[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4956583B2 - 可動接点部材およびスイッチ装置 - Google Patents

可動接点部材およびスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4956583B2
JP4956583B2 JP2009142228A JP2009142228A JP4956583B2 JP 4956583 B2 JP4956583 B2 JP 4956583B2 JP 2009142228 A JP2009142228 A JP 2009142228A JP 2009142228 A JP2009142228 A JP 2009142228A JP 4956583 B2 JP4956583 B2 JP 4956583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact member
skirt
outer peripheral
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287531A (ja
Inventor
伊鶴 貞松
一成 高橋
俊彦 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009142228A priority Critical patent/JP4956583B2/ja
Priority to TW99114280A priority patent/TWI393157B/zh
Priority to KR1020100055824A priority patent/KR101141239B1/ko
Priority to CN 201010206066 priority patent/CN101923975B/zh
Publication of JP2010287531A publication Critical patent/JP2010287531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956583B2 publication Critical patent/JP4956583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、可動接点部材およびスイッチ装置に関し、特に、携帯電話等の小型の電子機器に組み込まれる可動接点部材およびスイッチ装置に関する。
一般に、スイッチ装置に用いられる可動接点部材として、金属薄板を加工して、所定の曲率でドーム状に形成したものが知られている。この可動接点部材は、押圧により反転され、押圧を除くことにより弾性復元力により復帰される。この場合、操作フィーリングは、可動接点部材の曲率の変更により調整されるが、可動接点部材の曲率を可変させただけでは作動力やクリック感触等の所望の操作フィーリングを得ることが困難となっていた。
この問題を解決する可動接点部材として、ドーム状の膨出部とこの膨出部の外周側を支持することになるスカート部とを組み合わせたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この可動接点部材は、外周縁部から所定の傾斜角度で半径方向の内側に向かって立ち上がるスカート部と、スカート部に連なり、所定の曲率で上方に膨出した膨出部とを有している。このように、可動接点部材を膨出部とスカート部とを組み合わせて構成することにより、膨出部の曲率やスカート部の傾斜角度、高さを調整して、所望の操作フィーリングを得るようにしている。
特開平11−67002号公報
ところで、中央に集中荷重を受ける円板状の部材は、外周縁部において周方向に最大の応力振幅が発生することが知られている。また、可動接点部材は、打ち抜き加工により形成されており、加工時の破断面となる外周縁部から内側にクラックが発生する傾向にある。
特許文献1に記載の可動接点部材においては、押圧操作によって可動接点部材に加わる作動力をスカート部により受け止める構造となっているため、スカート部の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が大きい。したがって、この可動接点部材は、操作フィーリングを調整し易いものの、繰り返し押圧操作により、スカート部の外周縁部から内側に向ってのクラックが生じ易く、十分な寿命性能を持たせることができないという問題があった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、操作フィーリングを調整し易くすると共に、外周縁部における周方向の応力振幅を低減して長寿命化を図ることができる可動接点部材およびスイッチ装置を提供することを目的とする。
本発明の可動接点部材は、ドーム状に膨出する膨出部と、前記膨出部の外周縁部から連続して半径方向外側に広がるスカート部とを有し、前記スカート部は、前記膨出部の外周縁部におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に略一致するように前記膨出部の外周縁部から連続していることを特徴とする。
この構成によれば、膨出部の外周縁部とスカート部の膨出部に連なる部分との延設方向が略一致するため、膨出部とスカート部とがなだらかに接続される。このことにより、設置面に戴置された可動接点部材を押圧操作すると、押圧による作動力が戴置面との当接部分から半径方向及び周方向に伝達されていき、スカート部内を伝達していくが、膨出部とスカート部との延設方向が略一致していることにより、作動力の伝達方向に沿って接続されることになるため、作動力の伝達が接続部分で遮られることなく、スカート部から膨出部に伝達していくことになる。よって、可動接点部材に加わる作動力がスカート部だけでなく膨出部においても受け止められる。したがって、可動接点部材の繰り返し押圧操作によって、スカート部の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が低減され、可動接点部材の長寿命化を図ることができる。また、膨出部とスカート部とにより形成されているため、所定の曲率でドーム状に形成した可動接点部材と比較して、膨出部の曲率、スカート部と膨出部との境界位置等の調整により所望の操作フィーリングが得やすくなる。なお、略一致するように連続するとは、膨出部の外周縁部における接線方向に完全一致するように接続する場合だけに限定されるものではなく、作動力がスカート部だけで受け止めらないような範囲内、すなわち、押圧操作時に外側から中央に向かう応力伝達を遮断しない程度の範囲内で接線方向と一致していればよい。
また本発明は、上記可動接点部材において、前記スカート部は、前記膨出部の外周縁部におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に沿って、直線状に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、スカート部の外周縁部に生じる周方向の応力振幅を低減して長寿命化を図ると共に、スカート部の傾斜角度を調整して操作フィーリングを調整することができる。
また本発明は、上記可動接点部材において、前記スカート部は、前記膨出部の外周縁部におけるドーム半径方向に延びる接線に対する外接円に沿うように形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、スカート部の外周縁部に生じる周方向の応力振幅を低減して長寿命化を図ると共に、円弧の曲率を調整して操作フィーリングを調整することができる。
また本発明は、上記可動接点部材において、前記スカート部の外周縁部から連続して半径方向外側に広がる脚部を有し、前記スカート部と前記脚部とは、前記脚部の前記スカート部に連なる部分におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に略一致するように連続していることを特徴とする。
この構成によれば、スカート部と脚部とが脚部のスカート部に連なる部分における接線の接方向に略一致するように接続されているため、スカート部と脚部とがなだらかに接続され、可動接点部材に加わる作動力が脚部だけでなくスカート部においても受け止められる。したがって、可動接点部材の繰り返し押圧操作によって、脚部の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が低減され、可動接点部材の長寿命化を図ることができる。なお、略一致するように接続するとは、脚部のスカート部に連なる部分における接線方向に完全一致するように接続する場合だけに限定されるものではなく、作動力が脚部だけで受け止めらないような範囲内、すなわち、押圧操作時に外側から中央に向かう応力伝達を遮断しない程度の範囲内で接線方向と一致していればよい。
本発明のスイッチ装置は、上記の可動接点部材と、前記可動接点部材が配置され、前記膨出部に離接される固定接点を有するスイッチ基台とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、可動接点部材の長寿命化を図り、スイッチ装置を所定の品質に維持することができる。
本発明によれば、操作フィーリングを調整し易くすると共に、外周縁部における周方向の応力振幅を低減して長寿命化を図ることができる。
本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、スイッチ装置の斜視図である。 本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、スイッチ装置の分解斜視図である。 本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、可動接点部材の説明図である。 本発明に係る可動接点部材の変形例の説明図である。 本発明に係る可動接点部材の比較例に係る従来の可動接点部材の説明図である。 本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、可動接点部材の一部における応力パターンの説明図である。 本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、可動接点部材の反転動作の説明図である。 本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、可動接点部材の荷重−変位曲線を示す図である。 本発明に係る可動接点部材の実施の形態を示す図であり、可動接点部材の作動力とクリック率との関係を示す図である。 本発明に係る可動接点部材の他の変形例の説明図である。
本発明が適用されるスイッチ装置においては、電子機器の小型化に伴い、可動接点部材の小径化が望まれている。一般に、中心に集中荷重を受ける円板においては、円板の外周縁部に生じる周方向の応力振幅σは、円板の径をφ、円板の厚みをtとすると、次式(1)に示すように、円板の径の二乗に反比例して大きくなっている。
σ∝t/φ2・・・(1)
したがって、可動接点部材の小径化により、可動接点部材の外周縁部には周方向に大きな応力振幅が発生する。
また、本件出願人が可動接点部材の外周縁部に生じる周方向の応力振幅と可動接点部材の寿命(ここでは、可動接点部材にクラックが発生する繰り返し押圧操作の打鍵回数を指す。)との関係を調べた結果、応力振幅の増加により寿命が対数的に減少することが確認された。このように、可動接点部材の小径化により外周縁部に発生する周方向の応力振幅が大きくなり、可動接点部材の寿命が大幅に減少されるため、可動接点部材の小径化には可動接点部材の外周縁部に発生する周方向の応力振幅を低減することが重要となる。
ここで、ドーム形状の膨出部と、膨出部に連なるスカート部とを単純に組み合わせて可動接点部材を形成した場合には、可動接点部材に加わる作動力がスカート部のみで受け止められるため、可動接点部材の外周縁部に発生する周方向の応力振幅が大きくなる。これは、膨出部とスカート部との接続部分において押圧操作時に支点が生じることで応力伝達の方向が転換されることになり、この方向転換の影響により、押圧操作時に外側から内側に向かう応力伝達が膨出部とスカート部との境目(接続部分)で遮断されるためである。したがって、上記した可動接点部材を小径化した場合には、所望の作動力や操作フィーリングを維持した状態で十分な寿命性能を得ることができない。
そこで、本件出願人は、膨出部とスカート部との接続形状を調べた結果、膨出部とスカート部との境目において、膨出部におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に略一致するようになだらかにスカート部を接続することで、上記応力伝達が遮断されないことを発見した。すなわち、本発明の骨子は、膨出部とスカート部との接続部分における応力伝達の遮断を抑制することにより、可動接点部材の小径化によって増加する外周縁部における応力振幅を低減し、可動接点部材の長寿命化を図ることである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明のスイッチ装置は、主として携帯電話、リモコン、オーディオ機器、および電子カメラ等の各種電子機器に取り付けられ、入力操作部として機能するものである。図1を参照して、スイッチ装置の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るスイッチ装置の斜視図である。図2は、図1に示すスイッチ装置の分解斜視図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係るスイッチ装置1は、図示しない電子機器の筐体内に組み込まれるものであり、上面が開口されたハウジング2と、ハウジング2の開口に装着されて収納部を形成するカバー部材3とを有している。また、収容部内にはハウジング2の底壁に載置される可動接点部材4と、可動接点部材4の上部に当接して、可動接点部材4を反転動作させる操作キー5が収容されている。
ハウジング2は、絶縁性材料により上面を開口した箱形に形成されている。ハウジング2の側壁部の四隅には、上面から上方にカバー部材3の位置決め用の位置決め突起部11が突出して形成されている。ハウジング2の底壁部には、中央に位置する中央固定接点部13と、中央固定接点部13を挟んで対向して位置する一対の外側固定接点部14とが設けられており、中央固定接点部13および一対の外側固定接点部14は収容部内に僅かに突出されている。中央固定接点部13および一対の外側固定接点部14は、図示しない導体パターンを介して外部端子15に接続され、外部端子15を介して図示しない電子機器の基板に接続される。
カバー部材3は、上面視略正方形の板状に形成されている。カバー部材3の四隅には、切欠部17が形成されており、切欠部17をハウジング2の位置決め突起部11に係合させることで、カバー部材3がハウジング2に対して前後左右に位置決めされる。カバー部材3の中央には、操作キー5のキートップを外部に露出させるための円形開口18が形成されている。
可動接点部材4は、金属板等の導電性材料により薄型の略ドーム状に形成されている。また、可動接点部材4は、膨出方向を上方に向けて一対の外側固定接点部14上に載置され、その中央部は中央固定接点部13の真上に位置されている。押圧操作により可動接点部材4が反転されると、可動接点部材4の中央部が中央固定接点部13に接触され、中央固定接点部13と一対の外側固定接点部14とが可動接点部材4を介して導通される。なお、可動接点部材4の詳細構成については後述する。
操作キー5は、円柱状のヘッド部21と、ヘッド部21の下部から側方に広がる上面視略正方形状のフランジ部22と、フランジ部22の中心から下方に突出する円柱状の押圧突起部23(図7参照)とを有している。ヘッド部21は、カバー部材3の円形開口18よりも僅かに小径に形成されており、円形開口18を介して収容部から外部に突出される。フランジ部22は、操作キー5の抜けを防止するものであり、可動接点部材4の復帰時にカバー部材3の下面に当接される。押圧突起部23は、可動接点部材4の頂点部分に接するように突出しており、操作キー5に加わる押圧力を可動接点部材4の頂点部分に集中させる。
図3を参照して、可動接点部材について詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態に係る可動接点部材の説明図であり、(a)は可動接点部材の斜視図、(b)は可動接点部材を径方向に切断した断面図、(c)は(b)の部分拡大図である。また、図4は、本発明の実施の形態に係る可動接点部材の変形例の説明図であり、(a)は可動接点部材の斜視図、(b)は可動接点部材を径方向に切断した断面図、(c)は(b)の部分拡大図である。
図3(a)、(b)に示すように、可動接点部材4は、ドーム状に膨出する膨出部25と、膨出部25の外周縁部25aから下方に向けて半径方向外側に広がるスカート部26とを有している。よって、スカート部26は、膨出部25の外周縁部25aに連続して形成されているので膨出部25を支持することになっている。膨出部25は、所定の曲率で湾曲して形成され、スカート部26は所定の角度で傾斜して形成されている。この場合、膨出部25は、スカート部26になだらかに接続されており、膨出部25とスカート部26との境目に反転時の変曲点となる支点が形成されないようになっている。
また、図3(c)に示すように、膨出部25の外周縁部25aに接してドーム半径方向に延びる接線T1は、水平面Hとのなす傾斜角度(接線方向)がスカート部26の傾斜角度に一致されている。より具体的には、可動接点部材4の半径方向に沿う断面において、膨出部25の湾曲面に沿った仮想円C1をとった場合、この仮想円C1の膨出部25の外周縁部25aにおける接線T1と水平面Hとの傾斜角度が、スカート部26の傾斜角度に一致する。
このように、スカート部26は、膨出部25の外周縁部25aから接線T1方向に延在しているため、膨出部25とスカート部26とがなだらかに接続される。この構成により、可動接点部材4の反転動作時に、接続部分にて支点が生じないことにより外側から内側に向かう応力伝達が膨出部25とスカート部26との境目において遮断されないため、スカート部26の外周縁部に生じる応力振幅を低減させることが可能となる。
なお、ここでは、接線T1と水平面Hとのなす傾斜角度とスカート部26の傾斜角度が一致する構成としたが、この構成に限定されず、これら傾斜角度の差が可動接点部材4の反転動作時に外側から中央に向かう応力伝達を遮断しない程度の角度範囲内にあればよい。すなわち、スカート部26の延在方向が、接線T1方向に対して反転動作時に外側から中央に向かう応力伝達を遮断しない程度に近ければよい。
また、上記したようにスカート部を直線上に傾斜させる構成に代えて、図4に示すように、スカート部を湾曲させて構成してもよい。図4(a)、(b)に示すように、変形例に係る可動接点部材31においては、膨出部32は、所定の曲率で凸状に湾曲して形成され、スカート部33は、所定の曲率で凹状に湾曲して形成されている。この場合、膨出部32は、スカート部33になだらかに接続されており、膨出部32とスカート部33との境目に反転時の支点が形成されないようになっている。
また、図4(c)に示すように、膨出部32の外周縁部32aに接してドーム半径方向に延びる接線T2と水平面Hとのなす傾斜角度(接線方向)が、スカート部33の膨出部32に連なる部分33aに接してドーム半径方向に延びる接線T3と水平面Hとのなす傾斜角度に一致されている。より具体的には、可動接点部材31の半径方向に沿う断面において、膨出部32の湾曲形状に沿った仮想円C2およびスカート部33の湾曲形状に沿った仮想円C3をとった場合、仮想円C2の膨出部32の外周縁部32aにおける接線T2と、仮想円T3のスカート部33の膨出部32に連なる部分33aにおける接線T3とが一直線上に連なる。この関係を言い換えると、仮想円C2は、仮想円C3の接線T3に対しての外接円となり、仮想円C3は、仮想円C2の接線T2に対しての外接円となる関係となっている。
このように、スカート部33は、膨出部32の外周縁部32aから接線T2を有するように湾曲して連なるため、膨出部32とスカート部33とがなだらかに接続される。この変形例に係る構成においても、可動接点部材31の反転動作時に、接続部分にて支点が生じないことにより、外側から内側に向かう応力伝達が膨出部32とスカート部33との境目において遮断されないため、スカート部33の外周縁部に生じる応力振幅を低減させることが可能となる。
なお、ここでは、接線T2と水平面Hとのなす傾斜角度と接線T3と水平面Hとのなす傾斜角度とが一致する構成としたが、この構成に限定されず、これら傾斜角度の差が可動接点部材31の反転動作時に外側から中央に向かう応力伝達を遮断しない程度の角度範囲内にあればよい。すなわち、接線T3方向が、接線T2方向に対して反転動作時に外側から中央に向かう応力伝達を遮断しない程度に近ければよい。
ここで、押圧操作によって可動接点部材にあらわれる応力パターンについて説明する前に、図5を参照して、比較例に係る従来の可動接点部材について簡単に説明する。図5は、比較例に係る従来の可動接点部材の説明図であり、(a)は可動接点部材の斜視図、(b)は可動接点部材を径方向に切断した断面図である。
図5(a)、(b)に示すように、従来の可動接点部材35においては、所定の曲率で凸状に湾曲した膨出部36と所定の角度で傾斜されたスカート部37とが、屈曲するように接続されている。すなわち、膨出部36の外周縁部に接してドーム半径方向に延びる接線と水平面とのなす傾斜角度が、スカート部37の傾斜角度に一致していない。このように、従来の可動接点部材35は、膨出部36とスカート部37との接続部分が僅かに角張って形成される。
以下、図6を参照して、本実施の形態に係る可動接点部材、変形例に係る可動接点部材および比較例に係る可動接点部材の応力パターンについて説明する。各応力パターンは、有限要素法による解析から求めたものである。
図6は、可動接点部材の一部における応力パターンの説明図であり、(a)、(b)は比較例に係る可動接点部材、(c)、(d)は本実施の形態に係る可動接点部材、(e)、(f)は変形例に係る可動接点部材の応力パターンをそれぞれ示している。なお、図6(a)、(c)、(e)においては、実線が非押圧操作時の応力パターン、破線が押圧操作時の応力パターンをそれぞれ示し、図6(b)、(d)、(f)においては、実線が非押圧操作時、破線が押圧操作時をそれぞれ示している。また、説明の便宜上、膨出部とスカート部との境目の位置を同じ位置とした場合における応力パターンを示している。
図6(a)に示すように、比較例に係る可動接点部材35においては、三角形状の応力パターンがあらわれており、スカート部37の外周縁部で応力のピーク値を有している。また、可動接点部材35の反転動作によって生じた応力が径方向に広がることなく、周方向にのみ広がっている。これは、膨出部36とスカート部37との接続部分が僅かに角張って形成されているため、図6(b)に示すように、反転動作時にスカート部37は立設した状態のまま膨出部36との接続部分に支点が形成される。そのため、可動接点部材35の反転動作によって生じた応力の伝達が支点部分では伝達方向が僅かに転換され、この伝達方向の転換の影響により、膨出部36とスカート部37との接続部分から内側に広がるのが遮断されるためである。
このように、可動接点部材35に加わる作動力がスカート部37のみで受け止められるため、特にスカート部37の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が強くなる。また、上記したように、可動接点部材35の寿命は応力振幅の増加に対して対数的に減少するという関係を有している。したがって、比較例に係る可動接点部材35においては、外周縁部にクラックが生じやすくなり、十分な寿命を得ることができない。特に、可動接点部材35を小径化する場合には、応力振幅は径の大きさ二乗に反比例することから、大幅に寿命が短くなってしまう。
一方、図6(c)に示すように、本実施の形態に係る可動接点部材4においては、比較例に係る可動接点部材35と同様に三角形状の応力パターンがあらわれているものの、反転動作によって生じた応力が周方向だけでなく径方向にも広がっている。これは、スカート部26が膨出部25の外周縁部25aから接線方向になだらかに接続されるため、図6(d)に示すように、反転動作時に膨出部25とスカート部26との接続部分に支点が形成されることがない。そのため、可動接点部材4の反転動作によって生じた応力の伝達が膨出部25とスカート部26との接続部分から何ら影響を受けることなく、膨出部25とスカート部26との接続部分から内側に広がるのが遮断されないためである。
このように、可動接点部材4に加わる作動力がスカート部26だけでなく膨出部25においても受け止められるため、比較例に係る可動接点部材35と比較してスカート部26の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が約2割から3割程度低減される。したがって、本実施の形態に係る可動接点部材4においては、応力振幅の減少に対して寿命が対数的に増加されることから、比較例に係る可動接点部材35と比較して寿命を大幅に長くすることが可能となる。また、可動接点部材4を小径化する場合においても、所望の寿命を確保することが可能となる。
一方、図6(e)に示すように、変形例に係る可動接点部材31においては、外周縁部の応力よりも、径方向内側部分の応力の方が大きい応力パターンがあらわれており、スカート部33の外周縁部よりも内側寄りで応力のピーク値を有している。また、可動接点部材31の反転動作によって生じた応力が周方向だけでなく径方向にも広がっている。これは、スカート部33が膨出部32の外周縁部32aから共通の接線を有するようになだらかに接続されるため、図6(f)に示すように、膨出部32とスカート部33との接続部分に反転動作時に支点が形成されることがない。そのため、可動接点部材31の反転動作によって生じた応力の伝達が膨出部32とスカート部33との接続部分から何ら影響を受けることなく、膨出部32とスカート部33との接続部分から内側に広がるのが遮断されないためである。
このように、可動接点部材31に加わる作動力がスカート部33だけでなく膨出部32においても受け止められると共に、応力のピーク値が外周縁部から内側に位置されるため、比較例に係る可動接点部材35と比較してスカート部33の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が約半分に低減される。したがって、変形例に係る可動接点部材31においては、比較例に係る可動接点部材35および本実施の形態に係る可動接点部材4と比較して、寿命をさらに長くすることが可能となる。また、可動接点部材31を小径化する場合においても、所望の寿命を確保することがさらに容易となる。
図7および図8を参照して、可動接点部材の反転動作について簡単に説明する。図7は、本発明の実施の形態に係る可動接点部材の反転動作の説明図である。図8は、本発明の実施の形態に係る可動接点部材の荷重−変位曲線を示す図である。
図7(a)に示すように、操作キー5に押圧されていない初期状態においては、可動接点部材4の弾性力により操作キー5が上方に持ち上げられている。この場合、可動接点部材4の外周縁部が一対の外側固定接点部14に接触し、中央部が中央固定接点部13から離間されている。この初期状態から操作キー5が押圧されると、操作キー5を介して可動接点部材4の頂部に押圧力が集中され、可動接点部材4が半径方向外側から中心に向かって徐々に撓み始める。
さらに、可動接点部材4に加わる荷重が大きくなり所定の荷重以上になると、図7(b)に示すように可動接点部材4が反転する。可動接点部材4が反転すると、可動接点部材4の中央部が中央固定接点部13に接触され、中央固定接点部13と一対の外側固定接点部14とが可動接点部材4を介して導通される。そして、可動接点部材4から作動力が除かれると、可動接点部材4は自身の弾性力により復帰し、操作キー5を上方に押し上げる。
次に、図7に示す反転動作を図8の荷重−変位曲線を参照して説明する。本実施の形態に係る可動接点部材4の場合、操作キー5が押圧されると、可動接点部材4に加わる荷重が徐々に増加して、変位S1でピーク荷重Pmaxが得られる。さらに、操作キー5が押圧されると可動接点部材4が反転して可動接点部材4に加わる荷重が減少し、変位S2でボトム荷重Pminが得られる。この場合、可動接点部材4のクリック率は、(ピーク荷重Pmax−ボトム荷重Pmin)/ピーク荷重Pmaxで求められる。可動接点部材4では、このクリック率と可動接点部材に加わる作動力により操作フィーリングが変化される。
図9を参照して、可動接点部材の操作フィーリングの調整について説明する。図9は、本実施の形態に係る可動接点部材の作動力とクリック率との関係を示す図である。なお、図9において、調整領域A1が本実施の形態に係る可動接点部材で所定以上の寿命を確保した状態での操作フィーリングの調整領域、調整領域A2が比較例に係る可動接点部材で所定以上の寿命を確保した状態での操作フィーリングの調整領域をそれぞれ示している。
図9に示すように、本実施の形態に係る可動接点部材4および比較例に係る可動接点部材35の調整領域A1、A2は、作動力とクリック率とにより操作フィーリングを調整可能な領域を示し、調整領域A1は調整領域A2を含む広い範囲を有している。例えば、クリック率を50%とした場合には、本実施の形態に係る可動接点部材4は、比較例に係る可動接点部材35に対して最大で約2倍の作動力を持たせることが可能となる。
この場合、比較例に係る可動接点部材35を小径化した場合には、所定の寿命を確保するために可動接点部材35の作動力を小さくする必要があり、十分な操作フィーリングが得られない。例えば、比較例に係る可動接点部材35の直径を2.5mmとし、30万回程度の寿命を得るためには、クリック率50%、作動力0.8N程度が限界となってしまうことになる。一般的な操作フィーリングを有するスイッチの作動力は1.6Nであり、この可動接点部材35では所望の操作フィーリングを得ることができないものとなる。また、可動接点部材35を2枚重ねとすることで所望の操作フィーリングに近似させることもできるが、この場合は部品点数を1点増加させることになってしまう。一方、本実施の形態に係る可動接点部材4の直径を2.5mmとした場合には、クリック率50%、作動力1.6Nで寿命を30万回以上にすることが可能となる。
このように、本実施の形態に係る可動接点部材4は、比較例に係る可動接点部材35と比較して、小径化された場合であっても、操作フィーリングを維持した状態で、寿命の低下を抑制することが可能となる。なお、図9では、変形例に係る可動接点部材31の調整領域を記載していないが、変形例に係る可動接点部材31においても、広い調整領域を得ることが可能である。
以上のように、本実施の形態に係る可動接点部材4によれば、膨出部25とスカート部26とがなだらかに接続され、外側から中央に向かう応力伝達が膨出部25とスカート部26との境目で遮断されることがない。したがって、可動接点部材4の繰り返し押圧操作によって、スカート部26の外周縁部に生じる周方向の応力振幅が低減され、可動接点部材4の長寿命化を図ることが可能となる。また、膨出部25とスカート部26とにより形成されているため、所定の曲率でドーム状に形成した可動接点部材と比較して、膨出部25の曲率、スカート部26と膨出部25との境界位置等を調整して所望の操作フィーリングを得ることが可能となる。
なお、本発明に係る可動接点部材は、本実施の形態に係る可動接点部材および変形例に係る可動接点部材に限定されるものではない。図10に示すように、可動接点部材を形づくる膨出部およびスカート部等の各部が、外周縁部から内側に向かう応力伝達を妨げないように接続されていれば、どのような形状であってもよい。例えば、図10(a)に示す可動接点部材は、膨出部を所定の曲率で凸状に湾曲し、スカート部を膨出部とは異なる曲率で凸状に湾曲したものである。この場合、スカート部の膨出部に連なる部分は、膨出部の外周縁部に接してドーム半径方向に延びる接線と略一致するように形成されている。
また、図10(b)に示す可動接点部材は、膨出部を所定の曲率で凸状に湾曲し、スカート部を膨出部とは異なる曲率で凹状に湾曲し、スカート部の外周縁部を水平状としたものである。この場合も、スカート部の膨出部に連なる部分は、膨出部の外周縁部に接してドーム半径方向に延びる接線と略一致するように形成されている。
また、図10(c)、(d)に示す可動接点部材のように、スカート部の外周縁部にさらに脚部を連ねるようにしてもよい。図10(c)、(d)に示す可動接点部材は、膨出部を所定の曲率で凸状に湾曲し、スカート部を所定の角度で傾斜させ、湾曲部を所定の曲率で凸状または凹状に湾曲したものである。この場合は、スカート部の膨出部に連なる部分は、膨出部の外周縁部に接してドーム半径方向に延びる接線の接線方向と略一致するように形成されると共に、スカート部の外周縁部は、脚部のスカート部の外周縁部に連なる部分に接してドーム半径方向に延びる接線の接線方向と略一致するように形成されている。なお、ここでいう略一致とは、完全一致に限らず、押圧操作によって外側から内側に向かう応力伝達を遮らないのであれば、多少ズレを有していてもよい。
また、上記した実施の形態においては、膨出部を所定の曲率で形成する構成としたが、この構成に限定されるものではない。膨出部は、スカート部になだらかに連なり、操作キー等の押圧部材からの押圧力を受ける形状であればどのような形状であってもよい。
また、上記した実施の形態においては、ハウジング内に可動接点部材が保持されたスイッチ装置を例示して説明したが、この構成に限定されるものではない。本発明に係る可動接点部材を用いるスイッチ装置であれば、どのような構成でもよく、例えば、保持シートにより可動接点部材が基板に保持されるシート型のスイッチ装置であってもよい。
また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以上説明したように、本発明は、操作フィーリングを調整し易くすると共に、外周縁部における周方向の応力振幅を低減して長寿命化を図ることができるという効果を有し、特に、携帯電話などの小型の電子機器に組み込まれる可動接点部材およびスイッチ装置に有用である。
1 スイッチ装置
2 ハウジング
3 カバー部材
4、31 可動接点部材
5 操作キー
11 位置決め突起部
13 中央固定接点部
14 外側固定接点部
15 外部端子
17 切欠部
18 円形開口
21 ヘッド部
22 フランジ部
23 押圧突起部
25、32 膨出部
26、33 スカート部
C1、C2、C3 仮想円
T1、T2、T3 接線
A1、A2 調整領域

Claims (5)

  1. ドーム状に膨出する膨出部と、
    前記膨出部の外周縁部から連続して半径方向外側に広がるスカート部とを有し、
    前記スカート部は、前記膨出部の外周縁部におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に略一致するように前記膨出部の外周縁部から連続していることを特徴とする可動接点部材。
  2. 前記スカート部は、前記膨出部の外周縁部におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に沿って、直線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の可動接点部材。
  3. 前記スカート部は、前記膨出部の外周縁部におけるドーム半径方向に延びる接線に対する外接円に沿うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の可動接点部材。
  4. 前記スカート部の外周縁部から連続して半径方向外側に広がる脚部を有し、
    前記スカート部と前記脚部とは、前記脚部の前記スカート部に連なる部分におけるドーム半径方向に延びる接線の接線方向に略一致するように連続していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の可動接点部材。
  5. 請求項1から請求項4に記載のいずれかの可動接点部材と、前記可動接点部材が配置され、前記膨出部に離接される固定接点を有するスイッチ基台とを備えたことを特徴とするスイッチ装置。
JP2009142228A 2009-06-15 2009-06-15 可動接点部材およびスイッチ装置 Active JP4956583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142228A JP4956583B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 可動接点部材およびスイッチ装置
TW99114280A TWI393157B (zh) 2009-06-15 2010-05-04 Movable contact member and switchgear
KR1020100055824A KR101141239B1 (ko) 2009-06-15 2010-06-14 가동 접점부재 및 스위치장치
CN 201010206066 CN101923975B (zh) 2009-06-15 2010-06-17 可动触点构件及开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142228A JP4956583B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 可動接点部材およびスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287531A JP2010287531A (ja) 2010-12-24
JP4956583B2 true JP4956583B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=43338823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142228A Active JP4956583B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 可動接点部材およびスイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4956583B2 (ja)
KR (1) KR101141239B1 (ja)
CN (1) CN101923975B (ja)
TW (1) TWI393157B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3054370B1 (fr) * 2016-07-25 2020-01-03 C&K Components S.A.S. Commutateur electrique a voies multiples de commutation
CN109791851B (zh) * 2016-10-07 2020-11-06 信越聚合物株式会社 接点部件、接点部件的制造方法以及具备接点部件的按钮开关用部件
DE102018216721A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Kontaktarm und Verfahren zum Kontaktieren für einen Trennschalter
KR102502311B1 (ko) * 2018-12-12 2023-02-21 알프스 알파인 가부시키가이샤 장치 및 스위치 장치
KR102491242B1 (ko) 2022-03-14 2023-01-26 김명식 배선 차단기 가동 접촉자 제조방법 및 그에 의해 제조된 배선 차단기 가동 접촉자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681911A (en) * 1986-01-17 1987-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced composites
JPH08124454A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sankyo Screen Insatsu Kk クリック操作パネル
JP2001216866A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Denshi Kogyo Kk スイッチ
JP4031237B2 (ja) * 2001-12-18 2008-01-09 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP2004234991A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Alps Electric Co Ltd 可動接点体およびこれを用いたスイッチ装置
JP4317721B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-19 アルプス電気株式会社 可動接点体及びこれを用いた押釦スイッチ
JP2005332664A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fujikura Ltd キースイッチ用ダイヤフラム及びその製造方法
JP2007280616A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Alps Electric Co Ltd スイッチ用可動接点体及びスイッチ装置
JP4653004B2 (ja) * 2006-04-10 2011-03-16 アルプス電気株式会社 スイッチ用反転板ばねの製造方法
JP4735452B2 (ja) 2006-07-13 2011-07-27 パナソニック株式会社 プッシュスイッチ
JP2008288197A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Nikko Kinzoku Kk メタルドームスイッチ用sus301ステンレス鋼帯及びメタルドームスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101923975B (zh) 2013-11-06
KR20100134514A (ko) 2010-12-23
TW201108280A (en) 2011-03-01
CN101923975A (zh) 2010-12-22
JP2010287531A (ja) 2010-12-24
TWI393157B (zh) 2013-04-11
KR101141239B1 (ko) 2012-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956583B2 (ja) 可動接点部材およびスイッチ装置
KR20030093081A (ko) 스위치
US10734172B2 (en) Push switch
JP3165574U (ja) キーパッド用メタルドームスイッチ
JP5647473B2 (ja) 可動接点部材およびスイッチ装置
US7534972B2 (en) Electrical switch
JP6632938B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5717249B2 (ja) 可動接点部材及び該可動接点部材を用いたスイッチ装置
JP7312940B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2016170862A (ja) ドーム型可動接片
JP2010021034A (ja) プッシュスイッチ
JP3276302B2 (ja) キースイッチ及びこれを用いたキーボード装置
JP5249827B2 (ja) スイッチ用可動接点およびスイッチ装置
JP2007200737A (ja) 押釦スイッチ
JP7407333B2 (ja) ラバーステムおよびスイッチ装置
JP4617229B2 (ja) 押釦スイッチ
JP6769773B2 (ja) 照光式スイッチ
JP7308404B2 (ja) プッシュスイッチ
US20010052452A1 (en) Low-profile flip-over contact piece for tactile switch
TWI690964B (zh) 按鈕開關
JP2000011803A (ja) ラバーキートップ板
JP5047914B2 (ja) 多方向入力装置
JPH0378923A (ja) 押下キ―スイッチの押釦構造体
JP2005183152A (ja) 多方向スイッチ
JP2006086082A (ja) 押釦スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4956583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350