JP4946847B2 - 光脳機能イメージング装置 - Google Patents
光脳機能イメージング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4946847B2 JP4946847B2 JP2007323787A JP2007323787A JP4946847B2 JP 4946847 B2 JP4946847 B2 JP 4946847B2 JP 2007323787 A JP2007323787 A JP 2007323787A JP 2007323787 A JP2007323787 A JP 2007323787A JP 4946847 B2 JP4946847 B2 JP 4946847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- value
- unit
- probe
- brain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
ここで、各波長λ1、λ2の近赤外光は、頭皮組織や骨組織を透過し、かつ、オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンとが可視光から近赤外領域にかけて異なる分光吸収スペクトル特性を有するので、血液中のオキシヘモグロビン或いはデオキシヘモグロビンのいずれかに特に吸収される。なお、図4は、オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンとの分光吸収係数を示すグラフである。
A(λ1)=EO(λ1)×[oxyHb]+Ed(λ1)×[deoxyHb]・・・(4)
A(λ2)=EO(λ2)×[oxyHb]+Ed(λ2)×[deoxyHb]・・・(5)
ここで、EO(λm)は、波長λmの光におけるオキシヘモグロビンの吸光度係数であり、Ed(λm)は、波長λmの光におけるデオキシヘモグロビンの吸光度係数である。
NIRSにおいては、複数個の送光プローブと、複数個の受光プローブとを所定の配列で被検者の頭蓋表面に密着させるために、ホルダが使用される。このようなホルダとしては、例えば、頭蓋表面の形状に合わせて椀形状に成型された成型ホルダが使用される。成型ホルダには貫通孔が複数個設けられ、送光プローブと受光プローブとがそれらの貫通孔に挿入されることによって、設定間隔(チャンネル)が一定となり、頭蓋表面からN箇所の特定の深度の信号値An(λ1)、An(λ2)(n=1,2,・・,N)を得ている。なお、一般的に設定間隔(チャンネル)を30mmとしたものが用いられ、チャンネルが30mmである場合には、チャンネルの中点からの深度15mm〜20mmの信号値An(λ1)、An(λ2)が得られると考えられている。すなわち、頭蓋表面から深度15mm〜20mmの位置は脳表部位にほぼ対応し、脳表面のN箇所の測定部位における脳活動に関する信号値An(λ1)、An(λ2)が得られる。
そして、合計32箇所の測定部位における信号値An(λ1)、An(λ2)から、上述したように連立方程式を作成して、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とを算出している。
そこで、峻別方法として、一般線形モデル(GLM)を用いた統計的検定手法が定着している。例えば、予め複数の基本関数Sp(t)(p=1,2,・・,P−1)を仮定し、得られたオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]の時間変化と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]の時間変化とを、式(1)に示す一般線形モデルYn(t)で表現し、一般線形モデルYn(t)における基本関数Sp(t)の係数(偏回帰係数)βpについて最小自乗法によりフィッティングを行うとともに、偏回帰係数βpについて統計的検定を行い、フィッティングの妥当性を検定することにより、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]の時間変化と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]の時間変化とを表現した一般線形モデルYn(t)の解析を行っている。
Yn(t)=β0+β1S1(t)+・・+βP−1SP−1(t)+εn・・・(1)
ここで、β0は、ベースライン値であり、εnは、残差成分(ノイズ成分を集約したもの)である。
そして、解析を行った結果を用いて、各測定部位nについてオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]や、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]をカラーマッピングした脳機能イメージング画像や有意チャンネル(有意性のある測定部位n)の表示等を行っている。
さらに、光脳機能イメージング装置の構成において、送光プローブ12から波長λ1の光と波長λ2の光とを照射させるとともに、受光プローブ13で波長λ1の光と波長λ2の光とを検出させるようにする必要があるため、光脳機能イメージング装置構造が複雑になり、コストも増大するという問題があった。このことは、さらに送光プローブや受光プローブの個数を増やした場合には、大きな問題となっていた。
そこで、本発明は、装置構造が複雑にならずかつコストも増大せず、さらに、光計測方法における照射する光による波長依存性によって生じる問題をなくして、正確な統計的検定を行うことができる光脳機能イメージング装置を提供することを目的とする。
Yn(t)=β0+β1S1(t)+・・+βP−1 SP−1(t)+εn・・・(1)
ここで、β0は、ベースライン値であり、εnは、残差成分である。
An=Vn/Vn0・・・(2)
An=−log(Vn/Vn0)・・・(3)
ここで、Vnは、測定部位nにおいて検出された光の強度を示す測定電圧値であり、Vn0は、測定部位nにおける予め設定された基準電圧値である。
本発明の光脳機能イメージング装置によれば、送受光部制御部は、送光プローブから1種類の設定波長の光を頭蓋表面に照射させて、受光プローブで1種類の設定波長の光の強度を検出させることで、N箇所の測定部位における信号値Anの時間変化Xn(t)をそれぞれ得る。なお、本発明では、設定波長以外の光を照射しない。よって、連立方程式を作成して、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とを求めることをしない。これにより、クロストークを引き起こすことをなくすことができ、正確な統計的検定を行うことができるようになる。
そして、一般線形モデル作成部は、複数の基本関数Sp(t)と、複数の基本関数Sp(t)の係数となる偏回帰係数βpとを用いた式(1)に示す一般線形モデル(GLM)により、信号値Anの時間変化Xn(t)を一般線形モデルYn(t)で表現する。
Yn(t)=β0+β1S1(t)+・・+βP−1 SP−1(t)+εn・・・(1)
すなわち、一般線形モデルYn(t)を、幾つかの基本関数Sp(t)(p=1,2,・・,P−1)の線形和でフィッティングできるものとし、フィッティングできなかった残差成分εnが正規分布N(0,σ)しているものとする。
さて、統計的検定を行うため、Yの推定値
と、βの推定値
とを用いて、下記式(7)のように書けるものとする。
が最小になる条件を用いて、
を求める(最小自乗法)。
のt値を得たい場合は、c=(0,1,0,0,,,0)となり、
のt値を得たい場合は、c=(0,0,1,0,,,0)となる。
また、各信号値Anが独立と見なせる場合は、次式のとおりとなる。
の各成分
の検定を行う。
その後、各測定部位nについてのt検定結果を用いて、信号値Anの時間変化Xn(t)をカラーマッピングした脳機能イメージング画像(t値マップ)を作成したり、有意チャンネル(有意性のある測定部位n)を表示したりすることになる。これにより、脳活動(脳の変化)があった測定部位nを正確に観察することができる。
また、本発明の光脳機能イメージング装置は、前記設定波長は、オキシヘモグロビンの分光吸収係数と、デオキシヘモグロビンの分光吸収係数との等吸収点である805nmであるようにしてもよい。
本発明の光脳機能イメージング装置によれば、総ヘモグロビンの濃度・光路長積をカラーマッピングした脳機能イメージング画像を作成することができる。さらに、総ヘモグロビンの濃度・光路長積の変化があった測定部位nを正確に観察することができる。
図2は、送受光部11の一例を示す平面図である。
送受光部11は、11個の送光プローブ12a〜12kと10個の受光プローブ13a〜13jとを有し、送光プローブ12a〜12kと受光プローブ13a〜13jとが行方向及び列方向に交互となるように正方格子状に配置された半球状のものである。なお、送光プローブ12と受光プローブ13との間の最短距離(チャンネル)は、30mmである。また、11個の送光プローブ12a〜12kは、1種類の設定波長(例えば、805nm)の近赤外光を出射するものであり、一方、10個の受光プローブ13a〜13jは、1種類の設定波長(例えば、805nm)の近赤外光の量(強度)を検出するものである。
そして、送受光部11は、被検者の頭部に装着されることになる。
光検出部3は、10個の受光プローブ13a〜13jで受光した1種類の設定波長の近赤外光の強度を検出することにより、測定電圧値Vnをコンピュータ20に出力する。なお、各送光プローブ12a〜12kから照射された近赤外光は、隣接する受光プローブ13a〜13j以外の離れた受光プローブ13a〜13jでも検出されるが、ここでは説明を簡単にするため、隣接する受光プローブ13a〜13jのみで検出されることとする。よって、11個全ての送光プローブ12a〜12kから近赤外光が送光されたときには、合計32箇所の測定部位(チャンネル番号1〜32)における測定電圧値Vnが得られることとする。
また、CPU21が処理する機能をブロック化して説明すると、発光部2及び光検出部3を制御する送受光部制御部4と、一般線形モデル作成部31と、t値算出部32と、t検定部33とを有する。さらに、メモリ25は、測定した時間tと信号値Anとを記憶する信号値記憶部51を有する。
発光制御部42は、送光プローブ12に1種類の設定波長の近赤外光を送光させる駆動信号を発光部2に出力する制御を行うものである。例えば、まず、送光プローブ12aに805nmの光を0.15秒間送光させ、次に、送光プローブ12bに805nmの光を0.15秒間送光させるように、送光プローブ12aから送光プローブ12kまで順番に805nmの光を送光させる駆動信号を発光部2に出力する。
光検出制御部43は、光検出部3から測定電圧値Vnを受信することにより、式(3)を用いて信号値Anを算出して、信号値Anを信号値記憶部51に記憶させる制御を行うものである。例えば、送光プローブ12aから送光された805nmの光を受光プローブ13a、13dで検出した測定電圧値V1、V7を受信し、次に、送光プローブ12bから送光された805nmの光を受光プローブ13a、13b、13eで検出した測定電圧値V2、V3、V9を受信するように、11個の送光プローブ12a〜12kから送光した805nmの光を受光プローブ13a〜13jで検出した測定電圧値Vnを受信する。そして、式(3)を用いて信号値Anを算出して、信号値Anを信号値記憶部51に記憶させる。
An=−log(Vn/Vn0)・・・(3)
ここで、Vnは、測定部位nにおいて検出された光の強度を示す測定電圧値であり、Vn0は、測定部位nにおける予め設定された基準電圧値である。
Yn(t)=β0+β1S1(t)+・・+βP−1 SP−1(t)+εn・・・(1)
ここで、β0は、ベースライン値であり、εnは、残差成分(ノイズ成分を集約したもの)である。
のt値を得たい場合は、c=(0,1,0,0,,,0)となり、
のt値を得たい場合は、c=(0,0,1,0,,,0)となる。
t検定部33は、予め設定した有意水準(5%と設定)に対し、β=0という仮定(帰無仮説)の結果、t値算出部32で算出されたt値が5%の棄却域に入るか否かを検定する演算を行い、各測定部位nについてのt検定結果を用いてt値マップ(tマッピングデータ)を作成するとともに、有意チャンネル(有意性のある測定部位n)を表示する制御を行うものである。
まず、ステップS101の処理において、披検者の頭蓋表面に送受光部11を配置する。
次に、ステップS102の処理において、発光制御部42及び光検出制御部43は、発光部2に駆動信号を出力するとともに、光検出部3から測定電圧値Vnを受信する。
次に、ステップS102の処理において、光検出制御部43は、式(3)を用いて信号値Anを算出して、信号値Anを信号値記憶部51に記憶させる。
次に、ステップS105の処理において、t値算出部32は、式(8)に基づいて、偏回帰係数βpについて検定を行うためのt値を算出する。
次に、ステップS106の処理において、t検定部33は、予め設定した有意水準(5%と設定)に対し、β=0という仮定(帰無仮説)の結果、t値算出部32で算出されたt値が5%の棄却域に入るか否かを検定する演算を行い、各測定部位nについてのt検定結果を用いてt値マップ(tマッピングデータ)を作成するとともに、有意チャンネル(有意性のある測定部位n)を表示する。
最後に、ステップS106の処理が終了したときには、本フローチャートを終了させる。
(1)上述した光脳機能イメージング装置1では、11個の送光プローブ12a〜12kと10個の受光プローブ13a〜13jとを有する送受光部11を示したが、異なる数、例えば9個の送光プローブと9個の受光プローブとを有する送受光部としてもよい。
(2)上述した光脳機能イメージング装置1では、An=−log(Vn/Vn0)を用いて信号値を算出する構成を示したが、An=Vn/Vn0を用いて信号値を算出する構成としてもよい。
2:発光部
4:送受光部制御部
11:送受光部
12:送光プローブ
13:受光プローブ
31:一般線形モデル作成部
32:t値算出部
33:t検定部
Claims (2)
- 被検者の頭蓋表面に配置される複数個の送光プローブ、当該頭蓋表面に配置される複数個の受光プローブからなる送受光部と、
前記送光プローブは頭蓋表面に光を照射するとともに、前記受光プローブは頭蓋表面から放出される光の強度を検出するように制御することで、前記被検者の脳表面のN箇所の測定部位における脳活動に関する信号値An(n=1,2,・・,N)の時間変化Xn(t)をそれぞれ得る送受光部制御部と、
複数の基本関数Sp(t)(p=1,2,・・,P−1)と、複数の基本関数Sp(t)の係数となる偏回帰係数βpとを用いた一般線形モデル(GLM)により、信号値Anの時間変化Xn(t)を、下記式(1)に示す一般線形モデルYn(t)で表現する一般線形モデル作成部と、
一般線形モデルYn(t)における偏回帰係数βpについて検定を行うためのt値を算出するt値算出部と、
算出されたt値に基づいて、一般線形モデルYn(t)の有意性を検定するt検定部とを備える光脳機能イメージング装置であって、
信号値Anは、下記式(2)に示す電圧値比、又は、下記式(3)に示す吸光度であり、
1種類の設定波長の光を送光プローブに送光する発光部を備え、
前記送受光部制御部は、前記発光部によって送光プローブから1種類の設定波長の光を頭蓋表面に照射させて、前記受光プローブで1種類の設定波長の光の強度を検出させることで、信号値Anの時間変化Xn(t)を得ることを特徴とする光脳機能イメージング装置。
Yn(t)=β0+β1S1(t)+・・+βP−1 SP−1(t)+εn・・・(1)
ここで、β0は、ベースライン値であり、εnは、残差成分である。
An=Vn/Vn0・・・(2)
An=−log(Vn/Vn0)・・・(3)
ここで、Vnは、測定部位nにおいて検出された光の強度を示す測定電圧値であり、Vn0は、測定部位nにおける予め設定された基準電圧値である。 - 前記設定波長は、オキシヘモグロビンの分光吸収係数と、デオキシヘモグロビンの分光吸収係数との等吸収点である805nmであることを特徴とする請求項1に記載の光脳機能イメージング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323787A JP4946847B2 (ja) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | 光脳機能イメージング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323787A JP4946847B2 (ja) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | 光脳機能イメージング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009142491A JP2009142491A (ja) | 2009-07-02 |
JP4946847B2 true JP4946847B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40913817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007323787A Expired - Fee Related JP4946847B2 (ja) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | 光脳機能イメージング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946847B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004337625A (ja) * | 2004-07-15 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | 生体光計測用プローブ |
JP4561524B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2010-10-13 | 株式会社島津製作所 | 信号解析装置および信号解析方法 |
-
2007
- 2007-12-14 JP JP2007323787A patent/JP4946847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009142491A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9498134B1 (en) | Diffuse optical tomography methods and system for determining optical properties | |
JP5804063B2 (ja) | リハビリ装置 | |
JP5896025B2 (ja) | 光生体計測装置及びそれを用いた解析方法 | |
US8369914B2 (en) | Optical measuring apparatus, optical measuring method, and storage medium that stores optical measuring program | |
US10299710B2 (en) | Organism optical measurement device | |
JP4702107B2 (ja) | 生体光計測装置 | |
JP5347448B2 (ja) | 生体測定装置 | |
JP5370475B2 (ja) | 光生体計測装置及び解析方法 | |
JP5248758B2 (ja) | 光計測装置 | |
JP5790877B2 (ja) | 光生体測定システム及びその使用方法 | |
JP2009095380A (ja) | 光生体計測装置 | |
JP2007020735A (ja) | 生体光計測装置 | |
JP4470681B2 (ja) | 光生体計測装置 | |
JP5822444B2 (ja) | 光測定装置 | |
JP4946847B2 (ja) | 光脳機能イメージング装置 | |
WO2020239922A1 (en) | Optical apparatus comprising two self-calibrated optical measurement sets | |
US20050288592A1 (en) | Light measurement system for living body | |
US20050277817A1 (en) | Noninvasive measurement system for monitoring activity condition of living body | |
JP2010151616A (ja) | 光測定装置 | |
JP4071506B2 (ja) | 生体光計測装置 | |
JP3825459B2 (ja) | 生体光計測装置 | |
US20190277750A1 (en) | Method for Calibrating a Device for Measuring the Concentration of a Biological Compound | |
JP2001321360A (ja) | 生体測定装置 | |
JP2010148794A (ja) | 光測定装置 | |
JP2004135798A (ja) | 物質計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4946847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |