JP4833241B2 - Variable frequency divider - Google Patents
Variable frequency divider Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833241B2 JP4833241B2 JP2008085094A JP2008085094A JP4833241B2 JP 4833241 B2 JP4833241 B2 JP 4833241B2 JP 2008085094 A JP2008085094 A JP 2008085094A JP 2008085094 A JP2008085094 A JP 2008085094A JP 4833241 B2 JP4833241 B2 JP 4833241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- input
- differential
- frequency divider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
本発明は、主に広い周波数帯域のマルチバンドで送受信を行う無線通信機に備えられる可変分周器に関する。 The present invention relates to a variable frequency divider provided in a wireless communication device that performs transmission / reception mainly in a multiband of a wide frequency band.
従来、広い周波数帯域のマルチバンドで送受信を行う無線通信機が備えるRF(Radio Frequency)モジュールでは、直交ダウンコンバージョンに用いる局部発振信号を、分周比が2の分周器を用いて、VCO(Voltage controlled Oscillator)の出力を分周し、90度、180度、270度の位相差を有する発振信号を生成し、ミキシングに用いている。また、RFモジュールでは、4相信号の位相及び振幅を調整するためにポリフェーズドフィルタを用いている(特許文献1参照)。広い周波数帯域のマルチバンドの受信を行うためには、所望の局部発振信号の周波数に対して、2倍の周波数までの発振信号を出力するVCOが必要となる。そこで、多くのRFモジュールでは複数のVCOを備え、これらのVCOを切替えて用いていることで、広い周波数帯域のマルチバンドで送受信に対応している。
しかしながら、広い周波数帯域のマルチバンドで送受信を行う無線通信機に用いるRFモジュールの回路を携帯端末などに適用する場合、実装面積などの点で、複数のVCOを用いることは困難である。また、1つのVCOを用いて構成した場合、非常に広い周波数範囲に対応したVCOが必要となるが、そのようなVCOを構成することは困難である。仮に構成したとしても、消費電力が増加するという問題がある。
また、VCOの出力する周波数範囲を抑えるために、分周器を多段にするという方法を用いると、高調波成分が発生し局部発振信号が劣化するという問題がある。
However, when an RF module circuit used in a wireless communication device that performs transmission / reception in a wide frequency band is applied to a portable terminal or the like, it is difficult to use a plurality of VCOs in terms of mounting area. In addition, when configured using one VCO, a VCO corresponding to a very wide frequency range is required, but it is difficult to configure such a VCO. Even if configured, there is a problem that power consumption increases.
In addition, when a method of using a multi-stage frequency divider to suppress the frequency range output by the VCO is used, there is a problem that a harmonic component is generated and a local oscillation signal is deteriorated.
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、広い周波数帯域の発振信号を入力せずとも、所望の範囲の周波数帯域の発振信号を出力し、且つ高調波成分を抑えた発振信号を出力する可変分周器を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to output an oscillation signal in a desired frequency band without inputting an oscillation signal in a wide frequency band, and to suppress harmonic components. Another object of the present invention is to provide a variable frequency divider that outputs an oscillation signal.
上記問題を解決するために、本発明は、位相差が180度の差動の発振信号が入力される入力端子と、前記入力端子から入力された差動の発振信号を偶数次の第1の分周比で分周して、いずれか1つの出力信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する出力信号と、該基準とする信号とを含む4つの信号からなる第1の4相信号を出力する第1の分周器と、前記入力端子から入力された差動の発振信号を増幅する第1の差動増幅器と、前記入力端子から入力された差動の発振信号を増幅する第2の差動増幅器と、前記第1の差動増幅器が出力する差動の発振信号及び前記第2の差動増幅器が出力する差動の発振信号が入力され、いずれか1つの出力信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、該基準とする信号とを含む4つの信号からなり、前記入力端子から入力された差動信号と同じ周波数を有する第2の4相信号を出力する4入力4出力の第1のポリフェーズドフィルタと、前記第1のポリフェーズドフィルタが出力する前記第2の4相信号の有する4つの信号のうち互いに180度の位相差の信号を対とした2つの差動信号のいずれか一方を増幅する第3の差動増幅器と、前記2つの差動信号の他方を増幅する第4の差動増幅器と、前記第1の分周器の出力する前記第1の4相信号の4つの信号、あるいは、前記第3の差動増幅器が出力する差動信号と前記第4の差動増幅器が出力する差動信号とからなる4つの信号のいずれか一方の4つの信号が入力され、いずれか1つの出力信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、該基準とする信号とを含む4つの信号からなり、入力された信号と同じ周波数を有する第3の4相信号を出力する4入力4出力の第2のポリフェーズドフィルタと、前記第2のポリフェーズドフィルタが出力する前記第3の4相信号を出力する出力端子と、前記第1の差動増幅器、前記第2の差動増幅器、前記第3の差動増幅器、及び前記第4の増幅器に電源を供給する第1の電源入力端子と、前記第1の分周器に電源を供給する第2の電源入力端子と、を備え、前記第1の電源入力端子及び前記第2の電源入力端子のいずれか一方に電源が供給されることにより、前記第1の分周器の出力、あるいは、前記第3の差動増幅器及び前記第4の差動増幅器の出力のいずれかを前記第2のポリフェーズドフィルタの入力として選択することを特徴とする可変分周器である。 In order to solve the above problem, the present invention provides an input terminal to which a differential oscillation signal having a phase difference of 180 degrees is input, and a differential oscillation signal input from the input terminal as an even-order first A first signal composed of four signals including an output signal having a phase difference of 90 degrees, 180 degrees, and 270 degrees with any one of the output signals as a reference, and the reference signal. A first frequency divider for outputting a four-phase signal, a first differential amplifier for amplifying a differential oscillation signal input from the input terminal, and a differential oscillation signal input from the input terminal A differential oscillation signal output from the first differential amplifier and a differential oscillation signal output from the second differential amplifier are input. A signal having a phase difference of 90 degrees, 180 degrees, 270 degrees with respect to the output signal; A four-input four-output first polyphased filter that outputs a second four-phase signal having the same frequency as the differential signal input from the input terminal, A third amplifying one of two differential signals paired with a signal having a phase difference of 180 degrees among the four signals of the second four-phase signal output from the first polyphased filter. Differential amplifier, a fourth differential amplifier that amplifies the other of the two differential signals, and four signals of the first four-phase signal output from the first frequency divider, or Any one of four signals including a differential signal output from the third differential amplifier and a differential signal output from the fourth differential amplifier is input, and any one output signal is input. 90 degrees, 180 degrees, 270 degrees A four-input four-output second polyphased filter, which is composed of four signals including a signal having a phase difference and the reference signal, and outputs a third four-phase signal having the same frequency as the input signal; An output terminal for outputting the third four-phase signal output from the second polyphased filter, the first differential amplifier, the second differential amplifier, the third differential amplifier, and A first power input terminal that supplies power to the fourth amplifier; and a second power input terminal that supplies power to the first frequency divider, the first power input terminal and the When power is supplied to one of the second power supply input terminals, either the output of the first frequency divider or the output of the third differential amplifier or the fourth differential amplifier is selected. Is input to the second polyphased filter. This is a variable frequency divider characterized by being selected.
また、本発明は、上記記載の発明において、前記入力端子と前記第1の分周器との間に設けられ、前記入力端子から入力される差動信号を入力とし、差動増幅した出力信号を前記第1の分周器に出力する第5の差動増幅器と、前記第5の差動増幅器と並列に設けられて前記入力端子と前記第1の分周器とに接続され、前記入力端子から入力される差動信号を入力とし、第2の分周比で分周した差動信号を前記第1の分周器に出力する第2の分周器と、前記第5の差動増幅器に電源を供給する第3の電源入力端子と、前記第2の分周器に電源を供給する第4の電源入力端子と、を備え、前記第3の電源入力端子及び前記第4の電源入力端子のいずれか一方に電源が供給されることにより、前記第5の差動増幅器の出力、あるいは、前記第2の分周器の出力のいずれかを前記第1の分周器の入力として選択することを特徴とする。 According to the present invention, in the above-described invention, an output signal that is provided between the input terminal and the first frequency divider and that receives a differential signal input from the input terminal as an input and is differentially amplified. Is output to the first frequency divider, and is connected in parallel to the fifth differential amplifier and connected to the input terminal and the first frequency divider. A second frequency divider that receives a differential signal input from a terminal and outputs a differential signal divided by a second frequency division ratio to the first frequency divider; and the fifth differential A third power input terminal for supplying power to the amplifier; and a fourth power input terminal for supplying power to the second frequency divider, the third power input terminal and the fourth power supply. When power is supplied to one of the input terminals, the output of the fifth differential amplifier or the second distribution amplifier is supplied. And selects one of the outputs of the vessel as the input of the first divider.
また、本発明は、上記記載の発明において、前記第2の分周比は、前記第2の分周器が有する複数の分周比のうち選択されたいずれか1つの分周比であることを特徴とする。 In the invention described above, the second frequency division ratio may be any one frequency division ratio selected from a plurality of frequency division ratios of the second frequency divider. It is characterized by.
また、本発明は、上記記載の発明において、前記第1の分周比は、前記第1の分周器が有する複数の偶数次の分周比のうち選択されたいずれか1つの分周比であることを特徴とする。 In the invention described above, the first frequency division ratio may be any one of a plurality of even-numbered frequency division ratios of the first frequency divider. It is characterized by being.
また、本発明は、上記記載の発明において、前記第2の分周比を切替える信号を入力する切替信号入力端子を備え、前記第1の分周比は2であり、前記第2の分周器は、2及び3の分周比を有し、前記第2の分周比は、前記切替信号入力端子から入力される信号で選択される2及び3のいずれか一方の値をとり、前記出力端子から出力される前記第3の4相信号の周波数は、前記入力端子から入力される差動の発振信号の周波数に対して、1倍、2分の1倍、4分の1倍、又は6分の1倍であることを特徴とする。 The present invention further includes a switching signal input terminal for inputting a signal for switching the second frequency division ratio, wherein the first frequency division ratio is 2, and the second frequency division The device has a division ratio of 2 and 3, and the second division ratio takes one of the values of 2 and 3 selected by a signal input from the switching signal input terminal, The frequency of the third four-phase signal output from the output terminal is 1 time, 1/2 time, 1/4 time with respect to the frequency of the differential oscillation signal input from the input terminal, Or it is 1/6 times.
本発明によれば、可変分周器は、入力端子から入力される差動の発振信号を第1のポリフェーズドフィルタと第2のポリフェーズドフィルタを経由し、出力端子に出力する構成を備える構成とした。これにより、入力される発振信号の周波数に対し等倍の周波数を出力することができ、入力発振信号の周波数を低くすることが可能となる。また、第1の分周器による分周の際に発生する高調波成分を第2のポリフェーズドフィルタにより抑制することで、質のよい発振信号を得ることが可能となる。
また、従来では、所望の局部発振信号の周波数に対して、2倍の周波数を発生するVCOが必要とされていたが、第1及び第2のポリフェーズドフィルタを経由する経路を備えることで、所望の周波数の等倍の発振信号を発生するVCOで構成することが可能となる。
According to the present invention, the variable frequency divider is configured to output a differential oscillation signal input from the input terminal to the output terminal via the first polyphased filter and the second polyphased filter. It was. As a result, it is possible to output the same frequency as the frequency of the input oscillation signal, and to reduce the frequency of the input oscillation signal. In addition, it is possible to obtain a high-quality oscillation signal by suppressing the harmonic component generated during the frequency division by the first frequency divider using the second polyphased filter.
Conventionally, a VCO that generates twice the frequency of the desired local oscillation signal is required, but by providing a path that passes through the first and second polyphased filters, A VCO that generates an oscillation signal having the same frequency as the desired frequency can be formed.
また、本発明によれば、可変分周器は、第1の分周器及び第2の分周器を複数用いることで、更に入力される発振信号を分周して得られる周波数の増やし、VCOに必要とされる周波数範囲、すなわち、分周器へ入力する発振信号の周波数を狭めることが可能となる。分周器を増やすために、発生する高調波成分も増えるが、出力の前段に第2のポリフェーズドフィルタを備えることにより高調波成分を抑制でき、劣化を防ぐことが可能となる。 According to the present invention, the variable frequency divider further increases the frequency obtained by dividing the input oscillation signal by using a plurality of the first frequency divider and the second frequency divider, The frequency range required for the VCO, that is, the frequency of the oscillation signal input to the frequency divider can be narrowed. In order to increase the frequency divider, the number of generated harmonic components also increases. However, by providing the second polyphased filter in the previous stage of output, the harmonic components can be suppressed and deterioration can be prevented.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の可変分周器1の構成を示す回路図である。可変分周器1は、入力端子10、11、出力端子12、13、14、15、電源入力端子17−1、17−2、分周器21、4入力4出力のポリフェーズドフィルタ(以下、PPF(Poly Phase Filter)という)31、PPF32、差動増幅器41、42、43、44を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a variable frequency divider 1 according to the first embodiment. The variable frequency divider 1 includes
入力端子10と入力端子11とから、外部に備えられるVCOなどが発振する発振信号が入力される。出力端子12、13、14、15は、可変分周器1が出力する発振信号を出力する端子である。ここで、入力端子10から入力される発振信号及び入力端子11から入力される発振信号は、同じ周波数及び振幅を有する位相差が180度の信号である。また、出力端子12、13、14、15から出力される発振信号は、いずれか一つの発振信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する発振信号と、基準とした発振信号とを組とした4相信号である。
電源入力端子17−1から、差動増幅器41、42、43、44に電源が供給される。電源端子17−2から、分周器21に電源が供給される。なお、電源入力端子17−1、17−2のいずれか一方に電源が供給される。これにより、PPF32の入力信号として、分周器21が出力する4相信号、あるいは、PPF31が出力して差動増幅器43、44で増幅される2つの差動信号のいずれかの信号が選択される。
From the
Power is supplied to the
分周器21は、入力端21−1、21−2と、出力端21−5、21−6、21−7、21−8とを有しており、入力端21−1、21−2から入力される位相差が180度の差動の発振信号を偶数次の分周比、例えば分周比を2として、2分の1の周波数に分周し、2分の1に分周した際に生成する発振信号のいずれか1つの発振信号を基準として90度、180度及び270度の位相差を有する発振信号と、基準とした発振信号とを組とした4相信号を出力端21−5、21−6、21−7、21−8から出力する。また、分周器21は、電源入力端子17−2から電源が供給される。
The
PPF31は、入力端31−1、31−2、31−3、31−4と、出力端31−5、31−6、31−7、31−8とを有している。また、PPF31は、入力端31−1、31−2、31−3、31−4から入力される信号に基づいて、周波数が同じであり、相対的な位相差が90度の4相信号を出力端31−5、31−6、31−7、31−8から出力する。ここで、PPF31が出力する相対的な位相差が90度の4相信号とは、出力する信号のいずれか1つを基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、基準とする信号との4つの信号を組とした信号である。
The
PPF32は、入力端32−1、32−2、32−3、32−4、出力端32−5、32−6、32−7、32−8を有している。また、PPF32は、入力端32−1、32−2、32−3、32−4から入力された信号の位相に対して、周波数が同じであり、相対的な位相差が90度の4相信号を出力端32−5、32−6、32−7、32−8から出力する。ここで、PPF32が出力する4相信号は、PPF31と同様に、入力される信号と同じ周波数であり、出力する信号のいずれか1つを基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、基準とする信号との4つの信号を組とした信号である。また、PPF32は、入力される信号に対して0度、90度、180度、270度以外の位相の信号を減衰させる。これにより、PPF32は、入力される信号に含まれる高調波等の不要な信号を除去し、位相の整えられた4相信号を出力する。
The
差動増幅器41、42、43、44は、入力された差動信号を増幅して出力する。また、差動増幅器41、42、43、44は、電源入力端子17−1からそれぞれが備える電源端に電源が供給される。
The
可変分周器1は、入力される差動の発振信号をPPF31及びPPF32を経由して分周せずに出力する経路(以下、経路1Aという)と、入力される差動の発振信号を分周器21及びPPF32を経由して分周して出力する経路(以下、経路1Bという)とを有している。それぞれの経路は、電源入力端子17−1、17−2から供給される電源により選択される。
以下、それぞれの経路を選択した場合の動作を説明する。
The variable frequency divider 1 divides the input differential oscillation signal through the
Hereinafter, an operation when each route is selected will be described.
(経路1Aを選択した場合の動作)
まず、電源入力端子17−1から差動増幅器41、42、43、44に電源が供給され、電源入力端子17−2から分周器21に電源の供給が行われず、差動増幅器43、44の出力が、PPF32の入力として選択される。
(Operation when route 1A is selected)
First, power is supplied from the power input terminal 17-1 to the
入力端子10及び入力端子11から入力された180度の位相差の差動の発振信号は、入力端子10から入力された発振信号が接合点51−1を介して差動増幅器41及び差動増幅器42に入力され、入力端子11から入力された発振信号が接合点51−2を介して差動増幅器41及び差動増幅器42に入力される。差動増幅器41は、入力された差動の発振信号を増幅し、PPF31の入力端31−1及び入力端31−2に180度の位相差の差動の発振信号を出力する。差動増幅器42は、入力された差動の発振信号を増幅し、PPF31の入力端31−3及び31−4に180度の位相差の差動の発振信号を出力する。
A differential oscillation signal having a phase difference of 180 degrees inputted from the
PPF31は、差動増幅器41及び差動増幅器42から2つの差動の発振信号が入力され、相対的な位相差が90度の4相信号を出力する。また、PPF31は、4相信号を出力端31−5及び出力端31−6から差動増幅器43に出力し、出力端31−7及び出力端31−8から差動増幅器44に出力する。このとき、PPF31は、出力端31−5から出力する発振信号を基準として、180度の位相差の発振信号を出力端31−6から出力し、90度の位相差の発振信号を出力端31−7から出力し、270度の位相差の発振信号を出力端31−8から出力する。
The
差動増幅器43は、PPF31の出力した4相信号のうち180度の位相差を有する信号を対とする差動の発振信号が入力される。また、差動増幅器43は、入力された差動の発振信号を増幅し、接合点52−1及び接合点52−2を介して、PPF32の入力端32−1及び入力端32−2に増幅した差動の発振信号を出力する。差動増幅器44は、PPF31の出力した4相信号に含まれる4つの信号のうち180度の位相差を有する信号を対とする差動の発振信号が入力される。また、差動増幅器44は、入力された差動の発振信号を増幅し、接合点52−3及び接合点52−4を介して、PPF32の入力端32−3及び入力端32−4に増幅した差動の発振信号を出力する。このとき、PPF32は、入力端32−1から入力される発振信号を基準として、180度の位相差の発振信号が入力端32−2から入力され、90度の位相差の発振信号が入力端32−3から入力され、270度の位相差の発振信号が入力端32−4から入力される。
The
PPF32は、差動増幅器43及び差動増幅器44から2つの差動の発振信号が入力され、相対的な位相差が90度の4相信号、すなわち、4相信号のいずれかの信号を基準として90度、180度、270度の位相を有する信号と、基準とする信号との4相の信号を出力する。また、PPF32は、位相差90度の4相信号以外の信号を減衰して、入力された信号に含まれる高調波等の不要な信号が除去される。これにより、PPF32から出力される信号は、位相が整えられた信号となる。
また、PPF32は、4相信号のそれぞれ信号を出力端32−5から出力端子12に出力し、出力端32−6から出力端子13に出力し、出力端32−7から出力端子14に出力し、出力端32−8から出力端子15に出力する。なお、PPF32は、出力端32−5から出力する発振信号を基準として、180度の位相差の発振信号を出力端32−6から出力し、90度の位相差の発振信号を出力端32−7から出力し、270度の位相差の発振信号を出力端32−8から出力する。
The
Further, the
以上の可変分周器1の動作により、入力端子10及び入力端子11から入力された差動の発振信号をPPF31及びPPF32で高調波等の不要な信号が除去され、入力された差動の発振信号と同じ周波数の位相の整えられた4相信号が得られる。
By the operation of the variable frequency divider 1 described above, unnecessary signals such as harmonics are removed from the differential oscillation signals input from the
(経路1Bを選択した場合の動作)
まず、電源入力端子17−2から分周器21に電源の供給が行われ、電源入力端子17−1から差動増幅器41、42、43、44に電源の供給が行われず、分周器21の出力がPPF32の入力として選択される。
(Operation when route 1B is selected)
First, power is supplied from the power input terminal 17-2 to the
入力端子10及び入力端子11から入力された差動の発振信号は、入力端子10から入力発振信号が接合点51−1を介して分周器21の入力端21−1に入力され、入力端子11から入力された発振信号が接合点51−2を介して分周器21の入力端21−2に入力される。
The differential oscillation signal input from the
分周器21は、入力端21−1及び入力端21−2から入力された差動の発振信号に対して、分周を行い、分周により生成した2分の1の周波数の4相信号を生成する。ここで、分周器21が生成する4相信号は、PPF31が生成する4相信号と同様に、4相信号のいずれかの信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、基準とする信号との4つの信号を組とする信号である。また、分周器21は、出力端21−5から接合点52−1を介してPPF32の入力端32−1に生成した発振信号を出力する。また、分周器21は、出力端21−6から接合点52−2を介してPPF32の入力端32−2に生成した発振信号を出力する。また、分周器21は、出力端21−7から接合点52−3を介してPPF32の入力端32−3に生成した発振信号を出力する。また、分周器21は、出力端21−8から接合点52−4を介してPPF32の入力端32−4に生成した発振信号を出力する。
なお、分周器21は、出力端21−5から出力する発振信号を基準として、180度の位相差の発振信号を出力端21−6から出力し、90度の位相差の発振信号を出力端21−7から出力し、270度の位相差の発振信号を出力端21−8から出力する。
The
The
PPF32は、分周器21から4相信号が入力され、入力された4相信号に基づいて、相対的な位相差が90度の4相信号を生成する。また、PPF32は、生成した4相信号のそれぞれの信号を出力端32−5から出力端子12に出力し、出力端32−6から出力端子13に出力し、出力端32−7から出力端子14に出力し、出力端32−8から出力端子15に出力する。このとき、PPF32は、出力端32−5から出力する発振信号を基準にして、180度の位相差の発振信号を出力端32−6から出力し、90度の位相差の発振信号を出力端32−7から出力し、270度の位相差の発振信号を出力端32−8から出力する。
The
以上の可変分周器1の動作により、入力端子10及び入力端子11から入力された差動の発振信号を分周し、入力された差動の発振信号に対して2分の1の周波数に分周された信号が出力端子12、13、14、15から出力される。また、出力される4相信号は、分周で発生する高調波等の不要な信号が除去され、位相の整えられた信号である。
By the operation of the variable frequency divider 1 described above, the differential oscillation signal input from the
また、可変分周器1は、出力端子12、13、14、15の前段に、PPF32を備えることにより、分周器21の動作の過程で発生した高調波成分を抑制することが可能となる。また、従来は所望の周波数に対して2倍の周波数の発振信号を入力として必要であったが、分周器21を介さずに、PPF31を経由する経路を設けたことにより、所望の周波数を入力として用意すればよい。これにより、広い帯域幅のマルチバンド用RFモジュールを構成する場合においても、VCOなどで必要となる周波数範囲が狭まることになる。
更に、必要となる周波数範囲が狭くなることで、従来は複数のVCOを切替えることにより構成していた広い帯域のマルチバンド用RFモジュールを、1つのVCOを備えることで構成することが可能となる。
Further, the variable frequency divider 1 includes the
Furthermore, since the required frequency range is narrowed, it is possible to configure a wide-band multiband RF module that has been configured by switching a plurality of VCOs by providing a single VCO. .
なお、PPF31の前段及び後段の差動増幅器41、42、43、44は、発振信号の入出力を遮断するためだけではなく、入力インピーダンス及び出力インピーダンスが変わることによりPPF31の特性の変化が起こることを避け、発振信号の回り込みなどを防ぐために設けられている。また、分周器21の分周比を2としたが、偶数次の異なる分周比であってもよい。
Note that the
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の可変分周器1aの内部構成を示す概略ブロック図である。可変分周器1aは、入力端子10、11、出力端子12、13、14、15、電源入力端子16−1、16−2、17−1、17−2、切替信号入力端子18、分周器21、22、PPF31、32、差動増幅器41、42、43、44、45を備える。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the internal configuration of the
可変分周器1aにおいて、電源入力端子16−1、16−2、切替信号入力端子18、分周器22及び差動増幅器45以外の構成については、第1実施形態の可変分周器1と同じ構成であるため、同じ符号を付し、以下、異なる構成である電源入力端子16−1、16−2、切替信号入力端子18、分周器22及び差動増幅器45について説明する。第1実施形態との違いは、分周器22を新たに備え、分周器21に入力される信号を分周器21に直接入力端子10及び入力端子11の発振信号を入力させず遮断することを可能にするために差動増幅器45を新たに加えた点である。
In the
電源入力端子16−1から、差動増幅器45に電源が供給される。電源入力端子16−2から、分周器22に電源が供給される。なお、電源入力端子16−1、16−2のいずれか一方に電源を供給することで、差動増幅器45の出力、あるいは、分周器22の出力を分周器21の入力とする選択が行われる。また、電源入力端子17−1、17−2から行われる電源供給と併せて、入力端子10、11から入力される差動の発振信号の分周を行う経路が選択される。切替信号入力端子18は、分周器22で分周比を選択する信号が入力される端子である。分周器22は、入力端22−1、22−2、出力端22−5、22−6を有しており、入力端22−1、22−2から入力される差動の発振信号を、入力される選択信号で定められる分周比、例えば、2又は3のいずれか一方の分周比で分周し、分周により得られた差動の発振信号を出力端22−5及び出力端22−6から出力する。また、分周器22は、切替信号入力端子18から入力される信号により、分周比が選択され、電源入力端子16−2から電源入力端に電源が供給される。差動増幅器45は、入力される差動信号を増幅して出力する。また、差動増幅器45は、電源入力端子16−1から電源入力端に電源が供給される。
Power is supplied to the
可変分周器1aは、入力される差動の発振信号を、PPF31とPPF32を経由して入力される差動の発振信号と同じ周波数の4相信号を出力する経路(以下、経路2Aという)を有する。また、可変分周器1aは、入力される差動の発振信号を、分周器21とPPF32を経由して分周を行い、入力された差動の発振信号の周波数に対して、2分の1の周波数の4相信号を出力する経路(以下、経路2Bという)を有する。また、可変分周器1aは、入力される差動の発振信号を分周器22、分周器21及びPPF32を経由して2度分周を行い、入力された差動の発振信号の周波数に対して、4分の1又は6分の1の周波数の4相信号を出力する経路(以下、経路2Cという)を有している。それぞれの経路は、電源入力端子16−1、16−2、17−1、17−2から供給される電源により選択される。以下、それぞれの経路が選択された場合の動作を説明する。
The
(経路2Aを選択した場合の動作)
まず、電源入力端子16−1、16−2、17−2から電源が供給されず、電源入力端子17−1から電源が供給され、PPF32の入力として、PPF31の出力が選択される。
(Operation when route 2A is selected)
First, power is not supplied from the power input terminals 16-1, 16-2, 17-2, power is supplied from the power input terminal 17-1, and the output of the
可変分周器1aの経路2Aにおける回路の動作及び信号の流れは、第1実施形態の可変分周器1の経路1Aが選択された場合と同じである。
The circuit operation and signal flow in the path 2A of the
(経路2Bを選択した場合の動作)
まず、電源入力端子16−1から差動増幅器45に電源が供給され、電源入力端子17−2から分周器21に電源が供給され、電源入力端子16−2、17−1からの電源の供給が停止される。これにより、分周器21の入力として差動増幅器45の出力が選択され、PPF32の入力として分周器21の出力が選択される。
(Operation when path 2B is selected)
First, power is supplied from the power input terminal 16-1 to the
入力端子10及び入力端子11から入力された180度の位相差を有する差動の発振信号は、入力端子10から入力発振信号が接合点51−1を介して差動増幅器45に入力され、入力端子11から入力された発振信号が接合点51−2を介して差動増幅器45に入力される。
差動増幅器45は入力された差動の発振信号を増幅し、増幅した差動の発振信号の一方を接合点53−1を介して分周器21の入力端21−1に出力し、増幅した差動の発振信号の他方を接合点53−2を介して分周器21の入力端21−2に出力する。
A differential oscillation signal having a phase difference of 180 degrees input from the
The
分周器21に180度の位相差を有する差動の発振信号が入力された以降の動作は、第1実施形態の可変分周器1の経路1Bが選択された場合の動作と同様である。
The operation after the differential oscillation signal having a phase difference of 180 degrees is input to the
(経路2Cを選択した場合の動作)
まず、電源入力端子16−2から分周器22に電源が供給され、電源入力端子17−2から分周器21に電源が供給され、電源入力端子16−1、17−1から電源の供給が停止される。これにより、分周器21の入力として分周器22の出力が選択され、PPF32の入力として分周器21の出力が選択される。
(Operation when path 2C is selected)
First, power is supplied to the
入力端子10及び入力端子11から入力された180度の位相差を有する差動の発振信号は、入力端子10から入力される発振信号が接合点51−1を介して分周器22の入力端22−1に出力され、入力端子11から入力される発振信号が接合点51−2を介して分周器22の入力端22−2に出力される。
The differential oscillation signal having a phase difference of 180 degrees input from the
分周器22は、入力された180度の位相差を有する差動の発振信号を、切替信号入力端子18で選択された分周比で分周し、分周により生成した2分の1又は3分の1の周波数の差動の発振信号の一方を出力端22−5から接合点53−1を介して分周器21の入力端21−1に出力し、生成した差動の発振信号の他方を出力端22−6から接合点53−2を介して分周器21の入力端21−2に出力する。
The
分周器21に差動の発振信号が入力された以降の動作は、第1実施形態の可変分周器1の経路1Bが選択された場合の動作と同様である。この結果、出力端子12、13、14、15からは、入力端子10、11から入力される差動の発振信号の周波数に対して、4分の1又は6分の1の周波数の4相信号が出力される。このとき、分周比の選択は、切替信号入力端子18から入力される信号により行われる。
The operation after the differential oscillation signal is input to the
可変分周器1aは、分周器22を備えたことで、分周器21と合わせて、分周比が選択できるようになり、出力端子12、13、14、15から出力する4相信号の周波数範囲を広げることが可能となる。また、可変分周器1aは、出力端子12、13、14、15の前段にPPF32を備えることで、複数の分周を行うことで発生する高調波等の不要な信号が除去され、位相の整えられた4相信号が得られる。
Since the
なお、可変分周器1aが、可変分周器1に分周器22を加えることで、出力する周波数範囲を広げたように、更に分周器を加え、選択できる経路を増やしてもよい。また、分周器21は、分周比が2の分周器としているが、分周器22と同様に分周比を切替える信号を入力する端子を備え、分周比が選択するようにしてもよい。ただし、選択される分周比は偶数次の分周比とする。また、分周器22は、分周比として2及び3を有する構成としたが、異なる分周比を有する構成としてもよい。
Note that the
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態の可変分周器1bの内部構成を示す概略ブロック図である。可変分周器1bは、入力端子10、11、出力端子12、13、14、15、電源入力端子16−1、16−2、17−1、17−2、切替信号入力端子18、分周器21、22、PPF31、32、33、差動増幅器41、42、43、44、45を備える。
(Third embodiment)
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the internal configuration of the
可変分周器1bにおいて、PPF33以外の構成については、第2実施形態の可変分周器1bと同じ構成であるため、同じ符号を付し、以下、異なる構成であるPPF33について説明する。第2実施形態との違いは、PPF32と出力端子12、出力端子13、出力端子14及び出力端子15との間にPPF33を新たに加え、PPF32の出力をPPF33の入力端に接続を変更した点である。
PPF33は、入力端33−1、33−2、33−3、33−4、出力端33−5、33−6、33−7、33−8を有している。また、PPF33は、入力端33−1、33−2、33−3、33−4から入力される信号に基づいて、周波数が同じであり、相対的な位相差が90度の4相信号を出力端33−5、33−6、33−7、33−8から出力する。また、PPF33が出力する4相信号は、PPF31と同様に、出力する信号のいずれか1つを基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、基準とする信号との4つの信号を組とした信号である。また、PPF33は、入力される信号に含まれる位相差90度の4相信号以外の信号を減衰させて、高調波等の不要な信号を除去し、位相の整えた4相信号を出力する。
Since the configuration other than the
The
可変分周器1bは、入力される差動の発振信号を、PPF31、PPF32及びPPF33を経由して、入力される差動の発振信号と同じ周波数の4相信号を出力する経路(以下、経路3Aという)を有する。また、可変分周器1bは、入力される差動の発振信号を、分周器21、PPF32及びPPF33を介して分周を行い、入力された差動の発振信号の周波数に対して、2分の1の周波数の4相信号を出力する経路(以下、経路3Bという)を有する。また、可変分周器1bは、入力される差動の発振信号を分周器22、分周器21、PPF32及びPPF33を経由して分周を行う。可変分周器1bは、入力された差動の発振信号の周波数に対して、切替信号入力端子18から入力される信号に基づいて、4分の1又は6分の1のいずれかの周波数の4相信号を出力する経路(以下、経路2Cという)を有している。それぞれの経路は、電源入力端子16−1、16−2、17−1、17−2から供給される電源により選択される。また、いずれの経路を選択した場合でも、PPF32までの動作は同じであるため、動作の異なるPPF32以降の動作について説明する。
The
PPF33は、PPF32から4相信号が入力される。このとき、PPF33は、PPF32の出力端32−5から出力された信号が入力端33−1から入力される。また、PPF33は、PPF32の出力端32−6から出力された信号が入力端33−2から入力される。また、PPF33は、PPF32の出力端32−7から出力された信号が入力端33−3から入力される。また、PPF33は、PPF32の出力端32−8から出力された信号が入力端33−4から入力される。
なお、PPF33は、入力端33−1から入力される信号を基準として、180度の位相差の信号が入力端33−2から入力され、90度の位相差の信号が入力端33−3から入力され、270度の位相差の信号が入力端33−4から入力される。
The
The
PPF33は、PPF32から4相信号が入力され、相対的な位相差が90度の4相信号を出力する。また、PPF33は、4相信号が有する信号それぞれを出力端33−5から出力端子12に出力し、出力端33−6から出力端子13に出力し、出力端33−7から出力端子14に出力し、出力端33−8から出力端子15に出力する。なお、PPF33は、出力端33−5から出力する発振信号を基準として、180度の位相差の発振信号を出力端33−6から出力し、90度の位相差の発振信号を出力端33−7から出力し、270度の位相差の発振信号を出力端33−8から出力する。
The
以上の可変分周器1bの動作により、第2実施形態の可変分周器1aと同様に、入力される差動の発振信号を分周し、分周された4相信号が出力端子12、出力端子13、出力端子14及び出力端子15から出力される。更に、PPF32の後段にPPF33を設けたことにより、複数の分周により発生した高調波等の不要な信号が除去され、より質の良い4相信号を得ることが可能となる。
By the operation of the
図4は、第2実施形態で説明した可変分周器1aを用いたRFモジュール100の構成例を示した概略ブロック図である。RFモジュール100は、受信信号を入力する入力端子91、入力された信号を低雑音で増幅する可変利得器92、入力されるRF信号を局部発振信号を用いて直交ダウンコンバートする直交復調器93、可変差動増幅器94−1、94−2、特定の周波数成分の信号を抽出するフィルタ95−1、95−2、差動増幅器96−1、96−2、出力端子97−1、97−2、97−3、97−4及びVCO98を備えている。
FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating a configuration example of the
可変分周器1aは、VCO98で発生された差動の発振信号を入力端子10及び入力端子11から入力され、分周した4相信号もしくは等倍の4相信号を出力端子12、13、14、15から出力する。入力端子91から入力された信号は、可変利得器92で増幅されると共に、差動信号として出力される。直交復調器93は、可変利得器92が出力した差動信号を、可変分周器1が出力する4相信号を局部発振信号として用い、直交ダウンコンバートを行い、I相の差動信号を可変差動増幅器94−1に出力し、Q相の差動信号を可変差動増幅器94−2に出力する。可変差動増幅器94−1、94−2でそれぞれ増幅された差動信号は、フィルタ95−1、95−2にて、所望の周波数成分の差動信号が抽出される。フィルタ95−1、95−2で、抽出された差動信号は、差動増幅器96−1、96−2で増幅される。出力端子97−1、97−2から、差動増幅器96−1で増幅されたI相の差動信号が出力され、出力端子97−3、97−4から、差動増幅器96−2で増幅されたQ相の差動信号が出力される。
The
可変分周器1aを用いる構成により、RFモジュール100でダウンコンバートに用いる最も高い周波数が出力できるVCOを用いることが可能となる。また、複数のVCOを切替えて用いずとも、広い帯域幅のマルチバンド用RFモジュール100を構成することができ、RFモジュール100の小型化が可能となる。
なお、可変分周器1aを用いた構成を示したが、可変分周器1又は可変分周器1bを用いる構成でもよい。また、分周器21及び分周器22の分周比は、RFモジュール100で行うダウンコンバートにおいて用いる局部発振信号の周波数に合わせて選択するようにしてもよい。また、マルチバンド受信で複数の周波数が更に必要になる場合、第2実施形態で示したように、可変分周器の内部に分周器を追加することで、可変分周器が出力する4相信号の周波数範囲を増やしてもよい。
With the configuration using the
In addition, although the structure using the
なお、本発明に記載の第1のポリフェーズドフィルタは、ポリフェーズドフィルタ31に対応し、第2のポリフェーズドフィルタは、ポリフェーズドフィルタ32に対応し、第3のポリフェーズドフィルタは、ポリフェーズドフィルタ33に対応する。また、本発明に記載の第1の分周器は、分周器21に対応し、第2の分周器は、分周器22に対応する。また、本発明に記載の第1の差動増幅器は、差動増幅器41に対応し、第2の差動増幅器は、差動増幅器42に対応し、第3の差動増幅器は、差動増幅器43に対応し、第4の差動増幅器は、差動増幅器44に対応し、第5の差動増幅器は、差動増幅器45に対応する。
Note that the first polyphased filter described in the present invention corresponds to the
また、本発明に記載の第1の電源入力端子は、電源入力端子17−1に対応し、第2の電源入力端子は、電源入力端子17−2に対応し、第3の電源入力端子は、電源入力端子16−1に対応し、第4の電源入力端子は、電源入力端子17−2に対応する。
また、本発明に記載の第1の4相信号は、分周器21が出力端21−5、21−6、21−7、21−8から出力する信号が対応し、第2の4相信号は、PPF31の出力端31−5、31−6、31−7、31−8から出力される信号が対応し、第3の4相信号は、PPF32の出力端32−5、32−6、32−7、32−8から出力される信号が対応する。
The first power input terminal described in the present invention corresponds to the power input terminal 17-1, the second power input terminal corresponds to the power input terminal 17-2, and the third power input terminal is The fourth power input terminal corresponds to the power input terminal 17-2.
Further, the first four-phase signal described in the present invention corresponds to the signal output from the output terminals 21-5, 21-6, 21-7, 21-8 by the
1、1a、1b…可変分周器
10、11…入力端子
12、13、14、15…出力端子
16−1、16−2、17−1、17−2…電源入力端子
18…切替信号入力端子
21、22…分周器
31、32、33…PPF
41、42、43、44、45…差動増幅器
91…入力端子、92…可変利得器、93…直交復調器
94−1、94−2…可変差動増幅器
95−1、95−2…フィルタ
96−1、96−2…差動増幅器
97−1、97−2、97−3、97−4…出力端子
100 RFモジュール
DESCRIPTION OF
41, 42, 43, 44, 45 ...
Claims (5)
前記入力端子から入力された差動の発振信号を偶数次の第1の分周比で分周して、いずれか1つの出力信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する出力信号と、該基準とする信号とを含む4つの信号からなる第1の4相信号を出力する第1の分周器と、
前記入力端子から入力された差動の発振信号を増幅する第1の差動増幅器と、
前記入力端子から入力された差動の発振信号を増幅する第2の差動増幅器と、
前記第1の差動増幅器が出力する差動の発振信号及び前記第2の差動増幅器が出力する差動の発振信号が入力され、いずれか1つの出力信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、該基準とする信号とを含む4つの信号からなり、前記入力端子から入力された差動信号と同じ周波数を有する第2の4相信号を出力する4入力4出力の第1のポリフェーズドフィルタと、
前記第1のポリフェーズドフィルタが出力する前記第2の4相信号の有する4つの信号のうち互いに180度の位相差の信号を対とした2つの差動信号のいずれか一方を増幅する第3の差動増幅器と、
前記2つの差動信号の他方を増幅する第4の差動増幅器と、
前記第1の分周器の出力する前記第1の4相信号の4つの信号、あるいは、前記第3の差動増幅器が出力する差動信号と前記第4の差動増幅器が出力する差動信号とからなる4つの信号のいずれか一方の4つの信号が入力され、いずれか1つの出力信号を基準として90度、180度、270度の位相差を有する信号と、該基準とする信号とを含む4つの信号からなり、入力された信号と同じ周波数を有する第3の4相信号を出力する4入力4出力の第2のポリフェーズドフィルタと、
前記第2のポリフェーズドフィルタが出力する前記第3の4相信号を出力する出力端子と、
前記第1の差動増幅器、前記第2の差動増幅器、前記第3の差動増幅器、及び前記第4の増幅器に電源を供給する第1の電源入力端子と、
前記第1の分周器に電源を供給する第2の電源入力端子と、
を備え、
前記第1の電源入力端子及び前記第2の電源入力端子のいずれか一方に電源が供給されることにより、前記第1の分周器の出力、あるいは、前記第3の差動増幅器及び前記第4の差動増幅器の出力のいずれかを前記第2のポリフェーズドフィルタの入力として選択する、
ことを特徴とする可変分周器。 An input terminal to which a differential oscillation signal having a phase difference of 180 degrees is input;
The differential oscillation signal input from the input terminal is divided by an even-order first division ratio, and has a phase difference of 90 degrees, 180 degrees, or 270 degrees with respect to any one output signal. A first frequency divider for outputting a first four-phase signal comprising four signals including an output signal and the reference signal;
A first differential amplifier for amplifying a differential oscillation signal input from the input terminal;
A second differential amplifier for amplifying a differential oscillation signal input from the input terminal;
The differential oscillation signal output from the first differential amplifier and the differential oscillation signal output from the second differential amplifier are input, and 90 degrees, 180 degrees, based on any one output signal, 4 inputs comprising four signals including a signal having a phase difference of 270 degrees and the reference signal, and outputting a second four-phase signal having the same frequency as the differential signal input from the input terminal A four-output first polyphased filter;
A third amplifying one of two differential signals paired with a signal having a phase difference of 180 degrees among the four signals of the second four-phase signal output from the first polyphased filter. Differential amplifier,
A fourth differential amplifier for amplifying the other of the two differential signals;
The four signals of the first four-phase signal output from the first frequency divider, or the differential signal output from the third differential amplifier and the differential output from the fourth differential amplifier. 4 signals of any one of the four signals are input, a signal having a phase difference of 90 degrees, 180 degrees, and 270 degrees with respect to any one output signal, and the reference signal A four-input four-output second polyphased filter that outputs a third four-phase signal having the same frequency as the input signal,
An output terminal for outputting the third four-phase signal output by the second polyphased filter;
A first power input terminal for supplying power to the first differential amplifier, the second differential amplifier, the third differential amplifier, and the fourth amplifier;
A second power input terminal for supplying power to the first frequency divider;
With
When power is supplied to one of the first power input terminal and the second power input terminal, the output of the first frequency divider or the third differential amplifier and the second power Selecting one of the outputs of the four differential amplifiers as an input of the second polyphased filter;
A variable frequency divider characterized by that.
前記第5の差動増幅器と並列に設けられて前記入力端子と前記第1の分周器とに接続され、前記入力端子から入力される差動信号を入力とし、第2の分周比で分周した差動信号を前記第1の分周器に出力する第2の分周器と、
前記第5の差動増幅器に電源を供給する第3の電源入力端子と、
前記第2の分周器に電源を供給する第4の電源入力端子と、
を備え、
前記第3の電源入力端子及び前記第4の電源入力端子のいずれか一方に電源が供給されることにより、前記第5の差動増幅器の出力、あるいは、前記第2の分周器の出力のいずれかを前記第1の分周器の入力として選択する、
ことを特徴とする請求項1に記載の可変分周器。 A first signal is provided between the input terminal and the first frequency divider, receives a differential signal input from the input terminal, and outputs a differentially amplified output signal to the first frequency divider. 5 differential amplifiers;
Provided in parallel with the fifth differential amplifier, connected to the input terminal and the first frequency divider, with a differential signal input from the input terminal as an input, and with a second frequency division ratio A second frequency divider for outputting the frequency-divided differential signal to the first frequency divider;
A third power input terminal for supplying power to the fifth differential amplifier;
A fourth power input terminal for supplying power to the second frequency divider;
With
When power is supplied to one of the third power input terminal and the fourth power input terminal, the output of the fifth differential amplifier or the output of the second frequency divider Selecting either as the input of the first divider,
The variable frequency divider according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の可変分周器。 The second frequency division ratio is any one frequency division ratio selected from among a plurality of frequency division ratios of the second frequency divider.
The variable frequency divider according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の可変分周器。 The first frequency division ratio is any one frequency division ratio selected from among a plurality of even-order frequency division ratios of the first frequency divider.
The variable frequency divider according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記第1の分周比は2であり、
前記第2の分周器は、2及び3の分周比を有し、
前記第2の分周比は、前記切替信号入力端子から入力される信号で選択される2及び3のいずれか一方の値をとり、
前記出力端子から出力される前記第3の4相信号の周波数は、前記入力端子から入力される差動の発振信号の周波数に対して、1倍、2分の1倍、4分の1倍、又は6分の1倍である、
ことを特徴とする請求項3に記載の可変分周器。 A switching signal input terminal for inputting a signal for switching the second frequency division ratio;
The first division ratio is 2;
The second divider has a division ratio of 2 and 3;
The second frequency division ratio takes one of the values 2 and 3 selected by the signal input from the switching signal input terminal,
The frequency of the third four-phase signal output from the output terminal is 1 time, 1/2 time, and 1/4 time as compared with the frequency of the differential oscillation signal input from the input terminal. Or 1/6 times
The variable frequency divider according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085094A JP4833241B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Variable frequency divider |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085094A JP4833241B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Variable frequency divider |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009239764A JP2009239764A (en) | 2009-10-15 |
JP4833241B2 true JP4833241B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=41253152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085094A Expired - Fee Related JP4833241B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Variable frequency divider |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833241B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1300950A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-04-09 | Asulab S.A. | Dual modulus counter/divider with phase selection for a frequency synthesizer |
JP2003198329A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Rf Chips Technology Inc | Active poly-phase filter amplifier, mixer circuit, and image rejection mixer |
JP4255875B2 (en) * | 2004-04-07 | 2009-04-15 | 日本電信電話株式会社 | Broadband 45 degree phase shifter |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085094A patent/JP4833241B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009239764A (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9766347B2 (en) | Receiver for receiving a plurality of GNSS (Global Navigation Satellite System) signals | |
ES2380116T3 (en) | Multi Frequency Band Receiver | |
JP4335804B2 (en) | RF front end with reduced carrier leakage | |
JP2007533273A5 (en) | ||
JP2012521154A5 (en) | ||
US20160294591A1 (en) | Multichannel receiver | |
EP2675080B1 (en) | A phased-array receiver for mm-wave applications | |
JP2004523142A (en) | Broadband fast hopping receiver front-end and mixing method | |
US9509351B2 (en) | Simultaneous accommodation of a low power signal and an interfering signal in a radio frequency (RF) receiver | |
KR102096007B1 (en) | Direct-onversion Communication Device including a 3x Sub-harmonic Mixer | |
JP5402037B2 (en) | FM / AM demodulator, radio receiver, electronic device, and image correction adjustment method | |
US8150359B2 (en) | Multiple frequency band hybrid receiver | |
US8781422B2 (en) | Wireless communication device and control method for wireless communication device | |
JP4833241B2 (en) | Variable frequency divider | |
US9112482B2 (en) | Receiver | |
KR100412541B1 (en) | Radio frequency receiver | |
JP6299637B2 (en) | High frequency mixer | |
CN110196437B (en) | Satellite signal receiving circuit and satellite signal receiving method | |
JP5000108B2 (en) | 90 degree distributor and high frequency circuit | |
US20150084683A1 (en) | Harmonic rejection mixer | |
TWI642961B (en) | Satellite signal receiving circuit and satellite signal receiving method | |
JP2003023365A (en) | Communication system and communication equipment with characteristic inspecting function | |
JP2016005026A (en) | Image rejection mixer | |
JP2007088751A (en) | Receiving system | |
US20090111386A1 (en) | Method and apparatus for frequency mixing of radio frequency signals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |