[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4957196B2 - 成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957196B2
JP4957196B2 JP2006304323A JP2006304323A JP4957196B2 JP 4957196 B2 JP4957196 B2 JP 4957196B2 JP 2006304323 A JP2006304323 A JP 2006304323A JP 2006304323 A JP2006304323 A JP 2006304323A JP 4957196 B2 JP4957196 B2 JP 4957196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tab
molding
tape
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216665A5 (ja
JP2007216665A (ja
Inventor
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006304323A priority Critical patent/JP4957196B2/ja
Priority to DE602007003108T priority patent/DE602007003108D1/de
Priority to EP07001026A priority patent/EP1810817B1/en
Priority to KR1020070005578A priority patent/KR100854188B1/ko
Priority to US11/655,922 priority patent/US8262951B2/en
Publication of JP2007216665A publication Critical patent/JP2007216665A/ja
Publication of JP2007216665A5 publication Critical patent/JP2007216665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957196B2 publication Critical patent/JP4957196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0077Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the configuration of the mould filling gate ; accessories for connecting the mould filling gate with the filling spout
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置に関する。
眼鏡等のプラスチックレンズを製造する装置として、レンズの凸面を成形する第1成形型とレンズの凹面を成形する第2成形型とを各々洗浄する洗浄装置と、この洗浄装置で洗浄された第1成形型及び第2成形型を所定間隔開けて対向配置し、これらの成形型の周面に粘着性のテープを巻き付ける成形用モールドの成形装置と、この成形装置で成形された成型用モールドのテープ、第1成形型及び第2成形型の間に形成されたキャビティに樹脂原料をノズルで注入する樹脂注入機構とを備えたものが知られている。
成型用モールドに樹脂原料を注入するために、ノズルを挿入でき、かつ、ノズルから樹脂原料を注入した際に成型用モールド内の空気が抜けるための注入口が必要である。
この注入口は、特許文献1で示される従来では、一対の成形型の周面に巻き付けられたテープに加熱圧縮空気を吹き付けることで形成されている。
特許文献1では加熱圧縮空気吐出管を一対の成形型の周面に巻き付けられたテープの所定位置に対向配置し、この加熱圧縮空気を突出口の先端開口からテープに吹き付けることで環状の注入口が形成される。
成型用モールドの成形装置でテープに注入口が形成されたら、樹脂注入機構を作動する。まず、注入口にノズルを挿入し、このノズルから樹脂原料をキャビティ内に充填する。キャビティ内に樹脂原料を充填したら、注入口から樹脂原料が漏れないようにするために注入口を塞ぐ必要がある。
注入口を塞ぐため、従来では、注入口に紫外線硬化型樹脂を塗布した後、紫外線光を照射し樹脂を硬化させることで行われる(特許文献2)。
特開平9−85754号公報 特開平6−155481号公報
特許文献1で示される従来例では、一対の成形型の周面に巻き付けられたテープに加熱圧縮空気を吹き付けて注入口を穴開け加工するため、圧縮空気で吹き飛ばされたテープの基材や粘着剤等の異物がキャビティ内に入り込んでしまう。
異物がキャビティ内に入り込んだ状態でプラスチックレンズが製造されると、プラスチックレンズの外観が不良となってしまい、歩留りが低下するという課題がある。
この注入口を塞ぐため、特許文献2で示される従来例では、注入口の全体を紫外線硬化型樹脂で覆い、この樹脂に紫外線を照射して硬化させるが、注入口はノズルが挿入可能かつキャビティ内の空気抜きを可能とするために大きな円形あるいは楕円形の環状とされるため、高価な紫外線硬化型樹脂が大量に必要とされる。
そのため、特許文献2では、プラスチックレンズを製造するコストが高いものとなるという課題がある。
本発明の目的は、プラスチックレンズの外観不良をなくすとともに製造コストを低く抑えることができる成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置を提供することにある。
本発明の成型用モールドの成形方法は、第1成形型と第2成形型との周面へテープを巻き付けて成型用モールドを組み立てるとともに前記テープにプラスチックレンズ形成用樹脂原料を前記成型用モールドの内部へ注入するための注入口を形成する成型用モールドの成形方法であって、前記注入口は注入口本体と、この注入口本体を封止するタブとを備え、前記注入口本体を封止するための前記タブを前記テープの一部を非環状に切り欠いて形成するタブ形成工程と、前記タブ形成工程の後に前記第1成形型と前記第2成形型との周面へ前記テープを巻き付けるテープ巻付工程と、前記注入口本体が予め形成されたテープ状の注入口形成部を前記タブの上に重ねるテープ重合工程とを備え、このテープ重合工程は、前記タブの面積より小さく形成した前記注入口本体を前記タブの上に位置するように位置決めし、前記テープ巻付工程は、前記テープの両端部を重ねるとともに前記タブが露出するように前記テープを前記第1成形型と前記第2成形型との周面へ巻き付けることを特徴とする。
本発明の成型用モールドの成形装置は、第1成形型と第2成形型との周面へテープを巻き付けるテープ巻付機構及び前記テープにプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入するためにタブを形成するタブ成形機構を有する成型用モールドの成形装置であって、前記タブ成形機構は、前記テープの一部を非環状に切り欠いてタブを形成し、前記テープの他端側において前記タブの面積より小さく注入口本体を形成する注入口形成機構と、前記注入口本体を前記タブの上に位置するように前記テープの両端部を重ねるとともに前記テープを前記第1成形型と前記第2成形型との周面へ巻き付けるテープ巻付機構と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、タブ成形機構で実行されるタブ形成工程において、テープの一部を切削等で非環状に切り欠いてタブを非環状に形成する。このタブは非環状に形成されているため、テープの他の部分と一体となっており、その接続部分を中心として折り曲げ可能である。このタブを押し込むことで大きな注入口が形成される。
本発明では、注入口は非環状のタブから形成されているので、注入口は環状に形成される従来例に比べて、注入口形成時に生じるテープの基材の加工屑等が極めて少ない。そのため、第1成形型と第2成形型との周面へテープを巻き付けて形成される成型用モールドの内部に基材の加工屑等が入ることが少ないので、この成型用モールドを用いてプラスチックレンズを製造しても、外観が不良となることがない。
そして、注入口を必要に応じて塞ぐ際には、注入口を塞ぐために使用される封止材はタブ周縁に設ければよいから、環状の注入口を全面に渡って封止する従来例に比べて、高価な封止材の使用量を少なくすることができるので、プラスチックレンズの製造コストを抑えることができる。
第1成形型と第2成形型との周面にテープを巻き付ける前に、このテープに注入口が形成されているから、注入口を形成する際に生じるテープの基材の加工屑等が成型用モールドの内部に入り込むことがない。
そのため、製造されるプラスチックレンズの外観がより向上することになる。
その上、タブ形成工程でタブが形成されたテープを、テープ巻付工程で両端部が互いに重なり、かつ、タブが露出するように第1成形型と第2成形型との周面に巻き付ける。そして、タブ形成工程によって、タブの上(成型用モールドの外側)に注入口本体を形成する。
このように形成された成型用モールドでは、タブが非環状に形成されているため、テープの他の部分と一体となっており、その接続部分を中心として折り曲げ可能である。このタブを押し込むことで注入口本体と連続した大きな開口が形成され、これらの空間を通ってプラスチックレンズ形成用樹脂原料が成型用モールドの内部に注入される。
成型用モールドの内部に注入される樹脂原料が上昇すると、タブも樹脂原料の上昇に伴って、さらには、タブの弾性力に伴って先端部分が上昇し、最終的にはタブで注入口本体が閉塞される。
本発明では、テープを第1成形型と第2成形型との周面に巻き付ける前に、テープにタブを形成し、かつ、テープ状の注入口形成部に注入口本体を形成することになるので、タブや注入口本体を形成する際に生じるテープの基材の加工屑等が成型用モールドの内部に入り込むことがない。
従って、この工程で製造された成型用モールドを用いてプラスチックレンズを製造しても、成型用モールド内部に異物をなくすことができる。そのため、製造されるプラスチックレンズに異物が混入することがないから、プラスチックレンズの外観が不良となることがない。
しかも、成型用モールドの内部に注入されるプラスチックレンズ形成用樹脂原料が上昇することで、最終的にタブによって注入口本体が閉塞されるから、注入口本体を塞ぐために、高価な封止材を使用することを要しないので、プラスチックレンズの製造コストを抑えることができる。
本発明では、前記注入口形成部は前記テープの端部と連続形成され、前記注入口本体の形成と前記タブ形成工程とを同時に行う構成が好ましい。
本発明によれば、注入口形成部は前記テープと連続形成されているため、同一テープによる加工が可能となり、加工効率が向上する。更に、テープを第1成形型と第2成形型との周面に巻き付ける前に、テープに注入口形成部を形成することになるので、テープの基材の加工屑等が成型用モールドの内部に入り込むことがない。
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、前述の成型用モールドの成形方法で前記成型用モールドを成形した後、前記タブをノズルで押し込むとともに前記ノズルから前記プラスチックレンズ形成用樹脂原料を前記注入口から前記成型用モールドの内部に注入する樹脂注入工程を備えたことを特徴とする。
本発明のプラスチックレンズの製造装置は、前述の成型用モールドの成形装置と、前記タブを押し込むノズルを有しこのノズルから前記プラスチックレンズ形成用樹脂原料を前記注入口から前記成型用モールドの内部に注入する樹脂注入機構を備えたことを特徴とする。
この構成の発明では、樹脂注入工程によって、タブをノズルで成型用モールド内部に押し込む。タブが押し込まれることで注入口と連続した大きな空間が形成される。この際、ノズルは、その先端が成型用モールド内に位置することになり、この状態で、プラスチックレンズ形成用樹脂原料がノズル先端から成型用モールド内部に注入される。プラスチックレンズ形成用樹脂原料が成型用モールドの内部に注入されることで、成型用モールド内の空気は注入口とノズルとの間の空間を通って外部に排出される。
成型用モールドの内部に所定量のプラスチックレンズ形成用樹脂原料が注入されたら、ノズルを成型用モールド内から引き出す。
すると、折り曲げられているタブは、その弾性力や浮力によって元の位置(ノズルで押し込まれる前の位置)に向けて変位し、最終的には、タブで注入口が閉塞される。
従って、本発明では、前述の効果を達成することができるプラスチックレンズの製造方法を提供することができる。
しかも、プラスチックレンズ形成用樹脂原料を吐出するためのノズルを、タブ押し込み用の部材として使用するので、部品の共通化が図れる。
前述のプラスチックレンズの製造方法にかかる発明において、前記樹脂注入工程の後に前記ノズルで押し込まれた前記タブを元の位置に戻すタブ引き戻し工程を備えた構成が好ましい。
この構成の発明では、成型用モールドの内部にプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入した後、タブ引き戻し工程でタブを強制的に注入口を閉塞する位置まで戻す。
そのため、タブの弾性力の有無にかかわらず、タブを押し込まれる前の位置まで確実に復帰させることができるから、注入口の封止を確実に行えることで、プラスチックレンズを精度良く製造することができる。
前記タブ引き戻し工程は前記タブを吸引することで行う構成が好ましい。
また、前述のプラスチックレンズの製造装置にかかる発明において、前記ノズルで押し込まれた前記タブを元の位置に戻すために前記タブを吸引するタブ引戻装置を備えた構成が好ましい。
この構成の発明では、成型用モールドの内部にプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入した後、タブ引き戻し工程でタブを強制的に注入口を閉塞する位置まで戻す。
そのため、タブの弾性力の有無にかかわらず、タブを押し込まれる前の位置まで確実に復帰させることができるから、注入口の封止を確実に行えることで、プラスチックレンズを精度良く製造することができる。
プラスチックレンズの製造方法にかかる発明において、前記樹脂注入工程の後に前記注入口を封止する注入口封止工程を備えた構成が好ましい。
プラスチックレンズの製造装置にかかる発明において、前記注入口を封止する注入口封止装置を備えた構成が好ましい。
この構成の発明では、タブの周縁とテープとの間に隙間が形成されている場合において、この隙間を適宜な手段で封止することで、注入口からの樹脂の漏出を確実に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、各実施形態の説明において、同一構成要素は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
本発明の第1実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
第1実施形態にかかるプラスチックレンズの製造装置は成型用モールドの成形装置を備えている。
本実施形態にかかる成型用モールドの成形装置の概略構成が図1と図2に分けて示されている。
図1及び図2において、成型用モールド成形装置10は、円形状に形成された第1成形型1の中心位置を位置決めする第1求芯機構11Aと、第2成形型2の中心位置を位置決めする第2求芯機構11Bと、第2求芯機構11Bで求芯された第2成形型2の型軸を検出する型軸検出機構12と、第1求芯機構11Aで求芯された第1成形型1の寸法を計測する第1計測機構13Aと、型軸検出機構12で型軸を検出された第2成形型2の寸法を計測する第2計測機構13Bと、第1成形型1と第2成形型2とを所定寸法離して対向配置させる型位置決め機構14と、テープ3に注入口を形成する注入口成形機構15と、第1成形型1と第2成形型2との周面へテープ3を巻き付けるテープ巻付機構16とを備えている。
図1(A)に示される通り、第1求芯機構11Aは第1成形型1をチャックする一対のアーム110と、チャックされた第1成形型1を求芯するとともに外径計測をするリニアゲージ111とを備えている。ここで、第1成形型1は、下面が凹状に形成されたガラスの上型である。
第2求芯機構11Bは第2成形型2をチャックする一対のアーム110を備えている。ここで、第2成形型2は、上面が凹状に形成されたガラスの下型である。
図1(B)に示される通り、型軸検出機構12は、オートレンズメータを備え、第2成形型2の乱視軸方向を検出するものである。
図1(C)に示される通り、第1計測機構13Aは、スピンドル131で吸着された第1成形型1の下面中心位置に当接するリニアゲージ133を備え、このリニアゲージ133でスピンドル131の吸着面と第1成形型1の下面中心位置との間の寸法を計測する。
第2計測機構13Bは、スピンドル132で吸着された第2成形型2の上面中心位置に当接するリニアゲージ134を備え、このリニアゲージ134でスピンドル132の吸着面と第2成形型2の上面中心位置との間の寸法を計測する。
図1(D)に示される通り、型位置決め機構14は、第1成形型1を保持するスピンドル131と、このスピンドル131の軸線上に配置され第2成形型2を保持するスピンドル132と、これらのスピンドル131,132の動作を制御する制御装置(図示せず)とを備え、第1成形型1と第2成形型2との中心間隔が予め設定された寸法(中心厚)になるようにスピンドル131,132の間の位置決めを行うものである。そして、型位置決め機構14はスピンドル131,132の軸線と直交する平面内でレーザ式変位センサ(図示せず)を備え、後述するノズルを成型用モールドの内部に挿入する際の注入口位置を計算するために、レンズ側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置の計測をする。
図2(E)に示される通り、注入口成形機構15は、第1成形型1と第2成形型2との周面に巻き付けられるテープ3の一部を略C字状に打ち抜いてタブ3Aを形成するものであり、テープ3を挟んで対向配置される一対のプレス型151,152を備えている。このうち一方のプレス型151は略C字状の刃151Aを有する雄型であり、他方のプレス型152は刃151Aを受ける雌型である。テープ3はプラスチックから形成されるものであり、タブ3Aを押し込むことで、テープ3に大きな環状の注入口3Bが形成される。
本実施形態では、注入口成形機構15はテープ3を打ち抜いてタブ3Aを形成するというプレス型の構造に限定されるものではなく、タブ3Aを形成できるものであれば、その具体的な手段は問わない。例えば、レーザ光による切断方法、熱した型を押し当ててテープ3を溶かす方法、加熱圧縮空気を吹き付ける方法を例示することができる。
タブ3Aの形状も略C字に限定されるものではなく、非環状であるのであれば、コ字形状、V字状、半円形状、その他の形状であってもよい。
図2(F)に示される通り、テープ巻付機構16は、第1成形型1を保持したスピンドル131を回転駆動する図示しない回転駆動機構と、第2成形型2を保持したスピンドル132を回転駆動する図示しない回転駆動機構と、第1成形型1と第2成形型2との周面にテープ3を巻き付けるためにテープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面に押し付けるガイドローラ160とを備えている。テープ3の第1成形型1と第2成形型2との周面側に対向する面には予め接着剤が塗布されているため、テープ3の端部が第1成形型1と第2成形型2との周面に接着された状態で回転駆動機構を作動すると、テープ3が第1成形型1と第2成形型2との全周面に沿って巻き付けられることになる。
第1成形型1と第2成形型2との全周面にテープ3が巻き付けられたら、図示しないカッタでテープ3の所定位置が切断され、成型用モールド4が成形される。
図3には成型用モールド成形装置10以外のプラスチックレンズ製造装置の構成が示されている。
図3において、プラスチックレンズ製造装置は、成型用モールド4の内部にタブ3Aを押し込んで形成された注入口3Bからプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入する樹脂注入機構20と、タブ3Aを元の位置に戻すタブ引戻装置30と、注入口3Bを封止する注入口封止装置40と、を備えている。
樹脂注入機構20は、成型用モールド4をその軸線方向を略水平にして配置する図示しない載置部と、成型用モールド4の内部に樹脂原料を供給する供給部21と、供給される樹脂原料の量を制御する制御部22とを備えている。
供給部21は、注入口3Bから成型用モールド4の内部に樹脂原料を注入するためのノズル211と、このノズル211の基端部に下端部が接続される樹脂原料流通管212と、この樹脂原料流通管212の上端に接続される原料貯蔵部213とを備えており、樹脂原料流通管212に設けられた注入制御バルブ214が開口量を制御することで、ノズル211から供給される樹脂原料の量が制御される。
ノズル211は、その先端が成型用モールド4のテープ3に形成されたタブ3Aに対向するように配置され、かつ、図示しない進退機構によってタブ3Aを成型用モールド4の内部に押し込み、あるいは、タブ3Aから離反するように構成される。
制御部22は、注入制御バルブ214を制御する流量調節部221と、成型用モールド4の内部に樹脂原料が所定位置まで注入されたことを検知するセンサ222及び樹脂原料の流量を切り換えるセンサ224と、これらのセンサ222,224からの信号を受けて流量調節部221を制御する制御部本体223とを備えている。
センサ222,224は成型用モールド4の注入口3B近傍に配置され、成型用モールド4の内部に注入される樹脂原料の量を光で検出する光センサである。
タブ引戻装置30は、ノズル211で押し込まれたタブ3Aを元の位置に戻すものであって、タブ3Aを吸引する吸引パイプ301と、この吸引パイプ301の基端部に接続された図示しない真空吸引機構とを備え、この真空吸引機構は制御部本体223で制御される。
吸引パイプ301は3次元で移動可能であり、樹脂注入機構20あるいは注入口封止装置40が作動する際は、これらの装置との干渉を避ける位置に退避し、タブ引戻装置30が作動する際にはタブ3Aの近傍まで移動する。
注入口封止装置40は、元の位置に引き戻されたタブ3Aの周縁部を封止するものであり、タブ3Aの周縁部に紫外線硬化型樹脂5(図4参照)を供給する封止用樹脂供給機構(図示せず)と、タブ3Aの上面に覆われた紫外線硬化型樹脂5に紫外線光を供給する紫外線供給機構401とを備えている。
この紫外線供給機構401は制御部本体223で制御される。
次に、プラスチックレンズの製造方法について説明する。
[成型用モールド組立工程]
まず、図1(A)で示される通り、第1成形型1を第1求芯機構11Aでチャックし、第2成形型2を第2求芯機構11Bでチャックして、それぞれの型の求芯及び外径測定を行う。
その後、図1(B)で示される通り、型軸検出機構12を用いて第2成形型2の乱視軸方向を検出するとともに乱視屈折力も計測する。
図1(C)に示される通り、第1計測機構13A及び第2計測機構13Bによって、各成形型1,2をスピンドル131,132で吸着保持し、スピンドル131と第1成形型1との寸法、並びに、スピンドル132と第2成形型2との寸法を計測する。
図1(D)で示される通り、型位置決め機構14によって、第1成形型1及び第2成形型2の中心の間隔が、予め設定された距離(中心厚)になるように、スピンドル131,132と成形型1,2との寸法及び中心厚データを用いて、スピンドル131,132の間隔方向の位置決めを行う。そして、プラスチックレンズ樹脂原料を成型用モールド内に注入する際に、ノズル211を挿入しやすくするために、プラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置が注入位置となるようにスピンドルの回転方向の位置決めをする。つまり、プラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置は型軸検出機構12で計測した第2成形型2の乱視軸方向で決定する。さらに、注入位置における第2成形型2の側面の厚み及びプラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値を計測し、第2成形型2の側面の厚み及びプラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値から、成形型1,2のコバ厚方向における、第2成形型2の下面を基準とした注入口位置を計算する。そして、成形型1,2の外径から、成形型1,2の外周値を計算する。
図2(E)で示される通り、注入口成形機構15によってテープ3の一部を非環状に切り欠いてタブ3Aを形成する注入口形成工程を実行する。
テープ3にタブ3Aを形成する位置は、高さ方向(テープ3における幅方向の位置)については、前述の工程で求めた第2成形型2の下面を基準とした注入口位置の計算値を用いる。左右方向(テープ3の長手方向位置)については、タブ3Aが、位置決めしたプラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置と合致するようにテープ巻き始め位置を制御する。
その後、図2(F)で示される通り、テープ巻付機構16によって、予めタブ3Aが形成されたテープ3を第1成形型1と第2成形型2との外周面へ巻き付ける。
第1成形型1及び第2成形型2をスピンドル131,132で同期回転させ、第1成形型1と第2成形型2との外周面にテープ3を巻き付ける。成形型1,2の外周にテープ3を巻き付ける際は、第2成形型2の下面とテープ3の下面が同一高さとなるようにする(図4(A)参照)。
第1成形型1と第2成形型2の全周にテープ3を巻き付け、テープ3同士が重なり合うようになったらテープ3を切断する。これにより、成型用モールド4が組み立てられたことになる。
[樹脂注入工程]
樹脂注入機構20によって成型用モールド4の内部にプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入する。
まず、成型用モールド4を、タブ3Aが最も高い位置にくるように位置決めする。その後、ノズル211を下降させて、その下端部でタブ3Aを押し込む(図5(A)参照)。タブ3Aは、その弾性力に抗して湾曲変形する。タブ3Aが変形することで、折り曲げられた部分とタブ3Aで欠損された部分とから環状の注入口3Bがテープ3に形成される。
そして、この注入口3Bからノズル211を通してプラスチックレンズ形成用樹脂原料が成型用モールド4の内部に注入される。ここで、注入の開始及び終了、並びに注入流量切り換えは制御部22で行われる。
プラスチックレンズ形成用樹脂原料の液面が注入口3Bの付近に達してきたことをセンサ224で検出し、注入流量を徐々に下げる。
成型用モールド4の内部にプラスチックレンズ形成用樹脂原料が満たされたことをセンサ222で検出したら、センサ222の信号が制御部22に送られ、プラスチックレンズ形成用樹脂原料の注入がストップする。
[タブ引き戻し工程]
成型用モールド4の内部に所定量の樹脂原料が注入されたら、ノズル211を上昇させる。これに伴って、ノズル211の先端部で押し込まれたタブ3Aは、その弾性力や樹脂原料の上昇に伴って元の位置に近い位置まで復帰する(図5(A)の想像線参照)。
そして、タブ引戻装置30を作動させる。つまり、タブ3Aの近傍に吸引パイプ301を移動させ、真空吸引機構を作動して吸引パイプ301でタブ3Aを吸い上げて注入口3Bを閉塞する。
[注入口封止工程]
樹脂注入工程の後に注入口封止装置40を作動して注入口3Bを封止する。つまり、紫外線硬化型樹脂5をテープ3のタブ3Aのみ塗布し(図5(B)参照)、この紫外線硬化型樹脂5に紫外線供給機構401から紫外線を照射して硬化させる。なお、図5では、タブ3Aの形状をわかりやすくするため、タブ3Aを形成するための切り込み部分の幅寸法を大きく描いている。
[加熱工程等]
注入口3Bが封止されたら、成型用モールド4を炉に入れ、加熱硬化する。
炉から取り出された成型用モールド4は、テープ3が剥がされ、その後、第1成形型1と第2成形型2とが剥離されてプラスチックレンズの基材が形成される。この基材は必要に応じ研磨や表面処理等の工程を経て、プラスチックレンズとなる。
従って、第1実施形態では、次の効果を奏することができる。
(1)第1成形型1と第2成形型2との周面へテープ3を巻き付けて組み立てられる成型用モールド4のテープ3に樹脂原料を注入するための注入口3Bを形成するにあたり、このテープ3の一部を非環状に切り欠いてタブ3Aを形成した。そのため、注入口3Bが非環状のタブ3Aから形成されているので、注入口3Bは環状に形成される従来例に比べて、成型用モールド4の内部にテープ基材の加工屑等の異物が入ることが少なく、この成型用モールド4を用いてプラスチックレンズを製造しても、外観が不良となることがない。
しかも、注入口3Bを塞ぐ紫外線硬化型樹脂5はタブ周縁に設ければよいから、環状の注入口を全面に渡って封止する従来例に比べて、高価な紫外線硬化型樹脂5の使用量を少なくすることができるので、プラスチックレンズの製造コストを抑えることができる。
(2)注入口3Bを形成した後に第1成形型1と第2成形型2との周面へテープ3を巻き付けることにした。そのため、注入口3Bを形成する際に生じるテープ3の基材の加工屑や異物が成型用モールド4の内部に入り込むことがないので、プラスチックレンズの外観がより向上する。
(3)プラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入するノズル211でタブ3Aを押し込んで大きな注入口3Bを形成した。プラスチックレンズ形成用樹脂原料が成型用モールド4の内部に注入されることで、成型用モールド内の空気は注入口3Bとノズル211との間の空間を通って外部に排出されるので、製造されるプラスチックレンズの内部に気泡が混在することがなく、レンズの品質を高いものにできる
(4)樹脂原料を成型用モールド4の内部に注入した後であって、注入口3Bを封止する前に、吸引パイプ301により、ノズル211で押し込まれたタブ3Aを元の位置に戻すようにした。そのため、タブ3Aの弾性力の有無にかかわらず、タブ3Aを押し込まれる前の位置まで確実に復帰させることで、注入口3Bの封止を確実に行え、よって、プラスチックレンズを精度良く製造することができる。
(5)タブ3Aを引き戻すためにタブ3Aを真空で吸引する手段を採用したから、その後で行われる注入口3Bの封止を確実なものにできる。
(6)紫外線硬化型樹脂5をタブ3Aの周縁に沿って円弧状に配置するのではなくタブ3Aの上面から矩形状に配置したから、タブ3Aの周縁形状にかかわらず、注入口3Bを十分に閉塞することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図6〜図11に基づいて説明する。第2実施形態は第1実施形態に比べて注入口の構成並びに注入口を形成する装置が異なるもので、他の構成は第1実施形態と同じである。
第2実施形態にかかる成型用モールドの成形装置の概略構成が図6と図7に分けて示されている。
図6及び図7において、成型用モールド成形装置510は、第1実施形態の第1求芯機構11A、第2求芯機構11B、型軸検出機構12、第1計測機構13A、第2計測機構13B、型位置決め機構14及びタブ形成機構15と、テープ3に注入口を形成する注入口形成機構516と、第1成形型1と第2成形型2との周面へテープ3を巻き付けるテープ巻付機構517とを備えている。
図6(A)〜図6(D)に示される通り、第1求芯機構11A、第2求芯機構11B、型軸検出機構12、第1計測機構13A、第2計測機構13B及び型位置決め機構14は第1実施形態と同じ構成である。
図7(E)に示される通り、タブ形成機構15は、第1実施形態と同じ構成であり、第1成形型1と第2成形型2との周面に巻き付けられるテープ3の一部を略C字状に打ち抜いてタブ53Aを形成するものである、
注入口形成機構516は、テープ3のタブ53Aが形成された位置から長手方向に長さLだけ離れた位置において円形の注入口本体53Bを形成するものであり、テープ3を挟んで対向配置される一対のプレス型161,162を備えている。このうち一方のプレス型161は円形の刃161Aを有する雄型であり、他方のプレス型162は刃161Aを受ける雌型である。なお、本実施形態ではテープ3の注入口本体53Bが形成される部位が注入口形成部53Cを構成する。つまり、この注入口形成部53Cはテープ3と連続形成されている。なお、第2実施形態では、タブ53Aと注入口本体53Bとから注入口が構成される。
注入口形成機構516はタブ形成機構15と同様に、注入口本体53Bを形成するための具体的な手段は問わず、例えば、レーザ光による切断方法、熱した型を押し当てる方法、加熱圧縮空気を吹き付ける方法を例示することができる。注入口本体53Bの形状も円形に限定されるものではなく、矩形状、三角形状、楕円形状、その他の形状であってもよい。
ここで、後述するように、テープ3が第1成形型1と第2成形型2との周面に巻き付けられて両端部が重なった際にタブ53Aの上に注入口本体53Bが位置するように寸法Lが設定されている(図9参照)。つまり、寸法Lは第1成形型1及び第2成形型2の外周寸法と略等しい。さらに、タブ53Aの面積は注入口本体53Bの面積より大きく形成される(図11(B)参照)。
図7(F)に示される通り、テープ巻付機構517は、第1成形型1を保持したスピンドル131を回転駆動する図示しない回転駆動機構と、第2成形型2を保持したスピンドル132を回転駆動する図示しない回転駆動機構と、第1成形型1と第2成形型2との周面にテープ3を巻き付けるためにテープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面に押し付けるガイドローラ170とを備えている。テープ3の第1成形型1と第2成形型2との周面側に対向する面には予め接着剤が塗布されているため、テープ3の端部が第1成形型1と第2成形型2との周面に接着された状態で回転駆動機構を作動すると、テープ3が第1成形型1と第2成形型2との全周面に沿って巻き付けられることになる。
第1成形型1と第2成形型2との全周面にテープ3が巻き付けられたら、図示しないカッタでテープ3の所定位置が切断され、成型用モールド4が成形される。
図8には成型用モールド成形装置10以外のプラスチックレンズ製造装置の構成が示されている。
図8において、プラスチックレンズ製造装置は、成型用モールド4の内部に注入口本体53Bからプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入する樹脂注入機構20と、タブ53Aを元の位置に戻すタブ引戻装置30とを備えている。
樹脂注入機構20は、成型用モールド4をその軸線方向を略水平にして配置する図示しない載置部と、成型用モールド4の内部に樹脂原料を供給する供給部21と、供給される樹脂原料の量を制御する制御部22とを備えている。
供給部21は、注入口3Bから成型用モールド4の内部に樹脂原料を注入するためのノズル211と、このノズル211の基端部に下端部が接続される樹脂原料流通管212と、この樹脂原料流通管212の上端に接続される原料貯蔵部213とを備えており、樹脂原料流通管212に設けられた注入制御バルブ214が開口量を制御することで、ノズル211から供給される樹脂原料の量が制御される。
ノズル211は、その先端が成型用モールド4のテープ3に形成された注入口本体53B及びタブ53Aに対向するように配置され、かつ、図示しない進退機構によって注入口本体53Bを挿通してタブ53Aを成型用モールド4の内部に押し込み、あるいは、注入口本体53B及びタブ53Aから離反するように構成される。
制御部22は、注入制御バルブ214を制御する流量調節部221と、成型用モールド4の内部に樹脂原料が所定位置まで注入されたことを検知するセンサ222及び樹脂原料の流量を切り換えるセンサ224と、これらのセンサ222,224からの信号を受けて流量調節部221を制御する制御部本体223とを備えている。
センサ222,224は成型用モールド4の注入口本体53B近傍に配置され、成型用モールド4の内部に注入される樹脂原料の量を光で検出する光センサである。
タブ引戻装置30は、ノズル211で押し込まれたタブ53Aを元の位置に戻すものであって、タブ53Aを吸引する吸引パイプ301と、この吸引パイプ301の基端部に接続された図示しない真空吸引機構とを備え、この真空吸引機構は制御部本体223で制御される。
吸引パイプ301は3次元で移動可能であり、樹脂注入機構20が作動する際は、この装置との干渉を避ける位置に退避し、タブ引戻装置30が作動する際にはタブ53Aの近傍まで移動する。
次に、プラスチックレンズの製造方法について説明する。
[成型用モールド組立工程]
まず、図6(A)で示される通り、第1成形型1を第1求芯機構11Aでチャックし、第2成形型2を第2求芯機構11Bでチャックして、それぞれの型の求芯及び外径測定を行う。
その後、図6(B)で示される通り、型軸検出機構12を用いて第2成形型2の乱視軸方向を検出するとともに乱視屈折力も計測する。
図6(C)に示される通り、第1計測機構13A及び第2計測機構13Bによって、各成形型1,2をスピンドル131,132で吸着保持し、スピンドル131と第1成形型1との寸法、並びに、スピンドル132と第2成形型2との寸法を計測する。
図6(D)で示される通り、型位置決め機構14によって、第1成形型1及び第2成形型2の中心の間隔が、予め設定された距離(中心厚)になるように、スピンドル131,132と成形型1,2との寸法及び中心厚データを用いて、スピンドル131,132の間隔方向の位置決めを行う。そして、プラスチックレンズ樹脂原料を成型用モールド内に注入する際に、ノズル211を挿入しやすくするために、プラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置が注入位置となるようにスピンドルの回転方向の位置決めをする。つまり、プラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置は型軸検出機構12で計測した第2成形型2の乱視軸方向で決定する。さらに、注入位置における第2成形型2の側面の厚み及びプラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値を計測し、第2成形型2の側面の厚み及びプラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値から、成形型1,2のコバ厚方向における、第2成形型2の下面を基準とした注入口位置を計算する。そして、成形型1,2の外径から、成形型1,2の外周値を計算する。
図7(E)で示される通り、タブ形成機構15によってテープ3の一端部側の一部を非環状に切り欠いてタブ53Aを形成するタブ形成工程を実行する。
テープ3にタブ53Aを形成する位置は、高さ方向(テープ3における幅方向の位置)については、前述の工程で求めた第2成形型2の下面を基準とした注入口位置の計算値を用いる。左右方向(テープ3の長手方向の位置)については、タブ53Aが、位置決めしたプラスチックレンズの側面の厚みに相当する部分の値が最大となる位置と合致するようにテープ巻き始め位置を制御する。
その後、テープ3が矢印F方向に引き出され、タブ53Aから寸法Lだけ離れた位置に、注入口形成機構516によってテープ3の他端部側に注入口本体53Bを形成する。寸法Lは、前述の工程で求めた成形型の外周値を用いる。高さ方向(テープ3における幅方向の位置)については、タブ53Aを形成した位置と同一とする。
さらに、図7(F)で示される通り、テープ巻付機構517によって、予めタブ53Aが形成されたテープ3を第1成形型1と第2成形型2との外周面へ巻き付ける。
第1成形型1及び第2成形型2をスピンドル131,132で同期回転させ、第1成形型1と第2成形型2との外周面にテープ3を巻き付ける。成形型1,2の外周にテープ3を巻き付ける際は、第2成形型2の下面とテープ3の下面が同一高さとなるようにする(図10(A)参照)。
ここで、図9及び図10に示される通り、第1成形型1と第2成形型2の全周へのテープ3の巻き付けは、テープ3の両端部同士が重なり合うとともに、注入口本体53Bをタブ53Aの上に位置するように位置決めして行う。注入口形成工程はテープ巻付工程と同時に行われる。
第1成形型1と第2成形型2の全周へのテープ3の巻き付けが終了したら、テープ3を切断する。これにより、成型用モールド4が組み立てられたことになる。
[樹脂注入工程]
樹脂注入機構20によって成型用モールド4の内部にプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入する。
まず、成型用モールド4を、タブ53Aが最も高い位置にくるように位置決めする。その後、ノズル211を下降させて、その下端部でタブ53Aを押し込む(図11(A)参照)。タブ53Aは、その弾性力に抗して湾曲変形する。タブ53Aが変形することで、折り曲げられた部分とタブ53Aで欠損された部分とから注入口本体53Bと連続した空間がテープ3に形成される。
そして、この注入口本体53Bからノズル211を通してプラスチックレンズ形成用樹脂原料が成型用モールド4の内部に注入される。ここで、注入の開始及び終了、並びに注入流量切り換えは制御部22で行われる。
プラスチックレンズ形成用樹脂原料の液面が注入口本体53Bの付近に達してきたことをセンサ224で検出し、注入流量を徐々に下げる。そして、液面が所定位置まできたら、ノズル211を上昇させながら、樹脂原料の注入操作を行う。
ここで、図11(B)に示される通り、成型用モールド4の内部に注入された樹脂原料は、その液面Pが徐々に上昇することになり、この液面Pがタブ53Aの位置まで達し、かつ、ノズル211が上昇したなら、このタブ53Aは、その先端部が液面Pの上昇とともに上昇する。
成型用モールド4の内部にプラスチックレンズ形成用樹脂原料が満たされたことをセンサ222で検出したら、センサ222の信号が制御部22に送られ、プラスチックレンズ形成用樹脂原料の注入がストップする。
[タブ引き戻し工程]
成型用モールド4の内部に所定量の樹脂原料が注入されたら、ノズル211を注入口本体53Bから離れた位置まで退避させる。これに伴って、ノズル211の先端部で押し込まれたタブ53Aは、その弾性力並びに浮力によって元の位置に近い位置まで復帰する。
そして、タブ引戻装置30を作動させる。つまり、タブ53Aの近傍に吸引パイプ301を移動させ、真空吸引機構を作動して吸引パイプ301でタブ53Aを吸い上げて注入口本体53Bを完全に閉塞する。これにより、注入口本体53Bが封止されたことになる。
[加熱工程等]
注入口本体53Bが封止されたら、成型用モールド4を炉に入れ、加熱硬化する。
炉から取り出された成型用モールド4は、テープ3が剥がされ、その後、第1成形型1と第2成形型2とが剥離されてプラスチックレンズの基材が形成される。この基材は必要に応じ研磨や表面処理等の工程を経て、プラスチックレンズとなる。
従って、第2実施形態では、次の効果を奏することができる。
(7)第1成形型1と第2成形型2との周面へテープ3を巻き付けて組み立てられる成型用モールド4のテープ3に樹脂原料を注入するための注入口本体53Bを形成するにあたり、テープ3の一部を非環状に切り欠いてタブ53Aを形成し、テープ3の両端部を重ねるとともにタブ53Aが露出するようにテープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面へ巻き付け、注入口本体53Bが予め形成されたテープ状の注入口形成部53Cをタブ53Aの上に重ねた。そして、注入口本体53Bはタブ53Aの面積より小さく形成し、かつ、注入口本体53Bをタブ53Aの上に位置するように位置決めした。また、テープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面に巻き付ける前に、テープ3にタブ53Aを形成し、かつ、注入口形成部53Cに注入口本体53Bを形成するようにした。そのため、注入口を構成するタブ53Aと注入口本体53Bとを形成する際に生じるテープ3の基材の加工屑等が成型用モールド4の内部に入り込むことがなく、製造されるプラスチックレンズに異物が混入することがないから、プラスチックレンズの外観の不良をなくすことができる。しかも、成型用モールド4の内部に注入されるプラスチックレンズ形成用樹脂原料が上昇することに伴ってタブ53Aが上昇し、最終的にタブ53Aによって注入口本体53Bが閉塞される。そのため、注入口本体53Bを塞ぐために、高価な紫外線硬化型樹脂を使用することを要しないので、プラスチックレンズの製造コストを抑えることができる。
(8)第2実施形態の成型用モールドの成形装置は、テープ3の一端部側においてタブ53Aを形成するタブ形成機構15と、テープ3の他端側においてタブ53Aの面積より小さく注入口本体53Bを形成する注入口形成機構516と、注入口本体53Bをタブ53Aの上に位置するようにテープ3の両端部を重ねるとともにテープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面へ巻き付けるテープ巻付機構517とを備え、注入口形成工程をテープ巻付工程と略同時に行う構成としたから、テープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面に巻き付けるだけで、テープ巻き付けと注入口の形成とが連続して行われる。そのため、成型用モールドを効率よく成形することができる。
(9)タブ53Aの形状を略C字形とし、注入口本体53Bの形状を円形とした。双方とも輪郭外形が円弧状であるため、タブ53Aの中心位置と注入口本体53Bの中心位置とを設定しやすくなり、タブ53Aの上に注入口本体53Bを容易に位置決めすることができる。そのため、ノズル211を注入口本体53Bに挿入すると、タブ53Aを確実に押し込むことができるので、プラスチックレンズ形成用樹脂原料を成型用モールド4の内部に注入することができ、プラスチックレンズを精度良く製造することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、タブ3A,53Aの加工はテープ3を第1成形型1と第2成形型2との周面に巻き付けた後に行ってもよい。
また、ノズル211でタブ3A,53Aを押し込む構成としたが、ノズル211以外の部材を新たに設け、この部材でタブ3A,53Aを押し込むものとしてもよい。
本発明では、必ずしも、タブ3A,53Aを引き戻す手段を採用することを要しない。テープ3の弾性力が大きければ、ノズル211を上昇させた後にタブ3A,53Aが自然に元の位置に戻ることになる。
さらに、タブ3A,53Aは、テープ3の長手方向に沿って複数を近接配置し、これらの複数のタブ3A,53Aにそれぞれノズル211を挿入して樹脂を成型用モールド4の内部に注入するものでもよい。
また、第2実施形態の注入口本体53Bに代えてタブ53Aを形成するものでもよい。この場合、互いに重なり合うタブ53Aを1本のノズル211で押し下げて成型用モールド4の内部にノズル211の先端部を挿通させるものであってもよい。
本発明は、眼鏡、望遠鏡、カメラレンズ等のプラスチックレンズを製造する装置に利用することができる。
本発明の第1実施形態にかかる成型用モールドの成形装置の一部を示す概略構成図。 第1実施形態の残りの一部を示す概略構成図。 第1実施形態にかかるプラスチックレンズ製造装置の成型用モールドの成形装置以外の装置を示す概略構成図。 (A)は成型用モールドの側面図であり、(B)は成型用モールドの要部を拡大して示す側面図。 (A)はノズルでプラスチックレンズ形成用樹脂原料を成形型用モールドに注入する状態を示す断面図、(B)は成型用モールドの注入口を封止する状態を示す断面図。 本発明の第2実施形態にかかる成型用モールドの成形装置の一部を示す概略構成図。 第2実施形態の残りの一部を示す概略構成図。 第2実施形態にかかるプラスチックレンズ製造装置の成型用モールドの成形装置以外の装置を示す概略構成図。 テープの両端部が重ねられる状態を示す斜視図。 (A)は成型用モールドの側面図であり、(B)は成型用モールドの要部を拡大して示す側面図。 (A)はノズルでプラスチックレンズ形成用樹脂原料を成形型用モールドに注入する状態を示す断面図、(B)は成型用モールドの注入口を封止する状態を示す断面図。
符号の説明
1…第1成形型、2…第2成形型、3…テープ、3A,53A…タブ、3B…注入口、4…成型用モールド、10、510…成型用モールドの成形装置、15,516…注入口形成機構、16、517…テープ巻付機構、30…タブ引戻装置、40…注入口封止装置、211…ノズル、53B…注入口本体

Claims (10)

  1. 第1成形型と第2成形型との周面へテープを巻き付けて成型用モールドを組み立てるとともに前記テープにプラスチックレンズ形成用樹脂原料を前記成型用モールドの内部へ注入するための注入口を形成する成型用モールドの成形方法であって、
    前記注入口は注入口本体と、この注入口本体を封止するタブとを備え、
    記注入口本体を封止するための前記タブを前記テープの一部を非環状に切り欠いて形成するタブ形成工程と、前記タブ形成工程の後に前記第1成形型と前記第2成形型との周面へ前記テープを巻き付けるテープ巻付工程と、前記注入口本体が予め形成されたテープ状の注入口形成部を前記タブの上に重ねるテープ重合工程とを備え、
    このテープ重合工程は、前記タブの面積より小さく形成した前記注入口本体を前記タブの上に位置するように位置決めし、
    前記テープ巻付工程は、前記テープの両端部を重ねるとともに前記タブが露出するように前記テープを前記第1成形型と前記第2成形型との周面へ巻き付ける
    ことを特徴とする成型用モールドの成形方法。
  2. 請求項1に記載された成型用モールドの成形方法において、
    前記注入口形成部は前記テープの端部と連続形成され、前記注入口本体の形成と前記タブ形成工程とを同時に行うことを特徴とする成型用モールドの成形方法。
  3. 請求項1に記載された成型用モールドの成形方法で前記成型用モールドを成形した後、前記タブをノズルで押し込むとともに前記ノズルから前記プラスチックレンズ形成用樹脂原料を前記注入口から前記成型用モールドの内部に注入する樹脂注入工程を備えたことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  4. 請求項3に記載されたプラスチックレンズの製造方法において、
    前記樹脂注入工程の後に前記ノズルで押し込まれた前記タブを元の位置に戻すタブ引き戻し工程を備えたことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  5. 請求項4に記載されたプラスチックレンズの製造方法において、
    前記タブ引き戻し工程は前記タブを吸引することで行うことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  6. 請求項3に記載されたプラスチックレンズの製造方法において、
    前記樹脂注入工程の後に前記注入口を封止する注入口封止工程を備えたことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  7. 第1成形型と第2成形型との周面へテープを巻き付けるテープ巻付機構及び前記テープにプラスチックレンズ形成用樹脂原料を注入するためにタブを形成するタブ成形機構を有する成型用モールドの成形装置であって、
    前記タブ成形機構は、前記テープの一部を非環状に切り欠いてタブを形成し、
    前記テープの他端側において前記タブの面積より小さく注入口本体を形成する注入口形成機構と、前記注入口本体を前記タブの上に位置するように前記テープの両端部を重ねるとともに前記テープを前記第1成形型と前記第2成形型との周面へ巻き付けるテープ巻付機構と、を備えた
    ことを特徴とする成型用モールドの成形装置。
  8. 請求項7に記載された成型用モールドの成形装置と、前記タブを押し込むノズルを有しこのノズルから前記プラスチックレンズ形成用樹脂原料を前記注入口から前記成型用モールドの内部に注入する樹脂注入機構を備えたことを特徴とするプラスチックレンズの製造装置。
  9. 請求項8に記載されたプラスチックレンズの製造装置において、
    前記注入口を封止する注入口封止装置を備えたことを特徴とするプラスチックレンズの製造装置。
  10. 請求項9に記載されたプラスチックレンズの製造装置において、
    前記ノズルで押し込まれた前記タブを元の位置に戻すために前記タブを吸引するタブ引戻装置を備えたことを特徴とするプラスチックレンズの製造装置。
JP2006304323A 2006-01-20 2006-11-09 成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4957196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304323A JP4957196B2 (ja) 2006-01-20 2006-11-09 成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
DE602007003108T DE602007003108D1 (de) 2006-01-20 2007-01-18 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Form sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststofflinsen
EP07001026A EP1810817B1 (en) 2006-01-20 2007-01-18 Mold forming method and apparatus, and plastic lens manufacturing method and apparatus
KR1020070005578A KR100854188B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-18 성형용 몰드의 성형 방법 및 그 성형 장치, 플라스틱렌즈의 제조 방법 및 그 제조 장치
US11/655,922 US8262951B2 (en) 2006-01-20 2007-01-22 Mold forming method and apparatus, and plastic lens manufacturing method and apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012051 2006-01-20
JP2006012052 2006-01-20
JP2006012051 2006-01-20
JP2006012052 2006-01-20
JP2006304323A JP4957196B2 (ja) 2006-01-20 2006-11-09 成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007216665A JP2007216665A (ja) 2007-08-30
JP2007216665A5 JP2007216665A5 (ja) 2009-12-17
JP4957196B2 true JP4957196B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37963585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304323A Expired - Fee Related JP4957196B2 (ja) 2006-01-20 2006-11-09 成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8262951B2 (ja)
EP (1) EP1810817B1 (ja)
JP (1) JP4957196B2 (ja)
KR (1) KR100854188B1 (ja)
DE (1) DE602007003108D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827181B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-30 オリンパス株式会社 撮像装置
EP2415588A4 (en) * 2009-03-31 2016-11-09 Hoya Corp METHOD FOR PRODUCING A GLASS OF GLASS WITH PROGRESSIVE PERFORMANCE
JP2010240866A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ成形装置
JP5430334B2 (ja) * 2009-10-05 2014-02-26 Hoya株式会社 成形型及びプラスチックレンズの製造方法
JP5717363B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-13 Hoya株式会社 プラスチックレンズ成形用成形型およびプラスチックレンズの製造方法
TW201313458A (zh) * 2011-09-29 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模仁加工方法
KR101383132B1 (ko) * 2012-08-17 2014-04-08 한국기초과학지원연구원 안경 렌즈용 모노머 자동 주입장비 및 이를 이용한 안경렌즈 생산방법
KR101597099B1 (ko) * 2015-10-21 2016-02-24 최재권 시력검사용 렌즈 성형방법
KR102166475B1 (ko) * 2017-12-14 2020-10-16 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 제조 방법
KR102133094B1 (ko) * 2018-10-29 2020-07-10 주식회사 케이오씨솔루션 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
CN109605694B (zh) * 2018-12-21 2020-10-30 丹阳市雷登智能科技有限公司 镜片模具的合模方法以及检测装置和合模机
FR3097141B1 (fr) * 2019-06-12 2021-05-14 Secam Dispositif de remplissage d’une substance durcissable dans un insert assemblé dans un trou d’un panneau sandwich
CN113021801B (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 浙江大学台州研究院 一种基于fpga视觉检测的镜片浇注液位控制装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2236273B (en) * 1989-09-27 1992-09-30 Shinko Sellbic Co Ltd Stringiness-preventing pad used in an injection mould
FR2672540B1 (fr) 1991-02-08 1994-12-09 Itw De France Bouchon pour une ouverture circulaire pratiquee dans une tole, et procede de fabrication de panneaux sandwichs utilisant ce bouchon.
JP3345925B2 (ja) * 1992-11-20 2002-11-18 セイコーエプソン株式会社 プラスチック硬化物の製造方法
JPH07164550A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
FR2718075B1 (fr) * 1994-03-29 1996-06-07 Essilor Int Procédé pour la constitution d'un moule propre à l'obtention d'une lentille optique, moule correspondant et lentille optique obtenue.
JP3646743B2 (ja) 1995-09-25 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ原料液の注入方法
JPH09300478A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Nikon Corp 光学素子の成形方法、成形用ガスケット、光学素子の成形に用いる注入機
JP3800711B2 (ja) * 1996-07-25 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2000108217A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2001277262A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Seiko Epson Corp 注型成形用キャビティの封止方法およびこれを用いたプラスチックレンズの製造方法
JP2002240053A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Seiko Epson Corp プラスチック製品の注型成形方法及び装置
US6416689B1 (en) * 2001-03-21 2002-07-09 Essilor International Compagnie General D'optique Method for molding plastic lenses
JP2003231134A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの注型重合方法
JP2003231135A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの注型重合方法
US6843940B2 (en) * 2002-08-05 2005-01-18 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method and mold for molding plastic lenses
JP4214870B2 (ja) * 2003-09-10 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 光学物品の製造方法
KR20070087715A (ko) * 2005-07-06 2007-08-29 민병직 탭핑된 몰드의 폴리머 주입 방법 및 몰드용 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
KR100854188B1 (ko) 2008-08-26
DE602007003108D1 (de) 2009-12-24
KR20070077088A (ko) 2007-07-25
US8262951B2 (en) 2012-09-11
US20070170557A1 (en) 2007-07-26
EP1810817B1 (en) 2009-11-11
JP2007216665A (ja) 2007-08-30
EP1810817A3 (en) 2008-06-25
EP1810817A2 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957196B2 (ja) 成型用モールドの成形方法及びその成形装置、プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
JP5914325B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法と、樹脂成形品と、内視鏡に用いられる樹脂成形品と、樹脂成形品を具備する内視鏡および樹脂成形品の製造装置
US6103148A (en) Method for curing a lens-forming fluid
JPH11245259A (ja) レンズの製造方法、レンズの製造装置及びレンズ
JP2007245515A (ja) プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
JP5483560B2 (ja) ビード部材の製造装置及び製造方法
JP2015180542A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4935309B2 (ja) 樹脂注入孔形成装置
KR102133094B1 (ko) 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
JP2010221587A (ja) インサート材を備えた樹脂成形品及びその製造に用いる金型
JP2003128440A (ja) 光ファイバのリコート装置
CN100544927C (zh) 成型用模具的成形方法及其成形装置、塑料透镜的制造方法及其制造装置
JP2006240042A (ja) プラスチックレンズの製造方法及びその製造装置
JP4857238B2 (ja) 偏光フィルムの配置方法及び偏光プラスチックレンズの製造方法
JPH0639951Y2 (ja) プラスチックレンズ注型ガスケット
JPH1024456A (ja) インサート成形用樹脂成形金型
JPH09300478A (ja) 光学素子の成形方法、成形用ガスケット、光学素子の成形に用いる注入機
JP2005227159A (ja) 型厚測定方法及び型厚測定装置
JP3785725B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及び製造装置
JP2008246878A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
JP5935206B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法と、それに用いる製造装置
JP2513777B2 (ja) 留置針外針の製造装置
JP2007137037A (ja) 電子部品付タイヤの製造方法
JP2018027645A (ja) 合成樹脂製パイプの製造方法
JP2004193056A (ja) 防水コネクタのシール部付ハウジングの製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees