[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4953824B2 - 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物 - Google Patents

宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4953824B2
JP4953824B2 JP2006550863A JP2006550863A JP4953824B2 JP 4953824 B2 JP4953824 B2 JP 4953824B2 JP 2006550863 A JP2006550863 A JP 2006550863A JP 2006550863 A JP2006550863 A JP 2006550863A JP 4953824 B2 JP4953824 B2 JP 4953824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell composition
bacterial cell
administration
active ingredient
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006550863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070891A1 (ja
Inventor
岳宏 三輪
宏 渡辺
守 石原
常男 日野
成人 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2006550863A priority Critical patent/JP4953824B2/ja
Publication of JPWO2006070891A1 publication Critical patent/JPWO2006070891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953824B2 publication Critical patent/JP4953824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、高い酪酸生成能を有するブチリビブリオ・フィブリソルベンス(Butyrivibrio fibrisolvens、以下B.fibrisolvensとも表す。)の菌体を含有することを特徴とする発がんの抑制、免疫力の向上、病原性感染の予防及び治療、炎症性腸疾患の予防及び治療、アレルギー性疾患の予防及び治療に有用な新規な菌体組成物に関する。
近年、乳酸生成能の高いラクトバチルスやビフィドバクテリウムなどを用いたプロバイオティクス製剤が報告され(特許文献1)、またその多くが製品化されている。これらの製剤の基本的な機能は整腸作用であり、宿主がこれらの製剤を摂取した場合、これら製剤に含まれる乳酸産生菌が産生した乳酸により腸管内のpHが低下する。そのため、そのような低いpH環境では生息できない悪玉菌の菌数が減少し、その結果として整腸作用を示すとされている。このように微生物の機能性により、宿主に対して健康増進や抗病性など効果をもたらすプロバイオティクスという概念は社会的に広く受け入れられ、またその効果についても認められてきている背景にある。本発明においてプロバイオティクスとは、動物およびヒトの健康に有益な作用を示す生きている微生物のことを指す。
さらに最近では、これらの乳酸菌の産生する乳酸の効果だけでなく、供給した微生物細胞自体に含まれるペプチドグリカンやその他タンパク質などによる宿主の免疫賦活作用、また、ある特定の細菌に対して狭い範囲の抗菌活性を示すバクテリオシンを持つことも示されている(非特許文献1)。
また、ヒトや動物の腸内発酵により生成される短鎖脂肪酸が注目されている。短鎖脂肪酸は腸管内のpHを低下させる機能や腸管運動の促進(非特許文献2)、Na吸収の促進効果などが示されている。これら短鎖脂肪酸の中でも特に注目されているのは酪酸である。その機能としては、結腸上皮細胞におけるエネルギー源として重要であること(非特許文献3)、また、抗がん作用(非特許文献4)や腸管粘膜の分化促進効果など、宿主にとって非常に有益な効果をもたらすことが示されている。
しかし、酪酸自体をそのまま経口で投与することは、独特の臭気や、安全性の面からも問題があった。そのため、このような重要な生理活性物質をより効果的に宿主に対して作用させるためには、直接経口投与するよりも、少量を腸内で産生し常時吸収させた方が効果的であると考えられる。
微生物を利用した腸内酪酸濃度上昇促進剤としては、ラクトバチルス・アシドフィルス及び/又はビフィドバクテリウム・ロンガムの菌体を有効成分とするものが開示されている(特許文献2)。しかし、当該特許中には実際の疾病に関しての効果の記載は無く、この菌体を投与することにより、抗病性がどの程度あるかは不明である。
また、酪酸生成能を有する微生物としてクロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum、以下C.butyricumとも表す。)を用いる方法が開示されている(非特許文献5)。このように既に公知化されている文献によれば、酪酸生成菌としてすでに商品化されているクロストリジウム・ブチリカムは整腸作用がある。しかし、前がん病変細胞の抑制効果については、十分な効果を得るためには特殊な基質と一緒に投与する必要があり、当該微生物単独では効果が低いという問題点があった(非特許文献6)。また、同様に炎症性腸疾患の予防効果を検討した結果においても、当該微生物単独では効果が低いという問題点があった。
また、これら文献にはプロバイオティクスとしてブチリビブリオ・フィブリソルベンスを使用する具体的な方法は明記されておらず、またその効果も明らかにされていない。
以上のことから、宿主に対して一層の健康増進や抗がん性や免疫賦活機能を有することによる抗病性の作用が高く、かつ酪酸生成能を有する菌株が強く望まれていた。
特開2002−306125号公報 特開平10−84909号公報 Kawai Y et al.,Curr.Protein.Pept.Sci.,2004,5(5),393−8,″The circular bacteriocins gassericin A and circulacin A″ Cherbut,C.et al.,American Journal of Physiology,1998,275,G1415−G1422,″Short−chain fatty acids modify colonic motility through nerves and polypeptide YY release in the rat″ Cummings,J.H.,Gut,1981,22,763−779,″Short chain fattyacids in the human colon″ Hague,A.et al.,Gastroenterology,1997,112,1036−1040,″Butyrateacts as a survival factor for colonic epithelial cells:further fuel for the in vivo versus in vitro debate″ Kanauchi O.et al.,Curr Pharm Des.,2003,9(4),333−346,″Modification of intestinal flora in the treatment of inflammatory bowel disease″ Nakanishi S et al.,Microbiol Immunol,2003,47(12),951−958,″Effects of high amylose maize starch and Clostridium butyricum on metabolism in colonic microbiota and formation of azoxymethane−induced aberrant crypt foci in the rat colon″
本発明の目的は、発がん抑制効果、免疫賦活効果、病原菌感染予防・治療効果、炎症性腸疾患予防・治療効果およびアレルギー性疾患予防・治療効果を有する、新規に単離したブチリビブリオ・フィブリソルベンスの菌体を提供することにある。また本菌は、高い酪酸生成能を有し、プロバイオティクスとして用いることができ、更には、それを用いた発がん抑制方法、免疫賦活化方法、病原菌の予防・治療方法、炎症性腸疾患の予防・治療方法およびアレルギー性疾患予防・治療方法を提供することにある。
本発明者らは、ヒトや動物などの一層の健康増進や抗がん性や免疫賦活機能などを有し、かつ腸内での酪酸生成能を有する、安全で安価に提供可能なプロバイオティクス製剤を求めて鋭意研究を進めてきたところ、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスにこのような機能があることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明を以下に示す。
(1)独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、寄託番号FERM BP−10463として寄託されたブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株。
(2)上記(1)に記載のブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株の菌体、その培養物または抽出物を含むことを特徴とする菌体組成物。
(3)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有する医薬品。
(4)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有する飼料添加物。
(5)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有する発がんを抑制する治療剤。
(6)上記(2)に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む発がんを抑制する方法。
(7)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有する免疫賦活化剤。
(8)上記(2)に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む免疫賦活化の方法。
(9)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有する病原菌の感染予防及び/又は治療剤。
(10)上記(2)に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む病原菌の感染を予防及び/又は治療する方法。
(11)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有する炎症性腸疾患に対する予防及び/又は治療剤。
(12)上記(2)に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む炎症性腸疾患を予防及び/又は治療する方法。
(13)上記(2)に記載の菌体組成物を有効成分として含有するアレルギー性疾患に対する予防及び/又は治療剤。
(14)上記(2)に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含むアレルギー性疾患に対する予防及び/又は治療する方法。
本発明の菌体組成物は抗癌作用、免疫賦活効果、炎症性腸疾患予防・治療効果、病原菌感染予防効果およびアレルギー性疾患予防・治療効果などを有する。
菌体組成物およびジメチルヒドラジンの投与スケジュールを示す図である。 DSSおよびブチリビブリオ・フィブリソルベンス投与マウスにおけるDAIを示す図である。 3−MC誘発繊維肉腫形成に及ぼす菌体組成物投与の効果を示す図である。 3−MCおよび菌体組成物の投与が体重増加に与える影響を示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本明細書において、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスの「タイプI」とは、当該細菌の発酵能の違いによる分類の1種である(Shane BS et al.,J.Gen.Microbiol.,1969,55,445−457,″Cellulolytic bacteria occurring in the rumen of sheep contained to low−protein teff hay″)。タイプIは酪酸生成に発酵経路が偏っており、細菌の発酵によって生成される乳酸の割合はタイプIIbと比較して少なく、酪酸を多く生成する。
表に示したように、本発明のMDT−1株は酪酸生成量の多いタイプIの菌株の中で、細胞外pHの低下に対する耐性が最も高いため、酸性の腸管内においても有利に増殖することが期待される。
Figure 0004953824
本明細書において、「発がんを抑制する方法」とは、例えば大腸管粘膜の前癌病変である異常陰窩病巣などの形成を予防する方法である。すなわち、あらかじめ発がんの可能性の全く無い平常時、または発がんの可能性がある場合に、事前に本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、発がんを完全に防御する事ができたり、またはそのリスクを低減させる事ができる。また、同様に既に発がんしている可能性がある場合にも、ただちに本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、がんの進行を防いだり、または低減させる事ができる。
本明細書において、「免疫賦活化の方法」とは、例えば、ヒトや動物の体内に病原菌やウイルスなどが侵入してきた場合に、すばやく抗病性を示すためのNK細胞数の増加、IgG産生など液性免疫の応答の速さや効率化、腸管免疫系の応答の速さや効率化などにより、免疫力を一層増強させる方法である。すなわち、あらかじめ病原菌やウイルスなど感染の可能性の全く無い平常時、または病原菌やウイルスなどに感染するであろう可能性がある場合に、事前に本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、上述した体内に侵入した病原菌やウイルスなどの感染を完全に防御する事ができたり、または低減させる事ができる。また、同様に既に病原菌やウイルスなどが体内に侵入した可能性がある場合にも、ただちに本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、上述した病原菌やウイルスなどの感染による発症・発病を完全に防御する事ができたり、または低減させる事ができる。
また本明細書において、「病原菌の感染を予防及び/又は治療方法」とは、例えばサルモネラ属やキャンピロバクター属などに代表される病原菌がヒトや動物の消化管内または呼吸器官内に侵入してきた場合、その病原菌の感染や、それらの感染による発症・発病を予防する方法である。すなわち、あらかじめ感染の可能性の全く無い平常時、または感染するであろう可能性がある場合に、事前に本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、上述した病原菌の感染を完全に防御する事ができたり、または低減させる事ができる。また、同様に既に病原菌に感染した可能性がある場合にも、ただちに本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、上述した病原菌の感染による発症・発病を完全に防御する事ができたり、または低減させる事ができる。
本明細書において、「炎症性腸疾患を予防及び/又は治療する方法」とは、例えば潰瘍性大腸炎やクローン病として知られている難病性の疾病の発症・発病を予防及び/又は治療する方法である。すなわち、上述した疾病を既に患っているヒトや動物に、本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤を投与することにより、上述した疾病を完全に治療する事ができたり、または症状を低減させる事ができる。また同様に、上述した疾病を患う可能性の全く無い平常時、または上述した疾病を患う可能性がある場合に、事前に本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、上述した疾病を完全に防御する事ができたり、または低減させる事ができる。
本明細書において、「アレルギー性疾患を予防及び/又は治療する方法」とは、例えば免疫細胞であるヘルパーT細胞のTh1/Th2バランスをTh1へ傾けることによって、アレルギー性疾患の症状を改善および/または治療する効果である。アレルギー性疾患とは、具体的にはアトピー性皮膚炎や花粉症、食品由来の成分を原因とする下痢等の症状を示す。すなわち、あらかじめアレルギー症状の可能性の全く無い平常時、またはアレルギー症状の発症する可能性がある場合に、事前に本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、アレルギー症状の発症を完全に防御する事ができたり、またはそのリスクを低減させる事ができる。また、同様に既にアレルギー症状が発症している可能性がある場合にも、ただちに本発明の菌体又は菌体組成物およびこれらを含む製剤をヒトや動物に投与することにより、アレルギー症状の進行を防いだり、または低減させる事ができる。
本発明の菌体組成物における菌体は、これまで説明した各種特質を示す限り、その起源は特に限定されるものではなく、その由来としては、ブチリビブリオ属に属する微生物であり、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスがより好ましく、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスのタイプIに分類される菌がさらに好ましく、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株(FERM BP−10463菌株)が特に好ましい。本発明のMDT−1株の変異株としては、本発明の効果が得られる限り限定されないが、MDT−1株の継代培養株、人工変異株ならびに自然変異株、遺伝子組み換え株などを挙げることができる。MDT−1株の菌学的性状は以下の通りである。
MDT−1株の菌学的性状
ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株は、グラム陰性の桿菌である。本菌は偏性嫌気性菌であり、増殖には高い嫌気度を必要とする。本菌の糖利用性を下記の表に示した。
Figure 0004953824
また、本菌の増殖時に生成する発酵産物は下記の通りである。
Figure 0004953824
なお、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)にFERM P−20293として平成16年11月9日に寄託されている(尚、当該MDT−1株は、平成17年12月5日付けで、FERM BP−10463として国際寄託に移管された)。
以下、MDT−1菌株の培養方法について述べる。
本発明において、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスを培養するには、中性pH付近において緩衝能を示す成分を有していれば通常の栄養培地を使用でき、炭素源、窒素源、金属類、短鎖脂肪酸、ビタミン類、アミノ酸類を十分に含有するものであれば、天然培地、合成培地いずれも用いることができる。
培地中の炭素源としては、グルコース、フラクトース、シュークロース、マルトース、マンノース、でんぷん等が使用できる。また、窒素源としてはペプトン、イースト、肉エキス等を使用できる。さらに無機塩類としては、リン酸水素2カリウム、リン酸2水素カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、酢酸カリウム等を用いることができる。
培養法としては、炭酸ガスや窒素ガスなどによる置換により高い嫌気度を保ち、10℃〜70℃、好ましくは25℃〜60℃、より好ましくは30〜45℃で、2〜96時間、好ましくは3〜48時間より好ましくは5〜24時間攪拌培養することにより、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスを培養することができる。
本発明の菌体組成物においては、上記ブチリビブリオ属に属する微生物の菌体、その培養物あるいは抽出物を含む。その培養物としては、上記のように当該菌を培養して得られた培養上澄等が挙げられ、抽出物としては当該菌体を溶菌させて得られる溶菌液から有効成分を抽出して得られる抽出物が挙げられる。本発明の菌体組成物においては、本発明の効果をより有効に発現できることから、上記ブチリビブリオ属に属する微生物の菌体を含むことが好ましい。
以下に、本発明の菌体組成物が上記ブチリビブリオ属に属する微生物の菌体を含む場合を例として、本発明の菌体組成物について説明する。
得られた培養液を遠心分離機で処理することにより、菌体を含む沈殿物を得る。また、菌体を等張液等の溶液に浮遊させ、菌体組成物を得ることもできる。等張液等の溶液としては塩化ナトリウム溶液等を用いることができる。
本発明の酪酸生成能を有する微生物を含む菌体組成物を取得するためには、その微生物に適した、上記に記載されたような条件で培養を行ない、本発明の微生物を含む菌体を回収し、必要により、任意成分(溶液、当該菌体以外の菌体、担体、及び希釈液等)を加えることにより、本発明の菌体組成物を調製することができる。
菌体組成物中の菌体含量は、その使用目的に応じて、上述したような充分な機能性が発揮可能である限り、特に限定されるものではないが、例えば、菌体組成物全重量に対して0.01〜99質量%、好ましくは0.1〜80質量%の量で含有することができる。
本発明の菌体組成物は、本発明の菌体に加え、更に本発明菌体以外の菌体、例えば、ラクトバチルス属、ビフィドバクテリウム属、又はクロストリジウム属の少なくとも1つを含むことができる。本発明の菌体以外の菌体を併用することにより、本発明の菌体を単独で含む菌体組成物に比べて、プロバイオティクスとしての効果をより一層向上させることが期待される。
本発明の菌体組成物は、有効成分である本発明の菌体を単独で含有することもできるし、あるいは、有効成分である本発明の菌体と一緒に、適当な担体及び/又は希釈剤を含有することもできる。前記担体又は希釈剤としては、有効成分である本発明の菌体の発がん抑制効果、免疫賦活効果、病原菌感染予防・治療効果、炎症性腸疾患予防・治療効果およびアレルギー性疾患予防・治療効果を抑制又は阻害することがない限り、菌体組成物の担体又は希釈剤として一般的に用いられている担体又は希釈剤、例えば、賦形剤(例えば、乳糖、塩化ナトリウム、又はソルビトール等)、界面活性剤、又は防腐剤を用いることができる。
本発明の菌体又は菌体組成物を、それ単独で、あるいは、上述したような製剤の形で用いることにより、ヒトまたは宿主動物のガンの発生、免疫力の向上、病原菌の感染予防、炎症性腸疾患予防およびアレルギー性疾患予防をすることができる。またあるいは、既に発がんした場合、免疫力が低下した場合、病原菌に感染した可能性のある場合、炎症性腸疾患に罹患した可能性のある場合またはアレルギー性疾患に罹患した可能性のある場合のヒトまたは宿主動物に対しても本発明の菌体又は菌体組成物を投与する事によりそれぞれの症状を治療もしくは軽減する事ができる。
本発明における対象生物としては、本発明の効果を有効に発現できる生物であれば特に限定されるものではなく、例えばヒトあるいは動物が挙げられる。その動物としては、愛玩動物及び家畜動物が挙げられ、特に魚類、両性類、爬虫類、鳥類、哺乳類等の脊椎動物が挙げられる。それらの具体例としては、養殖あるいは愛玩されている魚類、両生類及び爬虫類、愛玩されている鳥類、イヌ、猫、げっ歯類等の愛玩哺乳類、牛、豚等の家畜哺乳類、及び家禽が挙げられる。
本発明の菌体又は菌体組成物の投与としては、消化管内に菌体又は菌体組成物が到達しうる形態が望ましく、腸に到達する形態がさらに望ましい。例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤又は経口用液剤などによる経口投与あるいは座剤を用いた非経口投与を挙げることができる。
本発明の医薬品、飼料添加物、発がん抑制治療剤、免疫賦活化剤、病原菌感染予防・治療剤、炎症性腸疾患予防・治療剤およびアレルギー性疾患予防・治療剤における、有効成分としての上記菌体組成物の含有量としては、本発明の効果が得られる限り、特に限定されるものではないが、菌体の量で表すと、10〜1014cfu/gが好ましく、より好ましくは10〜1013cfu/gがより好ましく、特に好ましくは10〜1012cfu/gである。
本発明の医薬品、飼料添加物、発がん抑制治療剤、免疫賦活化剤、病原菌感染予防・治療剤、炎症性腸疾患予防・治療剤、アレルギー性疾患予防・治療剤、及び、本発明の方法において、有効成分である上記菌体組成物の投与法(投与量、投与回数、投与期間)は、上記菌体が腸に到達し、腸で生育でき、本発明の効果が得られる限り、特に限定されるものではなく、対象動物、目的、菌体の生育状況を考慮して適宜設定できうる。
その投与量としては、本発明の効果が得られる限り、特に限定されるものではないが、例えば、1回の投与あたりの菌体の量で表すと、対象動物1kgあたり、10〜1015cfuが好ましく、より好ましくは10〜1014cfuがより好ましく、特に好ましくは10〜1012cfuである。
上記範囲の投与量を、例えば、単回投与してもよいし、一定の期間にわたって継続して投与してもよい。継続して投与する場合、投与期間としては、例えば、2日〜6ヶ月以上が好ましく、より好ましくは3日〜6ヶ月以上、特に好ましくは7日〜6ヶ月以上である。本発明においては、より長期間にわたり投与を継続することにより、本発明の効果をより発現できる。
継続して投与する場合、その投与頻度としては、例えば、1ヶ月に1回以上の投与が好ましく、より好ましくは2週間に1回以上の投与であり、特に好ましくは1週間に1回〜毎日の投与である。
投与方法としては、1日の投与量を上記範囲として、1日1回全量を投与してもよいし、1日2回から3回に分割して投与してもよい。あるいは、1日の投与量を上記範囲となるように、飼料などに混合して投与してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、ここに示さなかった変法あるいは修飾手段の全てを包括する。
<<実施例1・菌体組成物の調製>>
本発明の菌体組成物を得るために、リン酸水素2カリウム(和光純薬工業社製)0.9g、リン酸2水素カリウム(和光純薬工業社製)0.9g、塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)1.8g、硫酸アンモニウム(和光純薬工業社製)1.8g、塩化カルシウム2水和物(和光純薬工業社製)0.24g、硫酸マグネシウム7水和物(和光純薬工業社製)0.375g、酢酸カリウム(和光純薬工業社製)1g、プロピオン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)0.5g、n−酪酸ナトリウム(和光純薬工業社製)0.3g、吉草酸(和光純薬工業社製)0.1g、イソ酪酸(和光純薬工業社製)0.1g、イソ吉草酸(和光純薬工業社製)0.1g、2−メチル酪酸(和光純薬工業社製)0.1g、クエン酸鉄アンモニウム(和光純薬工業社製)10mg、塩化マンガン(和光純薬工業社製)6mg、硫酸コバルト(和光純薬工業社製)2mg、塩化ニッケル(和光純薬工業社製)0.4mg、モリブデン酸アンモニウム(和光純薬工業社製)0.4mg、15%硫酸銅(和光純薬工業社製)1mg、硫酸カリウムアルミニウム(和光純薬工業社製)0.3mg、ホウ酸(和光純薬工業社製)0.3mg、硫酸亜鉛(和光純薬工業社製)2mg、リン酸ピリドキサール(和光純薬工業社製)2mg、p−アミノ安息香酸(和光純薬工業社製)0.5mg、ビオチン(和光純薬工業社製)0.2mg、フェニルプロピオン酸(関東化学社製)2mg、L−アルギニン(和光純薬工業社製)2mg、パンビタン(武田薬品工業社製)100mg、ビタミンK(SIGMA社製)0.03μl、グルコース(和光純薬工業社製)3g、イーストエクストラクト(ディフコ社製)3g、トリプトンペプトン(Becton dickinson社製)1.5g、トリプチケース(Bectondickinson社製)1.5g、システイン塩酸塩(和光純薬工業社製)1g(pH7.0)からなる培地(以下、培地Aと称する)をCO置換した後密栓し、加熱滅菌した後、培地A(40mL)に、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1菌株(FERM BP−10463)を接種し、37℃で攪拌しながら5時間培養した。得られた培養液を遠心分離器にて遠心分離(3000G,30分間)し、菌体を含む沈殿物を得た。次に、菌体を0.8%NaCl溶液に菌体数が1010cfu/mLとなるように浮遊し、菌体組成物を得た。
<<実施例2・ACF形成の抑制効果>>
マウスDMH(ジメチルヒドラジン;Aldrich製)誘発異常腺窩巣(ACF)の形成を抑制能について、本発明の菌体組成物を用いて評価を行った。また、酪酸菌として既に市販されているクロストリジウム・ブチリカムについても同様の試験を行い、その抑制効果を比較した。
供試動物として、4週齢のオスJcl:ICRマウス(日本クレア)を用い、試験は1区10頭で、下記の表の通りの試験区を設定した。
実施例1に記載した方法で得た菌体組成物を胃ゾンデを用いマウスに強制経口投与した。対照区には0.8%NaCl溶液を、投与区には菌体組成物をそれぞれ、0.1mL(10cfu)ずつ投与した。菌体組成物およびジメチルヒドラジン(DMH;Aldrich製)の投与スケジュールは図1の通りとした。
試験開始から31日後に大腸管粘膜の前癌病変である異常陰窩病巣(ACF:Aberrant Crypt Foci)を測定した。マウスを安楽死させた後、マウスの腸管の盲腸の下から肛門までを取り出し、中央を切り開き10%ホルマリン(純正化学社製)で固定した。その後、メチレンブルー(関東化学社製)で染色し、光学顕微鏡を用いてACFを数えた。
Figure 0004953824
体重変化および臓器の状態
DMH投与によって体重増加量が減少するが、本発明の菌体組成物を経口投与することによって改善された(表5)。C. butyricumの経口投与には、そのような効果は見られなかった。試験終了時の肝臓の質量に有意差は見られなかったが(表6)、体重あたりの肝臓の質量はDMH投与によって減少し、本発明の菌体組成物によってDMH非投与区と同程度まで改善された。脾臓の質量はDMH投与によって増加し、本発明の菌体組成物によってある程度改善された。これらについても、C.butyricumには、効果は見られなかった。
Figure 0004953824
Figure 0004953824
腸管の状態およびACF
結腸から直腸までの長さは、DMH投与によって短くなり、本発明の菌体組成物によってある程度改善された。また、盲腸の質量および結腸直腸の質量は、DMH投与によって減少し、本発明の菌体組成物によってある程度改善された。盲腸内容物および結腸内容物のpHには、違いは見られなかった。また、本発明の菌体組成物を経口投与することによって、ACFの形成数が約半分に抑制された。これらについても、C.butyricumには、効果は見られなかった。
Figure 0004953824
Figure 0004953824
<<実施例3・免疫賦活効果>>
体内に侵入した病原菌やウイルスなどの異物に対して、先ず最初に攻撃を行うとされているNK細胞を測定することにより、どの程度宿主の免疫力が賦活化されているかを検討した。
供試動物として8週齢のオスJcl:ICRマウス(日本クレア)を用い、試験は1区3頭で行った。
実施例1に記載した方法で得た菌体組成物を胃ゾンデを用いマウスに強制経口投与した。対照区には0.8%NaCl溶液を、投与区には菌体組成物をそれぞれ、0.1mL(10cfu)ずつ投与した。投与は3日間連続で行い、最初の投与から一週間後に、マウスを屠殺した。
頚椎脱臼により屠殺したマウスから脾臓を摘出し、脾細胞を取り出した。赤血球を溶解した後に、細胞を2回洗浄し、10cells/mLとなるようにPBBS(緩衝液;表参照)に懸濁した。調製した脾臓リンパ球懸濁液100μLに、それぞれ後述する抗体を10μL添加し、氷上で30分間放置した。その後、PBBSで2回洗浄し、測定に用いた。細胞の測定には、FACSCalibur(BectonDickinson)を用いた。細胞の標識にはFITC標識抗CD3抗体(BECKMAN COULTER社製)、PE標識抗CD19抗体(BECKMANCOULTER社製)、およびPE標識抗NK1.1抗体(BECKMAN COULTER社製)を用いた。
菌体組成物の経口投与により、リンパ球中のT細胞とB細胞の割合が減少し、NK細胞とNKT(ナチュラルキラーT)細胞の割合が増加した(表10)。細胞数に換算した場合には、T細胞とB細胞の数には、菌体組成物の経口投与による影響は見られなかった(表11)。しかし、NK細胞数は3.5倍に、NKT細胞数は3.8倍に増加した。それ故、マウスへの菌体組成物の経口投与は免疫作用を昂進させる。
Figure 0004953824
Figure 0004953824
Figure 0004953824
<<実施例4・病原菌感染予防効果>>
キャンピロバクター(Campylobacter)は食中毒の原因菌であり、糞や汚染された食物から経口的に摂取され、腸管に定着する。そこでブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株に感染予防効果があるか否かを検討した。
供試動物として5週齢のオスJcl:ICRマウス(日本クレア)を用い、試験は1区10匹で行った。
実施例1に記載した方法で得た菌体組成物を胃ゾンデを用いてマウスに強制経口投与した。対照区には0.8%NaCl溶液を、投与区には菌体組成物をそれぞれ、0.2mL(10CFU/mL)ずつ投与した。投与は感染の4日前から3日間連続し、その2日後にキャンピロバクター・コリ(Campylobactercoli)11580−3株(鶏由来)を0.2mL(10CFU/mL)ずつ経口接種した。感染の翌日から4日間連続、感染前と同様に菌体組成物を投与した。感染後5日目に屠殺、解剖し、盲腸便を採取した。これを0.8%NaClにて10倍系列で希釈し、キャンピロバクター10%ヒツジ血液寒天培地(日本ベクトン・ディッキンソン)に塗布した。嫌気培養器にて、42℃、48時間培養の後に生菌数(コロニー)を測定し、盲腸便1gあたりのキャンピロバクター数(logCFU/g)を算出した。
対照区および菌体組成物区とも死亡例は認められなかった。
表12に示したように、盲腸便中のキャンピロバクター数は対照区で平均8.27logCFU/g(7.88〜8.82logCFU/g)、菌体組成物区は平均6.96logCFU/g(4.79〜8.69logCFU/g)であった。対照区に比べ、菌体組成物区の方が1.31logCFU/g有意に減少した。
以上の結果から菌体組成物を投与するとキャンピロバクターの感染が軽減した。即ち、本菌体組成物を摂取し続けることにより、感染の予防または軽減が出来ることが明らかとなった。
Figure 0004953824
<<実施例5・炎症性腸疾患予防効果>>
潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性腸疾患(IBD)は治療の難しい疾病である。そこでブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株にも同様な効果があるが否かを検討した。
供試動物として4週齢のオスJcl:ICRマウス(日本クレア)を用い、試験は1区6頭で行った。
実施例1に記載した方法で得た菌体組成物を胃ゾンデを用いマウスに強制経口投与した。対照区には0.8%NaCl溶液を、投与区には菌体組成物をそれぞれ、0.1mL(10cfu)ずつ投与した。投与は3日間連続で行った。
IBDを誘発するため、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS;MP Biomedicals製)を3%(w/v)となるように飲用水に溶解し、マウスに自由摂取させた。DSSは菌体組成物の3日間連続投与の翌日から7日間投与した。8日目に屠殺、解剖し、腸管の長さおよび質量を測定した。
Disease Activity Index(DAI)の算出は以下のように実施した。すなわち、体重の減少、糞の形状(下痢便の度合)、および潜血のそれぞれを0から4までの5段階で評価した。この場合、症状が重いものほど高い数値で評価した。これら3つの測定項目の合計数を3で割った値をDAIとした。
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性の測定法は以下のように実施した。すなわち、大腸の末端の6cmの部位を5ml/L(v/v)のヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(HTAB;界面活性剤)(和光純薬工業社製)を含む20mmol/Lリン酸緩衝液(pH=6.0)で懸濁し、超音波破砕した。遠沈後(15,000rpm,15min)の上清0.1mLを、20mMグアヤコール(SIGMA製)(guaiacol)と5ml/L過酸化水素(関東化学社製)を含む20mMリン酸緩衝液(pH=6.0)2.9mL混合し、波長460nmにおける吸光度の変化を測定し、MPO活性とした。
表6に示したように、DSS投与により体重は減少したが、菌体組成物を経口投与していたマウスでは、減少の程度が軽減した。
Figure 0004953824
DSSを投与することにより脾臓の増大、肝臓の縮小、および大腸の短縮が観察されたが、菌体組成物を投与することによりこれらの変化の程度が軽減した(表14)。
Figure 0004953824
体重の減少、糞の形状、および潜血のそれぞれを数値化したDAI値からも、菌体組成物投与により病状が軽減したと考えられた(図2)。また、菌体組成物を投与したマウスにおける腸管組織のMPO活性は、DSSのみを投与したマウスの約40%に低下した(表15)。この結果から、菌体組成物を投与したマウスの腸管組織では、好中球が少なく、炎症の程度が低かったと考えられる。
Figure 0004953824
以上の結果から菌体組成物の経口投与はIBDの症状を軽減する。すなわち、本菌体組成物を摂取し続けることにより、炎症性腸炎を予防することができることが明らかとなった。
<<実施例6・抗アレルギー作用>>
マウスへのブチリビブリオ・フィブリソルベンスの経口投与により、脾臓におけるNK(ナチュラルキラー)細胞数が増加した。NK細胞はサイトカインIFN−γを生成する。IFN−γはヘルパーT細胞のTh1/Th2バランスをTh1優位にする能力を持つ。Th1/Th2バランスはアレルギーに影響を及ぼす指標である。そこで、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスがアレルギー性疾患にも効果があるが否がをサイトカインを測定することにより検討した。
ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株を20mlの合成培地で対数増殖期中期まで培養した。菌体をPBS(緩衝液)で1度洗浄した後で遠沈により回収し、菌体数が2×10cfu/mlとなるように10%ウシ血清(JRH Bioscience社製)を含むRPMI−1640培地(コージンバイオ社製)で懸濁した。
マウスから脾臓を摘出し、脾細胞を取り出した。赤血球を溶解した後に、細胞を2回洗浄し、4×10cells/mlとなるように10%ウシ血清(JRH Bioscience社製)を含むRPMI−1640培地(コージンバイオ社製)に懸濁した。脾細胞懸濁液0.5mlをシャーレに添加し、さらに菌液もしくは培地0.5mlを添加し、5%COインキュベーター内で72時間インキュベートした。
サイトカインの定量は、以下のように実施した。すなわち、細胞培養液を遠沈し、その上清をサンプルとし、IFN−γとIL−4の定量は、ELISAキット(Amersham Biosciences)を用いて添付の説明書に従い測定した。
その結果、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株を添加することにより、IFN−γの産生量は増加した。一方、Th1/Th2バランスをTh2優位にする能力を持つIL−4の産生量は低下した(表16)。ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株の存在により、Th1/Th2バランスはTh1側に傾くと考えられる。従って、ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株の経口投与は、アレルギー性疾患にも効果がある。
Figure 0004953824
<<実施例7・肉腫形成に及ぼす影響>>
大腸以外の部位に形成される癌に対する抑制効果があるかどうかを確認するために、3−Methylcholanthrene(3−MC)の皮下投与によって誘発したマウスの繊維肉腫形成に対する影響を調べた。
試験は、3−MC非投与/菌体組成物非投与区(10頭)、3−MC投与/菌体組成物非投与区区(13頭)、および3−MC投与/菌体組成物投与区(11頭)の3区で行った。
実施例1に記載した方法で得た菌体組成物をそれぞれ、0.1mL(10cfu)ずつ、4週齢のJcl:ICRマウス(日本クレア)に週3回の頻度で強制経口投与した。最初の投与から1週間後に20mgの3−MC(SIGMA)を2.0mLのオリーブオイルに溶解し、マウスの右脇腹に0.1mL(3−MC、1mg)を皮下投与した。対照区には同量のオリーブオイルを投与した。皮下投与の1週間後に一度触診し、直径3mm以上のしこりを腫瘍とした。触診は15週間行った。また、各区3頭ずつを投与5週間後に屠殺し、リンパ球組成(NK細胞)を測定した。
屠殺したマウスの脾臓を摘出し、0.1%BSAを添加したPBS(BSA/PBS)に脾細胞を懸濁し、遠沈洗浄を行った。低張液(14mmol/L NHCl,17mmol/L Tris,pH7.6)を用いて赤血球を除去した後、BSA/PBSで2回洗浄した。この細胞懸濁液にT細胞の蛍光標識抗体[FITC標識抗CD3抗体、PE標識抗CD19抗体、PE標識抗NK1.1抗体、FITC標識抗CD4抗体、PE標識抗CD8抗体(Beckman Coulter,Hialeah,Florida)]を加えて標識した。標識されたリンパ球の数は、フローサイトメトリー(FACSCalibur,Becton Dickinson)を用いて測定した。
3−MC誘発繊維肉腫形成に対する影響
図3に示したように、オリーブオイルを皮下投与したマウスでは、腫瘍の形成はみられなかった。3−MCのみを投与した試験区では、3−MC投与後5週目から腫瘍が現れ始め、この時点での腫瘍形成率は20%であった。その後も形成率は増加し続け、3−MC投与後9週目で全てのマウスに腫瘍が形成された。一方、菌体組成物投与区においては5週目では0%、9週目において、50%の腫瘍形成率であった。そして、15週後でさえも形成率は75%であった。この結果から、菌体組成物の経口投与は、3−MCで誘発したマウスの腫瘍形成を遅延・抑制する効果が確認された。なお、3−MC処理および菌体組成物の投与はマウスの体重増加には影響を与えなかった(図4)。
脾臓リンパ球組成に対する影響
菌体組成物による腫瘍形成の遅延・抑制効果にNK細胞が関与しているか否かを調べるために、脾臓中のリンパ球組成を測定した。菌体組成物の影響が大きく出るためにはある程度の時間が必要であると考えられたため、腫瘍が形成され始める直前、すなわち3−MC投与4週間後にリンパ球の測定を行った。4週間後の体重、肝臓、脾臓の重量および食餌の摂取量に試験区間で有意差は見られなかった(表17)。しかし、NK細胞とNKT細胞の割合は菌体組成物の投与により有意に増加した(表18)。
Figure 0004953824
Figure 0004953824
発癌の初期にはNK細胞が重要な役割をもつと考えられており、NK細胞の細胞傷害活性が増加することにより発癌を抑制する可能性が報告されている。また、実施例3に示したように、本菌体組成物を経口投与することにより脾臓中のTh1/Th2バランスをTh1側に傾くことが確認されている。Th1サイトカインであるIFN−αはNK細胞の増殖を促進することが知られているので、その結果として、NK細胞が増加し、癌の形成を遅延・抑制すると考えられる。
以上の結果から、本菌体組成物を経口投与することにより、大腸以外の部位における癌も抑制することができることが確認された。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2004年12月28日出願の日本特許出願(特願2004−379693)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、抗癌作用、免疫賦活効果、炎症性腸疾患予防・治療効果、病原菌感染予防効果およびアレルギー性疾患予防・治療効果などを有する菌体組成物を提供する。

Claims (14)

  1. 独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、寄託番号FERM BP−10463として寄託されたブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株。
  2. 請求項1に記載ブチリビブリオ・フィブリソルベンスMDT−1株の菌体、その培養物または抽出物を含むことを特徴とする菌体組成物。
  3. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有する医薬品。
  4. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有する飼料添加物。
  5. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有する発がんを抑制する治療剤。
  6. 請求項2に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む発がんを抑制する方法。
  7. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有する免疫賦活化剤。
  8. 請求項2に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む免疫賦活化の方法。
  9. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有する病原菌の感染予防及び/又は治療剤。
  10. 請求項2に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む病原菌の感染を予防及び/又は治療する方法。
  11. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有する炎症性腸疾患に対する予防及び/又は治療剤。
  12. 請求項2に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含む炎症性腸疾患を予防及び/又は治療する方法。
  13. 請求項2に記載の菌体組成物を有効成分として含有するアレルギー性疾患に対する予防及び/又は治療剤。
  14. 請求項2に記載の菌体組成物を脊椎動物(ヒトを除く)に有効量投与することを含むアレルギー性疾患に対する予防及び/又は治療する方法。
JP2006550863A 2004-12-28 2005-12-28 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物 Active JP4953824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550863A JP4953824B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379693 2004-12-28
JP2004379693 2004-12-28
JP2006550863A JP4953824B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物
PCT/JP2005/024144 WO2006070891A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070891A1 JPWO2006070891A1 (ja) 2008-06-12
JP4953824B2 true JP4953824B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36615002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550863A Active JP4953824B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8728794B2 (ja)
EP (1) EP1835021B1 (ja)
JP (1) JP4953824B2 (ja)
KR (1) KR101102914B1 (ja)
CN (1) CN101124318B (ja)
AT (1) ATE498679T1 (ja)
BR (1) BRPI0519426A2 (ja)
DE (1) DE602005026452D1 (ja)
DK (1) DK1835021T3 (ja)
ES (1) ES2358746T3 (ja)
PT (1) PT1835021E (ja)
WO (1) WO2006070891A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110059168A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Ang Sam Method for correcting intestinal glutamine synthetase deficiency
KR101371554B1 (ko) 2011-12-21 2014-03-10 한국해양과학기술원 항균 활성을 포함한 다양한 생리 활성을 가지는 신규의 지방산, 이 지방산을 생성하는 해양 미생물 및 이 지방산의 제조방법
US9173910B2 (en) 2012-02-29 2015-11-03 The General Hospital Corporation Compositions of microbiota and methods related thereto
KR101364748B1 (ko) 2013-12-03 2014-02-27 한국해양과학기술원 항균 활성을 포함한 다양한 생리 활성을 가지는 신규의 지방산, 이 지방산을 생성하는 해양 미생물 및 이 지방산의 제조방법
KR101364749B1 (ko) 2013-12-03 2014-02-27 한국해양과학기술원 항균 활성을 포함한 다양한 생리 활성을 가지는 신규의 지방산, 이 지방산을 생성하는 해양 미생물 및 이 지방산의 제조방법
KR101364747B1 (ko) * 2013-12-03 2014-02-27 한국해양과학기술원 항균 활성을 포함한 다양한 생리 활성을 가지는 신규의 지방산, 이 지방산을 생성하는 해양 미생물 및 이 지방산의 제조방법
GB2551642B (en) 2014-10-31 2020-09-23 Pendulum Therapeutics Inc Methods and compositions relating to microbial treatment and diagnosis of disorders
US11452746B2 (en) * 2015-01-09 2022-09-27 Wageningen Universiteit Bacteria-comprising compositions and methods of using the same for treating and/or preventing gastrointestinal, metabolic and/or other diseases
EP3675882A4 (en) 2017-08-30 2021-07-28 Pendulum Therapeutics, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF MICROBIOMA ASSOCIATED DISORDERS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914346A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods of treating animals to enhance natural killer lymphocyte function
JP2003073269A (ja) * 1998-03-17 2003-03-12 Conlinco Inc 共役リノール酸組成物
US6696584B2 (en) 1998-05-04 2004-02-24 Natural Asa Isomer enriched conjugated linoleic acid compositions
WO2002080947A1 (fr) 2001-04-06 2002-10-17 Kyodoken Institute For Animal Science Research & Development Compositions contenant une bacterie pouvant convertir de l'acide lactique en acide butyrique, et methode utilisant ces compositions pour prevenir ou traiter l'hyperlactacidemie dans le systeme digestif ou le cancer du colon
US6677470B2 (en) * 2001-11-20 2004-01-13 Natural Asa Functional acylglycerides
JP4108613B2 (ja) 2002-04-12 2008-06-25 チェビジェン・インコーポレイテッド 共役リノール酸を生産する新規の菌主、これを含有するカプセル剤及びその製造方法
ES2204328B1 (es) * 2002-10-04 2005-09-01 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Procedimiento de produccion de acidos grasos polinsaturados con levaduras por incorporacion de sustratos olefinicos o acetilenicos.
CN1248697C (zh) * 2003-11-13 2006-04-05 荀涣仁 一种治疗慢性肠炎的药物组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835021A4 (en) 2008-11-05
DE602005026452D1 (de) 2011-03-31
PT1835021E (pt) 2011-04-29
KR20070091212A (ko) 2007-09-07
CN101124318A (zh) 2008-02-13
EP1835021A1 (en) 2007-09-19
KR101102914B1 (ko) 2012-01-10
WO2006070891A1 (ja) 2006-07-06
DK1835021T3 (da) 2011-04-18
US8728794B2 (en) 2014-05-20
CN101124318B (zh) 2013-01-09
EP1835021B1 (en) 2011-02-16
JPWO2006070891A1 (ja) 2008-06-12
ATE498679T1 (de) 2011-03-15
BRPI0519426A2 (pt) 2009-01-20
ES2358746T3 (es) 2011-05-13
US20080095745A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2563525C2 (ru) Пробиотическая композиция для применения в лечении воспаления кишечника
Peters et al. Mechanisms and immunomodulatory properties of pre-and probiotics
Korkea‐Aho et al. Pseudomonas M162 confers protection against rainbow trout fry syndrome by stimulating immunity
RU2490019C2 (ru) Применение отобранных молочнокислых бактерий для уменьшения атеросклероза
CA2774557C (en) Lactobacillus plantarum strains as hypocholesterolemic agents
US7740838B2 (en) Bacterial composition and its use
Molan et al. The ability of blackcurrant extracts to positively modulate key markers of gastrointestinal function in rats
Heravi et al. Screening of lactobacilli bacteria isolated from gastrointestinal tract of broiler chickens for their use as probiotic
RU2567009C2 (ru) ШТАММ Lactococcus lactis ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРОФИЛАКТИКИ РАССТРОЙСТВА ПИЩЕВАРЕНИЯ И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ
Corcionivoschi et al. Probiotics-identification and ways of action
KR20000064729A (ko) 위장관에서의미생물개체군의변경
KR20080081186A (ko) 새로운 락트산간균 균주 및 헬리코박터 필로리에 대한 그사용
Dvorožňáková et al. Effect of probiotic bacteria on phagocytosis and respiratory burst activity of blood polymorphonuclear leukocytes (PMNL) in mice infected with Trichinella spiralis
JP6524468B2 (ja) 乳酸菌が産生するエキソポリサッカライド
JP4712289B2 (ja) 免疫促進用組成物
JP4565057B2 (ja) イムノグロブリンa誘導能の高い新規乳酸菌
Chaudhari et al. In vitro and in vivo evaluation of probiotic potential and safety assessment of Bacillus coagulans SKB LAB-19 (MCC 0554) in humans and animal healthcare
JP4953824B2 (ja) 宿主に対して抗病性を付与する新規な菌株および菌体組成物
JP2012180289A (ja) 抗菌剤
JP5740613B2 (ja) 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品
Kumar et al. Bifidobacteria for life betterment
JP2020022488A (ja) 多様な機能性を有する新規乳酸菌およびその用途
JP2012180288A (ja) 抗菌剤
JP6675703B1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防・治療薬及び飲食品
KR20160007964A (ko) 락토바실러스플란타룸 wikim18 및 이를 포함하는 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250