[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4826444B2 - ロータリジョイント - Google Patents

ロータリジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP4826444B2
JP4826444B2 JP2006315594A JP2006315594A JP4826444B2 JP 4826444 B2 JP4826444 B2 JP 4826444B2 JP 2006315594 A JP2006315594 A JP 2006315594A JP 2006315594 A JP2006315594 A JP 2006315594A JP 4826444 B2 JP4826444 B2 JP 4826444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical waveguide
rotary joint
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006315594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129406A (ja
Inventor
雅久 境
一俊 広橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006315594A priority Critical patent/JP4826444B2/ja
Publication of JP2008129406A publication Critical patent/JP2008129406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826444B2 publication Critical patent/JP4826444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、固定部とこれに回転自在に組み合わされた回転部とにわたる信号伝送を、光伝送により行うロータリジョイントの構造に関する。
屋内の天井等に固定設置される監視カメラ装置として、カメラのパン角度やチルト角度を制御して撮像方向を変えながら監視を行うものが多数普及している。
このような角度制御が可能な監視カメラ装置においては、天井等に固定設置される固定部とパン方向に回動可能な回転部とが電動雲台を介して接続された構成を有しているものが多い。すなわち、監視カメラ装置は、チルト方向に回転駆動するチルト駆動機構を備えたカメラが搭載された回転部が、パン方向に回動可能な電動雲台の一方(可動部分)に取り付けられると共に、電動雲台の他方(固定部分)が固定部の一方に取り付けられ、そして固定部の他方が天井等に固定設置された構成を有したものが多い。このような構成の監視カメラ装置においては、可動部に搭載されたカメラから出力された映像信号が電動雲台を介して固定部に伝送され、この固定部で画像処理や出力インターフェース変換がされたのち、外部のモニタや映像信号記録装置に出力されるようになっている。
このような監視カメラ装置で用いられる電子雲台におけるデータ伝送には幾つかの方式が知られている。特に回転部をパン方向に連続して回転させることが可能な電子雲台としては、スリップリングとブラシとの摺動接点によって回転部と固定部とにわたる信号接続路を構築するものが知られている。しかし、この摺動接点方式は、回転するスリップリングと固定されたブラシとの接点部分に油膜や塵埃が付着して電気的接触が不安定になったり、機械的接触に伴うノイズが発生したり、長期間の連続摺動により電気的接触性能が劣化する等の問題があった。
また、固定部と回転部との間で映像信号を伝送する場合においては、このような機械接触による摺動接点方法では伝送可能な周波数帯域が限られているので、高精細映像信号や高速データの伝送は困難であった。そのため、長期の使用に渡って伝送性能が劣化せず、高品位、高速な伝送が可能な接続手段が切望されていた。
そこで、例えば、特許文献1に示すように、回転部と固定部とを接続する電子雲台において、回転部に取り付けられたカメラから出力される映像信号と、固定部から回転部に伝送される制御信号とを、発光ダイオード及びフォトダイオードから構成される光信号伝送路により伝送させることにより、上述した摺動接点方式における信号品質劣化を低減させる技術が提案されている。
また、この特許文献1に記載の発光ダイオード及びフォトダイオードから構成される光信号伝送路を改良した技術として、図12に示すように、発光ダイオード301から発光される信号光を光ファイバー等光透過性の部材により形成された光導波管302を用いて光伝送させ、フォトダイオード303により受光することで、光信号を送受信する光伝送技術がある。
更に、特許文献1に記載の発明を更に改良した技術として、特許文献2には、スリップリング伝達部と映像信号を伝達する光信号伝達部とをパン回転体、軸受けハウジング、カバー等から構成される閉空間内に設けて、発光素子及び受光素子への油膜や塵埃の付着を防止して信号伝達の信頼性を向上させた電動雲台が記載されている。
特開平9−284612号公報 特開2001−183738号公報
しかしながら、特許文献1によれば、光送信ユニット及び光受信ユニットは旋回部の回転軸線の近傍にそれぞれ配置されていることから、旋回動作中は発光ダイオード及びフォトダイオードの各光軸が一致しないため、発光ダイオードから射出される信号光の射出角度は光軸のずれを考慮した広いものでなければならない。即ち、特許文献1に記載の技術では、レーザダイオードのような射出角度の狭い発光ダイオードを用いることが極めて困難となり、受信パワーを十分得ることが出来ない。そのため、高いS/N比が要求される高精細映像信号の伝送は不可能であり、データ伝送レートの低い低精細度の映像信号しか伝送できなかった。
また、特許文献2に記載の発明によれば、信号光の伝達は回転体の回転軸上に配置された発光素子と受光素子との間の自由空間を介して行われるが、長期間にわたる回転体の回転操作によって回転機構が磨耗する等の経年変化が生じた場合に、回転体の回転軸と受光素子の光軸との間にずれが生じる恐れがある。このような光軸のずれが発生すると、回転に伴って受光素子で受信される光信号が変動することが問題になる。また、一定の受信S/N比を得るためには、信号光として相当な受信強度を得る必要があることから、送信素子と受信素子とはできる限り近接して配置する必要があり、駆動部を有するロータリジョイントを構成する上で大きな制約となる。
