JP4823435B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4823435B2 JP4823435B2 JP2001160160A JP2001160160A JP4823435B2 JP 4823435 B2 JP4823435 B2 JP 4823435B2 JP 2001160160 A JP2001160160 A JP 2001160160A JP 2001160160 A JP2001160160 A JP 2001160160A JP 4823435 B2 JP4823435 B2 JP 4823435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- groove
- semiconductor
- region
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 331
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 232
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
- H01L29/66348—Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
- H01L29/407—Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置、特に絶縁ゲートを有するバイポーラトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
モータ等を駆動するパワーエレクトロニクスでは、スイッチング素子として定格電圧が300V以上の領域ではその特性からIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が主として用いられる。
【0003】
図27は、従来のトレンチゲート型IGBT(TIGBT)の構造を示した断面図である。同図に示すように、P+基板31上にN+バッファ層32が形成され、N+バッファ層32上にN-層33が形成される。
【0004】
N-層33の上層部にはPベース領域35が選択的に形成されており、さらに、Pベース領域35の表面内にはN+エミッタ領域36が選択的に形成される。
Pベース領域35はP型の不純物を拡散することにより、N+エミッタ領域36は高濃度のN型の不純物を拡散することにより形成することができる。
【0005】
N+エミッタ領域36に隣接し、かつPベース領域35を貫通してN-層33の上層部に達するように、溝37が形成され、溝37内壁上に形成されるゲート絶縁膜38を介して、溝37内にゲート電極39が埋め込まれて形成される。ゲート電極39はポリシリコンにより形成される。
【0006】
ゲート絶縁膜38を介してゲート電極39と対向するPベース領域35の領域がチャネル領域として規定される。N+エミッタ領域36の表面の大部分及びゲート絶縁膜38上に層間絶縁膜40が形成され、N+エミッタ領域36の表面の一部(上記大部分を除く部分)及びPベース領域35の表面上にエミッタ電極42が形成され、P+基板31の裏面にはコレクタ電極43が形成される。
【0007】
図28は発明者等が発案したキャリア蓄積型TIGBT(CSTBT:Carrier Stored Trench-gate Bipolar Transistor)の構造を示す断面図である。図28に示すように、N-層33とPベース領域35間にN層34が形成されている点が、図27で示したTIGBTと異なる。N層34は溝37の底部より浅い領域にキャリア蓄積のために設けられている。
【0008】
次に、図27及び図28で示したIGBT(TIGBT及びCSTBTの動作について説明する。
【0009】
図27及び図28で示した構造において、エミッタ電極42とコレクタ電極43との間に所定のコレクタ電圧VCEを設定し、エミッタ電極42とゲート電極39との間にオン状態となる所定のゲート電圧VGEを印加にすると、Pベース領域35におけるチャネル領域がN型に反転しチャネルが形成される。
【0010】
このチャネルを通じてエミッタ電極42から電子がN-層33(N層34)に注入される。この注入された電子によりP+基板31とN-層33(N+バッファ層32)との間が順バイアスされ、P+基板31からホールが注入され、N-層33の抵抗値が大幅に下がり、IGBTの電流容量が向上する。このように、IGBTはP+基板31からのホールの注入によりN-層33の抵抗値を下げることができる。
【0011】
次に、IGBTのオン状態からオフ状態への動作について説明する。図27及び図28で示す構造において、エミッタ電極42とゲート電極39との間にオン状態で印加されたゲート電圧VGEを“0”または逆バイアスがかかるようにオフ状態に変化させる。
【0012】
すると、N型に反転したチャネル領域がP型に戻り、エミッタ電極42からの電子の注入も止まる。電子の注入の停止によりP+基板31からのホールの注入も停止する。その後、N-層33(N+バッファ層32)に溜まっていた電子とホールはそれぞれコレクタ電極43及びエミッタ電極42へ抜けていくか、または、互いに再結合して消滅する。
【0013】
図27で示すTIGBTの場合、平面ゲート型IGBTに比べて表面のMOS構造を約1/10程度に微細化できるため特性の向上を図ることができる。また、平面ゲート型IGBTで表面に隣接するセル間のPベース領域ではさまれたN領域に電流がながれ、この領域での電圧降下が大きい。
【0014】
しかし、TIGBTでゲート電極39がPベース領域35を貫通して深さ方向に形成されることにより、電流経路にPベース領域35にはさまれたN-層33が存在しなくなるため、動作特性の向上が図れる。
【0015】
図28で示しCSTBTではPベース領域35の下層にN層34が形成されているため、P+基板31からのホールがエミッタ電極42に到達するのを防ぐため、Pベース領域35下にホールが蓄積され、TIGBTよりさらにオン電圧を低下させることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
トレンチゲート構造のIGBTの場合、平面ゲート型に比べて1/10以上にシュリンクすることによりゲート数が増えるためゲート容量が増大する問題がある。この問題の解決策の一つとしてセルサイズを大きくしてゲート数を低減させる方法がある。しかしながら、この方法を採用するとTIGBTではオン電圧の上昇を招いてしまい、CSTBTではオン電圧の上昇は小さいが耐圧の低下を招いてしまうため、実用レベルの解決策とはならない。
【0017】
図29はTIGBTとCSTBTとにおける隣接する溝間のトレンチ間隔(溝間距離,対向する溝端部間の距離)とオン電圧との関係を示すグラフである。図30はTIGBTとCSTBTのトレンチ間隔と耐圧との関係を示すグラフである。図29及び図30において、曲線LTはTIGBTの特性を、曲線LCはCSTBTの特性をそれぞれ示している。
【0018】
なお、従来のTIGBT及びCSTBTのトレンチ間隔は3μmで設計していた。図29及び図30では、トレンチ間隔が約11μmまで示しており、トレンチ間隔が11μmの場合はセルサイズが従来の3倍になり、ゲート容量が1/3になる。
【0019】
図29において、曲線LCに示すように、CSTBTはトレンチ間隔を増大させてもオン電圧はあまり変化しないのに対し、曲線LTに示すようにTIGBTはトレンチ間隔の拡がりとともに無視できないレベルにオン電圧が上昇してしまう。
【0020】
図30において、曲線LTに示すように、トレンチ間隔を増大させてもTIGBTの耐圧はあまり低下しないのに対し、曲線LCに示すようにCSTBTではトレンチ間隔の拡がりとともに耐圧が急激に減少してしまい、特にトレンチ間隔が5μmを越えると0Vに近くなる。
【0021】
このように、従来のTIGBT及びCSTBTでは、オン電圧の上昇または耐圧の低下が発生していまうため、ゲート容量を低下させるべくトレンチ間隔を拡げることができないという問題点があった。
【0022】
また、IGBT(TIGBT,CSTBT)共通の問題として、N-層33(図28のCSTBTではN層34)、Pベース領域35及びN+エミッタ領域36で形成される寄生バイポーラトランジスタ(BIP−Tr)が存在する問題点がある。
【0023】
この寄生BIP−Trが動作するとIGBTは制御不可能となり、IGBTは破壊されてしまう。CSTBTはTIGBTに比べてN層34を形成しているためPベース領域35近傍の抵抗値が大きくなり、TIGBTに比べると寄生BIP−Trが動作しやすい。
【0024】
また、特開平9−331063号公報等に上述したTIGBTにおける問題点の解決を図ったいくつかの構造が提案されている。
【0025】
図31はTIGBTの第1の改良構造を示す断面図である。図31で示すように、P+基板103上にN+バッファ層102、N-層101及びPベース領域104が形成され、Pベース領域104の表面に選択的にN+エミッタ領域105が形成され、N+エミッタ領域105の表面からN+エミッタ領域105、Pベース領域104を貫通して、N-層101にかけてゲートトレンチ70が形成される。ゲートトレンチ70はゲートトレンチ溝107A内に形成されるゲート絶縁膜107及びゲート電極108よりなる。
【0026】
ゲート電極108は側面及び上面を絶縁膜118で覆われ、ゲート電極108上に絶縁膜118を介してシリケートガラス膜119がさらに形成され、シリケートガラス膜119の上の一部にCVD酸化膜120が形成される。
【0027】
また、ゲートトレンチ70,70間にエミッタトレンチ80が形成され、エミッタトレンチ80はN+エミッタ領域105が形成されていないPベース領域104の表面からPベース領域104を貫通してN-層101に到達するように形成される。エミッタトレンチ80はエミッタトレンチ溝80a内に形成されたエミッタ絶縁膜80b及びエミッタトレンチ電極80cからなる。
【0028】
エミッタ電極110はN+エミッタ領域105の一部上及びシリケートガラス膜119に形成されたコンタクトホール50を介してエミッタトレンチ電極80cの一部と電気的に接続するようにPベース領域104上に形成され、コレクタ電極111はP+基板103の裏面上に形成される。
【0029】
このような第1の改良構造は、図27で示したTIGBTに比べ、ゲートトレンチ70,70間にエミッタトレンチ80を設けた点が異なっている。この構造では、ゲート電極として機能するゲートトレンチ70,70間のトレンチ間隔を図27で示したTIGBTと同程度に設定することにより、ゲート容量は図27のTIGBTと同じにすることができる。
【0030】
第1の改良構造では、ゲートトレンチ70,70間にさらにエミッタトレンチ80を形成しているため、互いに隣接するゲートトレンチ70,エミッタトレンチ80間のトレンチ間隔(シリコンの残し幅)dxが0.2μmと現在の製造技術では実現が極めて困難な技術を開示している。
【0031】
図32はTIGBTの第2の改良構造を示す断面図である。同図に示すように、ゲートトレンチ70,70間に複数のエミッタトレンチ80が形成される。エミッタトレンチ80はエミッタ絶縁膜80b内にエミッタトレンチ電極80cが形成されている。
【0032】
エミッタトレンチ80,80間のPベース領域104上全面にシリケートガラス膜110Aが形成されている。エミッタ電極110は全面に形成され、N+エミッタ領域105の一部とゲートトレンチ70に隣接するPベース領域104及びエミッタトレンチ電極80c上に直接形成される。他の構成は図31で示した第1の改良構造と同様である。
【0033】
第2の改良構造では、ゲートトレンチ70,70間に複数のエミッタトレンチ80を設けることにより、ゲートトレンチ70,70間のトレンチ間隔を大きく設けることができるため、ゲート容量を上げることができる。
【0034】
しかしながら、コレクタ電極111からP+基板103に注入されたホールはエミッタ電極110に電気的に接続されたPベース領域104、すなわち、ゲートトレンチ70に隣接するPベース領域104のみを介してエミッタ電極110に抜けることになる。
【0035】
このため、図27のTIGBTのようPベース領域35をほぼ全面に拡げて形成した構造のようにコレクタ飽和電圧VCE(sat)は単純に上昇せずに、エミッタ電極110に電気的に接続されていないPベース領域104、すなわち、エミッタトレンチ80,80間のPベース領域104の直下にホールを蓄積することができ、オン電圧の低減化が可能となる。
【0036】
ただし、エミッタ電極110と電気的に接続されていないPベース領域104の存在は以下のような問題がある。IGBTのオフ過程では、ホールはエミッタ電極110に抜けることが必要であるが、Pベース領域104の大部分の領域がエミッタ電極110に電気的に接続されていないため、ホールを十分にエミッタ電極110に抜くことが不可能となり、IGBTのオフ動作に悪影響を与えてしまう問題点があった。
【0037】
また、オフ過程で、エミッタ電極110に抜けるホールはエミッタ電極110に電気的に接続したPベース領域104を通過するため、図27で示したTIGBTに比べて寄生BIP−Trが動作しやすくなるという問題点があった。
【0038】
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、動作特性に悪影響を与えることなく、ゲート容量の増大を最小限に抑えた半導体装置及びその製造方法を得ることを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る請求項1記載の半導体装置は、一方主面及び他方主面を有する、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された第2の導電型の第3の半導体層とを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、前記第3の半導体層上に形成された第1の導電型の第4の半導体層と、前記第4の半導体層の表面から少なくとも前記4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように配列して形成される、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝と、前記第1の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に選択的に形成された、第2の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の溝の内壁上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込まれた制御電極とをさらに備え、前記制御電極は前記少なくとも一つの第2の溝全ての内には形成されず、前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に形成された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方主面上に形成された第2の主電極とを備え、前記第1の溝は平面視所定方向に沿って形成される溝を含み、前記少なくとも一つの第2の溝は平面視前記所定方向に沿って形成される溝を含み、前記第1の半導体領域は、前記第1の溝近傍に前記平面視所定方向に沿って形成される第1の部分領域と、前記第1の溝から離れる方向に前記第1の部分領域の一部から延長して形成される第2の部分領域とを含み、前記第1の主電極は前記第2の部分領域上に直接形成されることにより前記第1の半導体領域と電気的に接続を行い、前記第1の半導体領域は、前記第2の部分領域からさらに延長して、前記少なくとも一つの第2の溝の近傍に形成される第3の部分領域を含み、前記第1の主電極はさらに前記第3の部分領域上に直接形成されることにより前記第1の半導体領域と電気的に接続を行い、前記少なくとも一つの第2の溝の内壁上に形成される第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に埋め込まれた導電領域とをさらに備え、前記第1の主電極は前記導電領域上に直接形成される。
【0040】
また、請求項2の発明は、請求項1記載の半導体装置であって、前記第1の溝と前記少なくとも一つの第2の溝との溝間距離を5μm以下にしている。
【0043】
また、請求項3の発明は、請求項1記載の半導体装置であって、前記第2及び第3の部分領域はそれぞれ複数の第2及び第3の部分領域を含み、前記複数の第3の部分領域は前記少なくとも一つの第2の溝の近傍に選択的に形成される。
【0044】
また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、前記少なくとも一つの第2の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に形成された、第1の導電型の第2の半導体領域をさらに備え、前記第2の半導体領域は前記第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高く設定される。
【0045】
この発明に係る請求項5記載の半導体装置は、一方主面及び他方主面を有する、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された第2の導電型の第3の半導体層とを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、前記第3の半導体層上に形成された第1の導電型の第4の半導体層と、前記第4の半導体層の表面から少なくとも前記4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように配列して形成される、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝と、前記第1の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に選択的に形成された、第2の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の溝の内壁上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込まれた制御電極とをさらに備え、前記制御電極は前記少なくとも一つの第2の溝内には形成されず、前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に形成された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方主面上に形成された第2の主電極とを備え、前記少なくとも一つの第2の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に形成された、第1の導電型の第2の半導体領域をさらに備え、前記第2の半導体領域は前記第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高く設定され、前記第2の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度は、前記第1の半導体領域の第2の導電型の不純物濃度より高く設定され、 前記少なくとも一つの第2の溝の内壁上に形成される第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に埋め込まれた導電領域とをさらに備え、前記第1の主電極は前記導電領域上に直接形成される。
【0046】
また、請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、前記少なくとも一つの第2の溝は複数の第2の溝を含む。
【0047】
また、請求項7の発明は、請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、前記第1の溝及び前記少なくとも一つの第2の溝の形成深さは同一である。
【0048】
また、請求項8の発明は、請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、前記第1の溝及び前記少なくとも一つの第2の溝の形成幅は同一である。
【0052】
また、請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に形成される、第2の導電型の第6の半導体層をさらに備え、前記第6の半導体層の第2の導電型の不純物濃度は前記第2の半導体層よりも高く設定される。
【0053】
この発明に係る請求項10記載の半導体装置の製造方法は、(a) 一方主面及び他方主面を有し第1の導電型の第1の半導体層と前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層とを含む基体を準備するステップと、(b) 前記第2の半導体層上に第2の導電型の第3の半導体層を形成するステップとを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、(c) 前記第3の半導体層上に第1の導電型の第4の半導体層を形成するステップと、(d) 前記第4の半導体層の表面内に第2の導電型の第1の半導体領域を選択的に形成するステップと、(e) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第1の半導体領域、前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように第1の溝を選択的に形成するステップと、(f) 前記第1の溝の内壁上に第1の絶縁膜を形成するステップと、(g) 前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込んで制御電極を形成するステップと、(h) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように少なくとも一つの第2の溝を、前記第1の溝に隣接かつ離間して形成するステップと、(i) 前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に第1の主電極を形成するステップと、(j) 前記第1の半導体層の他方主面上に第2の主電極を形成するステップとをさらに備え、前記ステップ(e) は平面視所定方向に沿って前記第1の溝を形成するステップを含み、前記ステップ(h) は平面視前記所定方向に沿って前記少なくとも一つの第2の溝を形成するステップを含み、前記ステップ(d) 及び(e) 実行後の前記第1の半導体領域は、前記第1の溝近傍に前記平面視所定方向に沿って形成される第1の部分領域と、前記第1の溝から離れる方向に前記第1の部分領域の一部から延長して形成される第2の部分領域と、前記第2の部分領域からさらに延長して、前記少なくとも一つの第2の溝の近傍に形成される第3の部分領域とを含み、前記ステップ(i) は、前記第2の部分領域及び前記第3の部分領域上に直接前記第1の主電極を形成するステップを含み、(l) 前記少なくとも一つの第2の溝の内壁に第2の絶縁膜を形成するステップと、(m) 前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に導電領域を埋め込むステップとをさらに備え、前記ステップ(f) 及び前記ステップ(l) は同時に実行され、前記ステップ(g) 及び前記ステップ(m) は同時に実行され、前記ステップ(i) は、前記導電領域上に直接前記第1の主電極を形成するステップをさらに含む。
【0054】
また、請求項11の発明は、請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、前記ステップ(e) 及びステップ(h) は、前記第1の溝と前記少なくとも一つの第2の溝の溝間距離が5μm以下になるように実行される。
【0056】
この発明に係る請求項12記載の半導体装置の製造方法は、(a) 一方主面及び他方主面を有し第1の導電型の第1の半導体層と前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層とを含む基体を準備するステップと、(b) 前記第2の半導体層上に第2の導電型の第3の半導体層を形成するステップとを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、(c) 前記第3の半導体層上に第1の導電型の第4の半導体層を形成するステップと、(d) 前記第4の半導体層の表面内に第2の導電型の第1の半導体領域を選択的に形成するステップと、(e) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第1の半導体領域、前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように第1の溝を選択的に形成するステップと、(f) 前記第1の溝の内壁上に第1の絶縁膜を形成するステップと、(g) 前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込んで制御電極を形成するステップと、(h) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように少なくとも一つの第2の溝を、前記第1の溝に隣接かつ離間して形成するステップと、(i) 前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に第1の主電極を形成するステップと、(j) 前記第1の半導体層の他方主面上に第2の主電極を形成するステップと、(k) 前記少なくとも一つの第2の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に、第1の導電型の第2の半導体領域を形成するステップとをさらに備え、前記第2の半導体領域は前記第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高く設定され、前記第2の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度は、前記第1の半導体領域の第2の導電型の不純物濃度より高く設定され、(l) 前記少なくとも一つの第2の溝の内壁に第2の絶縁膜を形成するステップと、(m) 前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に導電領域を埋め込むステップとをさらに備え、前記ステップ(f) 及び前記ステップ(l) は同時に実行され、前記ステップ(g) 及び前記ステップ(m) は同時に実行され、前記ステップ(i) は、前記導電領域上に直接前記第1の主電極を形成するステップを含む。
【0057】
また、請求項13の発明は、請求項10ないし請求項12のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記ステップ(e) 及び前記ステップ(h) は同時に実行される。
【0060】
また、請求項14の発明は、請求項10ないし請求項13のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記ステップ(a) は、(a-1) 前記第1の半導体層を準備するステップと、(a-2) 前記第1の半導体層の一方主面からエピタキシャル成長させて前記第2の半導体層を形成するステップとを含む。
さらに、請求項15記載の発明は、請求項10ないし請求項13のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記ステップ(a) は、(a-1) 前記第2の半導体層を準備するステップと、(a-2) 前記第2の半導体層の裏面から第1の導電型の不純物を導入して、前記第2の半導体層の下層部に前記第1の半導体層を形成するステップとを含む。
【0062】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
(基本態様)
図1はこの発明の実施の形態1であるCSTBTの構造を示す断面図である。同図に示すように、P+基板1上にN+バッファ層2が形成され、N+バッファ層2上にN-層3が形成される。
【0063】
N-層3の上層部にはN層4を介してPベース層5が選択的に形成されており、さらに、Pベース層5の表面内にはN+エミッタ領域6が選択的に形成される。Pベース層5はP型の不純物を拡散することにより、N+エミッタ領域6は高濃度のN型の不純物を拡散することによりそれぞれ形成することができる。
【0064】
N+エミッタ領域6に隣接し、かつPベース層5及びN層4を貫通してN-層3の上層部に達するように、第1の溝7が形成され、第1の溝7内にゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が形成される。ゲート電極9はポリシリコンにより形成される。ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9と対向するPベース層5の領域がチャネル領域として規定される。
【0065】
第1の溝7,7間に所定数(図1では2個)の第2の溝11が形成される。第2の溝11はPベース層5及びN層4を貫通してN-層3の上層部に達するように形成され。第2の溝11内に絶縁膜14を介してポリシリコン領域15が形成される。第2の溝11は、近傍領域にN+エミッタ領域6が形成されていない点、内部にゲート電極9が形成されない点が第1の溝7と異なる。
【0066】
なお、互いに隣接(し、かつ離間)する第1の溝7及び第2の溝11間のトレンチ間隔は、図27及び図28で説明した溝37,37間のトレンチ間隔と同程度に設定される。すなわち、耐圧が低下しない範囲の距離に設定される。
【0067】
N+エミッタ領域6の表面の大部分及びゲート絶縁膜8上に層間絶縁膜10が形成され、N+エミッタ領域6の表面の一部(上記大部分を除く部分)、Pベース層5及び第2の溝11(絶縁膜14及びポリシリコン領域15)の表面上にエミッタ電極12が形成され、P+基板1の裏面にはコレクタ電極13が形成される。
【0068】
すなわち、コレクタ電極13はPベース層5の表面の略全面上に直接形成される。ここで、Pベース層5の表面の略全面とは、第1の溝7及び第2の溝11間のPベース層5の表面は勿論、第2の溝11,11間の第1の溝7の表面を含むことを意味する。
【0069】
このような構造の実施の形態1において、エミッタ電極12とコレクタ電極13との間に所定のコレクタ電圧VCEを設定し、エミッタ電極12とゲート電極9との間にオン状態となる所定のゲート電圧VGEを印加にすると、Pベース層5におけるチャネル領域がN型に反転しチャネルが形成される。
【0070】
このチャネルを通じてエミッタ電極12から電子がN-層3に注入される。この注入された電子によりP+基板1とN-層3(N+バッファ層2)との間が順バイアスされ、P+基板1からホールが注入され、N-層3の抵抗値が大幅に下がり、IGBTの電流容量が向上する。このように、IGBTはP+基板1からのホールの注入によりN-層3の抵抗値を下げることができる。
【0071】
さらに、CSTBTである実施の形態1では、Pベース層5下にN層4を形成されることにより、P+基板1からのホールがエミッタ電極12に到達するのを防ぐため、Pベース層5下にホールが蓄積され、図27で示したTIGBTよりオン電圧が低下させることができる。
【0072】
次に、IGBTのオン状態からオフ状態への動作について説明する。エミッタ電極12とゲート電極9との間にオン状態で印加されたゲート電圧VGEを“0”または逆バイアスがかかるようにオフ状態に変化させる。
【0073】
すると、N型に反転したチャネル領域がP型に戻り、エミッタ電極12からの電子の注入も止まる。電子の注入の停止によりP+基板1からのホールの注入も停止する。その後、N-層3(N+バッファ層2)に溜まっていた電子とホールはそれぞれコレクタ電極13及びエミッタ電極12へ抜けていくか、または、互いに再結合して消滅する。CSTBTの場合もN層4の存在に関係なく空乏層が形成されるため、オフ特性はTIGBTと変わらない。
【0074】
このとき、Pベース層5の表面の略全面上にエミッタ電極12が形成されるため、オフ動作時にホールを十分にエミッタ電極12に抜くことができる、オフ動作の特性の向上を図ることができる。
【0075】
図27及び図28で示した構造の従来のTIGBTやCSTBTと比較した場合、ゲート電極9が第1の溝7が3本(第1の溝7+第2の溝11の数)に1本の割合でしか形成されていないため、ゲートの容量を1/3としてスイッチング動作の高速化を図ることができる。
【0076】
また、第1の溝7,7間に第2の溝11を設けることにより、互いに隣接する第1の溝7,第2の溝11間のトレンチ間隔t0は従来から変化しないため、耐圧が低下する恐れもない。また、CSTBTの場合、実動作に寄与するPベース層5(第1の溝7に隣接して形成されるPベース層5)の間隔を広くしても、オン電圧の上昇はTIGBTより少なく、本実施の形態のように3倍セルサイズでも、従来のTIGBTよりオン電圧を低く抑えることができる。
【0077】
以下、本実施の形態のCSTBTについての効果を図29及び図30で示したシミュレーション結果から考察する。図29及び図30にようるCSTBTは、従来のTIGBTの4μmのセルサイズにN層を形成した際に耐圧低下が起きない構造に設定しているため、トレンチ間隔が3μm以上になると耐圧の低下が急激に発生している。
【0078】
トレンチ間隔はW/P(ウェハプロセス)ルールで決まり、現状は5μm以下に設定するのが望ましい。この際、形成する溝(第1の溝7,第2の溝11)の本数と互いに隣接するトレンチ間隔を調整することにより、実使用に最も適した溝とN層4との組合せ構造を有するCSTBTを得ることができる。
【0079】
また、溝自体の形成幅を第1の溝7と第2の溝11とで同じに設定することにより、製造時に溝の形成深さを同じにすることが容易に行うことができる。溝の形成深さが大きく異なると、形成深さがより深い溝の形成間隔によって耐圧が決定されてしまう恐れがあるため望ましくない。第1の溝7と第2の溝11との形成深さを同一にすることにより耐圧に関する設計マージンを増大させることができる。
【0080】
さらに、第2の溝11(絶縁膜14,ポリシリコン領域15)上には層間絶縁膜を形成することなく、直接エミッタ電極12を形成することができるため、層間絶縁膜とのマージンを考慮する必要がない分、第1の溝7と第2の溝11とのトレンチ間隔を小さくすることができる。
【0081】
(他の態様)
図2は実施の形態1のCSTBTの他の態様を示す断面図である。同図に示すように、N+バッファ層2が省略され、その分、N-層3の膜厚が厚くなっている。この態様では、後に詳述するが、N-層3を製造開始層としてCSTBTを製造できる分、製造コストの低減を図ることができる効果を奏する。
【0082】
<実施の形態2>
(第1の態様)
図3はこの発明の実施の形態2であるCSTBTの第1の態様を示す平面図である。図4は図3のA−A断面を示す断面図であり、図5は図3のB−B断面を示す断面図である。
【0083】
図3に示すように、第1の溝7(ゲート絶縁膜8,ゲート電極9)が図中(平面視)縦方向に延びて形成される。同様に、第2の溝11(絶縁膜14,ポリシリコン領域15)も第1の溝7,7間に2本の割合で図中縦方向に延びて、図中縦方向に形成される。
【0084】
N+エミッタ領域6は、第1の溝7に隣接してして形成される領域(第1の部分領域)と、第1の溝7に隣接する第2の溝11に向かって第1の溝7の形成方向と垂直方向に延びる複数のエミッタ延長領域6a(第2の部分領域)とを有している。
【0085】
これらの図に示すように、エミッタ延長領域6aの一部を除くN+エミッタ領域6上は層間絶縁膜19で完全に覆われており、図5に示すように、エミッタ延長領域6aの一部のみ上にエミッタ電極12が直接形成されることにより、N+エミッタ領域6とエミッタ電極12との電気的接続が行われている。なお、他の構成は図1で示した実施の形態1の基本構成と同様であるため、説明を省略する。
【0086】
実施の形態2の第1の態様は、エミッタ延長領域6aの一部とエミッタ電極12とが接触することにより、N+エミッタ領域6とエミッタ電極12とが電気的に接続される構成を採るため、寄生BIP−Trの動作を抑制することができる。
【0087】
CSTBTの動作を考えると、エミッタ電極12より電子電流が流れる場合、エミッタ電極12と接したエミッタ延長領域6aの一部から第1の溝7に沿って平面方向に流れた後、第1の溝7近傍のN+エミッタ領域6を通過してエミッタ電流が流れる。このため、エミッタ電流によってN+エミッタ領域6内に電圧降下が生じる。
【0088】
このN+エミッタ領域6での電圧降下はN+エミッタ領域6を流れる電流量の増加とともに大きくなる。すなわち、N+エミッタ領域6内で大電流が流れる領域では高い電圧が発生し、この電圧はN+エミッタ領域6を流れる電流を抑制する。以上のメカニズムでCSTBT全体を流れるエミッタ電流が均一となり、大電流が流れにくくすることにより寄生BIP−Trのオン動作を抑制することができる。
【0089】
一方、図1で示した実施の形態1の基本構成では、図27及び図28で示した従来のTIGBT及びCSTBTに比較して、ゲート電極9、及びN+エミッタ領域6の形成領域を小さくしているので、上記したメカニズムが効率的に機能しにくく、エミッタ電流の不均一が生じやすい構造となっている。
【0090】
これと比較して、実施の形態2の第1の態様は、エミッタ延長領域6aの一部に上にエミッタ電極12を直接形成することにより、平面方向でのエミッタ電流経路を形成できる分、エミッタ電流が均一に流れ易い構造にしているため、実施の形態1に比べて上記したメカニズムが効率的に働くため、寄生BIP−Trのオン動作を効果的に抑制することができる。
【0091】
(第2の態様)
図6はこの発明の実施の形態2であるCSTBTの第2の態様を示す平面図である。図7は図6のA−A断面を示す断面図である。また、図8の図6のB−B断面は示す断面図である。
【0092】
図6に示すように、N+エミッタ領域6は隣接する第2の溝11に向かって、第1の溝7の形成方向と垂直方向に延びる領域(第2の部分領域)と、第2の部分領域からさらに延びて第2の溝11に隣接して形成される領域(第3の部分領域)とからなるエミッタ延長領域6bを有している。
【0093】
これらの図に示すように、エミッタ延長領域6bの大部分を除くN+エミッタ領域6上に完全に覆って層間絶縁膜19が形成されており、図8に示すように、エミッタ延長領域6bの大部分のみ上にエミッタ電極12が直接形成されることによりN+エミッタ領域6とエミッタ電極12との電気的接続を図っている。他の構成は図3〜図5で示した第1の態様と同様であるため、説明を省略する。
【0094】
第2の態様のエミッタ延長領域6bは第1の態様のエミッタ延長領域6aと比較して、第2の溝11に隣接してさらに形成されている第3の部分領域を有する点が異なる。すなわち、エミッタ延長領域6bの方がエミッタ延長領域6aよりもエミッタ電極12との電気的に接続を行うコンタクト面積を広くとることができる。
【0095】
その結果、エミッタ電極12とN+エミッタ領域6とのコンタクト抵抗を低く抑えることができるため、オン電圧を低くすることができる効果を奏する。また、仮にオン電圧が低くならない場合でも、エミッタ電極12とN+エミッタ領域6とのコンタクト抵抗のバラツキを抑えることができる。加えて、図1で示した実施の形態1に比べて上記メカニズムが有効に機能するため、優れた寄生BIP−Trの抑制機能を有している。
【0096】
(第3の態様)
図9はこの発明の実施の形態2であるCSTBTの第3の態様を示す平面図である。なお、図9のA−A断面は図4と同様であり、図9のB−B断面はエミッタ延長領域6aをエミッタ延長領域6cに置き換えた点を除き図5と同様であり、図9のC−C断面はエミッタ延長領域6bをエミッタ延長領域6cに置き換えた点を除き図7と同様である。
【0097】
図9に示すように、N+エミッタ領域6は隣接する第2の溝11に向かって第1の溝7の形成方向と垂直方向に延びる領域(第2の部分領域)と、第2の部分領域から第2の溝11に隣接して一部延びて形成される領域(第3の部分領域)とからなる複数のエミッタ延長領域6cを有している。
【0098】
第3の態様は、エミッタ延長領域6cの大部分を除くN+エミッタ領域6上を完全に覆って層間絶縁膜19が形成されており、エミッタ延長領域6cの大部分のみ上にエミッタ電極12が直接形成される。他の構成は図3〜図5で示した第1の態様と同様であるため、説明を省略する。
【0099】
第3の態様のエミッタ延長領域6cは第1の態様のエミッタ延長領域6aと比較して、第2の溝11に隣接してさらに一部形成されている領域(第3の部分領域)を有する点が異なる。すなわち、エミッタ延長領域6cの方がエミッタ延長領域6aよりもエミッタ電極12との電気的に接続を行うコンタクト面積を広くとることができるため、エミッタ電極12とN+エミッタ領域6とのコンタクト抵抗の低減化を図ることができる。
【0100】
また、第3の態様のエミッタ延長領域6cは第2の態様のエミッタ延長領域6bと比較して、第2の溝11に隣接する領域(第3の部分領域)を狭く抑えることにより、Pベース層5とエミッタ電極12との電気的に接続を行うコンタクト面積を広くとれる分、エミッタ電極12にホールを流し出すことができ、寄生BIP−Trがオン動作を抑制することができる利点を有する。
【0101】
すなわち、第3の態様は、寄生BIP−Trの動作抑制とエミッタ電極12とN+エミッタ領域6とのコンタクト抵抗の低減化をバランス良く行うことができる。
【0102】
なお、寄生BIP−Trの動作抑制とエミッタ電極12とN+エミッタ領域6とのコンタクト抵抗の低減化を考慮して、上述した第1〜第3の態様それぞれの構造をより最適化することにより、実使用に最適なN+エミッタ領域6の構造を有することが可能となる。
【0103】
<実施の形態3>
(第1の態様)
図10はこの発明の実施の形態3であるCSTBTの第1の態様の構造を示す断面図である。同図に示すように、エミッタ電極12とのコンタクト面となるPベース層5の表面内にP+拡散領域16が形成されている。他の構成は図1で示した実施の形態1の基本構成と同様であるため、説明は省略する。
【0104】
実施の形態3の第1の態様の基本動作は実施の形態1と同様であるが、実施の形態2のCSTBTと同様に、実施の形態1のCSTBTより寄生BIP−Trが動作しにくいという効果を奏している。
【0105】
すなわち、P+拡散領域16を形成することにより、P+基板1より注入されたホールをP+拡散領域16を通してエミッタ電極12に流し込むことが可能となり、エミッタ電極12とP+拡散領域16との間のコンタクト抵抗を下げることができるため、寄生BIP−Tr動作を抑制することができる。
【0106】
(第2の態様)
図11は実施の形態3の第2の態様の構造を示す断面図である。同図に示すように、エミッタ電極12とのコンタクト面となるPベース層5の表面内にP+拡散領域17が形成されている。
【0107】
P+拡散領域17のP型の不純物濃度はN+エミッタ領域6のN型の不純物濃度より高く設定している。このため、N+エミッタ領域6のサイド拡散によるN+エミッタ領域6の形成面積の増加を抑制することができ、装置の微細化を図ることができる。
【0108】
その結果、第2の態様は、互いに隣接する溝(第1の溝7,第2の溝11)間のトレンチ間隔は第1の態様のトレンチ間隔t1より狭いトレンチ間隔t2で済ますことができ、セルサイズを縮小することができ、さらに設計マージンを大きくすることができる。
【0109】
<実施の形態4>
図12〜図20はこの発明の実施の形態4であるCSTBTの製造方法を示す断面図である。なお、実施の形態4の製造方法は図1で示したCSTBTと等価な構造を製造する工程を示している。
【0110】
まず、図12に示すように、N-層3となるN型シリコンを有する基体23を準備する。なお、基体23は図1で示したP+基板1、N+バッファ層2及びN-層3を含む構成を意味する。ここでは、説明の都合上、N-層3に相当する領域のみ示している。
【0111】
次に、図13に示すように、基体23の表面からN型不純物を全面に注入した後、拡散することにより基体23の上層部にN層4を形成する。
【0112】
そして、図14に示すように、N層4の表面からP型不純物を全面に注入した後、拡散することにより、N層4の上層部にPベース層5を形成する。
【0113】
次に、図15に示すように、Pベース層5の表面からN型不純物を選択的に注入した後、拡散することによりN+エミッタ領域6を形成する。
【0114】
そして、図16に示すように、N+エミッタ領域6の中心部、Pベース層5、及びN層4貫通して基体23の上層部にかけて第1の溝7を形成するとともに、N+エミッタ領域6が形成されていないPベース層5及びN層4を貫通して第2の溝11を形成する。この際、第1の溝7と第2の溝11を隣接、かつ離間させて同じ形成幅で形成することにより、容易に同じ深さで形成することができる。このように、第1の溝7と第2の溝11とを同時に形成することにより、効率的な製造が可能となる。
【0115】
その後、図17に示すように、第1の溝7及び第2の溝11の内壁面を含む全面に絶縁膜18を形成する。
【0116】
そして、図18に示すように、全面に導電体であるポリシリコンを堆積した後、エッチング処理を施すことにより、第1の溝7内にゲート電極9を、第2の溝11内にポリシリコン領域15をそれぞれ同時に形成する。このように、ゲート電極9及びポリシリコン領域15を同一材料で同時に形成することにより、ゲート電極9及びポリシリコン領域15を効率的に形成することができる。
【0117】
その後、図19に示すように、全面に絶縁膜を形成後に選択的にエッチング処理を行い、第1の溝7及びN+エミッタ領域6上の大部分の領域上にのみ層間絶縁膜10を形成する。
【0118】
この際、ゲート絶縁膜8及び絶縁膜14が完成される。このように、図17及び図19で示す工程によってゲート絶縁膜8及び絶縁膜14を同時に形成することにより、ゲート絶縁膜8及び絶縁膜14を効率的に形成することができる。
【0119】
次に、図20に示すように、全面(N+エミッタ領域6の表面を含む)にエミッタ電極12を形成する。したがって、エミッタ電極12はN+エミッタ領域6の一部及びPベース層5の表面の略全面上に直接形成される。
【0120】
そして、図示しないが、基体23の裏面にコレクタ電極を形成することにより、実施の形態1の基本構成のCSTBTが完成する。
【0121】
なお、実施の形態1の他の態様で示す構造を得る場合、基体23はP+基板1及びN-層3からなる構成とすればよい。
【0122】
なお、実施の形態2の第1〜第3の態様で示す構造を得る場合、例えば図18で示す工程時に、第1〜第3の態様に対応するN+エミッタ領域6を形成し、図19で示す工程で層間絶縁膜10に代えて層間絶縁膜19を形成すれば良い。第2及び第3の態様の場合、図19で示す工程時にエミッタ延長領域6b及び6cの一部に隣接して第2の溝11を形成することになる。
【0123】
また、実施の形態3の第1及び第2の態様で示す構造を得る場合、例えば図18で示す工程と図19で示す工程との間に、P+拡散領域16及びP+拡散領域17を形成する工程を挿入すれば良い。
【0124】
<実施の形態5>
図21〜図23は、図12で示した基体23を製造する方法を示す説明図である。
【0125】
まず、図21に示すように、P型シリコン基板等のP+基板1を準備する。
【0126】
そして、図22に示すように、P+基板1の裏面(図では上部)に例えばエピタキシャル成長によってN-層3となるN型シリコン層を形成する。その結果、P+基板1及びN-層3からなる基体23を得ることができる。
【0127】
その後、図12〜図20で示した実施の形態4の工程を経て、N-層3の上層部にIGBTのセルを形成し、その後、P+基板1の裏面(図では上部)にコレクタ電極を形成して、TIGBTを完成する(図示せず)ことができる。
【0128】
なお、図21の工程後、図23に示すように、P+基板1の裏面(図では上部)にエピタキシャル成長等によってN+バッファ層2及びN-層3を順次形成することにより、P+基板1、N+バッファ層2及びN-層3からなる基体23を得ることできる。
【0129】
このように、実施の形態5では、エピタキシャル成長によりN-層3を形成したため、N-層3の不純物濃度、膜厚を制御性良く形成することができる。
【0130】
<実施の形態6>
図24及び図25は、図2で示した構造と等価なCSTBTを得るためのシリコン基板の製造方法を示す断面図である。
【0131】
まず、図24に示すように、N-層3を準備する。
【0132】
そして、図25に示すように、N-層3の裏面にP型不純物を注入後拡散する等によりP+基板1となるP型シリコン層21を得る。その結果、N-層3及びP型シリコン層21よりなる基体23を得ることができる。
【0133】
その後、図12〜図20で示した実施の形態4の工程を経て、N-層3の上層部にIGBTのセルを形成し、その後、P型シリコン層21の裏面にコレクタ電極を形成して、TIGBTを完成する(図示せず)。
【0134】
なお、図24,図25で示す工程は、図12〜図20で示した実施の形態4の工程を途中に挿入することも可能である。
【0135】
また、図25の工程後、図26に示すように、基体23の裏面から浅くN型不純物を注入した後拡散処理をすることにより、基体23の下層にN+バッファ層2を形成した後、P型シリコン層21を形成することにより、P型シリコン層21、N+バッファ層2及びN-層3からなる基体23を得ることができる。
【0136】
<その他>
なお、上記実施の形態1〜実施の形態6では、NMOS構造のIGBT(CSTBT)について述べたが、PMOS構造のIGBTについても適用可能であることは勿論である。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明における請求項1記載の半導体装置は、制御電極を内部に有する第1の溝と制御電極を内部に有しない少なくとも一つの第2の溝とを混在して形成することにより、制御電極に付随する容量を小さくすることができる。
【0138】
この際、十分な耐圧が維持できる程度に、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝間の溝間距離を設定することにより、耐圧の低下も十分抑制することができる。加えて、第3の半導体層の存在によりオン電圧の上昇も十分に抑制することができる。
【0139】
さらに、第4の半導体層の表面の略全面上に第1の主電極が形成されるため、第4の半導体層と第1の主電極との間にキャリアを良好に流すことができ、動作特性の向上を図ることができる。
【0140】
その結果、請求項1記載の半導体装置は、オン電圧,耐圧等を含む動作特性に悪影響を与えることなく、制御電極に付随する容量の増大を最小限に抑えることができる。
さらに、請求項1記載の半導体装置の第1の主電極は、第2の部分領域上に直接形成されることにより第1の半導体領域と電気的に接続を行うため、第1の半導体領域、第4の半導体層及び第3の半導体層よりなる寄生バイポーラトランジスタが動作するのを効果的に抑制することができる。
加えて、請求項1記載の半導体装置の第1の主電極は、さらに第3の部分領域上に直接形成されることにより電気的に接続を行うため、第1の主電極と第1の半導体領域とのコンタクト抵抗をより低くすることができる。
さらに、請求項1記載の半導体装置は、少なくとも一つの第2の溝の内壁上に第2の絶縁膜が形成されるため、第1及び第2の絶縁膜を同時に形成すれば、第1及び第2の絶縁膜を第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝の内壁上にそれぞれ効率的に形成することができる。
加えて、請求項1記載の半導体装置は、第2の絶縁膜を介して少なくとも一つの第2の溝内に埋め込まれた導電領域をさらに備えるため、制御電極と導電領域を同一材質で同時に形成すれば、制御電極及び導電領域を第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝内にそれぞれ効率的に形成することができる。
さらに、請求項1記載の半導体装置の第1の主電極は導電領域上に直接形成されるため、電極領域及びその近傍上を覆う絶縁膜等のマージンを考慮する必要がない分、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝間の溝間距離を小さくすることができる。
【0141】
請求項2記載の半導体装置は、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝間の溝間距離を5μm以下にすることにより十分な耐圧を維持することができる。
【0144】
請求項3記載の半導体装置の複数の第3の部分領域は少なくとも一つの第2の溝の近傍に選択的に形成されるため、上記寄生バイポーラトランジスタの動作抑制と上記コンタクト抵抗の低減化をバランス良く行うことができる。
【0145】
請求項4記載の半導体装置の第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高い第2の半導体領域によって、第4の半導体層と第1の主電極との間のコンタクト抵抗を低くすることができるため、上記寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
【0146】
請求項5記載の半導体装置の第2の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度は、第1の半導体領域の第2の導電型の不純物濃度より高く設定されるため、第1の半導体領域の形成時にその拡散度合を抑制することができる分、装置の微細化を図ることができる。
【0147】
請求項6記載の半導体装置において、一の第1の溝に対して複数の第2の溝が配列されるため、この配列を繰り返して形成することにより、2つの第1の溝間に複数の第2の溝が配置されるように設けることができるため、第1の溝間における溝間距離に関する設計マージンの増大を図ることができる。
【0148】
請求項7記載の半導体装置は、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝の形成深さを同一にすることにより、耐圧に関する設計マージンを増大させることができる。
【0149】
請求項8記載の半導体装置は、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝の形成幅を同一にすることにより、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝を同時に形成する際、容易に第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝を同じ深さで形成することができる。
【0153】
請求項9記載の半導体装置は、第2の導電型の不純物濃度が第2の半導体層より高い第6の半導体層の存在により、第2の半導体層の厚みを薄く形成できる分、オン電圧の低下等、動作特性の向上を図ることができる。
【0154】
この発明における請求項10記載の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置は、制御電極を内部に有する第1の溝と制御電極を内部に有しない少なくとも一つの第2の溝とを混在して形成することにより、制御電極に付随する容量を小さくすることができる。
【0155】
この際、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝間の溝間距離が十分な耐圧が維持できる程度になるようにステップ(e) 及びステップ(h)を実行することにより、耐圧の低下も十分抑制することができる。加えて、ステップ(c) で形成される第3の半導体層の存在によりオン電圧の上昇も十分に抑制することができる。
【0156】
さらに、ステップ(i) で、第4の半導体層の表面の略全面上に第1の主電極が形成することにより、第4の半導体層と第1の主電極との間にキャリアを良好に流すことができるため、動作特性の向上を図ることができる。
【0157】
その結果、請求項10記載の半導体装置の製造方法は、オン電圧,耐圧等の動作特性に悪影響を与えることなく、制御電極に付随する容量の増大を最小限に抑えることができる半導体装置を製造することができる。
さらに、請求項10記載の半導体装置の製造方法は、ステップ(a-2) において、第2の半導体層の裏面から第1の導電型の不純物を導入して第1の半導体層を形成したため、比較的安価に製造することができる。
そして、請求項10記載の半導体装置の製造方法はステップ(i) において、第2の部分領域上に直接第1の主電極を形成して、第1の主電極と第1の半導体領域との電気的に接続を行うため、第1の半導体領域の第2の部分領域の存在により第1の半導体領域、第4の半導体層及び第3の半導体層よりなる寄生バイポーラトランジスタが動作するのを効果的に抑制することができる。
加えて、請求項10記載の半導体装置の製造方法は、ステップ(f) 及びステップ(l)を同時に実行することにより、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝の内壁上に第1及び第2の絶縁膜を効率的に形成することができる。
さらに、請求項10記載の半導体装置の製造方法は、ステップ(g) 及びステップ(m)を同時に実行することにより、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝の内に制御電極及び導電領域を効率的に形成することができる。
【0158】
請求項11記載の半導体装置の製造方法で製造される半導体装置は、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝間の溝間距離を5μm以下にすることにより十分な耐圧を維持することができる。
【0160】
請求項12記載の半導体装置の製造方法はステップ(k) において、少なくとも一つの第2の溝に隣接して第4の半導体層の表面内に、第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高い第1の導電型の第2の半導体領域を形成している。
【0161】
したがって、第2の半導体領域によって、第4の半導体層と第1の主電極との間のコンタクト抵抗を低くすることができるため、上記寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
【0162】
請求項13記載の半導体装置の製造方法は、ステップ(e) 及びステップ(h) を同時に実行することにより、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝を効率的に形成することができる。
【0165】
請求項14記載の半導体装置の製造方法はステップ(a-2) において、エピタキシャル成長により第2の半導体層を形成したため、第2の半導体層の不純物濃度、膜厚を制御性良く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1であるCSTBTの構造を示す断面図である。
【図2】 実施の形態1のCSTBTの他の態様を示す断面図である。
【図3】 実施の形態2であるCSTBTの第1の態様を示す平面図である。
【図4】 図3のA−A断面を示す断面図である。
【図5】 図3のB−B断面を示す断面図である。
【図6】 実施の形態2であるCSTBTの第2の態様を示す平面図である。
【図7】 図6のA−A断面を示す断面図である。
【図8】 図6のB−B断面を示す断面図である。
【図9】 実施の形態2であるCSTBTの第3の態様を示す平面図である。
【図10】 実施の形態3であるCSTBTの第1の態様の構造を示す断面図である。
【図11】 実施の形態3の第2の態様の構造を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態4であるCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図13】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図14】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図15】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図16】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図17】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図18】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図19】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図20】 実施の形態4のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図21】 実施の形態5のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図22】 実施の形態5のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図23】 実施の形態5のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図24】 実施の形態6のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図25】 実施の形態6のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図26】 実施の形態6のCSTBTの製造方法を示す断面図である。
【図27】 従来のTIGBTの構造を示し断面図である。
【図28】 従来のCSTBTの構造を示す断面図である。
【図29】 TIGBTとCSTBTのトレンチ間隔とオン電圧との関係を示すグラフである。
【図30】 TIGBTとCSTBTのトレンチ間隔と耐圧との関係を示すグラフである。
【図31】 TIGBTの第1の改良構造を示す断面図である。
【図32】 TIGBTの第2の改良構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 P+基板、2 N+バッファ層、3 N-層、4 N層、5 Pベース層、6 N+エミッタ領域、6a〜6c エミッタ延長領域、7 第1の溝、8 ゲート絶縁膜、9 ゲート電極、10,19 層間絶縁膜、11 第2の溝、12エミッタ電極、13 コレクタ電極、14 絶縁膜、15 ポリシリコン領域、16,17 P+拡散領域。
Claims (15)
- 一方主面及び他方主面を有する、第1の導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2の導電型の第3の半導体層とを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、
前記第3の半導体層上に形成された第1の導電型の第4の半導体層と、
前記第4の半導体層の表面から少なくとも前記4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように配列して形成される、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝と、
前記第1の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に選択的に形成された、第2の導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の溝の内壁上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込まれた制御電極とをさらに備え、前記制御電極は前記少なくとも一つの第2の溝全ての内には形成されず、
前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に形成された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の他方主面上に形成された第2の主電極とを備え、
前記第1の溝は平面視所定方向に沿って形成される溝を含み、
前記少なくとも一つの第2の溝は平面視前記所定方向に沿って形成される溝を含み、
前記第1の半導体領域は、前記第1の溝近傍に前記平面視所定方向に沿って形成される第1の部分領域と、前記第1の溝から離れる方向に前記第1の部分領域の一部から延長して形成される第2の部分領域とを含み、
前記第1の主電極は前記第2の部分領域上に直接形成されることにより前記第1の半導体領域と電気的に接続を行い、
前記第1の半導体領域は、前記第2の部分領域からさらに延長して、前記少なくとも一つの第2の溝の近傍に形成される第3の部分領域を含み、
前記第1の主電極はさらに前記第3の部分領域上に直接形成されることにより前記第1の半導体領域と電気的に接続を行い、
前記少なくとも一つの第2の溝の内壁上に形成される第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に埋め込まれた導電領域とをさらに備え、
前記第1の主電極は前記導電領域上に直接形成される、
半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置であって、
前記第1の溝と前記少なくとも一つの第2の溝との溝間距離を5μm以下にしたことを特徴とする、
半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置であって、
前記第2及び第3の部分領域はそれぞれ複数の第2及び第3の部分領域を含み、
前記複数の第3の部分領域は前記少なくとも一つの第2の溝の近傍に選択的に形成される、
半導体装置。 - 請求項1ないし請求項3のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記少なくとも一つの第2の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に形成された、第1の導電型の第2の半導体領域をさらに備え、前記第2の半導体領域は前記第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高く設定される、
半導体装置。 - 一方主面及び他方主面を有する、第1の導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2の導電型の第3の半導体層とを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、
前記第3の半導体層上に形成された第1の導電型の第4の半導体層と、
前記第4の半導体層の表面から少なくとも前記4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように配列して形成される、第1の溝及び少なくとも一つの第2の溝と、
前記第1の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に選択的に形成された、第2の導電型の第1の半導体領域と、
前記第1の溝の内壁上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込まれた制御電極とをさらに備え、前記制御電極は前記少なくとも一つの第2の溝内には形成されず、
前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に形成された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の他方主面上に形成された第2の主電極とを備え、
前記少なくとも一つの第2の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に形成された、第1の導電型の第2の半導体領域をさらに備え、前記第2の半導体領域は前記第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高く設定され、
前記第2の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度は、前記第1の半導体領域の第2の導電型の不純物濃度より高く設定され、
前記少なくとも一つの第2の溝の内壁上に形成される第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に埋め込まれた導電領域とをさらに備え、
前記第1の主電極は前記導電領域上に直接形成される、
半導体装置。 - 請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記少なくとも一つの第2の溝は複数の第2の溝を含む、
半導体装置。 - 請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記第1の溝及び前記少なくとも一つの第2の溝の形成深さは同一である、
半導体装置。 - 請求項1ないし請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記第1の溝及び前記少なくとも一つの第2の溝の形成幅は同一である、
半導体装置。 - 請求項1ないし請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に形成される、第2の導電型の第6の半導体層をさらに備え、前記第6の半導体層の第2の導電型の不純物濃度は前記第2の半導体層よりも高く設定される、
半導体装置。 - (a) 一方主面及び他方主面を有し第1の導電型の第1の半導体層と前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層とを含む基体を準備するステップと、
(b) 前記第2の半導体層上に第2の導電型の第3の半導体層を形成するステップとを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、
(c) 前記第3の半導体層上に第1の導電型の第4の半導体層を形成するステップと、
(d) 前記第4の半導体層の表面内に第2の導電型の第1の半導体領域を選択的に形成するステップと、
(e) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第1の半導体領域、前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように第1の溝を選択的に形成するステップと、
(f) 前記第1の溝の内壁上に第1の絶縁膜を形成するステップと、
(g) 前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込んで制御電極を形成するステップと、
(h) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように少なくとも一つの第2の溝を、前記第1の溝に隣接かつ離間して形成するステップと、
(i) 前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に第1の主電極を形成するステップと、
(j) 前記第1の半導体層の他方主面上に第2の主電極を形成するステップとをさらに備え、
前記ステップ(e) は平面視所定方向に沿って前記第1の溝を形成するステップを含み、
前記ステップ(h) は平面視前記所定方向に沿って前記少なくとも一つの第2の溝を形成するステップを含み、
前記ステップ(d) 及び(e) 実行後の前記第1の半導体領域は、前記第1の溝近傍に前記平面視所定方向に沿って形成される第1の部分領域と、前記第1の溝から離れる方向に前記第1の部分領域の一部から延長して形成される第2の部分領域と、前記第2の部分領域からさらに延長して、前記少なくとも一つの第2の溝の近傍に形成される第3の部分領域とを含み、
前記ステップ(i) は、前記第2の部分領域及び前記第3の部分領域上に直接前記第1の主電極を形成するステップを含み、
(l) 前記少なくとも一つの第2の溝の内壁に第2の絶縁膜を形成するステップと、
(m) 前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に導電領域を埋め込むステップとをさらに備え、
前記ステップ(f) 及び前記ステップ(l) は同時に実行され、
前記ステップ(g) 及び前記ステップ(m) は同時に実行され、
前記ステップ(i) は、前記導電領域上に直接前記第1の主電極を形成するステップをさらに含む、
半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ステップ(e) 及びステップ(h) は、前記第1の溝と前記少なくとも一つの第2の溝の溝間距離が5μm以下になるように実行される、
半導体装置の製造方法。 - (a) 一方主面及び他方主面を有し第1の導電型の第1の半導体層と前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層とを含む基体を準備するステップと、
(b) 前記第2の半導体層上に第2の導電型の第3の半導体層を形成するステップとを備え、前記第3の半導体層は前記第2の半導体層より第2の導電型の不純物濃度が高く、
(c) 前記第3の半導体層上に第1の導電型の第4の半導体層を形成するステップと、
(d) 前記第4の半導体層の表面内に第2の導電型の第1の半導体領域を選択的に形成するステップと、
(e) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第1の半導体領域、前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように第1の溝を選択的に形成するステップと、
(f) 前記第1の溝の内壁上に第1の絶縁膜を形成するステップと、
(g) 前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込んで制御電極を形成するステップと、
(h) 前記第4の半導体層の表面から、少なくとも前記第4の半導体層及び前記第3の半導体層を貫通するように少なくとも一つの第2の溝を、前記第1の溝に隣接かつ離間して形成するステップと、
(i) 前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に第1の主電極を形成するステップと、
(j) 前記第1の半導体層の他方主面上に第2の主電極を形成するステップと、
(k) 前記少なくとも一つの第2の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に、第1の導電型の第2の半導体領域を形成するステップとをさらに備え、前記第2の半導体領域は前記第4の半導体層より第1の導電型の不純物濃度が高く設定され、前記第2の半導体領域の第1の導電型の不純物濃度は、前記第1の半導体領域の第2の導電型の不純物濃度より高く設定され、
(l) 前記少なくとも一つの第2の溝の内壁に第2の絶縁膜を形成するステップと、
(m) 前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に導電領域を埋め込むステップとをさらに備え、
前記ステップ(f) 及び前記ステップ(l) は同時に実行され、
前記ステップ(g) 及び前記ステップ(m) は同時に実行され、
前記ステップ(i) は、前記導電領域上に直接前記第1の主電極を形成するステップを含む、
半導体装置の製造方法。 - 請求項10ないし請求項12のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ステップ(e) 及び前記ステップ(h) は同時に実行される、
半導体装置の製造方法。 - 請求項10ないし請求項13のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ステップ(a) は、
(a-1) 前記第1の半導体層を準備するステップと、
(a-2) 前記第1の半導体層の一方主面からエピタキシャル成長させて前記第2の半導体層を形成するステップとを含む、
半導体装置の製造方法。 - 請求項10ないし請求項13のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ステップ(a) は、
(a-1) 前記第2の半導体層を準備するステップと、
(a-2) 前記第2の半導体層の裏面から第1の導電型の不純物を導入して、前記第2の半導体層の下層部に前記第1の半導体層を形成するステップとを含む、
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001160160A JP4823435B2 (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/986,277 US6781199B2 (en) | 2001-05-29 | 2001-11-08 | Semiconductor device having first and second trenches with no control electrode formed in the second trench |
KR10-2001-0070991A KR100493838B1 (ko) | 2001-05-29 | 2001-11-15 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
DE10161129A DE10161129B4 (de) | 2001-05-29 | 2001-12-12 | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001160160A JP4823435B2 (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002353456A JP2002353456A (ja) | 2002-12-06 |
JP4823435B2 true JP4823435B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=19003620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001160160A Expired - Lifetime JP4823435B2 (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6781199B2 (ja) |
JP (1) | JP4823435B2 (ja) |
KR (1) | KR100493838B1 (ja) |
DE (1) | DE10161129B4 (ja) |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090747B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-05-28 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US6838722B2 (en) * | 2002-03-22 | 2005-01-04 | Siliconix Incorporated | Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices |
US6646320B1 (en) * | 2002-11-21 | 2003-11-11 | National Semiconductor Corporation | Method of forming contact to poly-filled trench isolation region |
JP2005057235A (ja) | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路 |
JP2005057028A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sanken Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP4799829B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路 |
KR100830982B1 (ko) | 2004-05-12 | 2008-05-20 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | Igbt |
JP4575713B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-11-04 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP4727964B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2007134625A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5128100B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-01-23 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP5089191B2 (ja) | 2007-02-16 | 2012-12-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008227251A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型トランジスタ |
JP4600936B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5383009B2 (ja) | 2007-07-17 | 2014-01-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の設計方法 |
JP5444608B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2014-03-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US20090159942A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Il Ho Song | Image Sensor and Method for Manufacturing the Same |
JP5359182B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-12-04 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
KR101191281B1 (ko) | 2008-03-31 | 2012-10-16 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체장치 |
JP4688901B2 (ja) | 2008-05-13 | 2011-05-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
DE112008004038B4 (de) | 2008-10-14 | 2015-02-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Leistungsvorrichtung |
JP5423018B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2014-02-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US7989885B2 (en) * | 2009-02-26 | 2011-08-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having means for diverting short circuit current arranged in trench and method for producing same |
US8232579B2 (en) * | 2009-03-11 | 2012-07-31 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and method for producing a semiconductor device |
US9425305B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices |
US9419129B2 (en) | 2009-10-21 | 2016-08-16 | Vishay-Siliconix | Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile |
US8735974B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor devices |
JP5736394B2 (ja) | 2010-03-02 | 2015-06-17 | ヴィシェイ−シリコニックス | 半導体装置の構造及びその製造方法 |
EP2546882B1 (en) * | 2010-03-09 | 2018-04-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2012158977A2 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Vishay-Siliconix | Semiconductor device |
GB2505854B (en) * | 2011-07-14 | 2015-12-02 | Abb Technology Ag | Insulated gate bipolar transistor |
JP2014027182A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP6284314B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2018-02-28 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2014060336A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN103794638A (zh) * | 2012-10-26 | 2014-05-14 | 中国科学院微电子研究所 | 一种igbt器件及其制作方法 |
JP5838176B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-01-06 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP6143490B2 (ja) | 2013-02-19 | 2017-06-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6164636B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-07-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6164604B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-07-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10249721B2 (en) | 2013-04-04 | 2019-04-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device including a gate trench and a source trench |
WO2014174911A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN104347405B (zh) * | 2013-08-09 | 2017-11-14 | 无锡华润上华科技有限公司 | 一种绝缘栅双极晶体管的制造方法 |
US9666663B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-05-30 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device |
US9076838B2 (en) | 2013-09-13 | 2015-07-07 | Infineon Technologies Ag | Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing |
JP6173987B2 (ja) | 2013-09-20 | 2017-08-02 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
KR101701240B1 (ko) | 2013-09-20 | 2017-02-01 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US9105679B2 (en) * | 2013-11-27 | 2015-08-11 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier regions |
US9385228B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-07-05 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device |
US9543389B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-01-10 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device with recombination region |
US9419080B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-08-16 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device with recombination region |
US9553179B2 (en) | 2014-01-31 | 2017-01-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier structure |
US10608104B2 (en) * | 2014-03-28 | 2020-03-31 | Infineon Technologies Ag | Trench transistor device |
WO2016028943A1 (en) | 2014-08-19 | 2016-02-25 | Vishay-Siliconix | Electronic circuit |
JP6256613B2 (ja) | 2014-08-20 | 2018-01-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6354458B2 (ja) | 2014-08-27 | 2018-07-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2016072532A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | サンケン電気株式会社 | 半導体素子 |
KR101955055B1 (ko) | 2014-11-28 | 2019-03-07 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법 |
DE102014119543B4 (de) | 2014-12-23 | 2018-10-11 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul |
WO2016114043A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101745776B1 (ko) | 2015-05-12 | 2017-06-28 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 전력용 반도체 소자 |
US9929260B2 (en) | 2015-05-15 | 2018-03-27 | Fuji Electric Co., Ltd. | IGBT semiconductor device |
US10217738B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-02-26 | Smk Corporation | IGBT semiconductor device |
US9634129B2 (en) * | 2015-06-02 | 2017-04-25 | Semiconductor Component Industries, Llc | Insulated gate bipolar transistor (IGBT) and related methods |
CN107210322B (zh) | 2015-07-07 | 2020-11-06 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
US10332990B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-06-25 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6477885B2 (ja) | 2015-07-16 | 2019-03-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR102066310B1 (ko) * | 2015-09-08 | 2020-01-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 전력용 반도체 소자 |
US9419118B1 (en) * | 2015-11-03 | 2016-08-16 | Ixys Corporation | Trench IGBT with tub-shaped floating P-well and hole drains to P-body regions |
WO2017099096A1 (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6676947B2 (ja) | 2015-12-14 | 2020-04-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN105702578A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-06-22 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Igbt中形成电荷存储层的方法 |
DE102016102861B3 (de) * | 2016-02-18 | 2017-05-24 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelemente und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements |
JP6507112B2 (ja) | 2016-03-16 | 2019-04-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10164078B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-12-25 | Infineon Technologies Americas Corp. | Bipolar semiconductor device with multi-trench enhancement regions |
US20170271445A1 (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Infineon Technologies Americas Corp. | Bipolar Semiconductor Device Having Localized Enhancement Regions |
US9871128B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-01-16 | Infineon Technologies Americas Corp. | Bipolar semiconductor device with sub-cathode enhancement regions |
US10636877B2 (en) | 2016-10-17 | 2020-04-28 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN106252402B (zh) * | 2016-11-04 | 2019-05-03 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种沟槽栅型igbt及其制备方法 |
CN109155332B (zh) * | 2016-11-17 | 2021-07-23 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
CN109075202B (zh) * | 2016-11-17 | 2021-08-31 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
CN110943124A (zh) * | 2018-09-25 | 2020-03-31 | 比亚迪股份有限公司 | Igbt芯片及其制造方法 |
CN109473475A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-03-15 | 江苏中科君芯科技有限公司 | 能提高加工良率的igbt器件 |
US11217541B2 (en) | 2019-05-08 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture |
JP7151902B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2022-10-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US11218144B2 (en) | 2019-09-12 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Semiconductor device with multiple independent gates |
JP7337619B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-09-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7352437B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2023-09-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
TWI739252B (zh) * | 2019-12-25 | 2021-09-11 | 杰力科技股份有限公司 | 溝槽式mosfet元件及其製造方法 |
JP7486399B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2024-05-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN113178474A (zh) * | 2021-03-02 | 2021-07-27 | 华为技术有限公司 | 半导体器件及其制作方法、及电子设备 |
JP7513554B2 (ja) * | 2021-03-11 | 2024-07-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN117476756A (zh) * | 2023-12-28 | 2024-01-30 | 深圳天狼芯半导体有限公司 | 一种具备沟槽发射极的碳化硅igbt及制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5981981A (en) * | 1993-10-13 | 1999-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including a bipolar structure |
JPH07235672A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
US5493134A (en) * | 1994-11-14 | 1996-02-20 | North Carolina State University | Bidirectional AC switching device with MOS-gated turn-on and turn-off control |
JP3307785B2 (ja) * | 1994-12-13 | 2002-07-24 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP3325736B2 (ja) * | 1995-02-09 | 2002-09-17 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US6001678A (en) * | 1995-03-14 | 1999-12-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device |
JP3288218B2 (ja) | 1995-03-14 | 2002-06-04 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
US5751024A (en) * | 1995-03-14 | 1998-05-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device |
JP3384198B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2003-03-10 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
US6040599A (en) * | 1996-03-12 | 2000-03-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated trench semiconductor device with particular layer structure |
JP3410286B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2003-05-26 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
DE19651108C2 (de) * | 1996-04-11 | 2000-11-23 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung des Gategrabentyps mit hoher Durchbruchsspannung und ihr Herstellungsverfahren |
JPH09331063A (ja) | 1996-04-11 | 1997-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 高耐圧半導体装置およびその製造方法 |
EP0860883B1 (en) * | 1996-09-06 | 2008-11-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Transistor and method of manufacturing the same |
JPH1154748A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3400348B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-04-28 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2001102579A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | トレンチゲート付き半導体装置 |
JP2001284584A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
EP2398058B1 (en) | 2001-01-19 | 2016-09-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
DE60139386D1 (de) * | 2001-02-02 | 2009-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleiteranordnung mit einem bipolartransistor mit isoliertem gate und einer freilaufdiode |
-
2001
- 2001-05-29 JP JP2001160160A patent/JP4823435B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-08 US US09/986,277 patent/US6781199B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-15 KR KR10-2001-0070991A patent/KR100493838B1/ko active IP Right Grant
- 2001-12-12 DE DE10161129A patent/DE10161129B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10161129B4 (de) | 2009-04-09 |
DE10161129A1 (de) | 2002-12-12 |
US20020179976A1 (en) | 2002-12-05 |
KR20020090837A (ko) | 2002-12-05 |
KR100493838B1 (ko) | 2005-06-08 |
JP2002353456A (ja) | 2002-12-06 |
US6781199B2 (en) | 2004-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823435B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101933244B1 (ko) | 절연형 게이트 바이폴라 트랜지스터 | |
JP2504862B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3356162B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101840903B1 (ko) | 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 | |
USRE38953E1 (en) | Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4857566B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 | |
EP1089343A2 (en) | Semiconductor device with trench gate | |
JP2002314080A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPWO2002061845A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1197715A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0817233B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
JP2019071415A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
US8067797B2 (en) | Variable threshold trench IGBT with offset emitter contacts | |
JP2006245477A (ja) | 半導体装置 | |
JP5838176B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN108305893B (zh) | 半导体装置 | |
JP2000260990A (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 | |
US11101373B2 (en) | Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof | |
JP4617688B2 (ja) | トレンチ横型半導体装置およびその製造方法 | |
WO2019134466A1 (zh) | 横向绝缘栅双极晶体管及其制作方法 | |
US20130309867A1 (en) | Lateral semiconductor device and manufacturing method for the same | |
CN113035936B (zh) | 沟槽型垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管及制备方法 | |
JP2009135224A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JPS63293938A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060822 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4823435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |