JP4953147B1 - 盗電防止機能付給電システム - Google Patents
盗電防止機能付給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953147B1 JP4953147B1 JP2011039718A JP2011039718A JP4953147B1 JP 4953147 B1 JP4953147 B1 JP 4953147B1 JP 2011039718 A JP2011039718 A JP 2011039718A JP 2011039718 A JP2011039718 A JP 2011039718A JP 4953147 B1 JP4953147 B1 JP 4953147B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- signal
- plug
- consumer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 給電用電路25の途中に設けられて給電用電路25を開閉する電磁継電器27、電磁継電器27を制御する電路開閉器制御手段29、電気車両EVから出力される信号を入力するマイクロコンピュータ35を備え、給電中に電気車両EVへの接続が中断され、連続して入力すべき信号がマイクロコンピュータ35に入力されない場合には、電路開閉器制御手段29が電磁継電器27を制御して給電用電路25を遮断することにより不正な給電を防止する。
【選択図】 図2
Description
給電用電路の途中に設けられて給電用電路を開閉する電路開閉器と、
電路開閉器を制御する電路開閉器制御手段と、
給電用電路から供給される電力を権原ある電力消費体に送電する送電線、権原ある電力消費体から出力される連続信号を所定の信号入力部に送信する信号線の両線が設けられた配線器具と、
権原ある電力消費体から配線器具を経由して送信される連続信号を入力する所定の信号入力部と、
を備えており、
接続器具に設けられたプラグの接続が中断され、接続中に入力すべき連続信号が信号入力部に入力されない場合には、電路開閉器制御手段が電路開閉器を制御して給電用電路を遮断することによりプラグの差し換えによる不正な給電を防止するように構成されたことを特徴とする。
権原ある電力消費体が、電源側コイルと磁気的に接続される受電側コイルと、連続信号を所定の光信号に変換して送信する送信部とを有しており、
電源側コイルと受電側コイルとで非接触電力伝送を行うように構成され、さらに連続信号の送信が、送信部、受信部を一部信号送信経路とするように構成されていることを特徴とする。
連続信号の送信が、電源側コイルおよび受電側コイルを一部信号送信経路とすることを特徴とする。
電路開閉器制御手段が給電用制御信号に基づいて電路開閉器の遮断、接続を制御することを特徴とする。
盗電防止機能付給電システム11を、家庭、集合住宅等のコンセントに適用した実施形態である。図1に示すように、コンセント13、盗電防止部15、入力装置17を備え、電源ケーブル19を介して、電気車両EV側から出力される連続信号に基づいて盗電を防止する。
コンセント13に接続されると、所定の手順を経て、充電用ECU55の通信回路61から連続信号が出力される。出力された連続信号は、CAN57、信号線49、信号線63を経由し、マイクロコンピュータ35に入力される。マイクロコンピュータ35は、連続信号の入力があるか否かを判定する。マイクロコンピュータ35に連続信号が入力されると、マイクロコンピュータ35は、これを受けて、電磁継電器27のコイル27aを励磁状態にする指令信号を出力し、インターフェース37、ドライバ39を経由してコイル27aを励磁状態にする。その際、機械接点27bが閉じて、プラグ受け23への給電を開始する。プラグ受け23への給電が開始されると、電力が、電源ケーブル19の電力線47を経由して電気車両EVに送電され、電気車両EVの図示しない車載充電器またはバッテリに給電される。
と判断し、ステップS100に進む。
(2)B点において、給電中に、コネクタ51、電源プラグ53の少なくとも1つが取外されると、電路開閉器制御手段29に連続信号が入力されなくなる。マイクロコンピュータ35は、これを受けて、電磁継電器27のコイル27aを非励磁状態にする指令信号を出力し、インターフェース37、ドライバ39を経由してコイル27aを非励磁状態にする。その際、機械接点27bが開いて、プラグ受け23への給電を停止する。これにより、不正なプラグ差し換えによる盗電を防止する。
盗電防止機能付給電システム11を、充電スタンド(充電ステーション)に適用した実施形態である。第2の実施形態は、第1の実施形態に記載の電源ケーブル19の接続部分を変更し、さらに、自動認証から手動認証に変更した構成であり、同様の部分は、同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
、この電源ケーブル19の一端にはコネクタ51が設けられている。充電スタンドJSには、給電用電路25を開閉する電磁継電器27、電磁継電器27を制御する電路開閉器制御手段29、直流電源31、設定変更手段33、RFID(Radio Frequency IDentification)リード/ライト装置65が設けられている。
る使用者が、識別情報入力許容時間T3が終了する前に、RFIDタグ67が内蔵された携帯電話TをRFIDリード/ライト装置65に近づけ、認証動作を行う。識別情報入力許容時間T3が経過した場合には、ステップS110に進む。識別情報入力許容時間T3が経過していない場合には、ステップS40に進む。
電力消費体が自動販売機である場合の実施形態である。第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に、自動認証するようにした。第1の実施形態と同様の部分は、同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
み出され、通信回路75から識別情報が送信される。識別情報は、信号線49、信号線63を経由して送信され、電路開閉器制御手段29のマイクロコンピュータ33で照合される。照合の結果、識別情報が一致した場合にはステップS80に進む。識別情報が一致しない場合には、ステップS100に進む。
上述した第1の実施形態では、連続信号を接続検出手段として用いたが、送電線が接続された状態で給電および給電停止を制御する給電用制御信号として用いてもよい。第4の実施形態における装置構成は、第1の実施形態で説明した図2と同様であるものとして、充電用ECU55、マイクロコンピュータ35、電磁継電器27の作動を、図9を用いて説明する。
(2)B点にて連続信号(給電用制御信号)の出力が停止されると、マイクロコンピュータ35に連続信号(給電用制御信号)が入力されなくなる。マイクロコンピュータ35は、これを受けて、電磁継電器27のコイル27aを非励磁状態にする指令信号を出力し、インターフェース37、ドライバ39を経由してコイル27aを非励磁状態にする。その際、機械接点27bが開いて、プラグ受け23への給電を停止する。
(3)C点にて連続信号(給電用制御信号)が出力されると、マイクロコンピュータ35は、これを受けて、上述した(1)項と同様の手順により、給電を再開する。
(4)給電中、コネクタ51が電気車両EVの充電用コネクタEV1から外された場合、または電源プラグ53がコンセント13から外された場合には、マイクロコンピュータ35に連続信号(給電用制御信号)が入力されなくなる。マイクロコンピュータ35は、これを受けて、上述した(2)項と同様の手順により、給電を停止する。これにより、不正なプラグ差し換えによる盗電を防止することができる。
た状態で、権原ある電気車両EVから電磁継電器27の遮断、接続を自在に制御することができるので、漏電などの不具合があった場合に即座に連続信号(給電用制御信号)を遮断して、感電の防止すること、権原ある電気車両EVへの損傷を最小限に押さえることも可能である。
第1の実施形態乃至第4の実施形態では、連続信号を有線により送信するようにしたが、電気車両EVと電源ケーブルとの接続部において、連続信号を光信号に変換して送信するようにしてもよい。
上述した第5の実施形態では、送電は有線で行われたが、非接触電力伝送により行ってもよい。図12に示すように、コネクタ51に電源側コイル(1次コイル)83を設け、電気車両EVに、受電側コイル(2次コイル)85を設け、両者の間で磁気的に接続する非接触電力伝送により行ってもよい。
第6の実施形態では、権原ある電力消費体とプラグとの間で連続信号を光信号に変換し
て送受するようにしたが、連続信号の送信を、光信号を用いずに、電源側コイル(1次コ
イル)83と、受電側コイル(2次コイル)85とを信号送信経路としてもよい。充電用
ECU55から出力される連続信号を重畳して、受電側コイル(2次コイル)85から電
源側コイル(1次コイル)83に送信した後、連続信号を取り出すように構成する。
無線で連続信号を送信するようにしたが、これに限らず、権原ある電力消費体とプラグとの間で連続信号を無線にて送信するようにしてもよい。
第1の実施形態乃至第7の実施形態では、権原ある電力消費体から出力される信号は、連続信号であったが、これに限定されるものではない。例えば、権原ある電力消費体から電路開閉器をオンするパルス信号あるいはオフするパルス信号(間欠信号)を出力する構成とし、給電中に入力すべきパルス信号が信号入力部に入力されない場合には、電路開閉器制御手段が電路開閉器を制御して給電用電路を遮断するようにしてもよい。上述したパルス信号は、必ずしも、一定間隔でなくともよい。パルス信号の出力間隔は、無権限の者がプラグ差し換えを行うプラグ差し換え時間TSより短い時間に設定される。
上述した実施形態では、電気車両、自動販売機を例示して説明したが、電気車両用バッテリの蓄電装置であってもよい。また、第2の実施形態で説明した充電スタンドは、いわゆる急速充電に対応するタイプの充電スタンドであってもよい。
13・・・コンセント
15・・・盗電防止装置
17・・・入力装置
19・・・電源ケーブル
23・・・プラグ受け
25・・・給電用電路
27・・・電磁継電器(電路開閉器)
27a・・・コイル
27b・・・機械接点
29・・・電路開閉器制御手段
31・・・直流電源
35・・・マイクロコンピュータ
43・・・メモリ
47・・・電力線(電力搬送手段)
49・・・信号線(制御信号線)
51・・・コネクタ
53・・・電源プラグ
55・・・充電用ECU
59・・・メモリ
61・・・通信回路
EV・・・電気車両
EV1・・・充電用コネクタ
Claims (9)
- 権原ある電力消費体に代えて無権原の電力消費体へ不正な給電が行われることを防止する盗電防止機能付給電システムにおいて;
給電用電路の途中に設けられて前記給電用電路を開閉する電路開閉器と、
前記電路開閉器を制御する電路開閉器制御手段と、
前記給電用電路から供給される電力を前記権原ある電力消費体に送電する送電線、前記権原ある電力消費体から出力される連続信号を所定の信号入力部に送信する信号線の両線が設けられた配線器具と、
前記権原ある電力消費体から前記配線器具を経由して送信される連続信号を入力する前記所定の信号入力部と、
を備えており、
前記接続器具に設けられたプラグの接続が中断され、接続中に入力すべき連続信号が前記信号入力部に入力されない場合には、前記電路開閉器制御手段が前記電路開閉器を制御して前記給電用電路を遮断することにより前記プラグの差し換えによる不正な給電を防止するように構成されたことを特徴とする盗電防止機能付給電システム。 - 前記連続信号が前記信号入力部に入力されず、前記電路開閉器制御手段が前記給電用電路を遮断した後は、次に前記権原ある電力消費体が接続されるまで、前記給電用電路を遮断することを特徴とする請求項1に記載の盗電防止機能付給電システム。
- 前記権原ある電力消費体に接続されるプラグが、前記送電線により送電される電力を伝送する電源側コイルと、前記信号線に接続されて所定の光信号を受信する受信部とを有しており、
前記権原ある電力消費体が、前記電源側コイルと磁気的に接続される受電側コイルと、前記連続信号を前記所定の光信号に変換して送信する送信部とを有しており、
前記電源側コイルと前記受電側コイルとで非接触電力伝送を行うように構成され、さらに前記連続信号の送信が、前記送信部、前記受信部を一部信号送信経路とするように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の盗電防止機能付給電システム。 - 前記送電が、前記権原ある電力消費体に接続されるプラグに設けられた電源側コイルと、前記権原ある電力消費体に設けられて前記電源側コイルと磁気的に接続される受電側コイルとで非接触電力伝送を行う非接触電力伝送手段により行われるように構成されており、
前記連続信号の送信が、前記電源側コイルおよび受電側コイルを一部信号送信経路とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の盗電防止機能付給電システム。 - 前記連続信号が、前記送電線が接続された状態で前記電路開閉器の遮断、接続を制御する給電用制御信号であり、
前記電路開閉器制御手段が前記給電用制御信号に基づいて前記電路開閉器の遮断、接続を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の盗電防止機能付給電システム。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の盗電防止機能付給電システムにおいて、前記連続信号に代えて、所定の間欠信号であることを特徴とする盗電防止機能付給電システム。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の盗電防止機能付給電システムが、電気車両に給電して充電を行う充電スタンドおよび前記電気車両に給電する給電システムのいずれか1つであることを特徴とする盗電防止機能付給電システム。
- 前記給電に際し、前記権原ある電力消費体に記憶された暗号鍵を照合し、前記暗号鍵が一致した場合には、前記電力消費体が前記権原ある電力消費体であると認証することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の盗電防止機能付給電システム。
- 前記給電に際し、所定のRFIDタグの暗号鍵を照合し、前記暗号鍵が一致した場合には、前記電力消費体が前記権原ある電力消費体であると認証することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の盗電防止機能付給電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039718A JP4953147B1 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 盗電防止機能付給電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039718A JP4953147B1 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 盗電防止機能付給電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4953147B1 true JP4953147B1 (ja) | 2012-06-13 |
JP2012178913A JP2012178913A (ja) | 2012-09-13 |
Family
ID=46498772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011039718A Expired - Fee Related JP4953147B1 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 盗電防止機能付給電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953147B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105424997A (zh) * | 2015-10-23 | 2016-03-23 | 江苏林洋能源股份有限公司 | 一种带状态检测电路的继电器及一种防窃电方法 |
CN110641314A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-03 | 重庆国翰能源发展有限公司 | 基于后台数据诊断的防窃电系统 |
CN112946334A (zh) * | 2021-01-24 | 2021-06-11 | 焦作大学 | 一种电表防窃电保护装置 |
US11904719B2 (en) | 2020-01-29 | 2024-02-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Systems and methods for policing charging behavior |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336639B1 (ja) * | 2012-07-19 | 2013-11-06 | 孝郎 林 | ダブル認証給電システム |
EP2985172A4 (en) | 2013-04-08 | 2016-06-15 | Geo Line Co Ltd | LOCATION BASED ELECTRIC POWER MEDIATION MODULE, ELECTRIC VEHICLE, MEDIATION SERVER, AND USER ACCREDITATION CONNECTION CONNECTION POINT OR POINT |
JP2015220801A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 長野日本無線株式会社 | 送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011039718A patent/JP4953147B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105424997A (zh) * | 2015-10-23 | 2016-03-23 | 江苏林洋能源股份有限公司 | 一种带状态检测电路的继电器及一种防窃电方法 |
CN110641314A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-03 | 重庆国翰能源发展有限公司 | 基于后台数据诊断的防窃电系统 |
US11904719B2 (en) | 2020-01-29 | 2024-02-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Systems and methods for policing charging behavior |
CN112946334A (zh) * | 2021-01-24 | 2021-06-11 | 焦作大学 | 一种电表防窃电保护装置 |
CN112946334B (zh) * | 2021-01-24 | 2024-03-19 | 焦作大学 | 一种电表防窃电保护装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178913A (ja) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953147B1 (ja) | 盗電防止機能付給電システム | |
KR100960682B1 (ko) | 충전 시스템 | |
US9592736B2 (en) | Controlling a locking device of an electric charging port | |
CN107627867B (zh) | 待充电对象充电授权方法、充电设备自动授权方法和系统 | |
CN103765722B (zh) | 移动终端充电系统和移动终端充电方法 | |
US11491953B2 (en) | Mobile device and electronic key system for wireless communication with vehicle device | |
KR101667990B1 (ko) | 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법 | |
JP2010158135A (ja) | 電気自動車の充電システム | |
JP2010061506A (ja) | 車両の充電システム | |
KR20060105589A (ko) | 인증 장치, 기지국 및 휴대기 | |
JP2011114906A (ja) | 充電システム | |
JP2010104209A (ja) | プラグイン車両用充電システム | |
JP4831443B1 (ja) | 盗電防止機能付給電システム | |
JP2013009460A (ja) | 充電リッド制御装置 | |
JP2013051780A (ja) | 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル | |
JP2013135549A (ja) | 充電ケーブルロック制御システム、車載装置、および、給電装置 | |
JP2008014099A (ja) | 建物の電気錠制御システム | |
JP5336639B1 (ja) | ダブル認証給電システム | |
JP5378965B2 (ja) | 充電システム | |
JP5462095B2 (ja) | 充電装置 | |
JP2006124943A (ja) | 情報通信システム | |
JP2013188020A (ja) | 盗電防止機能付給電システム | |
JP2012016132A (ja) | 充電装置 | |
JP5290735B2 (ja) | 電気自動車の充電制御装置 | |
JP5938361B2 (ja) | 始動制御装置および始動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |