JP4835342B2 - トナーの製造方法 - Google Patents
トナーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835342B2 JP4835342B2 JP2006250689A JP2006250689A JP4835342B2 JP 4835342 B2 JP4835342 B2 JP 4835342B2 JP 2006250689 A JP2006250689 A JP 2006250689A JP 2006250689 A JP2006250689 A JP 2006250689A JP 4835342 B2 JP4835342 B2 JP 4835342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- resin fine
- fine particles
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
樹脂と着色剤を含有してなる体積基準におけるメディアン径(D50)が3μm以上8μm以下のトナーを、
少なくとも、
樹脂微粒子A分散液の作製工程、
樹脂微粒子B分散液の作製工程、
樹脂微粒子の凝集・融着工程
を有するトナーの製造方法において、
前記樹脂微粒子の凝集・融着工程で、樹脂微粒子Aよりなる凝集物の大きさがトナーの体積基準におけるメディアン径(D 50 )の30%乃至50%の大きさになった時に樹脂微粒子Bを添加し、さらに、凝集を継続させ、
平均円形度が0.940以上0.980以下のトナーを作製することを特徴とするトナーの製造方法。
トナーの形状を走査型電子顕微鏡(SEM)で特定できるようにトナーをセッティングする。具体的には、薬包紙の上にトナーを広げ、試料台に導電性両面テープを貼り、試料台についている面の反対側の面を薬包紙上のトナーに軽く押し付け、導電性両面テープに付かなかったトナーをブロアーで吹き飛ばし、試料台上にトナーをセッティングする。このとき、ランダムに配置されたトナーが100個以上撮影される様に、試料台上にトナーをセットする。
走査型電子顕微鏡「JSM−6400F(日本電子社製)」を用い、加速電圧5kVにて観察する。
倍率2000倍で電子顕微鏡写真を撮影する。撮影により得られた写真画像をスキャナーに取り込み、画像処理解析装置「LUZEX AP((株)ニレコ社製)」を用いて、各トナーの長軸、外縁上の凸部、及び、凸部を通過する垂線を演算処理により算出する。この様に、画像処理解析装置による演算処理を経て、長軸や凸部を通過する垂線等のデータから含有されるトナーの形状と、各形状を有するトナーの含有量を個数基準に基づいて算出する。
体積基準におけるメディアン径(D50)の変動係数は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。
。平均円形度が上記範囲にあるとき、球形トナーのもつ流動性がほどよく発現され、画像形成装置内で長期にわたり機械的な負荷を受ける状態が続いてもトナーの劣化進行が防止される。その結果、高耐久のトナーにより高精細画像形成を長期にわたり、安定して行うことを可能にする。
トナーの平均円形度は、例えば「FPIA−2100(Sysmex社製)」に代表されるフロー式粒子像分析装置を用いて算出することができる。
本発明に係るトナーのガラス転移点(Tg)は、低温定着性を確保するため10℃以上40℃以下が好ましい。
1/Tg′=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
(式中、W1、W2、・・・Wnは共重合体樹脂を構成する全重合性単量体に対する各重合性単量体の質量分率、Tg1、Tg2・・・Tgnは各重合性単量体を用いて形成されるホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)を示す。)
尚、ガラス転移温度は、ビニル系共重合体を構成する単量体の組成比を変えることにより制御することが可能であり、例えば、スチレンとメタクリル酸ブチルを用いて形成された共重合体樹脂では、スチレンの組成比を増大させ、メタクリル酸ブチルの組成比を減少させることによりガラス転移温度の値が上昇することが確認されている。
(2)樹脂微粒子B分散液の作製工程
(3)着色剤微粒子分散液の作製工程
(4)樹脂微粒子の凝集・融着工程
(5)熟成工程
(6)冷却工程
(7)洗浄工程
(8)乾燥工程
(9)外添剤処理工程
以下、各工程について説明する。
樹脂微粒子Aは、後述する凝集工程で最初に反応系に添加する樹脂微粒子のことで、この工程は、樹脂微粒子Aを形成する重合性単量体を水系媒体中に投入して重合を行うことにより120nm程度の大きさの樹脂微粒子を形成する工程である。樹脂微粒子Aはワックスを含有させたものを形成することも可能で、この場合、ワックスを重合性単量体に溶解あるいは分散させておき、これを水系媒体中で重合させることにより、ワックスを含有してなる樹脂微粒子が形成される。
樹脂微粒子Bは、後述する凝集工程で最初に反応系に添加した樹脂微粒子Aを凝集させている途中で添加する樹脂微粒子のことである。樹脂微粒子Bの作製方法は基本的には樹脂微粒子Aの作製方法と同じものであるが、樹脂微粒子Aのガラス転移温度と異なる値を有する樹脂微粒子を形成するものである。樹脂微粒子Bの作製法定では、樹脂微粒子Aのガラス転移温度よりも高い値を有する樹脂微粒子を形成することが好ましい。
水系媒体中に着色剤を分散させ、110nm程度の大きさの着色剤微粒子分散液を作製する工程である。
この工程は、水系媒体中で樹脂微粒子と着色剤粒子を凝集させ、凝集させたこれらの粒子を融着させて粒子を得る工程であり、本発明でいう「樹脂微粒子を凝集させる工程」に該当する工程である。
この工程は、上記凝集・融着工程に引き続き、反応系を加熱処理することにより粒子の形状が所望の平均円形度になるまで熟成を行う工程である。
この工程は、前記粒子の分散液を冷却処理(急冷処理)する工程である。冷却処理条件としては、1〜20℃/minの冷却速度で冷却する。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
この工程は、上記工程で所定温度まで冷却された粒子分散液から粒子を固液分離する工程と、固液分離されてウェットのケーキ状集合体にした粒子から界面活性剤や凝集剤等の付着物を除去するための洗浄工程からなる。
この工程は、洗浄処理された粒子を乾燥処理し、乾燥された粒子を得る工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用することが好ましい。
この工程は、乾燥された粒子に必要に応じ外添剤を混合し、トナーを作製する工程である。外添剤の混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル等の機械式の混合装置を使用することができる。
以下のようにしてトナーを作製した。
(樹脂微粒子Aの製造)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部とイオン交換水3000質量部を添加し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら内温を80℃に昇温した。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させてなる重合開始剤溶液を添加して、液温を80℃に調整した。
n−ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 16質量部
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水800質量部に溶解させた溶液を添加した。反応容器を、98℃に加熱後、前記「樹脂微粒子(1H)」を260質量部と、下記に示す化合物を含有してなる重合性単量体混合液をそのまま添加し、循環経路を有する機械式分散機「CLEAMIX(エム・テクニック(株)製)」を用いて1時間混合分散させて乳化粒子(油滴)を含有する分散液を調製した。
n−ブチルアクリレート 120質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 1.5質量部
ポリエチレンワックス(融点81℃) 190質量部
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させてなる重合開始剤溶液を添加し、82℃の温度下で1時間加熱撹拌して重合を行い、樹脂微粒子を得た。これを「樹脂微粒子(1HM)」とする。
n−ブチルアクリレート 130質量部
メタクリル酸 33質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8質量部
(樹脂微粒子Bの製造)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム2.3質量部とイオン交換水3000質量部を添加し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、下記に示す化合物を含有してなる重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し樹脂微粒子を得た。これを「樹脂微粒子B」とする。得られた「樹脂微粒子B」のガラス転移温度は、48℃であった。
n−ブチルアクリレート 210質量部
メタクリル酸 68質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 16質量部
(着色剤分散液の作製)
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を撹拌しながら、カーボンブラック(リーガル330R:キャボット社製)420質量部を徐々に添加し、次いで、撹拌装置「クレアミックス(エム・テクニック(株)製)」を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。これを、「着色剤分散液1」とする。この「着色剤分散液1」における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800(大塚電子社製)」を用いて測定したところ、110nmであった。
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、下記物質を添加し、液温を30℃に調整した。
イオン交換水 1400質量部
「着色剤分散液1」 120質量部
ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水120質量部に添加した水溶液
次に、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整し、塩化マグネシウム35質量部をイオン交換水35質量部に溶解させた30℃の水溶液を、撹拌状態にある反応系中に10分間かけて添加した。そして、添加後3分経過してから昇温を開始し、反応系を60分間かけて90℃まで昇温し、凝集を進行させた。凝集により形成される粒子の大きさは「マルチサイザー3」で観察した。
凝集・融着工程にて生成した粒子をバスケット型遠心分離機「MARKIII型式番号60×40(松本機械(株)製)」で固液分離し、粒子のウェットケーキを形成した。該ウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで45℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)」に移し、水分量が0.5質量%となるまで乾燥して粒子を作製した。
上記で得られた粒子に、疎水性シリカ(数平均1次粒子径=12nm)を1質量%、疎水性チタニア(数平均1次粒子径=20nm)を0.3質量%添加し、ヘンシェルミキサーにより混合して、「トナー1」を作製した。
「トナー1」の作製工程で、最初の凝集、融着で粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が1.2μmになった時に「樹脂微粒子B」を添加し、さらに、体積基準におけるメディアン径(D50)が2.9μmになった時に凝集を停止させた。そして、平均円形度が0.980になるまで融着を継続させた他は同様の操作を行って「トナー2」を作製した。
「トナー1」の作製工程で、最初の凝集、融着で粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が3.0μmになった時に「樹脂微粒子B」を添加し、さらに、体積基準におけるメディアン径(D50)が7.8μmになった時に凝集を停止させた。そして、平均円形度が0.938になるまで融着を継続させた他は同様の操作を行って「トナー3」を作製した。
「トナー1」の作製工程で、「樹脂微粒子B」を凝集・融着工程の最初の段階から添加して粒子の形成を行う様に変更した。そして、「トナー1」と同じ体積基準におけるメディアン径(D50)になった時に20%食塩水を添加し、平均円形度が0.965になった時に液温を30℃に冷却することにより「トナー4」を作製した。
「トナー1」の作製工程で、「樹脂微粒子A」の添加量を480質量部(固形分換算)に、及び、「樹脂微粒子B」の添加量を60質量部(固形分換算)に変更した他は同様の手順で粒子形成を行った。粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が6.5μmの時に20%食塩水を添加し、このときすでに平均円形度が0.990となっており、融着を継続しても平均円形度は変わらなかった。この手順で作製したトナーを「トナー5」とした。
「トナー1」の作製工程で、「樹脂微粒子A」の添加量を130質量部(固形分換算)に、及び、「樹脂微粒子B」の添加量を420質量部(固形分換算)に変更した他は同様の手順で粒子形成を行った。粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が6.5μmの時に20%食塩水を添加し、さらに融着を継続したところ平均円形度が0.935よりも大きくならなかった。トナー1で行った融着の3倍の時間をかけて融着を継続させたが、平均円形度に変化が見られなかった。この手順で作製したトナーを「トナー6」とした。
評価装置として、図2の画像形成装置に対応する市販の複合プリンタ「bizhub Pro C500(コニカミノルタビジネステクノロジー(株)製)」に、上記現像剤を投入した現像装置を装填して評価を行った。
加熱ローラの表面材質:ポリテトラフロオロエチレン(PTFE)
加熱ローラの表面温度:125℃(但し、織り目定着強度評価時は以下の様に設定)
また、上記プリンタの感光体ドラム表面の残留トナーを除去するクリーニング手段として、図3に示すクリーニングユニットを上記装置に搭載した。クリーニングブレードは、材質がウレタンゴム製、自由長9mm、厚さ2mmのものを用意した。尚、ブレード先端部の感光体ドラムへの当接力を13.7N/mにした。
3000枚目のプリント上に出力された画像濃度0.4のハーフトーン画像のざらつき感を目視で評価した。画像を10点満点で評価し、数値が高いものほどざらつきがなくきめ細かな画像が得られたものとして評価した。6点以上を合格とした。
8〜6点 :若干のざらつき感を感じるが、ムラは確認されなかった
5点以下 :ざらつきが目立ち、しかも、ムラの発生が確認された。
3000枚の連続プリント実施後の感光体ドラム表面を倍率10倍のルーペで目視観察し、残留トナーの有無を評価した。B以上を合格とした。
B:残留トナーがルーペ観察によりわずかに観察されたが、後述する画像評価で問題なかったレベル
C:残留トナーの存在が確認され、後述する画像評価でも欠陥が確認された。
トナーすり抜けの評価は、3000枚の連続プリントのラスト3枚のプリント画像上の黒すじ発生の有無から評価し、連続プリントを通して黒すじが発生しなかったものを合格とした。
画像汚れは、3000枚連続プリント後に作成したプリント画像上の白地部分の反射濃度(カブリ濃度)が0.01未満であるものを合格とした。白地部分の反射濃度測定は、反射濃度計「RD−918(マクベス社製)」を用いて行った。
折り目定着強度は、加熱ローラ表面温度を90℃、105℃、125℃にした時の用紙上の折り目におけるトナー画像の定着率を評価した。具体的には、トナーの定着画像を内面に向けて折り曲げた時、折り曲げ部分におけるトナー剥がれの程度を定着率として評価した。
得られた定着率から、下記の様に折り目定着強度を評価し、○以上を合格とした。
◎:各温度で折り目の定着率が90〜100%となった
○:各温度で折り目の定着率が80〜90%未満となった
×:折り目の定着率が80%未満となるものがあった。
L 長軸
r 垂線
f トナー外縁
p 凸部
Claims (1)
- 樹脂と着色剤を含有してなる体積基準におけるメディアン径(D50)が3μm以上8μm以下のトナーを、
少なくとも、
樹脂微粒子A分散液の作製工程、
樹脂微粒子B分散液の作製工程、
樹脂微粒子の凝集・融着工程
を有するトナーの製造方法において、
前記樹脂微粒子の凝集・融着工程で、樹脂微粒子Aよりなる凝集物の大きさがトナーの体積基準におけるメディアン径(D50)の30%乃至50%の大きさになった時に樹脂微粒子Bを添加し、さらに、凝集を継続させ、
平均円形度が0.940以上0.980以下のトナーを作製することを特徴とするトナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250689A JP4835342B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | トナーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006250689A JP4835342B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | トナーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008070726A JP2008070726A (ja) | 2008-03-27 |
JP4835342B2 true JP4835342B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39292337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006250689A Expired - Fee Related JP4835342B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | トナーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835342B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008233609A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電潜像現像用トナー |
JP2008304515A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 静電潜像現像用のトナー |
US20110070537A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-24 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Electrophotographic photoreceptor |
CN110823311B (zh) * | 2019-11-26 | 2022-07-19 | 湖南农业大学 | 一种快速估算油菜角果体积的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0749585A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用現像剤 |
JP4255846B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2009-04-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP2004294838A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Minolta Co Ltd | 静電荷現像用トナー及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006250689A patent/JP4835342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008070726A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008191652A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007057575A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4835342B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2007206178A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006330706A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナー製造方法、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2008225311A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3855585B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007212749A (ja) | トナーおよび画像形成方法 | |
JP2009186640A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4151659B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4016243B2 (ja) | トナー、トナーの製造方法、及び画像形成方法 | |
JP5007679B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4042337B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4144599B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2012003176A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2010175701A (ja) | 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2008281677A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4283416B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4544041B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4107296B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4026316B2 (ja) | 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2008070725A (ja) | トナー | |
JP4407531B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4096811B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4193555B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |