JP4945854B2 - 殺虫・殺ダニ組成物 - Google Patents
殺虫・殺ダニ組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4945854B2 JP4945854B2 JP2001125504A JP2001125504A JP4945854B2 JP 4945854 B2 JP4945854 B2 JP 4945854B2 JP 2001125504 A JP2001125504 A JP 2001125504A JP 2001125504 A JP2001125504 A JP 2001125504A JP 4945854 B2 JP4945854 B2 JP 4945854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- composition
- solvent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な殺虫・殺ダニ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
現在、数多くの殺虫・殺ダニ剤市販され、使用されている。しかしながら、防除の対象となる害虫・ダニは種類が多く、また、農業分野においては環境問題や経済性の観点からより少量で使用し得るものが求められているため、より優れた殺虫・殺ダニ効果を有する殺虫・殺ダニ剤が求められている。また、十分な殺虫・殺ダニ効果を得るために、製剤化された殺虫・殺ダニ活性成分含有組成物は製剤の安定性(例えば、製剤中での殺虫・殺ダニ活性成分の安定性、均一性)が求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、ある特定のジハロプロペン化合物、1重量%水溶液の表面張力が40dyne/cm以上である分散剤、20℃における水100gに対する溶解度が1g以下である常温で液体の有機化合物および水を含有する組成物を用いることにより、優れた殺虫・殺ダニ効力が得られることを見出し、本発明に至った。
【0004】
即ち、本発明は、式
【化4】
〔式中、Zは酸素原子、硫黄原子またはNR4基(ここで、R4は水素原子または炭素数1から3のアルキル基を表わす。)を表し、Yは酸素原子、硫黄原子またはNH基を表し、Xは、それぞれ独立して、塩素原子または臭素原子を表し、
R2、R3及びR10はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1から3のハロアルキル基または炭素数1から3のアルキル基を表し、tは0から2の整数を表し、R1は式
【化5】
{式中、Aは置換されてもよい複素環基を表す。Bは、酸素原子、S(O)q基、NR9基、C(=G1)G2基またはG1C(=G2)基を表し、qは0から2の整数を表し、R9は水素原子、アセチル基または炭素数1から3のアルキル基を表し、G1およびG2はそれぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を表わし、
R5、R6、R7、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1から3のアルキル基またはトリフルオロメチル基を表し、R13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1から3のアルキル基、トリフルオロメチル基またはハロゲン原子を表わし、pは0から6の整数を表し、sは1から6の整数を表す。}で示されるQ1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6またはQ7を表す。〕
で示されるジハロプロペン化合物(以下、本化合物と記す。)、1重量%水溶液の表面張力が40dyne/cm以上である分散剤(以下、本分散剤と記す。)、20℃における水100gに対する溶解度が1g以下である常温で液体の有機化合物(以下、本溶媒と記す。)、および水を含有する殺虫・殺ダニ組成物(以下、本発明組成物と記す。)に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本化合物において、置換基Aの定義である「置換されていてもよい複素環基」の複素環基の例としては、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、インドール、ベンゾフラン、チアナフタレン、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピラゾリン、フタルイミド、ジオキサン、ジオキソラン、ベンゾジオキソラン等が挙げられ、該複素環に置換され得る置換基としては(R8)r{ここで、R8はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロアルコキシ基、炭素数1〜3のアルキルチオ基、炭素数1〜3のハロアルキルチオ基、炭素数1〜2のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜2のアルキルスルホニル基、炭素数1〜2のハロアルキルスルフィニル基、炭素数1〜2のハロアルキルスルホニル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のハロアルケニル基、炭素数2〜4のアルキニル基、炭素数2〜4のハロアルキニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド基、アセチル基、ハロアセチル基、ホルミル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、(炭素数1〜2のアルキル)アミノカルボニル基、[ジ(炭素数1〜2のアルキル)アミノ]カルボニル基;またはフェニル基、ベンジル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ピリジルオキシ基(これらの置換基のフェニル環およびピリジル環はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜3のハロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ基で置換されていてもよい。)、およびrは0〜7の整数を表す。}が挙げられる。
【0006】
本化合物の中では、式
【化6】
で示される3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼンが本発明組成物の活性成分として好ましい。
【0007】
尚、本化合物は特開平9−151172号公報に記載の方法に従って製造することができる。
【0008】
本発明組成物には、通常、本化合物が0.1〜40重量%含有され、好ましくは、1〜30重量%、更に好ましくは2〜20重量%含有される。
【0009】
本分散剤としては、例えば20℃における水に対する溶解度が1重量%以上である主鎖構造内に糖構造あるいはアルキル構造を含有する天然物およびその誘導体;20℃における水に対する溶解度が1重量%以上である合成高分子;および20℃における水に対する溶解度が1重量%以上であるタンパク質を挙げることができる。20℃における水に対する溶解度が1重量%以上である主鎖構造内に糖構造あるいはアルキル構造を含有する天然物およびその誘導体としては、例えばアラビアガム、ペクチン、ザンサンガム、ローカストガム、アルギン酸およびその塩、カルボシキメチルセルロースおよびその塩並びにリグニンスルホン酸塩が挙げられる。20℃における水に対する溶解度が1重量%以上である合成高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリアクリル酸ナトリウムが挙げられる。20℃における水に対する溶解度が1重量%以上であるタンパク質としては、例えばゼラチン、カゼインおよびプロタミンが挙げられる。本分散剤の分子量は、本発明組成物が得られる範囲であれば特に制限はされないが、通常、2,000〜1,000,000の範囲、好ましくは、平均分子量10,000〜200,000の範囲である。本分散剤の粘度は、取扱い性の観点から、通常、20℃における1重量%水溶液の粘度が10,000mPa・s以下、好ましくは、5,000mPa・s以下である。本分散剤は、本発明組成物中に、通常0.1〜20重量%含有され、好ましくは0.5〜10重量%、更に好ましくは1〜5重量%含有される。
【0010】
本溶媒としては、例えば、芳香族系溶媒、動植物油類、パラフィン系溶媒およびエステル系溶媒を挙げることができる。
【0011】
芳香族系溶媒としては、例えば、キシレン、アルキルベンゼンおよびアルキルナフタレンを挙げることができる。動植物油類としては、例えば、菜種油、大豆油およびアマニ油を挙げることができる。パラフィン系溶媒としては、例えば、炭素数5以上のノルマルパラフィン、炭素数5以上のイソパラフィン、および炭素数5以上のシクロパラフィンを挙げることができ、好ましくは炭素数5〜70程度のノルマルパラフィン、炭素数5〜200程度のイソパラフィン、および炭素数5〜200程度のシクロパラフィンを挙げることができ、さらに好ましくは炭素数5〜45程度のノルマルパラフィン、炭素数5〜100程度のイソパラフィン、および炭素数5〜100程度のシクロパラフィンを挙げることができる。エステル系溶媒としては、例えばアジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソデシル、フタル酸ジアルキル(フタル酸ジデシル等)、オレイン酸オクチル、オレイン酸ラウリル、オレイン酸オクチルドデシル及びミリスチン酸イソプロピルがあげられる。
【0012】
本溶媒は単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができ、本発明組成物の殺虫・殺ダニ効力の点からはパラフィン系溶媒とエステル系溶剤の混合溶剤もしくは芳香族系溶剤を用いることが好ましい。尚、本溶媒としてパラフィン系溶媒とエステル系溶剤の混合溶剤を含有し、さらに本化合物として3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼンを含有する本発明組成物がエマルジョン(後述)の形態である場合のパラフィン系溶媒としてはシクロパラフィン系溶剤がより好ましい。
【0013】
本発明組成物に含有する本溶媒の量は、本発明組成物の製造のし易さ、本発明組成物の使用目的等に応じて適切な量を定め得るが、通常、本化合物に対し通常は0.5〜50重量倍、好ましくは1〜30重量倍、さらに好ましくは1.5〜10重量倍含有できる。
【0014】
本溶媒の具体例としては、例えば、ハイゾールSAS−296(1−フェニル−1−キシリルエタンと1−フェニル−1−エチルフェニルエタンの混合物、日本石油株式会社の商品名)、ハイゾールSAS−LH(日本石油株式会社の商品名)、シェルゾールA(シェル化学株式会社の商品名)、シェルゾールAB(シェル化学株式会社の商品名)、シェルゾールE(シェル化学株式会社の商品名)、シェルゾールR(シェル化学株式会社の商品名)、シェルゾールT(シェル化学株式会社の商品名)、シェルゾールD−70(シェル化学株式会社の商品名)、
【0015】
カクタスソルベントHP−MN(メチルナフタレン80%、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントHP−DMN(ジメチルナフタレン 80%、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントP−100(炭素数9〜10のアルキルベンゼン、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントP−150(アルキルベンゼン、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントP−180(メチルナフタレンとジメチルナフタレンの混合物、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントP−200(メチルナフタレンとジメチルナフタレンの混合物、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントP−220(メチルナフタレンとジメチルナフタレンの混合物、日鉱石油化学株式会社の商品名)、カクタスソルベントPAD−1(ジメチルモノイソプロピルナフタレン、日鉱石油化学株式会社の商品名)、ソルベッソ100(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、ソルベッソ150(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、ソルベッソ200(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、
【0016】
スワゾール100(トルエン、丸善石油株式会社の商品名)、スワゾール200(キシレン、丸善石油株式会社の商品名)、
【0017】
ビニサイザー20(ジイソトリデシルフタレート、花王株式会社の商品名)、ビニサイザー40(アジピン酸ジイソブチル、花王株式会社の商品名)、ビニサイザー50(アジピン酸ジイソデシル、花王株式会社の商品名)、ビニサイザー85(フタル酸ジアルキル、花王株式会社の商品名)、ビニサイザー105(フタル酸ジデシル、花王株式会社の商品名)ビニサイザー124(フタル酸ジアルキル、花王株式会社の商品名)、エキセパールO−OL(オレイン酸オクチル、花王株式会社の商品名)、エキセパールL−OL(オレイン酸ラウリル、花王株式会社の商品名)、エキセパールOD−OL(オレイン酸オクチルドデシル、花王株式会社の商品名)、
【0018】
トキサノンPP−1000(ポリオキシプロピリングリコール、三洋化成工業株式会社の商品名)、
【0019】
ニッコールIPA−A(ミリスチン酸イソプロピル、日光ケミカル株式会社の商品名)、ニッコールIPA−EX(ミリスチン酸イソプロピル、日光ケミカル株式会社の商品名)、
【0020】
テクリーンN−30(日本石油株式会社の商品名)、テクリーンN−32(日本石油株式会社の商品名)、テクリーンN−33(日本石油株式会社の商品名)、
【0021】
マシン油46P(日米礦油株式会社の商品名)、農薬マシン油P(日米礦油株式会社の商品名)、農薬オイルH(日米礦油株式会社の商品名)、スーパーオイルA(日米礦油株式会社の商品名)、スーパーオイルB(日米礦油株式会社の商品名)、スーパーオイルC(日米礦油株式会社の商品名)、スーパーオイルD(日米礦油株式会社の商品名)、スーパーオイルE(日米礦油株式会社の商品名)、スーパーオイルF(日米礦油株式会社の商品名)、1号スピンドル油(日米礦油株式会社の商品名)、2号スピンドル油(日米礦油株式会社の商品名)、Bマシン油(日米礦油株式会社の商品名)、Cマシン油(日米礦油株式会社の商品名)、
【0022】
ナフテゾールM(パラフィン系溶媒、日本石油化学工業株式会社の商品名)、アイソゾール300(日本石油化学工業株式会社の商品名)、アイソゾール400(日本石油化学工業株式会社の商品名)、
【0023】
エクソールD80(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、エクソールD110(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、エクソールD130(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、エクソールD160(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、アイソパーE(ケロシン、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、アイソパーG(ケロシン、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、アイソパーH(ケロシン、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、アイソパーM(ケロシン、エクソンモービル化学株式会社の商品名)、
【0024】
ネオチオゾール(ケロシン、中央化成株式会社の商品名)、
【0025】
IPソルベント 2028(イソパラフィン系オイル、出光石油化学株式会社の商品名)、IPソルベント 2835(イソパラフィン系オイル、出光石油化学株式会社の商品名)、
【0026】
ナプレックス38(ナフテン系オイル、エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス205(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス207(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス215(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス247(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス2210(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス 307(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス309(エクソンモービル石油株式会社の商品名)、ホワイトレックス326(エクソンモービル石油株式会社の商品名)およびホワイトレックス335(エクソンモービル石油株式会社の商品名)を挙げることができる。
【0027】
本発明組成物は、水相に実質的に溶解しない微粒子を本分散剤と共に水相に分散させた製剤である。本発明組成物は、カプセルサスペンジョン、カプセルサスポエマルジョン、サスポエマルジョン、エマルジョン等、種々の製剤学的形態を取りうる。
【0028】
カプセルサスペンジョンの形態としては、本化合物を本溶剤に溶解してなる油滴がカプセル化されて、該カプセルが水相に懸濁してなる形態、および本化合物を本溶剤に分散してなる油滴がカプセル化されて、該カプセルが水相に懸濁してなる形態が挙げられる。カプセルサスポエマルジョンの形態としては、固体あるいは液体の本化合物がカプセル化されていて、該カプセルが水相に懸濁し、かつ、本溶剤が水相に乳濁してなる形態が挙げられる。サスポエマルジョンの形態としては水相に固体の本化合物が懸濁し、かつ、水相に本溶剤が乳濁してなる形態、および、固体の本化合物を本溶剤に懸濁させてなる油滴が水相に乳濁した形態が挙げられる。エマルジョンの形態としては、本化合物および本溶剤を含有する油滴が水相に乳濁した形態が挙げられる。
【0029】
カプセルサスペンジョン、カプセルサスポエマルジョンの形態である本発明組成物においては通常0.1〜50μm、好ましくは0.3〜40μm、更に好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは2〜25μm程度の体積中位径に調整されたカプセル(マイクロカプセル)が、本分散剤を含む水相中に分散している。該カプセルを形成する膜物質としては、例えばポリウレア、ポリウレタン、ポリアミド、尿素ホルマリン樹脂、メラミンホルマリン樹脂、ゼラチン、アルブミン、およびキトサン等が挙げられる。
【0030】
また、カプセルサスポエマルジョンにおける本溶剤の体積平均粒子径は通常0.1〜50μm、好ましくは0.3〜40μm、更に好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは2〜25μm程度である。
【0031】
サスポエマルジョンの形態である本発明組成物は、本溶剤の微小液滴(エマルション粒子)が水相中に乳濁し、かつ本化合物がエマルション粒子または水相中に分散してなる組成物である。サスポエマルジョンにおける本化合物ならびに本化合物の体積平均粒子径は、通常0.1〜50μm、好ましくは0.3〜40μm、更に好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは2〜25μm程度である。
【0032】
エマルジョンの形態である本発明組成物は、本化合物が本溶剤に溶解したもの、または本化合物と本溶剤との混合溶液の微小液滴が水相中に乳濁している組成物である。
該微小液液滴の粒径は、通常0.1〜50μmで、好ましくは、0.3〜40μm、更に好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは2〜25μm程度である。
【0033】
本発明組成物は、必要に応じて粘度調整剤を、さらに界面活性剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料、効力増強剤、薬害軽減剤等を含有することができる。
【0034】
粘度調整剤としては、例えばザンサンガム、ラムザンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ウェラントガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成高分子、カルボキシメチルセルロース等の半合成高分子、アルミニウムシリケート、スメクタイト、ベントナイト、ヘクライト、乾式シリカ等の鉱物質粉末およびアルミナゾルを挙げることがでる。ザンサンガムとしては、例えばケルザンS(モンサント社製)等が挙げられ、アルミニウムシリケートとしては、例えばビーガムR(バンダビルト社製)等が挙げられる。また、乾式シリカとしては、例えばアエロジル200(デグサヒュルス製)が挙げられ、乾式シリカとアルミナゾルの混合物しては、例えばアエロジルCOK−84(デグサヒュルス製)が挙げられる。
【0035】
粘度調整剤を使用する場合、その量は本組成物中、通常0.01〜10重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0036】
界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、および両性界面活性剤が使用される。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば糖エステル型ノニオン性界面活性剤、脂肪酸エステル型ノニオン性界面活性剤、植物油型ノニオン性界面活性剤、アルコール型ノニオン性界面活性剤、アルキルフェノール型ノニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー型ノニオン性界面活性剤、ビスフェノール型ノニオン性界面活性剤、多芳香環型ノニオン性界面活性剤、シリコン型ノニオン性界面活性剤およびフッ素型ノニオン性界面活性剤を挙げることができる。
【0037】
糖エステル型ノニオン性界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪族エステルおよびショ糖脂肪酸エステルが挙げられる。脂肪酸エステル型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステルおよびポリオキシエチレン脂肪酸ジエステルが挙げられる。植物油型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンヒマシ油およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。アルコール型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルが挙げられる。アルキルフェノール型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル・ホルマリン縮合物が挙げられる。ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルおよびアルキルフェニルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルが挙げられる。ビスフェノール型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシビスフェニルエーテルが挙げられる。多芳香環型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレンベンジルフェニルエーテルおよびポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテルが挙げられる。シリコン型ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンエーテル型シリコン系界面活性剤およびポリオキシエチレンエステル型シリコン系界面活性剤が挙げられる。
【0038】
アニオン性界面活性剤としては、例えばサルフェート型アニオン性界面活性剤アニオン性界面活性剤、スルフォネート型アニオン性界面活性剤、フォスフェート型アニオン性界面活性剤およびカルボン酸型アニオン性界面活性剤を挙げることができる。サルフェート型アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシスチリルフェニルエーテルサルフェートおよびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーサルフェートが挙げられる。スルフォネート型アニオン性界面活性剤としては、例えばパラフィンスルフォネート、ジアルキルスルフォサクシネート、アルキルベンゼンスルフォネート、モノアルキルナフタレンスルフォネート、ジアルキルナフタレンスルフォネート、ナフタレンスルフォネート・ホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルフォネートおよびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルフォネートが挙げられる。フォスフェート型アニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルフォスフェート、ポリオキシエチレンモノアルキルフェニルエーテルフォスフェート、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルフォスフェート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルフォスフェート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーフォスフェートおよびアルキルフォスフェートが挙げられる。カルボン酸型アニオン性界面活性剤としては、例えば脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、脂肪酸アンモニウム、N−メチル−サルコシネート、樹脂酸ナトリウムおよび樹脂酸カリウムが挙げられる。
【0039】
カチオン性界面活性剤としては、例えばアンモニウム型カチオン性界面活性剤およびベンザルコニウム型カチオン性界面活性剤が挙げることができる。アンモニウム型カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルトリメチルアンモニウムクロライド、メチルポリオキシエチレンアルキルアンモニウムクロライド、アルキルN−メチルピリジニウムブロマイド、モノまたはジアルキルメチル化アンモニウムクロライド、およびアルキルペンタメチルプロピレンジアミンクロライドが挙げられる。ベンザルコニウム型カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルジメチルベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライドおよびオクチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライドが挙げられる。
【0040】
両性界面活性剤としては、例えばベタイン型両性界面活性剤を挙げることができる。ベタイン型両性界面活性剤としては、例えばジアルキルジアミノエチルベタインおよびアルキルジメチルベンジルベタインが挙げられる。界面活性剤を使用する場合、その量は本組成物中、通常0.1〜20重量%、好ましくは1〜 10重量%である。
【0041】
消泡剤としては、例えばアンチフォームC(ダウ・コーニング社の商品名)、アンチフォームCE(ダウ・コーニング社の商品名)、TSA730(東芝シリコーン社の商品名)、TSA731(東芝シリコーン社の商品名)、TSA732(東芝シリコーン社の商品名)、YMA6509(東芝シリコーン社の商品名)等のシリコーン系消泡剤およびフルオウェットPL80(クラリアント社の商品名)等のフッ素系消泡剤が挙げられる。消泡剤を使用する場合、その量は、本発明組成物中に、通常0.001〜3重量%である。
【0042】
凍結防止剤としては、例えばプロピレングリコール等の水溶性グリコール類が挙げられる。凍結防止剤を使用する場合、その量は本発明組成物中、通常0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは5〜10重量%である。
【0043】
防腐剤としては、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エステル、サリチル酸誘導体、イソチアゾリン−3−オン誘導体(例えば、バイオホープL(ケイ・アイ化成社の商品名))等が挙げられる。防腐剤を使用する場合、その量は本発明組成物中、通常0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%程度である。
【0044】
本発明組成物は、必要により、他の殺虫剤、殺ダニ剤や、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、昆虫成長調節剤、肥料、土壌改良剤、共力剤、アジュバント等を含有していてもよい。
【0045】
次に、本発明組成物の製造法を説明する。
本発明組成物がカプセルサスペンジョンまたはカプセルサスポエマルジョンの形態である場合、マイクロカプセルを製造する。該マイクロカプセル化法として、例えば、界面重合法、In−situ法、相分離(コアセルベーション)法、液中乾燥法等の公知の方法を挙げることができる。
【0046】
かかるマイクロカプセル化方法や膜物質の種類は目的により、適宜選択することができる。尚、本化合物はそのままマイクロカプセル化されるか、または本化合物を本溶剤中に予め溶解あるいは分散させた後にマイクロカプセル化される。
カプセルサスペンジョンの形態である本発明組成物はまず、本分散剤を含む水を用いて上述のマイクロカプセル化方法にて予めマイクロカプセルの水分散液を調製し、その後、必要により別工程で調製された、粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等を含む増粘剤液と混合することにより製造することができる。
カプセルサスポエマルジョンの形態である本発明組成物は、本分散剤を水に溶解せしめ、次に該水を用いて、上述のマイクロカプセル化方法にて、予め固体あるいは液体の本化合物をマイクロカプセル化して該マイクロカプセルの水分散液を得、そこに本溶剤を乳化せしめ、その後、必要により別工程で調製された、粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等を含む増粘剤液と混合することにより製造することができる。
【0047】
本発明組成物がサスポエマルジョンの形態である場合は、例えば、本分散剤を水に溶解せしめ、次いで本化合物、本溶剤、必要によりさらに粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等の助剤を添加、混合後、ガラスビーズ、ジルコニア等のメディアを用いた湿式粉砕の手法を用いて粉砕分散と乳化を同時に行なうことにより得ることができる。本化合物が本溶剤の微小液滴中に存在するか、水相中に存在するかは本化合物、本溶剤、および本分散剤の種類によって決定される。該本溶剤としては、固体または半固体の本化合物を実質的に溶解しないものが用いられる。また、該本化合物を溶解し得るものが該本化合物の溶解度より小さい比率で用いられてもよい。また、サスポエマルジョンの形態である本発明組成物は、本溶剤が乳濁した乳濁液と固体の本化合物が懸濁した懸濁液とを別々に製造した後それらを混合したり、予め調製された本溶剤が乳濁した乳濁液に固体の本化合物を粉砕分散させたり、予め調製された固体の本化合物を粉砕分散させた懸濁液に本溶剤を乳化させたりして製造することもできる。
【0048】
本発明組成物がエマルジョンの形態である場合、以下の方法で製造することができる。本化合物が常温で固体あるいは半固体である場合には本化合物を予め本溶剤に溶解し、その溶液を本分散剤を含む水(必要により粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等も含有していてよい。)中に乳化分散させて製造する。また、本化合物が常温で液体である場合には、予め本溶剤と本化合物とを混合しその溶液を、本分散剤を含む水(必要により粘度調節剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐剤等も含有していてよい。)に乳化分散させて製造することができる。
【0049】
なお、本分散剤は、乳化分散過程において徐々に加えることもできる。
この製造法において、本化合物を本溶媒に溶解したり、本溶媒と混合したりすることにより得られる溶液(以下、本溶液と記す。)を水中に乳化分散させる方法としては、機械的分散法および転相法等があげられる。
【0050】
本願において機械分散法は、本溶液および水の2層からなる液体に高い機械的せん断力を与えることにより、本溶液を水中に乳化分散させる方法である。この機械的分散法としては、具体的には例えば、(1)本溶液および本分散剤を含有する水の2層からなる液体を高速度で攪拌して乳化分散させる方法、(2)本溶液および本分散剤を含有する水の2層からなる液体を細孔から高速度で水中に噴射して板に衝突させ乳化分散させる方法、(3)本溶液および本分散剤を含有する水の2層からなる液体を狭い隙間に強制的に通過させることにより乳化分散させる方法および(4)本溶液および本分散剤を含有する水の2層からなる液体を超音波を利用して乳化分散させる方法があげられる。
【0051】
この機械的分散法に用いることができる分散機としては、上記方法(1)の場合には例えばプラネット攪拌機、上記方法(2)の場合には例えばGaulinhomogenizer、上記方法(3)の場合には例えばコロイドミルが挙げられる。
【0052】
本発明組成物を製造するにあたっては、本溶液および本分散剤を含有する水の2層からなる液体の分散のしやすさ、分散系の粘度、製剤量、その他の製造工程全体を総合的に検討することにより、上記製造法のいずれかを選択することができる。
本願において転相法とは、初めに油中水型のエマルジョンを調製し、次いでそれを水中油型のエマルジョンに転相して本溶液を水中に乳化分散させる方法である。
本発明組成物の製造においては、例えば、機械せん断力、本分散剤の濃度等の製造条件により生成する油滴の体積中位径が変化するが、効力および安定性の点から、通常本発明組成物の油滴の体積中位径が、0.1〜50μm、好ましくは0.3〜40μm、更に好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは2〜25μmになるように製造条件を決定する。
【0053】
本発明組成物は、気象条件、処理時期、処理方法、土壌条件、対象害虫等により変わりうるが、通常有効成分である本化合物の施用量が1ヘクタール当り1〜1,000g、好ましくは50〜500gとなり、且つ散布量が1ヘクタール当り10〜10,000リットルとなるように、水で希釈して散布する。なお、これらの施用量、散布量は施用時期、施用場所、害虫の種類、被害状況等により異なり、上記の範囲にかかわることなく増減することも可能である。
また、本発明組成物は水で希釈して、例えばヘリコプター、飛行機またはラジコンヘリにより空中散布することができる。
【0054】
本発明組成物を使用する場合には、必要に応じて他の殺虫剤、殺ダニ剤や、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、昆虫成長調節剤、肥料、土壌改良剤、共力剤、アジュバント等を加えて使用してもよい。
【0055】
本組成物が防除効力を示す害虫としては、例えば下記のものが挙げられる。
半翅目害虫として、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等が挙げられる。
【0056】
鱗翅目害虫として、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrosic medinalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シバツトガ(Parapediasia teterrella)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、エジプシアンコットンリーフワーム(Spodoptera littoralis)、アワヨトウ(Pseudalitia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、ヘリオティス属(Heliothis spp.)、ヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属(Adoxophyes spp.) 、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、コドリングモス(Cydia pomonella)等のハマキガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属(Lymantria spp.)、ユープロクティス属(Euproctis spp.)等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ (Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等が挙げられる。
【0057】
双翅目害虫として、アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ユブ類、サシバエ類等が挙げられる。
【0058】
鞘翅目害虫として、ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミゾウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna spp.)、ヒラタキイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等が挙げられる。
【0059】
網翅目害虫として、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等が挙げられる。
総翅目害虫として、ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ハナアザミウマ、ネギアザミウマ等が挙げられる。
膜翅目害虫として、アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ等のハバチ類等が挙げられる。
【0060】
直翅目害虫として、ケラ、バッタ等が挙げられる。
隠翅目害虫として、ヒトノミ等が挙げられる。
シラミ目害虫として、ヒトジラミ、ケジラミ等が挙げられる。
等翅目害虫として、ヤマトシロアリ、イエシロアリ等が挙げられる。
ダニ目として、ナミハダニ、ミカンハダニ、ニセナミハダニ、リンゴハダニなどの植物寄生性のダニ類、オウシマダニなどの動物寄生性のマダニ類、室内塵性ダニ類等が挙げられる。
【0061】
【実施例】
以下、本発明を製剤例および試験例にてより詳細に説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。
【0062】
製剤例1
化合物(A)
【化7】
100g、IPソルベント2835(出光石油化学製イソパラフィン系溶媒) 100g、およびビニサイザー40(花王製エステル系溶媒)100gを均一に混合した溶液を調整した。この溶液をTSA730(東芝シリコーン社製消泡剤)2gを含む6.25重量%ポリビニルアルコール[ゴーセノールGL−05(Gohsenol)、日本合成化学製ポリビニルアルコール(1重量%水溶液の表面張力:45dyne/cm)]水溶液320g中に加え、T.K.オートホモミクサー(特殊機化工業製ホモジナイザー)を用いて常温で4500回転/分で5分間分散攪拌し、スラリーを得た。得られたスラリーに、ザンサンガム1g、アルミニウムシリケート2g,バイオホープL(ケイ・アイ化成製防腐剤)1gを含む水溶液380gを加え、化合物(A)10重量%を含有する体積中位径10μmの水中油型乳濁状組成物を得た。
【0063】
製剤例2
化合物(A)100g、ナフテゾール M(日本石油化学製パラフィン系溶媒)130g、および溶媒としてビニサイザー40(花王製エステル系溶媒) 70gを均一に混合した溶液を調整した。この溶液をTSA730 2gを含む6.25重量%ポリビニルアルコール水溶液(製剤例1で用いたものと同じ) 320g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用いて常温で4500回転/分で5分間分散攪拌し、スラリーを得た。得られたスラリーに、ザンサンガム1.2g,アルミニウムシリケート2.4g,バイオホープL 1gを含む水溶液380gを加え、化合物(A)10重量%を含有する体積中位径10μmの水中油型乳濁状組成物を得た。
【0064】
製剤例3
化合物(A)100g、ハイゾールSAS−296(日本石油化学製芳香族系溶媒)200gを均一に混合した溶液を調整した。この溶液をTSA730 2gを含む6.25重量%ポリビニルアルコール水溶液(製剤例1で用いたものと同じ)320g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用いて常温で4500回転/分で5分間分散攪拌し、スラリーを得た。得られたスラリーに、ザンサンガム1.5g,アルミニウムシリケート3g,バイオホープL 1g,プロピレングリコール50gを含む水溶液380gを加え、化合物(A)10重量%を含有する体積中位径10μmの水中油型乳濁状組成物を得た。
【0065】
製剤例4
化合物(A)100g、ナフテゾール M(日本石油化学製パラフィン系溶媒)145g、ハイゾールSAS−296(日本石油化学製芳香族系溶媒)55gを均一に混合した溶液を調整した。この溶液をTSA730 2gを含む6.25重量%ポリビニルアルコール水溶液(製剤例1で用いたものと同じ) 320g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用いて常温で4500回転/分で5分間分散攪拌し、スラリーを得た。得られたスラリーに、ザンサンガム1.2g,アルミニウムシリケート2.4g,バイオホープL 3gを含む水溶液380gを加え、化合物(A)10重量%を含有する体積中位径10μmの水中油型乳濁状組成物を得た。
【0066】
製剤例5
化合物(A)100g、ミリスチン酸イソプロピル200gを均一に混合した溶液を調整した。この溶液をTSA730 2gを含む6.25重量%ポリビニルアルコール水溶液(製剤例1で用いたものと同じ)320g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用いて常温で4500回転/分で5分間分散攪拌し、スラリーを得た。得られたスラリーに、ザンサンガム1.5g,アルミニウムシリケート3g,バイオホープL1gを含む水溶液380gを加え、化合物(A)10重量%を含有する体積中位径10μmの水中油型乳濁状組成物を得た。
【0067】
製剤例6
化合物(A)100g、ナフテゾールM(日本石油化学製パラフィン系溶媒)130g、およびビニサイザー40(花王製エステル系溶媒)70gを均一に混合した溶液を調整した。この溶液をTSA730 2gを含む6.25重量%ポリビニルアルコール水溶液(製剤例1で用いたものと同じ)320g中に加え、T.K.オートホモミクサーを用いて常温で4500回転/分で5分間分散攪拌し、スラリーを得た。得られたスラリーに、ザンサンガム0.5g,アルミニウムシリケート1.0g,バイオホープL1gを含む水溶液380gを加え、化合物(A)10重量%を含有する体積中位径10μmの水中油型乳濁状組成物を得た。
【0068】
試験例1 ハスモンヨトウに対する殺虫試験
製剤例1〜5により得られた本発明組成物を水で希釈(それぞれ濃度1.25、2.5及び5ppmに調製)し、さらに展着剤(特製リノー:日本農薬株式会社製)を該希釈液の1/5000量加え、試験用散布液を調整した。この試験用散布液をそれぞれポリエチレンカップに植えたキャベツ苗にスプレーガンにて十分量(約50ml/2苗)散布した。これを室内にて風乾後、そのキャベツ葉を1枚切り取り、ハスモンヨトウ3齢幼虫10頭とともにポリエチレン容器に入れ、蓋をして25℃の室内に保管した。4日後、生存虫数と死亡虫数を調査し、LC50値(50%半数致死濃度)を求めた。
結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
試験例2 ハスモンヨトウに対する残効性試験
製剤例2、3、6により得られた本発明組成物を水で希釈(濃度12.5ppmに調製)し、さらに展着剤(特製リノー:日本農薬株式会社製)を該希釈液の1/5000量加え、試験用散布液を調整した。この試験用散布液をそれぞれポリエチレンカップに植えたキャベツ苗にスプレーガンにて十分量(約50ml/2苗)散布した。これを室内にて風乾後、温室内にて保管した。処理当日および処理6日後、そのキャベツ葉を1枚切り取り、ハスモンヨトウ3齢幼虫10頭とともにポリエチレン容器に入れ、蓋をして25℃の室内に保管した。放虫の4日後、生存虫数と死亡虫数(苦悶虫を含む)を調査し、殺虫率を求めた。
結果を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】
【発明の効果】
本発明は優れた殺虫・殺ダニ組成物を提供する。
Claims (12)
- (a)式
で示されるジハロプロペン化合物、(b)ポリビニルアルコール、(c)20℃における水100gに対する溶解度が1g以下である常温で液体の有機化合物、および(d)水を含有する水中油型乳濁状殺虫・殺ダニ組成物。 - 構成成分(a)を0.1〜40重量%、構成成分(b)を0.1〜20重量%、構成成分(c)を構成成分(a)に対して0.5〜50重量倍含有する請求項1に記載の組成物。
- さらに粘度調整剤を含有する請求項1に記載の組成物。
- さらに粘度調整剤を0.01〜10重量%含有する請求項2に記載の組成物。
- 構成成分(c)がパラフィン系溶媒とエステル系溶剤の混合溶剤である、請求項1〜4記載の組成物。
- 構成成分(a)を0.1〜40重量%、構成成分(b)を0.1〜20重量%、構成成分(c)を構成成分(a)に対して0.5〜50重量倍含有する請求項7に記載の組成物。
- 油滴の体積中位径が0.1〜50μmである請求項1〜4記載の組成物。
- 油滴の体積中位径が0.1〜50μmである請求項7記載の組成物。
- 油滴の体積中位径が0.1〜50μmである請求項8記載の組成物。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の組成物を、害虫またはダニが生息する、または生息するであろう場所に,殺虫・殺ダニ有効量施用する、殺虫・殺ダニ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001125504A JP4945854B2 (ja) | 2000-04-28 | 2001-04-24 | 殺虫・殺ダニ組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000130345 | 2000-04-28 | ||
JP2000130345 | 2000-04-28 | ||
JP2000-130345 | 2000-04-28 | ||
JP2001125504A JP4945854B2 (ja) | 2000-04-28 | 2001-04-24 | 殺虫・殺ダニ組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002012507A JP2002012507A (ja) | 2002-01-15 |
JP4945854B2 true JP4945854B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=26591188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001125504A Expired - Fee Related JP4945854B2 (ja) | 2000-04-28 | 2001-04-24 | 殺虫・殺ダニ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4945854B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7638514B2 (en) * | 2003-08-26 | 2009-12-29 | Syngenta Crop Protection, Inc. | Pesticidally active phenol derivatives |
JP5200425B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-06-05 | 住友化学株式会社 | 農薬活性微生物製剤 |
US20240023553A1 (en) * | 2020-12-01 | 2024-01-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pesticidal composition |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206021A (en) * | 1988-05-09 | 1993-04-27 | Rhone-Poulenc Ag Company | Stabilized oil-in-water emulsions or suspoemulsions containing pesticidal substances in both oil and water phases |
TW307746B (ja) * | 1994-10-14 | 1997-06-11 | Sumitomo Chemical Co | |
JP4250803B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2009-04-08 | 住友化学株式会社 | 有害生物防除剤組成物 |
JP4292608B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2009-07-08 | 住友化学株式会社 | 害虫防除性合板 |
JP4200557B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2008-12-24 | 住友化学株式会社 | 殺虫、殺ダニ剤組成物 |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001125504A patent/JP4945854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002012507A (ja) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4124484B2 (ja) | マイクロカプセル化された組成物 | |
CN102387705A (zh) | 结合nAChR的新类烟碱的油分散体 | |
CN101677532A (zh) | 一种用于调节微胶囊化的活性成分的释放速率的方法 | |
JPH11514360A (ja) | マイクロカプセル化殺虫剤調製物とその製造方法 | |
CN103081896A (zh) | 具有杀虫活性的制剂的应用 | |
JPWO2020090531A1 (ja) | マイクロカプセル組成物およびその製造方法、それを含有する農薬製剤および雑草防除方法 | |
PL154475B1 (en) | Arthropodicide | |
JP4945854B2 (ja) | 殺虫・殺ダニ組成物 | |
JP5901999B2 (ja) | 匍匐性衛生害虫防除用水性ベイト剤 | |
JP4736209B2 (ja) | 水性除草剤組成物 | |
TWI241889B (en) | Insecticidal and acaricidal composition | |
JPS62215504A (ja) | 農業用殺虫、殺ダニ組成物 | |
KR20040041061A (ko) | 미세캡슐화된 살충 조성물 | |
JP3270820B2 (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
BR112018077181B1 (pt) | Composição compreendendo microcápsulas encapsulando lambdacialotrina e método para controlar danos a plantas por pragas | |
JPH0912410A (ja) | 有害生物抗菌忌避剤組成物 | |
JP2003321302A (ja) | 水性殺虫組成物 | |
HUT77453A (hu) | Mikrokapszulázott növényvédő szerek, valamint eljárás ezek előállítására, továbbá e növényvédő szerek alkalmazása | |
JP5682905B2 (ja) | マイクロカプセル剤 | |
JP4645087B2 (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2000344604A (ja) | サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物 | |
JPS62111903A (ja) | 殺虫組成物 | |
KR100481932B1 (ko) | 마이크로캡슐화된조성물 | |
JP4360012B2 (ja) | 殺虫、殺ダニ剤組成物 | |
JP2006265229A (ja) | 有害生物防除組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4945854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |