[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4812531B2 - デジタルデータ記録方法 - Google Patents

デジタルデータ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812531B2
JP4812531B2 JP2006166814A JP2006166814A JP4812531B2 JP 4812531 B2 JP4812531 B2 JP 4812531B2 JP 2006166814 A JP2006166814 A JP 2006166814A JP 2006166814 A JP2006166814 A JP 2006166814A JP 4812531 B2 JP4812531 B2 JP 4812531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
area
consistency
consistency verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006166814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335019A (ja
Inventor
星沢拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006166814A priority Critical patent/JP4812531B2/ja
Priority to US11/622,075 priority patent/US7747906B2/en
Priority to CN2007100055540A priority patent/CN101089974B/zh
Publication of JP2007335019A publication Critical patent/JP2007335019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812531B2 publication Critical patent/JP4812531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B20/1889Methods for assignment of alternate areas for defective areas with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明はデジタルデータ記録方法技術に関し、特に追記型光ディスクにデジタルデータを記録するための記録再生技術に関するものである。
追記型の光ディスクのデータ領域にデータが記録されているかどうかを管理するための管理情報に関する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。
また、記録媒体にデジタルデータを記録、再生する装置の一例として、国際標準規格ECMA−272(非特許文献1)に規定されたDVD−RAMの記録再生装置が知られている。
特開2005−190539号公報 特開2005−4912号公報 「Standard ECMA-272: 120mm DVD Rewritable Disc (DVD-RAM)」ECMA 1999年(第43−55頁)
この光ディスク記録再生装置は、光ディスクが挿入されたり、電源が投入されたりすると、先ずリードイン及びリードアウトに配置されるディスク管理情報エリア(DMA)等に記録されたディスク管理情報データを読み出し、光ディスクが物理フォーマット済みであるかどうか調べる。物理フォーマットされていない場合には、上位装置の物理フォーマット指示があるまで待機する。
光ディスクが物理フォーマット済みの場合、光ディスク記録再生装置は、較正処理や論理整合性検証などの記録準備処理を行った後、上位装置からの指示待ち状態となる。光ディスク記録再生装置は上位装置から何らかの“命令”を受け取ると、その命令に応じた所定動作を行う。例えば、記録命令である場合には、ユーザデータを所定のデータフォーマットに変換した後、光ディスク上の所定の位置への記録を行い、再生命令である場合には、光ディスク上の所定の位置に記録されたデータを再びユーザデータへと変換した後、上位装置へと出力する再生を行う。また光ディスク取り出しなどの命令の場合は光ディスクの回転を停止し、光ディスクを光ディスク記録再生装置から排出する処理を行う。
通常、欠陥管理機能を有する光ディスク記録再生装置では、ユーザデータの記録処理の中に、記録したデータを再生し、記録データの品質を確認するといった整合性検証処理が含まれる。結果、十分な品質が確保されていないと判断された場合にはユーザエリアの替わりにスペアエリアにユーザデータを配置する交替処理を行うことで光ディスクの信頼性を高めている。
この交替処理の結果を示すユーザエリアとスペアエリアのアドレスの対応情報は、DMAに欠陥リスト(DL)として管理するようにECMA−272では規格化されている。
近年登場した青色レーザを用いて大容量化を実現する次世代光ディスクであるBD−Rは、DVD−R同様の追記型光ディスクの特性を持ちながら、DVD−RAM同様のランダム記録、交替処理による欠陥管理技術を実現している。そのためディスク上のユーザエリアの記録済/未記録領域管理はスペースビットマップ(以下、スペース管理情報とも言う)で行われる。
特許文献1で述べられている追記型光ディスクのディスク管理情報を記録する技術は、スペースビットマップを含む光ディスク管理情報を光ディスク上に記録更新するために有効な技術である。しかしながら本文献には所望のディスク管理情報、特に最新のスペースビットマップが、光ディスク挿入時や光ディスク記録再生装置立ち上げ時に光ディスクから正常に読み出せなかった場合や、上位装置が正常に終了できずに光ディスク上に記録できなかった場合に、過去のディスク管理情報から現在の光ディスクに対応した、つまり整合性が確保されたディスク管理情報を復元する方法に関しては記載されていない。
また、特許文献2で述べられている追記型光ディスクのディスク管理情報を記録する技術も、スペースビットマップを含む光ディスク管理情報を光ディスク上に記録更新、またその記録更新に従う環境下で整合性が取れない場合のリカバリー法として有効な技術である。しかしながら、光ディスク管理情報の更新に時間がかかってしまうという問題がある。
本発明の目的は、追記型光ディスクにおいて、整合性が確保されていない管理情報を、整合性が確保された状態に迅速に復元する記録方法及び記録再生装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に従えば、以下の記録方法及び記録再生装置が提供される。
すなわち、本発明の第1の態様に従えば、追記型光ディスクにランダムにユーザデータを記録する記録方法であって、前記追記型光ディスクは、複数のデータ領域から構成されるユーザエリアと、該ユーザエリアの各データ領域の記録状態を管理するスペース管理情報が記録される管理情報エリアとを有し、前記ユーザデータを前記ユーザエリア内のデータ領域を単位として記録することと、前記スペース管理情報を前記管理情報エリアに記録することと、前記スペース管理情報に含まれるとともに、各データ領域に対応して設けられ、データ領域の記録状態を示す記録状態情報が、前記追記型光ディスク上におけるデータ領域の記録状態と整合しているか否かを検証する整合性検証処理を、それぞれの記録状態情報に対して順次実行することとを含み、前記スペース管理情報は、前記整合性検証処理が必要か不要かを判定するためのステータス情報を含んでおり、前記ステータス情報を読み出して前記整合性検証処理が必要か否かを判定し、必要であると判定された場合に、前記スペース管理情報の前記記録状態情報のうち前記整合性検証処理の実行されていない記録状態情報の整合性検証処理を実行し、前記整合性検証処理の実行済みの記録状態情報の整合性検証処理は実行しない記録方法が提供される。
また、本発明の第2の態様に従えば、追記型光ディスクにランダム記録を行う記録再生装置であって、前記追記型光ディスクは、複数のデータ領域から構成されるユーザエリアと、該ユーザエリアの各データ領域の記録状態を管理するスペース管理情報が記録される管理情報エリアとを有しており、前記ユーザデータを前記ユーザエリア内のデータ領域を単位として記録し、前記スペース管理情報を前記管理情報エリアに記録する記録手段と、前記スペース管理情報を前記追記型光ディスクから再生する再生手段と、前記再生手段により読み出された前記スペース管理情報における各データ領域の記録状態が、前記追記型光ディスク上における各データ領域の記録状態と整合しているか否かを検証する整合性検証処理を実行する検証手段とを有し、前記検証手段は、前記整合性検証処理の中断後、再実行するときに、中断前の整合性検証処理の実行されていなかったデータ領域から整合性検証処理を開始する記録再生装置が提供される。
また、本発明の第3の態様に従えば、ランダム記録可能な追記型光ディスクの記録方法において、前記追記型光ディスクは、ユーザデータが記録されるユーザエリアと、該ユーザエリア中の記録済及び未記録の少なくとも一方のデータ領域を管理する管理情報が記録される管理情報エリアとを有し、前記追記型光ディスクの全データ領域の整合性が確保されていることを示す情報と、整合性が確保されているデータ領域を特定する情報とを前記管理情報エリアに記録する記録方法が提供される。
また、本発明の第4の態様に従えば、追記型光ディスクにランダム記録を行うデジタルデータ記録再生装置において、上位装置から受け取ったユーザデータを記録するユーザエリア中の記録済及び未記録の少なくとも一方のデータ領域を管理する管理情報を該追記型光ディスクの管理情報エリアに記録し、前記管理情報には、前記追記型光ディスクの全データ領域のうちの一部分のデータ領域との整合性は確保されていることを示す情報と、整合性が確保されている前記一部分のデータ領域を特定する情報とを含むことを特徴とする記録再生装置が提供される。
本発明によれば、整合性が保障された最新の管理情報を追記型光ディスクに記録することができなかった場合であっても、追記型光ディスクに記録されている過去の管理情報から整合性が確保された管理情報を復元させることが可能となり、記録再生を行うまでの待ち時間短縮が可能となる。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
尚、本実施形態の光ディスクは、BD−R同様に追記型光ディスクの特性を持ちながら、DVD−RAM同様のランダム記録、そして交替処理による欠陥管理技術を実現する光ディスクとする。
光ディスク記録再生装置の構成と、記録再生動作について図4および図5を用いて説明する。
図4は光ディスク記録再生装置の概略構成図である。光ディスク記録再生装置は、主に、光ヘッド2、マイクロプロセッサ7、メモリ8、信号再生ブロック41、レーザドライバ51、サーボ回路61を備える。光ヘッド2の一部であるレーザ光源25から出射された光(DVDでは波長約650nm、BDでは波長約405nm)は、コリメータレンズ24を通過して、ほぼ平行な光ビーム22へとコリメートされる。光ビーム22は光ディスク11上に対物レンズ23を通して照射され、スポット21を形成する。その後、ビームスプリッタ28やホログラム素子29などを通してサーボ用信号検出器26や主信号検出器27へと導かれる。
各検出器からの信号は、加算・減算処理されトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号などのサーボ信号となりサーボ回路61に入力される。サーボ回路61は、得られたトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号を基に、対物レンズ23の駆動手段31や光ヘッド2全体の位置を制御し、光スポット21の位置を目的の記録・再生領域に位置付ける。主信号検出器27の加算信号は信号再生ブロック41へ入力される。入力信号は信号処理回路によってフィルタ処理、周波数等化処理後、デジタル化処理された後、アドレス検出回路および復調回路によって復号処理される。マイクロプロセッサ7は、アドレス検出回路によって検出されたアドレス情報を元に光スポット21の光ディスク11上での位置を算出しながら、自動位置制御手段を制御することによって光ヘッド2及び光スポット21を目的の記録・再生領域へと位置付ける。
上位装置9から光ディスク記録再生装置に記録命令が出された場合には、マイクロプロセッサ7は上位装置9からユーザデータを受け取りメモリ8へ格納するとともに、自動位置制御手段を制御して、光スポット21を目的の記録領域に位置付ける。マイクロプロセッサ7は信号再生ブロック41からのアドレス信号によって、光スポット21が正常に記録領域に位置付けられたことを確認した後、レーザドライバ等を制御して目的の記録領域にメモリ8内のユーザ情報を変調処理しながら記録する。
次に、図5を参照して、図4の光ディスク記録再生装置の動作について説明する。
光ディスク11が挿入されたり、光ディスク記録再生装置の電源が投入されたりすると、先ず光ディスク記録再生装置は、光ディスク11の種別を判別する媒体種別判別処理を行い、媒体の種別を特定する。この判別処理は、光ディスク記録再生装置ごとに仕様を異なるように構成することができる。例えば光ディスクの反射率やフォーカス誤差信号などの再生信号のアナログ特性から光ディスク11の種別を判別するように構成してもよいし、光ディスク11上に設けられた媒体の物理情報が保持されている領域から媒体の物理情報を再生した後、その内容(データ)によって媒体の種別を判別するように構成してもよい。
光ディスク記録再生装置は、媒体の種別が本実施例の対象となる光ディスクであると特定すると、先ずDMA等に記録されたディスク管理情報を検査して、光ディスクが物理フォーマット済みであるかどうか判別する。物理フォーマットされていない場合には、上位装置9から物理フォーマットの指示があるまで待機する。
光ディスク11が物理フォーマット済み場合、光ディスク記録再生装置は、較正処理や論理整合性検証などの記録準備処理を行った後、上位装置9からの指示待ち状態となる。何らかの処理命令を受け取ると、光ディスク記録再生装置は、処理命令の種類を判別して、その処理命令が記録処理命令である場合には、ユーザデータの記録処理を行い、再生、フォーマット、ディスク取り出しなどの処理命令の場合はそれぞれ対応した処理を行う。通常、これらの処理は正常に終了するが、万一、予期できない理由で記録に失敗した場合には、スペアエリアへの交替処理を用いたエラーリカバリー処理を行う。
使用する光ディスクが、例えば、DVD−RAMの場合には、この記録処理の際、ユーザデータが正常に記録されたかどうかを検証するために、実際に光ディスク11からユーザデータを再生し、必要に応じて別の記録単位領域を用いる交替処理を行う。これにより、媒体上の記録データの信頼性を高められる。交替処理による記録領域の再割り当てに関する情報は記録媒体上のディスク管理情報エリア(DMA)に複数の欠陥リストから構成される欠陥管理テーブルとして追記記録する。また、ビデオ記録等のように記録処理にリアルタイム性を要求されるストリーミング記録においては、記録直後の検証のための再生処理、リトライや交替処理にかける時間が無いため記録データ整合性検証処理は行わないようにしてもよい。
次に、ここで取り扱われる記録時におけるユーザデータから記録データへの符号化過程の詳細を図2及び図3を用いて説明する。
図2に、データフレーム301の構成例を示す。データフレーム301は、ユーザデータ201と、このユーザデータ201を管理するための情報データとを組にして構成されたデータ列である。上位装置9から入力される2048バイトのユーザデータ201には、データ識別のための4バイトのデータ識別コード(ID)202と、IDの誤り検出符号である2バイトのIED203と、予備データエリアである6バイトのRSV204とが付加される。また、このデータ列の最後部には、データに含まれる誤りを検出する4バイトの誤り検出符号EDC205が付加される。こうして、2064バイトのデータフレーム301が構成される。各データフレーム301は、172バイト12行の形状で扱われる。
図3にECCブロック302の構成例を示す。このECCブロック302が光ディスク記録再生装置の記録再生のデータ単位となる。図2が示すように構成された172バイト12行のデータフレーム301は、スクランブル処理が施された後、16データフレーム単位でECCブロック302を構成する。縦方向の各列には16バイトの外符号(PO)303が付けられ、208行になる。拡張された各行のデータに対して、10バイトの内符号(PI)304を付加し、182バイトのデータとする。ECCブック302は182バイト208行、2048バイト×16のユーザデータ201から形成される。
図4のマイクロプロセッサ7は、ECCブロック302を生成して符号化の最終処理としてデータに含まれる周波数成分を制限するための周波数変調を行った後、レーザドライバ51を介して光ディスク11上にデータ記録する。
交替による欠陥管理を行う光ディスク記録再生装置は、ユーザデータ201の記録処理の際、データを記録した後、すぐに光ディスク11上のデータを再生する。そして、この再生データとメモリ8に残るユーザデータを比較し、又は誤り訂正処理を行って、再生データに含まれるエラー数を検出することで、正常にデータが光ディスク11上に記録されたかどうかを確認する。正常に記録されていないと判断される場合には、この位置は欠陥領域であると判断してメモリ8に残されたユーザデータ201をスペアエリア内に記録する交替処理を行う。
図6は目的別にエリア分割された光ディスク11の物理アドレスと上位装置9からの記録再生処理命令に含まれる論理アドレスの関係を示す図である。本実施形態における光ディスク11は、リードイン601、データエリア(602と603を併せたエリア)、リードアウト604に論理分割されているものとする。また、欠陥管理のためにデータエリアがユーザエリア602とスペアエリア603に論理分割されている場合を例に挙げている。リードイン601、データエリア602の開始物理アドレスはそれぞれA及びBであり、リードアウト604の終了物理アドレスはCである。また、光ディスク11の種類によってはA>B>Cと定義される場合もあるが、以下の説明ではA<B<Cの関係が成立しているとして説明を行う。この場合、初期状態としてユーザエリア602にのみ論理アドレスは割り当てられ、交替が無い場合には論理アドレスnに対し、物理アドレスB+nが一対一に対応する。ただし、B+nが、交替処理によって他のアドレスに再割り当てされている場合には論理アドレスnには、再割り当てされた交替先の物理アドレスが対応する。従って、ユーザエリア602の最終アドレスがB+16*(a+1)−1である場合には、使用可能な論理アドレス空間は0から16*(a+1)−1となる。ここで、aは、ECCブロックの数である。
つぎに、図7を用いて、光ディスク11のディスク管理情報の管理方法、更新方法を説明する。光ディスク11は、図6に示されるように目的に応じて各エリアに論理分割されている。リードイン601内のディスク管理情報エリア(DMA、702と705を併せたエリア)は、スペースビットマップ記録エリア(SBA)702と、欠陥管理テーブル記録エリア(DLA)705とから構成されている。スペースビットマップ記録エリア702には、ユーザエリア602内の各アドレスが記録済か未記録かを示すスペースビットマップ(SBM)701が記録される。また、欠陥管理テーブル記録エリア(DLA)705には、ユーザエリア内の欠陥アドレスとその交替先として使用されるスペアエリア603の交替アドレスと、それぞれのアドレスの関係を示す複数の欠陥管理リスト(DL)を含む欠陥管理テーブル(DLT)とが記録される。
SBA702と、DLA705の各領域は、それぞれ個別に光ディスクのリードイン601からリードアウト604の方向に向かい連続的に使用されていく。つまり光ディスク11上のユーザエリア602内にユーザデータの記録を行った場合には、ディスク排出時等のディスク管理情報を更新する契機に、光ディスク記録再生装置内のメモリ8に一時保管された、光ディスクの現状態と整合性がある最新のSBM701、DLTを更新する。本実施形態では、メモリ8に一時的に記憶されているそれぞれのディスク管理情報を、それぞれ、光ディスク11のSBA702、DLA705の各エリアに追記することによって更新する。このように予め定められた約束に従ってディスク管理情報が更新される光ディスクでは、光ディスク記録再生装置の挿入時や光ディスク記録再生装置の電源投入時に本DMA内のSBA702、DLA705の各記録領域のリードアウト側最後尾に記録されたディスク管理情報を読み出すことで、複数種の光ディスク記録再生装置間での互換性が確保される。
SBA702に記録される各SBM701は、物理的に上書きが不可能である追記型光ディスクの物理的な最小記録単位であるECCブロックの各記録領域が記録済か未記録かを管理するための管理情報であり、SMヘッダ情報703と複数のビット情報とから構成される。SMヘッダ情報703には、ユーザエリア602の物理アドレス情報とSBMの関係を示す情報等が含まれる。複数のビット情報は、ユーザエリア602内の各物理アドレスに対応している。ここでは、複数のビット情報は、ユーザエリアの物理アドレス順(開始物理アドレスから終了物理アドレスの順)に並んでいる。しかし、本発明では、この順序に限定されず、逆順であってもよく、複数のビット情報は、物理アドレスと一定の規則に従って対応付けられて並んでいればよい。このビット情報を用いることで記録処理時に上位装置から記録要求された論理アドレスに対応した光ディスク11上の記録領域の未記録整合性検証処理を予め行うこと無く、転送されたユーザデータを光ディスク11上に記録することが可能となる。本光ディスクでは、物理的な記録単位がECCブロック302であるため、1つのビット情報704には、1つのECCブロック302、つまり本例では連続する16個の物理アドレスに対応する。従って、論理アドレスが0から16*(a+1)−1である場合には(a+1)個のビット情報704が必要とされる。また本実施形態ではビット情報704aが0を示す場合には対応する物理アドレス領域は未記録であるとし、ビット情報704bのように1を示す場合には記録済であるとする。
図8はSMヘッダ情報703のデータ構成を示す図である。バイト0−1にはSBM701を識別するための識別子“SM”が配置される。また、バイト2−3には、SMアップデートカウンタが配置され、SMアップデートカウンタは、ディスクフォーマット時に作成される最初のSBMでは0、その後SBM701が更新される度に1づつ増加する。また、バイト4−7には論理アドレス0に対応する物理アドレス(図6のBに相当)が配置され、バイト8−11には最大論理アドレス(図6の16*(a+1)−1)が配置される。バイト16−19には、SBM整合性復元のための整合性検証処理の進行を示す整合性ステータスが配置され、バイト20−23には整合性検証処理が終了したアドレスを示す検証済みアドレスが配置される。ここで、整合性検証処理とは、追記型光ディスクの物理的な最小記録単位であるECCブロックの各記録領域が記録済か未記録を示すビット情報が、実際の追記型光ディスク上におけるECCブロックの記録領域の記録状態(記録済か未記録かの状態)と整合しているか否かを検証するための処理(記録済/未記録検証処理)である。この整合性検証処理については、後に詳しく説明する。
SBM整合性復元のための整合性検証処理では、整合性ステータスが用いられ、整合性ステータスは、SBMに整合性が無いことを示す整合性検証必要と、SBMの整合性復元のための整合性検証処理の実行中を示す整合性検証中と、SBMは整合性が確保されていることを示す整合性検証不要の3つの状態を示す。また、整合性検証処理では、更に、検証済みアドレスが用いられ、検証済みアドレスは、整合性ステータスが整合性復元処理の実行中の状態において整合性検証処理が終了したところまでの物理アドレスを示す。つまり、整合性検証処理実行中の状態においても、検証済みアドレスに物理アドレスが記録されていれば、本検証済みアドレス以下の物理アドレスに関しては整合性が確保されていることを意味する。本整合性ステータスの整合性検証必要及び整合性検証不要は、SBMが正しく更新されたか否かを示すために用いられる。すなわち、整合性ステータスは、SBMが正しく更新された場合には整合性検証不要に設定され、SBMが更新されなかった場合は整合性検証必要に設定される。
光ディスクが光ディスク記録再生装置に挿入された後や光ディスク記録再生装置の電源が投入された後に、最初にユーザエリア602にデータ記録が行われる場合、光ディスク11のSBA702には、SBM整合性の状態を示す整合性ステータスを整合性検証必要に設定したSBM701が記録される。そして、SBA内の最終SBM701の整合性ステータスが整合性検証必要と設定されていた場合には、光ディスクが光ディスク記録再生装置から排出される時や光ディスク記録再生装置の電源が切断される前に、整合性検証不要の整合性ステータスを持つメモリ8内の整合性が確保されたSBM701がSBA702に記録される。つまり光ディスクが光ディスク記録再生装置に挿入された時や光ディスク記録再生装置の電源が投入された時にSBA702内の最終SBM701を読み出した場合、整合性ステータスは整合性検証不要となっていることが予想される。しかし、上位装置が正常終了できず、整合性が確保されたSBM701が光ディスク上に記録されなかった場合には、整合性ステータスは更新されず、読み出されたSBM701は整合性がないことを示す整合性検証必要のままになっている。
図9はビット情報704の状態変化を示す図である。
図9(A)はフォーマット直後のビット情報704列の初期状態を示す。フォーマット直後の光ディスク上の全ユーザエリア602は未記録状態であるためSBM701の全ビット情報の値は0となる。また、この状態でのSMヘッダ情報703(A)に含まれるSMアップデートカウンタの値は初期値の0である。図9(B)は光ディスクに記録処理中における状態1のビット情報列を示す。図9(C)は、図9(B)の状態1から新たにビット情報#10に対応する論理アドレス160から175に対応するECCブロック302を光ディスクに記録した状態2のビット情報列を示す。ビット情報#10の値は、図9(B)の状態1では未記録を示す0であったが、図9(C)の状態2では記録済を示す1に変化する。
図10は、図9(B)の状態1の整合性ステータスが整合性検証必要となっている状態から整合性のあるSBM701を光ディスク記録再生装置が復元する過程を示す図である。光ディスク記録再生装置は、光ディスク上のDMAから最新のSBM701を読み出して装置内のメモリ8に一時的に記憶させる。そして、SMヘッダ情報703の整合性ステータスが、図10(A)の状態1の整合性検証必要となっていた場合、メモリ8上にあるSBM701のSMヘッダ情報703内の整合性ステータスを整合性検証中に設定する。次いで、光ディスク上のSMヘッダ情報703に格納された論理アドレス0に対応する物理アドレスBから実際にデータを読み出して、整合性検証処理を行い、未記録状態を示す0の値を持つ各ビット情報に対応する各記録領域が未記録か記録済かを判断する。
図10(B)の状態3は、本SBMの整合性の復元を行う整合性検証処理の過程における一状態である。論理アドレス0に対応する物理アドレスBから開始された整合性検証処理が、ユーザエリア602内のビット情報#9に対応する物理アドレスB+16*(9+1)−1まで終了した場合、メモリ8上のSMヘッダ情報703内の検証済みアドレスをB+16*(9+1)−1に更新する。この状態で光ディスク11が光ディスク記録再生装置から排出される場合や光ディスク記録再生装置の電源が切断される場合には、本状態3のSBM701、すなわち、整合性ステータスが整合性検証中で、検証済みアドレスがB+16*(9+1)−1のSBM701を光ディスク上のSBA702内に記録(追記)し、その後、光ディスクを排出、電源を切断するように制御する。すると光ディスク11が光ディスク記録再生装置に再度挿入された時や光ディスク記録再生装置の電源が再投入された時にSBA702内の最終(最新)SBM701を読み出した場合、整合性ステータスは整合性検証中となっているが、検証済みアドレスにはB+16*(9+1)−1が記録されているので、この検証済みアドレスまでは整合性の取れた状態であることが判る。そのため、整合性検証処理を継続する場合は、続く物理アドレスB+16*(9+1)から開始可能となる。また、整合性ステータスが整合性検証中であっても、検証済みアドレスまでは整合性が取れているので、上位装置からユーザデータの記録の指示を受け取ったとしても、そのアドレスまでの範囲内の未記録を示す領域に迅速にデータを記録することができる。
図10(C)の状態4は、整合性検証処理がユーザエリア602内のビット情報#10に対応する物理アドレスB+16*(10+1)−1まで終了した状態であり、SMヘッダ情報703内の検証済みアドレスはB+16*(10+1)−1に更新される。光ディスクから読み出されたSBM701ではビット情報#10は未記録を示す0であったが、整合性検証処理を行った結果、本ビット情報に対応する物理アドレスB+16*10からB+16*(10+1)−1の記録領域は記録済みであると判定されたため、本処理においてビット情報#10は記録済を示す1に変更される。図10(D)の状態5は、ユーザデータの最終物理アドレスB+(a+1)−1の整合性検証処理が終了し、再び整合性が確保された状態のSBM701になった状態を示す。整合性が確保されたため、SMヘッダ情報703内の整合性ステータスは、再び、整合性検証不要に設定される。
ここでは、3種類の整合性ステータス及び検証済アドレスを用いて説明しているが、整合性有り/無しを他の情報で表し、整合性ステータスは単に整合性検証処理中か否かを示すものとしても良いし、最後に検証した記録領域のアドレスを検証済みアドレスに記録する代わりに、検証を開始するアドレスを検証済みアドレスに記録して管理しても同様の効果を得ることが可能である。
図11は、整合性検証処理における光ディスク記録再生装置の動作説明図である。先に述べたようにSBMの各ビット情報は、初期値として未記録を示す値が設定されており、記録が行われると共に記録済を示す値に変更される。したがって、整合性が確保されていないSBM701とは、ある記録領域が記録済であるにもかかわらず、それに対応する未記録を示す値のビット情報が存在することを意味する。したがって、整合性検証処理は、整合性が確保されていないSBM701の記録済みを示すビット情報に対応する記録領域を対象とする必要が無い。そのため光ディスク記録再生装置は記録済/未記録の判定をSBM701が示す一定数を超える連続した記録済の記録領域をシークで飛ばしながら行う。この一定数とはフォローイング処理で記録済みの記録領域を通過するよりもシーク処理で次の整合性検証処理の対象となるビット情報が未記録を示す記録領域へアクセセスした方が早くなる記録領域数である。本図ではビット情報に対応する16の物理アドレスを含む記録領域が3つ連続した場合にはシーク処理を行い、ビット情報に対応する記録済みの記録領域が1つ、又は2つの時にはフォローイング処理を行いながら整合性検証処理を行う場合を示している。こうすることにより、整合性検証処理時間を短縮することができる。
上述したようなSBM701を用いれば、整合性検証処理中に上位装置9からの他の命令の受け付けが可能となる。つまり光ディスク記録再生装置は整合性検証処理を空き時間中に実行するバックグラウンド処理で行うことができる。
図1はSBM701の整合性復元のための整合性検証処理を他の上位装置からの命令に応じた動作と並行して行った場合やバックグラウンド処理で行う場合の光ディスク記録再生装置の動作を示すフロチャートである。光ディスク記録再生装置は上位装置9からの命令が無い状態である場合には、SBM701のSMヘッダ情報703に含まれる整合性ステータスを確認する。そして、その値が整合性検証必要又は整合性検証中であった場合には図10を用いて説明した整合性検証処理を実行する。整合性検証処理中においても適時、上位装置9からの命令の有無を確認しながら、本処理をSBM701の整合性が確保される迄、上位装置9からの命令が無い間処理は続けられる。上位装置9からの命令があった場合には、検証済みアドレスに検証が終了したアドレスを登録(記録)し、一時整合性整合性検証処理を中止して命令種類に応じた動作を優先的に行う。命令処理が光ディスクの取り出しに関するものである場合には、光ディスク上のSBA702内の最終SBM701の整合性ステータスが整合性検証必要となっており、光ディスク記録再生装置のメモリ8内のSBM701に含まれる整合性ステータスが異なる状態になっている場合にはSBMの更新が必要であると判断されてSBMの記録更新処理が行われる。命令処理がユーザエリアへの記録命令である場合、光ディスク上のSBA702内の最終SBM701の整合性ステータスが整合性検証不要や整合性検証処理中となっていれば、光ディスク上のSBM701の整合性ステータスを整合性検証必要に変更するためSBM701の更新記録が必要となる。整合性ステータスが整合性検証必要、又は整合性検証処理中となっている場合、記録処理の種類に応じた記録動作が行われる。通常記録では、上位装置から記録要求されたアドレスが既に検証済みの領域か否かを確認する。確認した結果、本アドレスが検証済みであった場合には該当するフラグ情報は信頼できると判断し、本フラグ情報が未記録を示すものであれば光ディスク11上にユーザデータの記録を行い、記録済みを示していれば上位装置9にエラーを報告する。検証済み領域ではない場合、上位装置9から記録要求されたアドレスの整合性検証処理を行った後、該当のフラグ情報を必要に応じて更新し、更新されたフラグ情報を元に未記録を示すものであれば光ディスク上にユーザデータの記録を行い、記録済みを示していれば上位装置9に記録不可能を示すエラーを返す。尚、記録したアドレスが検証済みアドレスに連続するものであれば、整合性検証処理を行った記録要求アドレスまで検証済みアドレスの更新が合わせて行われる。記録処理にリアルタイム性を要求されるストリーミング記録においては記録時に整合性検証処理にかける時間が無いため、検証済み領域以外の記録命令に対しては記録をせずに上位装置9にエラーを返す。
本発明を実現するためのデジタルデータ記録装置の構成は図4に示した光ディスク記録再生装置の構成同様である。ただし図1、図9、図10及び図11における整合性の無いSBMからの整合性が確保されたSBMへの復元処理に必要なSBMから物理アドレスや論理アドレスへの変換処理やフォローイング/シーク判定処理や所定のアドレスへアクセスし、記録領域が記録済か未記録を判定し、判定結果をメモリ8内で管理されたSBM701のフラグ情報に反映させる整合性検証処理は、図12で示すようなマイクロプロセッサ(演算処理装置)7により行われる。
また、本実施形態では、マイクロプロセッサ7により、メモリ8に保管されたユーザデータ201のデータフレーム301化処理と、ECCブロック302化処理と、変調処理とが行われる光ディスク記録再生装置の例を示した。しかし、本発明では、このような構成に限定されず、これらのデータフレーム301化処理、ECCブロック302化処理、及び、変調処理などの処理を実行する信号変調回路を、例えば、図4におけるマイクロプロセッサ7とレーザドライバ51との間に別に設けて光ディスク記録再生装置を構成してもよい。また、整合性検証処理はマイクロプロセッサで実行しても、別途、整合性検証処理専用の回路を設けて、その回路で整合性検証処理を実行するように光ディスク記録再生装置を構成してもよい。
以上、本発明の光ディスク記録再生装置は、ランダム記録が可能な追記型光ディスクの各記録領域の記録済/未記録の状態を管理するSBM等の管理情報が不整合な状況から整合性が確保された管理情報への復元処理をバックグラウンド処理することで、上位装置からの様々な命令を受け付けつけることが可能となり、仮想的にリカバリー処理時間を短縮することが可能となる。また復元処理の状態を管理情報に合わせて記録することで、管理情報の復元処理を行っている途中での光ディスク排出や光ディスク記録再生装置の電源切断を受け付け可能とし、再挿入、電源再投入時に継続して処理を行うことが可能となる。上記理由より、本発明はランダム記録を可能とする追記型光ディスクの一般的な使い方として期待できる。本発明によれば、整合性が保障された最新の管理情報を追記型光ディスクに記録することができなかった場合であっても、追記型光ディスクに記録されている過去の管理情報から整合性が確保された管理情報に高速に復元させることが可能となる。それゆえ、整合性が保障された最新の管理情報が記録されていない追記型光ディスクであっても、管理情報の復元処理待ちの煩わしさを殆ど感じることなく、追記型光ディスクの記録再生を行うことができる。
以上、本発明に従う記録方法及び記録再生装置の実施形態を詳細に説明したが、本発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更を行ってもよい。
例えば、上記実施形態では、整合性ステータスと検証済みアドレスを用い、この二つの情報を追記型光ディスクに記録したが、どちらか一方だけを追記型光ディスクに記録してもよい。例えば、整合性ステータス情報を用いずに、検証済アドレスを用いる場合、整合性検証処理が完了又は中断したときに検証済アドレスを管理情報エリアに記録すればよい。そして、検証済アドレスが管理情報エリアに記録されていないときは、整合性検証処理が完了していないと判断できるので、例えば、バックグラウンドで、最初のユーザデータ領域から順に整合性検証処理を実行すれば良い。また、そのような場合に、上位装置からユーザデータ領域へのデータの記録の指示を受け取ったときは、すべてのユーザデータ領域に対して、又は、一部のユーザデータ領域に対して整合性検証処理を実施し、整合性が確保された未記録のユーザデータ領域にデータを記録すればよい。なお、ここでは、検証済アドレスを管理情報エリアに記録しないことによって整合性検証処理が完了していないことを示すようにしたが、最小の値、例えば「0」やデータ領域にはないアドレス等を検証済アドレスとして記録することによっても以上の代用が可能である。
また、検証済アドレスが記録され、その検証済みアドレスがユーザエリアのデータ領域の最終物理アドレスでない場合は、整合性検証処理が途中であると判断できるので、例えばバックグラウンドで、その検証済アドレスに続けて未検証の管理情報に対して整合性検証処理を実行すればよい。そして、上位装置からユーザデータ領域へのデータの記録の指示を受け取ったときは、検証済アドレスまでの間に含まれる整合性の確保されているユーザデータ領域にデータを記録すればよい。また、検証済みアドレスが最終アドレスである場合は、すべてのデータ領域に対して整合性検証処理が完了していると判断できるので、バックグラウンドでの整合性検証処理は実行せずに、上記装置からの支持待ち状態とすることができる。そして、上位装置からユーザデータ領域へのデータの記録の指示を受け取ったときには、速やかにデータ領域にユーザデータが記録される。そして、ユーザデータの記録後は、整合性検証処理を実行すればよい。
また、上述した整合性ステータスや整合済アドレス情報のほかに、整合性検証処理を実行した時間をSBMに含め、この時間に基づいて整合性検証処理の実行タイミングやSBMの記録タイミングを管理してもよい。
また、本発明の記録方法では、整合性検証処理がすべて完了しておらず、途中まで整合性検証処理が実行済みである場合に、データの記録処理の指示を受けたときに、すべての整合性検証処理を完了させてからデータの記録処理を開始させる必要はなく、整合済アドレス情報を読み出すことによってその整合済アドレス情報に基づいて整合性検証処理済のデータ領域に速やかにデータの記録処理を実行させることができる。本発明の記録方法によれば記録動作開始までの時間を短縮することができる。
本発明の記録済/未記録管理情報の復元処理動作を示すフロチャートである。 データフレームの構成を模式的に示した図である。 ECCブロックの構成を模式的に示した図である。 光ディスク記録再生装置の構成を模式的に示した図である。 光ディスク記録再生装置の動作を示すフロチャートである。 論理アドレス空間と光ディスクの物理アドレスの対応を示した図である。 ランダム記録可能な追記型光ディスクの管理情報の構成を模式的に示す図である。 SMヘッダ情報の構成を模式的に示した図である。 SBMの変化を説明するための概念図である。 復元処理におけるSBMの変化を説明するための概念図である。 復元処理における光ディスク記録再生装置の動作を説明するための模式図である。 光ディスク記録再生装置のマイクロプロセッサの構成を模式的に示した図である。
符号の説明
11…光ディスク、2…光ヘッド、21…光スポット、22…光ビーム、23…対物レンズ、24…コリメタ−レンズ、25…レーザ、26…検出器、27…検出器、28…ビームスプリッタ、29…ホログラム素子、31…レンズアクチュエータ、41…信号再生ブロック、51…レーザドライバ、61…サーボ回路、7…マイクロプロセッサ、8…メモリ、9…上位装置、161…記録済/未記録管理情報復元処理対応マイコン。

Claims (8)

  1. 追記型光ディスクにランダムにユーザデータを記録する記録方法であって、
    前記追記型光ディスクは、複数のデータ領域から構成されるユーザエリアと、該ユーザエリアの各データ領域の記録状態を管理するスペース管理情報が記録される管理情報エリアとを有し、
    前記ユーザデータを前記ユーザエリア内のデータ領域を単位として記録することと、
    前記スペース管理情報を前記管理情報エリアに記録することと、
    前記スペース管理情報に含まれるとともに、各データ領域に対応して設けられ、データ領域の記録状態を示す記録状態情報が、前記追記型光ディスク上におけるデータ領域の記録状態と整合しているか否かを検証する整合性検証処理を、それぞれの記録状態情報に対して順次実行することとを含み、
    前記スペース管理情報は、前記整合性検証処理が必要か不要かを判定するためのステータス情報を含んでおり、
    前記ステータス情報は、前記整合性検証処理が必要であることを示す検証必要情報と、前記整合性検証処理の実行中であることを示す整合性検証中情報と、すべての記録状態情報の整合性検証処理が完了したことを示す検証済み情報とを含み、
    前記ステータス情報を読み出して前記整合性検証処理が必要か否かを判定し、必要であると判定された場合に、前記スペース管理情報の前記記録状態情報のうち前記整合性検証処理の実行済みの記録状態情報の整合性検証処理は実行せずに、前記整合性検証処理の実行されていない記録状態情報の整合性検証処理を実行し、該整合性検証処理の実行中に上位装置の記録命令を受けたときには、整合性検証処理を一時中断し、前記記録命令が前記整合性検証処理が実行済みのデータ領域への記録命令である場合には記録を実行し、前記整合性検証処理が実行されていないデータ領域中の所定の領域への記録命令である場合には、該所定の領域の整合性検証処理を優先して実行した後に記録を実行する記録方法。
  2. 前記ユーザデータを前記ユーザエリアの未記録のデータ領域に記録した後に、前記ステータス情報が前記検証必要情報に設定されたスペース管理情報を前記管理情報エリアに記録し、前記スペース管理情報のすべての記録状態情報の整合性検証処理が完了したときに、前記ステータス情報として検証済み情報を前記管理情報エリアに記録する請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記スペース管理情報は、最後に前記整合性検証処理が実行されたときの最終記録状態情報、又は、最後に前記整合性検証処理の対象となったデータ領域を特定するアドレス情報を含み、前記整合性検証処理の中断後、前記最終記録状態情報又は前記アドレス情報を利用して、整合性検証処理の実行されていない記録状態情報に対して整合性検証処理を実行する請求項1又は2に記載の記録方法。
  4. 更に、前記記録状態情報は、前記データ領域が記録済みか未記録かを示すビット情報であり、
    前記整合性検証処理は、前記データ領域が未記録であることを示す前記ビット情報ごとに、該ビット情報によって特定される前記追記型光ディスクの未記録のデータ領域を参照してユーザデータの記録の有無を検証する請求項1〜3のいずれか一項に記載の記録方法。
  5. 前記ビット情報は、前記管理情報エリアに、前記データ領域の物理アドレス順に配置されている請求項4に記載の記録方法。
  6. 更に、前記スペース管理情報を読み出して記憶領域に一時的に記憶し、
    前記ユーザデータを前記データ領域に記録する前に、前記記憶領域に記憶された前記スペース管理情報の前記ステータス情報を検証必要情報に設定する請求項2〜5のいずれか一項に記載の記録方法。
  7. 前記追記型光ディスク上のユーザエリア内の任意の位置への記録命令を受け付け、前記記録命令により指定されるデータ領域が、整合性が確保されている管理情報に対応するデータ領域か否かで記録処理を切り替える請求項1〜6のいずれか一項に記載の記録方法。
  8. 上位装置からの記録命令に含まれる前記追記光ディスク上のユーザエリア内の記録指定されたデータ領域が、整合性が確保されている管理情報に対応するデータ領域か否かに応じて記録命令を受け付けるか否かを切り替える請求項1〜6のいずれか一項に記載の記録方法。
JP2006166814A 2006-06-16 2006-06-16 デジタルデータ記録方法 Expired - Fee Related JP4812531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166814A JP4812531B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 デジタルデータ記録方法
US11/622,075 US7747906B2 (en) 2006-06-16 2007-01-11 Recording and reproducing apparatus and digital data recording method
CN2007100055540A CN101089974B (zh) 2006-06-16 2007-02-12 数字数据记录方法和记录再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166814A JP4812531B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 デジタルデータ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335019A JP2007335019A (ja) 2007-12-27
JP4812531B2 true JP4812531B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38861411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166814A Expired - Fee Related JP4812531B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 デジタルデータ記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7747906B2 (ja)
JP (1) JP4812531B2 (ja)
CN (1) CN101089974B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080310295A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Benq Corporation Methods for extra appending data in a multiple layer disc
US7835099B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-16 Seagate Technology Llc Method and system for error checking in a bit-patterned media
WO2010120115A2 (ko) * 2009-04-14 2010-10-21 삼성전자 주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
US8767325B2 (en) * 2011-04-12 2014-07-01 Panasonic Corporation Data recording method, data recording apparatus, and recording medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
SG151112A1 (en) * 2003-03-08 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd A recording and/or reproducing apparatus
JP4026519B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
JP3861856B2 (ja) 2003-06-13 2006-12-27 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生方法
JP3828095B2 (ja) * 2003-07-15 2006-09-27 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
JP2005190539A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方法および情報記録装置
US20050152251A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording check data of file system on recording medium
TWI350450B (en) * 2004-02-12 2011-10-11 Pioneer Corp Information recording medium, information recording apparatus and information recording method, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335019A (ja) 2007-12-27
CN101089974B (zh) 2012-04-18
US20070291610A1 (en) 2007-12-20
CN101089974A (zh) 2007-12-19
US7747906B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107336B2 (en) Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7630283B2 (en) Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type
JP4542909B2 (ja) 追記型光記録媒体における欠陥エリアの管理方法及び光記録媒体
JP4791587B2 (ja) 記録媒体の欠陥管理方法、装置及びその方法を利用して得られた欠陥管理記録媒体
US7684293B2 (en) Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP2004303381A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法
JP4812531B2 (ja) デジタルデータ記録方法
JP4095977B2 (ja) 欠陥管理方法及び情報記録装置
JP2006500723A (ja) 追記型光記録媒体上の欠陥領域を管理する方法、およびこの方法を用いた光記録媒体
JP4768573B2 (ja) 記録防止機能を効果的に行うことができる情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP4713320B2 (ja) デジタルデータ記録方法及び記録再生装置
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP4702229B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7768887B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and updating method of management information for optical disk medium
JP5303714B2 (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法
US20060203704A1 (en) Information recording medium, recording apparatus, and recording method
JP2005293780A (ja) 欠陥管理方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置並びに情報再生装置
JP2008059704A (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JP2010514086A (ja) 光ディスクへの信頼性のあるビデオ記録
JP2005302143A (ja) 初期化方法、再生方法、プログラム及び記録媒体、データ構造、情報記録装置、並びに情報再生装置
JP2007066415A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2012104218A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法
JP2008117526A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法
TW200813999A (en) Method and device for handling optical discs of the rewritable type

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees