JP4833903B2 - 自動二輪車の後部構造 - Google Patents
自動二輪車の後部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833903B2 JP4833903B2 JP2007094630A JP2007094630A JP4833903B2 JP 4833903 B2 JP4833903 B2 JP 4833903B2 JP 2007094630 A JP2007094630 A JP 2007094630A JP 2007094630 A JP2007094630 A JP 2007094630A JP 4833903 B2 JP4833903 B2 JP 4833903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- vehicle
- arms
- swing arm
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
リヤブレーキ装置50には、後輪15に取り付けられているデイスクプレート51と、リヤアーム14に取り付けられデイスクプレート51を挟持するキャリパ54と、が備えられている。
デイスクプレートとキャリパの間の位置関係が変化し難くなれば、ブレーキ鳴きなどの不具合を抑えることができ好適である。
リヤスイングアームは、車両を上方から見たときに、後方に開いている略U字状に形成され、上腕は、車両を上方から見たときに、車両後方に向け窄まるV字状に延ばされ、後端部が車両幅方向中心に位置する結合点とされ、この結合点がリヤスイングアームに連結され、下腕は、車両を上方から見たときに、車両の左右に配置される左下腕と、右下腕と、これら左下腕と右下腕の間に略X字を呈するように形成して連結するクロス部とからなるることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、後輪を駆動する駆動機構は、エンジンの駆動力を伝達するドライブシャフトと、このドライブシャフトの駆動力を後輪に伝達する減速機ユニットと、を備え、車両を側方から見たときに、減速機ユニットを覆うケース体を、ケース体の縁部に設け車幅方向に延びている締結部材を介してリヤスイングアームに締結することを特徴とする。
従来のピボット軸にスイングアームを連結する場合では、後輪車軸の軌跡は、ピボット軸を中心に上下に揺動する軌跡となる。
リヤスイングアームの変形を小さくできるので、デイスクプレートとブレーキキャリパの間の位置関係が変化し難くなる。
デイスクプレートとブレーキキャリパの間の位置関係が変化し難くなるので、ブレーキ鳴きなどの不具合を抑えることができる。
つまり、車両を上から見たとき、減速機ユニットは、リヤスイングアームに重なるように配置可能となるので、車幅の拡大を抑えることができる。従って、車両のコンパクト化を図ることができる。
図1は本発明に係る自動二輪車の左側面図、図2は本発明に係る自動二輪車の正面図である。以下、図1および図2を参照して説明を行う。
なお、ハブステア機構20と前部クッション機構25の詳細については、後述する。
また、前輪16には、フロントデイスクブレーキ47L、47R(手前側の符号47Lのみ示す。)が取り付けられている。フロントデイスクブレーキ47L、47Rは、前輪16に取り付ける前輪ブレーキデイスク48L、48Rと、ナックルアーム21L、21Rに取り付け、制動時に前輪ブレーキデイスク48L、48Rを挟持する前輪デイスクキャリパ49L、49R(手前側の符号49Lのみ示す。)とからなる。
図中、57はフロントカウル、58は燃料タンク、59はシートである。
自動二輪車後部には、上腕33L、33Rと下腕34L、34Rからなる腕部材30が設けられ、この腕部材30の後端部にはリヤスイングアーム37が設けられ、上腕33L、33Rと下腕34L、34Rの間には、このリヤスイングアーム37にかかる力を吸収する後部クッションユニット62が設けられている。
上腕33は、左腕33Lと右腕33Rとで略V字を呈するように形成するので、シート59の幅の設定自由度を高めることができる。
詳細には、車両の幅方向中心に位置している結合点69にはステー68が設けられ、このステー68にロッド部材65の上端部65tが連結されている。
このため、後輪39が受けリヤスイングアーム37に伝達される力を車両の中心で左右均等に受けることができる。
リヤスイングアーム37の後部37rには、離間して上下に形成する上アーム74と下アーム75とが備えられ、これら上アーム74と下アーム75の間には、減速機ユニット72が配置され、この減速機ユニット72を覆うケース体76にて上アーム74と下アーム75の間を連結する。
図中、81は等速継手である。
ケース体76の剛性を低く抑えることができれば、ケース体76の薄肉化が図れるので、減速機ユニット72の軽量化を図ることができる。
車両を上から見たとき、減速機ユニット72は、リヤスイングアーム37に重なるように配置可能となるので、車幅の拡大を抑えることができる。従って、車両のコンパクト化を図ることができる。
図6は実施例に係る自動二輪車後部の作用説明図である。
(a)において、後輪39が路面から力を受けていないときの状態である。
(b)において、後輪39が路面から力を受けたとき、リヤスイングアーム37に上向の力がかかり、上のピボット軸31を中心に上の腕部材33が揺動するとともに、下のピボット軸32を中心に下の腕部材34が揺動する。このとき、後ロッド66には矢印s方向の力がかかる。
図中、鉛直線VLに対する後輪デイスクキャリパ53のなす角度を各々θa、θb、θcとするとき、腕部材30を介在させることで、力の大小にかかわらず、θa≒θb≒θcの関係を維持する。つまり、リヤスイングアーム37に取り付けられている後輪デイスクブレーキキャリパ53の姿勢変化を抑えることができる。
図において、後ロッド66には力がかかっていない状態である。
力がかからなくなったときには、後部クッションユニット62によって、後部リンク67に矢印tとは反対方向の力がかかり、(a)の位置に戻ろうとする。
(a)〜(c)は、図6(a)〜(c)に対応するものである。
力が大きくなるにつれて、角度は大きくなり、βa<βb<βcの関係にある。つまり、力が加わることで、リヤスイングアーム37Bが揺動し、このリヤスイングアーム37Bに取り付けられている後輪デイスクキャリパ53Bの姿勢が変化する。
後輪デイスクキャリパ53Bの姿勢が変化すれば、ブレーキをかけたときに、リヤスイングアーム37Bにかかる力の向きは変化するので、力の向きが変化しない場合に較べて、リヤスイングアーム37Bには変形が起き易い。
本発明に係る後輪車軸38の軌跡は、腕部材30を介在させたので、路面Gに対して略平行に移動する軌跡となる。つまり、リヤスイングアーム37の姿勢の変化を少なくできる。また、リヤスイングアーム37に取り付けられているブレーキキャリパ53の姿勢変化を抑えることができる。ブレーキキャリパ53の姿勢変化が抑えられれば、ブレーキをかけたときに、リヤスイングアーム37にかかる力の向きは変化し難いので、力の向きが変化する場合に較べて、リヤスイングアーム37の変形を抑えることができる。
後輪ブレーキデイスク52とブレーキキャリパ53の間の位置関係が変化し難くなるので、ブレーキ鳴きなどの不具合を抑えることができる。
つまり、上腕33L、33R、下腕34L、34Rおよびロッド部材65の長さを変更することで、後部クッションユニット62の配置位置を自由に設定でき、後部クッションユニット62を最適な位置に配置することが可能となる。
ロッド部材65は、左ロッド部材65Lと、右ロッド部材65Rとからなり、後部リンク67は、左後部リンク67Lと、右後部リンク67Rとからなり、左ロッド部材65Lは、左後部リンク67Lを介して後部クッションユニット62の一端62aに連結され、右ロッド部材65Rは、右後部リンク67Lを介して後部クッションユニット62の他端62bに連結されている。
つまり、後部クッションユニット62は、左後部リンク67Lと右後部リンク67Rとによって伸縮可能に設けられている。
エンジン26にメインフレーム11aの機能をもたせることで、車両の軽量化を図ることができる。
Claims (4)
- 車体フレーム(11)またはエンジン(26)の後方に後輪(39)を揺動可能に支持するリヤスイングアーム(37)と、このリヤスイングアーム(37)にかかる力を吸収する後部クッションユニット(62)と、を備える自動二輪車の後部構造において、
前記車体フレーム(11)または前記エンジン(26)と前記リヤスイングアーム(37)の間には、上下に上腕(33L、33R)と下腕(34L、34R)とからなる腕部材(30)が揺動可能に設けられ、
前記リヤスイングアーム(37)は、車両を上方から見たときに、後方に開いている略U字状に形成され、
前記上腕(33L、33R)は、車両を上方から見たときに、車両後方に向け窄まるV字状に延ばされ、後端部が車両幅方向中心に位置する結合点(69)とされ、この結合点(69)が前記リヤスイングアーム(37)に連結され、
前記下腕(34L、34R)は、車両を上方から見たときに、車両の左右に配置される左下腕(34L)と、右下腕(34R)と、これら左下腕(34L)と右下腕(34R)の間に略X字を呈するように形成して連結するクロス部(63)とからなることを特徴とする自動二輪車の後部構造。 - 前記後部クッションユニット(62)は、前記上腕(33L、33R)と前記下腕(34L、34R)との間に、そのクッション軸が水平方向に指向するように配置され、
前記後部クッションユニット(62)と腕部材(30)とを連結するロッド(66)は、車両を側方から見たときに、前記上腕(33L、33R)と前記下腕(34L、34R)との間にて、前記後部クッションユニット(62)側に設けた後部リンク(67)から車両斜め後上方へ延び、
前記ロッド(65)の上端部(65t)は、略V字状に形成されている前記上腕(33L、33R)の車幅方向中心に位置している結合点(69)に連結されていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の後部構造。 - 前記後輪(39)を駆動する駆動機構(71)は、前記エンジン(26)の駆動力を伝達するドライブシャフト(42)と、このドライブシャフト(42)の駆動力を前記後輪(39)に伝達する減速機ユニット(72)と、を備え、
車両を側方から見たときに、前記減速機ユニット(72)を覆うケース体(76)を、前記ケース体の縁部(76f)に設け車幅方向に延びている締結部材(78)を介して前記リヤスイングアーム(37)に締結することを特徴とする請求項1記載の自動二輪車の後部構造。 - 前記リヤスイングアーム(37)の後部には、離間して上下に形成する上アーム(74)と下アーム(75)とが備えられ、これら上アーム(74)と下アーム(75)の間には、前記減速機ユニット(72)が配置され、前記ケース体(76)にて前記上アーム(74)と前記下アーム(75)の間を連結することを特徴とする請求項3記載の自動二輪車の後部構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094630A JP4833903B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 自動二輪車の後部構造 |
IT000245A ITTO20080245A1 (it) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | Motocicletta. |
US12/058,075 US7641015B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | Motorcycle |
DE102008016210A DE102008016210B4 (de) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | Motorrad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094630A JP4833903B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 自動二輪車の後部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247352A JP2008247352A (ja) | 2008-10-16 |
JP4833903B2 true JP4833903B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39972787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094630A Expired - Fee Related JP4833903B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 自動二輪車の後部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833903B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101333716B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2013-11-28 | 현대자동차주식회사 | 삼륜차량의 후륜서스펜션 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5349858A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-06 | Agency Of Ind Science & Technol | Method of treating waste liquid using inorganic synthetic adsorbent |
JPS58174071A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の緩衝装置におけるリンク機構 |
JPH01148685A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の後輪支持装置 |
JP3362161B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2003-01-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のドライブシャフト構造 |
JP2000302080A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-10-31 | Takashi Kitamura | 自動二輪車のリヤサスペンション |
US6516910B2 (en) * | 2001-07-09 | 2003-02-11 | Buell Motorcycle Company | Motorcycle swingarm having integral oil storage compartment and caliper mounting |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094630A patent/JP4833903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008247352A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071577B2 (ja) | 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 | |
CN102470909B (zh) | 用于倾斜车辆的控制系统 | |
JP5204637B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP1826110B1 (en) | Motorcycle with drive shaft | |
US8177013B2 (en) | Motorcycle rear-wheels transmission and suspension system | |
JP6120567B2 (ja) | 車輌の操舵装置 | |
JP2001328410A (ja) | 鞍乗り型車輌 | |
EP2202140B1 (en) | Stroke distance sensor system | |
JP2011126514A (ja) | 前二輪式三輪車 | |
US7641015B2 (en) | Motorcycle | |
JP4287136B2 (ja) | 車両のサスペンション配置構造 | |
JP4558432B2 (ja) | スイングアーム部構造 | |
JP5279922B2 (ja) | 鞍乗り型車両の懸架装置 | |
JP3956705B2 (ja) | 鞍乗型不整地走行車両のブレーキ装置 | |
JP4833901B2 (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JP6029445B2 (ja) | 車輌の前輪支持構造 | |
JP5400662B2 (ja) | 鞍乗り型車両のスイングアーム構造 | |
JP4833903B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP2014118005A (ja) | 鞍乗り型車輌の前輪支持構造 | |
JP2008247355A (ja) | 自動二輪車の後部クッション構造 | |
JP2006232061A (ja) | 鞍乗り型不整地走行車両 | |
JP2006232058A (ja) | 鞍乗り型不整地走行車両のパワーステアリングシステム | |
TW200305523A (en) | Body frame structure for bicycle | |
JP5174578B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5049022B2 (ja) | サスペンションアーム構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |