JP4836673B2 - Clamping device - Google Patents
Clamping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836673B2 JP4836673B2 JP2006158022A JP2006158022A JP4836673B2 JP 4836673 B2 JP4836673 B2 JP 4836673B2 JP 2006158022 A JP2006158022 A JP 2006158022A JP 2006158022 A JP2006158022 A JP 2006158022A JP 4836673 B2 JP4836673 B2 JP 4836673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- pressing arm
- fixed
- base
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
この発明は、ワーク等の被固定物を取付具ベースとかマシンテーブル等の固定ベースに固定するためのクランプ装置に関する。 The present invention relates to a clamp device for fixing an object to be fixed such as a workpiece to a fixture base or a fixed base such as a machine table.
従来、例えば、被固定物としてのワークを、取付具ベース、MCパレットあるいはマシンテーブル等の固定ベースに固定するための装置として、図11に示されるクランプ装置23があった(例えば、非特許文献1参照)。このクランプ装置23は、固定ベース21に取り付けられる、装置本体24と支持台25とからなっていた。そして、装置本体24は、ボルトからなる本体部24aと、ワーク22を押圧するための押圧アーム24bと、操作レバー24cとから構成されていた。ここで、押圧アーム24bは、先端に、固定ベース21上のワーク22を押圧する押圧部24dを有するとともに、後端に、操作レバー24cを回動可能に支持する支持部24eを有していた。さらに、押圧アーム24bには、中間部分に、本体部24aが通る長孔24fが設けられおり、押圧アーム24bは、その長孔24f内を横方向にスライドすることで、押圧部24dがワーク22と対向する対向位置と、ワーク22と対向しない待機位置との間を、移動可能となっていた。また、操作レバー24cの基端側には、支持台25の上面に当接するカム部24gが設けられていた。そこで、前記対向位置にて、操作レバー24cを操作することで、押圧アーム24bが遥動して、押圧部24dがワーク22を押圧し、こうして、ワーク22が固定ベース21に固定された。
Conventionally, for example, there is a
ところで、前記従来のクランプ装置23にあっては、装置本体24とは別に、支持台25を固定ベース21に取り付けたり、その支持台25のためのスペースを確保したりしなければならず、このクランプ装置23が必要とするスペースが大きくならざるを得なかった。
By the way, in the
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、必要とするスペースを小さくすることができるクランプ装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described conventional drawbacks, and an object of the present invention is to provide a clamping device capable of reducing a required space.
この発明に係るクランプ装置は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係るクランプ装置は、被固定物を固定ベースに固定するためのクランプ装置であって、基体と、その基体よりも前記固定ベースから離れた側に位置して前記被固定物を前記固定ベース側に押圧するための押圧アームと、前記基体と前記押圧アームとを連結する連結体と、操作される操作体とを備える。ここで、前記基体は、基体本体と、前記固定ベース側に空間を確保するようにして前記基体本体から後方に向かって延設される延設部とを有する。そして、前記押圧アームは、前方端側に前記被固定物を押圧する押圧部を有するとともに、後方端側に前記操作体を支持する支持部を有する。また、前記連結体の一端側と前記基体とは、第1軸回りに回動可能に軸支され、かつ、前記連結体の他端側と前記押圧アームの中間部分とは、第2軸回りに回動可能に軸支され、これら軸支により、前記押圧アームは、前方に位置して前記押圧部が前記被固定物と対向する対向位置と、後方に位置して前記押圧部が前記被固定物と対向しない待機位置との間を、移動可能である。そして、前記支持部回りには、前記押圧アームの前記対向位置にて、前記延設部の、前記固定ベース側とは反対側の当接面に当接するよう突き出る、突出し部が設けられ、かつ、前記対向位置にて、前記押圧部が前記被固定物を押圧する押圧位置とその押圧を解除する押圧解除位置との間を移動するように、前記押圧アームを前記第2軸回りに遥動させるべく、前記操作体の操作に連動して、前記突出し部の突出し量を変化させる、連動手段が設けられる。
In order to achieve the above object, the clamping device according to the present invention has the following configuration. That is,
A clamp device according to a first aspect of the present invention is a clamp device for fixing an object to be fixed to a fixed base, and is located on a side farther from the base than the base and the base. A pressing arm for pressing a fixed object toward the fixed base, a connecting body that connects the base body and the pressing arm, and an operating body that is operated are provided. Here, the base has a base body and an extending portion that extends rearward from the base body so as to secure a space on the fixed base side. And the said press arm has a support part which supports the said operation body in the back end side while it has a press part which presses the said to-be-fixed object in the front end side. The one end side of the connecting body and the base are pivotally supported to be rotatable around a first axis, and the other end side of the connecting body and the intermediate portion of the pressing arm are around the second axis. With these pivots, the pressing arm is positioned in the front and the pressing part is opposed to the object to be fixed, and the pressing part is positioned in the rear and the pressing part is in the cover. It can move between a standby position that does not face the fixed object. A projecting portion is provided around the support portion so as to project at a position facing the pressing arm so as to abut the abutting surface of the extending portion opposite to the fixed base side, and The pressing arm swings around the second axis so that the pressing portion moves between a pressing position for pressing the fixed object and a pressing release position for releasing the pressing at the facing position. In order to do this, interlocking means for changing the protruding amount of the protruding portion in conjunction with the operation of the operating body is provided.
このクランプ装置によると、被固定物を固定ベースに固定する場合には、被固定物を固定位置に配置した後、押圧アームを、待機位置から、押圧部が被固定物と対向する対向位置まで移動させる。そして、操作体を操作して、連動手段により、延設部の当接面に当接する突出し部の突出し量を変化させることで、押圧アームが遥動し、その押圧アームの前方端側の押圧部が、押圧解除位置から押圧位置まで移動して、被固定物を押圧する。こうして、被固定物は、固定ベースに固定される。ここにおいて、延設部は、固定ベース側に空間を確保するようにして、基体本体から延設されているため、延設部を固定ベースから起立させた場合と異なり、このクランプ装置のための必要とするスペースを小さくすることができる。 According to this clamping device, when fixing an object to be fixed to a fixed base, after the object to be fixed is arranged at a fixing position, the pressing arm is moved from the standby position to an opposing position where the pressing portion faces the object to be fixed. Move. Then, by operating the operating body and changing the protruding amount of the protruding portion that contacts the contact surface of the extended portion by the interlocking means, the pressing arm swings and the pressing arm on the front end side is pressed. The part moves from the pressing release position to the pressing position and presses the fixed object. Thus, the fixed object is fixed to the fixed base. Here, since the extending part is extended from the base body so as to secure a space on the fixed base side, unlike the case where the extending part is erected from the fixed base, the extending part is provided for the clamping device. The required space can be reduced.
また、請求項2に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項1に記載のクランプ装置において、前記押圧アームの前記待機位置にて、前記支持部回りの、前記押圧アームまたは/および前記操作体の、少なくとも一部が、前記空間内に配される。こうして、押圧アームとか操作体の、少なくとも一部が、延設部と固定ベースとの間の空間に配されることで、その空間が、有効利用され、押圧アームが待機位置に位置したときのクランプ装置をコンパクトにすることができる。 A clamp device according to a second aspect of the present invention is the clamp device according to the first aspect, wherein the pressing arm and / or the operating body around the support portion is in the standby position of the pressing arm. At least a part of which is disposed in the space. In this way, at least a part of the pressing arm or the operating body is arranged in the space between the extending portion and the fixed base, so that the space is effectively used and the pressing arm is positioned at the standby position. The clamping device can be made compact.
また、請求項3に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項1または2に記載のクランプ装置において、前記連動手段は、カム機構からなる。 A clamp device according to a third aspect of the present invention is the clamp device according to the first or second aspect, wherein the interlocking means comprises a cam mechanism.
また、請求項4に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項3に記載のクランプ装置において、前記カム機構は、前記操作体を回動可能に支持する前記支持部と、前記操作体に設けられたカム部と、そのカム部に相対的に案内される前記突出し部を有する従動子とを備える。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the clamp device according to the third aspect, wherein the cam mechanism is provided on the operation body and the support portion that rotatably supports the operation body. And a follower having the protruding portion guided relatively to the cam portion.
また、請求項5に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項1または2に記載のクランプ装置において、前記連動手段は、ねじ機構からなる。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the clamp device according to the first or second aspect, wherein the interlocking means is a screw mechanism.
また、請求項6に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項5に記載のクランプ装置において、前記ねじ機構は、ねじ孔が明けられた前記支持部と、前記操作体に設けられたシャフトとを備える。そして、前記シャフトは、前記ねじ孔に螺合する雄ねじ部と、先端部分に設けられた前記突出し部とを有する。 A clamp device according to a sixth aspect of the present invention is the clamp device according to the fifth aspect, wherein the screw mechanism includes the support portion in which a screw hole is formed, and a shaft provided in the operation body. Is provided. The shaft includes a male screw portion that is screwed into the screw hole, and the protruding portion provided at a tip portion.
また、請求項7に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のクランプ装置において、前記基体と前記連結体とには、前記押圧アームの前記対向位置にて、前記第2軸がそれ以上前方に移動しないように制止すべく、互いに係り合う係合部が設けられる。そして、前記押圧アームと前記連結体との間には、前記押圧アームの前記対向位置にて前記突出し部が前記当接面に当接するよう、前記連結体に対して前記押圧アームを付勢する、弾性部材が設けられる。 A clamp device according to a seventh aspect of the present invention is the clamp device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the base and the coupling body are located at the position opposite to the pressing arm. In order to prevent the second shaft from moving further forward, engagement portions that engage with each other are provided. And between the said press arm and the said connection body, the said press arm is urged | biased with respect to the said connection body so that the said protrusion part may contact | abut to the said contact surface in the said opposing position of the said press arm. An elastic member is provided.
また、請求項8に記載の発明に係るクランプ装置は、請求項7に記載のクランプ装置において、前記延設部には、前記押圧アームの前記待機位置にて、その待機位置を保持するために、前記押圧アームまたは前記操作体を係止する係止部が設けられる。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the clamping device according to the seventh aspect of the present invention, wherein the extension portion is configured to hold the standby position at the standby position of the pressing arm. A locking portion for locking the pressing arm or the operating body is provided.
この発明に係るクランプ装置によれば、延設部が、固定ベース側に空間を確保するようにして延設されているため、延設部を固定ベースから起立させた場合と異なり、このクランプ装置のための必要とするスペースを小さくすることができる。 According to the clamping device according to the present invention, since the extending portion is extended so as to secure a space on the fixed base side, this clamping device is different from the case where the extending portion is raised from the fixed base. The space required for can be reduced.
以下、この発明に係るクランプ装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out a clamping device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図8は、本発明の一実施の形態を示す。図中符号1は、例えば、マシニングセンタ等の工作機械のパレットとかテーブルに取り付けられる取付具ベース等の固定ベースである。2は、例えば加工の対象となる、被固定物としてのワークである。3は、前記ワーク2を前記固定ベース1に固定するためのクランプ装置である。
1 to 8 show an embodiment of the present invention.
このクランプ装置3は、前記固定ベース1に着脱可能に取付固定される基体4と、その基体4よりも固定ベース1から離れた側に位置してワーク2を固定ベース1側に押圧するための押圧アーム5と、基体4と押圧アーム5とを連結する連結体6と、操作される操作体7とを備える。ここにおいて、基体4は、基体本体4aと、固定ベース1側に空間3aを確保するようにして基体本体4aから後方に向かって延設される延設部4bとを有する。押圧アーム5は、前方端側にワーク2を押圧する押圧部5aを有するとともに、後方端側に操作体7を支持する支持部5bを有する。そして、連結体6の一端側と基体4とは、第1軸3b回りに回動可能に軸支され、かつ、連結体6の他端側と押圧アーム5の中間部分(つまり、押圧部5aと支持部5bとの間の中間部分)とは、第2軸3c回りに回動可能に軸支される。そして、これら軸支により、押圧アーム5は、前方に位置して押圧部5aがワーク2と対向する対向位置(図3、図4参照)と、後方に位置して押圧部5aがワーク2と対向しない待機位置(図8参照)との間を、移動可能となる。
The
また、支持部5b回りには、押圧アーム5の前記対向位置にて、延設部4bの、固定ベース1側とは反対側の当接面4c(図示実施の形態においては、上面)に、当接するよう突き出る、突出し部3dが設けられている。さらに、支持部5b回りには、押圧アーム5の前記対向位置にて、押圧部5aがワーク2を押圧する押圧位置(図7参照)とその押圧を解除する押圧解除位置(図3、図4参照)との間を移動するように、押圧アーム5を前記第2軸3c回りに遥動させるべく、操作体7の操作に連動して、突出し部3dの突出し量を変化させる、連動手段9が設けられている。
Further, around the
この連動手段9は、カム機構9aからなる。詳細には、前記支持部5bとしての支持軸501が、操作体7を回動可能に支持する。そして、操作体7には、カム部7aが設けられる。さらに、クランプ装置3は、従動子8を備え、その従動子8が、カム部7aに相対的に案内される前記突出し部3dとしての従動子本体8aを有する。そこで、カム機構9aは、これら支持軸501とカム部7aと従動子8とを備える。
This interlocking means 9 comprises a
また、基体4と連結体6とには、押圧アーム5の前記対向位置にて、前記第2軸3cがそれ以上前方に移動しないように制止すべく、互いに係り合う係合部3eが設けられている(図4、図7参照)。そして押圧アーム5と連結体6との間には、押圧アーム5の前記対向位置にて、従動子本体8aが延設部4bの当接面4cに当接するよう、連結体6に対して押圧アーム5を付勢する、弾性部材としてのスプリング10(詳細には、トーションスプリング)が設けられている。
In addition, the
また、基体4の延設部4bには、押圧アーム5の前記待機位置にて、その待機位置を保持するために、押圧アーム5または操作体7(図示実施の形態においては、押圧アーム5)を係止する係止部4dが設けられている(図8参照)。そして、押圧アーム5の前記待機位置にて、支持軸501(支持部5b)回りの、押圧アーム5または/および操作体7の、少なくとも一部(図示実施の形態においては、操作体7の一部)が、前記空間3a内に配される。
In addition, the extending
具体的には、基体4においては、その基体本体4aは、板状の基底部4eと、その基底部4eの中央部分から垂直に突設された柱状部4fとからなる。ここで、基底部4eには、固定ベース1に取付固定するための、固定ボルト11挿入用の取付孔4g、4gが明けられている。また、柱状部4fには、固定ベース1から離れた側となる上部に、軸孔4hが明けられ、そして、上端には、前記係合部3eとしての第1係合部4iが形成されている(図4、図7参照)。また、基体4における前記延設部4bは、柱状部4fの上部から後方に向かって延設されている。この延設部4bは、上面である前記当接面4cが、固定ベース1の上面と平行となり、下面が、先端側ほど上がる傾斜面となっている。そして、この延設部4bの側面に、前記係止部4dが、突出して形成されている。
Specifically, in the
押圧アーム5は、アーム本体5cと、そのアーム本体5cの後部に取り付けられる前記支持軸501とを備えている。ここで、アーム本体5cには、その前方端側にねじ孔等の孔5dが明けられており、このねじ孔等の孔5dに、前記押圧部5aを形成する口金5eが固定される。また、アーム本体5cの後部は、若干下がるようにして延設されるとともに、分割溝5fにより二股に分かれて形成されている。そして、その二股部5g、5gには、支持軸501が渡されて固定される軸孔5h、5hが明けられている。また、二股部5gには、軸孔5hを囲むようにして突出する指掛け部5iが設けられており、押圧アーム5を前記対向位置と前記待機位置との間を移動させる際には、この指掛け部5i、5iを挟んで移動させることができる。また、押圧アーム5の中間部分には、下面から窪む凹部5jが形成され、その凹部5jを挟む両側壁5k、5kには、他の軸孔5m、5mが明けられている。
The
連結体6は、図5に示すように、下側が、分割溝6aにより二股に分かれて形成され、その二股部6b、6bには、軸孔6c、6cが明けられている。そして、分割溝6aの上面には、前記係合部3eとしての第2係合部6dが形成されている(図4、図7参照)。また、連結体6は、上側が、前後左右の幅が狭く形成されるとともに、他の分割溝6eにより二股に分かれて形成され、その二股部6f、6fには、他の軸孔6g、6gが明けられている。
As shown in FIG. 5, the connecting
そこで、連結体6と基体4とは、基体4の柱状部4fが連結体6の分割溝6aに挿入され、それら連結体6の軸孔6c、6cと基体4の軸孔4hとを連通するように第1軸3bが挿入されて、その第1軸3b回りに回動可能となる。また、連結体6と押圧アーム5とは、連結体6の二股部6f、6fが押圧アーム5の凹部5jに挿入され、それら連結体6の軸孔6g、6gと押圧アーム5の軸孔5m、5mとを連通するように第2軸3cが挿入されて、その第2軸3c回りに回動可能となる。また、第2軸3cには、連結体6の二股部6f、6f間において、前記スプリング10が嵌められ、そのスプリング10の一端側が押圧アーム5に係合し、スプリング10の他端側が連結体6に係合する。
Therefore, the connecting
操作体7は、レバー部7bと前記カム部7aとで構成される。カム部7aは、分割溝7cにより二股に分かれて形成され、その外周がカム面となっている。そして、カム部7a、7aには、軸孔7d、7dが明けられている。また、カム部7aのカム面は、図4に示すように、操作体7の矢印する回動方向7pとは逆向きに、軸孔7dの中心からの距離が漸次増大するように形成されている。ここで、操作体7は、図6に示すように、そのカム部7a、7aが押圧アーム5の分割溝5fに挿入され、押圧アーム5の軸孔5h、5hおよび操作体7の軸孔7d、7dとを連通するように前記支持軸501が挿入されて、その支持軸501回りに回動可能となる。また、支持軸501には、カム部7a、7a間において、孔5nが明けられている。そして、前記従動子8は、その従動子本体8aが、両カム部7a、7a(詳細には、カム面)と接触するようにそれらカム部7a、7a(詳細には、カム面)に渡され、従動子本体8aから上方に延設される軸部8bが、孔5nにスライド可能に挿入される。そこで、押圧アーム5の対向位置にて、レバー部7b(操作体7)を回動操作すると、カム部7a等からなるカム機構9aにより、従働子本体8aの突出し量が変化し、押圧アーム5が遥動して、その押圧アーム5の前方端側の押圧部5aが、押圧位置と押圧解除位置との間を移動する。なお、図6において、符号12は、ウェーブワッシャ(弾性材)であり、操作体7に適度な操作力を付与するとともに、操作体7を任意の位置に保持する機能を有する。また、符号13は、従動子8を抜け止めするとともに、従動子8の回動を規制するネジである。
The operating
次に、以上の構成からなるクランプ装置3の作用効果について説明する。このクランプ装置3によると、ワーク2を固定ベース1に固定する場合には、ワーク2を固定位置に配置した後、押圧アーム5を、前記待機位置(図8参照)から、押圧部5aがワーク2と対向する対向位置(図3、図4参照)まで移動させる。そして、操作体7を回動操作して、カム機構9a(連動手段9)により、延設部4bの当接面4cに当接する従動子本体8a(突出し部3d)の突出し量をプラス方向に変化させる。これにより、押圧アーム5が遥動し、その押圧アーム5の押圧部5aが、押圧解除位置(図3、図4参照)から押圧位置(図7参照)まで移動して、ワーク2を押圧する。こうして、ワーク2は、固定ベース1に固定される。
Next, the effect of the
反対に、ワーク2を固定ベース1から取り外す場合は、操作体7を反対方向に回動操作して、カム機構9a(連動手段9)により、従動子本体8a(突出し部3d)の突出し量をマイナス方向に変化させる。これにより、押圧アーム5が反対回りに遥動し、その押圧アーム5の押圧部5aが、押圧位置(図7参照)から押圧解除位置(図3、図4参照)まで移動して、ワーク2の押圧を解除する。その後、押圧アーム5を、前記対向位置(図3、図4参照)から、押圧部5aがワーク2と対向しない待機位置(図8参照)まで移動させる。そこで、ワーク2を固定ベース1から取り外す。
On the contrary, when removing the
ここにおいて、延設部4bは、固定ベース1側に空間3aを確保するようにして、基体本体4aから延設されているため、延設部4bを固定ベース1から起立させた場合と異なり、このクランプ装置3のための必要とするスペースを小さくすることができる。
Here, since the extending
しかも、押圧アーム5が待機位置に位置したとき、押圧アーム5とか操作体7の、少なくとも一部(図示実施の形態においては、操作体7の一部)が、延設部4bと固定ベース1との間の空間3aに配されることで、その空間3aが、有効利用され、この待機位置でのクランプ装置3をコンパクトにすることができる。
In addition, when the
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、固定ベース1は、取付具ベースの他に、MCパレットとかマシンテーブル、その他のテーブルであってもよい。そして、被固定物は、ワーク2でなくとも、例えば、治具、取付具あるいは金型等であってもよい。
In addition, this invention is not necessarily limited to embodiment mentioned above, A various other change is possible. For example, the fixed
また、カム機構9aにおいて、従動子8を設けることなく、カム部7a(詳細には、カム面)が、直接、延設部4bの当接面4cに当接することで、カム部7aがそのまま突出し部3dとして機能しても構わない。
Also, in the
また、連動手段9は、カム機構9aでなくとも、図9および図10に示すように、ねじ機構9bからなってもよい。このねじ機構9bは、ねじ孔5vが明けられた支持部5bとしての支持材502と、操作体7に設けられたシャフト7vとを備える。ここで、支持材502は、支持軸501と同様に、アーム本体5cにおける二股部5g、5gの軸孔5h、5hに渡されて固定される。また、操作体7は、前記シャフト7vとハンドル7wとが一体となるように組み付けられて形成されている。そして、シャフト7vは、支持材502のねじ孔5vに螺合する雄ねじ部7xと、前記突出し部3dとなる先端部7yとを有する。そこで、押圧アーム5の前記対向位置にて、ハンドル7w(操作体7)を回動操作すると、シャフト7v等からなるねじ機構9bにより、シャフト7vの先端部7y(突出し部3d)の突出し量が変化し、押圧アーム5が遥動して、その押圧アーム5の前方端側の押圧部5aが、押圧位置と押圧解除位置との間を移動する。
Further, the interlocking means 9 may be composed of a
また、押圧アーム5の押圧部5aは、口金5eによって形成されるが、口金5eを設けることなく、アーム本体5cの前方端側を、押圧部5aとして用いてもよい。
The
また、操作体7には、トルクを管理する(トルク値が表示される)レバーを用いても構わない。
The operating
1 固定ベース
2 ワーク(被固定物)
3 クランプ装置
3a 空間
3b 第1軸
3c 第2軸
3d 突出し部
3e 係合部
4 基体
4a 基体本体
4b 延設部
4c 当接面
4d 係止部
5 押圧アーム
5a 押圧部
5b 支持部
501 支持軸(支持部)
502 支持材(支持部)
5v ねじ孔
6 連結体
7 操作体
7a カム部
7v シャフト
7x 雄ねじ部
7y 先端部(突出し部)
8 従動子
8a 従動子本体(突出し部)
9 連動手段
9a カム機構
9b ねじ機構
10 スプリング(弾性部材)
1
DESCRIPTION OF
502 Support material (support part)
8
9 Interlocking means
Claims (8)
基体と、その基体よりも前記固定ベースから離れた側に位置して前記被固定物を前記固定ベース側に押圧するための押圧アームと、前記基体と前記押圧アームとを連結する連結体と、操作される操作体とを備え、
前記基体は、基体本体と、前記固定ベース側に空間を確保するようにして前記基体本体から後方に向かって延設される延設部とを有し、
前記押圧アームは、前方端側に前記被固定物を押圧する押圧部を有するとともに、後方端側に前記操作体を支持する支持部を有し、
前記連結体の一端側と前記基体とは、第1軸回りに回動可能に軸支され、かつ、前記連結体の他端側と前記押圧アームの中間部分とは、第2軸回りに回動可能に軸支され、これら軸支により、前記押圧アームは、前方に位置して前記押圧部が前記被固定物と対向する対向位置と、後方に位置して前記押圧部が前記被固定物と対向しない待機位置との間を、移動可能であって、
前記支持部回りには、前記押圧アームの前記対向位置にて、前記延設部の、前記固定ベース側とは反対側の当接面に当接するよう突き出る、突出し部が設けられ、かつ、前記対向位置にて、前記押圧部が前記被固定物を押圧する押圧位置とその押圧を解除する押圧解除位置との間を移動するように、前記押圧アームを前記第2軸回りに遥動させるべく、前記操作体の操作に連動して、前記突出し部の突出し量を変化させる、連動手段が設けられていることを特徴とするクランプ装置。 A clamping device for fixing an object to be fixed to a fixed base,
A base body, a pressing arm for pressing the object to be fixed to the fixed base side, which is located on the side farther from the fixed base than the base body, and a connecting body for connecting the base body and the pressing arm; An operating body to be operated,
The base body includes a base body, and an extending portion extending rearward from the base body so as to secure a space on the fixed base side,
The pressing arm has a pressing portion that presses the fixed object on the front end side, and a support portion that supports the operating body on the rear end side,
The one end side of the coupling body and the base body are pivotally supported so as to be rotatable around a first axis, and the other end side of the coupling body and the intermediate portion of the pressing arm rotate around a second axis. The pressing arm is positioned forward and the pressing portion is opposed to the object to be fixed, and the pressing part is positioned rearward and the pressing part is fixed to the object to be fixed. Is movable between a standby position and a non-opposing position,
Around the support portion, a protruding portion is provided that protrudes in contact with the contact surface of the extension portion opposite to the fixed base side at the position facing the pressing arm, and In order to move the pressing arm about the second axis so that the pressing portion moves between a pressing position where the pressing portion presses the object to be fixed and a pressing release position where the pressing is released. The clamping device is characterized in that interlocking means is provided for changing the protruding amount of the protruding portion in conjunction with the operation of the operating body.
前記シャフトは、前記ねじ孔に螺合する雄ねじ部と、先端部分に設けられた前記突出し部とを有することを特徴とする、請求項5に記載のクランプ装置。 The screw mechanism includes the support portion in which a screw hole is formed, and a shaft provided in the operation body.
The clamp device according to claim 5, wherein the shaft includes a male screw portion screwed into the screw hole and the protruding portion provided at a tip portion.
前記押圧アームと前記連結体との間には、前記押圧アームの前記対向位置にて前記突出し部が前記当接面に当接するよう、前記連結体に対して前記押圧アームを付勢する、弾性部材が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のクランプ装置。 The base body and the coupling body are provided with engaging portions that engage with each other in order to stop the second shaft from moving further forward at the opposed position of the pressing arm,
Between the pressing arm and the connecting body, an elastic force that biases the pressing arm with respect to the connecting body so that the protruding portion contacts the contact surface at the opposed position of the pressing arm. The clamping device according to claim 1, wherein a member is provided.
The extension portion is provided with a locking portion for locking the pressing arm or the operating body in order to hold the standby position at the standby position of the pressing arm. The clamping device according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158022A JP4836673B2 (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Clamping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158022A JP4836673B2 (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Clamping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326165A JP2007326165A (en) | 2007-12-20 |
JP4836673B2 true JP4836673B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=38927011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158022A Active JP4836673B2 (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Clamping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4836673B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106624884A (en) * | 2016-12-04 | 2017-05-10 | 山东鼎创数控设备有限公司 | Round eccentric wheel type drill jig device for end cover part |
CN106624883A (en) * | 2016-12-04 | 2017-05-10 | 山东鼎创数控设备有限公司 | Electric drilling jig device for end cap parts |
CN110434536B (en) * | 2019-08-26 | 2020-12-18 | 芜湖造船厂有限公司 | Upper tire plate pressing device for ship manufacturing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07314184A (en) * | 1994-05-25 | 1995-12-05 | Hitachi Zosen Corp | Work holder for welding |
JPH09136230A (en) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Baba Masaaki | Toggle clamp |
JP4331084B2 (en) * | 2004-10-22 | 2009-09-16 | 株式会社ナベヤ | Clamping device |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158022A patent/JP4836673B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007326165A (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4226561B2 (en) | Drilling machine positioning device | |
JP2011110697A (en) | Reciprocating universal spanner | |
JP5103083B2 (en) | Tabletop cutting machine | |
JP5224922B2 (en) | Game board clamping device | |
CA2757120C (en) | Quick release bench vise system | |
JP4836673B2 (en) | Clamping device | |
US8701528B2 (en) | Ratchet-action open-end wrench | |
JP5048562B2 (en) | Clamping device | |
WO2012146214A1 (en) | Oblique cutting saw | |
JP5029183B2 (en) | Workpiece holding device | |
JP2013103327A (en) | Vise | |
JP2019005920A (en) | Adapter for ruler | |
JP3174166U (en) | Clamping device | |
JP2015085461A (en) | Cutting tool | |
JP4549821B2 (en) | Cutting blade cover mounting structure in a cutting machine | |
JP6643880B2 (en) | Work holding device | |
AU2012211469B2 (en) | Ratchet-action open-end wrench | |
JP2007307670A (en) | Clamping device | |
JP3122034U (en) | Plier structure | |
JP3146995U (en) | Clamping device | |
JP5305019B2 (en) | Work support | |
JP6144544B2 (en) | Replaceable cutting tool | |
CA2616482A1 (en) | Holding device | |
JP3134382U (en) | L-type adapter bearing retaining structure | |
JP4390647B2 (en) | Photomask substrate transport jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4836673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |