[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4948727B2 - 高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法 - Google Patents

高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948727B2
JP4948727B2 JP2001515251A JP2001515251A JP4948727B2 JP 4948727 B2 JP4948727 B2 JP 4948727B2 JP 2001515251 A JP2001515251 A JP 2001515251A JP 2001515251 A JP2001515251 A JP 2001515251A JP 4948727 B2 JP4948727 B2 JP 4948727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hydroxylamine
acid
stabilizer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001515251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509316A (ja
Inventor
ヴァッツェンベルガー,オットー
ヴィルフィンガー,ハンス,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003509316A publication Critical patent/JP2003509316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948727B2 publication Critical patent/JP4948727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/149Stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/14Hydroxylamine; Salts thereof
    • C01B21/1481Purification
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ヒドロキシルアミンの出発水溶液をアニオン交換体で処理してアニオンを除去する、安定状態の高純度ヒドロキシルアミン溶液(HA溶液)を製造する方法に関する。
【0002】
濃縮された高純度ヒドロキシルアミン水溶液は、特に、電子工業において、例えば印刷回路板の予備洗浄用に用いられる。電子工業において使用する場合、不純物(例えば、アニオン)の濃度を10ppm未満とすることは、通常、溶液、物質及び他の試薬等の使用される出発材料に要求される。かかる高純度の出発材料は、「電子仕様」製品とされている。しかしながら、現在市販されているヒドロキシルアミン水溶液は、製造による不純物、例えば硫酸ナトリウムを30ppm範囲で含んでいる。
【0003】
ヒドロキシルアミン水溶液を精製する一法が、US−A5872295において開示されており、この方法では、ヒドロキシルアミン溶液を、希塩酸で予め処理された少なくとも1種の強酸性イオン交換体に最初に通過させ、次いで非金属性アミノ又は水酸化物の塩基溶液によって予備処理又は再生させた少なくとも1種の強塩基性アニオン交換体に通過させる。このようにして得たHA溶液を、二重交換処理(double exchange treatment)に付して、その後、安定剤と混合する。これにより得られたHA溶液は、後安定化(post-stabilized)される。この方法に関連する更なる効果の他に、安定剤は上記製造方法により金属イオン、特にナトリウムを比較的多量に、すなわち約1ppm含むという不都合が生じる。Eグレード(E grade)の化学物質は、主として金属イオンを含まないことが必要であるため、この種類の後安定化処理は除外される。なぜなら、これによって、ナトリウムイオンが再導入されるからである。
【0004】
US−A5788946では、ヒドロキシルアミンを精製する類似の方法を開示しており、この方法によって、カチオン及びアニオン含有率が大幅に低下する。この方法において、ヒドロキシルアミン溶液を、希塩酸で予め処理された少なくとも1種の強酸性イオン交換体に通過させ、次いで強塩基性アニオン交換樹脂から成る少なくとも1種の吸着床に通過させる。この公知方法において得られたヒドロキシルアミン水溶液は、安定化されていない。ヒドロキシルアミン溶液を後安定化させた場合、上述した不都合が再び生じるであろう。
【0005】
US−A4147623では、ヒドロキシルアミンをヒドロキシルアンモニウム塩の水溶液から除去する方法を開示している;この溶液は、カチオン塩を含んでおり、塩のそれぞれ対応する遊離塩基は、10−7を超える電離定数を有している。これらの塩は、上述した硫酸ナトリウムを更に含んでいる。この公知方法により、使用される出発溶液のpHを最初に6〜11に調節し、次いでイオン性の強い交換樹脂(カチオン交換樹脂又はアニオン交換樹脂であっても良い)の吸着床に通過させる。これらの条件下で、ヒドロキシルアミンイオンの大部分を、電気的に中性なヒドロキシルアミン分子に変化させるが、この溶液に含まれる他の塩は主として影響を受けない。従って、この溶液をカチオン又はアニオン交換体に通過させる場合、電気的に非荷電状態のヒドロキシルアミンをこの交換樹脂に残し、一方、塩は溶出液でカラムから最初に取り除かれる。この従来技術により得られた溶液も同様に安定化されず、これを上記に既に述べたように後安定化させる必要があるだろう。従って、ここでも上記で既に議論した不都合が引き起こされるであろう。
【0006】
PCT/EP99/00993では、主として金属イオン非含有ヒドロキシルアミン溶液を酸性のカチオン交換体で処理することによって製造する方法を開示している。
【0007】
別の精製法は、US−A5472679に開示されているようにヒドロキシルアミンを蒸留で後処理することである。しかしながら、蒸留中に、65℃を超える温度とならないことを保証する必要がある。なぜなら、開始温度、すなわち認識可能な分解が始まる温度が、50質量%濃度のヒドロキシルアミン溶液の場合に約70℃だからである。更に別の蒸留法は、WO97/22551及びWO98/57886に開示され、後者により、「電子仕様」のヒドロキシルアミンが得られる。特に低温及び低圧条件下での蒸留を、対応する効果及び時間消費と関連させる。従って、このように調製される電子仕様純度の塩非含有ヒドロキシルアミン水溶液は、同様に高価となるため、その使用を数種類の利用分野に限定される。
【0008】
従って、本発明の目的は、電子仕様純度の要件を満たす、安定状態の高純度ヒドロキシルアミン水溶液の製造方法を提供することにある。更に、この方法は、従来技術で一般的な方法より安価である必要がある。結論として、この方法は、ヒドロキシルアミンの分解リスク無しに行うことが可能である。
【0009】
本発明者等は、アニオン含有ヒドロキシルアミン出発水溶液をヒドロキシルアミン安定剤で装填されたアニオン交換体で処理して、アニオンを除去することによって安定状態の高純度ヒドロキシルアミン溶液を製造する方法により上記目的が達成されることを見出した。
【0010】
本発明の目的のために、「高純度HA溶液」という用語は、HA溶液のアニオン、特にスルフェートイオン含有率が定量検出(quantitative detection)範囲未満、すなわち例えば10ppm未満であることを意味する。HA溶液のカチオン(金属イオン、特にナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン)含有率は、1ppm未満、特に0.1ppm未満であるのが好ましい。
【0011】
使用されるヒドロキシルアミン出発溶液は、通常、HA溶液のアニオン含有率、特にスルフェートイオン含有率が50ppmまでであり、20〜40ppmの範囲が一般的である。カチオン含有率は、一般に約50ppmまでであり、特に30ppmまでである。かかる溶液のヒドロキシルアミン濃度は、一般に1〜70質量%の範囲であり、特に5〜60質量%の範囲である。この種類のHA溶液の製造法は、当該技術者等に公知であり、例えばWO97/22551及びUS−A5472679に開示されている。
【0012】
好適なアニオン交換体は、弱塩基性であるが、強塩基性アニオン交換体が好ましい。好適なアニオン交換体の例は、ローム&ハス(Rohm & Hass)社のアンバーライト、デュオライト(Duolite)及びプロライト(Purolite)の各樹脂、例えばアンバーライトIRA−400、IRA−402、IRA−904、好ましくはIRA−92及びIRA−93、デュオライトA−109並びにプロライトA−600、A−400、A−300、A−850及びA−600、そしてバイエル社のレバティット(Lewatit)樹脂、例えばレバティットM511である。アニオン交換体の塩基状態は、水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム、又はアンモニア等の一般的な塩基を用いることによって形成可能である。
【0013】
本発明により、安定剤で装填されたアニオン交換体を用いることができる。このアニオン交換体を、pHが8〜14の範囲であるヒドロキシルの形態で用いる。弱塩基性アニオン交換体の場合、pHは8〜12の範囲、特に8〜11の範囲であり、一方、強塩基性アニオン交換体の場合、pHは12〜14の範囲、特に13〜14の範囲である。好適な安定剤は、アニオン交換体と結合しているものである。この例としては、チオグリコール酸、ヒドロキシアントラキノン、ヒドロキシキノリン、ヒドロキシキナルジン、エチレンジアミンテトラ酢酸若しくはN−ヒドロキシルエチルエチレンジアミノトリ酢酸の塩、ヒドロキサン酸(hydroxanoic acid)、ジピリジル化合物、アミノキノリン又はフェナントロリンである。
【0014】
好ましい安定剤は、下式:
【0015】
【化5】
Figure 0004948727
【0016】
[但し、Aがアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、アリーレン、o−、m−又はp−キシリレン、5員又は6員の窒素原子含有飽和又は不飽和複素環{前記各基はアルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される1個、2個又は3個の置換基を相互に独立して有していても良い}を表すか、又は
Aが下式:
【0017】
【化6】
Figure 0004948727
【0018】
{但し、B及びXが−CHCH−又は−CHCHCH−を表わし、
nが10〜50000までを表わし、
RがH、アルキル、エチレン若しくはプロピレン基(OH、NH、NHCOR、COOH、CSSH、CHCN又はCHPOで置換されている)、又は他のポリエチレンイミン若しくはポリプロピレンイミン鎖の窒素原子に対するブリッジを表わし、該ブリッジは、
【0019】
【化7】
Figure 0004948727
【0020】
(但し、o及びpが相互に独立して1〜15までを表す)
により形成され、
がH、C〜C18アルキル又はCHRCOR(このRがC12〜C18アルキル基を表す)を表す}
を表わし、
、R、R及びRが相互に独立して、H、CHCOOH、CHPO、アルキル、アシル、CHCHOH、CHCHNH、又は下式:
【0021】
【化8】
Figure 0004948727
【0022】
{但し、RがOH、SH、NH、CN、COOH、アルキル又はアルコキシ又はこれらの塩を表す}
を表す]
で表される化合物である。
【0023】
この安定剤は、US−A5783161に開示され、その開示内容の全てを参照することによって本明細書に取り込む。
【0024】
特に好ましい安定剤は、cis−若しくはtrans−1,2−ジアミノ−C−Cアルキル−N,N,N’,N’−テトラ酢酸;N,N’−ジ(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸;ジエチレントリアミンペンタ酢酸;エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸;cis−若しくはtrans−1,4−ジアミノシクロ−C−Cアルキル−N,N,N’,N’−テトラ酢酸;ビスヘキサメチレントリアミンペンタ酢酸;ヘキサメチレンジアミンテトラ酢酸;トリス(2−アミノエチル)アミンヘキサ酢酸;イミノ二酢酸及びポリエチレンイミンである。
【0025】
アニオン交換体の安定剤による装填は、従来の方法で行われ得る。このために、アニオン交換体を、安定剤溶液で処理する。このために、安定剤を、水に又は一般にヒドロキシルアミン含有率70質量%まで、特に10〜50質量%の範囲のヒドロキシルアミン水溶液に溶解させる。安定剤をヒドロキシルアミン溶液に溶解した溶液(続くアニオン除去用に処理されるヒドロキシルアミン溶液としてほぼ同じ濃度を有する)を用いるのが好ましい。安定剤溶液は、一般に、1〜20質量%、特に2〜8質量%の範囲の安定剤を含む。
【0026】
装填する場合、アニオン交換体を、例えば反応容器で撹拌しながら処理することによって安定剤溶液と接触させる。しかしながら、安定剤溶液を、アニオン交換体の吸着床、例えばアニオン交換体で装填されたカラムを介して添加することが好ましい。
【0027】
安定剤で装填されたアニオン交換体によって精製されるHA溶液の処理は、類似の方法、すなわちアニオン交換体を、精製されるヒドロキシルアミン溶液と、例えばアニオン交換体の吸着床(例えば、アニオン交換体で装填されたカラム)に通過させる反応容器中において処理することによって撹拌しながら接触させる方法で行われる。
【0028】
処理が行われる温度は臨界でない。しかしながら、ヒドロキシルアミンの敏感性を考慮すると、高温を避けるべきであろう。一般に、処理は0℃〜約70℃の範囲、好ましくは20〜40℃の範囲の温度で行われる。
【0029】
精製されるHA溶液と装填状態のアニオン交換体の混合比は、除去すべきアニオンの量の応じて異なる。当該技術者等は、精製効果をモニターすることにより簡易な方法で適量を決定することができる。
【0030】
本発明の方法は、連続的に又はバッチで行うことができる。連続処理(連続法)が好ましい。
【0031】
ヒドロキシルアミン溶液を安定剤で装填された塩基性アニオン交換体で処理する本発明の処理を、カチオン交換体の処理と組み合わせることが可能である。カチオン交換体での処理は、アニオン交換体での処理前又は処理後に行うことができる。これは、酸の状態で2〜6、特に3〜6のpHである弱酸性カチオン交換体であって良い。イミノ二酢酸基等のキレート形成基を含むカチオン交換体も適当である。
【0032】
好適な弱酸性カチオン交換体の例は、バイエル社のレバティットTP銘柄(Lewatit TP grade)、例えばレバティットTP207、アンバーライトIRC銘柄、デュオライトC433等、更にドエックス(Dowex)CCR又はMWC等である。このカチオン交換体を、酸の状態で使用する。このために必要により、酸、例えば硫酸で処理して、カチオンを除去し、その後、酸が無くなるまで、高純度水で通常は注ぐ。
【0033】
ヒドロキシルアミン溶液の処理は、酸の状態の強酸性カチオン交換体、すなわち酸の状態でpH0〜2、特に0〜1の範囲のカチオン交換体を用いて行うことができる。好適な強酸性カチオン交換体の例は、ローム&ハス社の樹脂であるアンバーライトIR−120、IR−122、IRC−50及びアンバージェット1500H、ダウケミカル(Dow Chemical)社のドエックス88、ローム&ハス社のデュオライトC−200、C−26及びC−280、そしてプロライトC−100、C−105及びC−150である。酸の状態は、塩酸又は硫酸等の従来の強酸を用いることによって形成可能である。
【0034】
カチオン交換体での処理は、アニオン交換体での処理と類似の方法で行われる。カチオン交換体での処理の詳細については、DE19806578.7に開示されてあり、これを参照することによって本明細書に取り込む。
【0035】
HA溶液を安定状態のアニオン交換体で処理することは、アニオン交換体に結合する安定剤、及び安定剤含有率が激減しているか、又は安定剤を含まない精製されたヒドロキシルアミン溶液を回避する。
【0036】
従って、従来技術の方法に関連する分解のリスクが低減する。
【0037】
安定剤をヒドロキシルアミンの出発水溶液それ自体に添加することが好ましい。この溶液は、一般に、ヒドロキシルアミンに対して、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、特に0.02〜2質量%の安定剤を含んでいる。アニオン交換体での処理中又はカチオン交換体での処理中に、安定剤の濃度は低下しない。その代わりに、安定剤の濃度は実質上変化しない。これは、極めて重要である。なぜなら、精製されたヒドロキシルアミン溶液の安定性及び保存性は、安定剤の含有率によって本質的に決定されるからである。安定剤の狭い濃度範囲を保持する場合でさえ、生成物の安全な取り扱いが保証される。
【0038】
本発明の方法により、アニオンとカチオンの両方をヒドロキシルアミン溶液から除去可能なので、実質上、ヒドロキシルアミン溶液は、電子仕様の品質を有している。
【0039】
以下の実施例で、本発明を限定することなく説明する。
【0040】
【実施例】
実施例で用いられる安定剤は、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸であった。
【0041】
[比較実施例1]
安定剤含有率(溶液1kgに対して250μgの有機炭素含有率に相当する)及びSO 2−含有率30ppmである50質量%濃度のHA溶液を、室温で、4.0L(リットル)/時間の装填条件下にて実験室用イオン交換カラム(ガラス、L=50cm、D=1.08cm)に移した。イオン交換体の吸着床の深さは30cmであった。使用されるイオン交換体は、強塩基性アニオン交換体のレバティットM511であった。このように処理された溶液のSO 2−含有率は10ppm未満であった(検出限界)。しかしながら、この処理では、主として安定剤も除去していた。精製された溶液の有機炭素含有率は、溶液1kgに対して、40μgだけであった。安定剤の除去により、この溶液の安定度は大幅に低減した。溶液の安定度は、通常、この溶液を100℃で保存した場合、単位時間当たりの気体遊離によって表現される。イオン交換体のレバティットM511で処理された溶液は、5倍の気体遊離を示す、すなわちこのように処理された溶液はもはや十分な安定性を示さなくなった。
【0042】
[比較実施例2及び3]
強塩基性アニオン交換体のアンバーライトIRA−900(比較実施例2)及び弱塩基性アニオン交換体のアンバーライトIRA92(比較実施例3)を用いて、比較実施例1を繰り返した。両方の場合に、SO 2−含有率は10ppm未満に低減した。しかしながら、安定剤の有機炭素含有率も、溶液1kgに対して、40μg未満に低下した。
【0043】
[実施例1]
比較実施例1を繰り返した。しかしながら、実験開始前に、安定剤溶液(trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸を50質量%濃度のHA水溶液に溶解させた約5質量%濃度溶液)を交換体に通過させることによって、アニオン交換体のレバティットM511を安定剤で完全に装填した。その後、このHA溶液を、このように予備処理されたアニオン交換体に通過させた。この間に、SO イオンを除去して、約30ppmから10ppm未満とした(検出限界)。この処理後、このように精製されたHA溶液の有機炭素含有率は、1kgの溶液当り、280μgであった(出発溶液:250μg/kg)。検出限界内で、これは出発溶液の値に相当する、すなわちアニオン交換体の予備装填によって、イオン交換処理中に溶液中の安定剤含有率が未変化のままとなった。
【0044】
この実験で得られる低SO 2−溶液は、出発溶液と同じ安定性であった。100℃での気体遊離は、測定精度の範囲内で出発溶液と同一であった。

Claims (7)

  1. アニオン含有の予め安定化されたヒドロキシルアミンの出発水溶液をアニオン交換体で処理する安定状態の高純度ヒドロキシルアミン溶液の製造方法であって、
    ヒドロキシルアミン安定剤で予備装填されたアニオン交換体を用いることを特徴とする製造方法。
  2. ヒドロキシルアミン出発水溶液のアニオン含有率が50ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 安定剤として、下式:
    Figure 0004948727
    [但し、Aがアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、アリーレン、o−、m−又はp−キシリレン、5員又は6員の窒素原子含有飽和又は不飽和複素環{前記各基はアルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される1個、2個又は3個の置換基を相互に独立して有していても良い}を表すか、又は
    Aが下式:
    Figure 0004948727
    {但し、B及びXが−CHCH−又は−CHCHCH−を表わし、 nが10〜50000までを表わし、
    RがH、アルキル、エチレン若しくはプロピレン基(OH、NH、NHCOR、COOH、CSSH、CHCN又はCHPOで置換されている)、又は他のポリエチレンイミン若しくはポリプロピレンイミン鎖の窒素原子に対するブリッジを表わし、該ブリッジは、
    Figure 0004948727
    (但し、o及びpが相互に独立して1〜15までを表す)
    により形成され、
    がH、C〜C18アルキル又はCHRCOR(このRがC12〜C18アルキル基を表す)を表す}
    を表わし、
    、R、R及びRが相互に独立して、H、CHCOOH、CHPO、アルキル、アシル、CHCHOH、CHCHNH、又は下式:
    Figure 0004948727
    {但し、RがOH、SH、NH、CN、COOH、アルキル又はアルコキシ又はこれらの塩を表す}
    を表す]
    で表される少なくとも1種の化合物を使用する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 安定剤として、cis−若しくはtrans−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸;N,N’−ジ(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸;ジエチレントリアミノペンタ酢酸;エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸;cis−若しくはtrans−1,4−ジアミノシクロ−C−Cアルキル−N,N,N’,N’−テトラ酢酸;ビスヘキサメチレントリアミンペンタ酢酸;ヘキサメチレンジアミンテトラ酢酸;トリス(2−アミノエチル)アミンヘキサ酢酸;イミノ二酢酸及びポリエチレンイミンから選択される少なくとも1種の化合物を使用する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 装填状態の強塩基性アニオン交換体を使用する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 装填状態のアニオン交換体での処理前又は処理後に、カチオン交換体での処理を行う請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ヒドロキシルアミン安定剤が予備装填されたアニオン交換体でヒドロキシルアミン水溶液を処理する、ヒドロキシルアミン水溶液中のアニオン濃度を低減させる方法。
JP2001515251A 1999-08-04 2000-08-03 高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法 Expired - Lifetime JP4948727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936594A DE19936594A1 (de) 1999-08-04 1999-08-04 Verfahren zur Herstellung von hochreinen stabilisierten Hydroxylaminlösungen
DE19936594.6 1999-08-04
PCT/EP2000/007542 WO2001010777A1 (de) 1999-08-04 2000-08-03 Verfahren zur herstellung von hochreinen stabilisierten hydroxylaminlösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509316A JP2003509316A (ja) 2003-03-11
JP4948727B2 true JP4948727B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=7917086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515251A Expired - Lifetime JP4948727B2 (ja) 1999-08-04 2000-08-03 高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6534681B1 (ja)
EP (1) EP1200340B1 (ja)
JP (1) JP4948727B2 (ja)
KR (1) KR20020048384A (ja)
CN (1) CN1367757A (ja)
AT (1) ATE344785T1 (ja)
AU (1) AU6570000A (ja)
BR (1) BR0012912A (ja)
CA (1) CA2380826A1 (ja)
DE (2) DE19936594A1 (ja)
DK (1) DK1200340T3 (ja)
ES (1) ES2275533T3 (ja)
IL (1) IL147535A0 (ja)
MX (1) MXPA02001050A (ja)
NO (1) NO20020462L (ja)
PT (1) PT1200340E (ja)
TR (1) TR200200276T2 (ja)
TW (1) TW487679B (ja)
WO (1) WO2001010777A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524989B2 (en) * 2001-10-03 2009-04-28 Basf Aktiengesellschaft Stabilized hydroxylamine solutions
DE10314492B4 (de) * 2003-03-27 2008-10-16 Domo Caproleuna Gmbh Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Lösung von Hydroxylamin
JP4578885B2 (ja) * 2003-08-13 2010-11-10 昭和電工株式会社 ヒドロキシルアミンの製造方法
US7396519B2 (en) * 2004-01-26 2008-07-08 San Fu Chemical Company, Ltd. Preparation of a high purity and high concentration hydroxylamine free base
JP4578998B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-10 昭和電工株式会社 ヒドロキシルアミンの製造方法
JP4578999B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-10 昭和電工株式会社 ヒドロキシルアミンの製造方法
US20090107520A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Wai Mun Lee Amidoxime compounds as chelating agents in semiconductor processes
TW200940706A (en) * 2007-10-29 2009-10-01 Ekc Technology Inc Methods of cleaning semiconductor devices at the back end of line using amidoxime compositions
US8802609B2 (en) 2007-10-29 2014-08-12 Ekc Technology Inc Nitrile and amidoxime compounds and methods of preparation for semiconductor processing
WO2009058272A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Ekc Technology, Inc. Copper cmp polishing pad cleaning composition comprising of amidoxime compounds
CN101842473B (zh) * 2007-10-29 2013-02-13 Ekc技术公司 腈和偕胺肟化合物及其制备方法
WO2009058274A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Ekc Technology, Inc. Chemical mechanical polishing and wafer cleaning composition comprising amidoxime compounds and associated method for use
US20100105595A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Wai Mun Lee Composition comprising chelating agents containing amidoxime compounds
US7838483B2 (en) * 2008-10-29 2010-11-23 Ekc Technology, Inc. Process of purification of amidoxime containing cleaning solutions and their use

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147623A (en) * 1977-10-28 1979-04-03 Allied Chemical Corporation Hydroxylamine purification via ion exclusion
JPS5477298A (en) * 1977-10-28 1979-06-20 Allied Chem Purification of hydroxyamine by cation exchange
JPS62216908A (ja) * 1986-03-14 1987-09-24 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ヒドロキシルアミンの水溶液の製造法
JPH0421506A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Toagosei Chem Ind Co Ltd ヒドロキシルアミンの製造法
WO1997022551A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von wässrigen lösungen von freiem hydroxylamin
US5872295A (en) * 1998-02-13 1999-02-16 Concept Sciences, Inc. Purification of hydroxylamine
WO1999007637A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer wässrigen lösung von freiem hydroxylamin
WO1999009234A2 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Sachem, Inc. Electrosynthesis of hydroxylammonium salts and hydroxylamine using a mediator, a catalytic film, methods of making the catalytic film, and electrosynthesis of compounds using the catalytic film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661996A (en) * 1969-02-24 1972-05-09 Polaroid Corp Purification of n-substituted hydroxylamines
US5266290A (en) 1992-07-10 1993-11-30 Thiokol Corporation Process for making high purity hydroxylammonium nitrate
DE19725851A1 (de) 1997-06-18 1998-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochreiner, wässriger Hydroxylaminlösungen
US5788946A (en) 1997-07-16 1998-08-04 Ashland Inc. Purification of hydroxylamine
DE19806578A1 (de) 1998-02-17 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wäßriger, im wesentlichen metallionenfreier Hydroxylaminlösungen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147623A (en) * 1977-10-28 1979-04-03 Allied Chemical Corporation Hydroxylamine purification via ion exclusion
JPS5477298A (en) * 1977-10-28 1979-06-20 Allied Chem Purification of hydroxyamine by cation exchange
JPS62216908A (ja) * 1986-03-14 1987-09-24 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ヒドロキシルアミンの水溶液の製造法
JPH0421506A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Toagosei Chem Ind Co Ltd ヒドロキシルアミンの製造法
WO1997022551A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von wässrigen lösungen von freiem hydroxylamin
WO1999007637A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-18 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer wässrigen lösung von freiem hydroxylamin
WO1999009234A2 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Sachem, Inc. Electrosynthesis of hydroxylammonium salts and hydroxylamine using a mediator, a catalytic film, methods of making the catalytic film, and electrosynthesis of compounds using the catalytic film
US5872295A (en) * 1998-02-13 1999-02-16 Concept Sciences, Inc. Purification of hydroxylamine

Also Published As

Publication number Publication date
BR0012912A (pt) 2002-04-23
AU6570000A (en) 2001-03-05
DK1200340T3 (da) 2007-03-12
CA2380826A1 (en) 2001-02-15
MXPA02001050A (es) 2002-08-20
KR20020048384A (ko) 2002-06-22
ATE344785T1 (de) 2006-11-15
NO20020462D0 (no) 2002-01-29
EP1200340B1 (de) 2006-11-08
JP2003509316A (ja) 2003-03-11
CN1367757A (zh) 2002-09-04
NO20020462L (no) 2002-01-29
US6534681B1 (en) 2003-03-18
EP1200340A1 (de) 2002-05-02
TW487679B (en) 2002-05-21
TR200200276T2 (tr) 2002-06-21
DE19936594A1 (de) 2001-02-08
DE50013723D1 (de) 2006-12-21
PT1200340E (pt) 2007-02-28
WO2001010777A1 (de) 2001-02-15
IL147535A0 (en) 2002-08-14
ES2275533T3 (es) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948727B2 (ja) 高い安定状態のヒドロキシルアミン溶液の製造方法
US5808150A (en) Stabilization of hydroxylamine solutions
EP1017621B1 (en) Purification of hydroxylamine
CA2321032C (en) Method for producing aqueous hydroxylamine solutions which are substantially free of metal ions
US7491846B2 (en) Process for producing hydroxylamine
US3156531A (en) Hydrogen peroxide purification
US5872295A (en) Purification of hydroxylamine
JP3852981B2 (ja) 過酸化水素水の精製方法
JP4508394B2 (ja) 有機ホスホン酸の精製方法
US20070265471A1 (en) Method for preparing hydroxylamine
JPH0873205A (ja) 過酸化水素水の精製方法
MXPA00007956A (en) Method for producing aqueous hydroxylamine solutions which are substantially free of metal ions
JPH0741307A (ja) 過酸化水素の精製法
EP1964811B1 (en) Method for preparing hydroxylammonium phosphate
JPS6257398B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term