JP4944487B2 - Run-flat tire and manufacturing method thereof - Google Patents
Run-flat tire and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4944487B2 JP4944487B2 JP2006123899A JP2006123899A JP4944487B2 JP 4944487 B2 JP4944487 B2 JP 4944487B2 JP 2006123899 A JP2006123899 A JP 2006123899A JP 2006123899 A JP2006123899 A JP 2006123899A JP 4944487 B2 JP4944487 B2 JP 4944487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- cord
- run
- rubber
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 119
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 104
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 31
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 29
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 26
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229920005557 bromobutyl Polymers 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本発明は、パンク時でも比較的長い距離を継続走行しうるランフラットタイヤに関し、詳しくはタイヤの質量の増加を抑制しつつランフラット耐久性を向上しうるものに関する。 The present invention relates to a run-flat tire that can continuously run for a relatively long distance even when punctured, and particularly relates to a tire that can improve run-flat durability while suppressing an increase in the mass of the tire.
従来、パンク等によってタイヤの空気が抜けた場合でも、比較的高速度で一定の距離を継続走行(以下、このような走行を「ランフラット走行」と言う。)しうるランフラットタイヤが知られている。この種のランフラットタイヤは、そのサイドウォール部の曲げ剛性を高めるために、ゴムからなる断面略三日月状をなすサイド補強体が配される。そして、タイヤの空気が抜けた場合、このサイド補強体がタイヤの荷重を支え、タイヤの縦撓みが抑制される。従って、ランフラット走行距離を増大するために、従来より、前記サイド補強体を大型化することが行われている。 Conventionally, there has been known a run-flat tire that can continuously travel at a relatively high speed for a certain distance (hereinafter referred to as “run-flat travel”) even when the air from the tire is removed due to puncture or the like. ing. This type of run-flat tire is provided with a side reinforcement body having a substantially crescent cross section made of rubber in order to increase the bending rigidity of the sidewall portion. And when the air of a tire escapes, this side reinforcement body supports the load of a tire and the vertical deflection of a tire is suppressed. Therefore, in order to increase the run-flat travel distance, the side reinforcing body has been conventionally increased in size.
しかしながら、サイド補強体の大型化は、タイヤの質量を大きくするため燃費性能を悪化させる傾向がある。また大型化されたサイド補強体は、発熱しやすい傾向があるので、耐久性の向上についてはさらなる改善の余地があった。 However, the increase in the size of the side reinforcing body tends to deteriorate the fuel consumption performance because the mass of the tire is increased. Further, since the enlarged side reinforcement tends to generate heat easily, there is room for further improvement in terms of durability.
関連する技術としては、次のものが挙げられる Related technologies include the following:
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、カーカスの内側に配されるサイド補強体を、ゴム部と、該ゴム部で覆われた補強コード層とで構成することを基本として、タイヤの質量の増加を抑制しつつランフラット耐久性を向上しうるランフラットタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above problems, and the side reinforcing body disposed inside the carcass is composed of a rubber portion and a reinforcing cord layer covered with the rubber portion. The main object is to provide a run-flat tire that can improve the run-flat durability while suppressing an increase in the mass of the tire.
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカスと、前記カーカスの内側に配されかつ断面略三日月状をなすサイド補強体とを具えたランフラットタイヤであって、前記サイド補強体は、ゴム部と、該ゴム部で覆われた補強コード層とを含み、前記ゴム部は、リボン状のゴムストリップがタイヤ回転軸の周りに螺旋状に巻き重ねられて形成され、前記補強コード層は、コードが長さ方向に対して直角に配列されたリボン状のコードプライがタイヤ回転軸の周りに複数周螺旋状に巻き付けられて形成されていることを特徴とする。
Of the present invention, the invention according to
また請求項2記載の発明は、前記補強コード層は、各コードがタイヤ断面において、前記トレッド部側に向かってタイヤ軸方向外側に傾く請求項1記載のランフラットタイヤである。
The invention according to
また請求項3記載の発明は、前記サイド補強体は、該サイド補強体のタイヤ半径方向外端から内端に向かって前記ゴムストリップと前記コードプライとが巻き付けられた第1の層と、前記サイド補強体のタイヤ半径方向内端から外端に向かって前記ゴムストリップと前記コードプライとが巻き付けられた第2の層とを有し、前記第1の層に設けられた前記補強コード層は、各コードがタイヤ断面において、トレッド部側に向かってタイヤ軸方向外側に傾き、前記第2の層に設けられた前記補強コード層は、各コードがタイヤ断面において、トレッド部側に向かってタイヤ軸方向内側に傾き、第1の層及び第2の層に設けられた前記補強コード層の各コードは、前記サイド補強体のタイヤ半径方向の外側及び内側に分けて配され、かつ、タイヤ最大幅点を通るタイヤ軸方向線と交わることなく設けられる請求項1又は2記載のランフラットタイヤである。
According to a third aspect of the present invention, the side reinforcement includes a first layer in which the rubber strip and the cord ply are wound from an outer end in a tire radial direction toward an inner end of the side reinforcement, The reinforcing cord layer provided on the first layer has a second layer around which the rubber strip and the cord ply are wound from the inner end to the outer end in the tire radial direction of the side reinforcing body. In addition, each cord is inclined outward in the tire axial direction toward the tread portion side in the tire cross section, and the reinforcing cord layer provided in the second layer is configured such that each cord is tire toward the tread portion side in the tire cross section. The cords of the reinforcing cord layers that are inclined inward in the axial direction and provided in the first layer and the second layer are arranged separately on the outer side and the inner side of the side reinforcing body in the tire radial direction, and the tire A run-flat tire according to
また請求項4記載の発明は、前記補強コード層は、互いに重なり合うことなく巻き付けられている請求項3記載のランフラットタイヤである。
The invention according to claim 4 is the run flat tire according to
また請求項5記載の発明は、前記補強コード層は、ラジアル方向に対して±30度の角度を有するコードを有する請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤである。
The invention according to
また請求項6記載の発明は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規無負荷状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大幅(SW)の45%の距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、次の関係を満足する請求項1乃至5のいずれかに記載のランフラットタイヤである。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、前記交点(CP)からタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、Hはタイヤ断面高さである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the tire meridian cross section including a tire rotation axis in a normal unloaded state in which a normal rim is assembled and a normal inner pressure is filled, the tire outer surface profile includes the tire outer surface. When the point on the outer surface of the tire separating the distance (SP) of 45% of the maximum tire width (SW) from the intersection (CP) between the tire and the tire equator (C) is (P), the point from the intersection (CP) The run-flat tire according to any one of
0.05 <Y60 / H ≦ 0.1
0.1 <Y75 / H ≦ 0.2
0.2 <Y90 / H ≦ 0.4
0.4 <Y100 / H ≦ 0.7
Here, Y60, Y75, Y90, and Y100 represent the tire axial distances of 60%, 75%, 90%, and 100% of the half width (SW / 2) of the maximum tire width in the tire axial direction from the intersection (CP). The distances in the tire radial direction between the points P60, P75, P90 and P100 on the tire outer surface which are separated from each other and the intersection (CP), and H is the tire cross-sectional height.
また請求項7記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカスと、前記カーカスの内側に配されかつ断面略三日月状をなすサイド補強体とを具えたランフラットタイヤを製造するための方法であって、リボン状のゴムストリップと、コードが長さ方向に対して直角に配列されたリボン状のコードプライとを重ねることにより複合ストリップを形成する工程と、円筒状の被巻付体に、前記複合ストリップを螺旋状に複数回巻き付けることにより前記サイド補強体の少なくとも一部を形成する工程とを含むことを特徴とする。
The invention according to
また請求項8記載の発明は、前記複合ストリップは、前記ゴムストリップの幅がコードプライの幅よりも大であり、かつ、ゴムストリップの両側縁がコードプライの両側縁からはみ出して重ねられる請求項7記載のランフラットタイヤの製造方法である。
In the invention according to
また請求項9記載の発明は、前記複合ストリップを巻き付ける工程は、前記被巻付体の軸方向の一方側に向かって巻き付けられる第1の巻付け段階及び前記被巻付体の軸方向の他方側に向かって巻き付けられる第2の巻付け段階とを含む請求項7又は8に記載のランフラットタイヤの製造方法である。
According to a ninth aspect of the present invention, in the step of winding the composite strip, the first winding step of winding the composite strip toward one side in the axial direction of the wound body and the other in the axial direction of the wound body. The run-flat tire manufacturing method according to
本発明のランフラットタイヤは、カーカスの内側に配されかつ断面略三日月状をなすサイド補強体が、ゴム部と、該ゴム部で覆われた補強コード層とを含む。補強コード層のコードは、ゴムに比べると小さい比重を有しかつ発熱しにくい。従って、このようなサイド補強体は、質量増加を抑制しつつ効果的にその曲げ剛性が高められる。よって、本発明のランフラットタイヤは、タイヤ質量の増加を抑制しつつランフラット耐久性を向上しうる。 In the run-flat tire of the present invention, the side reinforcing body that is disposed inside the carcass and has a substantially crescent-shaped cross section includes a rubber portion and a reinforcing cord layer covered with the rubber portion. The cord of the reinforcing cord layer has a specific gravity smaller than that of rubber and hardly generates heat. Therefore, such a side reinforcing body can effectively increase its bending rigidity while suppressing an increase in mass. Therefore, the run flat tire of the present invention can improve run flat durability while suppressing an increase in tire mass.
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態のランフラットタイヤ1の正規無負荷状態における断面図、図2はその要部拡大図、図3は正規無負荷状態から内圧を零としかつ正規荷重を負荷した前記タイヤ1のランフラット状態の断面図がそれぞれ示される。特に言及が無い場合、タイヤの各部寸法等は、前記正規無負荷状態での値とする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a run-
ここで、前記「正規無負荷状態」とは、ランフラットタイヤ1が、正規リムJにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態とする。
Here, the “regular no-load state” refers to a no-load state in which the run-
また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。 In addition, the “regular rim” is a rim determined for each tire in a standard system including a standard on which a tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, For ETRTO, use “Measuring Rim”.
さらに、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。 Furthermore, the “regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum air pressure is JATMA and the table “TIRE LOAD” is TRA. The maximum value described in “LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO, but 180 kPa for tires for passenger cars.
さらに、前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とする。 Furthermore, the “regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum value described in “LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, or “LOAD CAPACITY” in the case of ETRTO.
前記ランフラットタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配置されたベルト層7と、前記ビードコア5のタイヤ半径方向の外面からタイヤ半径方向外側にテーパ状でのびるビードエーペックス8と、前記カーカス6の内側かつサイドウォール部3の領域の少なくとも一部に配された断面略三日月状をなすサイド補強体9と、サイド補強体9のタイヤ軸方向内側に配されたガスバリア性を有するゴムからなるインナーライナーゴム10とを含む。
The run-
前記カーカス6は、タイヤ赤道Cに対して例えば70〜90°の角度で配列されたカーカスコードをトッピングゴムで被覆した1枚以上、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aで形成される。前記カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン又は芳香族ポリアミドのような有機繊維コードが好ましい。また、カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨ってのびるトロイド状の本体部6aと、その両側に設けられかつ前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された一対の折返し部6bと含む。
The
前記カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、前記ビードエーペックスゴム8が配される。該ビードエーペックスゴム8は、例えばゴム硬度が65〜95度以上、より好ましくは70〜90度の比較的硬質のゴムからなることにより、ビード部4の曲げ剛性を高め、ひいては操縦安定性を向上させるのに役立つ。
The
ビードベースラインBLからビードエーペックスゴム8の外端8tまでのタイヤ半径方向の高さhaは、特に限定はされないが、小さすぎるとランフラット状態での操縦安定性が低下しやすく、逆に大きすぎると乗り心地の悪化を招くおそれがある。このような観点より、前記高さhaは、好ましくはタイヤ断面高さHの20%以上、より好ましくは25%以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下が望ましい。
The height ha in the tire radial direction from the bead base line BL to the
本実施形態において、カーカスプライ6Aの折返し部6bは、ビードエーペックスゴム8の外端8tをタイヤ半径方向外側に超えてのびており、その外端部6beは、本体部6aとベルト層7との間に挟まれる位置にある。これにより、1枚のカーカスプライ6Aにより、サイドウォール部3が効果的に補強される。
In the present embodiment, the folded
前記ベルト層7は、タイヤ赤道Cに対して例えば10〜35゜の角度で配列されたベルトコードをトッピングゴムで被覆したタイヤ半径方向内、外の計2枚のクロスベルトプライ7A、7Bで構成される。前記ベルト層7の幅(この例では幅の広い内のベルトプライ7Aの外端7e間の幅)BWは、タイヤ最大幅SWの0.70〜0.95倍が好ましい。これにより、トレッド部2のほぼ全域に亘ってタガ効果を付与し、後述のタイヤ外面のプロファイルを保持する。
The
なお、タイヤ最大幅SWは、タイヤ最大幅点M、M間のタイヤ軸方向距離である。また、タイヤ最大幅位置Mは、サイドウォール部3に設けられた文字、模様及びリムプロテクタなどを除外したタイヤ断面輪郭形状から定められ、具体的にはカーカス6の最大幅をなす点mと同じ高さにある。
The tire maximum width SW is a tire axial distance between the tire maximum width points M and M. Further, the tire maximum width position M is determined from the tire cross-sectional contour shape excluding characters, patterns, rim protectors and the like provided on the
前記インナーライナーゴム10は、タイヤ内腔iの空気を保持するために、前記サイド補強体9の内側を含み、ほぼビード部4、4間を跨るようにトロイド状に配されている。また、該インナーライナーゴム10は、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム及び/又は臭素化ブチルゴムなどのようなガスバリア性を有するゴム組成物で形成される。
The
前記サイド補強体9は、その中央部分からタイヤ半径方向の内端9i及び外端9oに向かってそれぞれ厚さが徐々に減じられかつサイドウォール部3に沿って滑らかに湾曲した断面略三日月状の輪郭を具える。
The
また、サイド補強体9の内端9iは、ビードエーペックス8の外端8tよりもタイヤ半径方向内側かつビードコア5よりもタイヤ半径方向外側に位置するのが望ましい。これにより、サイド補強体9とビードエーペックスゴム8との間で剛性の低い箇所を無くすことができ、サイドウォール部3からビード部4にかけての曲げ剛性をバランス良く向上させ得る。とりわけ、サイド補強体9とビードエーペックスゴム8との重なり部のタイヤ半径方向の長さWiは、好ましくは5〜50mmが望ましい。
Further, the
サイド補強体9の外端9oは、例えばトレッド部2の内側に至ってのび、ベルト層7の外端7eよりもタイヤ軸方向内側の位置で終端するのが望ましい。これは、バットレス部等の剛性をも効果的に高めるのに役立つ。サイド補強体9とベルト層7との重なり部のタイヤ軸方向の長さWoは、好ましくは0よりも大かつ50mm以下が望ましい。
It is desirable that the outer end 9o of the
サイド補強体9の内端9i及び外端9o間のタイヤ半径方向の長さLは、特に限定はされないが、小さすぎるとサイドウォール部3の補強効果が低下しやすく、逆に大きすぎると、通常走行時での乗り心地やリム組み性を悪化させる傾向がある。このような観点より、サイド補強体9の前記長さLは、好ましくはタイヤ断面高さHの35〜70%、より好ましくは40〜65%程度に設定されるのが望ましい。
The length L in the tire radial direction between the
サイド補強体9の最大厚さtcは、負荷される荷重やタイヤサイズに応じて適宜定めることができるが、小さすぎると、サイドウォール部3を補強する効果が得られ難く、逆に大きすぎると、タイヤ質量の増加及び過度の発熱を招くおそれがある。このような観点より、前記最大厚さtcは、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上が望ましく、上限については、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下が望ましい。
The maximum thickness tc of the
また、サイド補強体9は、ゴムから形成されたゴム部9Aと、該ゴム部9Aで覆われた補強コード層9Bとから構成されている。本実施形態のサイド補強体9は、図5に示されるようなリボン状のゴムストリップ11及びリボン状のコードプライ12を、図7に示されるようにタイヤ回転軸の周りに螺旋状に巻き重ねたストリップ積層体9mを用いて形成される。なお、図5及び図7に示されたゴムストリップ11、コードプライ12及びストリップ積層体9mは、いずれも加硫前の状態として示されている。
The
補強コード層9Bのコード材料は、通常、ゴムに比べると比重が小さいため、より小さな質量でサイド補強体9の曲げ剛性を高め得る。また、前記コード材料は、ゴム材料に比べて発熱しにくいので、ランフラット走行時におけるサイド補強体9の発熱を抑制しうる、これらの相乗作用により、本実施形態のランフラットタイヤ1は、タイヤの質量の増加を抑制しつつランフラット耐久性を向上しうる。
Since the cord material of the reinforcing
また、ストリップ積層体9mから作られるサイド補強体9は、ゴムストリップ11等の螺旋の巻付けピッチなどを変えることにより、容易にかつ自由にその断面形状を変更できる。従って、従来のような押出成形ゴムをスプライス接合するタイプに比べて汎用性が高く生産性に優れる。また、ゴムのスプライス部が存在しないため、タイヤのユニフォミティを向上し得る。
Further, the
ここで、ゴムストリップ11は、幅RWが10〜30mm、かつ、厚さt1が0.6〜2.0mmであるのが望ましい。ゴムストリップの幅RWが10mm未満の場合又は厚さt1が0.6mm未満の場合、その剛性が小さくなるので、巻付け時の張力によってゴムストリップ11が破断しやすくなる。また所定の断面形状を作るためには、巻付け回数が著しく増加するおそれがあり、生産性が悪化する。逆にゴムストリップ11の前記幅RWが30mmを超える場合又は厚さt1が2.0mmを超える場合、ストリップ積層体9mの断面形状が粗くなる傾向がある。
Here, the
また、ゴムストリップ11の複素弾性率E* も特に限定されないが、小さすぎるとサイド補強体9の剛性が不足し、ランフラット走行時の縦撓みを十分に抑制できないおそれがある。このような観点より、ゴムストリップ11の複素弾性率E* は、好ましくは2MPa以上、より好ましくは5MPa以上、さらに好ましくは7MPa以上が望ましい。他方、ゴムストリップ11の複素弾性率E* が大きすぎると、通常走行時の乗り心地を悪化させるおそれがある。従って、前記複素弾性率E* は、好ましくは150MPa以下、より好ましくは120MPa以下、さらに好ましくは50MPa以下、特に好ましくは20MPa以下が望ましい。
Further, the complex elastic modulus E * of the
さらに、ゴムストリップ11の損失正接tanδも特に限定されないが、大きすぎるとゴム部9Aが発熱しやすく、ひいてはサイド補強体9の耐久性を悪化させるおそれがある。このような観点より、前記損失正接tanδは、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.1以下、さらに好ましくは0.08以下が望ましい。他方、ゴムストリップ11の損失正接tanδが小さすぎると、その反発弾性率が大きくなり、通常走行時の乗り心地が悪化するおそれがあるので、前記損失正接tanδは、好ましくは0.02以上、より好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.04以上が望ましい。
Further, the loss tangent tan δ of the
前記ゴムの複素弾性率や損失正接は、4mm幅×30mm長さ×1.5mm厚さの短冊状試料と粘弾性スペクトロメーターとを用い、温度70℃、周波数10Hz及び動歪±2%の条件で測定された値とする。
The complex elastic modulus and loss tangent of the rubber are as follows: a strip-shaped sample of 4 mm width × 30 mm length × 1.5 mm thickness and a viscoelastic spectrometer,
本実施形態の補強コード層9Bは、前記コードプライ12をタイヤ回転軸の周りに、図1の例では複数周(具体的には3周)螺旋状に巻き付けられて形成される。このような補強コード層9Bは、スプライス部の無いいわゆるジョイントレス構造をなすことにより、タイヤ周方向の重量バランスが均一化し、ひいてはタイヤのユニフォミティを向上しうる。
Reinforcing
図5には、タイヤに成形される前のコードプライ12が示される。該コードプライ12は、平行に配列された複数本のコード13と、該コード13を被覆する未加硫のトッピングゴム14とで構成される。前記コード13は、この例ではコードプライ12の幅方向と実質的に平行に配列される(言い換えると、コード13はコードプライ12の長さ方向に対して直角に配列されている。)。
FIG. 5 shows the cord ply 12 before being formed into a tire. The cord ply 12 includes a plurality of
前記コード13としては、ゴムストリップ11のゴム組成物よりも比重の小さい有機繊維コード、例えばナイロン、ポリエステル、レーヨン、ポリエチレンナフタレート(PEN)又は芳香族ポリアミド等が好適に用いられる。また、コード13の打ち込み本数などは、必要に応じて適宜定めることができるが、サイド補強体9への補強効果と乗り心地とをバランスさせるために、コード13の長手方向と直角方向に測定された5cm幅当たり30本以上、より好ましくは40本以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは60本以下、より好ましくは55本以下が望ましい。
As the
このようなコードプライ12は、ゴムストリップ11とともにタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられることによって、サイド補強体9の内部に組み入れられて補強コード層9Bを構成する。また、補強コード層9Bは、ゴムストリップ11からなるゴム部9Aで覆われることにより、前記コード13は、カーカスコードやインナーライナーゴム10との接触が防止され、ひいてはこれらを傷付けることが防止される。
Such a
また、補強コード層9Bのコード13は、ラジアル方向に対して±30度、より好ましくは±20度、さらに好ましくは±10度の角度θで配置されるのが望ましい。図4には、サイド補強体9をタイヤ軸方向外側から見た部分側面図が示される。前記「ラジアル方向」とは、タイヤ回転軸を含むタイヤ断面の切り口の方向RDとする。このような補強コード層9Bは、図3に示されるように、ランフラット走行時、サイド補強体9に作用するタイヤ荷重をコード13の曲げ剛性ないし耐圧縮剛性によって効果的に保持しうる結果、小さな質量及び体積で高い荷重支持能力を発揮できる。これは、ゴム部9Aの使用量を削減し、タイヤ質量の軽減に大きく寄与しうる。なお、前記角度θが30度よりも大きくなると、サイド補強体9への補強効果が低下するおそれがある。
Further, the
このようなランフラットタイヤ1を製造するに際し、例えば図5及び図6に示されるように、前記ゴムストリップ11とコードプライ12とを予め重ねて複合ストリップ17を形成し、これを図7に示されるように、タイヤ成型ドラムといった円筒状の被巻付体Dに螺旋状に巻き付けて前記サイド補強体9の少なくとも一部を形成することが望ましい。このような複合ストリップ17を用いることにより、ゴムストリップ11及びコードプライ12を個々に巻き付ける場合に比べて生産性が大幅に向上する。
When manufacturing such a run-
サイド補強体9は、全てが前記複合ストリップ17から形成されても良い。このようなサイド補強体9は、非常に高い曲げ剛性を発揮しうるため、より長いランフラット走行が可能である。他方、サイド補強体9の曲げ剛性を過度に高めてしまうと、通常走行時の乗り心地の悪化が生じやすい。このため、乗り心地とランフラット性能とを両立させるために、サイド補強体9の一部を複合ストリップ17で形成するとともに、残部をゴムストリップ11だけで形成することが望ましい。
The
一例として、サイド補強体9の全質量に対するコード13の全質量は、好ましくは2%以上、より好ましくは3%以上、さらに好ましくは5%以上が望ましい。前記コード13の質量がサイド補強体9の全質量の2%未満の場合、十分な補強効果が得られない傾向がある。他方、コード13の質量が大きくなると、乗り心地が著しく悪化するおそれがあるので、その割合はサイド補強体9の全質量の好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下、さらに好ましくは30%以下が望ましい。
As an example, the total mass of the
また、補強コード層9Bが設けられる領域は、特に限定されない。しかし、ランフラット走行時、タイヤ荷重は、主としてサイド補強体9の内端9iから外側にその長さLの20〜70%の範囲で支えられるので、該範囲に補強コード層9Bを配置するのが効果的である。
Further, the region where the reinforcing
また、前記複合ストリップ17は、例えば図5に示されるようなストリップ供給具30によって形成される。該供給具30は、各々連続供給されるゴムストリップ11及びコードプライ12を圧着して一体化しうる一対の押圧ローラR1、R2を含む。このローラR1、R2の隙間にゴムストリップ11及びコードプライ12を重ねて通過させることにより、両部材11及び12が一体に圧着されて連続的に複合ストリップ17を形成しかつ被巻付体Dへと供給できる。
The
また、図6に示されるように、本例の複合ストリップ17は、ゴムストリップ11及びコードプライ12が、各々の幅の中心CLを実質的に揃えて圧着される。しかも、ゴムストリップ11の幅RWがコードプライ12の幅PWよりも大であり、かつ、ゴムストリップ11の両側縁11eがコードプライの両側縁12eから幅方向にはみ出して重ねられている。これにより、複合ストリップ17は、幅方向の両側に、ゴムストリップ11がコードプライ12からはみ出すはみ出し部20が設けられる。この複合ストリップ17は、互いに巻き重ねた際に、コードプライ12同士が直接重なり合うのを防止できる。従って、コードプライ12のコード13が互いに接触し、摩擦によるフレッティング損傷等を効果的に防止できる。また、はみ出し部20は、柔軟に変形しうる結果、巻き重ね時の段差等を効果的に吸収し、精度良くサイド補強体9の断面形状を仕上げるのに役立つ。
As shown in FIG. 6, the
前記はみ出し部20の幅STは、特に限定されいないが、小さすぎると前記効果が得られにくく、逆に大きすぎてもサイド補強体9の断面形状が制約されるおそれがある。このような観点より、前記長さSTは、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは10mm以下、より好ましくは8mm以下が望ましい。
The width ST of the protruding
図7に、本実施形態のランフラットタイヤ1の製造方法の一例を示す。
略円筒状をなす成型ドラムからなる被巻付体Dには、慣例に従い、予めシート状のインナーライナーゴム10Pが巻き付けられている。本実施形態では、その外側に、先ずゴムストリップ11だけが巻き付けられる。即ち、ストリップ供給具30は、コードプライ12をコンベヤ22上で待機させる一方、ゴムストリップ11だけを押圧ローラR1、R2の隙間に通過させて被巻付体Dへと供給できる。
In FIG. 7, an example of the manufacturing method of the run
A sheet-like
供給されたゴムストリップ11の一端は、インナーライナーゴム10の外側に止着されるとともに、被巻付体Dはその中心線(これは、後のタイヤ回転軸と同軸である。)の周りで回転させられる。これにより、ゴムストリップ11は、インナーライナーゴム10の周りに螺旋状に巻き取られていく。この際、被巻付体Dに対する複合ストリップ17のタイヤ軸方向(この例ではタイヤ軸方向外側)への送りピッチが適宜調節され、所定の断面形状のストリップ積層体9mの一部が形成される。
One end of the supplied
次に、ゴムストリップ11が所定の回数で巻付けられた後、例えばコードプライ12を保持するコンベヤ22を駆動して、コードプライ12を押圧ローラR1、R2の上流位置へと供給する。これにより、コードプライ12の端部は、送り出されているゴムストリップ11と接触しかつこれとともに押圧ローラR1、R2の隙間を通過しうる。これにより、ストリップ供給具30は、被巻付体Dに、複合ストリップ17を供給できる。これらの工程は、ゴムストリップ11の巻付けを一時的に停止して行われても良いし、巻付けを停止することなく連続的に行われても良い。いずれにせよ、少なくともゴムストリップ11を切断することなく行われることが生産性の観点から望ましい。
Next, after the
被巻付体Dに供給された複合ストリップ17が、サイド補強体9の所定の位置で必要な周回数巻き付けられると、切断具23によって、コードプライ12が切断される。これにより、ストリップ供給具30は、再び被巻付体Dにゴムストリップ11だけを供給し、必要な位置でゴムストリップ11が切断され、その端部が止着される。このような工程を行うことにより、サイド補強体9の内部かつ所定の位置に、ゴムストリップ11によって完全に覆われた状態でコードプライ12を配置できる。
When the
しかる後、サイド補強体9の外側に、カーカスプライ6A、ビードコア5、ビードエーペックス8などがセットされ、カーカスプライ6Aの折返しが行われる。さらに、サイドウォールゴム3Gやクリンチゴム4Gがさらにその外側に配される。その後、ビードコア5、5の間隔を縮めながらトレッド領域をタイヤ半径方向外側に突出させることにより、予め待機しているリング状のベルト層7及びトレッドゴム2Gと合体させる。これにより、図8に示されるような生カバー1Lが得られる。そして、該生カバー1Lを加硫成形することによって、本実施形態のランフラットタイヤ1が製造される。
Thereafter, the
なお、上述のような生カバー成型方法では、サイド補強体9の位置や形状が安定して成型できない場合には、例えば中子成形法を用いることができる。中子成形法は、例えば組立中子(図示しないが、これが被巻付体となる。)の周りに必要なゴム材料及びプライ等を貼り付けそのまま加硫し、その後、中子を分解して取り出すことにより行われる。この成形法では、精度良くサイド補強体9を成型できる他、カーカスのシェーピング工程が不要となるので、補強コード層9Bのコード13をタイヤ周方向に近い角度で傾けることもできる。
In the raw cover molding method as described above, when the position and shape of the
また、前記実施形態では、ゴムストリップ11及び複合ストリップ17を被巻付体Dの軸方向の外側に向かって巻き付ける態様を示したが、内側に向かって巻き付けることもできる。また、例えば図9に模式的に示されるように、複合ストリップ17は、成型ドラムDの軸方向の一方側S1に向かって巻き付けられる第1の巻付け段階と、前記被巻付体Dの軸方向の他方側S2に向かって巻き付けられる第2の巻付け段階とを含んでも良い。この間、ゴムストリップ11ないし複合ストリップ17は、任意の位置(本実施形態ではサイド補強体9の一方側の端部)で折り返されて連続的に巻き付けられる。なお、第1及び第2の巻付け段階の間は、複合ストリップ17は連続しても良いし、別々に送り込まれても良い(本実施形態では後者である)。これにより、サイド補強体9は、一方側S1に向かってゴムストリップ11及び複合ストリップ17が巻き付けられた第1の層9aと、他方側S2に向かって巻き付けられた第2の層9bとが重ね合わされて形成される。
Moreover, in the said embodiment, although the aspect which winds the
図10には、このようなサイド補強体9を用いたランフラットタイヤの部分断面図を示す。図10から明らかなように、この実施形態のサイド補強体9は、前記第1の層9i及び第2の層9oにおいて、それぞれゴムストリップ11同士が接続されている。これにより、ゴムストリップ11の界面Eは、この図ではトレッド部2側に向かって凸となる略V字状にのびている。
In FIG. 10, the fragmentary sectional view of the run flat tire using such a
ゴムストリップを用いて形成されたサイド補強体9を有するランフラットタイヤについて、タイヤが破壊するまで耐久テストを続けたところ、サイド補強体9は、ゴムストリップ11の界面Eに沿って亀裂が発生することが多いことが判明した。従って、本実施形態のように、第1の層9a及び第2の層9bの各ゴムストリップ11をほぼV字状に接続させることにより、図2の態様に比して、前記界面Eの長さを増大させ得る。これにより、前記界面Eに沿った亀裂は、サイド補強体9を分断するためにより長い距離を成長する必要がある。つまり、サイド補強体9の耐久性が向上する。
A run-flat tire having a
また、第1の層9aに設けられた補強コード層9Biは、各コード13がタイヤ断面において、トレッド部2側に向かってタイヤ軸方向外側に傾く一方、第2の層9bに設けられた補強コード層9Boは、各コード13が、トレッド部2側に向かってタイヤ軸方向内側に傾くように配される。このようなコード13の傾斜は、断面略三日月状のサイド補強体9の形状に沿っているため、ランフラット走行時にゴム部9Aに無理な変形を招くことがない。従って、ゴム部9Aとのルースやゴム欠け等を効果的に防止しうる。
The reinforcing cord layer 9Bi provided on the
さらに、各コード13は、サイド補強体9のタイヤ半径方向の外側及び内側に分けて配されるとともに、タイヤ最大幅点Mを通るタイヤ軸方向線MPと交わることなく設けられる。このため、通常走行時の乗り心地の著しい悪化を防止することができる。
Further, the
前記実施形態では、1回の折返しによりサイド補強体9を形成したが2回以上折返しを重ねてサイド補強体9を形成することもできる。このようなサイド補強体9は、各層のゴムストリップ11は、ジグザグ状に接続されることでより長い界面Eの長さを持つことができる。従って、クラックの成長に時間を要するので、耐久性をさらに向上させることができる。
In the above-described embodiment, the
なお、サイド補強体9は、ゴムストリップ11を用いる方法以外にも、種々の方法で成型することができる。例えば、ゴム部9Aは、押出機等から押出された成型品が用いられても良い、この場合、ゴム部9Aは、例えばタイヤ軸方向の内側部及び外側部にそれぞれ分割してそれぞれ押し出し成形され、それらの間にコードプライ12を挟み込むことでサイド補強体9を成型できる。
The
次に、トレッド部2を含め路面と接地する可能性があるタイヤ外面の好ましい実施形態のプロファイル(輪郭線)について述べる。図11には正規無負荷状態のタイヤ外面のプロファイルTLが描かれている。該プロファイルTLはトレッド部2の溝を除外して特定されるものとする。前記正規無負荷状態において、タイヤ外面とタイヤ赤道Cとの交点CPからタイヤ最大幅SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面上の点をPとするとき、前記交点CPから前記点Pまでの区間においてタイヤ外面の曲率半径RCを徐々に減少させるとともに、次の関係を満足させることが望ましい。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点CPとのタイヤ半径方向の各距離である。また、前記”H”はタイヤ断面高さである。
Next, a profile (contour line) of a preferred embodiment of a tire outer surface that may come into contact with the road surface including the
0.05 <Y60 / H ≦ 0.1
0.1 <Y75 / H ≦ 0.2
0.2 <Y90 / H ≦ 0.4
0.4 <Y100 / H ≦ 0.7
Here, Y60, Y75, Y90, and Y100 separate the tire axial distances of 60%, 75%, 90%, and 100% of the half width (SW / 2) of the maximum tire width in the tire axial direction from the tire equator C, respectively. The distances in the tire radial direction between the points P60, P75, P90 and P100 on the tire outer surface and the intersection point CP. The “H” is a tire cross-sectional height.
また、RY60=Y60/H
RY75=Y75/H
RY90=Y90/H
RY100 =Y100 /H
とすると、前記関係を満足する範囲は図12にグラフとして示される。図11及び図12から明らかなように、前記関係を満足するタイヤ外面のプロファイルTLは非常に丸くなる。このため、そのようなプロファイルTLを有するタイヤの接地形状は、接地幅が小さく、また接地長さが大きくなる。これは、騒音性能及びハイドロプレーニング性能の向上に役立つ。
RY60 = Y60 / H
RY75 = Y75 / H
RY90 = Y90 / H
RY100 = Y100 / H
Then, the range satisfying the relationship is shown as a graph in FIG. As is apparent from FIGS. 11 and 12, the profile TL of the tire outer surface that satisfies the above relationship is very round. For this reason, the contact shape of a tire having such a profile TL has a small contact width and a large contact length. This helps to improve noise performance and hydroplaning performance.
また、このようなプロファイルは、撓みやすいトレッドの領域を増大させる反面、サイドウォール部3の領域が短くなるという特徴を有する。このため、該プロファイルを具えたランフラットタイヤ1は、縦バネが減少し乗り心地に優れるとともに、サイド補強体9の長さ及びゴムボリュームを低減でき、ランフラットタイヤにおける質量低下が達成される点で特に好ましい。なお、前記曲率半径RCは段階的に減少する態様でも良いが、好ましくは本実施形態のように連続的に減少するものが望ましい。
Moreover, such a profile increases the area of the tread that is easily bent, but has a feature that the area of the
本発明は、乗用車用のものとして特に好適であるが、図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施できるのは言うまでもない。 The present invention is particularly suitable for a passenger car, but it is needless to say that the present invention is not limited to the illustrated embodiment and can be implemented in various forms.
本発明の効果を確認するために、表1の仕様に基づきタイヤサイズ「245/40R18」のランフラットタイヤについて、下記の性能がテストされた。実施例のランフラットタイヤは、いずれもサイド補強体がゴム部と補強コード層とからなり、参考例1及び実施例2、3は、図1の基本構造を有するものとした。また、参考例2は、図10に示したように、ストリップをサイド補強体の一端側で折り返して巻き付けることに形成されたサイド補強体を有するものとした(補強コード層の位置も図10の通りである。)。また、いずれの例についてもコードプライの周回数を変えることで、サイド補強体の全質量に対するコードの全質量を変化させた。
In order to confirm the effect of the present invention, the following performance was tested for a run-flat tire having a tire size “245 / 40R18” based on the specifications in Table 1. In each of the run flat tires of the examples, the side reinforcing body is composed of a rubber portion and a reinforcing cord layer, and Reference Example 1, Examples 2, and 3 have the basic structure shown in FIG. In addition, as shown in FIG. 10, the reference example 2 has a side reinforcing body formed by folding the strip around one end of the side reinforcing body and winding it (the position of the reinforcing cord layer is also shown in FIG. 10). Street.) Moreover, the total mass of the cord with respect to the total mass of the side reinforcement body was changed by changing the number of turns of the cord ply in any of the examples.
また、ゴムストリップ及び補強コード層の仕様は次の通りである。
<ゴムストリップ>
幅RW:20mm
厚さt1:1mm
複素弾性率E* :11MPa
損失正接tanδ:0.05
<補強コード層>
幅PW:15mm
厚さt2:1mm
コードプライのエンズ:45本/5cm
The specifications of the rubber strip and the reinforcing cord layer are as follows.
<Rubber strip>
Width RW: 20mm
Thickness t1: 1mm
Complex elastic modulus E *: 11 MPa
Loss tangent tan δ: 0.05
<Reinforcement cord layer>
Width PW: 15mm
Thickness t2: 1mm
End of cord ply: 45 / 5cm
また、本発明外のランフラットタイヤとして、比較例1及び2が準備された。比較例1は、参考例1のサイド補強体の補強コード層の部分を、タイヤ質量が変わらないようにゴムに置き換えたものである。また、比較例2は、比較例1のランフラットタイヤのサイド補強体とカーカスプライとの間に、ナイロンコードからなる1層の補強コード層を配置したものである。なお、実施例及び比較例は、サイド補強体以外が、共通の構造とした。
テストの方法は、次の通りである。
Moreover, Comparative Examples 1 and 2 were prepared as run flat tires outside the present invention. In Comparative Example 1, the portion of the reinforcing cord layer of the side reinforcing body of Reference Example 1 is replaced with rubber so that the tire mass does not change. In Comparative Example 2, a single reinforcing cord layer made of nylon cord is disposed between the side reinforcing body and the carcass ply of the run-flat tire of Comparative Example 1. The examples and comparative examples have a common structure except for the side reinforcement.
The test method is as follows.
<ランフラット耐久性>
各供試タイヤを下記リムにリム組み後、内圧230kPaを充填し、温度38℃で34時間放置した後、リムのバルブコアを抜き取ってタイヤ内腔と大気とを自由に連通させた。そして、この状態で、半径1.7mのドラムを有するドラム試験機上を下記条件で走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
リム:18×8.5JJ
速度:80km/h
縦荷重:4.14kN
<Runflat durability>
Each test tire was assembled on the rim described below, filled with an internal pressure of 230 kPa, and allowed to stand at a temperature of 38 ° C. for 34 hours, and then the valve core of the rim was removed to allow the tire lumen to communicate freely with the atmosphere. And in this state, it was made to run on the drum test machine which has a drum with a radius of 1.7 m on the following conditions, and the running distance until a tire broke was measured. The results were expressed as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better.
Rims: 18 x 8.5 JJ
Speed: 80km / h
Longitudinal load: 4.14kN
<タイヤ質量>
各供試タイヤの1本当たりの質量が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で示す。数値が小さいほど軽量であることを示す。
<Tire mass>
The mass of each test tire was measured. The results are shown as an index with Comparative Example 1 as 100. A smaller number indicates a lighter weight.
<ユニフォミティ>
JASOc607に準じ、各テストタイヤの一次のラジアルフォースバリエーション(RFV)を測定し、比較例1を100とする指数でこれを表示した。数値が小さいほど、ユニフォミティに優れていることを示す。
<Uniformity>
In accordance with JASOc607, the primary radial force variation (RFV) of each test tire was measured and displayed as an index with Comparative Example 1 as 100. The smaller the value, the better the uniformity.
<乗り心地(実車評価)>
排気量4300cm3 国産FR車に各供試タイヤを4輪装着するとともに、上記リム及び内圧230kPaの条件でドライアスファルト路面の段差路、ベルジャン路(石畳の路面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関して官能評価を行い、比較例1を100点とする評点で評価した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果などを表1に示す。
<Ride comfort (actual vehicle evaluation)>
4300cm 3 Japanese FR car fitted with 4 test tires, stepped on dry asphalt road, Belgian road (cobblestone road), Bitzmann road (road surface covered with pebbles) under the above rim and internal pressure of 230kPa ), Etc., sensory evaluation was performed with respect to ruggedness, push-up, and damping, and evaluation was performed with a score of Comparative Example 1 being 100 points. The larger the value, the better.
Table 1 shows the test results.
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて、タイヤ質量の増加なしにランフラット耐久性を向上していることが確認できた。また、実施例1ないし3と比較例1とは、乗り心地において実質的な差異が無いことも確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that the tires of the examples improved the run-flat durability without increasing the tire mass as compared with the comparative examples. It was also confirmed that Examples 1 to 3 and Comparative Example 1 had no substantial difference in ride comfort.
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
9 サイド補強体
9A ゴム部
9B 補強コード層
11 ゴムストリップ
12 コードプライ
13 コード
14 トッピングゴム
17 複合ストリップ
E ゴムストリップの界面
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記サイド補強体は、ゴム部と、該ゴム部で覆われた補強コード層とを含み、
前記ゴム部は、リボン状のゴムストリップがタイヤ回転軸の周りに螺旋状に巻き重ねられて形成され、
前記補強コード層は、コードが長さ方向に対して直角に配列されたリボン状のコードプライがタイヤ回転軸の周りに複数周螺旋状に巻き付けられて形成されていることを特徴とするランフラットタイヤ。
A run-flat tire comprising a toroidal carcass extending from a tread portion through a sidewall portion to a bead core of a bead portion, and a side reinforcing body disposed inside the carcass and having a substantially crescent-shaped cross section,
The side reinforcing member is seen containing a rubber portion and a reinforcing cord layer covered by said rubber portion,
The rubber part is formed by winding a ribbon-shaped rubber strip spirally around the tire rotation axis,
The reinforcing cord layer is formed by winding a ribbon-like cord ply in which cords are arranged at right angles to the length direction and wound around the tire rotation axis in a spiral manner. tire.
The run-flat tire according to claim 1 , wherein each of the reinforcing cord layers is inclined outward in the tire axial direction toward the tread portion side in a tire cross section .
前記第1の層に設けられた前記補強コード層は、各コードがタイヤ断面において、トレッド部側に向かってタイヤ軸方向外側に傾き、
前記第2の層に設けられた前記補強コード層は、各コードがタイヤ断面において、トレッド部側に向かってタイヤ軸方向内側に傾き、
第1の層及び第2の層に設けられた前記補強コード層の各コードは、前記サイド補強体のタイヤ半径方向の外側及び内側に分けて配され、かつ、タイヤ最大幅点を通るタイヤ軸方向線と交わることなく設けられる請求項1又は2記載のランフラットタイヤ。
The side reinforcement includes a first layer in which the rubber strip and the cord ply are wound from an outer end in the tire radial direction toward an inner end of the side reinforcement, and an inner end in the tire radial direction of the side reinforcement. And a second layer around which the rubber strip and the cord ply are wound toward the outer end,
The reinforcing cord layer provided in the first layer, each cord is inclined in the tire axial direction outward toward the tread portion side in the tire cross section,
The reinforcing cord layer provided in the second layer, each cord is inclined inward in the tire axial direction toward the tread portion side in the tire cross section,
Each cord of the reinforcing cord layer provided in the first layer and the second layer is arranged separately on the outer side and the inner side in the tire radial direction of the side reinforcing body, and passes through the tire maximum width point. The run-flat tire according to claim 1 or 2, provided without intersecting the direction line .
タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大幅(SW)の45%の距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、
次の関係を満足する請求項1乃至5のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
(ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、前記交点(CP)からタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、Hはタイヤ断面高さである。) In the tire meridian cross section including the tire rotation shaft in the normal unloaded state in which the rim is assembled to the regular rim and filled with the regular internal pressure,
The profile of the tire outer surface is defined as a point on the tire outer surface (P) that is separated from the intersection (CP) of the tire outer surface and the tire equator (C) by a distance (SP) of 45% of the maximum tire width (SW). In the section from the intersection (CP) to the point (P), the radius of curvature (RC) of the tire outer surface gradually decreases,
The run-flat tire according to any one of claims 1 to 5, which satisfies the following relationship.
0.05 <Y60 / H ≦ 0.1
0.1 <Y75 / H ≦ 0.2
0.2 <Y90 / H ≦ 0.4
0.4 <Y100 / H ≦ 0.7
(Where Y60, Y75, Y90 and Y100 are the tire axial distances of 60%, 75%, 90% and 100% of the half width (SW / 2) of the maximum tire width in the tire axial direction from the intersection (CP). (The distances in the tire radial direction between the points P60, P75, P90 and P100 on the outer surface of the tire and the intersections (CP), and H is the tire cross-section height.)
リボン状のゴムストリップと、コードが長さ方向に対して直角に配列されたリボン状のコードプライとを重ねることにより複合ストリップを形成する工程と、
円筒状の被巻付体に、前記複合ストリップを螺旋状に複数回巻き付けることにより前記サイド補強体の少なくとも一部を形成する工程とを含むことを特徴とするランフラットタイヤの製造方法。
A method for producing a run-flat tire comprising a toroid-like carcass extending from a tread portion through a sidewall portion to a bead core of the bead portion, and a side reinforcing body disposed inside the carcass and having a substantially crescent-shaped cross section. Because
Forming a composite strip by overlapping a ribbon-like rubber strip and a ribbon-like cord ply in which cords are arranged perpendicular to the length direction ;
And a step of forming at least a part of the side reinforcing body by winding the composite strip spirally around the cylindrical body to be wound a plurality of times .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123899A JP4944487B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Run-flat tire and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123899A JP4944487B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Run-flat tire and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296870A JP2007296870A (en) | 2007-11-15 |
JP4944487B2 true JP4944487B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=38766757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006123899A Expired - Fee Related JP4944487B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Run-flat tire and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4944487B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855972B2 (en) * | 2007-02-21 | 2012-01-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6140121B2 (en) * | 2014-10-06 | 2017-05-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Rubber composition for tire |
CN107074015B (en) * | 2014-10-06 | 2019-12-06 | 住友橡胶工业株式会社 | Rubber composition for tire, pneumatic tire, and non-pneumatic tire |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1228522B (en) * | 1989-03-02 | 1991-06-20 | Pirelli | HIGH PERFORMANCE TIRE. |
JP2001322403A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Bridgestone Corp | Piece for tire component member, method of manufacturing the same, and tire component member |
US6834696B1 (en) * | 2000-06-29 | 2004-12-28 | Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc | Runflat tire with cantilever-like sidewall construction |
JP3706540B2 (en) * | 2000-12-20 | 2005-10-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Rubber strip, strip tire component formed using the same, and pneumatic tire using the same |
JP4537806B2 (en) * | 2004-08-31 | 2010-09-08 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006123899A patent/JP4944487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007296870A (en) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971700B2 (en) | Run flat tire | |
JP4933824B2 (en) | Run-flat tire and manufacturing method thereof | |
EP3115227A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015159538A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2016051651A1 (en) | Run-flat tire | |
US20090294007A1 (en) | Performance tire with sidewall insert | |
CN101861251B (en) | Runflat tire | |
JP6059429B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101914816B1 (en) | Run-flat tire | |
US20160075190A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009137449A (en) | Runflat tire | |
JP2003237315A (en) | Pneumatic radial tire, and method for manufacturing the same | |
JP6480699B2 (en) | Run flat tire | |
JP4944487B2 (en) | Run-flat tire and manufacturing method thereof | |
JP4971680B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5185599B2 (en) | Run flat tire | |
JP6480698B2 (en) | Run flat tire | |
JP4796387B2 (en) | Run-flat tire and manufacturing method thereof | |
JP2001121917A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2013075505A (en) | Method of manufacturing pneumatic tire, and pneumatic tire | |
JP5903066B2 (en) | Run flat tire | |
JP5288543B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP5001609B2 (en) | Run flat tire | |
JP6766451B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6501600B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |