JP4820261B2 - Plasma display panel - Google Patents
Plasma display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820261B2 JP4820261B2 JP2006271888A JP2006271888A JP4820261B2 JP 4820261 B2 JP4820261 B2 JP 4820261B2 JP 2006271888 A JP2006271888 A JP 2006271888A JP 2006271888 A JP2006271888 A JP 2006271888A JP 4820261 B2 JP4820261 B2 JP 4820261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- protective layer
- electrode
- discharge
- dielectric layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
本発明は、プラズマディスプレイパネルにおいて、低電圧駆動及び高効率発光を達し、かつ、書き込み不良及び初期化不良の抑制の両立実施を容易にする技術に関する。 The present invention relates to a technique for achieving low voltage driving and high-efficiency light emission in a plasma display panel, and facilitating both implementation of writing failure and initialization failure.
近年、コンピュータやテレビジョン受像機等に用いられているディスプレイ装置において、大画面で薄型軽量化を実現することのできるプラズマディスプレイ装置が注目されている。
このプラズマディスプレイ装置の表示部であるプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」という。)には、DC(直流)型とAC(交流)型とがあり、信頼性、画質など様々な面でAC型が優れているため、現在のPDPの主流はAC型となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, plasma display devices capable of realizing a large screen with a thin and light weight are attracting attention in display devices used in computers, television receivers, and the like.
The plasma display panel (hereinafter referred to as “PDP”), which is a display unit of the plasma display device, is divided into a DC (direct current) type and an AC (alternating current) type, and the AC type in various aspects such as reliability and image quality. Therefore, the mainstream of the current PDP is the AC type.
図12(a)に従来のAC型PDP装置の要部構成図を示す。図12(a)に示すように、PDP900は、前面パネル80と背面パネル90とで放電空間96を挟んだ構造となっている。
前面パネル80では、ガラス基板81の主面に走査電極82と維持電極83とが対をなし、かつ、ストライプ状に形成されて表示電極対84を形成している。
FIG. 12A shows a configuration diagram of a main part of a conventional AC type PDP apparatus. As shown in FIG. 12A, the
In the
走査電極82及び維持電極83は、透明電極821及び透明電極831主面に金属製のバス電極822及びバス電極832が積層されている。
このような状態の前面パネル80主面を覆うように第1誘電体層85及び保護層86がこの順に積層されている。
第1誘電体層85は、比誘電率が12程度、厚みが40μm程度となっているのが一般的である。
The
The first
The first
保護層86は、放電空間内にイオン入射に対する二次電子を効率良く放出させて、放電開始電圧を下げる機能と、統計的な開始時間の遅れ(以下、「放電遅れ」という。)を決定する電子放出を行う機能を担っており、この保護層86の作成方法としては、例えば、MgO膜をスパッタリングで形成するスパッタ法を用いる。
背面パネル90では、ガラス基板91の主面にアドレス電極92がX軸方向にストライプ状に形成され、上記加工が施されたガラス基板91主面を覆うように第2誘電体層93が積層され、そして、アドレス電極92を挟むような位置関係で隔壁94が第2誘電体層93主面に形成されている。第2誘電体層93の主面から隔壁94の側壁にかけて、蛍光体層95が塗布されている。
The
In the
以上のように形成された前面パネル80と背面パネル90とは、電極の形成された面を対向させ、かつ表示電極対84とアドレス電極92とが放電空間を隔てて交差するように張り合わされており、その周辺部がフリットガラス等で封着されている。
前面板と背面板とを対向配置して形成される放電空間内には、放電ガスとして、キセノン・ネオン或いはキセノン・ヘリウムの混合ガスが封入されている。
The
In a discharge space formed by arranging the front plate and the back plate to face each other, a mixed gas of xenon / neon or xenon / helium is sealed as a discharge gas.
上記構成によってPDP900では、表示電極対84とアドレス電極92との放電空間を隔てて交差する領域に、放電セルが形成され、放電セルがマトリクス状に配列されている。
選択された走査電極82とアドレス電極92との間では、保護層86表面に電荷を蓄積するアドレス放電が実施され、また、走査電極82と維持電極83との間では、画像形成に用いられる紫外線を発生させる維持放電が実施される。
With the above configuration, in the
Address discharge for accumulating charges on the surface of the
上記構成のPDP900を備えるプラズマディスプレイ装置(不図示)では、図13に示すように、1)走査電極82、維持電極83及びアドレス電極92にランプ波形電圧を印加して弱放電を生じさせ、全放電セルを初期の電荷蓄積状態に復帰させる初期化期間、(2)特定の走査電極及び特定のアドレス電極間に電圧を印加することにより特定の放電セルにアドレス放電を生ぜしめ、即ち、書き込みを行って、点灯させるべき放電セルに電荷を蓄積するアドレス期間、(3)走査電極及び維持電極に電圧パルスを印加して維持放電を行なう維持期間の3つ期間を設けており、これらの期間を経ることで画像が表示される。
In the plasma display device (not shown) including the
近年、消費電力低減化の有効な方法として、放電ガス中のXe分圧を高める方法が用いられているが、Xe分圧を高めると、初期化期間の放電遅れが増大し、初期化放電の失敗(以下、「初期化不良」という。)を招くことがわかった。
初期化不良が生じたセルは、非点灯とすべきセルが点灯してしまういわゆる白ノイズを発生させてしまい、また、アドレス期間において放電が失敗に終わったセルは、点灯すべきセルであっても非点灯となってしまういわゆる黒ノイズが発生するため、良好な画像表示性能が得られ難くなるという問題がある。
In recent years, a method for increasing the Xe partial pressure in the discharge gas has been used as an effective method for reducing power consumption. However, when the Xe partial pressure is increased, the discharge delay in the initialization period increases, and the initializing discharge is reduced. It was found that failure (hereinafter referred to as “initialization failure”) was caused.
A cell in which initialization failure has occurred generates so-called white noise in which a cell that should not be lit is lit, and a cell whose discharge has failed in the address period is a cell that should be lit. However, there is a problem that it is difficult to obtain a good image display performance because so-called black noise is generated.
このような問題を解決するために、図10(b)に示すように、従来のPDP900の保護層70の表面に結晶性が高いMgO微粒子86aを島状に分散配置し、電子放出特性を向上させることにより、放電遅れを解消して、放電確率を向上させたPDPがある。(例えば、特許文献1)
しかしながら、結晶性が高いMgO微粒子86aを保護層86全体に分散配置して電子放出性能を高める特許文献1のPDPでは、高Xe分圧の放電ガスを用いた場合、あまりにも電荷保持能力が小さくなるため、初期化放電時に放電セルに蓄積された電荷が、アドレス放電に至る前に抜けてしまい、アドレス放電の失敗を招くことがわかった。
より具体的には、初期化期間において折角蓄積された電荷が、アドレス期間において、他のラインの走査電極にアドレスパルスが印加されたときに散逸してしまい、自ラインの走査電極及びアドレス電極にアドレスパルスが印加されたときに、電荷が不足して正規のアドレス放電が実施できなくなるいわゆる書き込み不良が発生する。
However, in the PDP of
More specifically, the charge accumulated during the initialization period is dissipated when an address pulse is applied to the scan electrodes of other lines in the address period, and the scan electrodes and address electrodes of the own line are dissipated. When an address pulse is applied, a so-called write failure occurs in which regular address discharge cannot be performed due to insufficient charge.
書き込み不良の原因となっている電荷保持能力は、MgO微粒子を含めた保護層だけでなく、誘電体層の構成も大きく関与しており、書き込み不良に対しては、誘電体層をも含めて対策を講じる必要があるが、誘電体層は、駆動電圧及び発光効率にも大きく関与しているため、保護層及び誘電体層には設計上の厳しい制約があり、低電圧駆動、高効率化、初期化不良の抑制及び書き込み不良の抑制を両立実施することが困難であるという問題がある。 The charge retention capability that is the cause of writing failure is greatly related not only to the protective layer including the MgO fine particles but also to the configuration of the dielectric layer. Although it is necessary to take countermeasures, the dielectric layer is greatly involved in the drive voltage and luminous efficiency, so there are severe design restrictions on the protective layer and the dielectric layer. There is a problem that it is difficult to simultaneously carry out suppression of initialization failure and suppression of writing failure.
本発明は、このような問題を解決しようとなされたものであって、低電圧駆動化及び高効率化を図り、かつ、初期化不良及び書き込み不良の抑制を両立実施容易なPDPを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and provides a PDP that can achieve low voltage driving and high efficiency, and can easily perform both initialization failure and writing failure. With the goal.
前記目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイパネルは、前面板と背面板とが放電空間を挟んで対向配置され、前記前面板は、前面基板の前記放電空間に面する側に、第1電極及び第2電極からなる電極対と誘電体層と保護層とが順次積層され、前記背面板には、前記電極対と放電空間を隔てて交差する第3電極が配され、前記交差する箇所に放電セルが形成されてなるプラズマディスプレイパネルであって、前記誘電体層の比誘電率は、4以上、10以下であり、対をなす前記第1電極及び前記第2電極において、互いに近接している縁部をそれぞれ第1縁部及び第2縁部とし、前記第1電極及び前記第2電極との間に挟まれる領域を間隙領域とし、前記保護層において、厚み方向の延長上に前記第1縁部、前記第2縁部及び前記間隙領域が存在する領域をそれぞれ第1対応領域、第2対応領域及び間隙対応領域するとき、前記第1対応領域、前記第2対応領域及び前記間隙対応領域の少なくともいずれかに、前記保護層における前記第1対応領域、前記第2対応領域及び前記間隙対応領域以外の領域よりも、初期電子放出性能が高い物質を含んでいる割合が高い偏在部が存在することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the plasma display panel of the present invention, a front plate and a rear plate are disposed opposite to each other with a discharge space interposed therebetween, and the front plate is disposed on a side of the front substrate facing the discharge space. An electrode pair including one electrode and a second electrode, a dielectric layer, and a protective layer are sequentially stacked, and a third electrode that intersects the electrode pair with a discharge space is disposed on the back plate, and the intersection is performed. A plasma display panel in which discharge cells are formed at locations, wherein the dielectric layer has a relative dielectric constant of 4 or more and 10 or less, and the first electrode and the second electrode forming a pair are close to each other The first edge and the second edge are the edges, and the area sandwiched between the first electrode and the second electrode is the gap area. In the protective layer, on the extension in the thickness direction. The first edge, the second edge, and When the gap region is defined as a first corresponding region, a second corresponding region, and a gap corresponding region, respectively, the protective layer is formed on at least one of the first corresponding region, the second corresponding region, and the gap corresponding region. There is an unevenly distributed portion having a higher rate of containing a substance having a higher initial electron emission performance than regions other than the first corresponding region, the second corresponding region, and the gap corresponding region.
上述したように、本発明に係るプラズマディスプレイパネルは、初期化放電時において、電界強度が高い第1対応領域、第2対応領域及び間隙対応領域のいずれかに、前記保護層における前記第1対応領域、前記第2対応領域及び前記間隙対応領域以外の領域よりも、初期電子放出性能が高い物質を含んでいる割合が高い偏在部が存在する。
ここで上記初期電子放出係数とは、放電電圧を決定するイオンに対する二次電子放出係数のことではなく、放電の遅れの度合、即ち、電圧印加開始から放電開始までの統計的な時間を決定する初期電子の放出度合いを示す値のことである。
As described above, the plasma display panel according to the present invention has the first correspondence in the protective layer in any one of the first correspondence region, the second correspondence region, and the gap correspondence region having a high electric field strength during the initializing discharge. There is an unevenly distributed portion having a higher ratio of containing a substance having a higher initial electron emission performance than regions other than the region, the second corresponding region, and the gap corresponding region.
Here, the initial electron emission coefficient is not the secondary electron emission coefficient for ions that determine the discharge voltage, but the degree of discharge delay, that is, the statistical time from the start of voltage application to the start of discharge. It is a value indicating the degree of initial electron emission.
つまり、電界強度が高く初期放電の開始し易い場所に初期電子放出性能が高い物質を集中的に配しているので、少量でも効果的に初期電子放出性能を高める初期放電を促進させることができる。
さらに、上記保護層は、初期放電を促進させる性能だけではなく、これとは相反する性能、即ち、電荷を保持する性能も求められるため、第1電極及び第2電極がオバーラップする領域のうち、第1対応領域及び第2対応領域を除く領域(以下、「除外領域」という。)では、上記偏在部よりも初期電子放出性能が低いので、電荷を保持する性能が高められる。
That is, since the substance having high initial electron emission performance is concentrated in a place where the electric field strength is high and the initial discharge is easy to start, the initial discharge can be promoted to enhance the initial electron emission performance effectively even with a small amount. .
Furthermore, since the protective layer is required not only to promote initial discharge but also to contradict the performance, that is, to retain electric charge, among the regions where the first electrode and the second electrode overlap, In a region excluding the first corresponding region and the second corresponding region (hereinafter referred to as “excluded region”), the initial electron emission performance is lower than that in the unevenly distributed portion, so that the performance of holding charges is enhanced.
つまり、第1対応領域及び第2対応領域を、初期放電を行う領域として機能させ、また除外領域を、電荷を保持する領域として機能させることで、互いの相関関係を弱くして、保護膜及び誘電体層の設計自由度を拡大することができる。
これにより、誘電体層の設計において、比誘電率の値を低電圧駆動化及び高効率化を実施可能な、4以上、10以下の広範囲に設定しても、初期化不良及び書き込み不良の発生が抑制された。
That is, by causing the first corresponding region and the second corresponding region to function as a region for performing initial discharge and causing the exclusion region to function as a region for holding charges, the mutual correlation is weakened, and the protective film and The degree of freedom in designing the dielectric layer can be expanded.
As a result, in the design of the dielectric layer, even if the value of the relative permittivity is set to a wide range from 4 to 10 where low voltage driving and high efficiency can be implemented, initialization failure and writing failure occur. Was suppressed.
なお、従来の誘電体層については、比誘電率の値が通常12程度に設定されていた。
また、対をなす前記第1電極及び前記第2電極において、近接し合う互いの辺同士の間隔が最小となる方向を間隙短手方向とするとき、前記第1縁部及び前記第2縁部は、対をなす前記第1電極及び前記第2電極それぞれにおいて、互いに対向し合う端辺からの前記間隙短手方向における長さがA以内となっている領域を占めており、前記誘電体層の厚みをtdとするとき、長さAと厚みtdとは、0<A≦0.6464tdの関係を有することが望ましい。
In the conventional dielectric layer, the relative dielectric constant is usually set to about 12.
Further, in the first electrode and the second electrode forming a pair, when the direction in which the distance between adjacent sides is the minimum is the short gap direction, the first edge and the second edge Each of the first electrode and the second electrode forming a pair occupies a region in which the length in the gap short direction from the opposite ends is within A, and the dielectric layer when the thickness and t d, the length a and the
d≦0.646tdの条件を満足する範囲では、初期化期間における電界強度が高い領域であり、この領域に初期電子放出性能が高い物質を集中配置することにより、初期放電を行う領域として機能させ、それ以外の領域を、電荷を保持する領域として機能させることで、より一層各領域同士の相関関係を弱くして、保護膜及び誘電体層の設計自由度を拡大することができる。 In a range satisfying the condition of d ≦ 0.646t d, the region has a high electric field strength in the initialization period, and functions as a region for performing an initial discharge by concentrating a substance having a high initial electron emission performance in this region. In addition, by making the other regions function as regions for holding charges, the correlation between the regions can be further weakened, and the degree of freedom in designing the protective film and the dielectric layer can be expanded.
また、前記誘電体層において、前記電極対と前記保護層とに挟まれている部分の膜厚は、25μm以上、45μm以下であることが望ましい。
これにより、第1保護膜よりも結晶性の優れた金属酸化物の結晶を含む微粒子を偏在部に配することで、容易に初期電子放出性能を高めることができる。
また、前記保護層は、前記誘電体層上に積層された第1保護膜と前記第1保護膜上に配設された前記第1保護膜よりも結晶性の優れた金属酸化物の結晶を含む微粒子とからなり、前記微粒子の配設場所が前記偏在部となっている、または、前記保護層は、その主成分がMgOからなり、前記偏在部における、不純物としてのSi、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na及びKのいずれかの濃度が、前記偏在部以外よりも高いとしてもよい。
In the dielectric layer, it is desirable that the film thickness of the portion sandwiched between the electrode pair and the protective layer is 25 μm or more and 45 μm or less.
Thereby, the initial electron emission performance can be easily improved by arranging the fine particles containing metal oxide crystals having better crystallinity than the first protective film in the unevenly distributed portion.
The protective layer includes a first protective film laminated on the dielectric layer and a metal oxide crystal having higher crystallinity than the first protective film disposed on the first protective film. And the protective layer is composed of MgO as a main component, and Si, Ge, Ca as impurities in the unevenly distributed portion. The concentration of any one of Fe, Al, Ni, Na, and K may be higher than that other than the uneven distribution portion.
これにより、保護層の偏在部における、不純物としてのSi、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na及びKのいずれかの濃度を、偏在部以外よりも高くすることで、容易に初期電子放出性能を高めることができる。
また、前記保護層は、その主成分がいずれもMgOからなる前記誘電体層上に積層された第1保護膜と、当該第1保護膜上に局所的に配された第2保護膜とからなり、前記第2保護膜は、前記第1保護膜よりも不純物としてのSi、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na及びKのいずれかの濃度が高くなっており、前記第2保護膜の配設場所が、前記偏在部となっている、または、前記保護層は、その主成分がMgOからなり、前記偏在部における、不純物としてのMgOHの濃度が、前記偏在部以外よりも高いとしてもよい。
Thereby, initial electron emission can be easily achieved by increasing the concentration of any of Si, Ge, Ca, Fe, Al, Ni, Na, and K as impurities in the unevenly distributed portion of the protective layer to be higher than that of the unevenly distributed portion. Performance can be increased.
Further, the protective layer includes a first protective film laminated on the dielectric layer, the main component of which is all MgO, and a second protective film locally disposed on the first protective film. The second protective film has a higher concentration of any of Si, Ge, Ca, Fe, Al, Ni, Na, and K as impurities than the first protective film. The location is the unevenly distributed portion, or the protective layer is mainly composed of MgO, and the concentration of MgOH as an impurity in the unevenly distributed portion is higher than other than the unevenly distributed portion. Also good.
これより、保護層の偏在部における、不純物としてのMgOHの濃度を、偏在部以外よりも高くすることで、容易に初期電子放出性能を高めることができる。
また、前記保護層は、その主成分がいずれもMgOからなる前記誘電体層上に積層された第1保護膜と、当該第1保護膜上に局所的に配された第2保護膜とからなり、前記第2保護膜は、前記第1保護膜よりも不純物としてのMgOHの濃度が高くなっており、前記第2保護膜の配設場所が、前記偏在部となっている、または、前記偏在部が、前記第1対応領域及び前記第2対応領域の両方に含まれていることが望ましい。
Thus, the initial electron emission performance can be easily improved by increasing the concentration of MgOH as an impurity in the unevenly distributed portion of the protective layer to be higher than that in the unevenly distributed portion.
Further, the protective layer includes a first protective film laminated on the dielectric layer, the main component of which is all MgO, and a second protective film locally disposed on the first protective film. The second protective film has a higher concentration of MgOH as an impurity than the first protective film, and the location of the second protective film is the unevenly distributed portion, or It is desirable that the uneven distribution portion is included in both the first corresponding region and the second corresponding region.
これにより、偏在部を初期化放電の際に、電界強度の高い保護層の領域に設定することができる。
また、前記偏在部が、前記第1対応領域及び前記第2対応領域のうちの少なくともいずれか一方に含まれていることが望ましい。
これにより、高発光効率化と低電圧駆動化とを両立実施することができる。
Thereby, the uneven distribution portion can be set in the region of the protective layer having a high electric field strength during the initializing discharge.
In addition, it is preferable that the uneven distribution portion is included in at least one of the first corresponding region and the second corresponding region.
Thereby, high luminous efficiency and low voltage driving can be implemented at the same time.
また、前記放電ガスは、Xeの分圧比が15%以上、100%以下であることが望ましい。 The discharge gas preferably has a Xe partial pressure ratio of 15% to 100%.
近年、発光効率向上のために放電ガス中におけるXe分圧を高める傾向にあるが、Xe分圧を高めると、書き込み不良の発生確率が上昇するという問題に対し、本発明は、このような環境で駆動するプラズマディスプレイパネルにおいても、低電圧駆動及び高効率発光を達し、かつ、書き込み不良及び初期化不良の抑制を両立実施することができる。
In recent years, there has been a tendency to increase the Xe partial pressure in the discharge gas in order to improve the light emission efficiency. However, the problem of increasing the occurrence probability of write failure when the Xe partial pressure is increased is as follows. Also in the plasma display panel driven by the above, low voltage driving and high efficiency light emission can be achieved, and both writing failure and initialization failure can be suppressed.
(実施の形態1)
1.構成
以下、本実施の形態1のPDPについて詳細に説明する。
図1に本実施の形態1におけるPDP2の分解斜視図である。
図1において、PDP2は、AC型のPDPであって、前面パネル10と背面パネル20とが放電空間を挟んで対向するように配置され、前面パネル10におけるガラス基板11の主面に、維持電極12及び走査電極13が並列配置され、走査電極13と維持電極12とが対を成して表示電極対14が形成されている。
(Embodiment 1)
1. Configuration Hereinafter, the PDP according to the first embodiment will be described in detail.
FIG. 1 is an exploded perspective view of the
In FIG. 1,
維持電極12及び走査電極13は、それぞれ帯状のITO膜で互いに平行に形成された透明電極121及び透明電極131と、透明電極121及び透明電極131の放電空間側主面に配され、かつ、透明電極121及び透明電極131のX軸方向における互いの距離が最も遠くなる側の各縁部には、それぞれZ軸方向に延伸するバス電極122及びバス電極132が配されている。
The sustain
透明電極121及び透明電極131は、ITOまたはSnO2等の透明導電性材料からなり、厚み0.1μmの帯状の薄膜体であって、その長手方向がY軸方向となっている。
バス電極122及びバス電極132は、Agを材料として厚膜形成された厚さ7μm、幅95μmの金属電極であって、維持電極12及び走査電極13への電荷供給を容易にして、透明電極121及び透明電極131の電気抵抗に起因する弊害を低減している。
The
The
ガラス基板11において、透明電極121及び透明電極131が形成された放電空間側主面を覆うように誘電体層15及び保護層16がこの順に積層されている。
誘電体層15は、25μm以上、45μm以下の膜厚からなる低誘電率の低融点ガラスから形成され、AC型PDP特有の電流制限機能を有する。
また、誘電体層15の比誘電率は、4以上、10以下の範囲のいずれかに設定されている。
In the
The
The relative dielectric constant of the
ここで、便宜上、透明電極121及び透明電極131が、互いに近接し合っている側の各縁部を総称して表示電極両縁部ということにする。
保護層16は、MgOを主成分とし、膜厚が0.6μmであってスパッタ法またはCVD法などに代表される薄膜プロセスで形成した薄膜体であり、放電によって発生した高エネルギーのイオンから走査電極13、維持電極12及び誘電体層15を保護すると同時に、放電空間に二次電子を効率よく放出して放電開始電圧を低減する機能を有する。
Here, for the sake of convenience, the edges on the side where the
The
ここで、便宜上、透明電極121及び透明電極131が、互いに近接し合っている側の各縁部をそれぞれ第1表示電極縁部及び第2表示電極縁部ということにする。
保護層16の放電空間側の表面において、その厚み方向、即ち、Z軸方向に第1表示電極縁部及び第2表示電極縁部が存在する領域に、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bがそれぞれ配設されている。
Here, for the sake of convenience, the edges on the side where the
On the surface of the
また、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bがそれぞれ配設される領域を配設領域116ra及び配設領域116rbという。
微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bは、それ単独で生成されたMgOを主成分とする粒径が0.1μm以上、10μm以下の微粒子であって、結晶性が高いMgOを含んでいる割合が保護層16よりも高く、保護層16よりも放電空間に二次電子をより効率よく放出して放電開始し易くする機能を有する。
In addition, regions where the
The
このように、保護層16と微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bとは、機能的には同様の働きをさせるものであり、両者は互いに影響を与えながら機能するものであるから、保護層16、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bを保護層の一部として考えることができる。
微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bが配設される配設領域116ra及び配設領域116rbの位置及びその大きさは、低電圧駆動、高効率化、放電遅れの抑制及び書き込み不良の抑制が実施されるように決められており、その詳細については後述する。
As described above, the
The position and size of the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb in which the
なお、ここでいう微粒子とは、上述のように、粒径が0.1μm以上、10μm以下のものをいう。
背面パネル20では、表示電極対14と放電空間を隔てて交差するように、金属膜または導電ペーストからなる帯状のアドレス電極22が背面パネル20のガラス基板21の放電空間側主面に延伸配置されている。
As used herein, the term “fine particles” refers to those having a particle size of 0.1 μm or more and 10 μm or less.
In the
アドレス電極22を覆うように、背面パネル20のガラス基板21の放電空間側主面に誘電体層23が積層され、さらに、誘電体層23上には、隣り合うアドレス電極22に挟まれる領域にこれらアドレス電極22と平行して隔壁24が形成されている。
隔壁24は、誘電体層23と同様に、低融点ガラスで作製されている。
背面パネル20では、カラー表示のために、放電セル毎に誘電体層23主面から隔壁24側壁にかけて例えば赤、緑、青の蛍光体層26が塗布されており、表示電極対14の延伸方向に配列された赤色、緑色、青色のそれぞれの蛍光体層26を有する放電セルが一組となってカラー表示のための一画素を形成している。
A
The
In the
前面パネル10と背面パネル20とで挟まれた放電空間には、放電ガス(Ne−Xe系ガスやHe−Xe系ガスなど)が約60kPaの圧力で充填されている。
本実施の形態においては、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bが配設されている配設領域116ra及び配設領域116rbの位置や大きさの決め方に特徴があるので、以下詳細に説明する。
(微粒子結晶の配設位置の詳細について)
図2(a)は、前面パネルの主面と直交する直線の延長上からPDP2を見た平面図であり、図2(b)は、PDP2がアドレス電極22を通るXZ平面と交差して得られる断面図である。
The discharge space sandwiched between the
This embodiment is characterized in how to determine the position and size of the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb in which the
(Details of the location of the fine crystal)
2A is a plan view of the
上述したように、保護層16の放電空間側の表面において、その厚み方向に第1表示電極縁部及び第2表示電極縁部が存在する領域に、それぞれ配設領域116ra及び配設領域116rbが存在する。
維持電極12及び走査電極13間に生じる電気力線の向かう方向(以下、「電気力線方向」という。)における、配設領域116ra及び配設領域116rbの長さAと、誘電体層15の厚みtdとは、以下の関係を満たす。
As described above, on the surface of the
The length A of the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb in the direction in which the electric force lines generated between the sustain
A=0.6464td
ここで、本実施の形態1では、対をなす帯状の透明電極121及び透明電極131がY軸方向と平行して配設されているため、上記電気力線方向は、X軸方向となっている。
仮に、透明電極121及び透明電極131間の間隙が、Y軸方向と平行でなければ、電気力線方向は、X軸方向からそれていることになる。
A = 0.6464t d
Here, in
If the gap between the
図2(c)は、微粒子結晶116bの拡大断面図であり、この図2(d)は、その部分をZ軸方向から見た図である。
微粒子結晶116aの状況も微粒子結晶116bと同様である。
図2(c)及び図2(d)に示すように、微粒子結晶116bは、配設領域において一様な面密度で点在している。
FIG. 2 (c) is an enlarged cross-sectional view of the
The situation of the
As shown in FIG. 2C and FIG. 2D, the
このとき、配設領域116rbにおいて、図2(d)に示すように、下地の保護層16が微粒子結晶116aによって覆われる面積の割合(以下、「微粒子結晶被覆率」という。)は、30%とした。
2.製造方法
(微粒子結晶の配設方法)
微粒子結晶116a、微粒子結晶116bの配設方法は、保護層16の成膜後、保護層16における配設領域116ra及び配設領域116rb以外の領域にマスクを配置し、エタノール等の揮発性液体に、粒径0.5μmから2μmの酸化マグネシウム微粒子結晶を分散した液体を印刷工法により塗布して配設した。
At this time, in the arrangement region 116rb, as shown in FIG. 2D, the ratio of the area in which the underlying
2. Manufacturing method (arrangement method of fine crystal)
The
この方法によれば、低コストで酸化マグネシウム微粒子結晶を保護層表面の特定部分に微粒子結晶被覆率を大きくして配設することができる。
また、揮発性液体の揮発に伴い酸化マグネシウム微粒子結晶が、一様な面密度で配設領域116ra及び配設領域116rbに配される。
3.設計手法
以下、PDP2における、誘電体層15の設計パラメータの決め方と、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bの配設位置の決め方について詳細に説明する。
1)駆動電圧及び無効電力の低減に向けた設計思想について
先にも述べたように、誘電体層15は、駆動電圧及び発光効率にも大きく関与している。
According to this method, the magnesium oxide fine particle crystals can be disposed at a low cost at a specific portion on the surface of the protective layer with a high fine particle crystal coverage.
As the volatile liquid volatilizes, the magnesium oxide fine particle crystals are arranged in the arrangement area 116ra and the arrangement area 116rb with a uniform surface density.
3. Design Method Hereinafter, how to determine the design parameters of the
1) Design Concept for Reduction of Drive Voltage and Reactive Power As described above, the
より具体的には、誘電体層15の静電容量が大きくなるにつれ、無効電力が増大し、発光効率が低下する。
また、誘電体層15の膜厚が大きくなるにつれ、駆動電圧が上昇する。
本実施の形態1では、上記事情を考慮して、誘電体層15は、比誘電率を4以上、10以下、膜厚を25μm以上、45μm以下とした。
More specifically, as the capacitance of the
Further, as the thickness of the
In the first embodiment, in consideration of the above circumstances, the
以下、このように決定した理由について説明する。
(1)発光効率向上のための条件
図3は、PDP2において、誘電体層15の比誘電率と膜厚を変化させたときの発光効率を測定した結果を示す図である。
横軸は単位面積あたりの静電容量を示し、縦軸は発光効率を示す。
Hereinafter, the reason for this determination will be described.
(1) Conditions for Improving Luminous Efficiency FIG. 3 is a diagram showing the results of measuring the luminous efficiency when the relative dielectric constant and film thickness of the
The horizontal axis indicates the capacitance per unit area, and the vertical axis indicates the luminous efficiency.
ここで、単位面積あたりの静電容量(C/S)とは、維持電極12の透明電極121または走査電極13の透明電極131を基準として、その厚み方向における放電空間側に存在する誘電体層15の面積(S)で、その面積の部分の誘電体層15で構成されるコンデンサの静電容量(C)を除した値のことである。
図3に示すように、できるだけ発光効率の高いところで駆動することが望ましい。
Here, the capacitance per unit area (C / S) is the dielectric layer existing on the discharge space side in the thickness direction with reference to the
As shown in FIG. 3, it is desirable to drive in a place where the luminous efficiency is as high as possible.
単位面積あたりの静電容量(C/S)を変化させるために、実際に変化させている誘電体層15のパラメータは、比誘電率(εs)及び膜厚(td)であり、これらのパラメータと、上述の静電容量(C)との関係は、以下の式により求められる。
[式1] C=ε0・εs(S/td)
ε0 :真空の誘電率(8.854*10-12)
したがって、単位面積あたりの静電容量(C/S)は、以下の式により求められる。
[式2] C/S=ε0・εs(1/td)
図3より、単位面積あたりの静電容量(C/S)が1.4μF/m2の位置に、発光効率のピーク点(ピーク値3.26(lm/W))が存在する。
In order to change the capacitance (C / S) per unit area, the parameters of the
[Formula 1] C = ε 0 · ε s (S / t d )
ε 0 : Dielectric constant of vacuum (8.854 * 10 -12 )
Therefore, the capacitance per unit area (C / S) is obtained by the following equation.
[Formula 2] C / S = ε 0 · ε s (1 / t d )
From FIG. 3, the peak point of the luminous efficiency (peak value 3.26 (lm / W)) exists at the position where the electrostatic capacity per unit area (C / S) is 1.4 μF / m 2 .
そして、上記ピーク点よりも右側の領域(単位面積あたりの静電容量が1.4μF/m2以上の領域)では、静電容量(C/S)が2.05μF/m2の位置に変曲点(統計学上の1/eとなる点)が存在し、この変曲点よりも右側の領域では発光効率を示す曲線の傾きが緩やかになっている。
このため、発明者らは、単位面積あたりの静電容量(C/S)を、この変曲点よりも左側の領域、つまり、2.05μF/m2以下に設定とすることが望ましいと考えた。
(2)駆動電圧低減のために条件
また、発明者らは、誘電体層15の膜厚を徐々に変化させて、単位面積あたりの静電容量(C/S)を変化させた場合における、駆動電圧の変化の状況を確認した。
Then, in the right area (capacitance 1.4μF / m 2 or more regions per unit area) than the peak point, an inflection point capacitance (C / S) is the position of 2.05μF / m 2 (A point that is 1 / e in statistics) exists, and in the region on the right side of the inflection point, the slope of the curve indicating the luminous efficiency is gentle.
For this reason, the inventors considered that it is desirable to set the capacitance per unit area (C / S) to a region on the left side of this inflection point, that is, 2.05 μF / m 2 or less. .
(2) Conditions for reducing driving voltage In addition, the inventors have gradually changed the film thickness of the
その結果、単位面積あたりの静電容量(C/S)が1.4μF/m2未満となる範囲では、現状の駆動回路では対応できないほどの駆動電圧の上昇を招くことが確認された。
このため、発明者らは、単位面積あたりの静電容量(C/S)は、1.4μF/m2以上にすることが望ましいと考えた。
上述の単位面積あたりの静電容量(C/S)が1.4μF/m2未満となる範囲を、誘電体層15の膜厚の範囲に換算すると、45μmを超える範囲となる。
As a result, it was confirmed that in the range where the capacitance per unit area (C / S) is less than 1.4 μF / m 2 , the drive voltage rises that cannot be handled by the current drive circuit.
For this reason, the inventors considered that the capacitance per unit area (C / S) is desirably 1.4 μF / m 2 or more.
When the above-described range in which the capacitance per unit area (C / S) is less than 1.4 μF / m 2 is converted into the film thickness range of the
以上の結果より、発明者らは、PDPの駆動電圧を低く、かつ、発光効率を高くするためには、誘電体層15の単位面積あたりの静電容量(C/S)を1.4μF/m2以上、2.05μF/m2以下にすることが望ましいと結論づけた。
つまり、式に表すと以下のようになる。
[式3] 1.4μF/m2≦C/S≦2.05μF/m2
この範囲では、発光効率が2.7以上、3.25以下となり、高い発光効率を得ることができる。
From the above results, the inventors set the capacitance (C / S) per unit area of the
In other words, it is expressed as follows.
[Formula 3] 1.4 μF / m 2 ≦ C / S ≦ 2.05 μF / m 2
In this range, the luminous efficiency is 2.7 or more and 3.25 or less, and high luminous efficiency can be obtained.
これに対し、従来品のPDPでは、誘電体層の膜厚が40μm、比誘電率が12となっているので、単位面積あたりの静電容量(C/S)が2.7となり、この場合の発光効率は2.5程度と低い値となる。
(3)絶縁耐圧確保のための条件
発明者らは、試験を実施し、絶縁耐圧を確保するためには、誘電体層15の膜厚は25μm以上必要であることを確認した。
In contrast, the conventional PDP has a dielectric layer thickness of 40 μm and a relative dielectric constant of 12, so the capacitance per unit area (C / S) is 2.7. The luminous efficiency is as low as about 2.5.
(3) Conditions for ensuring withstand voltage The inventors conducted tests and confirmed that the film thickness of the
この絶縁耐圧から導き出された誘電体層15の膜厚下限値と、駆動電圧の限界から導き出された膜厚上限値の結果から、発明者らは、誘電体層15の膜厚tdを、25μm以上、45μm以下とすることが望ましいと結論づけた。
つまり、式に表すと以下のようになる。
[式4] 25μm≦td≦45μm
ここで、式3に式2を代入すると以下の式となる。
[式5] 1.4td/ε0≦εs≦2.05 td/ε0
ここで、ε0=8.854*10-12 F/m と式4とを式5に代入すると、
[式6] 3.95≦εs≦10.4
つまり、誘電体層15の比誘電率は、4以上、10以下とすることが望ましい。
From the result of the film thickness lower limit value of the
In other words, it is expressed as follows.
[Formula 4] 25 μm ≦ t d ≦ 45 μm
Here, when
[Formula 5] 1.4t d / ε 0 ≦ ε s ≦ 2.05 t d / ε 0
Here, when ε 0 = 8.854 * 10 −12 F / m and
[Formula 6] 3.95 ≦ ε s ≦ 10.4
That is, the relative dielectric constant of the
現状の誘電体層の比誘電率は12程度であるので、それよりも小さい比誘電率を有する材料を用いた方が有利であることが明らかとなった。
以上の結果より、発明者らは、駆動電圧の低減及び無効電力の低減を両立実施するためには、誘電体層15において、その膜厚を25μm以上、45μ以下とし、比誘電率を4以上、10以下とすることが望ましいと結論づけた。
2)放電遅れ及び書き込み不良の抑制に向けた設計思想について
図4及び図5は、図13に示す初期化期間における電圧印加パターンを再現した場合の保護層16表面における電界強度分布のシミュレーション結果であり、以下にその計算条件を示す。
(計算条件)
誘電体層の比誘電率 :12
誘電体層の厚み :40μm
保護層の膜厚 :0.6μm
ここで便宜的に、保護層16表面上において放電セルの中心位置を通り、かつ、透明電極121及び透明電極131と平行する線を保護層基準線ということにする。
Since the current dielectric layer has a relative dielectric constant of about 12, it has become clear that it is more advantageous to use a material having a relative dielectric constant smaller than that.
From the above results, in order to achieve both reduction of driving voltage and reduction of reactive power, the inventors set the film thickness of the
2) Regarding Design Concept for Suppressing Discharge Delay and Write Failure FIGS. 4 and 5 are simulation results of the electric field strength distribution on the surface of the
(Calculation condition)
Dielectric constant of dielectric layer: 12
Dielectric layer thickness: 40 μm
Protective layer thickness: 0.6 μm
For convenience, a line passing through the center position of the discharge cell on the surface of the
図4における横軸は、保護層基準線上における位置を示し、また、図4における縦軸は、保護層保護層基準線上における電界強度分布のうち、保護層16の厚み方向における成分、即ち、図2(b)に示すZ軸方向における成分を示す。
図4の横軸において0となっている位置は、透明電極121と透明電極131とに挟まれている放電間隙における中央の位置にあたる。
The horizontal axis in FIG. 4 indicates the position on the protective layer reference line, and the vertical axis in FIG. 4 indicates the component in the thickness direction of the
The position of 0 on the horizontal axis in FIG. 4 corresponds to the center position in the discharge gap sandwiched between the
この図4より、保護層16表面上において、図2(b)のX軸方向における位置が変わっても、その位置におけるZ軸方向成分の電界強度はいずれもあまり変わらないことが判明した。
一方、図5における横軸は、保護層基準線上における位置を示し、また、図5における縦軸は、保護層16表面上の保護層基準線上における電界強度分布のうち、電気力線方向における成分、即ち、図2(b)に示すX軸方向における成分を示す。
From FIG. 4, it has been found that even if the position in the X-axis direction of FIG. 2B changes on the surface of the
On the other hand, the horizontal axis in FIG. 5 indicates the position on the protective layer reference line, and the vertical axis in FIG. 5 indicates the component in the electric force line direction in the electric field strength distribution on the protective layer reference line on the surface of the
この図5より、X軸方向成分電界強度は、保護層16表面上の放電セルの中心位置に近いほど高くなっている。
初期化放電において、最も放電が開始される確率が高い位置は、保護層16表面であって、その厚み方向において、透明電極131の放電セル中心側の縁部が存在する位置であることが知られている。
From FIG. 5, the X-axis direction component electric field strength increases as the distance from the center position of the discharge cell on the surface of the
It is known that the position where the discharge is most likely to be started in the initialization discharge is the surface of the
このことから、初期電子を放出して放電の起点となり得る位置は、電界強度が高く、かつ、電荷が蓄えられている透明電極直下の領域であることがわかる。
図5において、保護層基準線上の位置変化に伴う電界強度の変化の状況を見ると、ピーク点以外の変曲点にあたる位置、つまり、統計的手法において用いられる1/e点にあたる位置は、保護層表面上の放電セルの中心位置からの距離が66μmとなっている。
From this, it can be seen that the position where the initial electrons can be emitted to become the starting point of the discharge is a region immediately below the transparent electrode where the electric field strength is high and the electric charge is stored.
In FIG. 5, when looking at the situation of the change in electric field strength accompanying the change in position on the protective layer reference line, the position corresponding to the inflection point other than the peak point, that is, the position corresponding to the 1 / e point used in the statistical method is the protection. The distance from the center position of the discharge cell on the layer surface is 66 μm.
発明者らは、この変曲点に着目し、保護層表面上において、この変曲点よりも放電セルの中心位置から遠ざかる側では、電界強度の勾配が緩やかになる領域であるため、初期電子が放出される確率が低いと考え、初期化期間の放電遅れを起因とする初期化不良の抑制にあまり寄与しない領域であると考えた。
一方、上記変曲点から放電セルの中心に近づく範囲であって、かつ、透明電極直下の領域においては、電界強度のピーク点が存在し、また、電界強度の勾配が急峻となっているので、初期電子が放出される確率が高く、放電遅れの解消に寄与する領域であると考え、このような領域にこそ、初期電子放出性能を高める物質を集中的に配するべきであると考えた。
The inventors focused on this inflection point, and on the surface of the protective layer, on the side farther from the center position of the discharge cell than this inflection point, the electric field strength gradient is a region, so that the initial electron It is considered that this is a region that does not contribute much to suppression of initialization failure due to a discharge delay in the initialization period.
On the other hand, in the region approaching the center of the discharge cell from the inflection point and immediately below the transparent electrode, there is a peak point of the electric field strength, and the gradient of the electric field strength is steep. , I think that it is a region that has a high probability of emitting initial electrons and contributes to the elimination of the discharge delay, and that such a region should concentrate substances that enhance the initial electron emission performance. .
また、発明者らは、低電圧駆動及び発光効率に大きく左右する誘電体層の設計パラメータと初期電子放出性能を高める物質を集中的に配設すべき領域、即ち、配設領域116ra及び配設領域116rbの設定範囲とを関連づけることにより、低電圧駆動、高効率化、初期化不良及び書き込み不良の抑制を両立実施できると考えた。
そこで、誘電体層の設計パラメータと、配設領域116ra及び配設領域116rbの設定範囲との関係を導きだすことにした。
3)微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bの配設位置の特定について
便宜的に、保護層16表面において、その厚み方向に透明電極の放電セル中心側の端部が存在する位置(以下、「第1位置」という。)から上記変曲点が存在する位置(以下、「第2位置」という。)までの範囲を電界強度急峻領域といい、第1位置から或る第2位置までの電気力線方向における長さをdとする。
In addition, the inventors of the present invention have also proposed a region where the design parameters of the dielectric layer that greatly influence the low-voltage driving and the light emission efficiency and a substance that enhances the initial electron emission performance should be concentrated, that is, the region 116ra and the region to be disposed. By correlating with the setting range of the region 116rb, it was considered that low voltage driving, high efficiency, initialization failure and suppression of writing failure can be implemented at the same time.
Therefore, the relationship between the design parameters of the dielectric layer and the setting ranges of the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb is derived.
3) Specification of Disposition Position of
上記1/eの値、即ち、変曲点の位置は、誘電体層15の厚みや比誘電率の変化に伴い変わるため、電界強度急峻領域の上記長さdも誘電体層15の厚みに応じて変化する。
発明者らは、シミュレーションを行い、これらパラメータの相互の関係を導きだした。
図6は、誘電体層の比誘電率及び膜厚と、長さdとの関係を示す図である。
横軸に誘電体層の膜厚tdを示し、縦軸に長さdの値を示す。
Since the value of 1 / e, that is, the position of the inflection point changes with changes in the thickness of the
The inventors conducted simulations and derived the relationship between these parameters.
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the relative dielectric constant and film thickness of the dielectric layer and the length d.
The horizontal axis shows the film thickness t d of the dielectric layer, shows the values of length d on the vertical axis.
この図6に示すように、誘電体層15の膜厚が厚いほど、第2位置が第1位置から遠退く側に移動して上記dの値が長くなり、また、誘電体層15の比誘電率が大きいほど、第2位置が第1位置に近づく側にシフトして長さdの値が短くなる。
この図6において、計算結果を示す各ポイントを結んだ直線の右下の領域が、上述の電界強度急峻領域に含まれる領域となり、誘電体層15の比誘電率が大きいほど、上記直線が右下に近づく傾向、即ち、電界強度急峻領域が縮小する傾向にある。
As shown in FIG. 6, as the thickness of the
In FIG. 6, the lower right region of the straight line connecting the points indicating the calculation results is a region included in the above-described steep region of the electric field strength, and as the relative dielectric constant of the
図7は、横軸に比誘電率を、縦軸に図6の上記直線の傾きτを示した図である。
図7に示すように、誘電体層15の比誘電率が12、8、4と次第に小さくなるにつれ、図6の上記直線の傾きが、0.722、0.665、0.639と次第に小さくなっている。
ここで、発明者らは、誘電体層15の比誘電率について、4以上、10以下とすることが望ましいとしているので、最高でも誘電体層15の比誘電率の値は10となり、この場合における図6の上記直線の傾きτの値を図7から推定すると0.6464となる。
FIG. 7 is a diagram in which the abscissa indicates the relative dielectric constant and the ordinate indicates the slope τ of the straight line in FIG.
As shown in FIG. 7, as the relative dielectric constant of the
Here, the inventors have determined that the relative dielectric constant of the
誘電体層15の比誘電率の値が4以上、10以下の場合、図6の上記直線の傾きτが0.6464のときが最も上記直線が右下に近づき、電界強度急峻領域がとりうる範囲が最も小さくなった状態となっている。
このため、誘電体層15の膜厚tdを、25μm以上、45μm以下に設定し、誘電体層15の比誘電率を4以上、10以下に設定した場合において、初期電子放出性能を高める微粒子結晶を配設する領域としては、第1位置を起点とし、以下の式を満足するd2を、電気力線方向における長さとする領域(以下、「限定領域」という。)であれば、この領域は、必ず電界強度急峻領域内に包含されていることになる。
[式7] d2=0.6464td
そこで、発明者らは、このd2の値を配設領域116ra及び配設領域116rbの電気力線方向における長さAの値に決定した。
When the value of the dielectric constant of the
Therefore, the thickness t d of the
[Formula 7] d 2 = 0.6464t d
Therefore, we have determined the value of the d 2 to the value of the arrangement area 116ra and length A of the electric line of force direction of the arrangement region 116Rb.
以上のことから、誘電体層15において、比誘電率を4以上、10以下、膜厚tdを、25μm以上、45μm以下の範囲で選択した場合、即ち、従来よりも高発光効率化及び低電圧駆動化が図れる範囲で設計した場合、電荷が蓄えられている透明電極直下の領域のうち、初期電子放出性能を高めるのに効果的な場所は、上記限定領域であると考え、この限定領域においては、電子保持能力を犠牲にしても積極的に初期電子放出性能を高めるべきであると考えた。
From the above, in the
一方、電荷が蓄えられている透明電極直下の領域のうち、限定領域以外の領域においては、初期電子放出性能よりも電荷保持能力を高め、アドレス期間における電荷の散逸を抑制すべきであると考えた。
このように、透明電極直下の領域を、初期電子放出を担う領域と、電荷保持を担う領域とに区分し、それぞれの領域でそれぞれの機能を発揮させることにより、誘電体層と微粒子結晶の相関関係を弱めて、微粒子結晶及び誘電体層の設計自由度を拡大することができると考えた。
On the other hand, in the region directly below the transparent electrode where charges are stored, in regions other than the limited region, it is considered that the charge retention capability should be higher than the initial electron emission performance and the dissipation of charges during the address period should be suppressed. It was.
In this way, the region directly under the transparent electrode is divided into a region responsible for initial electron emission and a region responsible for charge retention, and each region performs its function, thereby correlating the dielectric layer and the fine particle crystal. We thought that the degree of freedom in designing the fine crystal and dielectric layer could be expanded by weakening the relationship.
つまり、発明者らは、保護層16表面における電界強度急峻領域内であって、電気力線方向における第1位置からの長さd2が0.6464tdまでの領域に、この領域以外の領域よりも初期電子放出性能が高い物質を偏在させることにより、初期化期間の放電遅れを起因とする初期化不良の抑制、書き込み不良の抑制、駆動電圧低減及び無効電力の低減を両立実施することができると考えた。
That is, the inventors found that a field strength steep region of the
このことを確認すべく、発明者らは確認試験を実施した。
(確認試験)
発明者らは、試験を実施し、単位面積あたりの静電容量(C/S)は、放電遅れにはあまり影響を与えず、書き込み不良に影響を与えることを確認した。
これは、単位面積あたりの静電容量(C/S)の値が、小さいほど電荷保持性能が小さくなり、書き込み不良が発生し易くなることに起因する。
In order to confirm this, the inventors conducted a confirmation test.
(Confirmation test)
The inventors conducted a test and confirmed that the capacitance per unit area (C / S) does not significantly affect the discharge delay but affects the writing failure.
This is due to the fact that the smaller the value of capacitance (C / S) per unit area, the smaller the charge retention performance and the more likely the writing failure occurs.
また、発明者らは、放電ガス中におけるXeの分圧比は、書き込み不良には殆ど影響を与えず、初期化期間の放電遅れに起因する初期化不良に影響を与えることも確認した。
より具体的には、放電ガス中におけるXeの分圧比が15%以上で、初期化期間における放電遅れに起因する初期化不良発生し、この分圧比が大きいほど、初期化不良の発生頻度が高まる傾向にある。
The inventors have also confirmed that the partial pressure ratio of Xe in the discharge gas has little effect on the write failure and affects the initialization failure due to the discharge delay in the initialization period.
More specifically, when the partial pressure ratio of Xe in the discharge gas is 15% or more, initialization failure occurs due to discharge delay in the initialization period, and the frequency of initialization failure increases as the partial pressure ratio increases. There is a tendency.
つまり、書き込み不良に対して最も過酷な条件は、単位面積あたりの静電容量(C/S)の値が、規定した設計範囲の中で最も小さくなる場合、即ち、比誘電率が4、かつ、誘電体層の膜厚が25μmのときであり、また、初期化不良として、もっとも過酷な条件は、放電ガス中のXeの分圧比が100%の場合である。
これらのことから、確認試験における試験条件を以下のように設定した。
(試験条件)
放電ガス中のXe分圧比:100%
(試験対象品の仕様)
実施例品:PDP2と同様(微粒子結晶116a,bを、それぞれ配設領域116ra,rbに設けているもの。)
比較品1:PDP2において微粒子結晶116a,bを全く配設していないもの。
In other words, the most severe condition for the write failure is that the capacitance (C / S) value per unit area is the smallest in the specified design range, that is, the relative dielectric constant is 4, and The dielectric layer has a film thickness of 25 μm, and the most severe condition for poor initialization is when the partial pressure ratio of Xe in the discharge gas is 100%.
From these, the test conditions in the confirmation test were set as follows.
(Test conditions)
Xe partial pressure ratio in discharge gas: 100%
(Specifications of products to be tested)
Example product: Same as PDP2 (
Comparative product 1: In
比較品2:PDP2において微粒子結晶116a,bを保護層16全面に形成したもの。
上記各試験対象品の誘電体層の比誘電率と膜厚は、表1に示すと通りである。
Comparative product 2: In
Table 1 shows the relative dielectric constant and film thickness of the dielectric layer of each test object.
×:不良が発生した。
X: A defect occurred.
以上の結果より、初期化不良が発生し易い放電ガスのXe分圧比が100%であっても、誘電体層15の比誘電率及び膜厚を変化させ、単位面積あたりの静電容量(C/S)が高効率及び低駆動電圧を達成する範囲の上限及び下限において、初期化不良及びアドレス不良のいずれも発生しなかったのは、実施例品のみである。
微粒子結晶116a,bを全く配設していない比較品1では、単位面積あたりの静電容量(C/S)の上限及び下限において初期化不良が発生しており、また、微粒子結晶116a,bを保護層16全面に形成した比較品2では、単位面積あたりの静電容量(C/S)の下限においてアドレス不良が発生している。
From the above results, even when the Xe partial pressure ratio of the discharge gas, which is likely to cause initialization failure, is 100%, the dielectric constant and the film thickness of the
In the
また、上記Xe分圧比が、15%以上、100%未満の範囲では、比較品1及び比較品2のいずれも、初期化不良及びアドレス不良について、上記表1の結果よりも発生頻度が減少する傾向にあり、無論、実施例品では、この範囲においても初期化不良及びアドレス不良の発生はなかった。
(まとめ)
高発光効率化及び低電圧駆動化を図るための誘電体層の比誘電率及び膜厚の範囲、つまり、比誘電率が4以上、10以下であって、かつ膜厚が25μm以上、45μm以下の範囲に設定し、さらに、保護層16表面における電界強度急峻領域内であって、電気力線方向における第1位置からの長さd2が0.6464tdとなる配設領域116ra及び配設領域116rbに、この領域以外の領域よりも初期電子放出性能が高い物質を偏在させることにより、初期化期間の放電遅れを起因とする初期化不良の抑制を両立実施することができることがわかった。
(その他の事項)
なお、本実施の形態1では、表示電極両縁部対応領域の全域、即ち、配設領域116ra及び配設領域116rb内の全域に、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bが配設しているが、これに限らず、配設領域116ra及び配設領域116rb内の一部の領域に、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bが配設されているとしてもよい。
In addition, when the Xe partial pressure ratio is in the range of 15% or more and less than 100%, both the
(Summary)
Range of relative dielectric constant and film thickness of dielectric layer for high luminous efficiency and low voltage drive, that is, relative dielectric constant is 4 or more and 10 or less, and film thickness is 25 μm or more and 45 μm or less. set in the range of, further, a field strength steep region of the
(Other matters)
In the first embodiment, the
この場合、上記一部の領域に配設される微粒子結晶の面密度は、実施の形態1の場合よりも大きく設定することが望ましい。
つまり、微粒子結晶を配設する領域の面積が縮小しても、配設される微粒子結晶の総質量を維持することが望ましい。
また、配設領域116ra及び配設領域116rb内の一部の領域に、微粒子結晶を配設する場合、配設領域116ra及び配設領域116rbの放電セル中心側の端に近い場所に配設することが望ましい。何故なら、図5に示すように、放電セル中心側の端、つまり、第1位置の電界強度が他の位置よりも高くなっているためである。
In this case, it is desirable to set the surface density of the fine crystal arranged in the partial region to be larger than that in the first embodiment.
That is, it is desirable to maintain the total mass of the arranged fine crystal even if the area of the region where the fine crystal is arranged is reduced.
Further, when the fine crystal is disposed in a part of the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb, the fine particle crystal is arranged in a place near the center of the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb on the discharge cell center side. It is desirable. This is because, as shown in FIG. 5, the electric field intensity at the end on the discharge cell center side, that is, the first position is higher than the other positions.
したがって、微粒子結晶の配設領域を配設領域116raまたは配設領域116rbの面積以下に設定する場合、透明電極直下の領域であって、この透明電極直下の放電セル中心側の端部、即ち、第1位置を起点から電気力線方向におけるもう一方の端までの距離Aが、次式で示す関係を満足する領域とすることが望ましい。
[式8] 0<A≦0.6464td
また、本実施の形態1のPDP2では、微粒子結晶を2つの配設領域116ra及び配設領域116rb、即ち、走査電極側と維持電極側とに配設しているが、本実施の形態1では、図13に示すように、走査電極側に、正のランプ波形電圧を印加するので、走査電極側の配設領域116raに電子が蓄積されため、この電子が蓄積される場所となる配設領域116raのみに微粒子結晶を配設してもよい。
Therefore, when the arrangement region of the fine particle crystal is set to be equal to or less than the area of the arrangement region 116ra or the arrangement region 116rb, it is a region directly below the transparent electrode, that is, an end portion on the discharge cell center side immediately below the transparent electrode, that is, It is desirable that the distance A from the first position to the other end in the direction of the electric force line be a region that satisfies the relationship represented by the following equation.
[Formula 8] 0 <A ≦ 0.6464t d
Further, in the
無論、走査電極と維持電極への電圧の極性が上記と逆転している場合、電子が蓄積される場所となる配設領域116rbのみに微粒子結晶を配設してもよい。
また、本実施の形態1のPDP2では、配設領域116ra及び配設領域116rbに挟まれる領域(以下、「放電間隙領域」という。)には、初期電子放出性能を向上させる微粒子結晶は配設されていなかったが、本発明は、この放電間隙領域への微粒子結晶の配設を排除するものではなく、例えば、放電間隙領域内であって、配設領域116ra及び配設領域116rbと近接している領域に微粒子結晶をそれぞれ配設するものであってもよく、あるいは、放電間隙領域全域に微粒子結晶を配設しても構わない。
Of course, when the polarity of the voltage to the scan electrode and the sustain electrode is reversed from the above, the fine particle crystal may be disposed only in the disposition region 116rb where the electrons are accumulated.
Further, in the
また、配設領域116ra及び配設領域116rbに加えて、放電間隙領域にも微粒子結晶を配設しても構わない。
以下、このような例について説明する。
(変形例1)
図8は、実施の形態1のPDP2に対して、さらに、放電間隙領域にも微粒子結晶を配設したPDP3の分解斜視図である。
Further, in addition to the arrangement region 116ra and the arrangement region 116rb, fine crystal may be arranged in the discharge gap region.
Hereinafter, such an example will be described.
(Modification 1)
FIG. 8 is an exploded perspective view of the
このPDP3は、PDP2に対して、微粒子結晶を配設する領域が新たに加わっている以外はPDP2と違いはない。
放電間隙領域にも微粒子結晶が配設されているため、実施の形態1のPDP2では、1放電セル中に2本配設されていた微粒子結晶が1つ、つまり、微粒子結晶16aのみとなり、また、これに伴って、微粒子結晶16aの配設領域も1本、即ち、添加領域16rのみとなっている。
The
Since the fine particle crystals are also disposed in the discharge gap region, in the
また、図9(a),(b),(c),(d)は、このPDP3のそれぞれ平面図、断面図、部分拡大断面図、部分拡大図である。
図5に示すように、放電間隙領域、即ち、距離0から40μmまでの領域は、初期化期間における電界強度は高いものの、保護層の厚み方向において電極が存在しないので、電荷が蓄積されず、そのため初期電子を放出する能力が小さいので、PDP3は、放電遅れや書き込み不良に与える影響としては、PDP2とあまり変わらないものと考えられる。
9A, 9B, 9C, and 9D are a plan view, a sectional view, a partially enlarged sectional view, and a partially enlarged view of the
As shown in FIG. 5, in the discharge gap region, that is, the region from 0 to 40 μm in distance, the electric field strength in the initialization period is high, but no electrode exists in the thickness direction of the protective layer, so that no charge is accumulated, Therefore, since the ability to emit initial electrons is small, it is considered that PDP3 is not much different from PDP2 in terms of influence on discharge delay and writing failure.
図9(a)及び図9(b)に示すように、PDP3は、微粒子結晶16aの配設場所が、放電セルの中央を通り、アドレス電極22と直交する1本の帯状の領域となるので、微粒子結晶の塗布がPDP2よりも容易となり、PDP2に対して放電遅れや書き込み不良を抑制する性能のさらなる向上を図るというよりは、むしろ製造が容易な構成となる。
また、図9(b)に示すように、電気力線方向における微粒子結晶16aの長さはA2の値は、上記長さAを2倍した値に、放電間隙領域の電気力線方向における長さL0を加えた値となる。
(実施の形態2)
1.構成
実施の形態1では、初期電子放出性能を高める物質として、単独で生成されたMgOを主成分とする粒径が0.1μm以上、10μm以下の微粒子を用いたが、初期電子放出性能を高める物質はこれに限らず、他の物質を用いることにより高めても構わない。
As shown in FIGS. 9A and 9B, in the
Further, as shown in FIG. 9 (b), the
(Embodiment 2)
1. Configuration In the first embodiment, as the substance that enhances the initial electron emission performance, fine particles mainly composed of MgO and having a particle size of 0.1 μm or more and 10 μm or less are used. However, it is not limited to this, and it may be increased by using other substances.
また、実施の形態1では、初期電子放出性能を局部的に高めるために微粒子結晶を保護層上に配設していたが、保護層自体の初期電子放出性能を局部的に高めてもよい。
図10(a)及び図10(b)それぞれは、保護層自体の初期電子放出性能を局部的に高めたPDP4の平面図及び断面図である。
本実施の形態2のPDP4と実施の形態1のPDP2との相違点は、PDP2が保護層16上に微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bを配設していたのに対し、PDP4では、誘電体層15上に積層されている保護層216が、初期電子放出性能の高い保護層216a及び保護層216bと、これよりも初期電子放出性能の低い保護層216cから構成されていることにあり、それ以外に差異はない。
In the first embodiment, the fine crystal is disposed on the protective layer in order to locally enhance the initial electron emission performance. However, the initial electron emission performance of the protective layer itself may be locally enhanced.
10 (a) and 10 (b) are a plan view and a cross-sectional view of the
The difference between the
また、平面視的に見た場合、即ち、図2(a)と図10(a)とを比べた場合、PDP4の保護層216a及び保護層216bの各配設領域である配設領域216ra及び配設領域216rbと、PDP2の微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bの各配設領域である配設領域116ra及び配設領域116rbとが同じ位置にある。
したがって、初期電子放出性能の低い保護層216cの配設領域216rcは、配設領域216ra及び配設領域216rb以外の領域となる。
Further, when viewed in a plan view, that is, when FIG. 2A is compared with FIG. 10A, an arrangement area 216ra that is an arrangement area of the
Therefore, the arrangement region 216rc of the
保護層216cの組成は、実施の形態1のPDP2の保護層16と同様にMgOを主成分とする薄膜体であって、初期電子放出性も同一である。
一方、保護層216a及び保護層216bは、MgOを主成分とする薄膜体であって、保護層216cよりもSi、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kのいずれかの濃度を高めている。
The composition of the
On the other hand, the
各不純物の濃度の上限値を以下に示す。
Si<300ppm、Ca<50ppm、Fe<50ppm、Al<250ppm、Ni<5ppm、Na<5ppm、K<5ppm
このように、MgOにSi、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kのいずれかを添加する理由は、初期電子放出性能を高めることにあり、このような不純物をMgO中に添加することにより初期電子放出性能を高める方法は公知であって、例えば、米国特許文献US2004/0070341に記載されている。
The upper limit of the concentration of each impurity is shown below.
Si <300ppm, Ca <50ppm, Fe <50ppm, Al <250ppm, Ni <5ppm, Na <5ppm, K <5ppm
Thus, the reason for adding any one of Si, Ge, Ca, Fe, Al, Ni, Na, and K to MgO is to improve the initial electron emission performance, and such impurities are added to MgO. A method for enhancing the initial electron emission performance by this is known, and is described in, for example, US Patent Document US2004 / 0070341.
以上の結果より、低電圧駆動化及び高発光効率化が図れる誘電体層15の比誘電率が、4以上、10以下の範囲内であって、かつ、その膜厚が25μm以上、45μm以下としても、保護層16表面における電界強度急峻領域内であって、電気力線方向における第1位置からの長さd2が0.6464tdまでの領域に、この領域以外の領域よりも初期電子放出性能が高い物質を偏在させることにより、初期化期間の放電遅れを起因とする初期化不良の抑制、書き込み不良の抑制を両立実施することができる。
From the above results, the relative dielectric constant of the
なお、本実施の形態2のPDP4では、誘電体層15上に直接、初期電子放出性能の高い保護層216a及び保護層216bと、これよりも初期電子放出性能の低い保護層216cを積層しているが、このような構成に限らず、例えば、図2(b)と同様に、誘電体層15上に通常の保護層16を積層し、初期電子放出性能を高めたい保護層16上の配設領域116ra及び配設領域116rbに、微粒子結晶116a及び微粒子結晶116bを配設する代わりに、Si、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kのいずれかの不純物が添加された保護層をさらに積層させてもよい。
In the
また、本実施の形態2のPDP4では、配設領域216ra及び配設領域216rbに挟まれる放電間隙領域には、初期電子放出性能を向上させる不純物は添加されていなかったが、本発明は、この放電間隙領域への不純物の添加を排除するものではない。
(変形例2)
図11(a)及び図11(b)は、実施の形態2のPDP4に対して、さらに、放電間隙領域の主成分であるMgOに不純物を添加したPDP5の平面図及び断面図である。
Further, in the
(Modification 2)
11 (a) and 11 (b) are a plan view and a cross-sectional view of a
このPDP5は、PDP4に対して、不純物を添加する領域が新たに加わっている以外はPDP4と違いはない。
このPDP5では、放電間隙領域の保護層にも不純物が添加されているため、実施の形態2のPDP4において、1放電セル中に2本配設されていた保護層216a及び保護層216bが1つ、つまり、保護層16aのみとなり、また、これに伴って、不純物が添加されている領域も1本、即ち、添加領域16rのみとなっている。
This
In this
図5に示すように、放電間隙領域、即ち、距離0から40μmまでの領域は、初期化期間における電界強度は高いものの、保護層の厚み方向において電極が存在しないので、電荷が蓄積されず、そのため初期電子を放出する能力が小さいので、放電遅れや書き込み不良に与える影響は少ないものと考えられる。
図11(a)及び図11(b)に示すように、PDP5は、保護層316aの形成位置が、放電セルの中央を通り、アドレス電極22と直交する1本の帯状の領域となるので、保護層316aの形成が保護層216a及び保護層216bよりも容易となり、PDP4に対して放電遅れや書き込み不良を抑制する性能のさらなる向上を図るというよりは、むしろ製造が容易な構成となる。
As shown in FIG. 5, in the discharge gap region, that is, the region from 0 to 40 μm in distance, the electric field strength in the initialization period is high, but no electrode exists in the thickness direction of the protective layer, so that no charge is accumulated, Therefore, since the ability to emit initial electrons is small, it is considered that the influence on the discharge delay and writing failure is small.
As shown in FIG. 11A and FIG. 11B, in the
また、図11(b)に示すように、電気力線方向における保護層316aの長さはA3の値は、上記長さAを2倍した値に、放電間隙領域の電気力線方向における長さL0を加えた値となる。
保護層316の形成方法については、マスキングの範囲が異なるだけで、その他は保護層216の形成方法と同様である。
Further, as shown in FIG. 11 (b), the length value of A 3 in the
The method for forming the
なお、本変形例2のPDP5では、誘電体層15上に直接、初期電子放出性能の高い保護層316a、これよりも初期電子放出性能の低い保護層316bを積層しているが、このような構成に限らず、例えば、図2(b)と同様に、誘電体層15上に通常の保護層16を積層し、初期電子放出性能を高めたい保護層16上の添加領域16rに、微粒子結晶16aを配設する代わりに、Si、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kのいずれかの不純物が添加された保護層をさらに積層させてもよい。
(変形例3)
実施の形態2、変形例1及び変形例2では、初期電子放出性能を高めるために、保護層の主成分であるMgO中にSi、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kのいずれかの不純物が添加されているが、これ以外の不純物をMgOに含ませることにより、初期電子放出性能を高めることもできる。
In the
(Modification 3)
In
より具体的には、保護膜の形成において、上記不純物、即ち、Si、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kの代わりに、水酸基(OH)を有する化合物を添加し、保護膜の主成分のMgOを一部MgOHに置換させることにより、初期電子放出特性を向上させることができる。
このように、保護膜の主成分のMgOの一部をMgOHに置換させることで、初期電子放出特性を向上させることは公知となっており、例えば、米国特許文献US2004/0263733に記載されている。
More specifically, in the formation of the protective film, a compound having a hydroxyl group (OH) is added in place of the impurities, that is, Si, Ge, Ca, Fe, Al, Ni, Na, K, and the protective film is formed. The initial electron emission characteristics can be improved by partially replacing MgO as a main component with MgOH.
Thus, it is known to improve the initial electron emission characteristics by replacing a part of MgO as a main component of the protective film with MgOH, and is described in, for example, US Patent Document US2004 / 0263733. .
したがって、上述した保護層への不純物添加で、Si、Ge、Ca、Fe、Al、Ni、Na、Kを添加する代わりに、水酸基(OH)を有する化合物を添加し、保護膜の主成分のMgOを一部MgOHに置換させるとする構成であっても構わない。 Therefore, instead of adding Si, Ge, Ca, Fe, Al, Ni, Na, K by adding impurities to the protective layer described above, a compound having a hydroxyl group (OH) is added, and the main component of the protective film is added. A configuration may be adopted in which MgO is partially substituted with MgOH.
本願発明は、テレビジョン受像機及びコンピュータ用モニタなどに用いられる表示デバイスに適用可能である。 The present invention is applicable to display devices used for television receivers, computer monitors, and the like.
2,3,4,5 PDP
10 前面パネル
11 ガラス基板
12 維持電極
12 通常
13 走査電極
14 表示電極対
15 誘電体層
16 保護層
16a 微粒子結晶
16r 添加領域
20 背面パネル
21 ガラス基板
22 アドレス電極
23 誘電体層
24 隔壁
26 蛍光体層
116 配設領域
116 微粒子結晶
116a 微粒子結晶
116b 微粒子結晶
116r 配設領域
116rb 配設領域
121 透明電極
122 バス電極
131 透明電極
132 バス電極
216 配設領域
216 保護層
216a 保護層
216b 保護層
216c 保護層
216r 配設領域
316 保護層
316a 保護層
316b 保護層
2,3,4,5 PDP
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記表示電極対は、放電間隙を有して第1電極および第2電極により構成され、
前記第1電極および前記第2電極における前記放電間隙側の端部から幅A(μm)の領域に相当する前記保護層の領域は、他の領域よりも粒径が0.1(μm)以上10(μm)以下であってMgOを主成分とする微粒子を含んでいる割合が高く、
前記誘電体層の厚みtd(μm)と前記幅A(μm)との関係が、
0<A≦0.6464td
である、プラズマディスプレイパネル。 The front plate on which the display electrode pair, the dielectric layer, and the protective layer are formed, and the back plate are arranged to face each other.
The display electrode pair includes a first electrode and a second electrode with a discharge gap,
The region of the protective layer corresponding to the region having a width A (μm) from the end on the discharge gap side in the first electrode and the second electrode has a particle size of 0.1 (μm) or more than other regions. 10 (μm) or less and the ratio of containing fine particles mainly composed of MgO is high,
The relationship between the thickness t d (μm) of the dielectric layer and the width A (μm) is
0 <A ≦ 0.6464t d
A plasma display panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271888A JP4820261B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271888A JP4820261B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Plasma display panel |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008091247A JP2008091247A (en) | 2008-04-17 |
JP2008091247A5 JP2008091247A5 (en) | 2009-07-09 |
JP4820261B2 true JP4820261B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=39375180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271888A Expired - Fee Related JP4820261B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Plasma display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820261B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8148899B2 (en) | 2008-04-02 | 2012-04-03 | Panasonic Corporation | Plasma display panel and method for manufacturing the same |
JP5113912B2 (en) * | 2008-11-28 | 2013-01-09 | 株式会社日立製作所 | Plasma display panel and manufacturing method thereof |
WO2011089855A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel and plasma display device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683547B2 (en) * | 2004-09-16 | 2011-05-18 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006271888A patent/JP4820261B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008091247A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4774329B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4880472B2 (en) | Plasma display panel and manufacturing method thereof | |
JP5059349B2 (en) | Plasma display panel | |
JP3698856B2 (en) | Plasma display panel | |
KR20050107050A (en) | Plasma display panel | |
US7116047B2 (en) | Plasma display panel (PDP) having address electrodes with different thicknesses | |
JP4820261B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2001015037A (en) | Plasma display panel | |
JP2007005297A (en) | Plasma display panel | |
KR100692829B1 (en) | Plasma Display Panel | |
US20060061279A1 (en) | Plasma display panel including address electrode | |
KR20070107871A (en) | Plasma display panel | |
KR100648727B1 (en) | A plasma display panel | |
US20070257615A1 (en) | Plasma display panel | |
JP5124580B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
JP2010003423A (en) | Manufacturing method for plasma display panel | |
KR100589348B1 (en) | Plasma display panel | |
JP3984558B2 (en) | Gas discharge panel | |
JP3984559B2 (en) | Gas discharge panel | |
JP2006269258A (en) | Gas discharge display panel | |
US7626335B2 (en) | Plasma display panel(apparatus) | |
EP2006879A2 (en) | Plasma display panel | |
JP2010003422A (en) | Plasma display panel | |
JP2004047304A (en) | Plasma display panel | |
JP2007080679A (en) | Gas discharge display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |