図1は本発明の実施形態に係る携帯電話機(無線端末装置)1の外観を開状態で示す正面図であり、図2は携帯電話機1の外観を開状態で示す視点が側方寄りの斜視図であり、図3(a)は携帯電話機1の外観を閉状態で示す正面図であり、図3(b)は携帯電話機1の外観を閉状態で示す背面図であり、図4(a)は携帯電話機の外観を閉状態で示す側面図であり、図4(b)は図3のIVb−IVb線矢視方向の断面図、図4(c)は図4(b)の一部を抽象化した概念図である。
携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、開状態と閉状態との間で互いに回動可能に連結された受話筐体2及び送話筐体3を備えている。受話筐体2及び送話筐体3は、それぞれの端部が回動の中心となる連結部4により連結されることにより携帯電話機1全体の筐体を構成するようになっている。受話筐体2及び送話筐体3は、それぞれ概ね薄型直方体に形成されており、閉状態では互いに重ね合わされ、一方の筐体側から他方の筐体側を見たときに互いの輪郭が略一致するようになっている。また、開状態では、閉状態において互いに対向する面(正面S1、S3)により成す角が180度未満(例えば160度)となり、互いにやや傾斜するようになっている。
受話筐体2は、閉状態で送話筐体3に対向する面側の正面側ケース6と、その背面側の背面側ケース7と、背面側ケース7の背面側に取り付けられるパネル8とを備えている。受話筐体2の閉状態で送話筐体3に対向する正面S1は正面側ケース6により構成され、その反対側の背面S2は背面側ケース7及びパネル8により構成されている。正面側ケース6、背面側ケース7及びパネル8は、例えば非導電性の樹脂によりそれぞれ成形されている。
受話筐体2の正面S1には、通話用のスピーカ107(図23参照)の放音孔12(図1)が開口している。受話筐体2には、正面S1に画像や文字を表示するメイン表示部13(図1)と、背面S2に画像や文字を表示するサブ表示部14(図3(a))とが設けられている。メイン表示部13及びサブ表示部14は、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置により構成されている。なお、パネル8は透光性を有しており、サブ表示部14の保護カバーを兼ねている。
送話筐体3は、閉状態で受話筐体2に対向する面側の正面側ケース9と、その背面側の背面側ケース10と、背面側ケース10の背面側に被せられる蓋体11とを備えている。送話筐体3の閉状態で受話筐体2に対向する正面S3は正面側ケース9により構成され、その反対側の背面S4は背面側ケース10及び蓋体11により構成されている。正面側ケース9、背面側ケース10及び蓋体11は、例えば非導電性の樹脂によりそれぞれ成形されている。
送話筐体3の正面S3には通話用のマイクロフォン108(図23参照)の集音孔16(図1)が開口し、背面S4側では報知用スピーカ74(図23参照)の放音孔(スピーカ孔)17(図8も参照)が側方へ向けて開口している。送話筐体3には、正面S3に露出する各種キーを含む操作部18が設けられている。各種キーは、例えばダイヤルキー18a、カーソルキー18b、ファンクションキー18c、決定キー18dである。
また、送話筐体3には、図2及び図3に示すように、背面S4側を撮像方向とする撮像モジュール20と、背面S4側を送受信方向とする赤外線通信用としてのIrDA通信部21とが設けられている。送話筐体3の背面S4には、撮像モジュール20の撮影窓22と、IrDA通信部21の赤外線用の透孔23とが開口している。撮影窓22の周縁には枠体24が配置されている。また、送話筐体3の背面S4には撮影窓22及び透孔23の配置領域を囲むように外装部材25が配置されている。枠体24及び外装部材25は、例えば樹脂にメッキが施されて形成されており、導電性を有している。
連結部4は、図1及び図3(a)に示すように、受話筐体2の端部中央に切り欠き部27が、送話筐体3の端部中央に突出部28が形成され、切り欠き部27に突出部28が嵌合されて構成されている。連結部4の切り欠き部27及び突出部28は、互いに当接する当接面に開口部126、127を有しており(図5参照)、当該開口部126、127に不図示の軸部材が挿入されて軸支されている。
図5は携帯電話機1の分解斜視図であり、図6は携帯電話機1の分解側面図である。なお、図5及び図6では、蓋体11等の各種構成要素を一部省略して図示している。
送話筐体3では、正面側ケース9と背面側ケース10との間に、背面側ケース10側から、回路基板31と、シールドケース(ケース体)32と、フレキシブルプリント配線板(FPC)33と、キーシート34とが積層的に配置されて内包されている。
回路基板31は、例えば樹脂をベースとするプリント配線基板により構成されており、正面側ケース9側の第1の実装面MS1と、背面側ケース10側の第2の実装面MS2(以下、単に「実装面MS」といい、両者を区別しないことがある。)とを有している。第1の実装面MS1及び第2の実装面MS2には、IC等の各種電子部品36(図4(b)も参照)が複数配置されるとともに、基準電位となるグランドパターン層37(第2の実装面MS2についてのみ一部を図示)が形成されている。第1の実装面MS1に配置される電子部品36は、例えば通信用の高周波回路を構成する電子部品である。なお、メイン表示部13、サブ表示部14等の受話筐体2に設けられた電子部品は、連結部4に挿通される信号線131(図22参照)を介して回路基板31と電気的に接続されている。
シールドケース32は、例えば金属により形成され、導電性を有している。シールドケース32は、回路基板31と略同等の大きさ及び形状(例えば矩形)を有する本体部39と、回路基板31の実装面MS外へ延在される延在部40とを有している。なお、本体部39及び延在部40は、例えば一枚の板金から打ち抜き加工や折り曲げ加工により形成されており、一体的に形成されている。
本体部39は、回路基板31の第1の実装面MS1に対向する側を凹とする略箱体状に形成されており、第1の実装面MS1に実装される電子部品36を覆うように取り付けられる(図4(b)参照)。また、本体部39は、第1の実装面MS1に対向する面に、第1の実装面MS1のグランドパターン層37と同一パターンのリブ39bが形成されている(図12参照)。リブ39bがグランドパターン層37に当接することにより、また、グランドパターン層37に設けられた不図示のバネ接点がリブ39bに形成された切り欠き部39cに当接することにより、シールドケース32とグランドパターン層37とは電気的に接続される。
延在部40は、本体部39の連結部4側の縁部から第1の実装面MS1外へ延在されている。延在部40は、第1の実装面MS1及び第2の実装面MS2のうち第1の実装面MS1側へ傾斜するように延びており、実装面MSに対して傾斜する傾斜面41を背面側ケース10側に有している。
FPC33には、ダイヤルキー18a等の各種キーに対応する位置に不図示の押圧スイッチが複数配置されている。キーシート34は例えばシリコンゴム等により形成され、キーシート34の正面側ケース9側には各種キーが固定されている。各種キーに対する押圧操作により、キーシート34を介してFPC33の押圧スイッチがオンされる。FPC33の押圧スイッチのオン信号は、不図示のコネクタを介して回路基板31へ出力される。
撮像モジュール20は、延在部40の傾斜面41に固定される。具体的には以下の通りである。
図7は、撮像モジュール20及びその周辺(図3(b)のVII−VII線矢視方向)の一部省略断面図である。なお、図7は概念的なものであり、一部において同一断面にない部材を記載するとともに、細部の形状や寸法は省略等している。撮像モジュール20は、撮像素子43と、撮像素子43が固定される撮像基板44と、撮像基板44に対して固定され、レンズ群45等を保持する撮像筐体46と、撮像基板44に実装される制御部品47及びコネクタ48と、撮像筐体46をカバーするカバー部材49と、フレキシブルプリント配線板(FPC)50(図6参照)とを備えている。
撮像素子43は、例えばCCDやCMOSにより構成され、撮影窓22及びレンズ群45を介して受光した光に応じた電気信号を出力する。撮像基板44は、例えば樹脂をベースとしたプリント配線基板により形成されている。撮像筐体46は例えば非導電性の樹脂により形成されており、撮像基板44に被せられる箱体状に形成されている。撮像筐体46及び撮像基板44により、撮像素子43が収納される密閉空間が形成されている。また、撮像基板44は撮像モジュール20の底面BS(光の入射側とは反対側の面)を構成している。
制御部品47及びコネクタ48は、撮像基板44の底面BSに配置されている。制御部品47は例えばICにより構成され、回路基板31の制御部からの信号に基づいて、電荷の放電等の撮像素子43の動作の制御を行うとともに、撮像素子43からの電気信号に応じた画像データ(撮像信号)の生成を行い、回路基板31の制御部へ出力する。FPC50は、コネクタ48及び撮像基板44を介して制御部品47や撮像素子43と電気的に接続されている。FPC50は、回路基板31と電気的に接続されており、回路基板31から撮像素子43への給電、回路基板31から撮像素子43への制御信号の入力、撮像素子43から回路基板31への撮像信号の出力はFPC50を介して行われる。
カバー部材49は、例えば導電性のカーボン粒子を練り込んだ樹脂により形成されており、導電性を有している。なお、カバー部材49は、少なくとも表面に導電性を有していればよく、金属により形成されたり、樹脂に導電性塗料を塗布して形成されたり、樹脂に金属メッキが施されて形成されてもよい。カバー部材49は、撮像モジュール20の外郭であるとともに、撮像素子を囲うシールド部材としても機能する。カバー部材49は、断面矩形の中空体状に概ね形成されている(図9、図11も参照)。カバー部材49の一方の開口は撮像筐体46の断面より大きく、他方の開口は撮像筐体46の断面より小さい。撮像筐体46は、光の入射側からカバー部材49の開口面積の大きい一方の開口へ挿入されてカバー部材49に収納されるとともに、カバー部材49の他方の開口側にて係止される。なお、カバー部材49は、撮像筐体46をカバーすることにより、撮像素子43をカバーしている。
図5〜図7に示すように、延在部40の傾斜面41上には伝熱シート(弾性体)52が配置される。伝熱シート52は、例えば、ゴムからなるシートの両面に接着剤が塗布された両面テープであり、弾性及び非導電性を有している。伝熱シート52は伝熱性を有しており、その伝熱係数は滞留した空気よりも高い。
撮像モジュール20は、底面BSと傾斜面41との間に伝熱シート52を介在させて傾斜面41に載置される。伝熱シート52は、底面BS及び傾斜面41に密着するとともに接着剤により固定される。
図6に示すように、撮像モジュール20には係合部54が形成されており、係合部54が延在部40に形成された切り欠き部55に係合することによっても延在部40に対して固定される(図9も参照)。係合部54は、例えば、カバー部材49と一体成形されており、カバー部材49の側面のうち携帯電話機1の回転軸方向側(図6の紙面手前側)の側面の縁部から延在部40側へ撮像基板44の底面BSを越えるように板状に突出している。切り欠き部55は、延在部40の傾斜面41の周囲に形成された側壁を切り欠いて形成されている。係合部54が切り欠き部55に嵌合すると、係合部54は携帯電話機1の回転軸に直交する方向(図6の紙面左右方向)において切り欠き部55に係合するとともに、回転軸方向において傾斜面41の縁部に係合する。
撮像モジュール20には延在部40の先端側(図6の紙面左側)に係合部57が形成されており(図9も参照)、係合部57が延在部40に係合することによっても固定される。係合部57は、カバー部材49の延在部40先端側の側面から延在部40側へ撮像基板44の底面BSを越えるように延出する板状の延出部58において、カバー部材49内側に突出する爪部である。係合部57は、延在部40の先端の正面側ケース9側の面に係合し、傾斜面41に直交する方向において撮像モジュール20が延在部40から外れることを防止している。係合部57及び延出部58はカバー部材49と一体成形されている。なお、延出部58も延在部40の先端側に当接して撮像モジュール20を延在部40に対して固定しているから、係合部として捉えることができる。
図5に示すように、カバー部材49には、係合部54と対向する側面が撮像基板44の底面BSを越えるように延び、延出部60が形成されている(図9も参照)。延出部60は延在部40の側面に当接して撮像モジュール20を延在部40に対して固定している。なお、延出部60も係合部として捉えることができる。シールドケース32の延在部40は、カバー部材49と一体成形された係合部54、延出部58、延出部60に囲まれるから、延在部40がカバー部材49に嵌合挿入されていると捉えることもできる。
なお、カバー部材49は、係合部54、延出部58、係合部57、延出部60等がシールドケース32の延在部40に当接することにより、シールドケース32に電気的に導通される状態にて固定されることになる。
図4(b)及び図4(c)に示すように、撮像モジュール20は、回路基板31の第2の実装面MS2の向く側(紙面上方側)を撮像方向(光の入射側)として配置され、底面BSが回路基板31の実装面MSに傾斜し、かつ、撮像光軸OAが撮像方向側ほど回路基板31上から遠ざかる方向に傾斜している。これにより、図2に示すように、撮像モジュール20の撮像方向(光軸OAで示す)は、受話筐体2に対して垂直に、ひいては、メイン表示部13に対して垂直になる。
また、底面BSの回路基板31に隣接する側の第1端部BSaが第2の実装面MS2よりも撮像方向側に、第2端部BSbが第1の実装面MS1より撮像方向の反対側になるよう回路基板31に対して傾斜している。なお、底面BSの第1端部BSaと回路基板31との間に形成される隙間には、電子部品62が配置される。電子部品は例えばチップ抵抗である。
図4(b)及び図6に示すように、FPC50は、コネクタ48を介して撮像モジュール20の撮像基板44に電気的に接続され、コネクタ48から撮像モジュール20の底面BSに沿って延び、第1端部BSaから回路基板31の第2の実装面MS2上に延出している。
FPC50は、第2の実装面MS2上に延出した部分において、第2の実装面MS2に対向する側の面にコネクタ64を有している。一方、第2の実装面MS2は、コネクタ64に対向する位置にコネクタ65(図6)を有している。コネクタ64とコネクタ65とが接続されることにより、FPC50は第2の実装面MS2にて回路基板31に電気的に接続される。コネクタ64及び65は、FPC50と第2の実装面MS2との対向方向において、一方のコネクタの少なくとも一部が他方のコネクタに挿入されて嵌合することにより互いに電気的に接続される。
カバー部材49は、第2の実装面上へ延在される舌片(突片)66(図5、図9、図11も参照)を有している。舌片66は、撮像モジュール20をシールドケース32の延在部40に固定したときに、第2の実装面MS2に対して平行に延び、かつ、舌片66と第2の実装面MS2との距離が、コネクタ64及びコネクタ65を接続したときのコネクタ64、コネクタ65及びFPC50の厚さの総和と略同等になるように形成されている。
図4(b)及び図5に示すように、連結部4の突出部28の内部には凹部68が形成されている。凹部68は、回動軸線方向における幅がシールドケース32の延在部40及び撮像モジュール20よりも大きく形成されており、凹部68には突出部内部に延在部40の一部が送話筐体3の正面S3の位置を超えるように入り込んでいる。
また、凹部68には振動により着信を報知するためのモータ69が収納される。モータ69は、延在部40から凹部68内へ突出する複数の突出部70(図9も参照)間に嵌合挿入されて固定されている。
以下では、放音孔17等の開口から筐体内部へ侵入する静電気の影響を軽減するための構造について説明する。
図8は送話筐体3の背面側ケース10の放音孔17周辺を拡大して示す斜視図であり、図9は放音孔17周辺の一部省略分解斜視図である。
送話筐体3においては、筐体開口から侵入する静電気を誘導するための部材として、枠体24、外装部材25、スピーカ板金73(図9)が設けられている。そして、スピーカ板金73は、カバー部材49及びシールドケース32を介して回路基板31のグランドパターン層37に電気的に接続され、枠体24は、カバー部材49及びシールドケース32を介して回路基板31のグランドパターン層37に電気的に接続され、外装部材25はスピーカ板金73に当接することにより、回路基板31のグランドパターン層37に電気的に接続される。以下、詳細を述べる。
図8に示すように、背面側ケース10には、放音孔17が設けられる端部(受話筐体2と連結される側の端部)において背面側へ盛り上る突出部10aが形成されている。放音孔17は、突出部10aの背面と側面との角部を面取りして形成された斜面に開口して筐体外部と連通している。
図9に示すように、背面側ケース10の突出部10a付近の筐体内部側には、筐体内部側を凹とし、放音孔17を有するスピーカ保持凹部72が筐体の幅方向両側に形成されている。スピーカ保持凹部72の底面(背面側ケース10の背面S4の裏側)には開口部は設けられておらず、放音孔17はスピーカ保持凹部72の側面に開口してスピーカ保持凹部72内部に連通している。
スピーカ保持凹部72には、スピーカ板金73が配置され、その上にスピーカ74が配置される。なお、スピーカ保持凹部72により、スピーカ74から出力された音を放音孔17に導く導音空間SPが形成される。
スピーカ板金73は、環状に形成されており、スピーカ74の放音面74aの少なくとも一部を開放する形状である。スピーカ板金73は、スピーカ保持凹部72に嵌合するとともに、スピーカ保持凹部72において放音孔17よりもスピーカ74側に形成された載置面76に当接して配置される。換言すれば、スピーカ板金73は放音孔17とスピーカ74との間に配置される。載置面76は、スピーカ保持凹部72の全周に亘って設けられている。すなわち、スピーカ板金73はスピーカ保持凹部72の全周に亘ってスピーカ保持凹部72を形成する筐体内側面に当接しており、放音孔17からスピーカ74へスピーカ保持凹部72を形成する筐体内側面に沿って流れる静電気はスピーカ板金73に吸収されることになる。
スピーカ74は例えば略円盤状に形成されており、放音面74aを背面側ケース10の背面S4の裏側面に対向させるようにしてスピーカ保持凹部72に嵌合挿入される。スピーカ74は、外周のうち筐体内部側に電極部74bを有している。電極部74bは回路基板31と電気的に接続され、スピーカ74は回路基板31から給電を受けるとともに、回路基板31からの電気信号に応じて振動板を振動させ、放音面74aから放音する。
背面側ケース10の突出部10a付近の筐体内部側には、2つのスピーカ保持凹部72に挟まれる位置に、撮像モジュール20を嵌合挿入するための凹部77が、背面側ケース10の内側面から突出する壁部78及び背面側ケース10の端部側の面により形成されている。すなわち、撮像モジュール20は、スピーカ74に隣り合って配置される電子部品である。なお、壁部78はスピーカ保持凹部72を形成していると捉えることもできる。
図10は外装部材25とスピーカ板金73との導通方法の概略を示す斜視図である。外装部材25の背面側ケース10側(図10の紙面上方側)には背面側ケース10側へ突出する突出部80(図9も参照)が形成されており、当該突出部80が背面側ケース10に形成された貫通孔81(図14参照)に挿通されてスピーカ板金73に当接することにより、外装部材25はスピーカ板金73と電気的に接続される。
図11はスピーカ板金73とカバー部材49との導通方法の概略を示す斜視図である。カバー部材49はスピーカ板金73に挟まれて配置され、スピーカ板金73は、カバー部材49側に、壁部78を超えるように延在される、換言すれば、スピーカ保持凹部72から延在される延在部83を有しており、当該延在部83がカバー部材49の側面に当接することにより、スピーカ板金73はカバー部材49に電気的に接続される。
図12はカバー部材49とシールドケース32との導通方法の概略を示す斜視図である。上述のように、カバー部材49はシールドケース32の延在部40に載置され、カバー部材49は、延出部60等がシールドケース32の延在部40に当接することにより、シールドケース32に電気的に導通される。
図13はスピーカ板金73及びスピーカ板金73に取り付けられる部材の分解斜視図である。スピーカ板金73のスピーカ74側(紙面下方側)には、メッシュシート86、弾性部材87が積層される。
スピーカ板金73は、本体部73aが概ね円形に形成されている。ただし、本体部73aの延在部83とは反対側は直線状に形成されている。延在部83は、外縁が略矩形に形成されている。延在部83は、本体部73aに対して略平行に延在した後、放音孔17側(紙面上方側)に湾曲している。また、延在部83の内側には、延在部83を矩形に切り抜くようにして形成されたバネ部84が形成されている。バネ部84は、本体部73aから紙面上方側へ突出する山部を形成するように、本体部73aから紙面上方側へ突出した後、紙面下方側に折り曲げられている。なお、本体部73a、延在部83及びバネ部84は、例えば一枚の板金から打ち抜き加工や折り曲げ加工により形成される。
メッシュシート86は、スピーカ板金73の本体部73aの外周側縁部の輪郭と略同じ形状及び広さを有し、スピーカ板金73の開口73bを塞ぐようにスピーカ板金に貼り付けられる。スピーカ板金73とメッシュシート86との固定は、例えばスピーカ板金73を背面側ケース10に取り付ける前に接着剤により行われる。なお、スピーカ板金73はスピーカ保持凹部72に挿入され、スピーカ板金73の開口73bは導音空間SPの一部を形成しているから、メッシュシート86は導音空間SPを塞ぐことになる。また、スピーカ74からの音を放音孔17に導く導音空間SPが塞がれているのであるから、スピーカ74から見れば、放音孔17がメッシュシート86により塞がれていると捉えることができる。
メッシュシート86は、例えば線材86aを編み込んで形成されたシートであり、隣り合う線材86a間には隙間86bがあり、スピーカ74からの音を通過させることが可能であるとともに、隙間86bよりも大きいゴミの通過を防止可能である。なお、編み込み形式は、隙間86bがメッシュシート86の一方の面から他方の面へ連通すれば適宜なものを選択してよい。また、パンチングメタルのようにシートに複数の穴を開口させることによりメッシュシート86を構成してもよい。メッシュシート86の材質は、金属、樹脂、動植物から得られるものなど適宜に選択してよい。
弾性部材87は、例えばゴムにより形成され、スピーカ板金73の本体部73aと略同じ形状及び広さを有している。弾性部材87とメッシュシート86との固定は、例えばスピーカ板金73を背面側ケース10に取り付ける前に接着剤により行われる。なお、図15に示すように、スピーカ74は弾性部材87上に載置されて携帯電話機1に加えられる衝撃から保護される。
図14は延在部83周辺を示す分解斜視図であり、図15は図14のXV−XV線矢視方向における断面図である。ただし、スピーカ板金73の紙面下方側中央部については一部破断して示している。
撮像モジュール20の配置位置と、スピーカ74の配置位置とを仕切る壁部78には、延在部83をスピーカ保持凹部72から延在させるための切り欠き部78aが形成されている。また、壁部78のうち2つの切り欠き部78aに挟まれた残存部78bのスピーカ保持凹部72側には、外装部材25の突出部80を挿通するための貫通孔81が形成されている。
貫通孔81に外装部材25の突出部80を挿通するとともに、スピーカ板金73をスピーカ保持凹部72の載置面76に載置すると、スピーカ板金73の延在部83の先端部と、バネ部84との間に、壁部78の残存部78bの下方側部分及び突出部80は挟まれる。この際、バネ部84の付勢力によりバネ部84は突出部80に当接する。これにより、外装部材25はスピーカ板金73に電気的に接続される。
なお、外装部材25の突出部80は貫通孔81に嵌合し、外装部材25の背面側ケース10への位置決め及び固定にも寄与する。また、スピーカ板金73の延在部83及びバネ部84も、壁部78及び突出部80を挟み込むことにより、スピーカ板金73の背面側ケース10への位置決め及び固定に寄与する。
撮像モジュール20を凹部77に挿入すると、スピーカ板金73の延在部83の先端部は、撮像モジュール20のカバー部材49と壁部78の残存部78bの下方側部分との間に挟まれる。この際、延在部83は、カバー部材49により壁部78側へ押されて弾性変形する。換言すれば、延在部83は板バネとして機能してその付勢力によりカバー部材49に当接する。これにより、スピーカ板金73はカバー部材49に電気的に接続される。
図16は、背面側ケース10の表面に取り付けられる枠体24と撮像モジュール20のカバー部材49との導通方法を示す分解斜視図である。
撮像モジュール20周辺では、筐体外側から、枠体24、保護カバー89、背面側ケース10、導電性メッシュ90、弾性シート91、撮像モジュール20のカバー部材49が積層される。
枠体24は、開口部が形成された端面24aを有する筒状に形成されている。保護カバー89は透光性を有する樹脂やガラスであり、枠体24に嵌合挿入されるとともに端面24aにより係止される。背面側ケース10には、筐体外側を凹とする凹部93(図5参照)が形成され、凹部93に撮影窓22が開口している。なお、筐体内側においては凹部93の裏側面により凸部93′が形成されている。枠体24は凹部93に嵌合挿入され、接着剤等により背面側ケース10に対して固定される。
弾性シート91は例えばゴムにより形成されており、背面側ケース10に対して接着剤等により固定される。撮像モジュール20は、弾性シート91を介して背面側ケース10に保持されることにより、携帯電話機1に加えられる衝撃から保護される。
凸部93′には貫通孔95が開口している(図9も参照)。一方、枠体24には、貫通孔95に挿通可能な延在部96が形成されている。延在部96は例えば枠体24と一体的に形成されている。延在部96が貫通孔95に挿通されて筐体内側に位置し、延在部96上に導電性メッシュ90が配置され、導電性メッシュ90が弾性シート91に形成された切り欠き部91aを介してカバー部材49に当接することにより、枠体24はカバー部材49に電気的に接続される。
なお、導電性メッシュ90は、延在部96とカバー部材49とを確実に導通しつつ、延在部96からカバー部材49に衝撃が伝達することを防止するためのものであり、例えば、金属からなる線材を編み込んで形成され、弾性を有している。なお、導電性メッシュ90を丸めてロール状にするなどして立体的に形成し、立体の弾性変形による付勢力を得てもよい。また、導電性メッシュ90を省略して延在部96を直接カバー部材49に当接させてもよい。
以下では、アンテナ利得向上のための構造について説明する。
図17〜図20は、受話筐体2の正面側ケース6、送話筐体3等の各種部材を取り外して、アンテナ利得に係わる携帯電話機1の要部を示す図であり、図17は正面図、図18は背面図、図19は正面側から見た斜視図、図20は背面側から見た斜視図である。
受話筐体2及び送話筐体3は、開状態において、互いの連結部4側の端部2a、3a(図2参照)が重ね合わせ状態に配置されるように構成されている。従って、送話筐体3の端部3aに設けられたスピーカ74及びスピーカ板金73は、開状態において受話筐体2の端部2aに対向配置されている。
回路基板31の連結部4とは反対側の端部には、アンテナ105が設けられている。アンテナ105は、回路基板31から給電されるとともに、受信した電波を電気信号に変換して回路基板31の第1の実装面MS1に設けられた高周波回路(図4の電子部品36)に出力するとともに、高周波回路から出力された電気信号を電波に変換して送信する。アンテナ105は、送話筐体3内で、かつ、連結部4とは反対側の端部3b(図2参照)内に設けられる内蔵アンテナとして構成されている。
上述のように、シールドケース32は、回路基板31と略同等の大きさ形状を有する本体部39と、回路基板31上から連結部4の突出部28へ延在する延在部40とを有しており、その配置領域は、図17において点線L1で示す範囲となる。また、上述のように、シールドケース32は、回路基板31のグランドパターン層37に電気的に接続されており、送話筐体3の基準電位部として機能している。なお、延在部40と重なる範囲内あるいは延在部40の周囲において、撮像モジュール20のカバー部材49、枠体24、外装部材25も基準電位部として機能している。
連結部4の切り欠き部27を形成する受話筐体2の端部2aの内側面、より詳細には、端部2aを構成する背面側ケース7の端部7aの内側面(図17の点線L2で示す領域)には、導電塗料の塗布や金属蒸着等により導電層120が形成されている。受話筐体2内部には、メイン表示部13とサブ表示部14とに挟まれて、メイン表示部13やサブ表示部14等を駆動制御するための回路基板121(図17)が設けられており、導電層120は、回路基板121のグランドパターン層122(図17において一部のみ示す)に不図示の信号線等を介して電気的に接続され、受話筐体2の基準電位部として機能している。
なお、回路基板121は、回路基板31と同様に、例えば樹脂をベースとしたプリント配線基板により構成されている。また、受話筐体2の正面側ケース6の連結部4側端部の内側面にも、回路基板121のグランドパターン層122に電気的に接続されて受話筐体2の基準電位部として機能する導電層を設けてもよい。
図17に示すように、シールドケース32(点線L1)と、受話筐体2の導電層120(点線L2)だけでは、受話筐体2の基準電位部と、送話筐体3の基準電位部とは開状態において重ならない。しかし、上述のように、延在部40の両側には、スピーカ板金73が配置され、スピーカ板金73は撮像モジュール20のカバー部材49を介してシールドケース32に電気的に接続されているから、スピーカ板金73により送話筐体3の基準電位部が、連結部4の幅方向(開状態における2つの筐体の配列方向に直交する方向)に拡張されることとなり(図18の点線L3も参照)、受話筐体2の基準電位部及び送話筐体3の基準電位部は、少なくとも一部が、連結部4側の端部の幅方向両端部にそれぞれ形成されて開状態で互いに対向することになる。
図21は、スピーカ74と回路基板31との接続方法を説明する斜視図である。スピーカ74の電極部74bは、略円盤状のスピーカ74の外周において、回路基板31側の位置に設けられ、回路基板31側(放音面74aとは反対側)に接点を有している。
一方、回路基板31の連結部4側の端部には、回路基板31の第2の実装面MS2からスピーカ74側に突出する給電端子124が設けられている。給電端子124は、例えば電極部74bに当接する接点を回路基板31に直交する方向に付勢するコイルバネを含んで構成されている。
そして、背面側ケース10のスピーカ保持凹部72にスピーカ74を配置するとともに、その上に回路基板31やシールドケース32を載置することにより、電極部74bと給電端子124とは接続される。
このようにスピーカ74の電極部74bをスピーカ74の周縁部に設けるとともに回路基板31の給電端子124を回路基板31の周縁部に設けて接続することにより、回路基板31と重ならない位置にスピーカ74を配置可能とし、ひいては、スピーカ保持凹部72及びスピーカ74に位置決めされるスピーカ板金73を回路基板31と重ならない位置に配置可能としている。その結果、連結部4の幅方向両端部へのスピーカ板金73の配置、すなわち、基準電位部の拡張も容易となっている。
図22は、連結部4の分解斜視図である。受話筐体2の切り欠き部27と送話筐体3の突出部28とは、切り欠き部27に開口する開口部126(図5参照)及び突出部28に開口する開口部127に軸状の部材が挿通されることにより互いに回動可能に連結される。具体的には、紙面左側の開口部126及び開口部127には、第1ヒンジ128が、紙面右側の開口部126及び開口部127には、第2ヒンジ129が挿通される。
第1ヒンジ128は、全体として略円柱状に形成されている。第1ヒンジ128は、受話筐体2の開口部126に回転不可能に挿入される受話側部128aと、送話筐体3の開口部127に回転不可能に挿入される送話側部128bとを有している。受話側部128aと送話側部128bとは互いに回動可能であり、内部にはクリック感を生じさせる機構が設けられている。
第1ヒンジ128の受話側部128aの外周部及び送話側部128bの外周部は、例えば金属により形成されて導電性を有するとともに互いに当接して導通している。受話側部128aの外周部は、不図示の信号線を介して回路基板121のグランドパターン層122に電気的に接続されており、第1ヒンジ128は受話筐体2の基準電位部として機能している。また、送話側部128bは、開口部127から突出部28中央付近まで突出部28内部に突出する長さを有している。
従って、受話筐体2の基準電位部は、第1ヒンジ128により連結部4側の端部の幅方向中央まで拡張されている。その結果、受話筐体2の基準電位部及び送話筐体3の基準電位部(シールドケース32の延在部40)は、少なくとも一部が、連結部4側の端部の幅方向中央部にそれぞれ形成されて開状態で互いに対向することになる。また、上述のスピーカ板金73及び受話筐体2の導電層120が互いに対向することと合わせると、受話筐体2の基準電位部及び送話筐体3の基準電位部は、少なくとも一部が、連結部4側の端部の幅方向全体にそれぞれ形成されて開状態で互いに対向することになる。
第2ヒンジ129は、受話筐体2の開口部126に回転不可能に挿入される受話側部129aと、送話筐体3の開口部127に回転可能に挿入される送話側部129bとを有している。受話側部129aの開口部126に位置する部分及び送話側部129bは略円筒形に形成されている。当該円筒形の内部には、受話筐体2の回路基板121と送話筐体3の回路基板31とを電気的に接続する信号線(接続部)131が挿通され、信号線131により、回路基板121のグランドパターン層122及び回路基板31のグランドパターン層37も互いに電気的に接続される。
なお、信号線131は、例えば銅線を絶縁体の外皮により覆った細線同軸ケーブルである。第2ヒンジ129の受話側部129aには、信号線131を受話筐体2内へ案内する半円筒形の位置決め部が設けられている。第2ヒンジ129を例えば金属により構成して導電性を付与するとともに、第2ヒンジ129の受話側部129aと受話筐体2の回路基板121のグランドパターン層122とを電気的に接続してもよい。
図23は、携帯電話機1の信号処理系の構成の一例を示すブロック図である。CPU101及びメモリ102は例えばICにより構成され、操作部18等の各種手段からの信号に基づいて所定の演算を行い、画像処理部103等の各種手段の制御を実行する制御部として機能する。
電波通信処理部104は、高周波回路を含んで構成され、電波を利用した無線通信を行うために、CPU101で処理された音声データ、画像データ等の各種データを変調して、アンテナ105を介して送信する。また、電波通信処理部104は、アンテナ105を介して受信した信号を復調してCPU101に出力する。
IrDA通信処理部110は、赤外線を利用した無線通信を行うために、CPU101で処理された音声データ、画像データ等の各種データを変調して、受発光素子111を介して送信する。また、IrDA通信処理部110は、受発光素子111を介して受信した信号を復調してCPU101に出力する。受発光素子111による送受信は、透孔23を介して行われる。
音声処理部106は、CPU101からの音声データを音声信号に変換して通話用のスピーカ107、着信等を報知するためのスピーカ74に出力する。又、音声処理部106は、マイクロフォン108からの音声信号を音声データに変換してCPU101に出力する。
画像処理部103は、CPU101からの画像データを画像信号に変換してメイン表示部13、サブ表示部14に出力する。また、撮像モジュール20から出力される撮像信号(画像データ)を所定のフォーマットの画像データに変換してCPU101へ出力する。あるいは、撮像モジュール20から出力される撮像信号を画像信号に変換してメイン表示部13に出力する。
なお、携帯電話機1においては、撮像モジュール20により撮像を行う場合、撮像モジュール20により撮像されている画像データが所定のフレーム数でメイン表示部13に表示される。そして、レリーズボタンとして機能するキー、例えば決定キー18d(図1参照)に対する押圧操作により電子シャッタあるいはメカニカルシャッタが切られ、そのときに撮像された画像データがメモリ102あるいは不図示の外部記憶装置に記憶される。
以上の実施形態では、受話筐体2内に備える基準電位部の一部(導電層120)は連結部4側端部2aに形成されると共に、送話筐体3内に備える基準電位部の一部(スピーカ板金73)は連結部4側端部3aに形成され、かつ受話筐体2と送話筐体3は開状態にて互いの連結部4側端部2a、3aが重ね合わせ状態に配置されると共に、受話筐体2の連結部4側端部2aに形成された基準電位部の一部と、送話筐体3の連結部4側端部3aに形成された基準電位部の一部とは対向配置されていることからアンテナ利得が向上する。すなわち、連結部4周囲までグランドを広げることによりアンテナからみたグランド面が強くなり、筐体の広い範囲に亘って高周波電流を流しやすくすることができ、さらに、両筐体のグランドを容量結合することができることから、送話筐体3から受話筐体2への高周波電流の流れを一層よくすることができ、アンテナ利得が向上する。なお、両筐体の連結部側端部の幅方向全体に各筐体の基準電位部の一部を配することで、より開状態における高周波電流の流れをよくすることができ、アンテナの利得をさらに高めることができる。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
本発明が適用される無線端末装置は、それぞれ基準電位部を備える2つの筐体を有するものであればよく、携帯電話機に限定されない。例えばノートパソコン、PDAでもよい。
2つの筐体の連結方法は、2つの筐体が重なる閉状態と、閉状態よりも重なりが小さくなる開状態との間で、互いの筐体が移動可能になるものであればよく、折り畳み式に限定されない。例えば、いわゆるリボルバー式のものやスライド式のものでもよい。図24に示すように、リボルバー式あるいはスライド式の無線端末装置201では、第1筐体202の端部202a及び第2筐体203の端部203aには、連結部204を構成するための切り欠き部が202a又は203aに形成されないから、第1筐体202内に設けられる基準電位部205と、第2筐体203内に設けられる基準電位部206とを連結部4側の端部202a、203aの幅方向全体に亘って形成して対向配置することができる。また、第1筐体202内に設けられる基準電位部205と、第2筐体203内に設けられる基準電位部206とを連結部4側の端部202a、203aの幅方向中央部に形成して対向配置することができる。
各筐体の備える基準電位部は、各筐体の備える回路基板のグランド層、又は、当該グランド層に電気的に接続される導電性部材によって構成されるものであればよく、スピーカ板金や筐体内部に蒸着した金属層に限定されない。例えば筐体表面に設けられる外装パネルであってもよい。
1…携帯電話機(無線通信端末)、2…受話筐体(第1筐体)、3…送話筐体(第2筐体)、4…連結部、31…回路基板、37…グランドパターン層(基準電位部)、73…スピーカ板金(基準電位部)、105…アンテナ、120…導電層(基準電位部)、121…回路基板、122…グランドパターン層(基準電位部)、131…信号線(接続部)。