[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4952034B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4952034B2
JP4952034B2 JP2006115190A JP2006115190A JP4952034B2 JP 4952034 B2 JP4952034 B2 JP 4952034B2 JP 2006115190 A JP2006115190 A JP 2006115190A JP 2006115190 A JP2006115190 A JP 2006115190A JP 4952034 B2 JP4952034 B2 JP 4952034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
sealing plate
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006115190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324235A (ja
Inventor
典博 山本
裕昭 古田
一成 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006115190A priority Critical patent/JP4952034B2/ja
Publication of JP2006324235A publication Critical patent/JP2006324235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952034B2 publication Critical patent/JP4952034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、好適な正極活物質と特定の封口板との併用により安全性に優れたリチウムイオンを利用する非水電解質二次電池に関する。
近年、移動体通信機器、携帯電子機器の主電源として利用されている非水電解質二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度である特長を有している。ここで用いられる正極活物質としてはコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等がある。これらの活物質はリチウム(Li)に対し4V以上の電圧を有している。
これらの正極活物質の中で、最近、LiCoO2のCoの一部を他の元素で置換した正極活物質(例えば特許文献1)や、LiNiMnMO2(MはNiやMnと異なる元素)(例えば特許文献2)およびそれらの混合系(例えば特許文献3)が高容量、高安全性という特徴を有することから注目を集めている。
また、これらのリチウムイオン二次電池では、一般に安全性を向上するために封口板にPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ(以下、PTCと称す)を使用している。PTCは、大きな電流が流れるとPTC自身の抵抗成分で発熱し、その抵抗値が急激に高くなる。この現象はPTCトリップと言われ、一旦現象が起こると電池は動作しなくなる。PTCトリップにより電池内に流れる大電流を抑制する機能を持つ。一方、近年のノートパソコンにおけるCPUの高速化により、さらに高出力特性の電池が望まれている。しかしながら、PTCを用いた電池は、ある大きさの電流値を越えるとPTCトリップが起こってしまい、高温環境下での高出力特性(例えば60℃環境下で20W放電)を得ることが出来なかった。
PTCを取り除くことにより高温環境下での高出力特性を改善することができるが、その場合は外部短絡あるいは過充電といった誤使用の際に、異常発熱、漏液が起こるという安全性の問題があった。
特開2002−203553号公報 特開2003−238165号公報 特開2002−319398号公報
PTCを取り除きかつ、前述の安全性の高い特許文献1、2、3にあるような正極材料を用いるとある程度安全性は向上するが、外部短絡あるいは過充電といった誤使用の際の異常発熱や漏液といった安全性上の問題が依然としてあった。PTCを用いた電池では、ある大きさの電流値を越えるとPTCが作動してしまい、高温環境下での高出力特性を得ることが出来なかった。
前記従来の課題を解決するために、本発明はリチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極と、開口部を有するケースと、封口板とからなる非水電解質二次電池において、前記正極の活物質として、LixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少
なくとも1種)を含み、前記封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、前記封口板内にPTCサーミスタを有さないことを特徴とする非水電解質二次電池というものである。
本発明のリチウムイオン二次電池の構成によって、熱安定性の高い正極活物質材料と電流遮断圧の低い封口板を併用することによって、PTCを用いなくても高安全性の電池を設計することが可能となった。
本発明によると、PTCを用いなくても高安全性の非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明は上記のように、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極とからなる非水電解質二次電池において、正極活物質として、LixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種)を含み、封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、電池封口板内にPTCを有さない電池を設計することにより、高出力特性かつ高安全性に優れた電池とできることを見出したものである。
本発明は、また、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極とからなる非水電解質二次電池において、正極活物質として、LixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0、またMはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種)を用い、封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、電池封口板内にPTCを有さない電池を設計することにより、高出力特性かつ高安全性に優れた電池とできることを見出したものである。
本発明は、また、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極とからなる非水電解質二次電池において、正極活物質として、正極活物質Aと正極活物質Bとを所定の混合比率で混合して用いたものであり、前記正極活物質Aとして、LixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種)を用い、前記正極活物質BとしてLixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0 またMはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種)を用い、封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、電池封口板内にPTC有さない電池を設計することにより、高出力特性かつ高安全性に優れた電池とできることを見出したものである。
リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質としては、活物質の比表面積が5m2/g以下であると、電解液との反応性を低下させることにより高安全性が望めるので好ましい。活物質の比表面積が5m2/gを超えると、安全性が低下するため好ましくない。
本発明は、また、充電終止電圧を4.25〜4.5Vに設定することにより、より高容
量となるので好ましい。
本発明は、また、前記非水電解質が、添加剤として、フェニル基および前記フェニル基に隣接する第3級もしくは第4級炭素を含む基からなるベンゼン誘導体からなる群の少なくとも一種類を含むことで、電池が過充電された際の熱暴走を抑制する効果があるので好ましく、特に前記添加剤がシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ジフェニルエーテル(DPE)からなる群の少なくとも一種類であることが好ましい。また前記添加剤の含有量は非水電解質全体に対して0.05〜8重量部であることが好ましく、さらには0.1〜6.0重量部であることが好ましい。この理由は、前記添加剤の含有量が小さい場合は、過充電された際の熱暴走を抑制する効果が認められず、前記添加剤の含有量が大きい場合は、過剰の添加剤がリチウムイオンの移動を妨げて放電特性の低下を引き起こすからである。
また、上記以外の添加剤として公知のビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート(DVEC)等の不飽和結合を有する環状カーボネート類や、プロパンサルトン等の含硫黄系有機化合物を1種以上併用してもよい。このように本発明に用いる非水電解質二次電池の添加剤としては、本発明では特に限定されず、非水電解質二次電池で通常用いられているものがいずれも使用できる。
本発明のリチウムを吸蔵・放出可能な負極としては、従来公知のものが使える。例えばリチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料としては、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭素等の炭素材料、及び合金や金属化合物などが挙げられ、これらを単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。前記合金は、ケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、チタン、ニッケルよりなる群から選択される少なくとも一種の元素からなるのが好ましい。また、前記金属化合物はケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、チタン、ニッケルの酸化物や炭化物よりなる群から選択される少なくとも一種である。Si単体、Sn単体、Siおよび、またはSnを含む合金、およびSiOからなる群から選ばれる1種以上である場合がさらに好ましい。前記負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmが好ましい。
本発明のリチウムイオン伝導性の非水電解質としては、溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩及び添加剤とから構成されている。非水溶媒としては、公知の材料を使用することができる。なかでもエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネート類とジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジブチルカーボネート(DBC)などの非環状カーボネート類との混合系が好ましい。また、リチウム塩としては、本発明では特に限定されず、非水電解質二次電池で通常用いられているLiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiB[C63(CF32-3,54などがいずれも使用でき、なかでもLiPF6を0.5mol/l〜2.0mol/lの範囲で用いることが好ましい。このように本発明に用いる非水電解質二次電池の電解質としては、本発明では特に限定されず、非水電解質二次電池で通常用いられているものがいずれも使用できる。またこれらの電解質を2種類以上混合することも同様の効果を得ることが出来る。
本発明の正極は、異種金属が添加されたリチウム複合酸化物を正極活物質として用いたものである。異種金属が添加されていないリチウム複合酸化物、たとえばコバルト酸リチ
ウムでは、非水電解質二次電池における電池電圧が4.2V付近(正極電位が金属Liに対して4.25V付近)から4.45Vとなる充電状態では、六方晶系から単斜晶系へと相転移する。さらに電池を充電することにより、複合酸化物は六方晶系へ相転移するが、4.6V付近から、再度、単斜晶系が出現する。これらの単斜晶系の結晶構造は、結晶全体が歪むことによって出現するものである。従って、単斜晶系の複合酸化物では、結晶構造を維持する中心的役割を担っている酸素イオンと、その周囲に存在する金属イオンとの結合力が低下し、複合酸化物の耐熱性は著しく低下することが知られている。
そこで本発明では、リチウム複合酸化物に対し、異種金属を少量添加することにより結晶の安定性を増し、高電圧に設定された電池においても正常に作動するようにしている。
本発明に係る好ましい異種金属が添加されたリチウム複合酸化物としては、LixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1)であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種であるものが挙げられる。なお、xの値は電池の充放電により変化する。
合成直後の一般式においては、x値は、1.0≦x≦1.15を満たすことが好ましい。合成直後の活物質のxが1.0以上であればリチウム欠損の発生を抑制する効果は得られるが、活物質の構造安定性をより高めるには、xが1.01以上であることが特に好ましい。
一方、xが1未満では、高性能活物質の合成に必要なリチウムが不足する。すなわち、活物質に含まれるCo34などの副生成物の含有率が高くなり、Co34に起因する電池内部でのガス発生、容量低下などが起こる。
元素Mは、前述のように結晶の安定のために必要な元素である。Mg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baのなかでは、特に、Mg、Al、Ti、Mn、Ni、Zr、Mo、Wを用いることが好ましい。元素Mの安定化の効果を得るには、少なくとも0.005≦yを満たす必要があるが、0.1<yになると、活物質の容量低下が問題になる。
前述の正極活物質の中でも特に、LixCo1-y-zMgyAlz2(1.0≦x≦1.02、0.005≦y≦0.1、0.001≦z<0.05)を正極活物質として用いたものが好ましい。リチウム電位で4.8Vになっても熱安定性は4.2Vとほとんど変わらない。
この詳細なメカニズムは現在まだ不明であるが、以下のように考えている。
マグネシウム(Mg)の好適な量の置換により、充電によりLiが抜けていったときの結晶の安定性が増し、酸素の脱離などが見られなくなる。別の観点では、本発明の正極活物質は電子伝導性が高いため、ある種の導電材としての効果により、正極極板内に均一な電位分布を形成し、その結果、局部的に周辺より高電圧状態となるCoが相対的に減少し、その結果熱安定性の低下を抑制するのではないかと考えている。
ここで、xが1未満になるとCoなどの金属の酸化物が不純物として生成し易くなり、サイクル時のガス発生などが起こり不適である。
また、Mgの置換量であるyが、0.005未満であると本発明の効果がでなくなり、0.1を超えると容量の低下等が見られるようになる。
一方、Alは、理由は定かではないが、構造安定化から耐熱性向上を実現するMgの働きをさらに強固にする効果が有る。しかし、置換量は少量である方が好ましく、0.05以上では容量の低下等が見られるようになる。ただし、0.001以上であれば本発明の効果が有る。
本発明に係る好ましい異種金属が添加されたリチウム複合酸化物としては、LixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0)であり、MはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種であるものが挙げられる。なお、xの値は電池の充放電により変化する。
合成直後の一般式においては、x値は、1.0≦x≦1.15を満たすことが好ましい。合成直後の活物質のxが1.0以上であればリチウム欠損の発生を抑制する効果は得られるが、活物質の構造安定性をより高めるには、xが1.01以上であることが特に好ましい。
一方、xが1未満では、高性能活物質の合成に必要なリチウムが不足する。すなわち、活物質に含まれる副生成物の含有率が高くなり、電池内部でのガス発生、容量低下などが起こる。
また、Ni量を示すyとMn量を示すzが、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0の範囲でCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの添加により高電圧でも安定になるが、組成範囲は前述の範囲を満たす必要がある。
さらに、以上述べた二つの実施の形態である正極活物質、つまり前正極活物質A:LixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種)と正極活物質B:LixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0 またMはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種)を混合しても、互いに阻害されることが無く好適である。
この時、前記混合比率が、好ましくは正極活物質A対正極活物質Bが重量比で9:1〜1:9であり、さらには9:1〜5:5であることで正極活物質Aの電子伝導性と正極活物質Bの高容量性が相補的効果を表し、より高容量で低温放電特性に優れた電池が実現できるので好ましい。
本発明において用いる正極活物質であるLixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種)、及びLixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0 またMはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種)は、活物質を構成する各金属元素の組成比に相当する原料化合物を酸化雰囲気中で混合、焼成し、合成することにより得られる。原料化合物としては、活物質を構成する各金属元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などを用いることができ、単独又は2種以上を混合して用いて
もよい。リチウム複合酸化物の合成を容易にするために、活物質を構成する各金属元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などの固溶体を用いるのが好ましい。
リチウム複合酸化物を合成する際の酸化雰囲気および焼成温度は、組成、合成量および合成装置に依存するため、組成、合成量、合成装置を考慮して決めることが好ましい。理想的には、このリチウム複合酸化物は単一相を有するべきであるが、工業的な量産において得られた若干量の他相を含んだ複相混合物をリチウム複合酸化物として用いても構わない。また、上記以外の元素が工業原料に通常に含まれる量の範囲内であれば、不純物として混入していても構わない。前記正極活物質の平均粒径は、特に限定はされないが、1〜30μmであることが好ましい。
以下、本発明の具体例について図面を参照しながら説明する。
(電池の作成)
図1に本実施例で用いた円筒形の非水電解質二次電池(外径18mm、高さ65mm)を示す。この図より明らかなように、セパレータを介して、帯状正極板と負極板を複数回渦巻状に巻回して、極板群1が構成される。正極板と負極板にはそれぞれアルミニウム製正極リード2およびニッケル製負極リード3を溶接している。極板群の上、下部にポリエチレン樹脂製絶縁リングを装着し、電池ケース4内に収容する。正極リード2の他端を封口板5にスポット溶接し、また負極リード3の他端は電池ケースにスポット溶接する。所定量の非水電解質を注入した後電池を密封口することにより電池が完成する。
まず、正極の作成について述べる。以下に示す種々の組成の正極活物質100重量部に導電材としてアセチレンブラック3重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンが5重量部になるようにポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリジノン溶液を調整し、撹拌混合してペースト状の正極合剤を得た。次に、厚さ15μmのアルミニウム箔を集電体とし、その両面に前記ペースト状正極合剤を塗布し、乾燥後圧延ローラーで圧延を行い、所定寸法に裁断して正極板とした。
また、負極は以下のように作製した。まず、平均粒径が約20μm、比表面積が3m2/gになるように粉砕、分級した鱗片状黒鉛と結着剤のスチレン/ブタジエンゴム3重量部を混合した後、黒鉛に対しカルボキシメチルセルロースが1%となるようにカルボキシメチルセルロ−ス水溶液を加え、撹拌混合しペースト状負極合剤とした。厚さ12μmの銅箔を集電体とし、その両面にペースト状の負極合剤を塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて圧延を行い、所定寸法に裁断して負極板とした。
上述のように作製した帯状の正極、負極および厚さ20μmの微多孔性ポリエチレン樹脂製セパレータを渦巻状に巻回した。
非水電解質にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを20℃において30:70の体積割合で調整した溶媒に1.0mol/lのLiPF6を溶解したものを用い、これを注液した後密封口した。封口板に関しては、下記に示すようにPTCの有無やアルミ弁体の刻印の深さを制御することにより、電流遮断圧を変化させた種々の封口板を用いた。電池の容量は2000mAhとした。
(実施例1−1)
正極活物質にLiCo0.94Mg0.05Al0.012を用い、PTCを含まない遮断圧が12kgf/cm2の封口板を用いた。
(実施例1−2)
PTCを含まない遮断圧9kgf/cm2の封口板を用いた以外は実施例1−1と同様にして作成した。
(比較例1−1)
正極活物質にLiCoO2を用い、PTCを含む遮断圧15kgf/cm2の封口板を用いた以外は実施例1−1と同様にして作成した。
(比較例1−2)
PTCを含まない遮断圧15kgf/cm2の封口板を用いた以外は比較例1−1と同様にして作成した。
(比較例1−3)
PTCを含まない遮断圧12kgf/cm2の封口板を用いた以外は比較例1−1と同様にして作成した。
(比較例1−4)
PTCを含まない遮断圧9kgf/cm2の封口板を用いた以外は比較例1−1と同様にして作成した。
(比較例1−5)
PTCを含まない遮断圧が15kgf/cm2の封口板を用いた以外は実施例1−1と同様にして作成した。
各々の電池の構成条件について(表1)に示す。
Figure 0004952034
(実験評価)
上記実施例の電池1−1、1−2、および比較例の電池1−1から1−5について、種々の試験を行った。
まず、高温環境下での放電試験を行った。充電条件は20℃で最大電流1A、充電終止電圧が4.20Vの定電圧充電を2時間とした。放電条件は、環境温度を60℃とし、電流値を2Aと6A、放電終止電圧3.0Vの定電流で行い、電流値2Aでの放電容量に対する電流値6Aでの放電容量の比率で評価を表した。
次に、上記と同じ条件で充電した電池を20℃の温度槽に入れ、その後5℃/minで昇温し、熱暴走に至る電池の限界温度の測定を行った。結果を表2中に熱暴走限界温度として示す。
また、上記と同じ条件で充電した電池10個について、外部短絡試験を行い、異常発熱および電解液の漏液の有無を確認した。
また、上記と同じ条件で充電した電池10個について、5時間定電流での連続過充電を行った。過充電時の電流値は3A、6A、9Aで行い、異常発熱および電解液の漏液の有
無を確認した。以上の試験結果を(表2)に示す。
Figure 0004952034
(表2)の結果から、PTCを使用した比較例1−1の電池以外は高温環境下での放電容量比率が改善されていることが確認された。また放電試験を行った後に、室温環境下で充放電を行ったが初期の容量と比較し、大きく電池容量が劣化した。評価後の比較例1−1の電池の封口板に設置されたPTCを解析したところPTCの電子抵抗は増大していた。すなわちPTCがトリップしていることを確認した。
次に電池の熱暴走限界温度の評価について述べる。
(表2)の結果から、本実施例のLiCo0.94Mg0.05Al0.012を正極活物質に用いた電池は、比較例の正極活物質に従来のLiCoO2を用いた電池に比べて、熱暴走限界温度が高く、より安全といえる。
充電した電池を分解し、正極板のみを分離し電池ケースに収め密封口し、正極板の熱暴走限界温度を評価した結果、正極活物質にLiCoO2を用いた比較例の電池においては、熱分解温度が225℃であった。これに対し、本発明のLiCo0.94Mg0.05Al0.012を用いた電池の正極板の熱暴走限界温度は310℃であった。この結果からもLiCo0.94Mg0.05Al0.012を正極に用いた電池は、充電状態の正極の熱的安定性が良好であるために電池の熱暴走限界温度が改善されたと考えられる。
次に電池の短絡試験時の評価について述べる。
(表2)の結果から、PTCを使用した比較例1−1の電池は、外部短絡を行った後すぐにPTCがトリップすることにより短絡電流が非常に小さくなるために電池の異常発熱および電解液の漏液は発生しなかった。またPTCのない電池に関して、すべての電池で異常発熱は認められなかったものの、封口板の電流遮断圧が15kgf/cm2の比較例の電池は、電解液の漏液が認められた。
短絡試験時の電池の挙動について詳細に解析を行った。内部短絡時、電解液はジュール発熱による電解液分解によりガス発生が起こり、電池ケース内の圧力が増加する。封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下の電池に関しては、電流遮断機構が比較的早く作動するため電池温度があまり上昇しないうちに短絡が終了するため電解液の漏液は発生しないが、電流遮断圧が15kgf/cm2の電池に関しては電流遮断機構が作動するまでに電池温度が高くなるため、一気に電解液分解によるガス発生反応が起こり封口板のベント機構が作動し、電解液が漏液したと考えられる。
次に電池の過充電試験時の安全性の評価について述べる。
(表2)の結果から、電流値が3Aの過充電試験の場合は、封口板の電流遮断圧がいずれのものでも過充電試験中に電流遮断機構が適切に作動するため異常発熱および電解液の漏液は発生しなかった。
電流値が6Aの場合は、PTCを使用した比較例1−1の電池は、過充電時の電流値が大きいためPTCがトリップし、早い段階で電池内に電流が流れなくために異常発熱および電解液の漏液は発生しなかった。PTCを使用しない比較例の電池に関しては、正極材料LiCoO2を用いた電池で異常発熱または電解液の漏液が発生した。電流値が6Aの過充電の場合は、3Aの場合と比較しジュール熱の発生が大きいために電解液の分解によるガス発生反応が進行する前に電池温度が上昇する。すなわち電流遮断機構作動時の電池温度はより高くなる。本発明の正極材料LiCo0.94Mg0.05Al0.012を用いた電池は、(表2)の評価結果から分かるように、熱的安定性がLiCoO2と比較し高いため、電流遮断機構作動時の電池温度が高くなっても異常発熱および電解液の漏液は発生しなかった。
電流値が9Aの場合も6Aの場合と同様に、PTCを使用した比較例1−1の電池は、過充電時の電流値が大きいためPTCがトリップし、早い段階で電池内に電流が流れなくなるために異常発熱および電解液の漏液は発生しなかった。PTCを使用しない比較例の電池に関しては、正極材料LiCoO2を用いた電池で異常発熱または電解液の漏液が発生した。電流値が9Aの過充電の場合は、3Aの場合と比較しさらにジュール熱の発生が大きいために電流遮断機構作動時の電池温度は、さらに高くなる。本発明の正極材料LiCo0.94Mg0.05Al0.012を用いた電池は、6Aの場合と同様に、LiCoO2と比較し改善が認められたが、電流遮断圧が15kgf/cm2の比較例1−5の電池は電池温度が高くなるために、異常発熱は認められなかったものの電解液の漏液が発生した。
以上の4つの試験結果から総合的に考えると、熱的安定性の高い正極活物質を用い、封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下とし、封口板内にPTCを有さない設計をすることにより、高安全性を実現し、かつ、高温環境下での高出力特性に優れた電池が実現できる。
なお、添加元素がMg、Al以外の元素であるTi、Mn、Ni、Zr、Mo、Wでも同様の結果が得られた。
(実施例2−1)
正極活物質にLiNi0.4Mn0.4Co0.22を用いた以外は、実施例1−1と同様にして作成した。
(実施例2−2)
正極活物質にLiNi0.4Mn0.4Co0.22を用いた以外は、実施例1−2と同様にして作成した。
(比較例2−3)
正極活物質にLiNi0.4Mn0.4Co0.22を用いた以外は、比較例1−5と同様にして作成した。
各々の電池の構成条件について(表3)に示す。
Figure 0004952034
上記3種類の電池について、実施例1と同様の実験評価を行った。結果を(表4)に示す。
Figure 0004952034
本実施例で用いた正極活物質LiNi0.4Mn0.4Co0.22も実施例1で用いたLiCo0.94Mg0.05Al0.012とほぼ同様の優れた安全性と、優れた高出力特性を示した。
なお、添加元素としてCoの代わりにMg、Al、Ti、Zr、Mo、Wからなる群から選ばれる1種以上とした場合でも同様の結果が得られた。
(実施例3−1)
正極活物質にLiCo0.94Mg0.05Al0.012とLiNi0.4Mn0.4Co0.22を70対30の重量比で混合したものを用いた以外は、実施例1−1と同様にして作成した。
(実施例3−2)
正極活物質にLiCo0.94Mg0.05Al0.012とLiNi0.4Mn0.4Co0.22を70対30の重量比で混合したものを用いた以外は、実施例1−2と同様にして作成した。
(比較例3−1)
正極活物質にLiCo0.94Mg0.05Al0.012とLiNi0.4Mn0.4Co0.22を70対30の重量比で混合したものを用いた以外は、比較例1−5と同様にして作成した。
各々の電池の構成条件について(表5)に示す。
Figure 0004952034
上記3種類の電池について、実施例1と同様の実験評価を行った。結果を(表6)に示す。
Figure 0004952034
本実施例で用いたLiCo0.94Mg0.05Al0.012とLiNi0.4Mn0.4Co0.22を70対30の重量比で混合した正極活物質も実施例1や2で用いたLiCo0.94Mg0.05Al0.012、LiNi0.4Mn0.4Co0.22とほぼ同様の優れた安全性と、優れた高出力特性を示した。
なお、LiCo0.94Mg0.05Al0.012において、添加元素として、Alの代わりにTi、Mn、Ni、Zr、Mo、Wからなる群から選ばれる1種以上とした場合や、LiNi0.4Mn0.4Co0.22において、添加元素として、Coの代わりにMg、Al、Ti、Zr、Mo、Wからなる群から選ばれる1種以上とした場合でも同様の結果が得られた。
(実施例4−1)
負極黒鉛材料の比表面積を5m2/gとした事以外は実施例1の実施例の電池1−1と同様にして、実施例の電池4−1を作成した。
(実施例4−2)
負極黒鉛材料の比表面積を8m2/gとした事以外は実施例1の実施例の電池1−1と同様にして、実施例の電池4−2を作成した。

実施例1−1と実施例4−1および4−2の電池の構成条件について(表7)に示す。
Figure 0004952034
上記3種類の電池について、実施例1と同様の実験評価を行った。結果を(表8)に示す。
Figure 0004952034
実施例の電池1−1、4−1および4−2は共に異常発熱、電解液の漏液は確認されなかったが、最高到達温度は電池1−1が100℃に対し、電池4−1は110℃、4−2は125℃となった。負極黒鉛材料の比表面積が小さくなることにより、過充電時におけ
る負極黒鉛材料と電解液の発熱反応が抑制されるために安全性が改善されたという結果が得られた。また、好ましい比表面積は5m2/g以下である。
(実施例5−1)
実施例1−1の電池を用いて、充電電圧を4.25Vとした以外は実施例1と同様の試験条件で評価を行った。
(実施例5−2)
実施例1−1の電池を用いて、充電電圧を4.4Vとした以外は実施例1と同様の試験条件で評価を行った。
(実施例5−3)
実施例1−1の電池を用いて、充電電圧を4.5Vとした以外は実施例1と同様の試験条件で評価を行った。
電池容量は、実施例の電池1−1が2000mAhに対し、5−1、5−2、5−3は、それぞれ、2100mAh、2300mAh、2400mAhであった。
各々の電池の試験条件について(表9)に示す。
Figure 0004952034
上記3種類の試験結果と実施例1−1の試験結果を(表10)に示す。
Figure 0004952034
(表10)にあるように、電池の充電電圧を高くするにしたがって、熱暴走限界温度の低下が確認されたが、従来使用されている4.2V充電のLiCoO2(実施例1中、比較例1−3)の電池より特性が悪くなることはなく、実使用上問題とならないことを確認した。また(表10)にあるように、本発明の電池5−1、5−2、5−3は高容量を実現し、さらに、高安全性に優れ、かつ高温環境下での高出力特性に優れた電池が実現できる。
(実施例6−1)
電解質にシクロヘキシルベンゼン(CHB)を0.05重量部添加した以外は、実施例1
の実施例の電池1−1と同様にして作成した。
(実施例6−2)
電解質にシクロヘキシルベンゼン(CHB)を0.1重量部添加した以外は、実施例1の実施例の電池1−1と同様にして作成した。
(実施例6−3)
電解質にシクロヘキシルベンゼン(CHB)を1重量部添加した以外は、実施例1の実施例の電池1−1と同様にして作成した。
(実施例6−4)
電解質にシクロヘキシルベンゼン(CHB)を6重量部添加した以外は、実施例1の実施例の電池1−1と同様にして作成した。
(実施例6−5)
電解質にシクロヘキシルベンゼン(CHB)を8重量部添加した以外は、実施例1の実施例の電池1−1と同様にして作成した。
(実施例6−6)
電解質にシクロヘキシルベンゼン(CHB)を10重量部添加した以外は、実施例1の実施例の電池1−1と同様にして作成した。
各々の電池の構成条件について(表11)に示す。
Figure 0004952034
上記6種類の電池について、実施例1と同様の実験評価を行った。実施例1−1の結果とあわせて(表12)に示す。
Figure 0004952034
実施例6−1〜6−6の電池は過充電時の最高到達温度が67〜95℃であり、実施例1−1の電池に比べて温度が低く、CHBの添加量が多いほど低くなった。ただし、サイクル特性の容量維持率はCHBの添加量が1重量部の場合に最も高く、10重量部添加した実施例6−6の電池では65%と比較的劣る結果となった。CHBの他にビフェニル(BP)、ジフェニルエーテル(DPE)においても実施例6と同様の結果が得られた。以上の結果から、CHBBP、DPEの添加量は0.05〜8重量部の範囲が好ましく、さらには0.1〜6.0重量部であることが好ましい。
本発明にかかる非水電解質二次電池は、PTCを使用しなくても、安全性や高出力特性等に優れるので非水電解質二次電池として有用である。
本実施例において作成した電池の斜視図(一部切り欠き図)
符号の説明
1 極板群
2 正極リード
3 負極リード
4 電池ケース
5 封口板

Claims (6)

  1. リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極と、開口部を有するケースと、封口板とからなる非水電解質二次電池において、
    前記正極の活物質として、LixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種)を含み、
    前記封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、前記封口板内にPTCサーミスタを有さないことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極と、開口部を有するケースと、封口板とからなる非水電解質二次電池において、
    前記正極の活物質として、LixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0、またMはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種)を含み、
    前記封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、前記封口板内にPTCサーミスタを有さないことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、リチウムイオン伝導性の非水電解質と、セパレータまたはリチウムイオン導電性層と、正極と、開口部を有するケースと、封口板とからなる非水電解質二次電池において、
    前記正極の活物質として、正極活物質Aと正極活物質Bとを所定の混合比率で混合して用いたものであり、前記正極活物質AとしてLixCo1-yy2(1.0≦x≦1.15、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Baの中から選ばれた少なくとも1種)を含み、前記正極活物質BとしてLixNiyMnz1-y-z2(1.0≦x≦1.15、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0 またMはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Reの中から選ばれた少なくとも1種)を含み、
    前記封口板の電流遮断圧が12kgf/cm2以下であり、前記封口板内にPTCサーミスタを有さないことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 前記負極の活物質が、比表面積が5m2/g以下の炭素質を主体とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記非水電解質が、添加剤として、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ジフェニルエーテル(DPE)からなる群から選ばれる少なくとも一種類を、合計含有量が非水電解質全体に対して0.05〜8重量部含む請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 通常作動状態での充電終止電圧が4.25〜4.5Vに設定されている請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2006115190A 2005-04-20 2006-04-19 非水電解質二次電池 Active JP4952034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115190A JP4952034B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122073 2005-04-20
JP2005122073 2005-04-20
JP2006115190A JP4952034B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324235A JP2006324235A (ja) 2006-11-30
JP4952034B2 true JP4952034B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37543741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115190A Active JP4952034B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-19 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952034B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030559B2 (ja) * 2006-11-28 2012-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100846381B1 (ko) 2007-05-29 2008-07-15 새한미디어주식회사 리튬 이차전지용 양극활물질, 그의 제조방법 및 이를포함한 리튬 이차전지
JP5335218B2 (ja) * 2007-10-22 2013-11-06 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP5485065B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5780071B2 (ja) * 2010-10-28 2015-09-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5734708B2 (ja) * 2011-03-14 2015-06-17 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5888167B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2013108365A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
KR20140116940A (ko) 2012-01-25 2014-10-06 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2013157219A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP5962956B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5896218B2 (ja) 2012-02-23 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池
JP5897356B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-30 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5858288B2 (ja) * 2012-04-19 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
JP2013239375A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013239374A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN106104868B (zh) 2014-03-11 2018-07-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP5963012B2 (ja) 2014-04-21 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6079696B2 (ja) 2014-05-19 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN106887641A (zh) * 2017-01-09 2017-06-23 北京鼎能开源电池科技股份有限公司 一种三元电池用防过充电解液及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536439A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3358478B2 (ja) * 1996-09-24 2002-12-16 新神戸電機株式会社 有機電解液二次電池
JPH10134817A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH11273674A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324235A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952034B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5095098B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4604460B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
US7201994B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5207631B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4411691B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP5420614B2 (ja) 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP5298419B2 (ja) 二次電池
JP4352622B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101028619B1 (ko) 비수전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100823816B1 (ko) 비수전해질 이차전지
JP5187551B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2018106840A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009064707A (ja) 非水電解液二次電池用活物質及びそれを用いた電池
US20120270092A1 (en) Lithium ion secondary battery and battery pack system
JP6104367B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2006156268A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池パック
JP2005302601A (ja) 電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3