また、図12に示したような一般的な光ファイバー等の光導波管302をロータリジョイントに応用したとしても、十分な信号光を送受信することできない場合がある。例えば、発光素子として狭指向性のレーザダイオード301を用いたとしても、レーザダイオード301で発光される信号光はある程度の広がり角をもって発光される。そのため、図12に示すように、広がり角をもって光導波管302に入射された信号光は、光導波管302の外周部壁面で反射を繰り返しながら、フォトダイオード303へ到達する。このような光導波管302の外周部壁面での反射や、全反射条件を逸脱した信号光の外周部壁面からの透過等によって、信号光の伝送損失が増加し、フォトダイオード303での受光量が低下するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、固定部とこれに回転自在に組み合わされた回転部とにわたる光伝送において、発光素子及び受光素子の各光軸にずれ(以下、偏心という)が生じた場合でも、信号光の受光量を低下させることなく、高精細な映像や高速なデータを安定して送受信することが可能なロータリジョイントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るロータリジョイントの第1の特徴は、固定シリンダ部に対して回転シリンダ部が回転軸を中心に回転自在に保持され、固定シリンダ部と回転シリンダ部との間で光信号伝送を行うロータリジョイントであって、回転シリンダ部は、円筒形の両端部が凸形状に成形された光透過性を有する光導波管を、この管を貫く中心軸と回転シリンダ部の回転軸とが一致するように配置し、発光素子又は受光素子を、光導波管の一方の端部に中心軸と該素子の光軸とが一致するように配置し、固定シリンダ部は、回転シリンダ部に固定された光導波管の他方の端部側において、一方の端部に設けられた発光素子又は受光素子と対になるように、受光素子又は発光素子を該素子の光軸と中心軸とが一致するように他方の端部に近接させて配置したことにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るロータリジョイントの第2の特徴は、固定シリンダ部に対して回転シリンダ部が回転軸を中心に回転自在に保持され、固定シリンダ部と回転シリンダ部との間で光信号伝送を行うロータリジョイントであって、回転シリンダ部は、円筒形の両端部に回折面が施された光透過性を有する光導波管を、この管を貫く中心軸と回転シリンダ部の回転軸とが一致するように配置し、発光素子又は受光素子を、光導波管の一方の端部に中心軸と該素子の光軸とが一致するように配置し、固定シリンダ部は、回転シリンダ部に固定された光導波管の他方の端部側において、一方の端部に設けられた発光素子又は前記受光素子と対になるように、受光素子又は発光素子を該素子の光軸と前記中心軸とが一致するように他方の端部に近接させて配置したことにある。
本発明のロータリジョイントによれば、固定部とこれに回転自在に組み合わされた回転部とにわたる光伝送において、発光素子及び受光素子の各光軸に偏心が生じた場合でも、信号光の受光量を低下させることなく、高精細な映像や高速なデータを安定して送受信することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係る第1の実施形態であるロータリジョイントの断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態であるロータリジョイント1は、固定シリンダ部2と回転シリンダ部3とを備えている。
固定シリンダ部2は、回転シリンダ部3を、軸Pを中心として回転自在に保持する軸受としての中空ベアリング4a及び4bを収納して固定している。これにより、固定シリンダ部2は、回転部100bに保持されている回転シリンダ部3を回転自在に保持することができる。
また、回転シリンダ部3の外周部であって、かつ中空ベアリング4a及び4bの内側にはスリップリング伝達部5が形成されている。具体的には、スリップリング伝達部5は、複数(本実施形態においては4つとする)の導電リング6が回転シリンダ部3の外周部であって、かつ中空ベアリング4a,4bの内側に、絶縁リングを介して固定されたものである。
そして、複数(本実施形態においては4つとする)のブラシ8は、4つの導電リング6にそれぞれ対応している摺動接触を維持するように絶縁台9を介して固定シリンダ部2の内側に固定されている。そして、ブラシ8の各先端部は、各ブラシ8自身の弾性力によって導電リング6に押圧されて接触の安定性を確保している。
この4つの導電リング6には、回転部100b側リード線10の一端がそれぞれ接続されており、回転部100b側リード線10の他端は、回転シリンダ部3の内部を通って回転部100b側に引き出される。また、4つのブラシ8には、固定部100a側リード線11の一端がそれぞれ接続されており、固定部100a側リード線11の他端は、固定シリンダ部2の通線穴を通って固定部100a側へ引き出される。このようにして、導電リング6に摺動接触したブラシ8を介してそれぞれ接続された回転部100b側リード線10と固定部100a側リード線11との電気的接続が確立される。
回転シリンダ部3の内部及び固定シリンダ部2の底部には光信号伝達部12が形成されている。具体的には、回転シリンダ部3の回転部100b側の端面Cには、発光素子であるレーザダイオード13の外形に一致させた嵌合形状が、レーザダイオード13の光軸が軸Pと一致するようにして形成されている。そして、レーザダイオード13は、ドライバ回路(図示しない)を搭載したレーザダイオード基板14に取り付けられており、レーザダイオード基板14は、複数の基板取り付けねじ15によって、回転シリンダ部3の回転部100b側の端面Cに固定されている。これにより、レーザダイオード13は、光軸を軸Pに一致させて固定設置される。
回転シリンダ部3の固定部100a側の端面Dと固定シリンダ部2の底面内壁Eとは、数100μm〜数mmの間隔を保っている。そして、固定シリンダ部2の底面外壁側からは、受光素子であるフォトダイオード16の外形に一致させた嵌合形状が、フォトダイオード16の光軸が軸Pと一致するようにして形成されている。そして、フォトダイオード16は、受光した信号光の光電変換回路(図示しない)を搭載したフォトダイオード基板17に取り付けられており、フォトダイオード基板17は、複数の基板取り付けねじ18によって、固定シリンダ部2の底部に固定されている。これにより、フォトダイオード16は、光軸を軸Pに一致させて固定配置される。
回転シリンダ部3の内部は空洞であり、レーザダイオード13とフォトダイオード16との間に、数100μm〜数mm程度の光透過性を有する円柱形状で、両端に光学面A及び光学面Bを有する第1の光導波管19を、この円筒の中心軸と軸Pとを一致させて設けている。
そして、第1の光導波管19の一方(光学面A側)は、レーザダイオード13からの出射光に最適な光結合が得られるよう、即ち光学面Aに入射されるレーザダイオード13の出射光が第1の光導波管19の外部に漏れないように固定される。これにより、レーザダイオード13と第1の光導波管19との光結合は、経済的に発生する中空ベアリング4a及び4bの中心ずれ等の影響を受けずに安定して確保される。
そして、第1の光導波管19の他方(光学面B側)は、回転シリンダ部3の固定側の端面Dに露出させてフォトダイオード16の受光部分と非接触に固定されている。
第1の光導波管19の光学面Bとフォトダイオード16の受光部分との間隔は、数mm以下であって物理的に接触しない程度になるように設定され、光学面Bから出射される信号光はこの近距離の自由空間を介してフォトダイオード16に入射される。
図3は、第1の実施形態であるロータリジョイント1の光信号伝達部12の断面図である。
図3に示すように、光信号伝達部12は、レーザダイオード13と第1の光導波管19とフォトダイオード16とを備えている。
第1の光導波管19は、円柱の両端に凸形状を有する光透過性の部材で形成されており、例えば、直径1.5mm、長さ43.7mm、光学面Aの曲率が1.259mm、光学面Bの曲率が2.231mmのポリカーボネイト樹脂で形成されている。
レーザダイオード13は、例えば発光面の直径10μm、広がり角30度(全光の86%を含む全角度)のVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:面発光型半導体レーザ)である。
フォトダイオード16は、例えば、受光素子の直径0.6mm、パッケージ入射面に施されたレンズ面の直径1.7mm、レンズ面の曲率半径が0.9mmで形成されている。
なお、レーザダイオード13の発光点は、第1の光導波管19の軸Pと一致することが望ましい。しかしながら、実際には、第1の光導波管19が回転運動することによる軸Pの偏心や第1の光導波管19の組立部品の各部品寸法誤差や組立精度誤差等による軸Pの偏心が生じることがある。
そこで、図3に示した光信号伝達部12では、組立部品の各部品寸法誤差や組立精度誤差等による最大の偏心量におけるレーザダイオード13と第1の光導波管19とフォトダイオード16との位置関係で示している。具体的には、レーザダイオード13の発光点は、第1の光導波管19の光学面Aの頂点から軸P方向に1.28mmの位置で、軸P方向に対して垂直方向に0.2mm偏心した位置に配置されており、フォトダイオード16の受光面は、第1の光導波管19の光学面Bの頂点から軸Pの方向に2.7mm離れた位置であって、軸P方向に対して垂直な方向に0.33mm偏心した位置に配置されている。
なお、レーザダイオード13と光学面A、フォトダイオード16と光学面Bとの軸P方向の間隔は、それぞれ0.3mmで配置されている。
≪ロータリジョイントの作用≫
次に、図3に示した第1の実施形態であるロータリジョイント1の作用について説明する。
図3に示すように、レーザダイオード13から出射された信号光Fは、広がり角が約30度で広がり、第1の光導波管19の光学面Aに到達する。そして、第1の光導波管19の光学面Aに到達した信号光Fは、光学面Aで屈折されて第1の光導波管19内を伝送される。
図4は、光信号伝達部12のレーザダイオード13近傍の断面の拡大図である。
図4に示すように、レーザダイオード13から出射された信号光F(11本の光線で示す)は、広がり角30度で広がり、第1の光導波管19の凸形状に加工された光学面Aに到達する。
そして、第1の光導波管19の光学面Aに到達した信号光Fは、第1の光導波管19の光学面Aの表面において、やや信号光Fの広がり角が小さくなるような、即ち軸P方向と平行に近い方向に屈折される。
これにより、信号光Fは、軸P方向と平行に近い方向で第1の光導波管19内を伝送されるので、第1の光導波管19の外周で反射又は透過する回数が少なくなり、反射又は透過による信号光のロスを低減することができる。
そして、第1の光導波管19内を伝送された信号光Fは、第1の光導波管19の光学面Bによりフォトダイオード16上に集光される。
このように、光学面Aにより平行に近い方向に屈折された信号光Fは、光学面Bに平行に近い光で入射するため、第1の光導波管19に広がりをもって入射された場合に比べ、フォトダイオード上に集光されるスポットがより小さくなるため、受光量が増加すると共に、フォトダイオード16の軸P方向に垂直な方向のずれに対しても受光量の低下を受けにくい。
図5は、光信号伝達部12のフォトダイオード16近傍の拡大図を示している。
図5に示すように、第1の光導波管19内を伝送された信号光Fは、第1の光導波管19の凸面に形状加工された光学面Bに到達する。
そして、第1の光導波管19の光学面Bに到達した信号光Fは、第1の光導波管19の光学面Bの表面において、フォトダイオード16の受光面に向かって集光するような屈折角で屈折される。さらに、フォトダイオード16のパッケージ入射面20によってフォトダイオード16の受光面に向かって集光するような屈折角で屈折される。
これにより、第1の光導波管19の回転等によりフォトダイオード16が軸P方向に対して垂直な方向に多少ずれたとしても、第1の光導波管19から出射される信号光Fはフォトダイオード16の受光面に向かって集光されているので、受光量を低下させることなく受光することができる。
図6は、本実施形態におけるフォトダイオード16の受光量と、図12に示した従来技術におけるフォトダイオード303の受光量との比較を示したグラフ図である。
図6では、レーザダイオード13は第1の光導波管19に対して固定とし、フォトダイオード16が第1の光導波管19の軸Pに対して垂直方向に偏心した場合のフォトダイオード16の受光量を示している。なお、受光量はレーザダイオード13から第1の光導波管19に入射された信号光の光量を1として表している。
また、計算では信号光の波長を850nm、第1の光導波管19の材質をポリカーボネイト樹脂、フォトダイオード16のパッケージレンズ面の材質をエポキシ樹脂とし、各受光量のデータはそれぞれの材質における透過率と出入射面におけるフレネル反射損失を含んでいる。
図6に示すように、図12に示した両端が平面である光導波管302を用いた場合の受光量602は、フォトダイオード303の偏心がゼロの場合で、約0.33程度である。一方、第1の実施形態に係るロータリジョイント1の受光量は、約0.43であり、光導波管302を用いた場合における受光量602に対して約1.3倍の受光量があることになる。
これにより、第1の実施形態に係るロータリジョイント1では、信号光Fは、軸P方向と平行に近い方向で第1の光導波管19内を伝送されるので、第1の光導波管19の外周で反射又は透過することが少なくなり、反射又は透過による光量のロスが低減されていることが分かる。
さらに、第1の光導波管19内を伝送された信号光は、光学面Bに平行に近い光で入射するため、フォトダイオード16上に集光されるスポットがより小さく、受光量が増加する。
また、図12に示した光導波管302を用いた場合の受光量602は、フォトダイオード303の偏心量が大きくなるに従ってフォトダイオード303の受光量が大きく低下し、フォトダイオード16が軸Pから0.33mm偏心すると、受光量は約0.3まで低下している。
一方、第1の実施形態に係るロータリジョイント1の受光量は、偏心の影響は比較的小さく、フォトダイオード16が軸Pから0.15mm偏心したとしても受光量の低下はなく、また、0.33mm偏心したとしても約0.42程度の受光量を有しており、図12に示した光導波管302を用いた場合における受光量602に対して約1.4倍の受光量を確保できる。
これにより、第1の実施形態に係るロータリジョイント1では、第1の光導波管19から出射される信号光Fはフォトダイオード16の受光面に向かって集光されているので、第1の光導波管19の回転等によりフォトダイオード16が軸P方向に垂直な方向に多少の偏心が生じたとしても、フォトダイオード16の受光量を大幅に低下させることなく受光することができる。
以上により、第1の実施形態に係るロータリジョイント1によれば、固定シリンダ部2とこれに回転自在に組み合わされた回転シリンダ部3とにわたる光伝送において、発光素子及び受光素子の各光軸に偏心が生じた場合でも、信号光の光量を低下させることなく、高精細な映像や高速なデータを安定して送受信することができる。
なお、第1の光導波管19の光学面A及び光学面Bは、切削加工や射出成形、押出成形により一体に製作される。又は、第1の光導波管19の光学面A及び光学面Bは、予め円筒状に成形された第1の光導波管19の端部を切削加工、熱による加工、又はUV硬化樹脂の塗布により製作される。
このとき、光学面Bは、第1の光導波管19の内部を直接、又は反射により伝達し光学面Bに達した信号光が、光学面Bの内面で全反射して第1の光導波管19内部に戻ることがないような曲率半径となるように成形される。
更に、光学面Bは、レーザダイオード13と第1の光導波管19とフォトダイオード16の位置関係が、組み立てや動作温度や経年劣化により変位した場合においても、光学面Bの内面で全反射して第1の光導波管19内部に戻ることのないような曲率半径を有するように成形される。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態であるロータリジョイントの光信号伝達部の断面図である。
第1の実施形態であるロータリジョイント1では、円柱の両端に凸形状を有する光透過性の部材で形成された第1の光導波管19を備える構成とした。第2の実施形態であるロータリジョイント1aでは、円柱の両端に回折面を有する光透過性の部材で形成された第2の光導波管21を備える構成とする。
その他の構成については、第1の実施形態であるロータリジョイント1と同様であるので、説明は省略する。
図7に示すように、レーザダイオード13から出射された信号光Gは、広がり角30度で広がり、第2の光導波管21の回折面Hに到達する。そして、第2の光導波管21の回折面Hに到達した信号光Gは、回折面Hで回折されて第2の光導波管21内を伝送される。
図8は、光信号伝達部12のレーザダイオード13近傍の断面の拡大図である。
図8に示すように、レーザダイオード13から出射された信号光G(11本の光線で示す)は、広がり角30度で広がり、第2の光導波管21の回折面Hに到達する。
そして、第2の光導波管21に到達した信号光Gは、第2の光導波管21の回折面Hの表面において、やや信号光Gの広がり角が小さくなるような、即ち軸P方向と平行に近い方向で信号光Gが第2の光導波管21内を伝送されるように、回折により集光させられる。
図9は、第2の光導波管21の回折面Hの形状を説明する説明図である。
図9に示すように、回折面Hは、回転対称型の複数の階段状の光学平面で構成され、収束、或いは発散効果を有する。階段状とすることで、不要な回折光を抑圧し、必要とする次数の回折光のみを透過させて、第2の光導波管21の軸P方向に向かって信号光を集光させることができる。
これにより、信号光Gは、軸P方向と平行に近い方向で第2の光導波管21内を伝送されるので、第2の光導波管21の外周で反射又は透過することが少なくなり、反射又は透過による光量のロスを低減することができる。
そして、第2の光導波管21内を伝送された信号光Gは、第2の光導波管21の回折面Iによりフォトダイオード上に集光される。
図10は、光信号伝達部12のフォトダイオード16近傍の拡大図を示している。
図10に示すように、第2の光導波管21内を伝送された信号光Gは、第2の光導波管21の回折面Iに到達する。回折面Iは、図9に示すように回折面Hと同様な形状を有している。
そして、第1の光導波管19の回折面Iに到達した信号光Gは、第2の光導波管21の回折面Iの表面において、フォトダイオード16の受光面に向かって回折により集光させられる。さらに、フォトダイオード16のパッケージ入射面20によってフォトダイオード16の受光面に向かって集光するような屈折角で屈折される。
これにより、第2の光導波管21の回転等によりフォトダイオード16が軸P方向に対して垂直な方向に多少ずれたとしても、第2の光導波管21から出射される信号光Gはフォトダイオード16の受光面に向かって集光されているので、受光量を低下させることなく受光することができる。
さらに、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aでは、図7に示すように、第2の光導波管21の回折面Iは凸形状が形成されていないので、第1の実施形態に係るロータリジョイント1と比較して、凸形状分だけフォトダイオード16を第2の光導波管21側に近接させることができる。
これにより、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aでは、レーザダイオード13から出射された広がりのある信号光を、第1の実施形態に係るロータリジョイント1より多く取り込むことができる。
図11は、第1の実施形態に係るロータリジョイント1の第1の光導波管19を用いた場合における受光量と、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aの第2の光導波管21を用いた場合における受光量と、図12に示した光導波管302を用いた場合における受光量との比較を示したグラフ図である。
図11では、レーザダイオード13,301は第1の光導波管19,21,302に対して固定とし、フォトダイオード16,303が第1の光導波管19,21,302の軸Pに対して垂直方向に偏心した場合のフォトダイオード16,303の受光量を示している。なお、受光量はレーザダイオード13,303から第1の光導波管19,21,302に入射された信号光の光量を1として表している。
また、計算では信号光の波長を850nm、第1の光導波管19,21,302の材質をポリカーボネイト樹脂、フォトダイオード16,303のパッケージレンズ面の材質をエポキシ樹脂とし、各受光量のデータはそれぞれの材質における透過率と出入射面におけるフレネル反射損失を含んでいる。
図11に示すように、図12に示した両端が平面である光導波管302を用いた場合の受光量602は、フォトダイオード303の偏心がゼロの場合で、約0.33程度である。一方、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aの受光量は、約0.43であり、第1の実施形態に係るロータリジョイント1の受光量とほぼ同量である。
これにより、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aでは、信号光Gは、軸P方向と平行に近い方向で第2の光導波管21内を伝送されるので、第2の光導波管21の外周で反射又は透過することが少なくなり、反射又は透過による光量のロスが低減されていることが分かる。
さらに、第2の光導波管21内を伝送された信号光は、回折面Iに平行に近い光で入射するため、フォトダイオード16上に集光されるスポットがより小さく、受光量が増加する。
また、図12に示した光導波管302を用いた場合の受光量602は、フォトダイオード303の偏心が大きくなるに従ってフォトダイオード303の受光量が大きく低下し、フォトダイオード16が軸から0.33mm偏心すると、受光量は約0.3まで低下している。
一方、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aの受光量は、偏心の影響は比較的小さく、フォトダイオード16が軸から0.33mm偏心したとしても約0.43程度の受光量を有している。
これにより、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aでは、第2の光導波管21から出射される信号光Gはフォトダイオード16の受光面に向かって集光されているので、第2の光導波管21の回転等によりフォトダイオード16が軸P方向に対して垂直な方向に多少偏心が生じたとしても、フォトダイオード16の受光量を大幅に低下させることなく受光することができる。
また、第1の実施形態に係るロータリジョイント1の受光量は、偏心の影響は比較的小さいが、フォトダイオード16が軸から0.3mm偏心すると、約0.42程度まで受光量が低下している。
一方、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aの受光量は、上述したように、偏心の影響は比較的小さく、フォトダイオード16が軸から0.3mmずれたとしても約0.43程度の受光量を有している。
そのため、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aでは、図7に示すように、第2の光導波管21の回折面Iは凸形状がないので、第1の実施形態に係るロータリジョイント1比較して、凸形状分だけフォトダイオード16を第2の光導波管21側に近接させることができ、これにより、レーザダイオード13から出射された広がりのある信号光を、第1の実施形態に係るロータリジョイント1より多く取り込むことができることが分かる。
以上により、第2の実施形態に係るロータリジョイント1aによれば、固定シリンダ部2とこれに回転自在に組み合わされた回転シリンダ部3とにわたる光伝送において、発光素子及び受光素子の各光軸に偏心が生じた場合でも、信号光の受光量を低下させることなく、高精細な映像や高速なデータを安定して送受信することができる。
また、図9に示した例では、第2の光導波管21の回折面H,Iの段数を3段としているが、本発明に係るロータリジョイントにおける光導波管において、回折面の段数は、3段に限られるものではない。回折面の階段の段数を多くすれば多くするほど、回折効率を向上させることができ、それにより信号光の軸P方向への集光率を上げることができる。そのため、回折面の階段の段数は極力多く形成されている方がよい。
さらに回折面の階段状を平滑化し、回転対称型の鋸歯状とすることによって、回折面での損失を極限まで抑え、回折効率を最大限まで向上させることができる。
一方、フォトダイオード16での受光量が十分であれば、第2の光導波管21の回折面の形状を階段状ではなく、凹凸が連続した2つの高さを持つ光学平面を有する構成としても良い。この場合回折効率は低下するが、第2の光導波管21を簡易的に、よりローコストで製造することができる利点がある。
なお、回折面H,Iを構成する階段状又は凹凸が連続した2つの高さを持つ回折面は、切削加工やスパッタリング加工による直接加工により成形されるか、又は切削加工やスパッタリング加工により製作されたガラスや金属の金型による成形によって成形される。一方、回折面H,Iを鋸歯状に成形するには、切削加工により製作されたガラスや金属の金型による成形や切削加工による直接加工で製作される。
<他の実施形態>
第1の実施形態であるロータリジョイント1、及び第2の実施形態であるロータリジョイント1aでは、フォトダイオード16に受光レンズ面20を有する構成とした。そのため、第1の光導波管19における光学面Bの曲率半径、及び第2の光導波管21における回折面Iの傾きは、フォトダイオード16における受光レンズ面20での信号光の屈折を考慮して設定している。
しかしながら、第1の光導波管19における光学面B、又は第2の光導波管21における回折面Iのみでフォトダイオード16へ信号光を集光することも可能である。即ち、第1の光導波管19,21から出射される信号光が、直接フォトダイオード16へ集光されるように、第1の光導波管19における光学面Bの曲率半径、及び第2の光導波管21における回折面Iの傾きを形成する。
これにより、フォトダイオード16に受光レンズ面20を備える必要がなくなり、その分製造コストを削減することができる。
また、第1の実施形態であるロータリジョイント1、及び第2の実施形態であるロータリジョイント1aでは、光導波管の両端に光学面、又は回折面を有する構成としたが、フォトダイオード16の受光量に応じて、光導波管のいずれか一方のみに光学面、又は回折面を有する構成とすることもできる。
また、第1の実施形態であるロータリジョイント1、及び第2の実施形態であるロータリジョイント1aでは、回転シリンダ部3にレーザダイオード13を配置し、固定シリンダ部2にフォトダイオード16を配置する構成としたが、本発明に係るロータリジョイントはこの構成に限らない。
例えば、回転シリンダ部3にフォトダイオード16を配置し、固定シリンダ部2にレーザダイオード13を配置する構成としてもよい。この場合にも、各実施例と同様の効果が期待できる。
また、第1の実施形態であるロータリジョイント1、及び第2の実施形態であるロータリジョイント1aにおいて、回転シリンダ部3の固定部100a側の端面Dから露出している光学面B、又は回折面Iの周囲であって固定シリンダ部2と回転シリンダ部3との間に、フェルト等の緩衝部材による防塵シールドを設けるようにしてもよい。この防塵シールドは、固定シリンダ部2の底面内壁E、又は回転シリンダ部3の固定部100a側の端面Dのいずれかであって、軸Pの円周上に隙間なく固定される。このように固定された防塵シールドは、回転シリンダ部3の回転の際に、回転シリンダ部3の固定部100a側の端面D、又は固定シリンダ部2の底面内壁Eのいずれかに対して摺動接触するため、光学面Bの塵埃や潤滑油等の進入を遮断して、更に長期的に安定した光伝送を確保することができる。
さらに、第1の実施形態であるロータリジョイント1、及び第2の実施形態であるロータリジョイント1aにおいて、軸受けとして中空ベアリング4bにオイルシールタイプを用いることにより、固定シリンダ部2、中空ベアリング4b、及び回転シリンダ部3で閉空間を形成して、この閉空間に光透過性を有する潤滑油を満たすようにしてもよい。このように潤滑油を満たすことにより特に防塵効果を高めることができる。そして、潤滑油の効果によって光学面B,Iとフォトダイオード16との間を更に近接させることが可能となる。さらに、上記閉空間において、光学面B,Iとフォトダイオード16の受光部分との間を、空気の屈折率よりも高屈折率の潤滑油で満たすようにすれば、信号光の結合効率を更に向上させることができる。これによって、信号光の伝送ロスを更に抑えて高精細な映像や高速な信号を安定して送受信することができる。
<実施例>
以上、説明した本発明の第1、第2、又は他の実施形態を監視カメラ装置に適用した実施例について説明する。
図2は、前述したロータリジョイント1、1aのいずれかを適用した監視カメラ装置の構成例である。なお、本実施例の説明においては、第1の実施形態のロータリジョイント1を適用した場合について説明し、その他の実施形態のロータリジョイントを適用した場合の実施例については、その実施内容が略同一であるので、その説明を省略する。
図2において、監視カメラ100には、監視カメラ100を制御する制御装置101と、監視カメラ100によって撮影された映像信号を受信する映像受信装置102とが接続されている。
監視カメラ100は、天井に取り付けられる固定部100aと回転部100bとを備え、固定部100aと回転部100bとはロータリジョイント1を介して接続されている。
固定部100aは、監視カメラ100全体に駆動電圧を供給するための電源部201と、監視カメラ100全体を制御するための制御部202と、回転部100bのパン回転機構であるロータリジョイント1を駆動して回転部100bをパン方向に回動させるためのパン駆動部203と、回転部100bからロータリジョイント1を介して供給される8B−10B変換されたシリアルデータを10B−8B変換した後、シリアル・パラレル(S−P)変換してR,G,Bの各8ビットのパラレル映像データを出力するためのS−P変換部204と、S−P変換部204から得られるパラレル映像データを映像受信装置102に送信するのための映像出力コネクタ205とを備える。
回転部100bは、各ピクセルがR,G,Bの各8ビットのSXGA(1280×1024ピクセル)やQuad−VGA(1280×960ピクセル)である30fpsの映像データ(パラレル映像データ)を出力するカメラ部206と、カメラ部206から出力されるパラレル映像データをシリアル映像データへ変換した後8B−10B変換してロータリジョイント1に供給するパラレル・シリアル(P−S)変換部207と、カメラ部206をチルト方向に回動させるためのチルト駆動部208とを備えている。
制御装置101は、監視カメラ100に対してカメラ部206のチルト動作と回転部100bのパン動作とをそれぞれ制御する。即ち、制御装置101は、チルト角度情報及びチルト駆動開始要求情報とを固定部100aの制御部202に送信し、制御部202は、これらの情報をロータリジョイント1を経由して回転部100bのチルト駆動部208へ供給する。これにより、チルト駆動部208は供給されたチルト角度情報及びチルト駆動開始情報に基づいてカメラ部206をチルト方向に回動させる。
さらに制御装置101は、パン角度情報及びパン駆動開始要求情報とを固定部100aの制御部202へ送信し、制御部202は、これらの情報をパン駆動部203へ供給する。これにより、パン駆動部203は供給されたパン角度情報及びパン駆動開始情報に基づいて回転部100bをパン方向に回動させることができる。
このように制御装置101からの制御信号に基づいて動作されたカメラ部206は、撮影した映像をR,G,Bそれぞれ8ビットのパラレル映像データとしてP−S変換部207へ送信する。
そして、P−S変換部207は、受信したパラレル映像データを1つのシリアルデータに変換し、そしてこのシリアルデータを8B−10B変換してロータリジョイント1のレーザダイオード基盤14へ供給する。
ここで、P−S変換部207で8B−10B変換されたシリアルデータの伝送レートは、SXGA(1280×1024ピクセル)の映像の場合は1280×1024×30×8×3×10/8=1.18Gbpsであり、Quad−VGA(1280×960ピクセル)の映像の場合は1280×960×30×8×3×10/8=1.106Gbpsである。レーザダイオード基板14に搭載されたレーザダイオード13は、P−S変換部207から供給される8B−10B変換後のシリアルデータによって強調変調された信号光を射出するが、レーザダイオード13の周波数応答は数GHz程度の性能が一般的であるため、伝送レートが1.106Gbps〜1.18Gbpsの光データ伝送は余裕をもって行うことができる。
レーザダイオード13から射出された伝送レートが1.106Gbps〜1.18Gbpsの信号光は光導波管19の光学面Aに入射され、光導波管19内を伝達した信号光は光学面Bから固定シリンダ部2の底部に取り付けられているフォトダイオード基板17のフォトダイオード16に入射される。フォトダイオード17で受光された信号光は、光電変換された後8B−10B変換された状態のシリアルデータがS−P変換部204に供給される。
S−P変換部204は、ロータリジョイント1を介して供給される8B−10B変換されたシリアルデータを10B−8B変換する。その後、S−P変換部204は、10B−8B変換したシリアルデータを更にシリアル・パラレル(S−P)変換してR,G,Bの各8ビットのパラレル映像データを生成する。
そして、S−P変換部204は、生成したパラレル映像データを映像出力コネクタ205から映像受信装置102へ出力する。
以上、詳述したように、ロータリジョント1を適用した監視カメラ装置によれば、カメラ部206で撮影された映像データの回転部100bから固定部100aへの伝送は、ロータリジョント1の光信号伝送手段12を介して行われるため、従来のスリップリングとブラシとの摺動接点方式によって発生していたノイズの影響を受けることなく高画質な大容量データ伝送を行うことができる。
また、ロータリジョントの光導波管の両端に光学面、又は回折面を有する構成としたので、レーザダイオード13やフォトダイオード16の各光軸に偏心が生じた場合でも、信号光の受光量を低下させることなく、高精細な映像や高速なデータを安定して送受信することができる。
本発明に係る第1の実施形態であるロータリジョイントの断面図である。 本発明の第1の実施形態であるロータリジョイントを含む監視カメラ装置の概略構成図である。 第1の実施形態であるロータリジョイント1の光信号伝達部の断面図である。 光信号伝達部のレーザダイオード近傍の断面の拡大図である。 光信号伝達部のフォトダイオード近傍の断面の拡大図である。 第1の実施形態におけるフォトダイオードの受光量と、従来技術におけるフォトダイオードの受光量との比較を示したグラフ図である。 第2の実施形態であるロータリジョイントの光信号伝達部の断面図である。 光信号伝達部のレーザダイオード近傍の断面の拡大図である。 光導波管の回折面の形状を説明する説明図である。 光信号伝達部のフォトダイオード近傍の拡大図である。 第1の実施形態に係るロータリジョイントの光導波管を用いた場合における受光量と、第2の実施形態に係るロータリジョイントの光導波管を用いた場合における受光量と、従来技術の光導波管を用いた場合における受光量との比較を示したグラフ図である。 従来技術の光信号伝達部の断面図である。
符号の説明
1,1a…ロータリジョイント
2…固定シリンダ部
3…回転シリンダ部
4a,4b…中空ベアリング
5…スリップリング伝達部
6…導電リング
8…ブラシ
9…絶縁台
12…光信号伝達部
13…レーザダイオード(発光素子)
16…フォトダイオード(受光素子)
19…第1の光導波管
21…第2の光導波管
100…監視カメラ
100a…固定部
100b…回転部
101…制御装置
102…映像受信装置
201…電源部
202…制御部
203…パン駆動部
204…S−P変換部
205…映像出力コネクタ
206…カメラ
207…P−S変換部
208…チルト駆動部

Claims (2)

  1. 固定シリンダ部に対して回転シリンダ部が回転軸を中心に回転自在に保持され、前記固定シリンダ部と前記回転シリンダ部との間で光信号伝送を行うロータリジョイントであって、
    前記回転シリンダ部は、
    円筒形の両端部が凸形状に成形された光透過性を有する光導波管を、この管を貫く中心軸と前記回転シリンダ部の回転軸とが一致するように配置し、
    発光素子又は受光素子を、前記光導波管の一方の端部に前記中心軸と該素子の光軸とが一致するように配置し、
    前記固定シリンダ部は、
    前記回転シリンダ部に固定された前記光導波管の他方の端部側において、前記一方の端部に設けられた前記発光素子又は前記受光素子と対になるように、受光素子又は発光素子を該素子の光軸と前記中心軸とが一致するように前記他方の端部に近接させて配置した
    ことを特徴とするロータリジョイント。
  2. 固定シリンダ部に対して回転シリンダ部が回転軸を中心に回転自在に保持され、前記固定シリンダ部と前記回転シリンダ部との間で光信号伝送を行うロータリジョイントであって、
    前記回転シリンダ部は、
    円筒形の両端部に回折面が施された光透過性を有する光導波管を、この管を貫く中心軸と前記回転シリンダ部の回転軸とが一致するように配置し、
    発光素子又は受光素子を、前記光導波管の一方の端部に前記中心軸と該素子の光軸とが一致するように配置し、
    前記固定シリンダ部は、
    前記回転シリンダ部に固定された前記光導波管の他方の端部側において、前記一方の端部に設けられた前記発光素子又は前記受光素子と対になるように、受光素子又は発光素子を該素子の光軸と前記中心軸とが一致するように前記他方の端部に近接させて配置した
    ことを特徴とするロータリジョイント。
JP2006315594A 2006-11-22 2006-11-22 ロータリジョイント Expired - Fee Related JP4826444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315594A JP4826444B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ロータリジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315594A JP4826444B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ロータリジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129406A JP2008129406A (ja) 2008-06-05
JP4826444B2 true JP4826444B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39555256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315594A Expired - Fee Related JP4826444B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ロータリジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826444B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305439B2 (en) * 2008-12-04 2012-11-06 Honeywell International Inc. Pan, tilt, zoom dome camera with optical data transmission method
JP6780593B2 (ja) 2017-07-07 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7493965B2 (ja) * 2020-03-06 2024-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786136A (en) * 1982-08-06 1988-11-22 Iec Corporation Optical fiber rotary coupler
US4872737A (en) * 1988-09-07 1989-10-10 Hitachi Cable Limited Multi-port fiberoptic rotary joint
JPH0572447A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The Av用光伝送装置
JP3687453B2 (ja) * 1999-12-27 2005-08-24 松下電器産業株式会社 電動雲台
EP1134600A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-19 Morgan-Rekofa GmbH & Co. KG Multiple path rotary optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129406A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985231B2 (ja) ロータリジョイント
US6081638A (en) Fiber optic header with integrated power monitor
US6205274B1 (en) Fiber optic header for an edge emitting laser
JP5505424B2 (ja) 光通信モジュール
US7298942B2 (en) Pluggable optical optic system having a lens fiber stop
US9274292B2 (en) Signal transmitting connector, cable having the signal transmitting connector, display apparatus having the cable, and video signal output apparatus
JP4978335B2 (ja) ロータリジョイント
TW201525544A (zh) 光學耦合器
JP4826444B2 (ja) ロータリジョイント
JP2007120742A (ja) ロータリジョイント
JP2007243357A (ja) 伝送装置
US20180031790A1 (en) Optical couping module and optical communication apparatus using the same
KR101504092B1 (ko) 플라스틱 광섬유 기반의 광 슬립링
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
TW201323952A (zh) 光耦合模組及其製作方法
JP5460554B2 (ja) 光電気複合コネクタおよびコネクタ付きケーブル
US8395107B2 (en) Optical fiber photoelectric sensor with improved light coupling
JP2009205118A (ja) ロータリジョイント
JP2005024617A (ja) 光送信器
US5764838A (en) Aspherical lens for optical fiber and optically coupling construction using the same
JP2009198946A (ja) 光路変換構造とその製造方法及び光送受信装置
JP5125236B2 (ja) 回転表示装置及び回転撮影装置
JP5764306B2 (ja) 光接続部の作製方法及びアクティブコネクタの製造方法
JP2010204577A (ja) ロータリジョイントおよび導光部材
KR20110070036A (ko) 인터포저를 이용한 광전변환모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees