[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4821403B2 - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4821403B2
JP4821403B2 JP2006089591A JP2006089591A JP4821403B2 JP 4821403 B2 JP4821403 B2 JP 4821403B2 JP 2006089591 A JP2006089591 A JP 2006089591A JP 2006089591 A JP2006089591 A JP 2006089591A JP 4821403 B2 JP4821403 B2 JP 4821403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
coating
ink droplets
coating member
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260573A (ja
Inventor
毅 伊藤
和彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006089591A priority Critical patent/JP4821403B2/ja
Publication of JP2007260573A publication Critical patent/JP2007260573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821403B2 publication Critical patent/JP4821403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、表面に塗装を施した建築用ボードのような塗装部材の表面に塗装を施すための技術に関するものである。
従来から建築用ボードのような塗装部材の表面にインクジェットノズルによりインク滴を噴出して塗装を施すようにした技術が特許文献1などにより知られている。
インクジェットノズルによりインク滴を噴出して塗装をする際に一般に使用されるインクはインクジェットノズルが詰まることなく一滴ずつ確実に噴射することができるようにするため粘度をあまり高くすることができない。このため、インクジェットノズルから噴出されたインク滴が塗装部材の表面に到達すると、直ちに扁平に広がってしまう。したがって、この扁平に広がったインクの上に2番目のインク滴が到達すると、2番目のインク滴も直ちに上記扁平に広がったインクと一緒に扁平に広がってしまう。このように、従来にあっても、複数のインク滴が重なっても、全体として扁平に広がってしまい、インクジェットによる塗装では立体感のある塗装ができないという問題があった。
特開2004−114500号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、インク滴が上下に積み重なった立体感のある塗装を施す塗装方法を提供することを課題とするものである。
本発明の塗装方法は、インクジェットノズルよりインク滴を噴出して塗装部材に塗装する方法であって、インクジェットノズル1から噴出されたインク滴2を塗装部材3に到達するまでの間にインク滴硬化促進手段5により硬化を進行させて半硬化状態とし、この半硬化状態とした略玉状のインク滴2を塗装部材3に到達させて付着させ、更に、このように塗装部材5に付着させたインク滴2の上に、同様にしてインクジェットノズル1から噴出されたインク滴2をインク滴硬化促進手段5により硬化を進行させて半硬化状態にした略玉状のインク滴2を1乃至複数滴積み重ね、該積み重ねた略玉状のインク滴2を一体に硬化させることを特徴とするものである。
このような方法を採用することで、塗装部材3の表面において略玉状のインク滴2が流れることなく、略玉状を保ちつつ上下に重なった立体塗装をすることができる。
また、インクジェットノズル1からインク滴2として噴出するインクとしてUVインクを用い、インク滴硬化促進手段5としてUV光照射手段を用いてインクジェットノズル1から噴出されたUVインク滴2を塗装部材3に到達するまでの間にUV光の照射で半硬化状態とすることが好ましい。
このような方法を採用することで、インクジェットノズル1から噴出したインク滴2を塗装部材3に到達するまでの間に簡単に半硬化させることができて、簡単に、略玉状のインク滴2が積み重なった立体塗装が行える。
本発明は、略玉状をしたインク滴が上下に積み重なった立体感のある塗装を施した従来にない塗装部材を提供でき、また、インクジェットノズルから噴出されたインク滴を塗装部材に到達するまでの間に半硬化させるという簡単な方法で略玉状をしたインク滴が上下に積み重なった立体感のある塗装をすることができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図1には本発明の塗装方法に用いる塗装装置の概略構成図が示してある。
建築用ボードのような塗装部材3の搬送方向(図において矢印Aで示す)に沿って、搬送される塗装部材3よりも上方位置にインクジェット塗装装置6が配置してある。図1にはインクジェット塗装装置6の一部を構成するインクジェットヘッド7を記載している。
図1には塗装部材3の搬送方向に複数のインクジェットヘッド7を配置した例が示してあり、各インクジェットヘッド7の下面部にはそれぞれ塗装部材3の搬送方向と直交する方向に複数のインクジェットノズル1が設けてある。
各インクジェットノズル1から搬送される塗装部材3の表面(上面)にインク滴2を噴出して塗装部材3の表面に付着させて塗装するようになっている。
各インクジェットヘッド7の下方には各インクジェットノズル1から噴出された略玉状をしたインク滴2が塗装部材3に到達するまでの間に、該略玉状をしたインク滴2の硬化を進行させて半硬化状態とするためのインク滴硬化促進手段5が設けてある。
したがって、本発明においては、インクジェットノズル1から噴出されたインク滴2を塗装部材3に到達するまでの間にインク滴硬化促進手段5により硬化を進行させて半硬化状態とし、この半硬化状態とした略玉状のインク滴2を塗装部材3に到達させて付着させるようになっている。塗装部材3に到着した略玉状のインク滴2は上記のように飛翔中に硬化を強制的に進行させられて半硬化状態となっているので、付着しても扁平に広がらず、略玉状を保った状態で付着することになる。
このようにして、複数のインクジェットヘッド7のうち第1のインクジェットヘッド7(7a)に設けたインクジェットノズル1から噴出したインク滴2が略玉状を保った状態で1滴目として塗装部材3の表面に付着した後、第2のインクジェットヘッド7(7b)のインクジェットノズル1から同様にして噴出された略玉状のインク滴2が同様にしてインク滴硬化促進手段5により半硬化状態にされて塗装部材3の表面側に2滴目として付着する。
この場合、塗装部材3の搬送速度、第2のインクジェットヘッド7(7b)のインクジェットノズル1からの噴出のタイミング等を制御することで、上記略玉状を保った半硬化状態の1滴目のインク滴2に、2滴目の略玉状を保った半硬化状態のインク滴2が積み重なるように付着させることができる。
更に、同様にして第3のインクジェットヘッド7(7c)のインクジェットノズル1から同様にして噴出された略玉状のインク滴2が同様にしてインク滴硬化促進手段5により半硬化状態にされて塗装部材3の表面側に3滴目として付着する。
この場合も、塗装部材3の搬送速度、第3のインクジェットヘッド7のインクジェットノズル1からの噴出のタイミング等を制御することで、上記略玉状を保った半硬化状態の1滴目のインク滴2又は2滴目のインク滴2に、3滴目の略玉状を保った半硬化状態のインク滴2が積み重なるように付着させることができる。
また、第4のインクジェットヘッド7(7c)以降のインクジェットノズル1から同様にして噴出される4滴目以降のインク滴2も上記と同様に半硬化させて付着させることで立体塗装を行うのである。
上記の立体塗装の塗装順序を段階的に示すと図2のようになる。
上記のようにして塗装を行った後、インク滴硬化手段8により半硬化状態のインク滴2を硬化して塗装部材3の表面に略玉状をしたインク滴2が上下に積み重なった立体塗装部4が形成される。なお、インク滴硬化手段8は最終段のインクジェットヘッド7よりも塗装部材3の搬送方向側にずれた位置に設けてもよく、あるいは、複数のインク滴硬化手段8をそれぞれ各段のインクジェットヘッド7より塗装部材3の搬送方向側にずれた位置に設けてもよい。
ここで、1滴目のインク滴2の噴射パターン、2滴目のインク滴2の噴射パターン、3滴目のインク滴2の噴射パターン……はそれぞれ任意に設定できるようにしてあり、これにより、インク滴2の積み重ね状態を自由に設定できることになる。
例えば、略玉状のインク滴2を上下に複数積み重ねるに当たって、図3に示すように塗装部材3の進行方向及び進行方向と直交する方向において積み重ねるインク滴2の数を異ならせることで塗装部材3の進行方向及び進行方向と直交する方向に凹凸した連続模様状の立体塗装部4を形成したり、あるいは、図4に示すように塗装部材3の表面に略玉状のインク滴2が上下に複数積み重なった部分を島状に部分的に形成して立体塗装部4を形成したりする。また、2滴目以降のインク滴2を塗装部材3の表面の未だインク滴2を塗布していない部分にも塗布することができる。もちろんこれ以外の種々の凹凸をした立体塗装部4を形成できる。
なお、インクジェットノズル1から噴出するインク滴2は最小が10μm程度であり、このため凹凸の最小の段差は10μm程度となるが、インク滴2の粒径を大きくすることで凹凸の最小段差を大きくでき、更に、何段にも積み重ねることで、凹凸の段差を大きくすることができる。
使用するインクとしてUVインクを例として説明する。UVインク(UV硬化型インク)は通常250〜365nm程度の波長の紫外線で硬化するモノマー、オリゴマー成分を含有するインクで、紫外線吸収剤(重合開始剤)と組み合わせて重合反応を促進するものである。
したがって、インクジェットノズル1から噴出する略玉状のインク滴2が塗装部材3の表面に到達するまでの間に該略玉状のインク滴2の硬化を進行させて半硬化状態とするためのインク滴硬化手段8としてはUV光照射手段を用いるものであり、落下中の略玉状のインク滴2にUV光を照射して半硬化状態とする。この場合、略玉状のインク滴2が硬化してしまわないように(つまり半硬化状態となるように)、落下中の略玉状のインク滴2に対するUV光の照射エネルギーや照射時間等の照射条件を設定する。
また、インク滴硬化手段8としてはUV光照射手段を用いるものであり、このインク滴硬化手段8としてのUV光照射手段は、積み重ねた略玉状の半硬化状態のインク滴2が完全に硬化して一体化するようなUV光の照射エネルギーや照射時間に設定する。
また、使用するインクとしてはUVインクにのみ限定されず、水系、溶剤系のインクも使用することができる。この場合は、インク滴硬化手段8としては例えば加熱手段を用いて、落下中の略玉状のインク滴2を加熱することで水や溶剤の一部を飛ばして半硬化状態とする。この場合、略玉状のインク滴2が硬化してしまわないように(つまり半硬化状態となるように)、落下中の略玉状のインク滴2に対する加熱手段による加熱条件を設定する。また、この実施形態の場合は、インク滴硬化手段8としてはUV光照射手段を用いるものであり、このインク滴硬化手段8としての加熱手段は、積み重ねた略玉状の半硬化状態のインク滴2が完全に硬化して一体化するような条件に設定する。
本発明の塗装方法に用いる塗装装置の概略構成図である。 同上の塗装順序を示す説明図である。 本発明の塗装を施した塗装部材の断面図である。 同上の他の実施例を示し、(a)は斜視図であり、(b)は断面図である。
符号の説明
1 インクジェットノズル
2 インク滴
3 塗装部材
4 立体塗装部
5 インク滴硬化促進手段

Claims (2)

  1. インクジェットノズルよりインク滴を噴出して塗装部材に塗装する方法であって、インクジェットノズルから噴出されたインク滴を塗装部材に到達するまでの間にインク滴硬化促進手段により硬化を進行させて半硬化状態とし、この半硬化状態とした略玉状のインク滴を塗装部材に到達させて付着させ、更に、このように塗装部材に付着させたインク滴の上に、同様にしてインクジェットノズルから噴出されたインク滴をインク滴硬化促進手段により硬化を進行させて半硬化状態にした略玉状のインク滴を1乃至複数滴積み重ね、該積み重ねた略玉状のインク滴を一体に硬化させることを特徴とする塗装方法。
  2. インクジェットノズルからインク滴として噴出するインクとしてUVインクを用い、インク滴硬化促進手段としてUV光照射手段を用いてインクジェットノズルから噴出されたUVインク滴を塗装部材に到達するまでの間にUV光の照射で半硬化状態とすることを特徴とする請求項1記載の塗装方法。
JP2006089591A 2006-03-28 2006-03-28 塗装方法 Expired - Fee Related JP4821403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089591A JP4821403B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089591A JP4821403B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260573A JP2007260573A (ja) 2007-10-11
JP4821403B2 true JP4821403B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38634094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089591A Expired - Fee Related JP4821403B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821403B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013112404B4 (de) * 2013-11-12 2023-03-16 ACTEGA Schmid Rhyner AG Erzeugung von polymeren Partikeln sowie rauer Beschichtungen mittels Ink-Jet-Druck
JP2018048546A (ja) * 2016-09-17 2018-03-29 株式会社エフコンサルタント 面材
DE102023108422A1 (de) 2023-04-03 2024-10-10 Ams-Osram International Gmbh Verfahren und system zum aufbringen eines materials

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035184A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007260573A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961301B2 (ja) 板状建材の塗装方法
JP5447043B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2008036549A (ja) 建築板の塗装方法
US9630421B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5398556B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2010131911A (ja) 噴射方法、及び、噴射装置
JP5817059B2 (ja) Uvインクの印刷方法
JP4821403B2 (ja) 塗装方法
US10220639B2 (en) Printer, printing method, and ink
JP5156363B2 (ja) 板状建材の塗装方法
US10889133B2 (en) Dual particle inkjet printer
JP4840163B2 (ja) 塗装方法
JP4876936B2 (ja) 塗装方法
JP4840164B2 (ja) 塗装方法
KR102559882B1 (ko) 액적 토출 방법 및 장치
JP2015223734A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像記録方法、画像記録装置、立体物の製造方法およびその製造装置
JP6072523B2 (ja) 塗装建築部材の製造方法
JP2015212098A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、及び三次元造形装置の制御用プログラム
JP2015003522A (ja) 造形装置
JP2013226481A (ja) Uvインクジェットプリンタにより不規則な透明艶消し粒子表面を形成する方法及びuvインクジェットプリンタの完成印刷物
JP5870271B2 (ja) インクジェット塗装方法
CN109551903B (zh) 打印头组件、将打印剂施加到基底的系统和方法
JP2011168000A (ja) 印刷装置及び印刷方法
EP4420888A1 (en) Method for operating a printing apparatus, printing apparatus and software product
JP2011121279A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees