施の形態の走行と同様である。
FIG. 4 is a timing chart showing the movement of the
この第二の実施の形態では、X接点がオンする時刻t3を起点にして後幕RCの保持解除タイミングを決定するので、先幕FCに関する初期の動作バラツキを考慮する必要はないが、後幕RCの顔出し時間T4の初期の動作バラツキだけは考慮する必要がある。時刻t4で後幕RCの保持が解除され、時刻t6で後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるとすると、時刻t4からt6までの後幕RCの顔出し時間T4は、例えば2.8msの標準値に対し±0.9msの初期の動作バラツキを有する。 In the second embodiment, since the holding release timing of the trailing curtain RC is determined starting from the time t3 when the X contact is turned on, it is not necessary to consider the initial operation variation regarding the leading curtain FC. Only the initial operation variation of the RC appearance time T4 needs to be considered. If the holding of the rear curtain RC is released at time t4 and the rear curtain RC starts to close the shooting screen A at time t6, the appearance time T4 of the rear curtain RC from time t4 to t6 is, for example, a standard value of 2.8 ms. In contrast, there is an initial operation variation of ± 0.9 ms.
一方、経年および環境により変化する動作バラツキに対しては予め測定して補正しておくことができないので、経年および環境により変化する動作バラツキを補償する必要がある。この第二の実施の形態では、後幕RCの上述した初期の動作バラツキと、経年および環境により変化する動作バラツキとを考慮した“全開余裕時間M’”を予め設定しておき、撮影時に後幕RCの保持解除タイミングを全開余裕時間M’の分だけ遅延させる。この全開余裕時間M’には、経年変化や動作環境変化があっても、撮像素子3の電荷蓄積時間の経過後に後幕RCが撮影画面Aを閉じ始めるような時間を予め設定する。
On the other hand, since it is not possible to measure and correct in advance an operation variation that changes with time and environment, it is necessary to compensate for an operation variation that changes with time and environment. In the second embodiment, the “full opening margin time M ′” is set in advance in consideration of the above-described initial operation variation of the rear curtain RC and the operation variation that changes with time and the environment. The holding release timing of the curtain RC is delayed by the fully open margin time M ′. As the fully open margin time M ′, a time is set in advance so that the trailing curtain RC starts to close the photographing screen A after the charge accumulation time of the
そして、後幕RCの顔出し時間T4(標準値)、シャッター秒時T10および上記全開余裕時間M’に基づいて、下記判定式による判定結果にしたがって後幕RCの保持解除を2通りの方法で制御する。
T4≧(T10+M’) ・・・(3)
判定式(3)を満たす場合、つまりシャッター秒時T10が比較的短い場合には、X接点がオンする時刻t3で後幕RCの保持を解除する。一方、判定式(3)を満たさない場合、つまりシャッター秒時T10が比較的長い場合には、X接点がオンする時刻t3から(T10+M’−T4)時間経過後に後幕RCの保持を解除する。
Then, based on the determination result by the following determination formula based on the rear curtain RC appearance time T4 (standard value), the shutter time T10, and the fully open margin time M ′, the release cancellation of the rear curtain RC is controlled in two ways. To do.
T4 ≧ (T10 + M ′) (3)
When the determination formula (3) is satisfied, that is, when the shutter time T10 is relatively short, the holding of the trailing curtain RC is released at time t3 when the X contact is turned on. On the other hand, when the judgment formula (3) is not satisfied, that is, when the shutter time T10 is relatively long, the holding of the trailing curtain RC is released after the time (T10 + M′−T4) has elapsed from the time t3 when the X contact is turned on. .
この第二の実施の形態によれば、後幕RCが撮影画面Aを閉じ始める時刻t6までには電荷蓄積が終了し、後幕RCによる撮影画面Aのケラレは発生せず、電荷蓄積完了後に撮像素子3に入射する余分な光量を低減することができる。
According to the second embodiment, the charge accumulation is completed by the time t6 when the trailing curtain RC starts to close the photographing screen A, the vignetting of the photographing screen A by the trailing curtain RC does not occur, and after the charge accumulation is completed. The extra light quantity incident on the
2 シャッター
FC 先幕
RC 後幕
3 撮像素子
4 駆動回路
5 スイッチ
10 タイミング回路
11 制御回路
2 Shutter FC front curtain RC
Claims (1)
先幕と後幕を有し、撮影画面を全開する開状態と前記撮影画面を遮蔽する閉状態とを変位する遮光部材と、A light-shielding member that has a front curtain and a rear curtain, and that displaces an open state that fully opens the photographing screen and a closed state that shields the photographing screen;
前記遮光部材が前記開状態であると検出された時に前記撮像素子による電荷蓄積を開始してから、前記撮像素子による電荷蓄積を終了するまでの電荷蓄積時間を制御する蓄積制御手段と、Accumulation control means for controlling a charge accumulation time from the start of charge accumulation by the image sensor when the light shielding member is detected to be in the open state to the end of charge accumulation by the image sensor;
前記後幕の初期動作に伴う動作バラツキと経年及び環境により変化する動作バラツキとを考慮した余裕時間を設定する設定手段と、A setting means for setting an allowance time in consideration of an operation variation associated with an initial operation of the rear curtain and an operation variation that changes with time and environment;
条件式Conditional expression
(前記後幕の保持が解除されてから前記撮影画面の少なくとも一部を前記後幕が遮蔽するまでの時間)≧(前記電荷蓄積時間+前記余裕時間)(Time from when the trailing curtain is released until the trailing curtain blocks at least a part of the shooting screen) ≧ (the charge accumulation time + the margin time)
を満足するか否かを判定する判定手段と、Determining means for determining whether or not
前記条件式を満足すると前記判定手段により判定されたとき、前記遮光部材が前記開状態であると検出された時に前記後幕の保持を解除し、前記条件式を満足しないと前記判定手段により判定されたとき、前記遮光部材が前記開状態であると検出された時点から{(前記電荷蓄積時間)+(前記余裕時間)−(前記後幕の保持が解除されてから前記撮影画面の少なくとも一部を前記後幕が遮蔽するまでの時間)}経過後に前記後幕の保持を解除する駆動制御手段とを備えることWhen it is determined by the determining means that the conditional expression is satisfied, the holding of the rear curtain is released when the light shielding member is detected to be in the open state, and it is determined by the determining means that the conditional expression is not satisfied. At the time of detecting that the light shielding member is in the open state {(the charge accumulation time) + (the margin time) − (at least one of the shooting screens after the holding of the trailing curtain is released). Drive control means for releasing the holding of the rear curtain after elapse of time)}
を特徴とする電子カメラ。An electronic camera characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273704A JP4961933B2 (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273704A JP4961933B2 (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Electronic camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008092494A JP2008092494A (en) | 2008-04-17 |
JP4961933B2 true JP4961933B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=39376114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006273704A Active JP4961933B2 (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961933B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6196047B2 (en) * | 2013-03-01 | 2017-09-13 | セイコープレシジョン株式会社 | Imaging device and focal plane shutter |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2761260B2 (en) * | 1989-09-20 | 1998-06-04 | オリンパス光学工業株式会社 | Shutter control device |
JP4144012B2 (en) * | 1998-02-16 | 2008-09-03 | 富士フイルム株式会社 | Mechanical shutter adjustment method for electronic camera and electronic camera |
JPH11234552A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic camera and exposure control method for the electronic camera |
JP2002176588A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Canon Inc | Method and device for image pickup and recording medium |
JP2005020265A (en) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sony Corp | Device and method for imaging, recording medium and program |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006273704A patent/JP4961933B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008092494A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070009245A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US7684692B2 (en) | Camera with shutter speed detection and correction | |
TW200746803A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010147816A5 (en) | ||
JP5957925B2 (en) | Dark exposure control device | |
JP6572524B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4766692B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP2003116064A (en) | Photographic apparatus | |
US10009547B2 (en) | Image pickup apparatus that compensates for flash band, control method therefor, and storage medium | |
US7474843B2 (en) | Digital camera | |
JP4961933B2 (en) | Electronic camera | |
US10805541B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
US20050104998A1 (en) | Camera apparatus | |
KR101469621B1 (en) | Image sensor, camera system and imaging system | |
JP2007019577A (en) | Solid-state image pickup device | |
JP4017874B2 (en) | Electronic camera | |
JP2013118563A (en) | Imaging apparatus | |
KR101579734B1 (en) | Digital photographing apparatus method for controlling the digital photographing apparatus and recording medium storing program to implement the method | |
JP2012029194A (en) | Electronic camera and exposure control program | |
JP4813439B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP4924321B2 (en) | Imaging apparatus, camera shake detection element calibration execution method, and program | |
JP4333434B2 (en) | Electronic camera | |
JP2007006024A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011250247A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011250245A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4961933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |