[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4839394B2 - Data receiving apparatus and data receiving method - Google Patents

Data receiving apparatus and data receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP4839394B2
JP4839394B2 JP2009130568A JP2009130568A JP4839394B2 JP 4839394 B2 JP4839394 B2 JP 4839394B2 JP 2009130568 A JP2009130568 A JP 2009130568A JP 2009130568 A JP2009130568 A JP 2009130568A JP 4839394 B2 JP4839394 B2 JP 4839394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel
transmitted
blanking period
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009130568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009239924A (en
Inventor
裕成 岡本
哲也 広江
象 村越
直樹 江島
歳朗 西尾
明久 川村
秀和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009130568A priority Critical patent/JP4839394B2/en
Publication of JP2009239924A publication Critical patent/JP2009239924A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4839394B2 publication Critical patent/JP4839394B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本発明は、デジタルビデオ信号のデータ受信装置等に係り、より詳しくは、デジタルビデオ信号のブランキング期間に制御信号や付加データを伝送するデータ受信装置等に関する。 The present invention relates to a data receiver for a digital video signal, and more particularly to a data receiver for transmitting a control signal and additional data during a blanking period of a digital video signal.

従来、例えば、液晶モニタやCRTに対してビデオ信号を伝送する場合に、アナログRGBインターフェースを用い、ビデオ信号をアナログ伝送するものが主流であった。しかしながら、例えば液晶モニタでは表示可能なピクセル数が予め決められており、この液晶モニタの普及に伴い、デジタル伝送が注目されてきた。また、ちらつきを減少させるためにリフレッシュレートを高くしたり、より広い画面に画像を表示するために高速でデータを送ることが要求されており、従来のアナログ伝送では、伝送ひずみが大きくゴーストが発生し易いことから、高画質化に伴うデジタル伝送の重要性が増してきている。   Conventionally, for example, when a video signal is transmitted to a liquid crystal monitor or a CRT, an analog RGB interface is used and the video signal is analogly transmitted. However, for example, in a liquid crystal monitor, the number of pixels that can be displayed is determined in advance, and with the spread of this liquid crystal monitor, digital transmission has attracted attention. In addition, it is required to increase the refresh rate in order to reduce flicker, and to send data at high speed to display images on a wider screen. Conventional analog transmission has a large transmission distortion and ghosting occurs. Therefore, the importance of digital transmission is increasing along with the improvement in image quality.

かかるデジタル伝送の要求に伴い、近年、DVI(Digital Visual Interface)が注目されている。このDVIは、DDWG(Digital Display Working Group)によって定義されたデジタルディスプレイ接続用のインターフェースであり、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)技術に基づき、複数のデータチャンネルを使ってデータを転送している。DVIを用いたデジタル伝送方法を用いれば、デジタル伝送によって伝送ひずみの少ない高画質なビデオデータを安価に提供することが可能となる。
尚、従来技術として、以下のものがある。
With the demand for digital transmission, DVI (Digital Visual Interface) has been attracting attention in recent years. This DVI is an interface for digital display connection defined by the Digital Display Working Group (DDWG), and transfers data using a plurality of data channels based on TMDS (Transition Minimized Differential Signaling) technology. If a digital transmission method using DVI is used, high-quality video data with less transmission distortion can be provided at low cost by digital transmission.
In addition, there exist the following as a prior art.

DDWG(Digital Display Working Group),Digital Visual Interface DVI,1999年4月,Rev.1.0,p.24-32,http://www.ddwg.org/register/index.php3DDWG (Digital Display Working Group), Digital Visual Interface DVI, April 1999, Rev.1.0, p.24-32, http://www.ddwg.org/register/index.php3

このように、DVIを採用することによって、アナログ伝送に比べて高画質な画面を手に入れることができる。また、DVIでは、RGB(Red,Green,Blue)のピクセルデータを伝送する期間以外に、他のデータを伝送することができるブランキング期間が存在する。このブランキング期間を利用して、例えばオーディオ信号等を伝送することも可能である。   Thus, by adopting DVI, it is possible to obtain a screen with higher image quality than analog transmission. In addition, in DVI, there is a blanking period in which other data can be transmitted in addition to a period in which RGB (Red, Green, Blue) pixel data is transmitted. For example, an audio signal can be transmitted using this blanking period.

ここで、デジタルビデオ信号を伝送する場合に、ビット化け等の伝送エラーが生じる場合があるが、ビデオ信号の場合には、伝送エラーが生じても画面上はあまり目立たず、大きな問題となることはない。しかしながら、例えば、オーディオ信号を伝送している最中に伝送エラーが生じた場合には、雑音や異音が出る場合があり、エラーレートはビデオ信号を伝送する場合よりも厳しく考える必要がある。即ち、DVIのブランキング期間等を利用してビデオ信号以外のエラーの目立つデータを伝送する場合には、エラー検出、誤り訂正のための処理が別個、必要となる。このエラー検出、誤り訂正のための処理には、一般的に多くのハードウェアを必要としてしまうことから、装置が大型化し、コストアップにつながることが問題となっていた。   Here, when digital video signals are transmitted, transmission errors such as garbled bits may occur. However, in the case of video signals, even if transmission errors occur, the screen will not be noticeable and will be a big problem. There is no. However, for example, when a transmission error occurs during transmission of an audio signal, noise or abnormal noise may occur, and the error rate needs to be considered to be stricter than when a video signal is transmitted. In other words, when data with conspicuous errors other than video signals is transmitted using a blanking period of DVI, separate processing for error detection and error correction is required. Since processing for error detection and error correction generally requires a lot of hardware, there has been a problem that the apparatus becomes larger and the cost is increased.

本発明は、このような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、回路構成を簡略化して重畳データに対するエラーレートの改善を図ることができるデータ受信装置等を提供することにある。
また、他の目的は、回路構成を簡略化してエラーレートの改善を図ることにある。
The present invention has been made to solve such a technical problem, and an object of the present invention is to provide a data receiving apparatus capable of simplifying a circuit configuration and improving an error rate with respect to superimposed data. Is to provide etc.
Another object is to improve the error rate by simplifying the circuit configuration.

かかる目的のもと、本発明は、DVIフォーマットにおける第1、第2および第3の3つのチャンネルを用いて映像データが伝送され、第1のチャンネルの映像データのブランキング期間に同期信号を表すデータが配置されて伝送され、第2のチャンネルおよび第3のチャンネルの映像データのブランキング期間には予め種類数が定められている複数のコードがそれぞれ配置されて伝送される第1、第2および第3の3つのチャンネルのデータを受信するデータ受信装置において、第2のチャンネルおよび第3のチャンネルにより伝送される映像データからブランキング期間に配置されているコードを抽出する手段と、抽出されたコードに対応するオーディオ信号に係るデータからオーディオデータを得る手段とを有し、第2のチャンネルおよび第3のチャンネルにより伝送される映像データには、コードに対応してオーディオ信号に係る同一のデータが少なくとも3回含まれるように構成されることを特徴としている。 For this purpose, the present invention transmits video data using the first, second and third channels in the DVI format , and represents the synchronization signal in the blanking period of the video data of the first channel. Data is arranged and transmitted, and a plurality of codes having a predetermined number of types are arranged and transmitted in the blanking period of the video data of the second channel and the third channel, respectively. And a data receiving device for receiving the data of the third three channels, means for extracting the code arranged in the blanking period from the video data transmitted through the second channel and the third channel, Means for obtaining audio data from the data relating to the audio signal corresponding to the received code. The video data transmitted through the third channel is configured to include at least three times the same data relating to the audio signal corresponding to the code.

ここで、オーディオデータを蓄積し、出力するバッファと、バッファからオーディオデータを出力するタイミングを生成するタイミング生成手段とを更に有することが好ましい。Here, it is preferable to further include a buffer for accumulating and outputting the audio data, and a timing generation means for generating a timing for outputting the audio data from the buffer.
また伝送されたクロックをピクセルクロックに変換し、変換されたピクセルクロックをタイミング生成手段に供給するPLL回路を更に有することが好ましい。It is preferable to further include a PLL circuit for converting the transmitted clock into a pixel clock and supplying the converted pixel clock to the timing generation means.

更に本発明は、DVIフォーマットにおける第1、第2および第3の3つのチャンネルを用いて映像データが伝送され、第1のチャンネルの映像データのブランキング期間に同期信号を表すデータが配置されて伝送され、第2のチャンネルおよび第3のチャンネルの映像データのブランキング期間には予め種類数が定められている複数のコードがそれぞれ配置されて伝送される第1、第2および第3の3つのチャンネルのデータを受信するデータ受信方法において、第2のチャンネルおよび第3のチャンネルにより伝送される映像データからブランキング期間に配置されているコードを抽出するステップと、抽出されたコードに対応するオーディオ信号に係るデータからオーディオデータを得るステップとを含み、第2のチャンネルおよび第3のチャンネルにより伝送される映像データには、コードに対応してオーディオ信号に係る同一のデータが少なくとも3回含まれるように構成されることを特徴とする。Furthermore, according to the present invention, video data is transmitted using the first, second and third channels in the DVI format, and data representing a synchronization signal is arranged in the blanking period of the video data of the first channel. The first, second, and third 3 are transmitted and transmitted by arranging a plurality of codes having a predetermined number of types in the blanking period of the video data of the second channel and the third channel. In a data receiving method for receiving data of one channel, a step of extracting a code arranged in a blanking period from video data transmitted by a second channel and a third channel, and corresponding to the extracted code Obtaining audio data from data relating to the audio signal, the second channel and the second channel Of the video data transmitted by the channel, characterized in that the same data according to the audio signal corresponding to the code is configured to include at least three times.

本発明のデータ受信装置等によれば、回路構成を簡略化して重畳データに対するエラーレートの改善を図ることができる。 According to the data receiving apparatus and the like of the present invention, the error rate for the superimposed data can be improved by simplifying the circuit configuration.

本実施の形態が適用されるデジタルビデオ信号送受信システムの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the digital video signal transmission / reception system to which this Embodiment is applied. 送信部の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of a transmission part. (a),(b)は、DVI伝送タイミングを説明するための図である。(a), (b) is a figure for demonstrating a DVI transmission timing. 本実施の形態におけるコードの割り当てを説明するための図である。It is a figure for demonstrating code allocation in this Embodiment. 図1に示した受信部の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the receiving part shown in FIG. 送られる10ビット列のデータに対して受信部による判断を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the judgment by a receiving part with respect to the data of 10 bit strings sent. (a),(b)は、多数決処理部にて実施される第1の多数決処理方法を説明するための図である。(a), (b) is a figure for demonstrating the 1st majority processing method implemented in a majority processing part. 多数決処理部にて実施される第2の多数決処理方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd majority processing method implemented in a majority processing part. (a),(b)は、多数決処理部にて実施される第3の多数決処理方法を説明するための図である。(a), (b) is a figure for demonstrating the 3rd majority processing method implemented in a majority processing part. (a)〜(d)は、図9(a),(b)に示される第3の多数決処理方法による計算の具体例を説明するための図である。(a)-(d) is a figure for demonstrating the specific example of the calculation by the 3rd majority process method shown by Fig.9 (a), (b). 伝送路のエラーに対し、実際に受け取るシンボルにおけるデータエラーとの関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship with the data error in the symbol actually received with respect to the error of a transmission line.

以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるデジタルビデオ信号送受信システムの一例を示した図である。ここでは、大きく、デジタルビデオ信号の送信側(送信機)であるデジタルチューナ10と、デジタルビデオ信号の受信側(受信機)であるモニタ20とが備えられ、デジタルチューナ10とモニタ20とは、デジタルディスプレイ接続用のインターフェースであるDVI(Digital Visual Interface)をサポートするライン9によって接続されている。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a digital video signal transmission / reception system to which the present embodiment is applied. Here, a digital tuner 10 which is a digital video signal transmitting side (transmitter) and a monitor 20 which is a digital video signal receiving side (receiver) are provided. The digital tuner 10 and the monitor 20 are: They are connected by a line 9 that supports DVI (Digital Visual Interface) which is an interface for digital display connection.

デジタルチューナ10は、例えば圧縮された映像や音声などのデジタルデータが変調された高周波の電波をアンテナ8により受信し、変調を解いて圧縮された映像や音声などのデジタルデータを出力するフロントエンド11を備えている。このフロントエンド11からの出力は、AV(Audio Visual)デコーダ12によって復号化され、送信部30に渡され、デジタルビデオ信号としてライン9を介して出力される。   The digital tuner 10 receives, for example, a high-frequency radio wave in which digital data such as compressed video and audio is modulated by the antenna 8, and outputs the digital data such as compressed video and audio by releasing the modulation. It has. The output from the front end 11 is decoded by an AV (Audio Visual) decoder 12, passed to the transmission unit 30, and output as a digital video signal via the line 9.

ライン9を介してモニタ20に送られるデジタルコンポーネントビデオ信号は、受信部50に入力されてデコードされる。デコードされたRGBのピクセルデータは、D/A変換器21によってアナログ信号に変換され、増幅器(RGB AMP)22によって増幅される。また、増幅器22からの出力は、受信部50によって取得された水平垂直同期信号(H/V SYNC)23によって同期が取られ、CRT24に表示される。一方、受信部50にて得られたオーディオ信号は、D/A変換器25によってアナログ信号に変換され、スピーカ26にて音声出力される。   The digital component video signal sent to the monitor 20 via the line 9 is input to the receiving unit 50 and decoded. The decoded RGB pixel data is converted into an analog signal by the D / A converter 21 and amplified by the amplifier (RGB AMP) 22. The output from the amplifier 22 is synchronized by a horizontal / vertical synchronization signal (H / V SYNC) 23 acquired by the receiving unit 50 and displayed on the CRT 24. On the other hand, the audio signal obtained by the receiving unit 50 is converted into an analog signal by the D / A converter 25 and output by the speaker 26 as sound.

図2は、送信部30の構成を説明するための図である。本実施の形態が適用される送信部30は、DVIに適用したデジタル信号をライン9を介して受信部50に対して出力している。この送信部30では、RGBビデオデータをそのビット長より長いコードを割り当ててシリアルデータに変換して伝送している。また、ブランキング期間を利用して、オーディオデータ等の付加データである重畳データが伝送されており、その重畳データは、同一データが繰り返し送られる点に特徴がある。   FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the transmission unit 30. The transmission unit 30 to which this exemplary embodiment is applied outputs a digital signal applied to DVI to the reception unit 50 via the line 9. The transmission unit 30 assigns a code longer than the bit length of the RGB video data and converts it into serial data for transmission. In addition, using the blanking period, superimposed data that is additional data such as audio data is transmitted, and the superimposed data is characterized in that the same data is repeatedly transmitted.

具体的な構成として、送信部30は、入力された各々8ビットであるRGBのピクセルデータを10ビットのシリアルデータに変換するエンコーダ31,32,33、オーディオデータ等の重畳データを入力してタイミングに合わせてこの重畳データを一時的に蓄積するバッファ34、ブランキング信号およびピクセルクロックを受けて重畳データを出力するためのタイミングを生成するタイミング生成部35を備えている。また、パラレルの8ビットからなるピクセルクロックをシリアルの10ビットのクロックに変換するPLL(Phase-Locked Loop)36、モニタ20に対する同期可能周波数の問い合わせやモニタ20側がどのような能力をサポートしているかを送受信するDDC(Display Data Channel)37を備えている。バッファ34から出力される2ビットおよび1ビットの重畳データは、ブランキング期間(ビデオブランキング期間)に10ビットのシリアルデータに変換されて受信側に出力される。エンコーダ31に入力されるCTL3は、例えばモニタ20の制御に関する情報を含めることができる。また、エンコーダ33には、水平同期(HSYNC)および垂直同期(VSYNC)の信号が入力される。尚、RGBのピクセルデータの代わりに、輝度であるY、および色差であるR−Y,B−Yからなるビデオデータが入力される場合もある。   As a specific configuration, the transmission unit 30 inputs encoder data 31, 32, 33 that converts 8-bit RGB pixel data that is input into 10-bit serial data, superimposition data such as audio data, and the timing And a timing generator 35 for receiving the blanking signal and the pixel clock and generating a timing for outputting the superimposed data. Also, a PLL (Phase-Locked Loop) 36 that converts a parallel 8-bit pixel clock into a serial 10-bit clock, inquires about the frequency that can be synchronized with the monitor 20, and what capabilities the monitor 20 supports. Is provided with a DDC (Display Data Channel) 37 for transmitting and receiving data. The 2-bit and 1-bit superimposition data output from the buffer 34 is converted into 10-bit serial data during the blanking period (video blanking period) and output to the receiving side. The CTL 3 input to the encoder 31 can include information related to the control of the monitor 20, for example. The encoder 33 also receives horizontal synchronization (HSYNC) and vertical synchronization (VSYNC) signals. Note that, instead of RGB pixel data, video data including Y as luminance and RY and BY as color differences may be input.

図3(a),(b)は、DVI伝送タイミングを説明するための図である。図3(a)は、エンコーダ31,32,33に入る前の伝送タイミングを示しており、図3(b)は、エンコーダ31,32,33から出力されるDVI伝送タイミングを示している。図3(a)に示すように、RGB各8ビットの3チャンネルのデータに続いて、ビデオブランキング期間(Blanking)が設けられる。図3(b)に示すように、エンコーダ31、エンコーダ32およびエンコーダ33からの出力は、10ビットに変換され、それぞれチャンネル2、チャンネル1およびチャンネル0の3つの独立したチャンネルを構成している。即ち、R、G、Bの各々のピクセルデータは、独立のチャンネル0〜2によって伝送され、10ビットによって1ピクセルを形成して伝送される。ビデオブランキング期間は、水平同期(HSYNC)、垂直同期(VSYNC)の他、CTL0/CTL1/CTL2/CTL3を用いてピクセルデータ以外の他のデータを伝送することが可能である。   3A and 3B are diagrams for explaining the DVI transmission timing. 3A shows the transmission timing before entering the encoders 31, 32, and 33, and FIG. 3B shows the DVI transmission timing output from the encoders 31, 32, and 33. As shown in FIG. 3A, a video blanking period (Blanking) is provided following 3-channel data of 8 bits for each of RGB. As shown in FIG. 3B, the outputs from the encoder 31, the encoder 32, and the encoder 33 are converted into 10 bits, and constitute three independent channels of channel 2, channel 1, and channel 0, respectively. That is, R, G, and B pixel data are transmitted through independent channels 0 to 2, and are transmitted in 10 bits to form one pixel. In the video blanking period, in addition to horizontal synchronization (HSYNC) and vertical synchronization (VSYNC), data other than pixel data can be transmitted using CTL0 / CTL1 / CTL2 / CTL3.

図4は、本実施の形態におけるコードの割り当てを説明するための図である。ビデオブランキング期間には4つのコードを割り当てることが可能であり、その何れかのコードであれば、ビデオブランキング期間と判定することができる。図4では、コードS〜Sの4つのコードとして、(bit1, bit0)の(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)に対して、それぞれ、10ビットのCTRLコードが割り当てられている。この4つのコードを使用して、ピクセルクロックあたり、各チャンネルで2ビット計6ビットの情報を伝送することができ、このうち、水平同期(HSYNC)、垂直同期(VSYNC)を除いたCTL0〜CTL3の4ビットが重畳データの伝送に使用可能である。また、本実施の形態では、ブランキング期間を使用して重畳データを送る場合に、CTL0〜CTL3の4つの中の例えば3つに対して、繰り返し同一の重畳データを送るように構成しており、重畳データ1ビットをCTL0〜CTL2の3ビットで送っている。このとき、図2に示すバッファ34を使用して、時間的に連続なデータを送ることができる。また、繰り返しデータは、チャンネルごとに一定クロックずつ、ずらして伝送しても良い。このように、同一の重畳データを繰り返し送ることで、付加データ受信の誤りを低減することが可能となる。 FIG. 4 is a diagram for explaining code assignment in the present embodiment. Four codes can be assigned to the video blanking period, and any one of the codes can be determined as the video blanking period. In FIG. 4, as four codes S 0 to S 3 , for (0, 0), (0, 1), (1, 0), (1, 1) of (bit1, bit0), respectively A 10-bit CTRL code is assigned. Using these four codes, it is possible to transmit a total of 6 bits of information for 2 bits per pixel clock per pixel clock. Of these, CTL0 to CTL3 excluding horizontal synchronization (HSYNC) and vertical synchronization (VSYNC) These 4 bits can be used for transmission of superimposed data. In this embodiment, when superimposing data is sent using a blanking period, the same superimposing data is repeatedly sent to, for example, three out of four of CTL0 to CTL3. 1 bit of superimposition data is sent as 3 bits of CTL0 to CTL2. At this time, continuous data can be sent using the buffer 34 shown in FIG. Further, the repetitive data may be transmitted while being shifted by a fixed clock for each channel. In this way, it is possible to reduce errors in additional data reception by repeatedly sending the same superimposed data.

図5は、図1に示した受信部50の構成を説明するための図である。本実施の形態が適用される受信部50は、送信部30から出力された10ビットのシリアルデータを各々8ビットであるRGBのピクセルデータに復調するデコーダ51,52,53、ブランキング期間に割り当てられた4つのコードが入力された場合にブランキング期間であること(ブランキング信号)を出力するブランキング信号生成部54、各チャンネルによりこの4つのコードが復調された結果を入力して最終的に重畳データを決定する多数決処理部55、例えばオーディオデータに対して伝送時のタイミングを復元して出力するためのバッファ56を備えている。また、伝送されたクロックからシリアルの10ビットのクロックを生成すると共に安定したパラレルの8ビットからなるピクセルクロックに変換するPLL57、このPLL57からのピクセルクロックに基づいて重畳データを出力するためのタイミングを生成するタイミング生成部58を備えている。更に、モニタ20側の能力をホストであるデジタルチューナ10側に伝達するEDID(Extended Display Identification Data)59を備えている。ブランキング信号生成部54から出力されるブランキング信号に基づいて、ブランキング期間には実際にRGBのピクセルデータを出力しないように制御されると共に、このブランキング信号に基づいて重畳データが出力される。   FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the receiving unit 50 shown in FIG. The receiving unit 50 to which the present embodiment is applied is assigned to decoders 51, 52, and 53 that demodulate 10-bit serial data output from the transmitting unit 30 into RGB pixel data each having 8 bits, and are assigned to blanking periods. The blanking signal generator 54 outputs a blanking period (blanking signal) when the four codes are input, and the result obtained by demodulating the four codes by each channel is input and finally Is provided with a majority processing unit 55 for determining superimposition data, for example, a buffer 56 for restoring and outputting the transmission timing of audio data. Also, a PLL 57 that generates a serial 10-bit clock from the transmitted clock and converts it into a stable parallel 8-bit pixel clock, and a timing for outputting superimposed data based on the pixel clock from the PLL 57. A timing generation unit 58 for generation is provided. Furthermore, an EDID (Extended Display Identification Data) 59 for transmitting the capability on the monitor 20 side to the host digital tuner 10 side is provided. Based on the blanking signal output from the blanking signal generation unit 54, control is performed so that RGB pixel data is not actually output during the blanking period, and superimposed data is output based on the blanking signal. The

図6は、送られる10ビット列のデータに対して受信部50による判断を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、ピクセルクロックに対応してピクセルデータと重畳データとが順に受信される。ブランキング信号生成部54では、ピクセルクロックに対応して伝送される10ビットのデータからブランキング期間を示すビット列を抽出し、データイネーブル信号(DE)をLowとして出力しており、チャンネル0〜2の3つのチャンネルから正しいブランキング信号が生成される。また、伝送される10ビットデータに基づいて、デコーダ51〜53は、S〜Sの2ビットを生成し、デコーダ53はHSYNC,VSYNCとして出力し、デコーダ51の1ビットおよびデコーダ52の2ビットを多数決処理部55に出力する。尚、残りの1ビットは、CTL3として出力される。 FIG. 6 is a timing chart for explaining the determination by the receiving unit 50 for the 10-bit string data to be sent. Here, pixel data and superimposition data are received in order corresponding to the pixel clock. The blanking signal generator 54 extracts a bit string indicating a blanking period from 10-bit data transmitted corresponding to the pixel clock, and outputs a data enable signal (DE) as Low. A correct blanking signal is generated from these three channels. Also, based on the transmitted 10-bit data, the decoders 51 to 53 generate 2 bits S 0 to S 3 , the decoder 53 outputs them as HSYNC and VSYNC, 1 bit of the decoder 51 and 2 bits of the decoder 52 The bit is output to the majority processing unit 55. The remaining 1 bit is output as CTL3.

図6では、図4に示したコードS→S→S→Sの順に10ビットデータが伝送され、この10ビットデータに基づいて、bit0では0→1→1→1が得られ、bit1では0→0→1→0が得られる。このビット列によって、重畳データである例えばオーディオデータを得ることができる。尚、チャンネル1では、CTL0/CTL1が割り当てられることから、例えば、bit0をCTL0、bit1をCTL1として扱われる。また、チャンネル2では、CTL2/CTL3が割り当てられることから、例えば、bit0をCTL2、bit1をCTL3として扱われる。尚、本実施の形態では、CTL0〜CTL3の中で、例えば3つについて同じデータが送られてエラーレートの低減を図っている。そのために、例えば、CTL0/CTL1に同じデータを送るためには、送出側からコードSおよびSに基づく10ビットのCTRLコードがチャンネル1を介して送出されることになる。 In FIG. 6, 10-bit data is transmitted in the order of codes S 0 → S 1 → S 3 → S 1 shown in FIG. 4, and 0 → 1 → 1 → 1 is obtained in bit 0 based on the 10-bit data. , Bit1 is 0 → 0 → 1 → 0. For example, audio data which is superimposition data can be obtained by this bit string. In channel 1, since CTL0 / CTL1 is assigned, for example, bit0 is treated as CTL0 and bit1 is treated as CTL1. In channel 2, since CTL2 / CTL3 is assigned, for example, bit0 is treated as CTL2 and bit1 is treated as CTL3. In this embodiment, for example, the same data is sent to three of CTL0 to CTL3 to reduce the error rate. Therefore, for example, to send the same data to CTL 0 / CTL1 is 10-bit CTRL code based on the code S 0 and S 3 is to be sent over the channel 1 from the transmitting side.

図7(a)〜(d)は、多数決処理部55にて実施される第1の多数決処理方法を説明するための図である。図7(a),(c),(d)にて「Erase」は、ブランキング信号ではない部分を示しており、この部分はデータがなくなっていると解釈できる。即ち、各チャンネルのデコーダは、Riおよびブランキング信号のビット列と一致しない場合に「Erase」が出力される。多数決処理61では、デコーダ52,53の出力R,Rから得られる3ビットの「1」の個数と「0」の個数を比較し、個数の多い方をビット出力とする。このとき、「Erase」のシンボルは個数に含めない。例えば、3ビット繰り返しの例として、図7(b)に示すような繰り返しが得られたものとする。このとき、「0」の数が2、「1」の数が1となり、「0」の数が多いことから、多数決処理61の出力Soutとして「0」が得られる。また、「Erase」がある場合の一例として、図7(c)に示すような繰り返しが得られたものとする。このとき、Rの「Erase」のシンボルを除き、「0」の数が0、「1」の数が1となる。結果として「1」の数が多いことから、多数決処理61の出力Soutとして「1」が得られる。 FIGS. 7A to 7D are diagrams for explaining a first majority processing method implemented by the majority processing unit 55. In FIGS. 7A, 7C, and 7D, “Erase” indicates a portion that is not a blanking signal, and this portion can be interpreted as having no data. That is, the decoder of each channel outputs “Erase” when it does not match the bit string of Ri and the blanking signal. In the majority processing 61, the number of 3-bit “1” s obtained from the outputs R 1 and R 2 of the decoders 52 and 53 and the number of “0” are compared, and the larger one is used as the bit output. At this time, the symbol “Erase” is not included in the number. For example, as an example of 3-bit repetition, it is assumed that repetition as shown in FIG. 7B is obtained. At this time, the number of “0” is 2, the number of “1” is 1, and the number of “0” is large. Therefore, “0” is obtained as the output Sout of the majority processing 61. Further, as an example of the case where “Erase” exists, it is assumed that repetition as shown in FIG. 7C is obtained. At this time, except for the “Erase” symbol of R 1 , the number of “0” is 0 and the number of “1” is 1. As a result, since the number of “1” is large, “1” is obtained as the output Sout of the majority processing 61.

次に、「Erase」がある場合の他の例として、図7(d)に示すような繰り返しが得られたものとする。このとき、Rの「Erase」のシンボルを除き、「0」と「1」が同数となる場合がある。送信データは「0」か「1」の連続であったものが途中で化けたことが明らかであるので、図4に示したコードの割り当てからハミング距離の小さい方に軟判定してそれぞれ出力する。SとSのハミング距離と、SとSのハミング距離は、ともに1と小さく、それ以外のハミング距離は9または10と大きいので、Sの場合はS、即ち、多数決処理61の出力Soutとして「0」が得られ、Sの場合はS、即ち、多数決処理61の出力Soutとして「1」が得られる。全てが「Erase」の場合には、出力Soutとしては「1」、「0」のどちらでも良い。 Next, as another example of the case where “Erase” exists, it is assumed that the repetition as shown in FIG. 7D is obtained. At this time, except for the “Erase” symbol of R 2 , “0” and “1” may be the same number. Since it is clear that the transmission data that is a series of “0” or “1” is garbled in the middle, the code assignment shown in FIG. 4 is softly determined from the code with the smaller Hamming distance and output. . Hamming distance S 0 and the Hamming distance S 2, S 1 and S 3 are both 1 and smaller, because the Hamming distance than it is as large as 9 or 10, S 0 in the case of S 2, i.e., the majority processing "0" is obtained as the output Sout of 61, S 3 in the case of S 1, i.e., "1" is obtained as the output Sout of the majority processing 61. When all are “Erase”, the output Sout may be “1” or “0”.

図8は、多数決処理部55にて実施される第2の多数決処理方法を説明するための図である。ここでは、図7(a)〜(c)にて説明した多数決処理61に加え、ハミング距離が近いものを選択した後、多数決を取るハミング多数決処理62を設けた点に特徴がある。即ち、各デコーダ52,53からは、「Erase」の場合に、受信したビット列に対して各シンボルに割り当てられたビット列とのハミング距離が最小のシンボルR'iが同時に出力され、このハミング距離に基づく判定が考慮される。ここで、「ハミング距離」とは、受信されたビット列がオリジナルのビット列と異なるビットを取り出してその個数を示すものであり、数が小さいと一致度が高く、数が大きいと一致度が低くなる。各デコーダ52,53では、コードS〜Sに該当する4つのCTLコードと入力されたビット列との比較が行われ、ハミング距離が小さかったコードR',R'が出力される。ハミング多数決処理62では、各デコーダ52,53にて出力されたR',R'の該当するビットの「1」の数と「0」の数の多いものが出力される。 FIG. 8 is a diagram for explaining a second majority processing method implemented by the majority processing unit 55. Here, in addition to the majority process 61 described with reference to FIGS. 7A to 7C, a feature is that a Hamming majority process 62 that takes a majority vote after selecting a hamming distance is selected. That is, in the case of “Erase”, the decoders 52 and 53 simultaneously output a symbol R′i having the minimum hamming distance between the received bit string and the bit string assigned to each symbol. Decisions based on are taken into account. Here, the “Hamming distance” indicates the number of bits extracted from the received bit string that is different from the original bit string. The smaller the number, the higher the matching degree, and the larger the number, the lower the matching degree. . In each of the decoders 52 and 53, the four CTL codes corresponding to the codes S 0 to S 3 are compared with the input bit string, and the codes R ′ 1 and R ′ 2 having a short Hamming distance are output. In the Hamming majority process 62, the number of “1” and the number of “0” of the corresponding bits of R ′ 1 and R ′ 2 output from the decoders 52 and 53 are output.

即ち、図8に示す第2の多数決処理方法では、全てが「Erase」である場合および「1」と「0」の数が同数の場合以外では、図7(a)〜(c)で示した第1の多数決処理方法と同様な値が出力され、多数決処理61の結果がSoutとして得られる。全てが「Erase」である場合(実際にデータがなくなったとき)および「1」と「0」の数が同数である場合には、コードR'iを用いてハミング多数決処理62からの出力をSoutとし、どちらともデータを決定することができない場合、即ち、データがなくなったときを補助することができる。   That is, in the second majority processing method shown in FIG. 8, unless all are “Erase” and the number of “1” and “0” is the same number, they are shown in FIGS. The same value as in the first majority processing method is output, and the result of the majority processing 61 is obtained as Sout. When all of them are “Erase” (when there is actually no data) and when the numbers of “1” and “0” are the same, the output from the Hamming majority process 62 is obtained using the code R′i. Sout can be used to assist when neither of them can determine data, that is, when there is no more data.

図9(a),(b)は、多数決処理部55にて実施される第3の多数決処理方法を説明するための図である。この第3の多数決処理方法では、図8に示す第2の多数決処理方法に対して、各デコーダ52,53から出力されるハミング距離に対して、誤る確率から割り出した重み付けを掛け合わせて、演算している。図9(a)に示すように、各デコーダ52,53からは、全てのビット列に対して、各シンボルに割り当てられたビット列とのハミング距離が最小のシンボルR'iと、そのハミング距離diが出力される。多数決処理63では、図9(b)に示すような情報を保持している。即ち、ハミング距離dと選択されたシンボルの個々のビットjが誤りである確率を基にして決められた係数Wjdが、予め定められて用意されている。この係数Wjdは、通常、ハミング距離が0のときに最大となり、ハミング距離が大きくなるに従って小さくなるように設定されている。   FIGS. 9A and 9B are diagrams for explaining a third majority processing method executed by the majority processing unit 55. In this third majority processing method, the second majority processing method shown in FIG. 8 is multiplied by the weighting calculated from the error probability to the Hamming distance output from each decoder 52, 53. is doing. As shown in FIG. 9A, the decoders 52 and 53 provide a symbol R′i having the minimum hamming distance from the bit string assigned to each symbol and a hamming distance di for all bit strings. Is output. In the majority process 63, information as shown in FIG. 9B is held. That is, a coefficient Wjd determined based on the Hamming distance d and the probability that each bit j of the selected symbol is an error is predetermined and prepared. This coefficient Wjd is normally set to be the maximum when the hamming distance is 0 and to become smaller as the hamming distance becomes larger.

多数決処理63では、得られたハミング距離diで決定される係数Wjdiに対して、シンボルそれぞれのビットが「1」のときに正の数Wjdiとし、それぞれのビットが「0」のときに負の数−Wjdiとして、受信された全てのビットに対してその和が計算される。多数決処理63からは、その計算結果が正の数の場合に「1」が出力され、負の場合に「0」が出力される。   In the majority processing 63, the coefficient Wjdi determined by the obtained Hamming distance di is set to a positive number Wjdi when the bit of each symbol is “1”, and is negative when the bit is “0”. The sum is calculated for all received bits as the number -Wjdi. From the majority process 63, “1” is output when the calculation result is a positive number, and “0” is output when the calculation result is negative.

図10(a)〜(d)は、図9(a),(b)に示される第3の多数決処理方法による計算の具体例を説明するための図である。ここでは、多数決処理63に入力されるシンボルR'iとして、図10(a)に示すような値が得られ、ハミング距離diとして図10(b)に示すような値が得られるものとしている。また、重み付けの係数Wjdとして、図10(c)に示す値が定められているものとする。具体的な計算は、図10(d)に示される。まず図10(b)に示すように「d」のハミング距離が「4」であることから、図10(c)から得られる係数Wjdは、ビット0で「2」、ビット1で「1」となる。図10(a)に示すシンボルR'では、ビット0が「0」、ビット1が「0」であることから、「2」および「1」は負の数となり、「−2」、「−1」が得られる。同様にして、シンボルR'およびハミング距離dから「+32」が得られる。このとき、ビット1は繰り返しで使用されていないために除外される。これらの和は「29」となり、「0」より大きく、多数決処理63からの出力Soutは、「1」を得ることができる。このように、この第3の多数決処理方法では、近いものがどのような確率で発生するかに基づく重み付けに基づいて判定することで、単純な多数決に比べてエラーレートを大きく改善することができる。 FIGS. 10A to 10D are diagrams for explaining a specific example of calculation by the third majority processing method shown in FIGS. 9A and 9B. Here, it is assumed that a value as shown in FIG. 10A is obtained as the symbol R′i input to the majority process 63 and a value as shown in FIG. 10B is obtained as the Hamming distance di. . Further, it is assumed that the value shown in FIG. 10C is determined as the weighting coefficient Wjd. A specific calculation is shown in FIG. First, as shown in FIG. 10B, since the Hamming distance of “d 1 ” is “4”, the coefficient Wjd obtained from FIG. 10C is “2” for bit 0 and “1” for bit 1. " In the symbol R ′ 1 shown in FIG. 10A, since bit 0 is “0” and bit 1 is “0”, “2” and “1” are negative numbers, and “−2”, “ -1 "is obtained. Similarly, “+32” is obtained from the symbol R ′ 2 and the Hamming distance d 2 . At this time, bit 1 is excluded because it is not used repeatedly. These sums are “29”, which is larger than “0”, and the output Sout from the majority process 63 can obtain “1”. As described above, in the third majority processing method, the error rate can be greatly improved as compared with the simple majority by making a determination based on the weighting based on the probability of occurrence of a close one. .

図11は、伝送路のエラーに対し、実際に受け取るシンボルにおけるデータエラーとの関係を示した図である。図の横軸は伝送路のエラーの値を示し、縦軸は受け取る出力に含まれるデータのエラーの値を示している。図11において、CTL0およびCTL1は、各々のCTLをそのまま伝送された場合であり、図に示す丸1〜丸3は、本実施の形態における多数決処理を用いた結果を示している。丸1は上述した第1の多数決処理方法、丸2は第2の多数決処理方法、丸3は第3の多数決処理方法を示しており、その重み付けは右上図に示されるような値である。ここでは、同一の重畳データが送られるCTL0、CTL1、CTL2の3つについて、重み付けが決定されている。このように、単独で重畳データを送る場合に比べ、丸1〜丸3のように同一の重畳データを複数回、送ることによって、出力されるデータのエラーは改善されることが理解できる。また、単に多数決を取る「丸1、第1の多数決処理方法」に比べ、「Erase」のために多数決によって判定がどちらとも言えない場合に距離の最小シンボルで判定をする「丸2、第2の多数決処理方法」により、エラーレートを格段に低減することが可能となる。更には、距離の重み付けによって柔軟に判定する「丸3、第3の多数決処理方法」を採用することによって、エラーレートの改善効果をより高くすることができる。   FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a transmission line error and a data error in a symbol that is actually received. In the figure, the horizontal axis indicates the error value of the transmission line, and the vertical axis indicates the error value of the data included in the received output. In FIG. 11, CTL0 and CTL1 are cases where the respective CTLs are transmitted as they are, and circles 1 to 3 shown in the figure indicate the results of using the majority process in the present embodiment. Circle 1 indicates the first majority processing method described above, circle 2 indicates the second majority processing method, circle 3 indicates the third majority processing method, and the weights are values as shown in the upper right diagram. Here, weighting is determined for three of CTL0, CTL1, and CTL2 to which the same superimposed data is sent. Thus, it can be understood that the error of the output data can be improved by sending the same superimposed data a plurality of times as indicated by circles 1 to 3 as compared to the case where the superimposed data is sent alone. Also, compared with “Maru 1, first majority processing method” which simply takes a majority decision, the decision is made with the smallest symbol of the distance when the decision cannot be made by majority because of “Erase”. The majority vote processing method "makes it possible to significantly reduce the error rate. Furthermore, the error rate improvement effect can be further enhanced by adopting the “circle 3, third majority processing method” that is determined flexibly by weighting the distance.

8…アンテナ、9…ライン、10…デジタルチューナ、11…フロントエンド、12…AV(Audio Visual)デコーダ、20…モニタ、21…D/A変換器、22…増幅器(RGB AMP)、23…水平垂直同期信号(H/V SYNC)、24…CRT、25…D/A変換器、26…スピーカ、30…送信部、31,32,33…エンコーダ、34…バッファ、35…タイミング生成部、36…PLL(Phase-Locked Loop)、37…DDC(Display Data Channel)、50…受信部、51,52,53…デコーダ、54…ブランキング信号生成部、55…多数決処理部、56…バッファ、57…PLL、58…タイミング生成部、59…EDID(Extended Display Identification Data)、61…多数決処理、62…ハミング多数決処理、63…多数決処理 8 ... Antenna, 9 ... Line, 10 ... Digital tuner, 11 ... Front end, 12 ... AV (Audio Visual) decoder, 20 ... Monitor, 21 ... D / A converter, 22 ... Amplifier (RGB AMP), 23 ... Horizontal Vertical synchronization signal (H / V SYNC), 24 ... CRT, 25 ... D / A converter, 26 ... speaker, 30 ... transmitter, 31,32,33 ... encoder, 34 ... buffer, 35 ... timing generator, 36 ... PLL (Phase-Locked Loop), 37 ... DDC (Display Data Channel), 50 ... Receiver, 51,52,53 ... Decoder, 54 ... Blanking signal generator, 55 ... Major decision processor, 56 ... Buffer, 57 ... PLL, 58 ... timing generator, 59 ... EDID (Extended Display Identification Data), 61 ... majority processing, 62 ... Humming majority processing, 63 ... majority processing

Claims (4)

DVIフォーマットにおける第1、第2および第3の3つのチャンネルを用いて映像データが伝送され、当該第1のチャンネルの映像データのブランキング期間に同期信号を表すデータが配置されて伝送され、当該第2のチャンネルおよび当該第3のチャンネルの映像データのブランキング期間には予め種類数が定められている複数のコードがそれぞれ配置されて伝送される当該第1、第2および第3の3つのチャンネルのデータを受信するデータ受信装置において、
前記第2のチャンネルおよび前記第3のチャンネルにより、前記ブランキング期間に少なくとも3回含まれるように伝送される前記コードに対応したオーディオ信号に係る同一のデータから、前記コードを復調することでオーディオデータを取得する手段を有する
ことを特徴とするデータ受信装置。
Video data is transmitted using the first, second and third channels in the DVI format, and data representing a synchronization signal is arranged and transmitted during the blanking period of the video data of the first channel. In the blanking period of the video data of the second channel and the third channel, a plurality of codes having a predetermined number of types are arranged and transmitted, respectively. In a data receiving device for receiving channel data,
Audio is obtained by demodulating the code from the same data related to the audio signal corresponding to the code transmitted so as to be included in the blanking period at least three times by the second channel and the third channel. A data receiving apparatus comprising means for acquiring data.
前記オーディオデータを蓄積し、出力するバッファと、
前記バッファから前記オーディオデータを出力するタイミングを生成するタイミング生成手段と
を更に有することを特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
A buffer for storing and outputting the audio data;
The data receiving apparatus according to claim 1, further comprising timing generation means for generating timing for outputting the audio data from the buffer.
伝送されたクロックをピクセルクロックに変換し、変換されたピクセルクロックを前記タイミング生成手段に供給するPLL回路を更に有することを特徴とする請求項2に記載のデータ受信装置。   The data receiving apparatus according to claim 2, further comprising a PLL circuit that converts the transmitted clock into a pixel clock and supplies the converted pixel clock to the timing generation unit. DVIフォーマットにおける第1、第2および第3の3つのチャンネルを用いて映像データが伝送され、当該第1のチャンネルの映像データのブランキング期間に同期信号を表すデータが配置されて伝送され、当該第2のチャンネルおよび当該第3のチャンネルの映像データのブランキング期間には予め種類数が定められている複数のコードがそれぞれ配置されて伝送される当該第1、第2および第3の3つのチャンネルのデータを受信するデータ受信方法において、
前記第2のチャンネルおよび前記第3のチャンネルにより、前記ブランキング期間に少なくとも3回含まれるように伝送される前記コードに対応したオーディオ信号に係る同一のデータから、前記コードを復調することでオーディオデータを取得するステップを有する
ことを特徴とするデータ受信方法。

Video data is transmitted using the first, second and third channels in the DVI format, and data representing a synchronization signal is arranged and transmitted during the blanking period of the video data of the first channel. In the blanking period of the video data of the second channel and the third channel, a plurality of codes having a predetermined number of types are arranged and transmitted, respectively. In a data receiving method for receiving channel data,
Audio is obtained by demodulating the code from the same data related to the audio signal corresponding to the code transmitted so as to be included in the blanking period at least three times by the second channel and the third channel. A data receiving method comprising the step of acquiring data.

JP2009130568A 2009-05-29 2009-05-29 Data receiving apparatus and data receiving method Expired - Fee Related JP4839394B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130568A JP4839394B2 (en) 2009-05-29 2009-05-29 Data receiving apparatus and data receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130568A JP4839394B2 (en) 2009-05-29 2009-05-29 Data receiving apparatus and data receiving method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143228A Division JP2005318644A (en) 2005-05-16 2005-05-16 Data transmitting method, data receiving method, video signal transmitter and receiver, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239924A JP2009239924A (en) 2009-10-15
JP4839394B2 true JP4839394B2 (en) 2011-12-21

Family

ID=41253246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130568A Expired - Fee Related JP4839394B2 (en) 2009-05-29 2009-05-29 Data receiving apparatus and data receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839394B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129964A (en) * 1991-10-31 1993-05-25 Sony Corp Error correction device for digital data
JP2768338B2 (en) * 1995-12-26 1998-06-25 日本電気株式会社 Audio video interface circuit
JP2000022771A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp Reception method in fallback mode and receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239924A (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895115B2 (en) Data transmission method, data transmission device, and data reception device
US8384765B2 (en) Transmitter, receiver, signal transmission system, and signal transmission method
JP5573361B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, reception method, and transmission / reception device
US20180310047A1 (en) Method and Apparatus for Synchronizing Audio and Video Signals
CN1947332A (en) Method and circuit for adaptive equalization of multiple signals in response to a control signal generated from one of the equalized signals
GB2429359A (en) HDMI transmission systems for delivering image signals and packetized audio and auxiliary data
JP6008141B2 (en) Baseband video data transmission device, reception device, and transmission / reception system
CN107205176B (en) Signal conversion device and method
JP4957083B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION DEVICE AND RECEPTION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
AU4892700A (en) Apparatus and method of interfacing video information in computer system
US20090055694A1 (en) Apparatus and method for measuring skew in serial data communication
KR100819439B1 (en) Multimedia signal serial transmission device
JP4839394B2 (en) Data receiving apparatus and data receiving method
WO2008032930A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data
US20050027893A1 (en) Method of controlling high-speed DVI using compression technique and DVI transmitter and receiver using the same
CN100505849C (en) Media player and control method thereof
US8238445B2 (en) Video and audio synchronization method and related apparatus for a multimedia interface
TWI621357B (en) Method, apparatus and system for communicating sideband data with non-compressed video
JP2005318644A (en) Data transmitting method, data receiving method, video signal transmitter and receiver, and program
GB2442574A (en) Adding additional colour information to the teletext signal
JP2005318490A (en) Transmission system
KR100903181B1 (en) Monitor for receiving optical signal
KR100698120B1 (en) The method for amending the offset of black level in HDMI
US8310559B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data
Mallikarjun et al. Conversion of STANAG RGsB Analog Video to 24-Bit RGB Video Format by Using Analog Video Decoder and FPGA

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees