JP4952819B2 - Thresher - Google Patents
Thresher Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952819B2 JP4952819B2 JP2010102388A JP2010102388A JP4952819B2 JP 4952819 B2 JP4952819 B2 JP 4952819B2 JP 2010102388 A JP2010102388 A JP 2010102388A JP 2010102388 A JP2010102388 A JP 2010102388A JP 4952819 B2 JP4952819 B2 JP 4952819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- handling
- plate
- dust
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
この発明は、脱穀機に関するものである。 The present invention relates to a threshing machine.
例えば、コンバインの走行車台の上側面へ脱穀機を載置した構成であると、刈取り穀稈は後方上部へ移送され、この脱穀機へ引継ぎされ、この脱穀機内を挟持されて、移送中に脱穀される。 For example, in a configuration in which a threshing machine is placed on the upper side of the combine traveling platform, the harvested cereal culm is transferred to the rear upper part, is taken over by this threshing machine, is sandwiched inside this threshing machine, and is threshed during the transfer. Is done.
上述の如く前記脱穀機で脱穀された脱穀済みで、排出される排藁へささっているささり粒の取り除きは、実開平5−41号公報で示す如くである。即ち、扱室内の扱胴軸で軸支した扱胴で脱穀され、脱穀済の排藁は、扱室の後側の排稈出口部から排出される。扱室の外側で、扱胴軸の移送終端部へ設けた駆動プーリと、扱口側へ設けた従動プーリとに、所定間隔で突起を設けた無端帯を掛け渡した構成であり、この無端帯の回転駆動により、各突起部が排藁内へ挿入された状態となり、ささっているささり粒が取り除かれる。 As described above, threshing that has been threshed by the threshing machine, and removal of the small grains that are discharged to the discharged waste is as shown in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-41. That is, threshing is carried out by a barrel supported by a barrel shaft in the handling chamber, and the threshed waste is discharged from a waste outlet portion on the rear side of the handling chamber. The endless belt provided with protrusions at predetermined intervals spans the driving pulley provided at the transfer terminal end of the barrel shaft and the driven pulley provided on the handling port outside the handling chamber. By the rotational driving of the band, each protrusion is inserted into the evacuation, and the crushed grains are removed.
排藁へささったささり粒は、扱室の外側へ設けて回転駆動する無端帯へ設けた各突起により、除去されるが、排藁が斜め状態で排出されて来た時には、各突起部が排藁内へ確実に挿入された状態にならないことが発生し、このときには、ささり粒を確実に除去されずに、四番口の穀粒ロスが増加することがあったが、この発明により、この問題点を解決しようとするものである。 The small grains that fall into the waste are removed by the projections provided on the outer end of the handling chamber and driven to rotate, but when the waste is discharged in an oblique state, each projection is It may not be in a state of being surely inserted into the waste, and at this time, the grain loss of the fourth mouth may increase without reliably removing the small grains, This is to solve this problem.
この発明は、上述の如き課題を解決するために、次のような技術的手段を講じる。
即ち、請求項1に記載の発明においては、扱室(6)内に多数の扱歯(7b)を植設した扱胴(7a)を設け、扱室(6)の外側部には扱口(7d)を形成し、扱室(6)の扱口(7d)を設けた側とは反対の側に排塵処理室(10)を設け、該排塵処理室(10)内に排塵胴(11a)を設け、扱室(6)内の後部に設けた扱室中前板(6c)と、該扱室中前板(6c)の後側に間隔をおいて設けた扱室中後板(6d)との間に供給口(6e)を形成し、扱室(6)内の脱穀排塵物を、該扱室(6)内から供給口(6e)を介して排塵処理室(10)内へ供給する構成とし、前記扱胴(7a)と排塵胴(11a)との間であって、前記扱胴(7a)を支持する扱胴軸(7)の後端部側を軸支した扱室後板(6b)と前記扱室中後板(6d)との間の部位にガイド部材(9a)を設けた脱穀機としたものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention takes the following technical means.
That is, in the first aspect of the present invention, a handling cylinder (7a) in which a large number of teeth (7b) are implanted is provided in the handling chamber (6), and a handling port is provided on the outer side of the handling chamber (6). (7d) is formed, and a dust removal treatment chamber (10) is provided on the opposite side of the treatment chamber (6) from the side provided with the mouth (7d), and the dust removal treatment chamber (10) is provided with dust removal. A trunk (11a) is provided, and a front plate (6c) in the handling chamber provided at the rear part in the handling chamber (6), and a handling chamber provided with a space behind the front plate (6c) in the handling chamber. A supply port (6e) is formed between the rear plate (6d) and the threshing dust in the handling chamber (6) is discharged from the handling chamber (6) through the supply port (6e). A rear end portion of a handling cylinder shaft (7) supporting the handling cylinder (7a) between the handling cylinder (7a) and the dust removal cylinder (11a). The rear plate (6b) that supports the side and the rear plate (6d) in the front chamber The site between is obtained by a guide member (9a) and provided with Thresher machine.
請求項2に記載の発明においては、前記ガイド部材(9a)の下端部を、排塵胴(11a)を軸支する排塵軸(11)の中心(イ)よりも下側の位置まで設けた請求項1に記載の脱穀機としたものである。
In the invention described in
請求項3に記載の発明においては、前記板状のガイド部材(9a)を扱歯(7b)の回転軌跡の外周に配置した請求項1又は請求項2に記載の脱穀機としたものである。
請求項4に記載の発明においては、前記ガイド部材(9a)の前後両端部を扱室後板(6b)と扱室中後板(6d)とに夫々連接させた請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の脱穀機としたものである。
請求項5に記載の発明においては、前記扱室(6)内の扱口(7d)側における扱室後板(6b)と扱室中後板(6d)との間の部位に、扱歯(7b)の回転軌跡外周から間隔をおいてガイド板(48a)を設けた請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の脱穀機としたものである。
請求項6に記載の発明においては、前記ガイド板(48a)の内側面に仕切板(48b)を設けた請求項5に記載の脱穀機としたものである。
In invention of
In the invention of
In the invention according to claim 5, a tooth-handling is provided at a portion between the rear chamber plate (6 b) and the rear inner plate (6 d) on the side of the handle (7 d) in the chamber (6). it is obtained by a threshing machine according guide plate from the rotation locus outer periphery at intervals of (7b) (48a) from 請 Motomeko 1 provided with any one of
In the invention of
請求項1に記載の発明によると、扱胴(7a)と排塵胴(11a)との間であって、扱胴(7a)を支持する扱胴軸(7)の後端部側を軸支した扱室後板(6b)と扱室中後板(6d)との間の部位にガイド部材(9a)を設けることで、脱穀後の穀稈からささり粒を除去して混入を防止し、穀粒が脱穀後の穀稈と共に機外へ排出されることを防止できる。 According to the first aspect of the present invention, the rear end side of the handling cylinder shaft (7) that supports the handling cylinder (7a) is provided between the handling cylinder (7a) and the dust removal cylinder (11a). by providing supporting the threshing chamber back plate and (6b) threshing chamber Nakago plate (6d) site guide member between (9a), preventing contamination by removing the sticks grains from culms de Kokugo In addition , the grain can be prevented from being discharged out of the machine together with the threshing grain after threshing .
請求項2に記載の発明によると、上記請求項1に記載の発明の効果を奏するうえで、ガイド部材(9a)の下端部を排塵軸(11)の中心(イ)よりも下部の位置まで設けることで、脱穀後の穀稈からささり粒を除去して混入を防止し、穀粒が脱穀後の穀稈と共に機外へ排出されることを防止できる。
請求項3に記載の発明にとると、上記請求項1又は請求項2に記載の発明の効果を奏するうえで、板状のガイド部材(9a)を扱歯(7b)の回転軌跡の外周に配置することで、脱穀後の穀稈からささり粒を除去して混入を防止し、穀粒が排藁と共に機外へ排出されることを防止できる。
請求項4に記載の発明によると、上記請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の発明の効果を奏するうえに、ガイド部材(9a)の前後両端部を扱室後板(6b)と扱室中後板(6d)とに夫々連接させることで、脱穀機の機枠の剛性を向上させることができる。
According to the invention described in
According to the invention described in
According to the invention of
請求項5に記載の発明によると、上記請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発明の効果を奏するうえに、扱室(6)内の扱口(7d)側における扱室後板(6b)と扱室中後板(6d)との間の部位に、扱歯(7b)の回転軌跡外周から間隔をおいてガイド板(48a)を設けることで、脱穀移送中の穀稈にささっているささり粒を除去することができる。
請求項6に記載の発明によると、上記請求項5に記載の発明の効果を奏するうえに、ガイド板(48a)の内側面に仕切板(48b)を設けることで、脱穀移送中の穀稈にささっているささり粒を除去することができる。
According to the invention described in claim 5, in addition to the effects of the invention described in any one of
According to the invention described in
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
コンバイン1の走行車台2上ヘ載置した脱穀機3について説明する。コンバイン1の走行車台2の前方部には、刈取機4を設け、この刈取機4で刈取りされた刈取り穀稈は、この刈取機4で後方上部へ移送され、脱穀機3のフィードチェン5aと、狭持杆5bとで引継ぎされ、脱穀機3の扱室6内を挟持して移送中に、この扱室6内へ軸支した扱胴軸7へ軸支して設けた扱胴7aへ多種類で多数本を植設した各扱歯7bにより、脱穀される構成である。脱穀済みで機外へ排出される排藁へささったささり粒は、扱室6内へ設けたささり粒回収装置8のガイド部材9aと、各扱歯7b等により、除去されて、扱室6内の扱胴7aの扱歯7bの外周下部側へ張設した扱室網7cより、脱穀済み穀粒と同時に漏下して、選別される構成である。扱室6内へ設けるガイド部材9a等を主に図示して説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The threshing
前記コンバイン1の走行車台2の下側には、図21で示す如く土壌面を走行する左右一対の走行クローラ12aを張設した走行装置12を配設し、走行車台2の上側には、脱穀機3を載置した構成である。走行車台2の前方部の刈取機4で立毛穀稈を刈取りし、この刈取り穀稈は、この刈取機4で後方上部へ移送され、脱穀機3のフィードチェン5aと、挟持杆5bとで引継ぎされて、挟持移送されながら脱穀される。脱穀済みで選別済み穀粒は、脱穀機3の右横側に配設した穀粒貯留タンク13内へ一時貯留される。
A
前記走行車台2の前方部には、図21で示す如く前端位置から立毛穀稈を分離するナローガイド14a、及び各分草体14bと、立毛穀稈を引起す各引起装置14cと、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻込移送装置15の各掻込装置15aと、掻込された穀稈を刈取る刈刃装置14dと、刈取りされた穀稈を挟持移送して、脱穀機3のフィードチェン5aと、挟持杆5bとへ受渡しする穀稈掻込移送装置15の根元・穂先移送装置16a・16b等からなる刈取機4を設けている。該刈取機4は、油圧駆動による伸縮シリンダ17により、土壌面に対して、昇降自在に移動する構成である。
As shown in FIG. 21, a
前記刈取機4の前方下部から後方上部へ傾斜する支持杆18aの上端部には、左右方向に支持パイプ杆18bを設け、この支持パイプ杆18bを走行車台2の上側面に設けた支持装置18cで回動自在に支持させて、伸縮シリンダ17の作動により、刈取機4は支持パイプ杆18bを回動中心として、上下に回動する構成である。
A
前記刈取機4の穀稈掻込移送装置15によって形成される穀稈移送経路中には、刈取られて移送される穀稈に接触作用することにより、脱穀機3へ穀稈の供給の有無を検出する穀稈センサ4aを設けた構成である。
In the culm transfer path formed by the culm
前記走行車台2の前端部に装架した走行用のミッションケース19内の伝動機構19aの伝動経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテンションメータ方式の車速センサ19bを設けた構成である。
A potentiometer-type
前記穀粒貯留タンク13側の前部には、図21で示す如くコンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行う操作装置20aと、これら操作を行う作業者が搭乗する操縦席20bとを設け、この操縦席20bの下側で、走行車台2の上側面には、エンジン21を載置すると共に、後方部には、穀粒貯留タンク13を配設する。これら走行装置12と、刈取機4と、脱穀機3と、エンジン21等により、コンバイン1の機体1aを形成した構成である。
In the front part on the
前記走行車台2の上側面の穀粒貯留タンク13、及び操縦席20bの左側には、図1〜図3で示す如く脱穀機3を載置した構成である。
前記脱穀機3は、図1〜図3で示す如く扱室前・後板6a、6b、及び扱室左・右板6f、6hにより、略箱体に形成すると共に、この箱体内に形成する扱室6内には、扱室中前・中後板6c、6dを設けた構成である。脱穀機3の上方左側部の扱口7dの前側には、刈取機4の根元・穂先移送装置16a、16bで上部へ移送された刈取り穀稈を引継ぎして、脱穀機3の扱室6内を挟持移送するフィードチェン5aと、挟持杆5bとを設けた構成である。
A
As shown in FIGS. 1 to 3, the
前記脱穀機3の上部には、前後方向に扱室前・後板6a、6b間に扱室6を設け、この扱室6には、扱胴軸7を回転自在に軸支して設けると共に、この扱胴軸7には、多種類で、多数本の扱歯7bを植設した扱胴7aを軸支した構成である。又、扱胴7aの扱歯7bの回転外周下部の扱室6には、脱穀処理物が漏下する扱室網7cを張設した構成である。
In the upper part of the
前記扱室6の移送終端部側には、扱室中前板6cと、扱室中後板6dとを所定間隔で設けて、扱室6内で脱穀されなかった未脱穀処理物(排塵物)を、詳細後述する排塵処理室10内へ供給する脱穀供給口(供給口)6eを設けた構成である。
On the transfer terminal end side of the
前記扱胴6の右側下方部には、図1、及び図2で示す如く脱穀供給口6eから未脱穀処理物(排塵物)の供給を設けて、再脱穀処理する排塵処理室10を設けた構成である。この排塵処理室10内には、排塵軸(排塵胴軸)11を回転自在に軸支して設けると共に、この排塵軸11には、螺旋プレート11cと、複数個の排塵爪11bと、排塵排出板11d等を装着した排塵胴11aを軸支した構成である。又、この排塵胴11aの排塵爪11b等の回転外周下部の排塵処理室10には、再脱穀処理物が漏下する排塵網11eを張設した構成である。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a supply of unthreshing processed material (dusted waste) is provided from the threshing
前記排塵処理室10の排塵網11eの移送終端部には、再脱穀処理されて、排塵網11eから漏下しなかった、少量の穀粒と、排藁と、稈切等とが排出される排塵排出口10aを設けた構成である。
At the transfer end of the dust net 11e of the
前記排塵処理室10の前側には、図1、及び図2で示す如く二番還元物の供給を受けて再脱穀処理する二番処理室22を設けた構成である。この二番処理室22内には、排塵軸11を前方へ延長して軸支して設けると共に、この排塵軸11の二番処理室22内には、複数の二番爪23bと、二番排出板23c等とを装着した二番胴23aを軸支した構成である。又、この二番胴23aの二番爪23b等の回転外周下部の二番処理室22には、再脱穀処理物が漏下する二番網23dを張設した構成である。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, a
前記二番処理室22の二番網23dの移送終端部には、再脱穀処理されて、二番網23dから漏下しなかった、少量の穀粒と、排藁と、稈切等とを排出する二番網23dから漏下しなかった、少量の穀粒と、排藁と、稈切等とを排出する二番排出口22aを設けた構成である。
At the transfer end of the second net 23d of the
前記扱室6を形成する扱室後板6bと、未脱穀処理物〈排塵物〉を排塵処理室10へ供給する脱穀供給口6eを形成する扱室中前・中後板6c、6dの後側のこの扱室中後板6dとの間には、図1、及び図2で示す如くささり粒回収装置8のガイド部材9aを設けた構成である。このガイド部材9aは、脱穀済みの排藁を、扱室後板6bの排藁排出口6fから機外へ排出する際に、この排藁内へささっているささり粒を除去するためのもので、排藁へささり粒がささった状態のままで、この排藁排出口6fから機外の四番口へ持ち出されて排出される四番口の穀粒ロスを防止する構成である。
Handling chamber
前記ガイド部材9aは、図1、及び図2で示す如く扱室中後板6dと、扱室後板6bとの間で、脱穀する穀稈の穂先側で、更に扱胴7aへ植設した扱歯7bの回転外周へ沿わせて、扱室6上部から排塵胴11aを軸支した排塵軸17の中心(イ)位置より、所定位置下方部まで延長して設けた構成である。ガイド部材9aと、各扱歯7bとの作用により、ささり粒の除去が良好なる構成である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記扱室中後板6dと、扱室後板6bとの間には、長い範囲でガイド部材9aを設けたことにより、脱穀機3の機枠の剛性が向上する。又、脱穀供給口6e部の強度アップを図ることができる。ささり粒回収部(ロ)で、扱室6内で発生した長藁等がガイド部材9aの下端部に引掛り、揺動選別装置25上を移送する選別物を停滞させたり、排塵処理室10の処理室ケーシング10b上へささり落しにより、落下した穀粒、及び藁屑等の堆積を防止できる。排塵処理室10の排塵網11eから漏下した再脱穀処理物が、扱室6内で脱穀中の穀稈の穂先側部へ漏下することを防止できる。
By providing the
前記扱室6へ内装軸支して、穀稈を脱穀する扱胴7aへ植設する扱歯7bは、図3で示す如く植設した構成である。
前記扱胴7aの移送始端部と、未脱穀処理物を排塵処理室10内へ供給する脱穀供給口6eを形成する扱室中前板6cが位置する箇所との間へ植設する各扱歯7bは、後方へ向けて進み角(θ1)で植設した構成である。又、扱室中前板6cが位置する箇所と、扱胴7aの移送終端部との間へ植設する扱歯7bは、前方へ向けて進み角(θ2)で植設した構成である。
The
Each handling planted between the transfer start end of the
前記扱胴7aへ植設する各扱歯7bは、移送始端部側は、扱室6へ内装した扱胴7aの移送始端部から、扱室中前板6cが位置する間は、後方へ向けて進み角(θ1)で植設した構成とすると共に、移送始端部側は、扱室中前板6cが位置する箇所と、扱胴7aの移送始端部との間は、前方へ向けて進み角(θ2)で植設して設けた構成としたことにより、脱穀供給口6e部で未脱穀処理物、及び脱穀中の穀稈へストップが掛った状態となり、排塵処理室10内へ未脱穀処理物の取り込みが容易となり、このために、穀稈へささっているささり粒の取り込みも容易で良好になり、扱胴7aの移送終端部側へ設けた、扱室後板6bの排藁排出口6fから機外へ排出される排藁へささっているささり粒が大巾に減少し、四番口へ排出される穀稈ロスを防止できる。
Each
前記扱室6左側のフィードチェン5a側の脱穀する穀稈が供給されて通過する扱口7d側の扱室6内には、図1〜図3で示す如く未脱穀処理物(排塵物)を、排塵処理室10へ供給する脱穀供給口6eを形成する、後側の扱室中後板6d部から脱穀済み排藁を、扱室6の扱室後板6bの排藁排出口6fから引継ぎして後方へ移送する排藁移送チェン12へ向けて、上端部を上り傾斜状態で、更に後方側部を、扱胴軸7へ向けて、順次近接状態に株元支え上げガイド9bを設けた構成である。
In the
前記扱室6の左側の扱口7d側のこの扱室6内には、扱室中後板6d部から、脱穀済みの排藁を受けて、移送する排藁移送チェン5c側へ向けて、上端部が上り傾斜状態で、更に後方側を扱胴軸7へ向けて、順次接近状態に株元支え上げガイド9bを設けたことにより、この株元支え上げガイド9bにより、脱穀中で後方へ移送中の穀稈の株元側を後方へ移動されるにしたがって、扱胴7aへ向け、穀稈を支え上げる状態にして、各扱歯7bが移送中の穀稈内へ深く入り込み、穀稈へささったささり粒の除去が良好になり、機外へ排出される四番口の穀粒ロスを防止している。又、排藁移送チェン5cへ排藁の引継ぎが良好になり、排藁の移送姿勢が安定し、引継ぎ時の排藁の詰りの防止ができる。
In the
前記扱室6の下側には、図3で示す如く選別室24を設け、この選別室24内には、扱室6の扱室網7cから漏下する脱穀処理物、及び排塵処理室10と、二番処理室22の各網11eと、23dとから漏下する再脱穀処理物等の供給を受けて、揺動移送しながら、揺動選別する揺動選別装置25を吊り下げ状態に設け、この揺動選別装置25を揺動カム装置25aと、揺動ローラ装置25bとにより、揺動移送しながら穀粒と、藁屑および塵埃等とに揺動選別する構成である。
As shown in FIG. 3, a sorting
前記揺動選別装置25は、移送始端部側より、順次山形形状の移送棚26aと、複数個の前チャフシーブ26bと、複数個の漏下量調節式の複数個の後チャフシーブ26cと、複数個のストローラック26dと、後チャフシーブ26cの下側に、網部材等よりなるグレンシーブ27aと、ストローラック26dの下側へ流下棚27b等とを設けた構成である。
The rocking
前記揺動選別装置25の下側の前部には、送風機28を設け、この揺動選別装置25で揺動選別され、落下する穀粒と、一部の藁屑、及び塵埃とは、送風機28から発生する起風により、風選別される構成である。
A
前記揺動選別装置25で揺動選別され、送風機28で風選別された穀粒は、一番選別装置29の一番選別棚29a上を流下中に再風選別され、選別済み穀粒は、一番移送受樋29b内へ供給され、この一番移送受樋29bへ内装した一番移送螺旋29cで、一方側(右側)へ移送され、一番揚送装置30の一番揚送螺旋30aで揚送して、穀粒貯留タンク13内へ供給され、この穀粒貯留タンク13内で一時貯留される構成である。
Grains that have been oscillated and sorted by the oscillating
前記揺動選別装置25で揺動選別された一部の穀粒と、藁屑、及び塵埃等とは、後方部へ移送され、後端部より、落下中に風選別されると共に、二番選別装置31の二番選別棚31a上を流下中に再風選別され、選別済みの小枝梗付着粒等と、一部藁屑、及び稈切れ等とは、二番移送受樋31b内へ供給され、この二番移送受樋31bへ内装した二番移送螺旋31cで一方側(右側)へ移送され、二番還元装置32へ引継ぎされ、この二番還元装置32の二番還元螺旋32aで揚送して、二番処理室22内へ還元して、再脱穀処理する構成である。
Part of the grains that have been subjected to rocking and sorting by the rocking and sorting
前記揺動選別装置25の移送終端部の上側には、図3で示す如く吸引ファン33を設けた構成である。この吸引ファン33により、揺動選別装置25上を揺動移送中に、揺動選別された藁屑と、塵埃と、稈切等とを吸引して、機外へ排出する構成である。
As shown in FIG. 3, a
前記扱胴軸7へ軸支した扱胴7aの回転駆動は、図4、及び図5で示す如くエンジン21の回転動力を、送風機28を介して回転駆動する構成である。エンジン21のエンジン軸21aへ軸支した三段プーリ21bの中溝と、送風機28の送風軸28aの一方側へ軸支した二段プーリ28bの内溝とには、ベルト21cを掛け渡した構成である。
The rotational drive of the
前記扱胴7aを軸支した扱胴軸7の一方側には、伝動機構34aを内装した扱胴入力ギヤーケース34を設け、この扱胴入力ギヤーケース34には、扱胴入力メタル34cを設け、この扱胴入力メタル34cと、扱胴入力ギヤーケース34の伝動機構34aとには、伝動軸34bを軸支して設け、この伝動軸34bの軸端部には、プーリ34dを設け、このプーリ34dと、送風軸28aへ設けた二段プーリ28bの外溝とには、ベルト34eを掛け渡した構成である。エンジン21の回転動力を、送風機28の送風軸28aを介して、扱胴7aを軸支した扱胴軸7を回転駆動する構成である。
A barrel
前記排塵軸11へ軸支した排塵胴11aの回転駆動は、図4で示す如く送風機28の送風軸28aの他方側端部へ軸支した二段プーリ28cの内溝と、一番移送螺旋29へ軸支したプーリ29dと、二番移送螺旋31cの一方側の軸端部へ軸支したプーリ31d等には、ベルト28dを掛け渡した構成である。
As shown in FIG. 4, the rotational drive of the dust removal cylinder 11a supported on the
前記二番螺旋軸31cの他方側の軸端部には、伝動機構35aを内装した二番ギヤーケース35を設け、この伝動機構35aへ設けた伝動軸35bの軸端部には、プーリ35cを軸支して設けた構成である。
A
伝動機構36aを内装した伝動ケース36を設け、この伝動機構36aへ設けた内伝動軸36bの軸端部には、プーリ36cを軸支して設け、このプーリ36cと、伝動軸35bのプーリ35cとには、ベルト35dを掛け渡した構成である。
A
前記伝動ケース36の伝動機構36aへ設けた後伝動軸37aの後端部には、プーリ37bを軸支して設け、このプーリ37bと、排塵胴11aを軸支した排塵軸11の後端部へ軸支したプーリ11fとには、ベルト11hを掛け渡して、排塵軸11へ軸支した排塵胴11aと、二番胴23aとを回転駆動する構成である。
A
これにより、伝動の単純化を図ることができる。前記排塵胴11aの前部には、伝動装置がないことにより、運転作業者の耳元の騒音が減少できる。又、エンジン21の熱風が抜けやすくなる。さらに、メンテナンス性が向上する。伝動の不具合発生の防止ができる。
Thereby, simplification of transmission can be achieved. Since there is no transmission device in the front part of the dust removal cylinder 11a, the noise at the ear of the driver can be reduced. Moreover, the hot air from the
前記排塵胴11aと、二番胴23aとは、図7、及び図8で示す如く、脱穀機3の後側へ開閉自在に設けたカッタ装置40を、右側外側へ開操作後に、排塵胴11aと、二番胴23aとを一体で後方部へ向けて抜き取り可能な構成である。
As shown in FIGS. 7 and 8, the dust exhaust cylinder 11a and the
前記排塵胴11aと、二番胴23aとは、図7、及び図8で示す如く一体に形成した構成である。排塵胴11aの後端部側には、排塵胴受板3bを設け、この排塵胴受板3bには、排塵メタル10cをボルト等により、装着して設けた構成である。この排塵メタル10cには、排塵後軸38cを軸支するベアリングを設けて軸支させた構成である。
The dust removal cylinder 11a and the
前記排塵後軸38cの前端部には、排塵受メタル38bを挿入して軸支した構成である。又排塵後軸38cの後端部には、プーリ11fを装着した構成である。排塵受メタル38bは、排塵胴11aの後方内径部へ設けた排塵支持メタル38aへボルト等により、装着して設けた構成である。
A
前記排塵胴11aの前端部には、二番胴23aを接続して設け、この二番胴23aの前端の内径部には、二番受メタル39aを挿入して設けた構成である。扱胴前板6aには、二番胴受板3bを設け、この二番胴受板3bには、二番前軸39cを軸支した、各ベアリングを内装した二番メタル39bをボルト等により、装着して設けた構成である。この二番メタル39bの各ベアリングで軸支した二番前軸39cを、二番胴23aの二番受メタル39aの軸心部へ挿入して、二番胴23aの前端部を軸支した構成である。二番前軸39cの前端部には、ボルトを螺挿入して、抜け止めを施した構成である。
A
前記排塵胴11aと、二番胴23aとを一体で後方部へ抜き取り操作するときには、図8で示す如く二番前軸39cをボルト止めした、このボルトを抜き取り操作後に、カッタ装置40を右外側へ回動操作し、排塵胴10aと、二番胴23aとを、図8で示す如く一体で後方へ抜き取り、取り外しする構成である。
When the dust removal cylinder 11a and the
これにより、前記排塵胴11a部、及び二番胴23a部のメンテナンスが容易で、又、簡単である。
前記扱胴7aの扱胴軸7の回動駆動は、図4、図5、及び図9で示す如くこの扱胴軸7を軸支する扱室前板6aの外側面へ装着して設けた、伝動機構34aを内装した扱胴入力ギヤーケース34の後側面と、扱室前板6aの外側面の右端部側との間へ設けた扱胴入力メタル34cには、伝動軸34bを軸支して、扱胴入力ギヤーケース34内の伝動機構34aと接続した構成である。
Thereby, the maintenance of the dust exhaust cylinder 11a and the
As shown in FIGS. 4, 5, and 9, the
前記扱胴入力メタル34cへ軸支内装した伝動軸34bの右端部には、プーリ34dを軸支して設け、このプーリ34dと、送風機28の送風軸28aへ軸支した二段プーリ28bの外側溝とに、ベルト34eを掛け渡して、扱胴7aの扱胴軸7を回転駆動し、扱胴7aを回転駆動させて、各扱歯7bで穀稈を脱穀する構成である。扱室前板6aの排塵メタル10cの取付部は、凹部(ハ)状態面を形成する排塵胴受板3aを設けた構成である。
A
これにより、前記扱室前板6aの剛性のアップを図ることができる。又、排塵メタル10cの取付面は、排塵胴受板3aを設けて、凹部(ハ)状態面としたことにより、排塵メタル10cが扱室前板6a面より、突出していなく、このために、エンジン21周辺の熱気が抜けやすい。メンテナンス性が良好である。
As a result, the rigidity of the
前記扱胴7aの扱胴軸7への回転駆動の入力は、図4、及び図7で示す如く送風機28の送風軸28aから、前方上部へ伝動した構成である。又、排塵胴11a、及び二番胴23aを軸支して、回転駆動させる排塵軸11は、図7で示す如く二番選別装置31内へ内装した二番移送螺旋31cから、後方上部へ伝動した構成である。これら両者の伝動は、脱穀機3の右側板3dの外側へ設けた構成である。3cは、左側板である。更に、図6、図7、及び図8で示す如く排塵胴11aを軸支する排塵軸11へ装着するプーリ11fは、排塵胴11aの後方で、脱穀機3の後側へ設けたカッタ装置40との間へ位置させて設けた構成である。
As shown in FIGS. 4 and 7, the rotational drive input of the
これにより、前記排塵軸11のプーリ11f用のベルト11hを短かくすることができる。又、このプーリ11fは、排塵胴11aの後端部と、カッタ装置40との間へ設けたことにより、このカッタ装置40で切断された切藁の詰りを防止できる。更に排塵胴10aを後方へ長く延長することができる。
Thereby, the belt 11h for the
前記排塵胴11aと、二番胴23aとを軸支する排塵後軸38cと、二番前軸39cとを変速回転駆動する変速装置41を、図10で示す如く設けた構成である。
前記排塵後軸38cを変速回転駆動する変速モータ41aには、図10、及び図15で示す如く変速モータ軸41bに、ピニオンギヤー41cを軸支して設けた構成である。又、脱穀機3の右側板3dへ装置した支持枠44へ支持ピン44aを設け、この支持ピン44aには、支持ボス45aを軸支して設け、この支持ボス45aへラックギヤー41dを設け、このラックギヤー41dと、ピニオンギヤー41cとを噛合させた構成である。
FIG. 10 shows a structure in which a dust-removing
As shown in FIGS. 10 and 15, the
前記伝動ケース36の伝動機構36aの内伝動軸36bには、変速用割プーリ42の変速用クラッチ部を設けた外割プーリ42aと、変速用クラッチ部を設けた内割プーリ42bとを軸支して設け、この内割プーリ42bは、支持ボス45a、及びプレート45b等とを介して、連結杆44bを設け、この連結杆44bが変速モータ41aの回転により、回動移動されて、内割プーリ42bが回動移動操作されて、変速用割プーリ42が変速回転駆動される構成である。
The
前記変速用割プーリ42の内割プーリ42bの変速移動に伴ない、テンションプーリ装置43も同時に回動されて、変速用割プーリ42が変速回転駆動され、この変速回転駆動に伴ない、伝動ケース36の伝動軸37aへ軸支したプーリ37bと、排塵後軸38cへ軸支したプーリ11aとへ掛け渡したベルト11hを変速回転駆動して、排塵胴11aと、二番胴23aとを変速回転駆動する構成である。
Along with the shift movement of the
前記排塵胴11aと、二番胴23aとの変速回転駆動の制御は、操作装置20aへ設けた主変速レバー20cの倒し量に応じて、ポテンションの電圧値を感知させて、操作装置20aへ内装して設けた、制御装置20dのCPU20eを介して、変速装置41の変速モータ41aへ出力して、変速する構成である。更に、後進時〜中立時には、一定の回転速度とし、中立〜前進時には、変速モータ41aの変速制御と、走行装置12の走行速度の変速制御とのいずれか一方により、排塵胴11aの排塵爪11bと、二番胴23aの二番爪23bとの先端部の周速を、図11〜図13で示す如く三種類のいずれか一種類で変速回転制御する構成である。
Control of variable speed rotation driving of the dust removal cylinder 11a and the
これにより、前記排塵胴11aと、二番胴23aとの処理量と、走行車速とにより、回転数を制御することにより、枝梗付着粒の除去効果の向上を図る。又、二番物の処理量に対する回転数の制御となり、損傷粒の増加を抑制し、効率よく枝梗付着粒を除去することができる。二番物の送塵スピードが変化するために、二番処理室22内での詰り防止ができる。
Thereby, the removal effect of branch rachis adhering grains is improved by controlling the rotation speed according to the processing amount of the dust removing cylinder 11a and the
前記排塵胴11aの排塵爪11bの先端部の周速と、二番胴23aの二番爪23bの先端部の周速とは、脱穀する穀稈の乾燥状態の標準乾燥状態、又は、乾燥状態が悪く湿材により、中立〜前進時には、図14で示す如く湿材のときには、所定回転増速回転に制御する構成である。
The peripheral speed of the tip of the
これにより、前記排塵処理室10、及び二番処理室22内での詰りを防止することができる。又、排塵物、及び二番物の処理が容易である。
前記排塵処理室10内には、排塵物の移送速度を調節する略L字形状の複数個の送塵ガイド板47aを、図15、及び図16で示す如く設けた構成である。この各送塵ガイド板47aは、排塵室ケーシング10bへ回動移動可能に設けると共に、連結板47dを連結杆46を介して、変速モータ41aで回動移動させて、送塵角度を変更制御し、排塵物の移送速度を制御する構成である。
Thereby, clogging in the dust
In the dust
前記各送塵ガイド板47aは、下部側を下支持ピン47bで排塵室ケーシング10bへ回動自在に設けると共に、上部側をこの排塵ケーシング10bへ移動自在に設けた、連結板47dの長孔47fへ上支持ピン47cで回動自在に設けた構成である。
Each of the dust
前記変速モータ41の変速用モータ軸41bへ設けたピニオンギヤー41cと、支持ピン44aへ軸支したラックギヤー41dとを噛合させた構成である。支持ピン44aには、プレート45bへ設けた支持ボス45aを回動自在に軸支した構成である。
The
前記プレート45bには、連結杆46の下端部を支持ピン45cで軸支して設けると共に、上端部は、支持軸46bへ軸支した支持ボス46dへ設けた下プレート46cへ装着して設けた構成である。又、支持ボス46dには、上プレート46aを設け、この上プレート46aの切欠部を連結板47dの受ピン47e部へ挿入した構成である。
The
前記変速モータ41で排塵胴11aの回転数が変速制御され、排塵物の移送量に基づいて、各送塵ガイド板47aの送塵角度が変更制御され、排塵物の移送速度が変更制御される構成である。制御用部品は、図16で示す如く脱穀機3の右側板3dの外側部へ設けた構成である。
The speed of the dust removing cylinder 11a is controlled by the
又、前記送塵ガイド板47aの送塵角度の制御は、図17、及び図18で示す如く走行装置12の車速を車速センサ19bが検出する後進⇔中立⇔前進の検出に基づいて、送塵角度が変更制御され、排塵物の移送速度が変更制御される構成である。
The dust feed angle of the dust
前記走行装置12の走行車速の変更に基づいて、排塵ガイド板47aの送塵角を変更制御すると共に、排塵胴11aの回転数を同時に所定回転数に変更制御する構成である。低速作業時は、→送塵ガイド板47aの送塵角度小→排塵胴回転数を低回転数に制御する構成である。又、高速作業時は→送塵ガイド板47aの送塵角度大→排塵胴回転数を高回転数に制御する構成である。又、前進速の中速域より可変にする構成とするもよい。
Based on the change of the traveling vehicle speed of the traveling
これらにより、排塵物の量に応じて、適正な送塵度合にすることができて、排塵処理室10内で過負荷が防止できる。又、車速に応じて藁屑量が増加するが、送塵角度を大きくすることにより、排塵処理室10内のオーバーフローを防止できる。更に排塵胴11aの回転数も同時に制御することにより、損傷粒の防止ができる。
As a result, it is possible to achieve an appropriate degree of dust delivery according to the amount of dust, and to prevent overload in the
前記扱室6の扱室中後板6dと、扱室後板6bとの間に形成するささり粒回収部(ロ)には、図1、及び図2で示す如く扱口7d側で、左側3cの内側面の上部側には、扱胴7aの扱歯7bの回転外周に所定の隙間を設けて、ガイド板48aを設けると共に、このガイド板48aの内側面には、所定の間隔で仕切板48bを設け、更に扱室中後板6dの外側面には、平面視略へ字形状に穂先支えガイド48cを設け、これらにより、扱室6の移送終端部のささり粒回収部(イ)で、脱穀移送中の穀稈へささっているささり粒を除去する構成である。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the bristle grain collecting portion (b) formed between the middle
又、前記ガイド板48aは、図1で示す如く下部側の左側板3cの内側面より、所定寸法(L1)内側へ向けて所定角度で傾斜させて設けた構成である。ガイド板48aの内側で、ささり粒回収部(ロ)には、略L字形状の穂先支えガイド48cを側面視左外側へ向けて上り傾斜に、図2で示す如く扱室中後板6dの外側面へ装着した構成である。
Further, as shown in FIG. 1, the guide plate 48a is provided so as to be inclined at a predetermined angle from the inner surface of the lower
これらにより、前記ガイド板48a上でそぎ落しされた穀粒は、揺動選別装置25上へ流下して排出されることにより、穀粒は回収されやすくなる。又、穂先支えガイド48cにより、ささり粒を回収することができる。
As a result, the grain scraped off on the guide plate 48a flows down onto the
前記脱穀機3の排塵処理室10内へ軸支した排塵胴49は、図19で示す如く移送始端部側の前排塵胴49aと、移送終端部側の後排塵胴49bとに二分割した構成であると共に、後排塵胴49b部は、逆回転可能な構成である。
As shown in FIG. 19, the
前記排塵処理室10内には、変速装置41の変速モータ41aにより、排塵処理室10内を移送される排塵物の移送速度を調節する各移送ガイド板47aを設けた構成である。
前記各移送ガイド板47aは、走行装置12の走行車速に追従して、移送角度を変更制御する構成である。又、この変更制御と同時に、後排塵胴49b部の逆回転部の回転数を変更制御する構成である。
In the dust
Each of the
前記各移送ガイド板47aの移送角度の変更制御は、図20で示す如く脱穀する穀稈の乾燥状態が標準乾燥状態と、乾燥が不十分で湿材乾燥状態とにより、移送角度を変更制御する構成である。又、標準乾燥状態と、湿材乾燥状態とに切換する乾燥切換スイッチ20fを操作装置20aの表面板に設けた構成である。後進から中立までは、一定の移送角度であり、又、中立から前進は順次変更制御する構成である。
As shown in FIG. 20, the change control of the transfer angle of each
前記連結杆46の上端部を挿入して装着する下プレート46cには、図19で示す如く複数個の挿入孔を設けて、手動により、移送ガイド板47aの移送角度を変更可能な構成である。
The
これらにより、前記排塵処理室10内で排塵物の穀粒の損傷を防止できる。又、穀稈の乾燥状態により、各移送ガイド板47aの移送角度が調節されることにより、詰りを防止できる。又、手動により、任意の移送角度が設定できることにより、適応性が拡大する。
As a result, it is possible to prevent damage to the grains of the dust in the
前記穀粒貯留タンク13内に貯留した穀粒を機外へ排出するこの穀粒貯留タンク13の後側には、縦移送螺旋49aを内装した排出支持筒49を略垂直姿勢で旋回自在に装着して設け、この排出支持筒49の上端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外へ穀粒を排出する排出螺旋50aを伸縮自在に内装した排出オーガ50を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋回自在に前後方向に配設した構成である。
On the rear side of the
6 扱室
6b 扱室後板
6c 扱室中前板
6d 扱室中後板
6e 脱穀供給口(供給口)
6f 排藁排出口
7 扱胴軸
7a 扱胴
7b 扱歯
7d 扱口
9a ガイド部材
10 排塵処理室
11 排塵軸
11a 排塵胴
48a ガイド板
48b 仕切板
イ 中心
6 Handling
6f
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102388A JP4952819B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Thresher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102388A JP4952819B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Thresher |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095754A Division JP4534836B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Thresher |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011037249A Division JP5083424B2 (en) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | Thresher |
JP2011120528A Division JP4952855B2 (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Thresher |
JP2011144532A Division JP5083435B2 (en) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | Thresher |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187696A JP2010187696A (en) | 2010-09-02 |
JP2010187696A5 JP2010187696A5 (en) | 2011-12-08 |
JP4952819B2 true JP4952819B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=42814446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102388A Active JP4952819B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Thresher |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952819B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106717593B (en) * | 2016-12-27 | 2023-08-22 | 江苏大学 | Tangential longitudinal flow threshing and separating device |
JP6887519B2 (en) * | 2017-10-25 | 2021-06-16 | 株式会社クボタ | combine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5367655A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-16 | Osaka Transformer Co Ltd | Electron beam welding device |
JPS594219B2 (en) * | 1979-01-13 | 1984-01-28 | 重門 榊原 | Mold for internal combustion engine pistons |
JPS5680056A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-01 | Ricoh Co Ltd | Toner image transferring and sheet separating method |
CH657849A5 (en) * | 1980-07-17 | 1986-09-30 | Ciba Geigy Ag | N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- and -triazinyl ureas |
JPS5929147A (en) * | 1982-08-09 | 1984-02-16 | 新日本製鐵株式会社 | Steel pipe coated with double layer plastic |
JPH03108330A (en) * | 1989-09-20 | 1991-05-08 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of semiconductor |
JPH06296424A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Kubota Corp | Threshing device |
JP2002136216A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Iseki & Co Ltd | Threshing apparatus |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010102388A patent/JP4952819B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010187696A (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010220563A (en) | Normal-type combine harvester | |
JP4052064B2 (en) | Thresher | |
JP4010181B2 (en) | Thresher | |
JP5910699B2 (en) | Threshing device | |
JP4952819B2 (en) | Thresher | |
JP4534836B2 (en) | Thresher | |
JP2010187696A5 (en) | ||
JP2004000031A (en) | Sorting mechanism of threshing machine | |
JP5083435B2 (en) | Thresher | |
JP5083424B2 (en) | Thresher | |
JP4952855B2 (en) | Thresher | |
JP5293855B2 (en) | Thresher | |
JP2011097962A5 (en) | ||
JP5668335B2 (en) | Threshing device | |
JP2006067814A (en) | Recovery apparatus of free grain over rack for thresher | |
JP4257459B2 (en) | Threshing device | |
JP2002253032A (en) | Covering device for rear part of combine harvester | |
JP2002360037A (en) | Reaper of combine harvester | |
JP2008220322A (en) | Combine harvester | |
JP4784010B2 (en) | Thresher | |
JP5913649B2 (en) | Threshing device | |
JP2008136392A (en) | Thresher | |
JP2004290106A (en) | Selection device of thresher | |
JP2003111513A (en) | Tailings-separating device of thresher | |
JPH0731267A (en) | Stem separator in grain thresher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4952819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |