JP4946893B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946893B2 JP4946893B2 JP2008017260A JP2008017260A JP4946893B2 JP 4946893 B2 JP4946893 B2 JP 4946893B2 JP 2008017260 A JP2008017260 A JP 2008017260A JP 2008017260 A JP2008017260 A JP 2008017260A JP 4946893 B2 JP4946893 B2 JP 4946893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- developer
- outer peripheral
- facing
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0817—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明の目的は、現像剤漏れ防止部材において現像剤担持体の外周面に接触する層における皺の発生を抑えて現像剤担持体の外周面からの現像剤の漏れを防止しつつ、現像剤漏れ防止部材を容易に取り付けることができる現像装置を提供することにある。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記接着層は、前記第1層において前記現像剤担持体の外周面に接触する部分における前記第2層との対向面と、前記第2層における前記第1層との対向面とを接着させることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記当接部材は、前記筐体に支持され、前記現像剤担持体の外周面に担持される現像剤の厚さを規制する規制部材であることを特徴としている。
そのため、現像剤漏れ防止部材の基部をなす第2層が変形しても、非接着領域では第2層の変形に伴って第1層が変形することはない。これにより、第1層における第2層との対向面の全域を第2層における第1層との対向面に接着させる場合に比べて、第1層は第2層の変形の影響を受け難くなるので、第2層の変形に伴って第1層に皺が発生することを抑制できる。また、第1層における第2層との対向面の全域を第2層における第1層との対向面に接着させる場合に比べて、第1層と第2層との接着が容易である。
請求項2に記載の発明によれば、第1層における第2層との対向面、および、第2層における第1層との対向面のそれぞれにおいて、現像剤担持体の回転方向における両端部の少なくともいずれか一方に非接着領域を形成させることにより、第1層における第2層との対向面と第2層における第1層との対向面とを容易に部分的に接着させることができる。
そのため、第1層において現像剤担持体の外周面に接触する部分と第2層との間に非接着領域が存在する場合に比べて、現像剤担持体の回転に伴って非接着領域が拡大して第1層と第2層とが分離してしまうことを防止できる。
請求項5に記載の発明によれば、現像剤担持体の外周面に担持される現像剤の厚さを規制する規制部材が当接部材を兼ねるので、部品点数の削減を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
図1において、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6と、を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、ボックス形状に形成されており、一方の側壁には、開放口が形成され、その開放口を開閉するフロントカバー7が設けられている。フロントカバー7を開くことにより、プロセスユニット13(後述)、または、現像装置の一例としての現像カートリッジ24(後述:ただし、プロセスユニット13が本体ケーシング2に装着されている場合)を、本体ケーシング2に着脱させることができる。
また、プロセスユニット13、現像カートリッジ24に関する方向も、これらが本体ケーシング2に装着されている状態を基準とする。
(2)給紙部
給紙部4は、給紙トレイ8、給紙ローラ9、分離パッド10およびレジストローラ11を備えている。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナユニット12、プロセスユニット13および定着部14を備えている。
(a)スキャナユニット
スキャナユニット12は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず)、ポリゴンミラー15、複数のレンズ16および複数の反射鏡17を備えている。
(b)プロセスカートリッジ
プロセスユニット13は、本体ケーシング2内において、スキャナユニット12の下方に配置され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。
感光ドラム21は、幅方向に長手であり、プロセスフレーム20に回転自在に支持されている。スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の上方において、感光ドラム21と間隔を隔てて、プロセスフレーム20に支持されている。転写ローラ23は、感光ドラム21の下側から感光ドラム21と対向配置され、プロセスフレーム20に回転自在に支持されている。
現像カートリッジ24は、筐体の一例としての現像フレーム25内に、現像剤担持体の一例としての現像ローラ26と、規制部材の一例としての層厚規制ブレード27と、供給ローラ28とを備えている。現像フレーム25は、後側に開口部29が形成されるボックス形状に形成されており、供給ローラ28の前方には、トナー収容室30が区画されている。
供給ローラ28は、幅方向に長手である。供給ローラ28は、現像ローラ26の前側に対向配置され、現像フレーム25に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸41と、その供給ローラ軸41を被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ42とを備えている。
トナー収容室30内のトナーは、アジテータ35の回転により攪拌され、供給ローラ28へ供給される。その後、トナーは、供給ローラ28の回転により、現像ローラ26へ供給される。このとき、トナーは、供給ローラ28と現像ローラ26との間で正極性に摩擦帯電される。続いて、トナーは、現像ローラ26の回転に伴って、層厚規制ブレード27の圧接ゴム34とゴムローラ32との間に進入して、それらの間で層厚が規制されながら、ゴムローラ32の表面(つまり現像ローラ26の外周面)に薄層として担持される。このように、層厚規制ブレード27は、現像ローラ26の外周面に担持されるトナーの厚さを規制する。
(c)定着部
定着部14は、プロセスユニット13の後方に設けられている。定着部14は、加熱ローラ36と、加熱ローラ36に下方から圧接される加圧ローラ37とを備えている。
(4)排紙部
排紙部6は、搬送ローラ38、排紙ローラ39および排紙トレイ40を備えている。そして、熱定着された用紙3は、搬送ローラ38によって、排紙ローラ39へ搬送され、排紙ローラ39によって排紙トレイ40上へ排紙される。
2.現像カートリッジの詳細
図2は、現像カートリッジの平面図である。図3は、現像カートリッジの右側面図(軸受部材を取り外した状態)である。図4は、図2のA−A線断面図である。図5は、現像カートリッジの背面図であって、(a)は、現像フレーム(現像ローラおよび層厚規制ブレードを取り外した状態)を示し、(b)は、層厚規制ブレードを示し、(c)は、現像ローラを示している。
(1)現像フレーム
現像フレーム25は、図2および図5に示すように、幅方向に間隔を隔てて対向配置される右側壁45および左側壁46を備え、幅方向に延びるボックス形状に形成されている。そして、現像フレーム25は、その後側に、上述した開口部29が形成されている。開口部29は、背面視において幅方向に長手の略矩形状であり、現像フレーム25において右側壁45の後端部と左側壁46と後端部との間の領域に形成されている。
軸支持溝47は、右側壁45の後端縁から略水平方向に延びる入口溝48と、その入口溝48から斜め前側上方へ屈曲する案内溝49とから形成されている。案内溝49の最深部50(上端部)が、現像ローラ軸31の固定位置となる。
右側壁45および左側壁46には、対応する軸支持溝47の前方において、ネジ固定孔58が形成されている。
現像フレーム25において、開口部29の周りには、図4および図5(a)に示すように、右側壁45の内側面から幅方向内側に延出するシール台座部51が設けられている。具体的には、シール台座部51は、現像フレーム25において、幅方向における開口部29の外側に設けられている。
下側台座52は、現像ローラ26(詳しくはゴムローラ32)の外周に沿う湾曲形状に形成されている。下側台座52は、現像フレーム25において供給ローラ軸41が挿通される軸挿通部54を挟んで、前側において略上下方向に延びる上面52Aと、後側において略前後方向に延びる後面52Bとに分割して形成されている。
なお、詳述しないが、左側壁46にも、右側壁45と同様のシール台座部51(図5(a)参照)が形成されている。このように、シール台座部51は、現像フレーム25において、幅方向における開口部29の両方の外側にそれぞれ設けられている(図5(a)参照)。また、各シール台座部51の下側台座52は、現像ローラ26(ゴムローラ32)の幅方向両端部において対応する端部に対して、前側から間隔を隔てて対向している。
(2)サイドシール
図6は、サイドシールの模式的な断面図であって、(a)は、現像フレームに取り付ける前の状態を示し、(b)は、現像フレームに取り付けた状態(実施例)を示し、(c)は、現像フレームに取り付けた状態(変形例)を示し、(d)は、現像フレームに取り付けた状態(比較例)を示している。
サイドシール61は、図6(a)に示すように現像フレーム25に取り付けられる前の状態を基準として、第1層63、第2層64および接着層70を含んでいる。
また、第1層63は、テフロン(登録商標)フェルトなどからなるフェルト材で形成されている。第1層63は、第2層64と同形状であるが、第2層64より薄い。第1層63は、第2層64に重ねて配置され、第2層64における弾性発泡材料の表面(後述する第2対向面64A)に貼着されている。
(3)アッパーシール
現像フレーム25には、図4および図5(a)に示すように、現像ローラ26に担持されたトナーが、層厚規制ブレード27の裏面側(前面側)から漏れることを防止するためのアッパーシール62が設けられている。
アッパーシール62は、支持壁56と、右側壁45および左側壁46の上側台座53(図4参照)とに亘って、両面テープを介して貼着されている。具体的には、アッパーシール62は、支持壁56の表面(後面)に幅方向に沿って設けられ(ただし、ネジ孔57のある部分を除く)、幅方向両端部においては、右側壁45および左側壁46の上側台座53に連続して設けられている。これによって、アッパーシール62は、現像フレーム25の支持壁56および上側台座53と、層厚規制ブレード27との間に配置される。
(4)層厚規制ブレード
層厚規制ブレード27は、図5(b)に示し上記したように、可撓性の板バネ部材33と、板バネ部材33の下端部に設けられる圧接ゴム34とを備えている。
また、板バネ部材33の幅方向両端部の上側には、取付孔65が穿孔されている。また、板バネ部材33の幅方向両端部よりやや内側には、下端縁から上方に向かって切り欠かかれる背面視矩形状の切欠部66が形成されている。
フロントシール67は、現像ローラ26に担持されたトナーが、層厚規制ブレード27の幅方向両端部の表面側(後面側)から、現像フレーム25の外側へ漏れることを防止するものであり、サイドシール61よりも薄い(たとえば、1.5〜2.0mm)背面視略矩形状のシート形状に形成されている。フロントシール67は、サイドシール61の第2層64(図6参照)と同様に、ウレタンスポンジなどの弾性発泡材料から形成されており、板バネ部材33に、両面テープを介して貼着されている。
そして、層厚規制ブレード27は、図4に示すように、板バネ部材33の上側を支持壁56に沿って配置して、固定ネジ68を、板バネ部材33の取付孔65(図5(b)参照)に挿通し、さらに支持壁56のネジ孔57(図5(a)参照)に螺着させることにより、現像フレーム25に固定されている。
これによって、板バネ部材33の幅方向両端部は、上側台座53に配置されるアッパーシール62と背面視において重なり、サイドシール61に対して現像ローラ26の回転方向下流側(図4の点線矢印参照)に隣接配置される。また、フロントシール67は、板バネ部材33を介して、上側台座53に配置されるアッパーシール62と背面視において重なり、サイドシール61に対して現像ローラ26の回転方向下流側に隣接配置されている。このとき、フロントシール67の下端縁は、サイドシール61の上端縁の後側部分(図6(b)に示す上側の非接着領域Xにおける部分)と接触している。詳しくは、フロントシール67の下端縁と、層厚規制ブレード27の板バネ部材33においてフロントシール67が取り付けられた部分の下端縁が、図6(b)に示す上側の非接着領域Xにおいて、サイドシール61に上から当接している。換言すれば、層厚規制ブレード27(図6(b)の点線部分参照)が、上側の非接着領域Xにおいて、サイドシール61に当接している。
(5)現像ローラ
現像ローラ26は、図5(c)に示し、上記したように、現像ローラ軸31およびゴムローラ32を備えている。現像ローラ軸31の軸方向(幅方向)両端部は、ゴムローラ32から露出しており、後で詳述するが、現像フレーム25の両軸支持溝47(図5(a)参照)に受け入れられて、右側壁45および左側壁46において回転自在に支持される。(6)現像フレームへの現像ローラの装着
図7は、現像カートリッジの右側面図(軸受部材を装着した状態)である。
(7)フィルム
図4に示すように、現像ローラ26に関し、現像フレーム25には、フィルム72が取り付けられている。フィルム72には、PETシートまたはウレタンゴムフィルムが用いられる。フィルム72は、幅方向に長手の略矩形状であり、斜め前側上方に延びており、その下端部が、現像フレーム25における開口部29より下側の部分に、両面テープを用いて貼り付けられている。つまり、フィルム72は、現像フレーム25に支持されている。この状態において、フィルム72は、現像ローラ26の外周面に下側から接触し、現像フレーム25における開口部29の下側の縁と現像ローラ26の間からトナーが漏れることを防止している。また、この状態において、フィルム72は、図6(b)において点線で示すように、後側の非接着領域Xにおいてサイドシール61に当接している。詳しくは、フィルム72の上端が、サイドシール61において第1層63の後端部に乗り上げるように、サイドシール61に当接している。
3.作用効果
(1)この現像カートリッジ24において、サイドシール61は、図6(a)ないし図6(c)に示すように、現像ローラ26の幅方向両端部の外周面に接触する第1層63と、現像フレーム25において現像ローラ26の幅方向両端部と対向する下側台座52に接触する第2層64と、第1層63と第2層64との間に配置される接着層70とを含んでいる。ここで、現像フレーム25の下側台座52に接触する第2層64は、サイドシール61の基部をなす。そして、サイドシール61は、図6(b)および図6(c)に示すように現像ローラ26の外周面と下側台座52との間に配置されると、図6(a)の状態から、現像ローラ26の外周面に沿って変形する。
そのため、サイドシール61の基部をなす第2層64が変形しても、非接着領域Xでは第2層64の変形に伴って第1層63が変形することはない。これに対し、図6(d)に示すように第1対向面63Aの全域を第2対向面64Aに接着させる場合には、第2層64の変形に伴って第1層63が変形し、第1層63に皺Yが発生する。これにより、皺Yの周囲において、第1層63と現像ローラ26の外周面との間に、隙間Zが形成されてしまう。この場合、隙間Zを介してトナー漏れが生じるおそれがある。
なお、上述した現像ローラ26の直径が12mm〜25mmとした場合、下側台座52の曲率半径が7mm〜14mmであると、第1層63における皺の発生を一層低減することができる。具体的には、現像ローラ26の直径が20mmの場合、下側台座52の曲率半径が11.1mmであり、現像ローラ26の直径が16mmの場合、下側台座52の曲率半径が9.1mmである。また、別の例では、現像ローラ26の直径が25mmの場合、下側台座52の曲率半径が13.6mmであり、現像ローラ26の直径が12mmの場合、下側台座52の曲率半径が7.1mmである。
(2)図6(b)および図6(c)に示すように、第1対向面63Aおよび第2対向面64Aのそれぞれにおいて、現像ローラ26の回転方向(図示点線矢印参照)における両端部の少なくともいずれか一方に非接着領域Xを形成させることにより、第1対向面63Aと第2対向面64Aとを容易に部分的に接着させることができる。
(3)接着層70は、第1層63において現像ローラ26の外周面に接触する部分63Bにおける第2層64との対向面と、第2対向面64Aとを接着させるので、第1層63において現像ローラ26の外周面に接触する部分63Bと第2層64との間には、非接着領域Xが存在しない。
(4)図6(b)に示すように、層厚規制ブレード27およびフィルム72といった当接部材(図4も参照)が非接着領域Xにおいてサイドシール61に当接するので、非接着領域Xが位置決めされる。これにより、非接着領域Xが拡大して第1層63と第2層64とが分離してしまうことを防止できる。
(5)現像ローラ26の外周面に担持されるトナーの厚さを規制する層厚規制ブレード27が上述した当接部材を兼ねるので、部品点数の削減を図ることができる。
(6)現像ローラ26の外周面に接触し、現像フレーム25における開口部29の縁と現像ローラ26の間からトナーが漏れることを防止するフィルム72が上述した当接部材を兼ねるので、部品点数の削減を図ることができる。
4.変形例
上記した実施形態では、モノクロプリンタを例示したが、たとえば、本発明は、カラープリンタに適用することもできる。
25 現像フレーム
26 現像ローラ
27 層厚規制ブレード
29 開口部
52 下側台座
61 サイドシール
63 第1層
63A 第1対向面
63B 部分
64 第2層
64A 第2対向面
70 接着層
72 フィルム
X 非接着領域
Claims (6)
- 現像剤を収容し、開口部が形成された筐体と、前記開口部において前記筐体に回転可能に支持され、外周面に現像剤を担持する現像剤担持体と、前記筐体において、前記現像剤担持体の長手方向における前記開口部の外側に設けられ、前記現像剤担持体の長手方向両端部と対向する対向部分と、前記現像剤担持体の長手方向両端部の外周面から現像剤が漏れることを防止する現像剤漏れ防止部材とを備え、
前記現像剤漏れ防止部材は、
前記現像剤担持体の長手方向両端部の外周面に接触する第1層と、
前記第1層に重ねて配置され、前記対向部分に接触する第2層と、
前記第1層と前記第2層との間に配置され、前記第1層における前記第2層との対向面と前記第2層における前記第1層との対向面とを、それらが接着されない非接着領域が形成されるように、部分的に接着させる接着層とを含むことを特徴とする、現像装置。 - 前記第1層における前記第2層との対向面、および、前記第2層における前記第1層との対向面のそれぞれにおいて、前記現像剤担持体の回転方向における両端部の少なくともいずれか一方に前記非接着領域が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
- 前記接着層は、前記第1層において前記現像剤担持体の外周面に接触する部分における前記第2層との対向面と、前記第2層における前記第1層との対向面とを接着させることを特徴とする、請求項1または2に記載の現像装置。
- 前記非接着領域において前記現像剤漏れ防止部材に当接する当接部材を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の現像装置。
- 前記当接部材は、前記筐体に支持され、前記現像剤担持体の外周面に担持される現像剤の厚さを規制する規制部材であることを特徴とする、請求項4に記載の現像装置。
- 前記当接部材は、前記筐体に支持され、前記現像剤担持体の外周面に接触し、前記筐体における前記開口部の縁と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れることを防止するフィルムであることを特徴とする、請求項4または5に記載の現像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017260A JP4946893B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 現像装置 |
CN2009100099317A CN101498911B (zh) | 2008-01-29 | 2009-01-24 | 显影装置 |
US12/361,921 US8107850B2 (en) | 2008-01-29 | 2009-01-29 | Developing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017260A JP4946893B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009180772A JP2009180772A (ja) | 2009-08-13 |
JP4946893B2 true JP4946893B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40899361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008017260A Active JP4946893B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 現像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8107850B2 (ja) |
JP (1) | JP4946893B2 (ja) |
CN (1) | CN101498911B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521659B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-06-18 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP5418314B2 (ja) | 2009-12-25 | 2014-02-19 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP6015105B2 (ja) | 2012-04-27 | 2016-10-26 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP6015104B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-10-26 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP2014066844A (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Brother Ind Ltd | 現像器 |
CN103453141B (zh) * | 2013-08-22 | 2016-03-30 | 深圳创怡兴实业有限公司 | 打印/复印机密封刷结构及其制作方法 |
CN109791388B (zh) | 2016-09-30 | 2022-01-11 | 佳能株式会社 | 调色剂盒和调色剂供应机构 |
US10310412B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, cartridge, and image forming apparatus for suppressing developer leakage of a frame |
EP4286956A1 (en) * | 2021-02-03 | 2023-12-06 | Zhuhai Yuancheng Digital Technology Co., Ltd. | Developing cartridge |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6093469A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JPH03105832A (ja) | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 粒子線のビーム径測定方法 |
JPH03125105A (ja) | 1989-10-09 | 1991-05-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 防水型光ファイバケーブル |
JPH10198163A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-07-31 | Minolta Co Ltd | 現像装置 |
US5997772A (en) * | 1997-04-22 | 1999-12-07 | Lester Cornelius | Conductive coating for charging blade in electrostatic printing processes |
JPH10307474A (ja) | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH1184870A (ja) | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US6021299A (en) * | 1999-05-27 | 2000-02-01 | Oki Data America, Inc. | Precision blade for metering toner on developing roller |
JP2001134080A (ja) | 1999-08-23 | 2001-05-18 | Brother Ind Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 |
EP1079279B1 (en) * | 1999-08-23 | 2003-10-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of assembling a developing device |
JP3558276B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2004-08-25 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
JP2005189346A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Brother Ind Ltd | 現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2007199280A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Brother Ind Ltd | 現像剤収容ケース |
JP4052356B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-02-27 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-01-29 JP JP2008017260A patent/JP4946893B2/ja active Active
-
2009
- 2009-01-24 CN CN2009100099317A patent/CN101498911B/zh active Active
- 2009-01-29 US US12/361,921 patent/US8107850B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090190952A1 (en) | 2009-07-30 |
CN101498911B (zh) | 2011-06-22 |
US8107850B2 (en) | 2012-01-31 |
CN101498911A (zh) | 2009-08-05 |
JP2009180772A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946893B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4858563B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5358954B2 (ja) | 現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
US8855524B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2009063635A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2012003044A (ja) | ドラムユニット | |
JP2010164736A (ja) | 現像装置 | |
JP6631143B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007298586A (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
US9098009B2 (en) | Developing device | |
US8027613B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4808034B2 (ja) | 現像剤除去装置及び画像形成装置 | |
JP2016161714A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9235157B2 (en) | Developing device having developing roller, layer thickness regulation blade and seal member | |
JP6123417B2 (ja) | 現像ローラおよび現像装置 | |
JP2014109651A (ja) | 現像装置 | |
JP5935356B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4645630B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP4720957B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
US10474059B2 (en) | Developing unit and process cartridge | |
JP5594093B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5949120B2 (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
US9625853B2 (en) | Developing roller provided with a shaft with an axial middle portion having a small outer diameter and axial end portions having large outer diameters and a developing device provided with the same | |
JP6631146B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20050067261A1 (en) | Belt device, image forming apparatus and endless belt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |