[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4945551B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945551B2
JP4945551B2 JP2008331723A JP2008331723A JP4945551B2 JP 4945551 B2 JP4945551 B2 JP 4945551B2 JP 2008331723 A JP2008331723 A JP 2008331723A JP 2008331723 A JP2008331723 A JP 2008331723A JP 4945551 B2 JP4945551 B2 JP 4945551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
columnar spacer
crystal display
receiving member
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008331723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152188A (ja
Inventor
正樹 松森
冨岡  安
康太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008331723A priority Critical patent/JP4945551B2/ja
Priority to US12/640,333 priority patent/US8330930B2/en
Publication of JP2010152188A publication Critical patent/JP2010152188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945551B2 publication Critical patent/JP4945551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、柱状スペーサを用いて各画素のセルギャップの均一化を図る液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
液晶表示装置(液晶ディスプレイ)は、表示品質が高く、かつ、薄型化、軽量化、低消費電力化などが容易であるといった特長からその用途を広げており、携帯電話やデジタルスチルカメラなどの携帯型電子機器のディスプレイ(モニター)から、パーソナルコンピュータのディスプレイ、印刷やデザイン向けのディスプレイ、医療用機器のディスプレイ、さらには液晶テレビなど様々な用途に用いられている。
また、液晶表示装置は、上記のような用途の拡大にともない、近年、高画質化に対する要求がますます高まっている。特に、医療用機器のディスプレイや液晶テレビにおいては、黒色の表示が非常に重要視されており、輝度が低く、ムラのない、均一な黒色表示が可能な液晶表示装置が強く求められている。
ところで、液晶表示装置に用いる表示パネル(液晶表示パネル)は、一対の基板の間に液晶材料(液晶層)を配置した構造になっており、表示領域が多数の画素により構成されている。このとき、液晶表示パネルでは、たとえば、一対の基板の間にビーズスペーサ(球状のスペーサ部材)を分散させて配置する方法、または一対の基板のいずれか一方の基板の上に柱状スペーサ(カラムスペーサと呼ぶこともある)を形成する方法により、それぞれの画素における液晶層の厚さ(セルギャップ)を均一化している。高品位な画質が求められる液晶表示装置の液晶表示パネルにおいては、主に、一対の基板のいずれか一方の基板に柱状スペーサを形成する方法が主に用いられている。
また、一対の基板のいずれか一方の基板に柱状スペーサを形成する方法では、たとえば、柱状スペーサの頂上部と、柱状スペーサが形成されていないほうの基板の上に設けられた柱状スペーサ受け部とのずれを防ぐために、柱状スペーサ受け部に突起を設け、当該突起を柱状スペーサに食い込ませる方法が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2006−330470号公報
特許文献1に記載された液晶表示パネルのように、柱状スペーサが形成されていないほうの基板の柱状スペーサ受け部に台座(突起)を設けた場合、たとえば、液晶表示パネルを面押ししたときに両基板の間にずれが生じて光漏れが発生するという問題を解決することができる。
しかしながら、たとえ台座(突起)を設けたとしても、たとえば、その液晶表示パネルに微細な振動を加えると、パネル全面にわたって微小な輝点が発生するということが、本願発明者らの検討により明らかになった。このことは、たとえば、液晶表示パネルの運搬時などに加わる振動により画面内に微小輝点が発生してしまうことを示しており、画質の向上、特に、黒色などの低輝度(低階調)な部分の表示品位の向上にとって大きな課題である。
本願発明者らによる調査の結果、上記の微小輝点は、液晶表示パネルに加わる振動によって柱状スペーサと台座との間の配向膜が削れ、その破片が表示領域内の液晶中に浮遊し、液晶の配向が乱れるというメカニズムにより発生していることが明らかになった。
本発明の目的は、液晶表示装置の微小輝点の発生を防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)第1の基板と、前記第1の基板と対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置される液晶材料と、前記第1の基板の上に配置された複数の柱状スペーサおよび第1の配向膜と、前記第2の基板の上に配置された絶縁層および当該絶縁層の上に配置された第2の配向膜とを有する液晶表示装置であって、前記絶縁層と前記第2の配向膜との間であり、かつ、前記柱状スペーサと対向する位置に、前記絶縁層および前記第2の配向膜のいずれとも異なる材料でなる柱状スペーサ受け部材が配置されており、前記第2の配向膜は、前記柱状スペーサ受け部材の上に位置する部分の厚さが、前記絶縁層の上に直接形成されている部分の厚さの1/3以下である液晶表示装置。
(2)第1の基板と、前記第1の基板と対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置される液晶材料と、前記第1の基板の上に配置された複数の柱状スペーサおよび第1の配向膜と、前記第2の基板の上に配置された絶縁層および当該絶縁層の上に配置された第2の配向膜とを有する液晶表示装置であって、前記第2の配向膜は、前記柱状スペーサと対向する位置に開口部を有し、前記第2の配向膜の開口部には、前記絶縁層および前記第2の配向膜のいずれとも異なる材料でなる柱状スペーサ受け部材が配置されている液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置によれば、配向膜の剥がれに起因する微小輝点の発生を防ぐことができ、たとえば、輝度が低く、ムラのない、均一な黒色表示が可能になる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)乃至図1(d)は、本発明に関わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図1(a)は、本発明に関わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。図1(b)は、液晶表示パネルの1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。図1(c)は、液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。図1(d)は、図1(c)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
本発明は、たとえば、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置に適用される。アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、たとえば、携帯型電子機器向けのディスプレイ(モニター)、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ、印刷やデザイン向けのディスプレイ、医療用機器のディスプレイ、液晶テレビなどに用いられている。
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、たとえば、図1(a)に示すように、液晶表示パネル1、第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、制御回路4、およびバックライト5を有する。
液晶表示パネル1は、複数本の走査信号線GLおよび複数本の映像信号線DLを有し、映像信号線DLは第1の駆動回路2に接続しており、走査信号線GLは第2の駆動回路3に接続している。なお、図1(a)には、複数本の走査信号線GLのうちの一部を示しており、実際の液晶表示パネル1には、さらに多数本の走査信号線GLが密に配置されている。同様に、図1(a)には、複数本の映像信号線DLのうちの一部を示しており、実際の液晶表示パネル1には、さらに多数本の映像信号線DLが密に配置されている。
また、液晶表示パネル1の表示領域DAは、多数の画素の集合で構成されており、表示領域DAにおいて1つの画素が占有する領域は、たとえば、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとで囲まれる領域に相当する。このとき、1つの画素の回路構成は、たとえば、図1(b)に示すような構成になっており、アクティブ素子として機能するTFT素子Tr、画素電極PX、共通電極CT(対向電極と呼ぶこともある)、液晶層LCを有する。またこのとき、液晶表示パネル1には、たとえば、複数の画素の共通電極CTを共通化する共通化配線CLが設けられている。
また、液晶表示パネル1は、たとえば、図1(c)および図1(d)に示すように、アクティブマトリクス基板6と対向基板7との間に液晶層LC(液晶材料)を配置した構造になっている。このとき、アクティブマトリクス基板6と対向基板7とは、表示領域DAの外側に設けられた環状のシール材8で接着されており、液晶層LCは、アクティブマトリクス基板6、対向基板7、およびシール材8で囲まれた空間に密封されている。またこのとき、バックライト5を有する液晶表示装置の液晶表示パネル1は、アクティブマトリクス基板6、液晶層LC、および対向基板7を挟んで対向配置させた一対の偏光板9a,9bを有する。
なお、アクティブマトリクス基板6は、ガラス基板などの絶縁基板の上に走査信号線GL、映像信号線DL、アクティブ素子(TFT素子Tr)、画素電極PXなどが配置された基板である。また、液晶表示パネル1の駆動方式がIPS方式などの横電界駆動方式である場合、共通電極CTおよび共通化配線CLはアクティブマトリクス基板6に配置されている。また、液晶表示パネル1の駆動方式がVA方式やTNなどの縦電界駆動方式である場合、共通電極CTは対向基板7に配置されている。縦電界駆動方式の液晶表示パネル1の場合、共通電極CTは、通常、すべての画素で共有される大面積の一枚の平板電極であり、共通化配線CLは設けられていない。
また、本発明に関わる液晶表示装置では、液晶層LCが密封された空間に、たとえば、それぞれの画素における液晶層LCの厚さ(セルギャップということもある)の均一化するための柱状スペーサ10が複数設けられている。この複数の柱状スペーサ10は、たとえば、対向基板7に設けられている。
第1の駆動回路2は、映像信号線DLを介してそれぞれの画素の画素電極PXに加える映像信号(階調電圧ということもある)を生成する駆動回路であり、一般に、ソースドライバ、データドライバなどと呼ばれている駆動回路である。また、第2の駆動回路3は、走査信号線GLに加える走査信号を生成する駆動回路であり、一般に、ゲートドライバ、走査ドライバなどと呼ばれている駆動回路である。また、制御回路4は、第1の駆動回路2の動作の制御、第2の駆動回路3の動作の制御、およびバックライト5の輝度の制御などを行う回路であり、一般に、TFTコントローラ、タイミングコントローラなどと呼ばれている制御回路である。また、バックライト5は、たとえば、冷陰極蛍光灯などの蛍光灯、または発光ダイオード(LED)などの光源であり、当該バックライト5が発した光は、図示していない反射板、導光板、光拡散板、プリズムシートなどにより面状光線に変換されて液晶表示パネル1に照射される。
本発明は、上記のようなアクティブマトリクス方式の液晶表示装置のうちの液晶表示パネル1、特に、アクティブマトリクス基板6において柱状スペーサ10の頂上部が接する部分(以下、柱状スペーサ受け部という)およびその周辺の構成に関する。そのため、本発明には直接関係しない第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、制御回路4、およびバックライト5の構成についての詳細な説明は省略する。
図2(a)乃至図2(f)は、本発明による実施例1の液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式図である。
図2(a)は、実施例1の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図2(b)は、図2(a)に示した領域の上に対向基板を重ねたときの平面構成の一例を示す模式平面図である。図2(c)は、図2(a)および図2(b)のB−B’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(d)は、図2(a)および図2(b)のC−C’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(e)は、図2(a)および図2(b)のD−D’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(f)は、図2(a)および図2(b)のE−E’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図2(a)におけるB−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線は、それぞれ、図2(b)におけるB−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線をアクティブマトリクス基板6に投影した線である。また、図2(f)は、液晶層LCおよびその近傍のアクティブマトリクス基板6および対向基板7の断面構成のみを示している。
実施例1では、本発明を適用した液晶表示パネル1の一例として、横電界駆動方式の液晶表示パネルを挙げる。このとき、液晶表示パネル1における1つの画素およびその周辺の構成は、たとえば、図2(a)乃至図2(f)に示すような構成になっている。
アクティブマトリクス基板6は、ガラス基板601などの絶縁基板の表面に、走査信号線GLおよび共通化配線CLと、それらを覆う第1の絶縁層602が形成されている。
第1の絶縁層602の上には、TFT素子Trの半導体層603、映像信号線DL、および画素電極PXと、それらを覆う第2の絶縁層604が形成されている。半導体層603は、走査信号線GLの上に配置されており、走査信号線GLのうちの半導体層603の下部に位置する部分がTFT素子Trのゲート電極として機能する。また、半導体層603は、たとえば、第1のアモルファスシリコンからなる能動層(チャネル形成層)の上に、第1のアモルファスシリコンとは不純物の種類や濃度が異なる第2のアモルファスシリコンからなるソース拡散層およびドレイン拡散層が積層された構成になっている。またこのとき、映像信号線DLの一部分および画素電極PXの一部分は、それぞれ、半導体層603に乗り上げており、当該半導体層603に乗り上げた部分がTFT素子Trのドレイン電極およびソース電極として機能する。
ところで、TFT素子Trのソースとドレインは、バイアスの関係、すなわちTFT素子Trがオンになったときの画素電極PXの電位と映像信号線DLの電位との高低の関係によって入れ替わる。しかしながら、本明細書における以下の説明では、映像信号線DLに接続している電極をドレイン電極といい、画素電極に接続している電極をソース電極という。
第2の絶縁層604の上には、表面が平坦化された第3の絶縁層605(オーバーコート層)が形成されている。
第3の絶縁層605の上には、共通電極CTと、共通電極CTを覆う配向膜606が形成されている。共通電極CTは、第1の絶縁層602、第2の絶縁層604、および第3の絶縁層605を貫通するコンタクトホールCH(スルーホール)を介して共通化配線CLと接続している。また、共通電極CTは、たとえば、図2(a)に示した平面における画素電極PXとの間隙Pgが7μm程度になるように形成されている。またこのとき、配向膜606は、たとえば、ポリイミド系樹脂で形成されており、表面にラビング処理が施されている。
一方、対向基板7は、ガラス基板701などの絶縁基板の表面に、ブラックマトリクス702およびカラーフィルタ703R,703G,703Bと、それらを覆うオーバーコート層704が形成されている。ブラックマトリクス702は、たとえば、表示領域DAに画素単位の開口領域を設けるための格子状の遮光膜である。また、カラーフィルタ703R,703G,703Bは、たとえば、バックライト5からの白色光のうちの特定の波長領域(色)の光のみを透過する膜であり、液晶表示装置がRGB方式のカラー表示に対応している場合は、赤色の光を透過するカラーフィルタ703R、緑色の光を透過するカラーフィルタ703G、および青色の光を透過するカラーフィルタ703Bが配置される。また、オーバーコート層704は、表面が平坦化されている。
オーバーコート層704の上には、複数の柱状スペーサ10および配向膜705が形成されている。柱状スペーサ10は、たとえば、頂上部が平坦な円錐台形(台形回転体ということもある)であり、アクティブマトリクス基板6の走査信号線GLのうちの、TFT素子Trが配置されている部分および映像信号線DLと交差している部分を除く部分と重なる位置に形成されている。また、配向膜705は、たとえば、ポリイミド系樹脂で形成されており、表面にラビング処理が施されている。またこのとき、配向膜705は、たとえば、ポリイミド系樹脂またはその前駆体を溶媒に溶かした溶液を塗布または印刷して形成する。そのため、オーバーコート層704の上に、たとえば、高さが約4.2μmの柱状スペーサ10が形成された状態で配向膜705を形成すると、柱状スペーサ10の頂上部における配向膜705の厚さは、他の部分(オーバーコート層704の上に直接形成されている部分)の厚さに比べて非常に薄くなる。
また、実施例1の液晶表示パネル1における液晶層LCの液晶分子11は、画素電極PXと共通電極CTの電位が等しい電界無印加時には、ガラス基板601,701の表面にほぼ平行に配向された状態であり、配向膜606,705に施されたラビング処理で規定された初期配向方向に向いた状態でホモジニアス配向している。
そして、TFT素子Trをオンにして映像信号線DLに加えられている階調電圧を画素電極PXに書き込み、画素電極PXと共通電極CTとの間の電位差が生じると、図2(b)および図2(c)に示したような電界12(電気力線)が発生し、画素電極PXと共通電極CTとの電位差に応じた強度の電界12が液晶分子11に印加される。このとき、液晶層LCが持つ誘電異方性と電界12との相互作用により、液晶層LCを構成する液晶分子11は電界12の方向にその向きを変えるので、液晶層LCの屈折異方性が変化する。またこのとき、液晶分子11の向きは、印加する電界12の強度(画素電極PXと共通電極CTとの電位差の大きさ)によって決まる。したがって、液晶表示装置では、たとえば、共通電極CTの電位を固定しておき、画素電極PXに加える階調電圧を画素毎に制御して、それぞれの画素における光透過率を変化させることで、映像や画像の表示を行うことができる。
ここで、アクティブマトリクス基板6の構成に戻り、実施例1の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6における柱状スペーサ受け部、すなわち柱状スペーサ10と対向する位置の構成について説明する。
実施例1の液晶表示パネル1におけるアクティブマトリクス基板6は、たとえば、図2(a)および図2(f)に示すように、柱状スペーサ受け部に、配向膜606および配向膜606の下に配置される第3の絶縁層605とは異なる材料でなる柱状スペーサ受け部材13を配置する。このとき、柱状スペーサ受け部材13は、たとえば、ITO(Indium−Tin Oxide)などの透明導電体で形成する。そうすると、以下で説明する方法で第3の絶縁層605の上に配向膜606を形成したときに、柱状スペーサ受け部材13の上における配向膜606の厚さが、第3の絶縁層605の上に直接形成された部分の厚さに比べて非常に薄くなる。したがって、たとえば、図2(f)に示したように、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法を、柱状スペーサ10の頂上部の寸法よりも広くしておけば、柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705が非常に薄くなる。そのため、実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、たとえば、柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705の剥がれによる微小輝点の発生を防ぐことができる。
以下に、実施例1の液晶表示パネル1の製造方法の一例を説明する。なお、実施例1の液晶表示パネル1の製造方法において、従来の液晶表示パネルの製造方法と同じ手順で行うことが可能な工程については、その詳細な説明を省略する。
実施例1の液晶表示パネル1の製造方法は、アクティブマトリクス基板6を形成する工程と、対向基板7を形成する工程と、アクティブマトリクス基板6と対向基板7とを張り合わせて液晶材料(液晶層LC)を封入する工程の3つの工程に大別される。
アクティブマトリクス基板6を形成する工程は、たとえば、厚さが0.7mmの、表面を研磨したガラス基板601を用いて行う。そして、まず、ガラス基板601の表面に、走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成する。走査信号線GLおよび共通化配線CLは、たとえば、ガラス基板601の表面全体にクロム膜(Cr膜)などの金属膜を形成した後、当該金属膜をエッチングして形成する。
次に、第1の絶縁層602を形成する。第1の絶縁層602は、たとえば、ガラス基板601の表面全体に、厚さ0.3μm程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。
次に、TFT素子Trの半導体層603に用いる島状半導体膜を形成する。島状半導体膜は、たとえば、第1の絶縁層601の表面全体にアモルファスシリコン膜を形成した後、当該アモルファスシリコン膜をエッチングして形成する。このとき、アモルファスシリコン膜は、たとえば、第1のアモルファスシリコン層の上に、第1のアモルファスシリコン層とは導電型、または不純物の種類や濃度が異なる第2のアモルファスシリコン層が積層された構成になるように形成する。また、島状半導体膜を形成するときには、たとえば、走査信号線GLと映像信号線DLとが交差する領域に介在させる短絡防止層なども同時に形成する。
次に、映像信号線DLおよび画素電極PXを形成する。映像信号線DLおよび画素電極PXは、たとえば、第1の絶縁層602の上にクロム膜などの金属膜を形成した後、当該金属膜をエッチングして形成する。このとき、映像信号線DLは、島状半導体膜に乗り上げる部分、すなわちTFT素子Trのドレイン電極として機能させる部分を有する形状にする。またこのとき、画素電極PXは、島状半導体膜に乗り上げる部分、すなわちTFT素子のソース電極として機能させる部分を有する形状にする。
次に、映像信号線DLおよび画素電極PXをマスクにして島状半導体膜の第2のアモルファスシリコン層をエッチングしてドレイン拡散層とソース拡散層とに分離すると、TFT素子Trの半導体層603が得られる。
次に、第2の絶縁層604および第3の絶縁層605を形成する。第2の絶縁層604は、たとえば、厚さ0.3μm程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。第3の絶縁層は、たとえば、未硬化状態のアクリル系樹脂を塗布した後、所定の条件、たとえば、温度220℃で1時間加熱し、硬化させて形成する。また、第3の絶縁層605は、たとえば、絶縁性、透明性に優れるエポキシアクリル系樹脂またはポリイミド系樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて形成してもよい。またさらに、第3の絶縁層605は、たとえば、光硬化性の透明な樹脂を用いて形成してもよいし、ポリシロキサン系樹脂など無機系の材料を用いて形成してもよい。
次に、共通化配線CLのうちの所定の領域の上に、第1の絶縁層602、第2の絶縁層604、および第3の絶縁層605を貫通するコンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHは、第1の絶縁層602、第2の絶縁層604、および第3の絶縁層605をエッチングして形成する。
次に、共通電極CTおよび柱状スペーサ受け部材13を形成する。共通電極CTおよび柱状スペーサ受け部材13は、たとえば、第3の絶縁層605の上にITO膜などの透明導電膜を約70nmの厚みで成膜した後、当該透明導電膜をエッチングして形成する。このとき、柱状スペーサ受け部材13は、たとえば、図2(a)に示したように、平面形状が円形になるように形成する。
次に、配向膜606を形成する。配向膜606は、たとえば、所定の溶媒にポリイミド樹脂あるいはその前駆体を溶かした溶液(配向膜ワニス)を塗布し、所定の条件で加熱して溶媒を気化させた後、ラビング処理を施して形成する。
ところで、従来の一般的な液晶表示パネルの製造方法において配向膜を形成するときに用いる配向膜ワニスは、ITO膜などの透明導電膜に対する濡れ性が低い。そのため、柱状スペーサ受け部に、ITOでなる柱状スペーサ受け部材13を配置しておくと、第3の絶縁層605と柱状スペーサ受け部材13の外周部とで構成される段差エッジ部において、配向膜ワニスがぬれ広がりにくくなる。このとき、柱状スペーサ受け部材13の平面形状を、円形のように角の無い形状にしておくと、柱状スペーサ受け部材13の上に塗布された配向膜ワニスは、段差エッジ部の外側に流れ出ようとする。したがって、第3の絶縁層605の上に塗布された配向膜ワニスは、柱状スペーサ受け部材13の上における厚さがその周囲における厚さ(たとえば、第3の絶縁層605の上に直接塗布されている部分の厚さ)に比べて十分に薄くなるか、または柱状スペーサ受け部材13が露出する開口部を有する状態になる。その結果、実施例1の液晶表示パネル1におけるアクティブマトリクス基板6の配向膜606は、柱状スペーサ受け部材13の上における厚さがその周囲における厚さ(たとえば、第3の絶縁層605の上に直接形成されている部分の厚さ)に比べて十分に薄くなるか、または柱状スペーサ受け部材13が露出する開口部を有することになる。
本願発明者らが、ポリアミド酸、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、およびブチルセロソルブ(BC)を重量比が6:20:54:20の割合で混合した配向膜ワニスをフレクソ印刷法で塗布した後、70℃で乾燥させ、続けて220℃で30分間加熱(焼成)して配向膜606を形成したところ、得られた配向膜606は、第3の絶縁層605の上に直接形成されている部分の膜厚が約100nmであったのに対し、共通電極CTの上の膜厚は約15nm、柱状スペーサ受け部材13の上の膜厚は約10nmであった。
このように、実施例1の液晶表示パネル1では、アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部にITOでなる柱状スペーサ受け部材13を配置することで、当該柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さを、第3の絶縁層605の上に直接形成されている部分の厚さの約1/3以下、望ましくは約1/10にすることができる。
一方、実施例1の液晶表示パネル1の対向基板7を形成する工程は、従来の手順と同じでよいので、説明を省略する。なお、本願発明者らが、オーバーコート層704の上に高さ約4.2μmの柱状スペーサ10を形成した後、アクティブマトリクス基板6の配向膜606と同じ手順で対向基板7の配向膜705を形成したところ、開口領域(カラーフィルタの上の領域)の膜厚が約100nmであったのに対し、柱状スペーサ10の頂上部の膜厚は約5nmであった。
上記の手順で形成したアクティブマトリクス基板6と対向基板7とを張り合わせて液晶材料を封入する工程は、たとえば、対向基板7の表示領域DAの外周部に環状のシール材8を塗布し、当該シール材8で囲まれた領域に液晶材料を滴下した後、アクティブマトリクス基板6を張り合わせる。このとき、アクティブマトリクス基板6の配向膜606の配向方向(ラビング方向)と、対向基板7の配向膜705の配向方向とは、互いにほぼ並行になるようにしておく。またこのとき、液晶材料は、たとえば、誘電異方性Δεが正で、その値が10.2(1kHz、20℃)であり、屈折率異方性Δnが0.075(波長590nm、20℃)、ねじれ弾性定数K2が7.0pN、ネマティック−等方相転移温度T(N−I)が約76℃のネマティック液晶組成物Aを用いる。またこのとき、アクティブマトリクス基板6と対向基板7は、液晶層LCの厚み(セルギャップ)が柱状スペーサ10の高さとほぼ同じ値、たとえば、4.2μmになるように張り合わせる。
上記の手順で製造された液晶表示パネル1のリタデーション(Δn・d)は、約0.31μmである。リタデーションΔn・dは、0.2μm≦Δn・d≦0.5μmの範囲が望ましく、この範囲を超えると白表示が色づいてしまうなどの問題がある。
アクティブマトリクス基板6と対向基板7とを張り合わせて液晶材料を封入したら、たとえば、ガラス基板601,701の外周の不要な部分(余白部分)を切断除去し、偏光板9a,9bを張り合わせる。偏光板9a,9bを張り合わせるときには、一方の偏光板9aの偏光透過軸をアクティブマトリクス基板6の配向膜606および対向基板7の配向膜705の配向方向とほぼ平行とし、他方の偏光板9bの偏光透過軸をそれに直交するようにする。その後、第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、制御回路4、バックライト5などを接続してモジュール化すると、実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置が得られる。なお、実施例1の液晶表示パネル1は、画素電極PXと共通電極CTとの電位差が小さい場合は暗表示(低輝度表示)になり、画素電極PXと共通電極CTとの電位差が大きい場合は明表示(高輝度表示)になるノーマリークローズ特性(ノーマリーブラック特性ということもある)にしている。
本願発明者らが、実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。
なお、上記の振動試験は、液晶表示装置を振動試験装置に固定した状態で、当該振動試験装置を液晶表示装置の面外方向(ガラス基板601,701の表面の法線方向)に動かして液晶表示パネル1を振動させた。また、上記の振動試験では、たとえば、液晶表示装置の搬送中に生じる振動を再現するために、振動数が5分間で50Hzから100Hzまで変調(スイープ)するサイン振動を、加速度1.0Gで30分間加えている。
図3は、実施例1の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。
本願発明者らが、実施例1の液晶表示パネル1の作用効果を調べるために、たとえば、図3に示すように、柱状スペーサ受け部材13を配置していない液晶表示パネルを製造し、上記の条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置では多数の微小輝点が観測された。なお、図3に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13が無い点以外は、実施例1の液晶表示パネル1と同じである。
アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部、すなわち柱状スペーサ10の頂上部と対向する領域に柱状スペーサ受け部材13が無い場合、柱状スペーサ受け部に塗布された配向膜ワニスが柱状スペーサ受け部の外側に流れ出ることはない。そのため、柱状スペーサ受け部材13が無いアクティブマトリクス基板6の場合、柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さは、柱状スペーサ受け部材13がある場合に比べて非常に厚くなり、たとえば、約100nmになる。その結果、振動により柱状スペーサ受け部において剥がれる配向膜606の量が多くなったり、個々の剥がれた配向膜606のサイズ(体積)が大きくなったりするので、微小輝点が発生しやすくなる。
これに対し、実施例1の液晶表示パネル1は、アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部にITOでなり、かつ、平面形状が円形の柱状スペーサ受け部材13を配置しているので、当該柱状スペーサ受け部材13の上における配向膜606の厚さは、従来のアクティブマトリクス基板の柱状スペーサ受け部における厚さに比べて非常に薄い。また、対向基板7の柱状スペーサ10の頂上部における配向膜705の厚さも、上記のように、開口領域の厚さに比べて非常に薄くなっている。またこのとき、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法を、たとえば、図2(f)に示したように、柱状スペーサ10の頂上部よりも広くしておくと、配向膜606,705は、柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13との間に介在している部分全体の膜厚が非常に薄くなっている。そのため、実施例1の液晶表示パネル1では、振動により柱状スペーサ受け部において剥がれる配向膜606の量が少なくなり、また、個々の剥がれた配向膜606のサイズ(体積)小さくなるので、微小輝点が発生しにくくなる。したがって、柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705の膜厚が薄ければ薄いほど、配向膜の剥がれによる微小輝点の発生を防ぐことができ、実施例1の液晶表示パネル1として、より好ましい。
以上説明したように、実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、搬送中の振動などで柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705が剥がれることによる微小輝点の発生を防ぐことができる。そのため、実施例1の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、たとえば、黒色表示部分の輝度を低くでき、白/黒コントラスト比を向上させることができる。
また、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、図2(a)に示したような円形に限らず、たとえば、長円形などでもよい。また、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、円形や長円形に限らず、他の形状(たとえば、多角形)であってもよいが、角のある平面形状の場合、配向膜ワニスが濡れ広がる際に、角の部分から決壊し、柱状スペーサ受け部材13の上に残る配向膜ワニスが厚くなる可能性が高い。そのため、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、角のない形状にすることが望ましい。
また、実施例1の液晶表示パネル1における柱状スペーサ受け部材13は、ITOに限らず、たとえば、IZO(Indium−Zinc Oxide)、ITZO(Indium−Tin−Zinc Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)、Sn2O(酸化スズ)などの透明導電体で形成してもよい。これら透明導電体は、表面エネルギーが低く、配向膜ワニスを弾きやすい性質を有する。したがって、上記の透明導電体でなる柱状スペーサ受け部材13を形成しておけば、配向膜ワニスを塗布したときに当該柱状スペーサ受け部材13の上に残る配向膜ワニスが非常に薄くなる。またさらに、実施例1の液晶表示パネル1のように、柱状スペーサ受け部材をブラックマトリクスと重なる位置に配置する場合は、柱状スペーサ受け部材が透明である必要はない。そのため、柱状スペーサ受け部材13は、上記の透明導電膜に限らず、他の表面エネルギーが低い材料で形成してもよい。
なお、実施例1の液晶表示パネル1のように、アクティブマトリクス基板6の第3の絶縁層605の上にITOなどの透明導電体で共通電極CTを形成する場合は、共通電極CTと同時に柱状スペーサ受け部材13を形成することで、工程数(プロセス数)を増やすことなくアクティブマトリクス基板6を形成することができ、液晶表示パネル1の製造コストの上昇を抑えることができる。
また、配向膜ワニスの構成(溶質および溶媒の種類や混合比)は、適宜変更可能であり、配向膜ワニスの構成を変えることで、柱状スペーサ受け部材に対する濡れ性を変えることができる。そのため、柱状スペーサ受け部材13に用いる材料と配向膜ワニスの構成の組み合わせを変えれば、たとえば、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部材13の上に開口部が生じるようにすることも可能である。この場合、アクティブマトリクス基板6の配向膜606は、柱状スペーサ受け部に開口部を有する形状になり、柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13との間に対向基板7の配向膜705のみが介在する液晶表示パネル1、または柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13とが直接接触する液晶表示パネル1が得られる。このような液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、配向膜606,705の剥がれによる微小輝点がさらに発生しにくくなる。
また、実施例1では、図2(a)乃至図2(f)に示したような構成の画素を有する横電界方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、画素の構成、たとえば、TFT素子Tr、画素電極PX、および共通電極CTの平面形状(平面レイアウト)などは、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。また、図2(a)および図2(c)に示したTFT素子Trは、走査信号線GLの上に半導体層603が配置されているボトムゲート構造であるが、これに限らず、ガラス基板601と走査信号線GLとの間に半導体層603が配置されているトップゲート構造であってもよいことはもちろんである。
またさらに、実施例1では、対向基板7に柱状スペーサ10を形成し、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ受け部材13を形成した液晶表示パネル1を挙げているが、これに限らず、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ10を形成し、対向基板7に柱状スペーサ受け部材13を形成してもよいことはもちろんである。
図4(a)乃至図4(d)は、本発明による実施例2の液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式図である。
図4(a)は、実施例2の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図4(b)は、図4(a)のF−F’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図4(c)は、図4(a)のG−G’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図4(d)は、実施例2の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の別の一例を示す模式平面図である。
なお、図4(b)および図4(c)は、アクティブマトリクス基板6の上にある液晶層LC(液晶材料)および対向基板7も併せて示している。
実施例2では、本発明を適用した液晶表示パネル1の一例として、横電界駆動方式の液晶表示パネルを挙げる。また、実施例2では、液晶表示パネル1における1つの画素およびその周辺の構成が、たとえば、図4(a)乃至図4(c)に示すような構成になっている場合を挙げる。
アクティブマトリクス基板6は、ガラス基板601などの絶縁基板の表面に、共通電極CT、走査信号線GL、および共通化配線CLと、それらを覆う第1の絶縁層602が形成されている。
第1の絶縁層602の上には、TFT素子Trの半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607と、それらを覆う第2の絶縁層604が形成されている。このとき、映像信号線DLの一部分およびソース電極607の一部分は、それぞれ、半導体層603に乗り上げており、当該半導体層603に乗り上げた部分がTFT素子Trのドレイン電極およびソース電極として機能する。
また、実施例2の液晶表示パネル1では、第3の絶縁層605が形成されておらず、第2の絶縁層604の上に画素電極PXと、画素電極PXを覆う配向膜606が形成されている。画素電極PXは、第2の絶縁層604を貫通するコンタクトホールCH(スルーホール)を介してソース電極607と接続している。
このとき、ガラス基板601の表面に形成された共通電極CTは、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLで囲まれた領域(開口領域)に平板状に形成されており、当該平板状の共通電極CTの上に、複数のスリット(図4(a)では4つのスリット)を有する画素電極PXが積層されている。またこのとき、走査信号線GLの延在方向に並んだ画素の共通電極CTは、共通化配線CLによって共通化されている。
一方、実施例2の液晶表示パネル1における対向基板7は、実施例1の液晶表示パネル1の対向基板7と同じ構成である。そのため、対向基板7の構成に関する詳細な説明は省略する。
ここで、アクティブマトリクス基板6の構成に戻り、実施例2の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6における柱状スペーサ受け部、すなわち柱状スペーサ10と対向する位置の構成について説明する。
実施例2の液晶表示パネル1におけるアクティブマトリクス基板6は、たとえば、図4(a)および図4(c)に示したように、柱状スペーサ受け部に、配向膜606および配向膜606の下に配置されている第2の絶縁層604とは異なる材料でなる柱状スペーサ受け部材13を配置する。このとき、柱状スペーサ受け部材13は、画素電極PXと同じ材料、たとえば、ITOなどの透明導電体で形成する。またこのとき、柱状スペーサ受け部材13は、たとえば、図4(a)に示した平面での平面形状が、円形のような角のない形状になるように形成する。なお、図4(c)に示した断面構成では、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10とが直接接触しているが、これに限らず、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10との間に、厚さ数nmの配向膜606,705が介在していてもよい。
またさらに、実施例2の液晶表示パネル1におけるアクティブマトリクス基板6では、たとえば、図4(c)に示したように、ガラス基板601と走査信号線GLとの間に、共通電極CTと同じ材料(たとえば、ITO)でなる導電層608を介在させる。このとき、第1の絶縁層602および第2の絶縁層604を、たとえば、CVD法などの成膜法で形成すると、第2の絶縁層604の表面には、走査信号線GL、共通電極CT、および共通化配線CLの平面形状および厚さと対応した凹凸が生じる。したがって、ガラス基板601の表面から柱状スペーサ受け部材13までの距離が、ガラス基板601の表面から画素電極PXまでの距離よりも大きくなる。
実施例2の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6を形成するときには、まず、ガラス基板601の表面に、共通電極CTと、走査信号線GLおよび共通化配線CLとを形成する。共通電極CTは、たとえば、厚さ0.05μm程度のITO膜を成膜した後、当該ITO膜をエッチングして形成する。走査信号線GLおよび共通化配線CLは、たとえば、厚さ0.4μm程度のクロム膜を成膜した後、当該クロム膜をエッチングして形成する。
上記のような手順で共通電極CTと、走査信号線GLおよび共通化配線CLとを形成するときには、ITO膜をエッチングする際に、共通電極CTとともにガラス基板601と走査信号線GLの間に介在される導電層608を形成するのが望ましい。しかしながら、上記のように共通電極CTの膜厚が走査信号線GLの膜厚に比べて十分に薄い場合は、導電層608を形成しなくてもよい。
また、図4(b)および図4(c)には、ITO膜のエッチングをして共通電極CTを形成した後、クロム膜の成膜およびエッチングをして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成した場合の断面構成を示している。しかしながら、共通電極CTと、走査信号線GLおよび共通化配線CLとを形成するときには、これに限らず、たとえば、ITO膜およびクロム膜を続けて成膜し、クロム膜およびITO膜のエッチングをして共通電極CTおよび導電層608を形成した後、クロム膜のみをエッチングして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成してもよい。
次に、第1の絶縁層602を形成する。第1の絶縁層602は、たとえば、厚さ0.2μm程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。このとき、第1の絶縁層602は、通常、CVD法などの成膜法で形成する。そのため、第1の絶縁層602の表面には、走査信号線GL、共通電極CT、および共通化配線CLの平面形状や厚さを反映した段差(凹凸)が生じる。
次に、TFT素子Trの半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607を形成する。半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極607の形成手順は、実施例1で説明した半導体層603、映像信号線DL、および画素電極PXの形成手順と同様の手順でよい。すなわち、第1のアモルファスシリコン層および第2のアモルファスシリコン層が積層された島状半導体層を形成した後、クロム膜の成膜およびエッチングをして映像信号線DLおよびソース電極607を形成し、続けて島状半導体層の第2のアモルファスシリコン層をエッチングして半導体層603を形成する。
次に、第2の絶縁層604を形成する。第2の絶縁層604は、たとえば、厚さ0.3μm程度の窒化シリコン膜を成膜して形成する。このとき、第2の絶縁層604は、通常、CVD法などの成膜法で形成する。そのため、第2の絶縁層604の表面には、第1の絶縁層602の表面の凹凸と、半導体層603、映像信号線DL、およびソース電極の平面形状や厚さを反映した段差(凹凸)が生じる。このとき、第2の絶縁層604は、たとえば、走査信号線GLと共通化配線CL(共通電極CT)との間に、走査信号線GLの延在方向に沿ったくぼみ(凹部)が生じる。
次に、ソース電極607のうちの所定の領域の上に、第2の絶縁層604を貫通するコンタクトホールを形成する。
次に、画素電極PXおよび柱状スペーサ受け部材13を形成する。画素電極PXおよび柱状スペーサ受け部材13は、たとえば、厚さ0.05μm程度のITO膜を成膜した後、当該ITO膜をエッチングして形成する。このとき、画素電極PXは、複数のスリットを有する平面形状になるように形成し、柱状スペーサ受け部材13は、円形または長円形などの角のない平面形状になるように形成する。
次に、配向膜606を形成する。配向膜606は、たとえば、所定の溶媒にポリイミド樹脂あるいはその前駆体を溶かした溶液(配向膜ワニス)を塗布し、所定の条件で加熱して溶媒を気化させた後、ラビング処理を施して形成する。
このとき、柱状スペーサ受け部に、ITOでなる柱状スペーサ受け部材13を配置しておくと、第2の絶縁層604と柱状スペーサ受け部材13の外周部とで構成される段差エッジ部において、配向膜ワニスがぬれ広がりにくくなる。またこのとき、柱状スペーサ受け部材13の平面形状を、円形または長円形などの角のない形状にしておくと、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部材13の上に塗布された当該配向膜ワニスは、段差エッジ部の外側に流れ出ようとする。またさらに、実施例2のアクティブマトリクス基板6のように、第2の絶縁層604の表面(画素電極PXおよび柱状スペーサ受け部材13を形成する面)に凹凸があり、かつ、柱状スペーサ受け部の周囲にくぼみ(凹部)がある場合、柱状スペーサ受け部に塗布された配向膜ワニスは、当該くぼみ(凹部)に流れ出てたまる。
したがって、第2の絶縁層604の上に配向膜ワニスを塗布すると、柱状スペーサ受け部材13の上における配向膜ワニスの膜厚が非常に薄くなる。
本願発明者らが、ポリアミド酸、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、およびブチルセロソルブ(BC)を重量比が6:20:54:20の割合で混合した配向膜ワニスをインクジェット印刷方式で印刷(塗布)した後、70℃で乾燥させ、続けて220℃で30分間加熱(焼成)して配向膜606を形成したところ、得られた配向膜606は、開口領域において第2の絶縁層604の上に直接形成されている部分の膜厚が約100nmであったのに対し、画素電極PXの上の膜厚は約40nm、柱状スペーサ受け部材13の上の膜厚は約20nmであった。
このように、実施例2の液晶表示パネル1では、アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部にITOでなる柱状スペーサ受け部材13を配置することで、当該柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さを、表示領域において第2の絶縁層604の上に直接形成されている部分の厚さの約1/5にすることができる。
また、実施例2の液晶表示パネル1の対向基板7を形成する工程は、従来の手順と同じでよいので、説明を省略する。なお、本願発明者らが、オーバーコート層704の上に高さ約4.2μmの柱状スペーサ10を形成した後、アクティブマトリクス基板6の配向膜606と同じ手順で対向基板7の配向膜705を形成したところ、開口領域(カラーフィルタの上に直接形成されている領域)の膜厚が約100nmであったのに対し、柱状スペーサ10の頂上部の膜厚は約5nmであった。
実施例2の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、本願発明者らが、実施例1で示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。
また、柱状スペーサ受け部材13の形状は、図4(a)に示したような円形状に限らず、たとえば、図4(d)に示すようなライン形状であってもよい。なお、図4(d)におけるライン形状の柱状スペーサ受け部材13は、図中の右上がりの平行斜線群を付した部分に延在している。ライン形状の柱状スペーサ受け部13は、円形のものと同様に、アクティブマトリクス基板6の最上層に厚さ0.05μm程度のITOで形成することができ、たとえば、走査信号線GLに沿ってアクティブマトリクス基板6の全面に渡って形成することができる。
本願発明者らが、上記の手順でライン形状の柱状スペーサ受け部13を形成した後、配向膜606を形成したところ、得られた配向膜606は、開口領域において第2の絶縁層604の上に直接形成されている部分の膜厚が約100nmであったのに対し、画素電極PXの上の膜厚は約40nm、柱状スペーサ受け部材13の上の膜厚は約30nmであった。
このように、本構成の液晶表示パネル1では、アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部にITOでなる柱状スペーサ受け部材13を配置することで、当該柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さを、表示領域において第2の絶縁層604の上に直接形成されている部分の厚さの約1/3以下にすることができる。
本構成の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、本願発明者らが、実施例1で示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。このように、柱状スペーサ受け部材13における配向膜606の厚さは0nmより大きく、30nm以下であることが望ましい。
以上説明したように、柱状スペーサ受け部材13の形状は円形、長円形の他に、パネル全面に亘る直線形状のライン形でもワニスが濡れ広がる際の柱状スペーサ受け部材13上部へのワニスの決壊を防ぐことができ、円形、長円形とほぼ同様の効果が確認できた。
なお、ライン形状のスペーサ受け部材13は、図4(d)に示したような走査信号線GLと平行なライン形状に限らず、たとえば、映像信号線DLと平行なライン形状にしても良いことはもちろんである。
図5は、実施例2の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。
本願発明者らが、実施例2の液晶表示パネル1の作用効果を調べるために、たとえば、図5に示すように、柱状スペーサ受け部材13を配置していない液晶表示パネルを製造し、上記の条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置では多数の微小輝点が観測された。なお、図5に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13が無い点以外は、実施例2の液晶表示パネル1と同じである。
図5に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13は無いが、第2の絶縁層604の表面には凹凸があり、柱状スペーサ受け部の近傍にくぼみ(凹部)がある。そのため、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部に塗布された配向膜ワニスの一部が、その近傍にあるくぼみなどの、より低い部分に流れ出す。しかしながら、配向膜ワニスは、第2の絶縁層604(たとえば、窒化シリコン)に対する濡れ性がよい。そのため、柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さは、たとえば、画素電極PXの上における配向膜606の厚さにくらべて非常に厚くなる。したがって、図5に示したような構成の液晶表示パネルを有する液晶表示装置は、柱状スペーサ受け部における配向膜606の剥がれによる微小輝点が発生しやすい。
これに対し、実施例2の液晶表示パネル1は、上記のように、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10との間に介在する配向膜606、705が非常に薄い。そのため、実施例2の液晶表示パネル1は、実施例1の液晶表示パネル1と同様に、振動により柱状スペーサ受け部において剥がれる配向膜606の量が少なくなり、また、個々の剥がれた配向膜606のサイズ(体積)小さくなるので、微小輝点が発生しにくくなる。
以上説明したように、実施例2の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、搬送中の振動などで柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705が剥がれることによる微小輝点の発生を防ぐことができる。そのため、実施例2の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、たとえば、黒色表示部分の輝度を低くでき、白/黒コントラスト比を向上させることができる。
また、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、円形または長円形に限らず、他の形状であってもよいが、角のある形状の場合、配向膜ワニスが濡れ広がる際に、その部分から決壊する可能性が高い。そのため、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、角のない形状にすることが望ましい。
また、実施例2の液晶表示パネル1における柱状スペーサ受け部材は、ITOに限らず、たとえば、IZO、ITZO、ZnO、Sn2Oなどの透明導電体で形成してもよい。またさらに、柱状スペーサ受け部材13は、上記の透明導電体に限らず、他の表面エネルギーが低い材料で形成してもよい。
なお、実施例2の液晶表示パネル1のように、アクティブマトリクス基板6の第2の絶縁層604の上にITOなどの透明導電体で画素電極PXを形成する場合は、画素電極PXと同時に柱状スペーサ受け部材13を形成することで、工程数(プロセス数)を増やすことなくアクティブマトリクス基板6を形成することができ、液晶表示パネル1の製造コストの上昇を抑えることができる。
また、配向膜ワニスの構成(溶質および溶媒の種類や混合比、溶質濃度)は、適宜変更可能であり、配向膜ワニスの構成を変えることで、柱状スペーサ受け部材13に対する濡れ性を変えることができる。そのため、柱状スペーサ受け部材13に用いる材料と配向膜ワニスの構成の組み合わせを変えれば、たとえば、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部材13の上に開口部が生じるように、すなわちスペーサ受け部材13上の配向膜606の膜厚を0nmにすることも可能である。この場合、アクティブマトリクス基板6の配向膜606は、柱状スペーサ受け部に開口部を有する形状になり、柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13との間に対向基板7の配向膜705のみが介在する液晶表示パネル1、または柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13とが直接接触する液晶表示パネル1が得られる。このような液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、配向膜606,705の剥がれによる微小輝点がさらに発生しにくくなる。
また、実施例2では、図4(a)乃至図4(d)に示したような構成の画素を有する横電界方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、画素の構成、たとえば、TFT素子、画素電極、および共通電極の平面形状(平面レイアウト)などは、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。
またさらに、実施例2では、対向基板7に柱状スペーサ10を形成し、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ受け部材13を形成した液晶表示パネル1を挙げているが、これに限らず、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ10を形成し、対向基板7に柱状スペーサ受け部材13を形成してもよいことはもちろんである。
図6は、実施例2の液晶表示パネルの変形例の一例を示す模式断面図である。
実施例2の液晶表示パネル1の一例として、図4(c)に示した断面構成では、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法が柱状スペーサ10の頂上部よりも狭く、柱状スペーサ10の頂上部のうちの中央部分のみが、配向膜606,705を介して、または直接柱状スペーサ受け部材13と接触している状態になっている。しかしながら、実施例2の液晶表示パネル1では、これに限らず、たとえば、図6に示すように、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法を柱状スペーサ10の頂上部よりも広くし、柱状スペーサ10の頂上部全体が、配向膜606,705を介して、または直接柱状スペーサ受け部材13と接触している状態になるようにしてもよいことはもちろんである。
図4(c)に示したように、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法が柱状スペーサ10の頂上部よりも狭くなっている場合、たとえば、アクティブマトリクス基板6と対向基板7を張り合わせて液晶材料を封入するときに、柱状スペーサ受け部材13が柱状スペーサ10の頂上部に食い込むことがある。この場合、たとえば、柱状スペーサ10の頂上部のうちの外周部分がアクティブマトリクス基板6の比較的厚い配向膜606と接触し、当該接触部において配向膜606の剥がれが生じ、微小輝点の原因になる可能性がある。
これに対し、図6に示したように、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法を柱状スペーサ10の頂上部よりも広くしておくと、たとえば、柱状スペーサ10の頂上部全体を、非常に薄い配向膜606,705を介して、または直接柱状スペーサ受け部材13に接触させることができる。また、図6に示したように、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法を柱状スペーサ10の頂上部よりも広くしておくと、たとえば、アクティブマトリクス基板6と対向基板7とを張り合わせるときに、柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との位置にずれが生じても、柱状スペーサ10とアクティブマトリクス基板6の比較的厚い配向膜606との接触を回避しやすい。
本願発明者らが、図4(c)に示したような断面構成の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置を用い、たとえば、上記の振動試験における加速度を1.5Gにして試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に多数の微小輝点が発生することが確認された。
これに対し、図6に示したような断面構成の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置を用い、たとえば、上記の振動試験における加速度を1.5Gにして試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。このことから、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法を柱状スペーサ10の頂上部よりも広くすることで、配向膜606の剥がれによる微小輝点を発生を防ぐ効果が高まると言える。
なお、図4(c)に示したように、柱状スペーサ受け部材13の平面寸法が柱状スペーサ10の頂上部よりも狭くても、配向膜606の剥がれによる微小輝点を発生を防げることは、上記の通りである。
図7は、本発明による実施例3の液晶表示パネルにおける主要部の断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図7は、図4(c)と同じ箇所の断面、すなわち図4(a)のG−G’線における断面構成の一例を示している。
実施例3では、本発明を適用した液晶表示パネル1の一例として、横電界駆動方式の液晶表示パネル1を挙げる。また、実施例3では、液晶表示パネル1における1つの画素およびその周辺の構成が、図4(a)および図4(b)に示したような構成になっている場合を挙げる。
なお、実施例3の液晶表示パネル1では、図4(a)のG−G’線における断面構成が、実施例2の場合とは異なり、たとえば、図7に示すような構成になっている。
すなわち、アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部は、走査信号線GLと柱状スペーサ受け部材13との間、より具体的には第1の絶縁層602と第2の絶縁層604との間に、半導体層609aおよび導電層609bからなる突起形成部材609が介在している。突起形成部材609の半導体層609aは、TFT素子Trの半導体層603として用いる島状半導体層を形成する工程で形成する。また、突起形成部材609の導電層609bは、映像信号線DLおよびソース電極607を形成する工程で形成する。
このように、柱状スペーサ受け部に突起形成部材609を形成すると、CVD法などの成膜法で第2の絶縁層604を形成したときに、柱状スペーサ受け部における第2の絶縁層604は、その中央部が、外周部よりも突起形成部材609の高さとほぼ同じ高さだけ突出した状態になる。このとき、図示は省略するが、1つの柱状スペーサ受け部に対して1つの突起形成部材609が形成されており、かつ、当該突起形成部材609の平面形状(図4(a)に示した平面でみた形状)が円形であるとすると、柱状スペーサ受け部における第2の絶縁層604の突出部の形状は、概略円錐台形(台形回転体)になる。
また、実施例3の液晶表示パネル1では、柱状スペーサ受け部材13を形成するときに、図7に示したように、突起形成部材609を配置することにより生じた第2の絶縁層604の突出部の外側まで延在するように形成する。
一方、実施例3の液晶表示パネル1における対向基板7は、基本的には実施例2の液晶表示パネル1の対向基板7と同じ構成である。そのため、対向基板7の構成に関する詳細な説明は省略する。
なお、図7に示した断面構成では、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10とが直接接触しているが、これに限らず、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10との間に、厚さ数nmの配向膜606,705が介在していてもよい。
実施例3の液晶表示パネル1におけるアクティブマトリクス基板6を形成するときの手順は、たとえば、実施例2で説明した手順と同じでよく、第1の絶縁層602の上に島状半導体を形成するときに同時に突起形成部材609の半導体層609aを形成し、映像信号線DLおよびソース電極607を形成するときに同時に突起形成部材609の導電層609bを形成すればよいだけである。
このとき、たとえば、共通電極CTおよび導電層608の厚さが約0.05μm、走査信号線GLの厚さが約0.4μm、第1の絶縁層602の厚さが約0.2μm、半導体層609aの厚さが約0.2μm、導電層609bの厚さが約0.4μm、第2の絶縁層604の厚さが約0.3μm、そして画素電極PXおよび柱状スペーサ受け部材13の厚さが約0.05μmであるとすると、ガラス基板601から柱状スペーサ受け部材13の突出部の頂上までの距離は、ガラス基板601から画素電極PXまでの距離よりも約1μm長くなる。
またこのとき、柱状スペーサ受け部材13は、たとえば、ITOなどの透明導電体で形成しており、配向膜ワニスを塗布したときに濡れ広がりにくい(すなわち配向膜ワニスをはじきやすい)。そのため、柱状スペーサ受け部材13の上に塗布された配向膜ワニスは、当該柱状スペーサ受け部材の外側に流れ出る。
したがって、配向膜ワニスを塗布した後、加熱処理およびラビング処理を施して得られる配向膜606は、柱状スペーサ受け部材13の上における厚さ、特に中央の突出部の頂上における厚さが、開口領域において第2の絶縁層604の上に直接形成されている部分の厚さに比べて非常に薄くなる。
本願発明者らが、ガラス基板601の上に共通電極CTおよび導電層608を形成する工程から画素電極PXおよび柱状スペーサ受け部材13を形成する工程までを、それぞれ上記のような厚さになるように行った後、実施例2で挙げた手順で配向膜606を形成したところ、得られた配向膜606は、開口領域において第2の絶縁層604の上に直接形成されている部分の膜厚が約120nmであったのに対し、画素電極PXの上の膜厚は約70nm、柱状スペーサ受け部材13の上の膜厚は約2nmであった。
また、本願発明者らが、柱状スペーサ受け部材13の突出部の高さ(すなわち中央部と外周部との段差の高さ)を変えて、配向膜606を形成してみたところ、突出部の高さを400nmよりも高くすれば、柱状スペーサ受け部材13の上における配向膜606の厚さが十分に薄くなることがわかった。
一方、実施例3の液晶表示パネル1の対向基板7を形成する工程は、従来の手順と同じでよいので、説明を省略する。なお、本願発明者らが、オーバーコート層704の上に高さ約4.2μmの柱状スペーサ10を形成した後、アクティブマトリクス基板6の配向膜606と同じ手順で対向基板7の配向膜705を形成したところ、開口領域の膜厚が約100nmであったのに対し、柱状スペーサの頂上部の膜厚は約5nmであった。
実施例3の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、本願発明者らが、実施例1で示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。
また、実施例3の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、実施例1で示した条件のうちの加速度を2.0Gに変えて振動試験を行った後でも、微小輝点は発生していなかった。
図8は、実施例3の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。
本願発明者らが、実施例3の液晶表示パネル1の作用効果を調べるために、たとえば、図8に示すように、柱状スペーサ受け部材13を配置していない液晶表示パネルを製造し、上記の条件で振動試験を行ったところ、加速度が1.0Gの場合でも試験後の液晶表示装置には多数の微小輝点が観測された。なお、図8に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13が無い点以外は、実施例3の液晶表示パネル1と同じである。
図8に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13は無いが、第2の絶縁層604の表面には凹凸があり、かつ、柱状スペーサ受け部の中央部分が突出している。そのため、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部に塗布された分の一部が近傍のくぼみに流れ込む。しかしながら、配向膜ワニスは、第2の絶縁層604(たとえば、窒化シリコン)に対する濡れ性がよい。そのため、柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さは、たとえば、画素電極PXの上における厚さにくらべて非常に厚くなる。したがって、図8に示したような構成の液晶表示パネルを有する液晶表示装置は、柱状スペーサ受け部における配向膜606の剥がれによる微小輝点が発生しやすい。
これに対し、実施例3の液晶表示パネル1は、上記のように、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10との間に介在する配向膜606、705が非常に薄い。そのため、実施例3の液晶表示パネル1は、実施例1および実施例2の液晶表示パネル1と同様に、振動により柱状スペーサ受け部において剥がれる配向膜606の量が少なくなり、また、個々の剥がれた配向膜606のサイズ(体積)小さくなるので、微小輝点が発生しにくくなる。
以上説明したように、実施例3の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、搬送中の振動などで柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705が剥がれることによる微小輝点の発生を防ぐことができる。そのため、実施例3の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、たとえば、黒色表示部分の輝度を低くでき、白/黒コントラスト比を向上させることができる。
また、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、円形または長円形に限らず、他の形状であってもよいが、角のある形状の場合、配向膜ワニスが濡れ広がる際に、その部分から決壊する可能性が高い。そのため、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、角のない形状にすることが望ましい。
また、実施例3の液晶表示パネル1における柱状スペーサ受け部材13は、ITOに限らず、たとえば、IZO、ITZO、ZnO、Sn2Oなどの透明導電体で形成してもよい。またさらに、柱状スペーサ受け部材13は、上記の透明導電体に限らず、他の表面エネルギーが低い材料で形成してもよい。
なお、実施例3の液晶表示パネル1のように、アクティブマトリクス基板6の第2の絶縁層604の上にITOなどの透明導電体で画素電極PXを形成する場合は、画素電極PXと同時に柱状スペーサ受け部材13を形成することで、工程数(プロセス数)を増やすことなくアクティブマトリクス基板6を形成することができ、液晶表示パネル1の製造コストの上昇を抑えることができる。
また、配向膜ワニスの構成(溶質および溶媒の種類や混合比)は、適宜変更可能であり、配向膜ワニスの構成を変えることで、柱状スペーサ受け部材13に対する濡れ性を変えることができる。そのため、柱状スペーサ受け部材13に用いる材料と配向膜ワニスの構成の組み合わせを変えれば、たとえば、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部材13の上に開口部が生じるようにすることも可能である。この場合、アクティブマトリクス基板6の配向膜606は、柱状スペーサ受け部に開口部を有する形状になり、柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13との間に対向基板7の配向膜705のみが介在する液晶表示パネル1、または柱状スペーサ10の頂上部と柱状スペーサ受け部材13とが直接接触する液晶表示パネル1が得られる。このような液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、配向膜606,705の剥がれによる微小輝点がさらに発生しにくくなる。
また、実施例3では、図4(a)、図4(b)、および図7に示したような構成の画素を有する横電界方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、画素の構成、たとえば、TFT素子、画素電極、および共通電極の平面形状(平面レイアウト)などは、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。
またさらに、実施例3では、対向基板7に柱状スペーサ10を形成し、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ受け部材13を形成した液晶表示パネル1を挙げているが、これに限らず、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ10を形成し、対向基板7に柱状スペーサ受け部材13を形成してもよいことはもちろんである。
図9(a)および図9(b)は、実施例3の液晶表示パネルの変形例を示す模式図である。
図9(a)は、実施例3の液晶表示パネルのアクティブマトリクス基板における柱状スペーサ受け部の変形例の一例を示す模式平面図である。図9(b)は、図9(a)のH−H’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図9(b)は、アクティブマトリクス基板6の上にある液晶層LC(液晶材料)および対向基板7も併せて示している。
実施例3の液晶表示パネル1の一例として、図7に示した断面構成では、1つの柱状スペーサ受け部に対して突起形成部材609が1つだけ配置されている。しかしながら、実施例3の液晶表示パネル1では、これに限らず、1つの柱状スペーサ受け部に対して複数の突起形成部材609が配置されていてもよいことはもちろんである。
実施例3の液晶表示パネル1において、1つの柱状スペーサ受け部に対して3つの突起形成部材609を配置するときには、当該3つの突起形成部材609の配置を、たとえば、図9(a)および図9(b)に示したような配置にする。なお、図9(a)に示した点線の円は、柱状スペーサ10の頂上部の外周を表している。
このように、1つの柱状スペーサ受け部に対して複数の突起形成部材609を配置すると、1つの柱状スペーサ受け部材13と1つの柱状スペーサ10は、複数箇所で接触することになる。そのため、たとえば、アクティブマトリクス基板6と対向基板7とを張り合わせる際の柱状スペーサ10のずれを軽減することができる。
本願発明者らが、柱状スペーサ受け部を図9(a)および図9(b)に示したような構成に変更した液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、実施例1で示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。
図10は、実施例3の変形例の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。
本願発明者らが、実施例3の変形例の液晶表示パネル1の作用効果を調べるために、たとえば、図10に示すように、柱状スペーサ受け部材13を配置していない液晶表示パネルを製造し、上記の条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置では多数の微小輝点が観測された。なお、図10に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13が無い点以外は、図9(a)および図9(b)に示した液晶表示パネル1と同じである。
図10に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13は無いが、第2の絶縁層604の表面には凹凸があり、柱状スペーサ受け部の中央部分に複数(3つ)の突出し多部分がある。そのため、配向膜ワニスを塗布したときに、柱状スペーサ受け部に塗布された分の一部が、その近傍にあるくぼみなどの、より低い部分に流れ出す。しかしながら、配向膜ワニスは、第2の絶縁層604(たとえば、窒化シリコン)に対する濡れ性がよい。そのため、柱状スペーサ受け部における配向膜606の厚さは、たとえば、画素電極PXの上における配向膜606の厚さにくらべて非常に厚くなる。したがって、図10に示したような構成の液晶表示パネルを有する液晶表示装置は、柱状スペーサ受け部における配向膜606の剥がれによる微小輝点が発生しやすい。
これに対し、図9(a)および図9(b)に示した液晶表示パネル1は、上記のように、柱状スペーサ受け部材13と柱状スペーサ10との間に介在する配向膜606、705が非常に薄い。そのため、図9(a)および図9(b)に示した液晶表示パネル1は、実施例3の液晶表示パネル1と同様に、振動により柱状スペーサ受け部において剥がれる配向膜606の量が少なくなり、また、個々の剥がれた配向膜606のサイズ(体積)小さくなるので、微小輝点が発生しにくくなる。
図11は、本発明による実施例4の液晶表示パネルの主要部の断面構成の一例を示す模式断面図である。
実施例4では、本発明を適用した液晶表示パネル1の一例として、縦電界駆動方式の液晶表示パネルを挙げる。縦電界駆動方式の液晶表示パネル1は、たとえば、図11に示すように、アクティブマトリクス基板6に画素電極PXが形成されており、対向基板7に共通電極CTが形成されている。
縦電界駆動方式の1つであるVA方式の液晶表示パネル1の場合、画素電極PXおよび共通電極CTは、たとえば、ITOなどの透明導電体によりベタ形状(単純な平板形状)に形成されている。このとき、液晶分子11は、画素電極PXと共通電極CTの電位が等しい電界無印加時には、配向膜606,705によりガラス基板601,701の表面に対して垂直に並べられている。そして、画素電極PXと共通電極CTとの間に電位差が生じると、ガラス基板601,701に対してほぼ垂直な電界12(電気力線)が発生し、液晶分子11が基板601,701に対して平行な方向に倒れ、入射光の偏光状態が変化する。またこのとき、液晶分子11の向きは、印加する電界12の強度によって決まる。したがって、液晶表示装置では、たとえば、共通電極CTの電位を固定しておき、画素電極PXに加える映像信号(階調電圧)を画素毎に制御して、それぞれの画素における光透過率を変化させることで、映像や画像の表示を行う。
また、VA方式の液晶表示パネル1における画素の構成、たとえば、TFT素子Trや画素電極PXの平面形状(平面レイアウト)は、種々の構成が知られており、実施例4の液晶表示パネル1における画素の構成は、それらの構成のいずれかであればよい。そのため、実施例4では、液晶表示パネル1における画素の構成に関する詳細な説明を省略する。
また、実施例4の液晶表示パネル1は、実施例1乃至実施例3の液晶表示パネル1と同様に、対向基板7に柱状スペーサ10を形成し、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ受け部材13を形成する。このとき、柱状スペーサ受け部材13は、図11に示すように、走査信号線GLの上に形成する。また、実施例4の液晶表示パネル1では、走査信号線GLと柱状スペーサ受け部材13の間に、半導体層609aおよび導電層609bからなる突起形成部材609を形成している。
また、実施例4の液晶表示パネル1の対向基板7は、ガラス基板701の表面に、ブラックマトリクス702、カラーフィルタ703R,703G,703B、オーバーコート層704、および柱状スペーサ10を形成した後、ITO膜などの透明導電膜でなる共通電極CTを形成しており、当該共通電極CTの上に配向膜705を形成している。このとき、共通電極CTは、通常、CVD法などの成膜法で形成するので、柱状スペーサ10の頂上部における共通電極CTの膜厚は、オーバーコート層704の上に直接形成されている部分の膜厚とほぼ同じ厚さになる。
また、共通電極CTの上の配向膜705は、配向膜ワニスを塗布した後、加熱処理およびラビング処理を施して形成するので、柱状スペーサ10の頂上部に塗布された配向膜ワニスは、柱状スペーサ10の外側に流れ落ちる。そのため、柱状スペーサ10の頂上部における配向膜705の厚さは、実施例1乃至実施例3の液晶表示パネルと同様に、非常に薄くなり、たとえば、数μm程度になる。またこのとき、柱状スペーサ10の頂上部にはITO膜などの透明導電膜がある。そのため、柱状スペーサ10の高さによっては、配向膜705は柱状スペーサ10の頂上部に開口部を有する形状になる。
実施例4の液晶表示パネル1は、従来のVA方式の液晶表示パネルと同様の手順で製造することができ、アクティブマトリクス基板6の画素電極PXを形成する工程で、画素電極PXとともに柱状スペーサ受け部材13を形成すればよいだけである。そのため、実施例4の液晶表示パネル1の製造方法の説明は省略する。
本願発明者らが、上記のような構成のアクティブマトリクス基板6と対向基板7との間に、誘電異方性Δεが負であるVA方式用の液晶材料を封入して得られる実施例4の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、実施例1で示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。
また、実施例4の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、上記の振動試験における加速度を2.5Gにして試験を行った場合でも、試験後の液晶表示装置に微小輝点が発生していなかった。
これに対し、本願発明者らが、アクティブマトリクス基板6に柱状スペーサ受け部材13を形成していない、従来と同様の構成の液晶表示パネル1を製造し、上記の振動試験を行ったところ、加速度が1.0Gの場合でも、試験後の液晶表示装置では多数の微小輝点が観測された。
以上説明したように、実施例4の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、搬送中の振動などで柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705が剥がれることによる微小輝点の発生を防ぐことができる。そのため、実施例4の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、たとえば、黒色表示部分の輝度を低くでき、白/黒コントラスト比を向上させることができる。
また、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、円形または長円形に限らず、他の形状であってもよいが、角のある形状の場合、配向膜ワニスが濡れ広がる際に、その部分から決壊する可能性が高い。そのため、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、角のない形状にすることが望ましい。
また、実施例4の液晶表示パネル1における柱状スペーサ受け部材13は、ITOに限らず、たとえば、IZO、ITZO、ZnO、Sn2Oなどの透明導電膜であってもよい。またさらに、柱状スペーサ受け部材13は、上記の透明導電膜に限らず、他の表面エネルギーが低い材料で形成してもよい。
なお、実施例4の液晶表示パネル1のように、アクティブマトリクス基板6の第2の絶縁層604の上にITOなどの透明導電体で画素電極PXを形成する場合は、画素電極PXと同時に柱状スペーサ受け部材13を形成することで、工程数(プロセス数)を増やすことなくアクティブマトリクス基板6を形成することができる。また、対向基板7を形成するときには、たとえば、共通電極CTを形成する際にITO膜をエッチングし、柱状スペーサ10およびその周辺のITOを除去する工程が不要である。そのため、実施例4の液晶表示パネル1は、製造コストの上昇を抑えることができる。
また、実施例4では、VA方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、実施例4の構成は、これに限らず、たとえば、TN方式などの他の縦電界駆動方式の液晶表示パネルにも適用可能であることはもちろんである。またこのとき、画素の構成、たとえば、TFT素子や画素電極の平面形状(平面レイアウト)などが適宜変更可能であることはもちろんである。
図12(a)および図12(b)は、本発明による実施例5の液晶表示パネルにおける主要部の概略構成の一例を示す模式断面図である。
図12(a)は、実施例5の液晶表示パネルのアクティブマトリクス基板における柱状スペーサ受け部および周辺の平面構成の一例を示す模式平面図である。図12(b)は、図12(a)のJ−J’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図12(b)は、アクティブマトリクス基板の上の液晶層(液晶材料)および対向基板も併せて示している。
実施例5では、本発明を適用した液晶表示パネル1の一例として、横電界駆動方式の液晶表示パネル1を挙げる。また、実施例5で挙げる液晶表示パネル1は、たとえば、画素の基本的な構成は実施例2で挙げたような構成(図4(a)および図4(b)に示した構成)であり、アクティブマトリクス基板6の柱状スペーサ受け部の構成のみが異なるものとする。
実施例5の液晶表示パネル1における柱状スペーサ受け部の構成は、たとえば、図12(a)および図12(b)に示すような構成になっており、第2の絶縁層604に環状の凹部604tが形成されている。また、走査信号線GLの上には、半導体層609aおよび導電層609bからなる突起形成部材609が形成されている。このとき、突起形成部材609の半導体層609aのうちの第1のアモルファスシリコン層は、その外周が第2の絶縁層604の凹部604tの外側にある。またこのとき、突起形成部材609の半導体層609aのうちの第2のアモルファスシリコン層および導電層609bは、第2の絶縁層604の凹部604tの内側にある。またさらに、柱状スペーサ受け部材13は、その外周が第2絶縁層604の凹部604tの外側にある。
実施例5の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6を形成手順は、基本的には、実施例2で説明した手順と同じでよい。ただし、実施例5の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6を形成するときには、アモルファスシリコン膜をエッチングしてTFT素子Trの半導体層603として用いる島状半導体層を形成する際に、同時に突起形成部材609の半導体層609aを形成する。このとき、突起形成部材609の半導体層609aは、第1のアモルファスシリコン層および第2のアモルファスシリコン層の両方の外周が、第2の絶縁層604に形成する凹部604tの外側を通る。
また、実施例5のアクティブマトリクス基板6を形成するときには、金属膜をエッチングして映像信号線DLおよびソース電極607を形成する際に、同時に突起形成部材609の導電層609bを形成する。このとき、突起形成部材609の導電層609bは、第2の絶縁層604に形成する凹部604tの内側のみに形成する。
そしてその後、映像信号線DLおよびソース電極607をマスクにして島状半導体層の第2のアモルファスシリコン層をエッチングすると、突起形成部材609の半導体層609aの第2のアモルファスシリコン層もエッチングされる。そのため突起形成部材609の第2のアモルファスシリコン層は、第2の絶縁層604に形成する凹部604tの内側のみに残る。
また、実施例5のアクティブマトリクス基板6を形成するときには、第2の絶縁層604に画素電極PXとソース電極607とを接続するコンタクトホールCHを形成する際に、同時に、柱状スペーサ受け部の環状の凹部604tも形成する。このとき、突起形成部材609の半導体層609aのうちの第1のアモルファスシリコン層を、その外周が凹部604tの外側と通るように形成しておくと、当該第1のアモルファスシリコン層がエッチストッパとして機能し、たとえば、凹部604tが走査信号線GLまで到達することを防げる。
上記のような手順で第2の絶縁層604まで形成した後、画素電極PXおよび柱状スペーサ受け部材13を形成し、配向膜606を形成すると、実施例5の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板6が得られる。
このとき、配向膜606は、実施例1乃至実施例4でも説明したように、配向膜ワニスを塗布または印刷した後、加熱処理およびラビング処理を施して形成する。そのため、ITOなどの透明導電体でなる柱状スペーサ受け部材13の上に塗布された配向膜ワニスは、柱状スペーサ受け部材13の外側や、より低い位置に流れる。実施例5のアクティブマトリクス基板6では、柱状スペーサ受け部に、第2の絶縁層604をエッチングして形成した環状の凹部604tがある。そのため、柱状スペーサ受け部材13の中央部分(突出部)に塗布された配向膜ワニスは、第2の絶縁層604の凹部604tに流れ込む。
したがって、第2の絶縁層604の上に塗布された配向膜ワニスは、柱状スペーサ受け部材13の中央部分(突出部)の上における厚さが非常に薄くなるか、または柱状スペーサ受け部に開口部が生じ、柱状スペーサ受け部材13の中央部分(突出部)が露出した状態になる。その結果、アクティブマトリクス基板6に形成される配向膜606は、柱状スペーサ受け部材13の中央部分(突出部)の上における厚さが非常に薄くなるか、または柱状スペーサ受け部材13の中央部分(突出部)が露出する開口部を有することになる。
また、実施例5の液晶表示パネル1の対向基板7を形成する工程は、従来の手順と同じでよいので、詳細な説明は省略する。なお、本願発明者らが、オーバーコート層704の上に高さ約4.2μmの柱状スペーサ10を形成した後、アクティブマトリクス基板6の配向膜606と同じ手順で配向膜705を形成したところ、開口領域の膜厚が約100nmであったのに対し、柱状スペーサ10の頂上部の膜厚は約5nmであった。
実施例5の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置に対して、本願発明者らが、実施例1で示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置に微小輝点は発生していなかった。
また、実施例5の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、上記の振動試験における加速度を2.5Gにして試験を行った場合でも、試験後の液晶表示装置に微小輝点が発生していなかった。
図13は、実施例5の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。
本願発明者らが、実施例5の液晶表示パネル1の作用効果を調べるために、たとえば、図13に示すように、柱状スペーサ受け部材13の外周が、第2の絶縁層604に形成した凹部604t内を通るアクティブマトリクス基板6を形成したところ、柱状スペーサ受け部の中央部分(凹部604tの内側にある突出部)の外周に、比較的厚い配向膜606が形成された。なお、図13に示した液晶表示パネルは、柱状スペーサ受け部材13の寸法以外は、実施例5の液晶表示パネル1と同じである。
そして、図13に示したような構成のアクティブマトリクス基板6を用いた液晶表示パネルを有する液晶表示装置に対して、実施例1に示した条件で振動試験を行ったところ、試験後の液晶表示装置では多数の微小輝点が観測された。
以上説明したように、実施例5の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、搬送中の振動などで柱状スペーサ10と柱状スペーサ受け部材13との間に介在する配向膜606,705が剥がれることによる微小輝点の発生を防ぐことができる。そのため、実施例5の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、たとえば、黒色表示部分の輝度を低くでき、白/黒コントラスト比を向上させることができる。
また、柱状スペーサ受け部材13の平面形状は、円形または長円形に限らず、他の形状であってもよいが、角のある形状の場合、配向膜ワニスが濡れ広がる際に、その部分から決壊する可能性が高い。そのため、柱状スペーサ受け部材の平面形状は、角のない形状にすることが望ましい。
また、実施例5の液晶表示パネル1における柱状スペーサ受け部材13は、ITOに限らず、たとえば、IZO、ITZO、ZnO、Sn2Oなどの透明導電体で形成してもよい。またさらに、柱状スペーサ受け部材13は、上記の透明導電体に限らず、他の表面エネルギーが低い材料で形成してもよい。
なお、実施例5の液晶表示パネル1のように、アクティブマトリクス基板6の第2の絶縁層604の上にITOなどの透明導電体で画素電極PXを形成する場合は、画素電極PXと同時に柱状スペーサ受け部材13を形成することで、工程数(プロセス数)を増やすことなくアクティブマトリクス基板6を形成することができ、液晶表示パネル1の製造コストの上昇を抑えることができる。
また、実施例5では、図4(a)、図4(b)、図12(a)、および図12(b)に示したような構成の画素を有する横電界方式の液晶表示パネル1を例に挙げたが、画素の構成、たとえば、TFT素子、画素電極、および共通電極の平面形状(平面レイアウト)などは、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
本発明に関わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。 液晶表示パネルの1つの画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。 図1(c)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例1の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図2(a)に示した領域の上に対向基板を重ねたときの平面構成の一例を示す模式平面図である。 図2(a)および図2(b)のB−B’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図2(a)および図2(b)のC−C’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図2(a)および図2(b)のD−D’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図2(a)および図2(b)のE−E’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例1の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。 実施例2の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図4(a)のF−F’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図4(a)のG−G’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例2の液晶表示パネルにおけるアクティブマトリクス基板の1つの画素の平面構成の別の一例を示す模式平面図である。 実施例2の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。 実施例2の液晶表示パネルの変形例の一例を示す模式断面図である。 本発明による実施例3の液晶表示パネルにおける主要部の断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例3の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。 実施例3の液晶表示パネルのアクティブマトリクス基板における柱状スペーサ受け部の変形例の一例を示す模式平面図である。 図9(a)のH−H’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例3の変形例の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。 本発明による実施例4の液晶表示パネルの主要部の断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例5の液晶表示パネルのアクティブマトリクス基板における柱状スペーサ受け部および周辺の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図12(a)のJ−J’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例5の液晶表示パネルと比較をするための液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式断面図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
2…第1の駆動回路
3…第2の駆動回路
4…制御回路
5…バックライト
6…アクティブマトリクス基板
601…ガラス基板
602…第1の絶縁層
603…(TFT素子の)半導体層
604…第2の絶縁層
605…第3の絶縁層
606…配向膜
607…ソース電極
608…導電層
609…突起形成部材
609a…(突起形成部材の)半導体層
609b…(突起形成部材の)導電層
7…対向基板
701…ガラス基板
702…ブラックマトリクス
703R,703G,703B…カラーフィルタ
704…オーバーコート層
705…配向膜
8…シール材
9a,9b…偏光板
10…柱状スペーサ
11…液晶分子
12…電界(電気力線)
13…柱状スペーサ受け部材
GL…走査信号線
DL…映像信号線
Tr…TFT素子
PX…画素電極
CT…共通電極
CL…共通化配線
LC…液晶層(液晶材料)

Claims (21)

  1. 第1の基板と、前記第1の基板と対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置される液晶材料と、
    前記第1の基板の上に配置された複数の柱状スペーサおよび第1の配向膜と、
    前記第2の基板の上に配置された絶縁層および当該絶縁層の上に配置された第2の配向膜とを有する液晶表示装置であって、
    前記絶縁層と前記第2の配向膜との間であり、かつ、前記柱状スペーサと対向する位置に、前記絶縁層および前記第2の配向膜のいずれとも異なる材料でなる柱状スペーサ受け部材が配置されており、
    前記第2の配向膜は、前記柱状スペーサ受け部材と接しており、かつ、前記柱状スペーサ受け部材の上に位置する部分の厚さが、前記絶縁層の上に直接形成されている部分の厚さの1/3以下であり、
    前記柱状スペーサ受け部材は、透明導電膜でなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記柱状スペーサ受け部材の上における前記第2の配向膜の厚さは、30nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記柱状スペーサ受け部材は、平面形状が円形または長円形であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記柱状スペーサ受け部材は、ライン形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記柱状スペーサ受け部材は、ITO(Indium−Tin Oxide)でなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記絶縁層と前記第2の配向膜との間には、前記液晶材料に電界を加えるための一対の電極のいずれか一方あるいは両方が配置されており、
    前記柱状スペーサ受け部材は、前記絶縁層と前記第2の配向膜との間に配置された前記電極と同じ材料でなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記柱状スペーサ受け部材の上における前記第2の配向膜の厚さは、前記絶縁層と前記第2の配向膜との間に配置された前記電極の上における前記第2の配向膜の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2の基板から前記柱状スペーサ受け部材までの距離は、前記第2の基板から前記絶縁層と前記第2の配向膜との間に配置された前記電極までの距離よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第2の基板から前記柱状スペーサ受け部材までの距離と、前記第2の基板から前記絶縁層と前記第2の配向膜との間に配置された前記電極までの距離との差が400nm以上であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記柱状スペーサ受け部材の平面寸法は、前記柱状スペーサの頂上部よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2の基板と前記柱状スペーサ受け部材との間には、1つ以上の突起形成部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記絶縁層は、前記柱状スペーサ受け部材が配置されている領域に環状の凹部を有し、
    前記柱状スペーサ受け部材の外周は、前記凹部の外側を通ることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記柱状スペーサは、頂上部が概略平坦な円錐台形または多角錐台形であり、
    前記柱状スペーサ受け部材の平面寸法は、前記柱状スペーサの頂上部の平面寸法よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記柱状スペーサの頂上部には、前記柱状スペーサ受け部材と同じ材料でなる柱状スペーサ上膜が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 前記柱状スペーサ受け部材および前記柱状スペーサ上膜は、ITO(Indium−Tin Oxide)でなることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1の基板の上には、前記液晶材料に電界を印加するための一対の電極のうちの一方の電極が配置されていることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 第1の基板と、前記第1の基板と対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置される液晶材料と、
    前記第1の基板の上に配置された複数の柱状スペーサおよび第1の配向膜と、
    前記第2の基板の上に配置された絶縁層および当該絶縁層の上に配置された第2の配向膜とを有する液晶表示装置であって、
    前記第2の配向膜は、前記柱状スペーサと対向する位置に開口部を有し、
    前記第2の配向膜の開口部には、前記絶縁層および前記第2の配向膜のいずれとも異なる材料でなる柱状スペーサ受け部材が配置されており、
    前記柱状スペーサ受け部材の外周部が前記第2の配向膜と接していることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 前記柱状スペーサ受け部材は、平面形状が円形または長円形であることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記柱状スペーサ受け部材は、ライン形状であることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  20. 前記柱状スペーサ受け部材は、透明導電膜でなることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  21. 前記柱状スペーサ受け部材は、ITO(Indium−Tin Oxide)でなることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
JP2008331723A 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置 Active JP4945551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331723A JP4945551B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置
US12/640,333 US8330930B2 (en) 2008-12-26 2009-12-17 Liquid crystal display device having column spacer receiving members formed of the same material as a material of one of the pair of electrodes for applying an electric field to the liquid crystal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331723A JP4945551B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152188A JP2010152188A (ja) 2010-07-08
JP4945551B2 true JP4945551B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42284532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331723A Active JP4945551B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330930B2 (ja)
JP (1) JP4945551B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944217B2 (ja) 2010-03-09 2012-05-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20130021349A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal module, and image display system
JP5538106B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5285729B2 (ja) * 2011-03-03 2013-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5739217B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TW201318159A (zh) * 2011-10-19 2013-05-01 Dongguan Masstop Liquid Crystal Display Co Ltd 觸控顯示面板
JP5624966B2 (ja) * 2011-10-21 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9395583B2 (en) * 2012-06-06 2016-07-19 Apple Inc. Column spacer design for a display incorporating a third metal layer
KR20140053653A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103076700B (zh) * 2013-02-18 2015-11-25 合肥京东方光电科技有限公司 液晶面板及显示装置
KR20150040648A (ko) * 2013-10-07 2015-04-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9349753B2 (en) * 2014-02-24 2016-05-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for producing the same and display apparatus
WO2015160377A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Wrostix Technologies Llc Structure for pixelated self-capacitance
US9367188B2 (en) 2014-05-23 2016-06-14 Apple Inc. RC matching in a touch screen
WO2015183334A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Pylemta Management Llc Narrow border touch screen
JP6536067B2 (ja) 2015-02-19 2019-07-03 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子
KR20160130000A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6591194B2 (ja) * 2015-05-15 2019-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9939688B2 (en) * 2015-12-01 2018-04-10 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid crystal display panel having photo spacers extending into openings defined by common electrode layer
US11624953B2 (en) * 2017-07-05 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus comprising a color conversion pattern and a light blocking pattern disposed on a data pattern of a thin film transistor
JP2019028139A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6640252B2 (ja) * 2018-01-19 2020-02-05 シャープ株式会社 液晶パネル
US11215877B2 (en) * 2018-09-30 2022-01-04 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display apparatus and display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69121782T2 (de) * 1990-05-31 1997-01-30 Canon Kk Flüssigkristall-Farbanzeige und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4362250B2 (ja) * 2001-10-16 2009-11-11 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4299584B2 (ja) * 2003-05-23 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
TWI261716B (en) * 2004-05-13 2006-09-11 Quanta Display Inc Liquid crystal display apparatus and fabrication thereof
JP2006330470A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP5323329B2 (ja) * 2007-08-10 2013-10-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010152188A (ja) 2010-07-08
US8330930B2 (en) 2012-12-11
US20100165278A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945551B2 (ja) 液晶表示装置
US10288945B2 (en) Liquid crystal display device
US8208099B2 (en) Transmissive type liquid crystal display comprising a main pixel region having a first color filter and a sub-pixel region having a second color filter having a higher transmittance
JP4772804B2 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP5173966B2 (ja) 液晶表示装置
US20180052347A1 (en) Va type coa liquid crystal display panel
US8259279B2 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and television receiver
JP2015087600A (ja) 液晶表示装置
KR102334140B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US8570462B2 (en) Polarization element, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device
JP2012226250A (ja) 液晶表示装置
JP2015152876A (ja) 液晶表示装置
JP2009186822A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US20140160417A1 (en) Liquid crystal display device
WO2016185873A1 (ja) 液晶表示装置
KR101318247B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2006343530A (ja) 液晶表示装置および液晶パネル
US9030635B2 (en) Liquid crystal display device comprising a stage having an electrode formation surface
JP2010128123A (ja) 液晶表示装置
JP2009047772A (ja) 液晶表示装置
JP2009163007A (ja) 液晶表示装置
JP2017067829A (ja) 液晶表示装置
JP2024008438A (ja) 表示装置
JP2007017756A (ja) 液晶表示装置
JP5085017B2 (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250