JP4830726B2 - ロール状積層体およびそれを用いた容器 - Google Patents
ロール状積層体およびそれを用いた容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830726B2 JP4830726B2 JP2006238052A JP2006238052A JP4830726B2 JP 4830726 B2 JP4830726 B2 JP 4830726B2 JP 2006238052 A JP2006238052 A JP 2006238052A JP 2006238052 A JP2006238052 A JP 2006238052A JP 4830726 B2 JP4830726 B2 JP 4830726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- thermoplastic resin
- adhesive
- laminate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
そこで、本発明者らは、紙基材と紙基材上に押出コーティングにより積層された熱可塑性樹脂層とが非接着されている部分と弱接着されている部分とを設けることにより、剥離強度が調整されたロール状積層体の作製を試みたところ、紙基材と熱可塑性樹脂層との間にエア溜まりが発生するという問題に直面した。このようなエア溜まりは、ロール状積層体の意匠性を低下させたり品質にばらつきを生じさせるばかりか、製造機械にダメージを与えることもある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るロール状積層体を切断して得られるシート状積層体の模式断面図であり、図2は、実施の形態1に係るロール状積層体の模式斜視図である。図1および2に示すように、本実施の形態に係るロール状積層体は、平滑化加工が施された表面1を有する紙基材2と、平滑化加工が施された表面1上に部分的に形成された非接着印刷層3と、紙基材2の平滑化加工が施された表面1および非接着印刷層3上に積層されたオレフィン系熱可塑性樹脂層4とを備える積層体をロール状に巻回してなるものである。そして、非接着印刷層3が形成されていない部分である紙基材2の平滑化加工が施された表面1と、オレフィン系熱可塑性樹脂層4とは弱接着されており(弱接着させた部分)、非接着印刷層3とオレフィン系熱可塑性樹脂層4とは接着されておらず(非接着させた部分)、オレフィン系熱可塑性樹脂層4は紙基材2から剥離可能なように構成されている。さらに、図2に示すように、本実施の形態に係るロール状積層体の非接着印刷層3(非接着させた部分)は、ロール状積層体の巻回方向と同一方向に連続して存在するように形成されている。本実施の形態において、「非接着印刷層がロール状積層体の巻回方向と同一方向に連続して存在する」とは、非接着させた部分(非接着印刷層3)が、ロール状積層体の幅方向に分断されていないことを意味する。一方、紙基材2とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを弱接着させた部分(平滑化加工が施された表面1)も、ロール状積層体の巻回方向と同一方向に連続して存在するように構成されている。なお、図2において、オレフィン系熱可塑性樹脂層4は省略されている。
このように、本実施の形態に係るロール状積層体では、非接着させた部分と弱接着させた部分とをストライプ状に設けることで、押出コーティングの際にエアは非接着させた部分を通ってロール状積層体の巻回方向(紙基材2の繰り出し方向)と反対の方向に抜かれるため、紙基材2とオレフィン系熱可塑性樹脂層4との間にエア溜まりが発生することがない。
紙基材2の坪量は特に限定されるものではなく、ロール状積層体あるいはシート状積層体を用いる製品の形態に応じて適宜決定すればよい。
印刷方法としては、ロール状積層体の巻回方向と同一の方向に非接着印刷層3が連続して存在するように形成可能な印刷方法であれば特に限定されないが、塗布量が安定していることおよび生産性が高いことから、版の継ぎ目のない円筒印刷版を用いたグラビア印刷を採用することが好ましい。また、平滑化加工が施された表面1に対する非接着印刷インキの塗布量は特に限定されるものではないが、0.5〜10g/m2であることが好ましく、1〜5g/m2であることが更に好ましい。塗布量が0.5g/m2未満であると非接着印刷層3とオレフィン系熱可塑性樹脂層4とが接着してしまうことがあり、また10g/m2を超える量を塗布することはコストの無駄が多くなるため好ましくない。また、グラビア印刷により10g/m2を超える量を塗布することは難しい。
また、弱接着部分の剥離強度は、0.049N/15mm幅以上であることが好ましい。剥離強度がこの値未満であると、ロール状積層体の製造時および加工時に、オレフィン系熱可塑性樹脂と紙基材の接着が不十分な場合がある。適切な剥離強度は、弱接着部分と非接着部分とで形成される模様および加工される容器の種類によって異なるため適宜決定する。剥離強度は、オレフィン系熱可塑性樹脂の種類、押出コーティングの加工条件等を変化させることによって適宜増減することができる。
なお、剥離強度の測定は、まずロール状積層体の弱接着部分のみを15mm幅にて100mm切り出して試験片とし、切り出した試験片の一方から紙と樹脂フィルムとを60mmまで剥がし、引張り試験機の両チャックにそれぞれチャッキングする。チャック間距離は100mmとする。そして25℃雰囲気下、50mm/minの引張り速度で180度方向に剥がし、最大荷重を測定する。測定は10回行い、その算術平均を剥離強度とする。また、ロール状積層体における弱接着部分と非接着部分との具体的な態様によって、15mm幅にての試験片が得られない場合がある。この場合、15mm幅以下の試験片を採取して剥離強度を測定し、これを15mm幅の試験片を試験した値に換算して、弱接着部分の剥離強度の値とする。
また、上記ではオレフィン系熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを使用した場合の押出コーティング加工条件について説明したが、他のオレフィン系熱可塑性樹脂においても樹脂の性状に応じて加工条件を適宜設定することができる。
図4は、本実施の形態2に係るロール状積層体の模式斜視図である。図4に示すように、本実施の形態に係るロール状積層体は、平滑化加工が施された表面1を有する紙基材2と、平滑化加工が施された表面1上に部分的に形成された非接着印刷層3と、紙基材2の平滑化加工が施された表面1および非接着印刷層3上に積層されたオレフィン系熱可塑性樹脂層(図示せず)とを備える積層体をロール状に巻回してなるものである。そして、非接着印刷層3が形成されていない部分である紙基材2の平滑化加工が施された表面1と、オレフィン系熱可塑性樹脂層とは弱接着されており(弱接着させた部分)、非接着印刷層3とオレフィン系熱可塑性樹脂層とは接着されておらず(非接着させた部分)、オレフィン系熱可塑性樹脂層は紙基材2から剥離可能なように構成されている。さらに、本実施の形態に係るロール状積層体の非接着印刷層3(非接着させた部分)の巻回方向に対する上流端6は、ロール状積層体の両側端の一方から他方に向かって単調に傾斜する形状を有するように形成されている。本実施の形態において、「単調に傾斜する」とは、谷部(凹部)を形成することなく傾斜していることを意味する。一方、非接着印刷層3(非接着させた部分)の巻回方向に対する下流端7も、上流端6と同様の形状を有するように形成され、非接着させた部分が帯状となっている。また、紙基材2とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを弱接着させた部分(平滑化加工が施された表面1)も、非接着させた部分と同じように構成されている。
なお、実施の形態2では、非接着させた部分の巻回方向に対する下流端7の形状は、上流端6と同様の形状としたが、下流端7の形状は、エア溜まりの発生に影響を与えないので、この形状に限定されるものではない。
図5は、本実施の形態3に係るロール状積層体の模式斜視図である。図5に示すように、本実施の形態に係るロール状積層体では、非接着印刷層3(非接着させた部分)の巻回方向に対する上流端6が、巻回方向に対する一つの頂部8を有し且つこの頂部8から両側端に向かってそれぞれ単調に傾斜する形状(V字状)、換言すれば、両側端間で巻回方向に対して一つの山部(凸部)を有するように形成されている。一方、非接着印刷層3(非接着させた部分)の巻回方向に対する下流端7も、上流端6と同様の形状を有するように形成され、非接着させた部分が帯状となっている。また、紙基材2とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを弱接着させた部分(平滑化加工が施された表面1)も、非接着させた部分と同じように構成されている。
図6は、上記ロール状積層体の変形例の模式斜視図である。このロール状積層体は、非接着印刷層3(非接着させた部分)の巻回方向に対する上流端6および下流端7が円弧状を有するように形成されている以外は、上記ロール状積層体と同様の構成である。
これに対して、例えば、図7に示すように、非接着印刷層3の巻回方向に対する上流端6が、巻回方向と反対の方向に対して一つの頂部9を有し且つこの頂部9から両側端に向かってそれぞれ単調に傾斜する形状を有する場合、エアは紙基材2の巻回方向と反対の方向に抜かれずに、紙基材2とオレフィン系熱可塑性樹脂層との間の頂部9近傍にエア溜まりを発生させる。このようなエア溜まりはロール状積層体の意匠性を低下させたり品質にばらつきを生じさせるばかりか、製造機械にダメージを与えることもある。
なお、実施の形態3では、非接着させた部分の巻回方向に対する下流端7の形状は、上流端6と同様の形状としたが、下流端7の形状は、エア溜まりの発生に影響を与えないので、この形状に限定されるものではない。
このようにして製造される容器等の製品は、使用後に、紙基材2からオレフィン系熱可塑性樹脂層4を容易に剥離させることができるので、紙およびプラスチックを分別回収・再利用することができる。そのため、本発明のロール状積層体から得られる容器等の製品は、資源の有効利用および地球環境保護という面からみて極めて優れたものであるといえる。
<実施例1>
片面がクレーコートされた紙基材である坪量320g/m2の板紙(幅895mm×長さ2000m、NEWウルトラH;日本大昭和板紙株式会社製)のクレーコート面(ベック式平滑度265秒)に、硝化綿を主成分とする剥離用印刷インキ(CP−2K;大日精化工業株式会社製)を版の継ぎ目のない円筒印刷版を用いたグラビア印刷で部分的に印刷し、図2に示されるようにクレーコート面上に非接着印刷層を部分的に形成した。次に、紙基材を繰り出しロールから繰り出すとともに、ポリプロピレン樹脂(F109V;(株)プライムポリマー製、融点162℃)を押出し機のダイより押出し、紙基材のクレーコート面および非接着印刷層上に厚さ60μmのポリプロピレン樹脂層を積層し、これをロール状に巻回してロール状積層体を得た。ロール状積層体の製造中、ポリプロピレン樹脂層の剥離は起こらず、また、製造機械に不都合はなかった。このときの加工条件は、押出温度280℃およびラインスピード(巻回速度)70m/minに設定した。得られた実施例1のロール状積層体にエア溜まりは一切見られなかった。
Claims (4)
- クレー、タルク、水酸化アルミニウム、二酸化チタンまたは沈降性炭酸カルシウムを含む表面コート剤の塗布による平滑化加工が施された表面を有する紙基材の平滑化加工表面に非接着印刷インキを部分的に印刷して非接着印刷層を部分的に形成し、平滑化加工表面および非接着印刷層上にオレフィン系熱可塑性樹脂を押出コーティングすることによりオレフィン系熱可塑性樹脂層を積層して、平滑化加工表面とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを接着させ且つ非接着印刷層とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを非接着させた積層体を巻回してなるロール状積層体であって、
非接着させた部分が、ロール状積層体の巻回方向と同一方向に連続して存在することを特徴とするロール状積層体。 - クレー、タルク、水酸化アルミニウム、二酸化チタンまたは沈降性炭酸カルシウムを含む表面コート剤の塗布による平滑化加工が施された表面を有する紙基材の平滑化加工表面に非接着印刷インキを部分的に印刷して非接着印刷層を部分的に形成し、平滑化加工表面および非接着印刷層上にオレフィン系熱可塑性樹脂を押出コーティングすることによりオレフィン系熱可塑性樹脂層を積層して、平滑化加工表面とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを接着させ且つ非接着印刷層とオレフィン系熱可塑性樹脂層とを非接着させた積層体を巻回してなるロール状積層体であって、
非接着させた部分が、ロール状積層体の両側端の一方から他方に向かって帯状に存在すると共に、その非接着させた帯状部分が巻回方向の上流側に位置する上流端と巻回方向の下流側に位置する下流端とを有し、その上流端の形状が、ロール状積層体の両側端の一方から他方に向かって単調に傾斜する形状であるか、または巻回方向に対して一つの頂部を有し且つこの頂部からロール状積層体の両側端に向かってそれぞれ単調に傾斜する形状であることを特徴とするロール状積層体。 - 前記非接着印刷層が、前記紙基材の面積に対して50%〜99%形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のロール状積層体。
- 包装材料用であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のロール状積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238052A JP4830726B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | ロール状積層体およびそれを用いた容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238052A JP4830726B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | ロール状積層体およびそれを用いた容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008055851A JP2008055851A (ja) | 2008-03-13 |
JP4830726B2 true JP4830726B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39239146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238052A Expired - Fee Related JP4830726B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | ロール状積層体およびそれを用いた容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830726B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016196097A (ja) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | 株式会社カクワ | シート体 |
JP2017144559A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社カクワ | シート体、部材、及び、シート体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000079968A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 包装体、ラミネートフィルムおよびシーラントフィルム |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006238052A patent/JP4830726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008055851A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2548098T3 (es) | Aparato y método para aplicar etiquetas | |
JP2009012473A (ja) | 枚葉紙輪転印刷機 | |
JP4073978B2 (ja) | 積層面状熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、積層面状熱可塑性樹脂フィルム及びその熱成形品 | |
JP4830726B2 (ja) | ロール状積層体およびそれを用いた容器 | |
JP4935253B2 (ja) | 積層体およびそれを用いた容器 | |
JP6520028B2 (ja) | 擬似接着ラベル及び擬似接着ラベルの製造方法 | |
JP7027982B2 (ja) | 微細柄凹凸模様を有するラミネートチューブ容器。 | |
JP7027981B2 (ja) | 微細柄凹凸模様を有するラミネートチューブ容器 | |
JP4973102B2 (ja) | 積層体および紙製容器 | |
JP6060428B2 (ja) | ラベル付き容器 | |
JP4923818B2 (ja) | 剥離防止部を備える易剥離積層体 | |
JP5948912B2 (ja) | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 | |
JP4923817B2 (ja) | 積層体、それを用いた容器およびその製造方法 | |
EP0593080B1 (en) | A print-laminated product | |
JPS5851823B2 (ja) | カチヤクセイヒヨウメンホゴシ−トノ セイゾウホウホウ | |
JP4923816B2 (ja) | 積層体、それを用いた容器およびその製造方法 | |
JP4807212B2 (ja) | 絞り成形紙製容器およびその製造方法 | |
JP2008087330A (ja) | 積層体およびそれを用いた容器 | |
JP7027980B2 (ja) | 大柄凹凸模様と微細柄凹凸模様を有するラミネートチューブ容器 | |
JP2005178135A (ja) | ラミネートシート、及びラミネート方法 | |
JP2007331130A (ja) | 積層体 | |
JP2011022178A (ja) | 感熱ラベル長尺体及びその製造方法 | |
JP3774935B2 (ja) | 剥離容易な積層シートの製造方法 | |
JP2024010589A (ja) | 配送ラベル用原反を作製するための加圧ロール、およびそれを用いた配送ラベル用原反の製造方法 | |
JP2023031162A (ja) | ゴムロールおよびそれを用いた積層ラベルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |