JP4830180B2 - 非水電解質二次電池用極板の製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池用極板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830180B2 JP4830180B2 JP2000200666A JP2000200666A JP4830180B2 JP 4830180 B2 JP4830180 B2 JP 4830180B2 JP 2000200666 A JP2000200666 A JP 2000200666A JP 2000200666 A JP2000200666 A JP 2000200666A JP 4830180 B2 JP4830180 B2 JP 4830180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- binder
- mixture
- electrolyte secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池の、とくにその極板に用いる結着剤の結着力向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、非水電解質二次電池の負極活物質には炭素材料が用いられている。この炭素材料の特性として充放電時において炭素がリチウムイオンを吸蔵し活物質粒子が膨張し、放電時にはリチウムイオンを放出することで活物質粒子が収縮する。この充放電に伴う膨張収縮により極板内に存在する電子伝導のネットワークが切断され、電池容量や充放電レート特性が劣化するという問題を有している。特に、充放電サイクルの繰り返しに伴い極板の劣化が蓄積され、電池のサイクル寿命特性を低下させる原因となっている。
【0003】
活物質粒子の膨張収縮に伴い極板内の電子伝導ネットワークが切断されていく原因としては、極板を所定の合剤密度にまで圧延する工程において合剤層中の結着剤が切断され、十分に結着力を発揮していないことが原因と考えられる。従って、圧延工程を行わなければ上記問題を解決することができるが、極板体積当たりの容量が低下し電池の高エネルギー密度化が達成できなくなる。また、圧延後も強度な結着力を保持できるように結着剤を過剰に投入する方法があるが、活物質粒子の表面を過度に被覆することになり電池の充放電における高レート特性を低下させることになる。
【0004】
これらを解決する手段として特開平8−203500号公報では、極板の圧延を所定の温度において行うことで結着剤の塑形変形を起こし圧延時の結着剤の損傷を最小限にとどめ、これにより充放電サイクルに伴う結着剤の劣化を防ぐ方法が提案されている。しかし、この方法においても、黒鉛粒子のような滑り易い粒子では、通常行われるロール圧延時に粒子の移動が大きく結着剤の塑形変形だけでは対応できない。その結果、結着力が不充分となり充放電における電子伝導ネットワークの破壊が生じることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決するものであり、充放電のサイクルに伴う合剤中の結着剤が劣化し電子ネットワークが破壊されることを抑制し、電池のサイクル寿命特性を向上させることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべく、本発明の非水電解質二次電池用極板の製造方法は、
(1)活物質としての炭素材料と及び結着剤を含む合剤をペースト化し導電性の支持体に塗布して合剤層を設けた後乾燥し極板を作製する工程と、前記極板を加圧成形する工程と、前記加圧成形後の極板の合剤層に結着剤を溶解又は分散保持可能な溶媒を含ませる工程と、前記溶媒を除去する工程を経ることとするもの、
(2)活物質としての炭素材料と及び結着剤を含む合剤をペースト化し導電性の支持体に塗布して合剤層を設けた後乾燥し極板を作製する工程と、前記極板に結着剤を溶解又は分散保持可能な溶媒を含ませる工程と、前記溶媒を含んだ極板を結着剤のガラス転移点以上の温度で加圧成形する工程とを経ることとするもの、
(3)活物質としての炭素材料と及び結着剤を含む合剤をペースト化し導電性の支持体に塗布して合剤層を設けた後乾燥し極板を作製する工程と、前記極板を加圧成形する工程と、前記加圧成形後の合剤層に結着剤を再度含ませる工程を経るもので、前記合剤層に結着剤を再度含ませる工程が、結着剤を溶解又は分散保持した溶媒を合剤層に含ませ、その後極板を乾燥させるものとするもの、である。
【0007】
(1)の製造方法においては、加圧成形後の合剤層に結着剤を溶解又は分散保持可能な溶媒を含ませることにより、溶媒が結着剤を溶解し、加圧圧延工程で切断された粒子と結着剤とを再度接合し、投入した結着剤の効果を最大限に発揮させることができる。
【0008】
(2)の製造方法は、加圧成形を行う前に結着剤の柔軟性を持たせるために次の2つの工程を行うものである。1つは、結着剤を溶解又は分散保持可能な溶媒を合剤層に含ませることで、結着剤に溶剤を含ませて柔軟な状態にするものである。もう1つは、使用する結着剤のガラス転移点以上の温度で加圧成形を行うものである。これにより、結着剤の柔軟性を向上することにより接合が切断されることなく加圧圧延後においても十分な結着力
を保持することができる。
【0009】
(3)の製造方法は、加圧成形後に結着剤を再度導入するものである。すなわち、合剤ペースト中に混合する初期の結着剤は活物質を最低限つなげておけるだけの量だけにしておく。粒子と初期の結着剤との接合は加圧成形により切断される。そこで、再度結着剤を導入することで粒子と結着剤の接合を再生することができる。このときには、粒子と結着剤の接合が充放電サイクルに耐えうる量の結着剤を含ませることが必要である。加圧成形後に必要な結着剤を入れていることから、結着剤の変形も行われないため、上記(1)〜(2)の製造方法よりも強固な極板が得られる製造方法である。
【0010】
以上のいずれかの製造方法により極板を作製することにより、合剤の加圧成形後においても結着剤の効力を保持し、充放電のサイクルに伴う結着剤の劣化を最小限にとどめ、サイクル寿命特性の向上を図ることができる。
【0011】
さらに、前記炭素材料には、XRD測定による(002)面の面間隔が0.337nm以下の高結晶性の黒鉛を用いると好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図1の円筒型電池の縦断面図を参照しながら説明する。
【0013】
負極板は、先述した本発明の製造方法のいずれかにより作製する。結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料のNaイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料のNaイオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料のNaイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料のNaイオン架橋体を挙げることがであきる。特に好ましい材料はポリフッ化ビニリデンである。集電体としては、銅やアルミニウム等が挙げられる。活物質として、特に好ましいのは、本発明の効果が顕著に現れる炭素材料である。特にXRD測定による(002)面の面間隔が0.337nm以下の高結晶性の黒鉛が望ましい。また、この黒鉛を活物質の全質量に対して0.1〜1の割合で含ませ、他の活物質粒子と混合して用いてもよい。
【0014】
正極板は、通常の極板の製造方法により得ることができる。正極活物質に導電剤、結着剤を混合し、さらに溶媒を用いてスラリーを作製し集電体上に塗布し、乾燥後圧延して作製する。
【0015】
作製した正極板と負極板をセパレータを介して複数回渦巻状に巻回して極板群4を形成し、電池ケース1内に収容する。尚、正極板からは正極リード5が引き出されて封口板2に、負極板からは負極リード6が引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。また、極板群4の上下には絶縁リング7をそれぞれ設けている。電解液を注入後、封口板2を用いて電池を封口し円筒型電池を作製する。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、具体的に説明する。
【0017】
(参考例1)
負極板は次のように作製した。黒鉛97重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂3重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロースの1%水溶液に分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布し合剤層を設け、乾燥した。このように作製した負極板を平板で挟持し、ポリフッ化ビニリデンのガラス転移点である120℃の温度下においてプレスによる極板の加圧成形を行った。尚、黒鉛はティムカル製の黒鉛SFG44(XRD測定による(002)面の面間隔が0.337nm以下)を使用し、これをターボミルによる粉砕と粒度調整を行うことで、比表面積が2.4m2/g、湿式レーザ粒度計による粒径が15〜22μmの範囲内の黒鉛粉末サンプルを用いた。なお、活物質密度については1.3g/cm3以上となるように加圧成形を行った。
【0018】
一方、正極板はコバルト酸リチウム粉末85重量%に対し、導電剤の炭素粉末10重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロースの1%水溶液に分散させてスラリーを作製し、アルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して作製した。尚、コバルト酸リチウムは比表面積が0.4m2/gの材料を用いた。
【0019】
また、有機電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1.5モル/リットル溶解したものを使用した。
【0020】
以上のようにして作製した極板を用い、直径18mm、高さ65mmの図1に示すような円筒型非水電解質二次電池を構成した。
【0021】
(実施例1)
負極板を次のように作製した。黒鉛97重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂3重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロースの1%水溶液に分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布し合剤層を設け乾燥した。このように作製した負極板を合剤層が一定の密度になるように加圧成形を行った。次に、ポリフッ化ビニリデン樹脂を水溶液中に分散保持しうる界面活性剤を0.1重量%投入した水溶液を極板の合剤層に含ませた後、極板を乾燥させた。なお、水溶液中にポリフッ化ビニリデン樹脂は含まれていない。
【0022】
負極板の作製工程を変更した以外は参考例1と同様に円筒型非水電解質二次電池を構成した。
【0023】
(実施例2)
負極板を次のように作製した。黒鉛97重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂3重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロースの1%水溶液に分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布し合剤層を設け乾燥した。次に、ポリフッ化ビニリデン樹脂を水溶液中に分散保持しうる界面活性剤を0.1重量%投入した水溶液を極板の合剤層に含ませた。なお、水溶液中にポリフッ化ビニリデンは含まれていない。その後、この極板を合剤層が一定の密度になるように120℃の温度下において加圧成形を行った。
【0024】
負極板の作製工程を変更した以外は参考例1と同様に円筒型非水電解質二次電池を構成した。
【0025】
(実施例3)
負極板を次のように作製した。黒鉛97重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂1重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロースの1%水溶液に分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布し合剤層を設け乾燥した。このように作製した負極板を合剤層が一定の密度になるように加圧成形を行った。次に、ポリフッ化ビニリデン樹脂20重量%を含み、これを水溶液中に分散保持しうる界面活性剤も0.1重量%含む水溶液を極板の合剤層に含ませた。このとき黒鉛97重量%に対し、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂が先にスラリーに混合したものと合わせて3重量%となるようにして合剤層へ水溶液を含ませた。その後極板を乾燥した。
【0026】
負極板の作製工程を変更した以外は参考例1と同様に円筒型非水電解質二次電池を構成した。
【0027】
(比較例1)
負極板を次のように作製した。黒鉛97重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂3重量%を混合し、これらをカルボキシメチルセルロースの1%水溶液に分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布し合剤層を設け乾燥した。このように作製した負極板を合剤が一定の密度になるように加圧成形を行った。
【0028】
負極板の作製工程を変更した以外は参考例1と同様に円筒型非水電解質二次電池を構成した。
【0029】
(評価)
上記参考例および実施例1〜3と比較例1の電池について充放電サイクル試験を行った。電池電圧の上限が4.2VのCVCC充電を行い最大制限電流を1Aとし、電流が100mAになった時点で充電終了とした。放電は1400mAの定電流で3.0Vになるまで放電し、充放電切り替え時の休止時間は20分とした。尚、充放電は20℃の恒温槽の中で行った。
【0030】
尚、1サイクル目の放電容量を100%としたときの電池の放電容量が50%まで減少したときのサイクル数を電池のサイクル寿命としてサイクル特性の評価の指標とした。また、1サイクル目と100サイクル目において放電状態の電池を分解し、負極板の厚みを計測し合剤の密度を計算した。(サイクルに伴う合剤の密度変化率)=((100サイクル目の合剤密度)−(1サイクル目の合剤密度))/(1サイクル目の合剤密度)としてサイクルに伴う合剤の密度変化の指標とした。(表1)にこの結果を示す。
【0031】
【表1】
【0032】
本発明の参考例および実施例1〜3の電池においては、負極板の膨れが小さくサイクル特性がよくなっていることが確認できる。これに対しこれに対し比較の電池は極板の膨れ
が大きくこれに伴う合剤内の電子ネットワークが切断され、サイクル特性が低下したものと考えられる。
【0033】
なお、本実施例では、結着剤を分散保持可能な溶媒として水の例を示したが、この他にエタノールなどの有機溶媒であってもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明の製造方法により極板を作製することで、電池の充放電サイクルに伴う結着剤の劣化を最小限にとどめ、合剤内の電子ネットワークを良好に保つことによりサイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における円筒型非水電解質二次電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極リード
6 負極リード
7 絶縁リング
Claims (4)
- 活物質及び結着剤を含む合剤をペースト化し導電性の支持体に塗布して合剤層を設けた後、乾燥し極板を作製する工程と、前記極板を加圧成形する工程と、前記加圧成形後の極板の合剤層に結着剤を溶解又は分散保持可能な溶媒を含ませる工程と、前記溶媒を除去する工程を経る非水電解質二次電池用極板の製造方法であって、前記活物質は炭素材料であることを特徴とする非水電解質二次電池用極板の製造方法。
- 活物質及び結着剤を含む合剤をペースト化し導電性の支持体に塗布して合剤層を設けた後、乾燥し極板を作製する工程と、前記極板に結着剤を溶解又は分散保持可能な溶媒を含ませる工程と、前記溶媒を含んだ極板を結着剤のガラス転移点以上の温度で加圧成形する工程とを経る非水電解質二次電池用極板の製造方法であって、前記活物質は炭素材料であることを特徴とする非水電解質二次電池用極板の製造方法。
- 活物質及び結着剤を含む合剤をペースト化し導電性の支持体に塗布して合剤層を設けた後、乾燥し極板を作製する工程と、前記極板を加圧成形する工程と、前記加圧成形後の合剤層に結着剤を再度含ませる工程を経る非水電解質二次電池用極板の製造方法であって、前記活物質は炭素材料であり、前記合剤層に結着剤を再度含ませる工程が、結着剤を溶解又は分散保持した溶媒を合剤層に含ませ、その後極板を乾燥させるものであることを特徴とする非水電解質二次電池用極板の製造方法。
- 前記活物質がXRD測定による(002)面の面間隔が0.337nm以下の黒鉛である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用極板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200666A JP4830180B2 (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 非水電解質二次電池用極板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200666A JP4830180B2 (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 非水電解質二次電池用極板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002025540A JP2002025540A (ja) | 2002-01-25 |
JP4830180B2 true JP4830180B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=18698500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000200666A Expired - Fee Related JP4830180B2 (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 非水電解質二次電池用極板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830180B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4725163B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2008032699A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Zeon Corporation | Électrode pour une batterie secondaire à électrolyte non aqueux et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant celle-ci |
US8927156B2 (en) | 2009-02-19 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device |
JP2010239122A (ja) | 2009-03-09 | 2010-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電デバイス |
JP5509644B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-06-04 | ダイキン工業株式会社 | リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池 |
WO2010146832A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極の製造方法、負極、およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3278666B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2002-04-30 | 日本電池株式会社 | 非水電解液電池用極板の製造方法 |
JP4441933B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2010-03-31 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 |
JPH11204145A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Yuasa Corp | リチウム二次電池 |
JP3956478B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン2次電池の製造方法 |
JP2000067856A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-03-03 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | リチウム二次電池用電極の製造方法 |
JP2000067851A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池 |
-
2000
- 2000-07-03 JP JP2000200666A patent/JP4830180B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002025540A (ja) | 2002-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7254875B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2004303638A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN115799441B (zh) | 一种锂离子电池及用电装置 | |
JP2003100284A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10255807A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005251684A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000195499A (ja) | リチウム電池 | |
KR20240144356A (ko) | 리튬 철 포스페이트 양극 활물질, 양극 시트 및 리튬 이온 배터리 | |
JP3139390B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極とその製造方法、ならびにそれを使用した非水電解液二次電池 | |
JP4830180B2 (ja) | 非水電解質二次電池用極板の製造方法 | |
JP2001307735A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN115394951A (zh) | 一种二次电池的负极活性材料以及一种二次电池 | |
JP2000164217A (ja) | リチウム電池 | |
AU2014212256B2 (en) | Coated iron electrode and method of making same | |
JP2001250536A (ja) | 非水電解液二次電池用負極板の製造法 | |
JP2000149905A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP3540629B2 (ja) | 電気化学デバイス用電極の製造方法ならびに電気化学デバイス | |
JPH11126600A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3582823B2 (ja) | 非水系二次電池用正極および非水系二次電池 | |
JP2001210318A (ja) | 非水電解液二次電池用負極板の製造法 | |
CN115064658B (zh) | 一种可快速嵌锂的负极片及包括该负极片的电池 | |
JPH10255766A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000285923A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2006228544A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN116705987B (zh) | 负极片、电化学装置及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070703 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070820 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |