[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4812073B2 - 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4812073B2
JP4812073B2 JP2005023938A JP2005023938A JP4812073B2 JP 4812073 B2 JP4812073 B2 JP 4812073B2 JP 2005023938 A JP2005023938 A JP 2005023938A JP 2005023938 A JP2005023938 A JP 2005023938A JP 4812073 B2 JP4812073 B2 JP 4812073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
conversion
display
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006211554A5 (ja
JP2006211554A (ja
Inventor
輝彦 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005023938A priority Critical patent/JP4812073B2/ja
Priority to US11/275,828 priority patent/US7965889B2/en
Publication of JP2006211554A publication Critical patent/JP2006211554A/ja
Publication of JP2006211554A5 publication Critical patent/JP2006211554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812073B2 publication Critical patent/JP4812073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像中の指定された範囲に含まれる色を用いた色変換処理のための技術に関する。特に、本発明は色のユーザカスタマイズを可能とする撮像装置及びその制御方法に好適なものである。
例えば、特許文献1には、画像処理装置において、色空間で表現される色変換テーブルを作成することにより、表示中の画像における局所的な色を、ユーザが指定した他の色に変換する色変換処理技術が提案されている。
特開2004−80100号 (第1〜2頁、図3)
上述のような色変換処理においては、表示している画像中から変換したい色情報を抽出するために(色の取り込みを行うために)、抽出箇所を指定するための色取り込み指標(例えば枠など)が表示される。そして、この色取り込み指標内の画素情報を用いて、色変換に利用すべき色が決定される。しかしながら、この色取り込み指標の範囲が広い(例えば枠が大きい)と他の色までが抽出されてしまい、所望の色変換効果が得られなくなってしまう。また、色取り込み指標の範囲が狭い(例えば枠が小さい)と画素のサンプル数が減少するため、抽出された色と同様の色をもつ画素を特定することが困難になり、やはり色変換精度が低下してしまう。
このため、一般的には、色取り込み指標の範囲(大きさ)は、所望の色変換精度が得られるように経験的に決定されてきた。
しかし、画素補間によって画像を拡大する、所謂デジタルズーム処理を施して画像表示を行なっている場合に、上記色取り込み指標を用いた色の抽出を行なうと、指標内に含まれる実質上のサンプリング画素数が減少してしまう。このため、色変換精度が低下して、所望の色変換効果が得られない場合がしばしばあった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、色変換処理の対象となる色を取り込む際にデジタルズームの動作を制限することにより、精度の良い色変換処理を実現可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
入力される画像を表示用の画像サイズにリサイズした表示用画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている画像中の所定範囲に対応する前記入力される画像の範囲の画素値の平均値から色情報を取得する取得手段と、
変換元色と変換目標色を決定する決定手段と、ここで前記変換元色と前記変換目標色の少なくとも一方は前記取得手段により取得した色情報に基づいて決定され、
前記決定手段で決定された前記変換元色と前記変換目標色に基づいて、画像の色変換を行う色変換手段と、
前記表示手段に表示されている画像をデジタルズームによって拡大して表示する拡大手段と、
前記取得手段による色情報の取得が行われる場合に、前記拡大手段によるデジタルズームの拡大倍率を所定倍率以下に制限する制限手段とを備え
前記所定倍率は前記入力される画像の画像サイズにおいて所定数の画素が前記所定範囲に確保される倍率である。
また、本発明の他の態様による画像処理装置の制御方法は、
入力される画像を表示用の画像サイズにリサイズした表示用画像を表示する表示手段を有する画像処理装置の制御方法であって
前記表示手段に表示されている画像中の所定範囲に対応する前記入力される画像の範囲の画素値の平均値から色情報を取得する取得工程と、
変換元色と変換目標色を決定する決定工程と、ここで前記変換元色と前記変換目標色の少なくとも一方は前記取得工程により取得した色情報に基づいて決定され、
前記決定工程で決定された前記変換元色と前記変換目標色に基づいて、画像の色変換を行う色変換工程と、
前記表示手段に表示されている画像をデジタルズームによって拡大して表示する拡大工程と、
前記取得工程による色情報の取得が行われる場合に、前記拡大工程によるデジタルズームの拡大倍率を所定倍率以下に制限する制限工程とを備え
前記所定倍率は前記入力される画像の画像サイズにおいて所定数の画素が前記所定範囲に確保される倍率である。
本発明によれば、色変換処理の対象となる色を取り込む際にデジタルズームの動作が制限されるので、精度の良い色変換処理を実現できる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。図1において、10は撮像レンズである。12は絞りシャッタユニットであり、絞りとシャッタが組み込まれている。14は撮像素子であり、光学像を電気信号に変換する。120はゲインアンプ回路であり、撮像素子14のアナログ信号出力を増幅する。ゲインアンプ回路120によるゲインを調整することによりカメラの感度が調整される。16はA/D変換器であり、撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する。18タイミング発生回であり、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御回路50は、画像処理回路20によって得られた演算結果に基づいて、露光制御回路40、測距制御回路42を制御し、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を実現する。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。色変換回路300、色情報取得回路351、拡大表示回路352は、画像処理回路20を構成する代表的な回路である。色変換回路300は、画像中に含まれる色を他の色に変換する処理を行なう(詳細は図3により後述する)。また、色情報取得回路351は画像中の部分的な色情報を取得する処理を行なう。また、拡大表示回路352は撮像素子から入力された画像データから部分的に切り出して画像表示部28に拡大表示する処理を行なう。
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16から出力されたデータは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、或いは直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
50はシステム制御回路であり、画像処理装置100全体を制御する。例えば、メモリ制御回路22を介してTTLによって測光された輝度レベルを基に適正露出値を演算して露出制御回路40を制御する等の処理を行なう。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器である。28は画像表示部であり、TFT−LCD等を具備する。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ビューファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能である。画像表示部28の表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
30はメモリであり、撮像した静止画像や動画像を格納するのに用いられる。メモリ30は所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えており、複数枚の静止画像を連続して撮像する連射撮像やパノラマ撮像の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は圧縮伸長回路であり、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する。より具体的には、圧縮伸長回路32は、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを再びメモリ30に書き込む処理を行なう。
40は露出制御回路であり、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。42は測距制御回路であり、撮像レンズ10のフォーカシングを制御する。44はズーム制御回路であり、撮像レンズ10のズーミング(光学ズーム)を制御する。46はバリア制御回路であり、バリアである保護部材102の動作を制御する。なお、露出制御回路40、測距制御回路42はTTL方式を用いて制御されている。これは、撮像した画像データを画像処理回路20が演算して得られた演算結果に基づいて、システム制御回路50が露出制御回路40及び測距制御回路42を制御することで実現されている。
52はメモリであり、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するのに利用されている。54は表示部であり、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置や、音声等を動作状態等を知らせるスピーカ等を具備する。表示部54は、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮像表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮像可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、赤目緩和表示、マクロ撮像表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体150及び160の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等が挙げられる。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、ストロボ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等が挙げられる。
56は不揮発性メモリであり、電気的に消去・記録が可能である。不揮発性メモリ56としては、例えばEEPROM等が用いられる。
60,62,64,66,68,70及び353は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部材であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。ここで、これらの操作部材の具体的な説明を行う。
60はモードスイッチであり、オートモードやプログラムモード、絞り優先モード、シャッタ速度優先モードのほか、色変換モードや、夜景モード、子供撮影モード、花火撮影モード、水中撮影モードなど様々な撮影シーンに応じた設定を選択出来るようになっている。
62はシャッタースイッチSW1であり、シャッターボタン(図2の203)の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(ストロボプリ発光)処理等の撮像準備動作開始を指示する。64はシャッタースイッチSW2であり、シャッターボタン(203)の操作完了でONとなる。シャッタースイッチ64からの信号SW2により、露光処理(撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む)、現像処理(画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算による現像処理)、記録処理(メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む)という一連の処理を含む撮像動作の開始が指示される。
66は画像表示ON/OFFスイッチであり、画像表示部28による表示動作のON/OFFを設定する。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮像を行う際に、TFT−LCD等を具備した画像表示部28への電流供給を遮断することができ、省電力を図ることが可能となる。68はクイックレビューON/OFFスイッチであり、撮像直後に撮像した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。353は画像位置指定操作部であり、後述の色変換モードにおいて画像表示部28に表示する色取り込み枠802(図8)の画像上の位置を指定する。操作部353の操作により、色取り込み枠802を上下左右斜め方向など、任意の位置に移動させることが可能となる。
70は操作部であり、各種ボタンやタッチパネルを含む。操作部70は例えばメニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、ストロボ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮像画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等を含む。
80は電源制御回路であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含んで構成されている。電源制御回路80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量、電源電圧の検出を行うとともに、検出結果及びシステム制御回路50からの指示に基づいてDC−DCコンバータ(不図示)を制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82、84はコネクタである。86は電源装置であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等を含む。
90及び94はインターフェースであり、メモリカードやハードディスク等の記録媒体を装置内のバスと接続する。92及び96はコネクタであり、メモリカードやハードディスク等の記録媒体を接続する。98は記録媒体着脱検知部であり、コネクタ92、96に記録媒体が装着されているか否かを検知する。
なお、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(小型の記憶装置(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
102は保護部材であり、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆い、撮像部の汚れや破損を防止するバリアとして機能する。104は光学ファインダである。画像表示部28による電子ビューファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮像を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、ストロボ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信部であり、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。112はコネクタであり、撮像装置(通信部110)と他の機器とを接続する。通信部110が無線通信を行う場合は、112はアンテナとなる。
150(160)はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体150(160)は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部152(162)、撮像装置100とのインタフェース154(164)、画像処理装置100と接続を行うコネクタ156(166)を備えている。
図2は、撮像装置100(本実施形態ではデジタルカメラとする)の斜視図である。電源スイッチ201は電源をON/OFFするためのボタンである。モード切り替えレバー202は、モードスイッチ60として機能し、撮影モード、再生モード、動画撮影モード、静止画撮影モード等の各機能モードを切り替え設定する。シャッターボタン203は上述のシャッタースイッチ62,64として機能する。LCD204は画像表示部28の一部を構成し、電子ビューファインダとして機能するほか、撮影された静止画像及び/または動画像を再生して得られる画面を表示する。メニューボタン205は、撮影パラメータやカメラの設定を変更するためのメニュー画面をON、OFFさせるスイッチである。セットボタン206は、メニューボタン205の操作により表示されたメニュー画面でのメニューの選択・決定等に使用する。削除ボタン207は画像の削除を指定する。ディスプレイボタン208は上述の画像表示ON/OFFスイッチ66を構成し、LCD204における表示の有無を切り替えるためのボタンである。十字ボタン209は、この上下左右ボタンを使ってメニュー画面での項目の移動などを行ったり、再生モードでは左右ボタンを押して画像送りを行ったりするのに使用され得る。なお、メニューボタン205、セットボタン206、削除ボタン207、十字ボタン209は上述の操作部70の一部を構成している。
図3は本実施形態によるディジタルカメラ100内の画像処理回路20における色変換回路300の機能構成及び処理を説明するためのブロック図である。なお、以下で説明する各処理に用いられるパラメータ値(マトリクス演算のためのパラメータや3次元ルックアップテーブルのパラメータ)はメモリ30に格納されており、色変換回路300により適宜読み出される。A/D変換部16によりA/D変換されたCCDデジタル信号に対して、まずホワイトバランス処理部301にてホワイトバランス処理が行われる。ホワイトバランス処理についてはここでは説明しないが、例えば特開2003−244723号公報に記載されている方法を用いて行うことができる。ホワイトバランス処理が行われたCCDデジタル信号は補間処理部302に供給される。本実施形態の撮像素子14は図5に示すようなベイヤー配列のカラーフィルタを有するものとする。従って、補間処理部302では、図5に示されたCCDのベイヤー配列データを図6に示されるようなR、G1、G2、Bの補間データに変換する処理が行なわれる。補間されたCCDデジタル信号はマトリクス演算処理部303に入力され、式(1)に示される4×3のマトリクス演算が行われ、Rm、Gm、Bmが求められる。
Figure 0004812073
マトリクス演算処理されたCCDデジタル信号は色差ゲイン演算処理部304において色差信号にゲインがかけられる。即ち、Rm、Gm、Bm信号は式(2)に従ってY、Cr、Cb信号へと変換される。そして、得られたCr、Cb信号に式(3)に従ってゲインがかけられる。その後、式(4)(式(2)の逆行列演算)により、Rg、Gg、Bg信号へと変換される。
Figure 0004812073
色差ゲイン演算処理されたCCDデジタル信号はガンマ処理部305へ送られる。ガンマ処理部305では以下の式(5)〜(7)を用いてCCDデジタル信号のガンマ変換を行なう。ここで、GammaTableは1次元ルックアップテーブルである。
Rt=GammaTable[Rg] …式(5)
Gt=GammaTable[Gg] …式(6)
Bt=GammaTable[Bg] …式(7)。
上記ガンマ処理が施されたCCDデジタル信号は色相補正演算処理部306へ送られる。色相補正演算処理部306は、以下の式(8)によりRt、Gt、Bt信号をY、Cr、Cb信号へ変換し、さらに式(9)によりCr、Cb、信号を補正し、その後、式(10)(式(9)の逆行列演算)により、Rh、Gh、Bh信号へ変換する。
Figure 0004812073
色相補正演算処理部306で処理されたCCDデジタル信号は色差信号変換処理部307へと送られる。色差信号変換処理部307は、式(11)を用いてRh、Gh、Bh信号よりUV信号を作成する。
Figure 0004812073
一方、ホワイトバランス処理部301でホワイトバランス処理が施されたCCDデジタル信号は、輝度信号作成部308にも供給される。輝度信号作成選択部308は、CCDデジタル信号を輝度信号へと変換する。例えば、図5に示すような原色フィルタの場合の輝度信号は、R、Bの信号をすべて0にして、図7に示す係数を持つ2次元フィルタ処理を施したものを輝度信号とする。なお、補色フィルタの場合の輝度信号はそのまま図7に示す係数を持つ2次元フィルタ処理を施したものを輝度信号とする。補色輝度信号処理部308で作成された輝度信号は高域強調処理部309にてエッジ強調処理され、さらにガンマ処理部310にてガンマ変換処理されてY信号が作成される。
ガンマ処理部310から出力されるY信号および、色差信号変換処理部307から出力されるU,V信号は色変換処理部311にて、Y’、U’、V’信号へと変換される。色変換処理部311では、3次元ルックアップテーブルを用いた変換処理がなされるが、詳細は後述する。
本実施形態のデジタルカメラ(撮像装置100)は、ユーザが指定した任意の色を、ユーザが指定した別の任意の色へ変換が可能な撮影モード(以下、色変換モードという)を有する。この色変換モードでは、LCD204上に図8に示す電子ビューファインダ(EVF)画面801を表示し、リアルタイムに表示される撮像画像中の色取り込み枠802内に所望の色が入るようにして所定の操作を行なうことにより、色取り込み枠802内の画像の色を変換元色或いは変換目標色として決定する。変換元色と変換目標色が決定されると、決定された変換元色が変換目標色に変換されるように色変換処理部311のルックアップテーブルが設定される。この結果、その後のEVF画面801における表示画像、及びシャッターボタン203の操作により記録される撮影画像は、上記変換元色が上記変換目標色になるように変換されたものとなる。以下、本実施形態の色変換モードについて詳細に説明する。
まず、色変換モードにおける変換元色から変換目標色への色変換処理について説明する。色変換処理部311では、3次元ルックアップテーブルによりYUVをY’U’V’へ変換する。本実施形態においては、3次元ルックアップテーブルの容量を減らすため、Y信号、U信号、及びV信号の最小値から最大値までを8分割した、9×9×9=729個の3次元代表格子点におけるYUV値のリスト(ルックアップテーブル)を用意し、代表格子点以外のYUV信号は補間により求めるものとする。図9は本実施形態の3次元ルックアップテーブルを概念的に示す図である。各格子点には変換後のYUV値が入ることになる。例えば、格子点1101は、(32,255,32)の点であり、変換前と変換後に変化がなければ格子点1101には(32,255,32)が割り当てられることになる。また、格子点1101が変換後では(32,230,28)のようになるのであれば、その値が当該格子点1101に入ることになる。
例えば、図9の立方格子1102内における点1103のYUV値は、立方格子1102の頂点に対応する各格子点(a〜h)のYUV値からの補間演算により求める。補間演算は以下の式(12)〜式(14)により行われる。ただし、式(12)〜式(14)において、入力YUV信号をY、U、V、そのときの出力YUV信号をYout(Y,U,V)、Uout(Y,U,V)、Vout(Y,U,V)とする。また、入力YUV信号のY、U、Vそれぞれの信号値より小さく、かつ一番近い値の代表格子点(図9ではa)の信号をYi、Ui、Viとする。さらに、代表格子点出力信号をYout(Yi,Ui,Vi)、Uout(Yi,Ui,Vi)、Vout(Yi,Ui,Vi)とし、代表格子点のステップ幅をStep(本実施形態においては32)とする。従って、例えば格子点bの信号はYi+step、Ui、Vi、格子点cの信号はYi、Ui+step、Viのようになる。
Y=Yi+Yf
U=Ui+Uf
V=Vi+Vf
Yout(Y,U,V)=Yout(Yi+Yf,Ui+Uf,Vi+Vf)=
(Yout(Yi,Ui,Vi)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui,Vi)×(Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi,Ui+Step,Vi)×(Step-Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi,Ui,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui+Step,Vi)×(Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui,Vi+Step)×(Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Yout(Yi,Ui+Step,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Uf)×(Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui+Step,Vi+Step)×(Yf)×(Uf)×(Vf))/(Step×Step×Step)
…式(12)
Uout(Y,U,V)=Uout(Yi+Yf,Ui+Uf,Vi+Vf)=
(Uout (Yi,Ui,Vi)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Uout (Yi+Step,Ui,Vi)×(Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi,Ui+Step,Vi)×(Step-Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi,Ui,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui+Step,Vi)×(Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui,Vi+Step)×(Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Uout(Yi,Ui+Step,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Uf)×(Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui+Step,Vi+Step)×(Yf)×(Uf)×(Vf))/(Step×Step×Step)
…式(13)
Vout(Y,U,V)=Vout(Yi+Yf,Ui+Uf,Vi+Vf)=
(Vout(Yi,Ui,Vi)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui,Vi)×(Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi,Ui+Step,Vi)×(Step-Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi,Ui,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui+Step,Vi)×(Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui,Vi+Step)×(Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Vout(Yi,Ui+Step,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Uf)×(Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui+Step,Vi+Step)×(Yf)×(Uf)×(Vf))/(Step×Step×Step)
…式(14)。
以下、上記式(12)、式(13)、及び式(14)のルックアップテーブル変換及び補間演算式を簡易的に以下のような式(15)で表すことにする。ただし、式(15)において、Y、U、Vは入力信号値を示し、LUTは図9に示すような9×9×9のルックアップテーブルを示し、Yout、Uout、Voutはルックアップテーブル変換及び補間演算した結果(図3のY’,U’,V’)を示す。即ち、色変換処理部311は以下の式(15)に示される変換処理を実行する。
(Yout,Uout,Vout)=LUT[(Y,U,V)] …式(15)
上述したように、色変換モードで変換元色と変換目標色が決定されると、変換元色を内包する立方格子が決定され、変換元色の座標位置で変換目標色となるようにその立方格子を形成する各格子点の値を変更する。例えば、図9において決定された変換元色が点1103のYUV値であった場合、上記式(15)による補間処理を実行した際に点1103におけるYUV値が設定された変換目標色のYUV値となるように、立方格子1102の格子点a〜hの値を変更する。詳細な説明は省略するが、変更後の代表格子点の値は数学的に求まる。そして、色変換処理部311では変更後の3次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実行する。なお、以下の説明では、このような格子点の値の変更をパラメータの設定と称する。
以上のように、指定された変換元色と変換目標色により3次元ルックアップテーブルの格子点データを決定して色変換を行なうので、ユーザの好みの色設定を、再生する画像に対して容易に与えることができる。また、上記の色変換処理では、3次元ルックアップテーブルにおいて、変更したい色の近傍の代表格子点のみが変更される。このため、画像中の色全体ではなく、一部の色のみをユーザの好みの色へと変換することを容易且つ高速に実現することができる。即ち、マトリクス演算部303、色差ゲイン演算処理部304、ガンマ処理部305、色相補正演算処理部306等で利用されるパラメータを変更するものではないので、所望の色(色領域)だけを変更することができる。
図4は、色変換モード撮影時における本実施形態のデジタルカメラ(システム制御部50による)の処理を説明するフローチャートである。なお、色変換モード以外の通常の撮影モードは一般的なデジタルカメラにおける動作と違いがない為、ここでは色変換モードについての説明に限定する。
ユーザがモードスイッチ60を操作してデジタルカメラの撮影モードを操作することにより上述した色変換モードに設定することができる。撮像装置100は、色変換モードに移行すると、ステップS401において前回の色変換モードにて設定された前回の設定パラメータが色変換処理部311のパラメータとして設定される。なお、ステップS401において前回の設定パラメータを設定するのは、ユーザによっては、色変換モードを常にA色をB色に変換するために使用する(例えばある空の色を異なる空の色)ことが考えられるためである。この場合、前回の変換元色と変換目標色をそれぞれ変換元色表示枠803及び変換目標色表示枠804に表示するのが好ましい。なお、ステップS401の処理は必須ではなく、オプションとしてもよい。
さて、色変換モードでは電子ビューファインダーに表示された画像を用いて上記の変換元色や変換目標色を決定する。したがって、色変換モードにおいては、撮像レンズ10を通して撮像素子14が撮像したライブ画像が画像表示部28のLCD204に表示されており、電子ビューファインダーが機能している。ステップS402では、画像表示部28に表示されているライブ画像が画素補間処理などを行なった拡大表示処理(以下デジタルズーム)が実行されているかどうかを判断する。なお、本実施形態では、デジタルズームは画像処理回路20内の拡大表示部352により実現されている。デジタルズームが実行されている場合は、ステップS402からステップS403へ進み、拡大表示部352に指示を送り、デジタルズームの倍率を所定値以下(少なくとも現在の拡大倍率以下)に変更するか、或いはデジタルズームを解除し、等倍表示に戻す(倍率を1にする)。等倍とは、撮像素子の画素数あるいは表示部に入力されたライブ画像の画素数に対して、等価である状態を指す。一方、画像表示部28に表示されているライブ画像がデジタルズームになっていなければ、ステップS402からそのままステップS404へ進む。
ステップS404においてシステム制御部50は露出制御開始タイミングか否かを判定し、露出制御開始タイミングであれば露出制御部40を用いた露出処理を行なう。この露出処理はEVFにライブ画像を表示するための露出設定である。なお、この露出処理を頻繁に実行すると画面のちらつきの原因となるため、その実行間隔は時定数により設定されている。例えば、2秒に1回の割合で露出処理が行われるように設定されている。従って、この間隔でステップS404における露出処理が行なわれることになる。
次に、ステップS405においてシステム制御部109はホワイトバランス制御の開始タイミングか否かを判定し、開始タイミングであればホワイトバランス制御処理を行う。ホワイトバランス制御処理も露出処理と同様に頻繁に実行すると画面のちらつきとなるため、例えば5秒に1回の割合で実行されるように時定数が設定されている。ホワイトバランス制御処理では、ホワイトバランス処理をするためのホワイトバランス係数を求め、画像処理回路20(色変換回路300)が用いるホワイトバランス係数を更新する。
ステップS406では、ステップS404の露出制御で設定された絞りにて撮像が実行される。撮像素子14からのリアルタイム出力であるスルー画像に対して画像処理回路20はステップS405で設定されたホワイトバランス係数を用いて画像処理を行なう。そして、ステップS407において、ステップS406で撮像、画像処理された画像データをEVFとして機能するLCD204(画像表示部28)上に表示する。
LCD204上には図8に示すEVF画面801が表示される。図8に示すように、色変換モードにおいては、LCD204上には、EVF画面801、EVF画面801内の色取り込み枠802、変換元色表示枠803、変換目標色表示枠804が表示されている。操作部130の所定操作による変換元色および変換目標色の設定(ステップS408〜S413)および、シャッターボタン203の操作による画像の撮影(ステップS416、S417)を行うことが可能である。
まず、変換元色および変換目標色の設定の仕方について説明する。ユーザは変換元色を指定するために、カメラの方向および光学ズームを動作させ、色取り込み枠802一杯に所望の色が入るように画角を設定する。例えば十字ボタン209の左ボタンが押されると、変換元色の取り込み指示が入力されたとしてステップS408からステップS409へ進む。ステップS409では、色情報取得回路351を用いて、その時点における色取り込み枠802内の画像の画素データが取得され、その平均値が変換元色(Src色)として決定される。変換元色が決定されると変換元色を表すパッチが変換元色表示枠803に表示される。
同様に、ユーザは、変換目標色を決定するために、色取り込み枠802一杯に所望の色が入るようにして、十字ボタン209の右ボタンを押す。十字ボタン209の右ボタンが押されると変換目標色の取り込み指示が入力されたとしてステップS410からステップS411へ進む。ステップS411では、色情報取得回路351を用いて、その時点における色取り込み枠802内の画像の画素データが取得され、その平均値が変換目標色(Dst色)に決定される。変換目標色が決定されると変換目標色を表すパッチが変換目標色表示枠804に表示される。
なお、上記ステップS409、S411において色取り込み枠802内の画素値の平均が算出されるが、その際に用いる画素データは電子ビューファインダーの表示用に間引かれた画像データ(画像表示メモリ113に格納されている画像データ)であってもよいし、メモリ114に格納されている画像データであってもよい。
ステップS409或いはステップS411にて変換元色或いは変換目標色が決定されると、処理はステップS412に進む。ステップS412では、変換元色から変換目標色に変換するための変換パラメータが決定される。但し、パラメータの決定は、変換目標色と変換元色の両方が決定されている場合にのみ行われる。本実施形態では、図9等により上述したように、3次元ルックアップテーブルの変換元色を内包する立方格子を形成する格子点の変更値が決定される。そして、ステップS413において、色変換処理部311の3次元ルックアップテーブルを更新する。以降のEVFのための画像表示処理(ステップS406,S407)や撮影実行時(ステップS415)における画像処理回路20の画像処理では、色変換処理部311において更新された3次元ルックアップテーブルが用いられることになる。なお、上述したように撮影実行時においては、シャッターボタン203の半押し状態で信号SW1が発生して撮影のためのAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出制御)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が実行され、全押し状態で信号SW2が発生して一連の撮影処理が実行される。
なお、画像位置指定部353により、画像表示部28に表示された画像中の位置を指定するための指標(色取り込み枠802)を移動可能としたり、サイズを変更可能としたりしてもよい。上記実施形態ではEVF表示されている画像(ライブ画像)から、色取り込み枠802に含まれる色情報を取得するので、撮像装置100自体の方向を変えたり光学ズームを調整することにより色取り込み枠802と表示画像の位置/大きさの関係を所望に設定することができる。これに対して、画像位置指定部353により色取り込み枠802を移動可能にしたり、そのサイズを変更可能にすることで、例えば撮影済みの画像を画像表示部28に表示させて色の取り込みを行う場合でも、所望の色を指定できるようになる。
また、ステップS403におけるデジタルズームの倍率変更方法には種々の方法が考えられる。例えば、
(1)強制的に倍率を1:1へ戻す、
(2)現在設定されている倍率から所定段階倍率を落とす、
といった処理が考えられる。この時、いずれの場合においても枠内の画素数が、例えば、図5のベイヤー配列において、補間処理部302において1色を再現するのに最低限必要となる単位画素(R、G1、G2、B)以上確保されるように倍率が変更される。
また、上記実施形態においては、変換元色および変換目標色を各1色しか設定しない例について説明したが、これに限られるものではなく、変換元色および変換目標色の複数の組み合わせを設定可能にしてもよい。このような複数設定を行った場合は、例えば、各変換元色毎にそれを内包する立方格子の代表格子点を変更するようにすればよい。また、一つの立法格子に複数の変換元色が入った場合には、例えば、それぞれのベクトルを計算して、その平均を用いるようにすればよい。また、変換元色と変換目標色の両方をEVF表示から取得するようにしたが、少なくとも一方をEVF表示から取得する構成であれば、本実施形態のデジタルズーム制御は効果を発揮する。
また、本実施形態において、変換元色および変換目標色の取り込みを行うにあたり十字ボタン209の左右ボタンを用いたが、これに限られるものではない。他の操作ボタンに割り当ててもよいし、もしくは専用のボタンを設けてもよいことは明らかである。
また、本実施形態における色変換処理部311の演算処理に3次元ルックアップテーブル処理と補間演算処理を用いているが、これに限られるものではない。変換元色が変換目標色に変換可能な処理、例えば色空間ごとにマトリクス演算の係数を変化させるマトリクス演算処理を用いて行うことも可能である。
ここで、簡単にマトリクス演算処理を用いた処理について説明する。上記実施形態において、図9の各格子点上に変換後のYUV信号の値が設定されているが、マトリクス演算処理を用いた処理においては各格子点上に下に示す式(16)のM11〜M33の係数が格納されており、Yin、Uin、Vinに応じて、M11〜M33の係数が決定され、さらに式(15)の演算が行われYout、Uout、Voutが求められるようにしてもよい。ただし、M11〜M33の決定はYin、Uin、Vinに一番近い格子点に格納されている係数、または、上記実施形態のように、各格子点からの補間演算により求められるようにしてもよい。
Figure 0004812073
以上説明したように、第1実施形態によれば、色変換モードにおいてデジタルズームの倍率を小さくするので、色取り込み枠内の画素数を適切に保つことができ、精度のよい色変換を実現できる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、撮像したライブ画像が拡大表示部352のデジタルズームにより拡大表示されているとき、デジタルズームを解除または、拡大倍率を下げて表示を行なう。第2実施形態では、色取り込み枠802内に所定数以上の画素を確保するとの観点から、デジタルズームの拡大倍率がある閾値以上であった場合に、その拡大倍率を閾値の拡大倍率に変更するようにする。
第2実施形態では、第1実施形態で説明したステップS402〜S403の処理が図10に示すように変更される。図10は第2実施形態による色変換モードの処理を説明するフローチャートである。図10において、ステップS402でデジタルズームが機能しているか否かが判定され、デジタルズームと名帝なければそのままステップS404へ進む。デジタルズームが機能している場合は、ステップS402からステップS402aに進み、拡大倍率が閾値を越えるか否かを判定する。閾値を越えていなければそのままステップS404へ進む。すなわち、デジタルズームの拡大倍率が維持される。一方、閾値を越えていると判定された場合は、ステップS403aに進み、デジタルズームの倍率を所定倍率(閾値として設定されている倍率)に変更する。
以上のように第2実施形態によれば、デジタルズームの倍率が閾値以下であればその倍率が維持されるので、倍率が閾値以下であれば、デジタルズームを利用した色変換モードでの操作が可能となる。また、また、変換元色と変換目標色の両方をEVF表示から取得するようにしたが、少なくとも一方をEVF表示から取得する構成であれば、本実施形態のデジタルズーム制御は効果を発揮する。
<第3実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、ステップS403或いはS403aにおいてデジタルズームの拡大倍率が変更されると、変更後の状態が維持される。デジタルズームの倍率を制限することの目的は、色取り込み時において色取り込み枠内に十分な画素数を確保して、色取り込み時の精度を向上することにある。よって、色取り込み処理を終えた後はデジタルズームの倍率を元に戻すようにしてもよい。
図11は第3実施形態による色変換モードの処理を説明するフローチャートである。第3実施形態では第1実施形態(図4)のステップS408〜S413の処理が図11に示す処理に置き換えられる。すなわち、変換元色(Src色)及び変換目標色(Dst色)に基づいてパラメータの設定を終えると、ステップS417において、デジタルズームの拡大倍率をステップS403において変更される直前の倍率に戻す。なお、上述したようにステップS413のパラメータ設定が実行されるのは変換元色と変換目標色の両方が設定された場合である。よって、パラメータ設定が行われたか否かを判断し(S416)、パラメータ設定が行われた場合にデジタルズームの倍率を戻すようにしている。また、第3実施形態は第2実施形態の処理に適用することも可能であることは明らかである。この場合、ステップS417では、デジタルズームの拡大倍率をステップS403a(図10)において変更される直前の倍率に戻す。
以上のように第3実施形態によれば、色変換モードにおいて、色取り込み時の精度を確保しながら、撮影時にはユーザが所望する拡大倍率のデジタルズームを機能させた状態で撮影を行うことが可能となる。
<第4実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、ステップS403、S403aにおいてデジタルズームの拡大倍率を変更した。これは、上述したように、色取り込みする位置を指定する指標(色取り込み枠802)の大きさを変えずに色情報を取得する場合に、枠内に十分な画素数を確保するためである。枠内の画素数を所定値以上確保することの観点から、デジタルズームの拡大倍率に応じて色取り込み枠802のサイズを変更する構成も考えられる。すなわち、枠内の画素数が、例えば、図5のベイヤー配列において、補間処理部302において1色を再現するのに最低限必要となる単位画素(R、G1、G2、B)以上確保されるように枠のサイズを変更する。
図12は第4実施形態による色取り込み枠802のサイズの変更制御を説明する図である。色取り込み枠802のサイズ変更は、例えばステップS403、S403aにおいて、デジタルズームの倍率変更に代えて実行され、図12に示されるように、デジタルズームの拡大倍率に応じて色取り込み枠802が拡大される。上述のステップS409やS411における色の決定においては、サイズ変更後の色取り込み枠内の全ての画素の画素値が用いられる。
以上のように第4実施形態によれば、デジタルズームの倍率が強制的に変更されてしまうことがない。すなわち、所望の倍率のデジタルズームにて処理されたEVF表示を用いながら、精度の良い色取り込みを実現できる。
<他の実施形態>
上記各実施形態では、デジタルズームの拡大倍率を変更したり、色の取り込みをする位置を指定する指標の大きさを拡大して色情報を取得するようにした。また、拡大倍率の変更と指標の大きさの変更を組み合わせて、取り込み枠内の画素を所定値以上確保するようにしても良い。デジタルズームの拡大倍率を変更する際に、光学ズームの倍率を変更して、EVFでの拡大された表示状態を極力保つようにしてもよい。すなわち、撮像レンズ10が焦点距離が変更可能なズームレンズであった場合に、光学ズームによってデジタルズームを補うようにしてもよい。例えばデジタルズームで2倍となっている場合に、光学ズームを2倍に設定して、デジタルズームを1倍に戻すようにする。撮像した被写体像が最大となるズーム位置にして色情報を取得することで、デジタルズームの拡大倍率を低くするように変更したり、色取込する位置を指定する指標の大きさを拡大する処理が発生する頻度を減らすようにしても良い。こうすることにより、EVFでの表示状態に変更を加えることが少なくなるため、ユーザは違和感なく色の取り込み操作を行うことが可能になる。被写体像が最大となるズーム位置は、光学系の焦点距離が最大の時あるいは、マクロモード時における被写体の大きさが最大になる焦点距離(ワイド端あるいはミドル位置)である。
また、上記各実施形態では、EVFの表示から変換元色と変換目標色の両方を取得するようにしているがこれに限られるものではない。例えば、不揮発性メモリ56に予め記憶されている色サンプルの画像を画像表示部28に表示し、操作部70の指示により、所望の色サンプルを選択することで変換目標色を指定するようにしてもよい。この場合、EVF表示を用いた色の取り込みは変換元色の取り込みのみとなるので、例えば第3実施形態ではステップS409の処理(変換元色の決定)を行った直後にステップS416の処理を実行してデジタルズームの倍率を戻すようにしても良い。すなわち、上記各実施形態において、変換元色と変換目標色の両方をEVF表示から取得するようにしたが、少なくとも一方をEVF表示から取得する構成であれば、第1乃至第3実施形態によるデジタルズームの制御及び第4実施形態による色取り込み枠サイズの制御はその効果を発揮する。
また、記録媒体150及び160がメモリカードとハードディスク等が一体となった複合媒体であっても勿論問題無い。さらに、その複合媒体から一部が着脱可能な構成としても勿論問題無い。
また、上記各実施形態の説明においては、記録媒体150及び160は撮像装置100と分離していて任意に接続可能なものとして説明したが、いずれか或いは全ての記録媒体が撮像装置100に固定的に装着されていても勿論問題無い。また、撮像装置100に記録媒体150或いは160が、単数或いは複数の任意の個数接続可能な構成であっても構わない。そして、撮像装置100に記録媒体150及び160を装着する構成として説明したが、記録媒体は単数或いは複数の何れの組み合わせの構成であっても、勿論問題無い。
また、本実施形態では撮像装置において、変換元色と変換目標色の設定(すなわち色取り込み)を行い、撮影画像に対して該変換元色と変換目標色に基づいた色変換処理を行なう構成を説明した。しかしながら、このような色変換処理は情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ等)におけるアプリケーションソフトによる画像のレタッチ処理においても適用できることは明らかである。例えば、撮像画像を記憶媒体あるいは通信手段(不図示)を介してパーソナルコンピュータ等に入力し、モニタ上に表示された画像のレタッチにおいて変換元色或いは変換目標色を色取り込み枠を用いて指定する場合に、画像が拡大表示されていたらこれを標準サイズに戻す(第1実施形態)或いは所定の倍率に変更する(第2実施形態)処理を行う。
更に、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、同様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための前記記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施形態による撮像装置の外観を示す図である。 実施形態による画像処理を説明する図である。 第1実施形態による色変換モード動作時の処理を説明するフローチャートである。 実施形態の撮像装置におけるCCDの色配列を説明する概念図である。 実施形態の撮像装置におけるCCD信号の補間後のデータを説明する概念図である。 実施形態の輝度信号作成処理に用いられるフィルタを説明する図である。 実施形態による変換元色/変換目標色取り込みモード時のEVF画面例を示す図である。 3次元ルックアップテーブルによる色変換処理を説明する図である。 第2実施形態による色変換モード動作時の処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態による色変換モード動作時の処理を説明するフローチャートである。 第4実施形態による色取り込み枠の変形動作を説明する図である。

Claims (10)

  1. 入力される画像を表示用の画像サイズにリサイズした表示用画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示されている画像中の所定範囲に対応する前記入力される画像の範囲の画素値の平均値から色情報を取得する取得手段と、
    変換元色と変換目標色を決定する決定手段と、ここで前記変換元色と前記変換目標色の少なくとも一方は前記取得手段により取得した色情報に基づいて決定され、
    前記決定手段で決定された前記変換元色と前記変換目標色に基づいて、画像の色変換を行う色変換手段と、
    前記表示手段に表示されている画像をデジタルズームによって拡大して表示する拡大手段と、
    前記取得手段による色情報の取得が行われる場合に、前記拡大手段によるデジタルズームの拡大倍率を所定倍率以下に制限する制限手段とを備え
    前記所定倍率は前記入力される画像の画像サイズにおいて所定数の画素が前記所定範囲に確保される倍率であることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制限手段は、前記拡大手段による画像の拡大倍率が所定倍率を超えていた場合には、該拡大倍率を該所定倍率に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得手段を用いた色情報の取得を終えた後に、前記制限手段で制御された拡大倍率を制限前の状態に復帰させる復帰手段を更に備えることを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  4. 入力される画像を表示用の画像サイズにリサイズした表示用画像を表示する表示手段を有する画像処理装置の制御方法であって
    前記表示手段に表示されている画像中の所定範囲に対応する前記入力される画像の範囲の画素値の平均値から色情報を取得する取得工程と、
    変換元色と変換目標色を決定する決定工程と、ここで前記変換元色と前記変換目標色の少なくとも一方は前記取得工程により取得した色情報に基づいて決定され、
    前記決定工程で決定された前記変換元色と前記変換目標色に基づいて、画像の色変換を行う色変換工程と、
    前記表示手段に表示されている画像をデジタルズームによって拡大して表示する拡大工程と、
    前記取得工程による色情報の取得が行われる場合に、前記拡大工程によるデジタルズームの拡大倍率を所定倍率以下に制限する制限工程とを備え
    前記所定倍率は前記入力される画像の画像サイズにおいて所定数の画素が前記所定範囲に確保される倍率であることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  5. 撮像手段で撮像された画像を表示用の画像サイズにリサイズした表示用画像を表示手段に逐次表示する電子ビューファインダを有する撮像装置であって、
    前記表示手段に表示されている画像中の所定範囲に対応する前記撮像された画像の範囲の画素値の平均値から色情報を取得する取得手段と、
    変換元色と変換目標色を決定する決定手段と、ここで前記変換元色と前記変換目標色の少なくとも一方は前記取得手段により取得した色情報に基づいて決定され、
    前記決定手段で決定された前記変換元色と前記変換目標色に基づいて、画像の色変換を行う色変換手段と、
    前記表示手段に表示されている画像をデジタルズームによって拡大して表示する拡大手段と、
    前記取得手段による色情報の取得が行われる場合に、前記拡大手段によるデジタルズームの拡大倍率を所定倍率以下に制限する制限手段とを備え
    前記所定倍率は前記撮像された画像の画像サイズにおいて所定数の画素が前記所定範囲に確保される倍率であることを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像手段で撮像された画像を表示用の画像サイズにリサイズした表示用画像を表示手段に逐次表示する電子ビューファインダを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記表示手段に表示されている画像中の所定範囲に対応する前記撮像された画像の範囲の画素値の平均値から色情報を取得する取得工程と、
    変換元色と変換目標色を決定する決定工程と、ここで前記変換元色と前記変換目標色の少なくとも一方は前記取得工程により取得した色情報に基づいて決定され、
    前記決定工程で決定された前記変換元色と前記変換目標色に基づいて、画像の色変換を行う色変換工程と、
    前記表示手段に表示されている画像をデジタルズームによって拡大して表示する拡大工程と、
    前記取得工程による色情報の取得が行われる場合に、前記拡大工程によるデジタルズームの拡大倍率を所定倍率以下に制限する制限工程と、を備え、
    前記所定倍率は前記撮像された画像の画像サイズにおいて所定数の画素が前記所定範囲に確保される倍率であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 請求項に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  8. 請求項に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. 請求項6に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  10. 請求項6に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005023938A 2005-01-31 2005-01-31 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4812073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023938A JP4812073B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体
US11/275,828 US7965889B2 (en) 2005-01-31 2006-01-31 Imaging apparatus, imaging method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023938A JP4812073B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006211554A JP2006211554A (ja) 2006-08-10
JP2006211554A5 JP2006211554A5 (ja) 2008-03-21
JP4812073B2 true JP4812073B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36756020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023938A Expired - Fee Related JP4812073B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7965889B2 (ja)
JP (1) JP4812073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812073B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体
EP2380131A4 (en) * 2009-01-19 2013-08-07 Nokia Corp METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING IMAGE DATA SIZE

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833531A (en) * 1986-04-21 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
US5537230A (en) * 1988-02-24 1996-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Signal processing device for video printer
JPH02161872A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の縮拡処理方式
DE69028075T2 (de) * 1989-06-16 1997-03-13 Eastman Kodak Co Digitaler bildinterpolator
US6965405B1 (en) * 1992-09-10 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging pickup apparatus with control information capable of being stored to detachably attached memory
US6236431B1 (en) * 1993-05-27 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
DE69536129D1 (de) * 1994-04-19 2011-01-27 Eastman Kodak Co Kamera mit automatischer Belichtungssteuerung unter Verwendung von CCD-Sensor mit verstellbarem Belichtungsindex
JP2856386B2 (ja) * 1994-10-26 1999-02-10 松下電器産業株式会社 色彩調整装置及びその方法
JPH08191400A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Dainippon Printing Co Ltd カラー画像の色調整方法及び装置
JP3286804B2 (ja) * 1995-09-14 2002-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3505115B2 (ja) * 1999-04-28 2004-03-08 富士通株式会社 画像加工装置及びプログラム記録媒体
GB2314477A (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Quantel Ltd Image magnification processing system employing non-linear interpolation
US5793435A (en) * 1996-06-25 1998-08-11 Tektronix, Inc. Deinterlacing of video using a variable coefficient spatio-temporal filter
JP3631022B2 (ja) * 1997-12-25 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理装置
US6415053B1 (en) * 1998-04-20 2002-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
US6593963B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Programmable control of operational signals in a digital camera
US6771264B1 (en) * 1998-08-20 2004-08-03 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for performing tangent space lighting and bump mapping in a deferred shading graphics processor
EP0998121B1 (en) * 1998-10-27 2008-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
US6778216B1 (en) * 1999-03-25 2004-08-17 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for digital camera real-time image correction in preview mode
JP2001057649A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
US6954228B1 (en) * 1999-07-23 2005-10-11 Intel Corporation Image processing methods and apparatus
JP3697997B2 (ja) * 2000-02-18 2005-09-21 ソニー株式会社 画像表示装置と階調補正データ作成方法
JP4374745B2 (ja) * 2000-07-19 2009-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US6947079B2 (en) * 2000-12-22 2005-09-20 Eastman Kodak Company Camera having verification display with reverse white balanced viewer adaptation compensation and method
US6870567B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-22 Eastman Kodak Company Camera having user interface with verification display and color cast indicator
JP3717790B2 (ja) * 2001-02-14 2005-11-16 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
US20030056206A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Engo Frank Joseph Cross-barrier programming language
JP2003110933A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Sony Corp 撮像装置、電子スチルカメラ、撮像結果の処理方法及び撮像結果の処理プログラム
JP3937795B2 (ja) * 2001-10-19 2007-06-27 キヤノン株式会社 撮像装置、画像補間方法、記録媒体及びプログラム
JP3513506B2 (ja) * 2002-02-20 2004-03-31 キヤノン株式会社 ホワイトバランス補正装置およびそれを搭載した撮像装置、及びホワイトバランス補正方法
JP2003299115A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号処理装置
JP2003319234A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
EP1389003B1 (en) * 2002-08-08 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion table generation method and apparatus
JP2004080100A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Canon Inc 色変換テーブル作成方法及び装置並びに色変換方法及び装置及び撮像装置
US7236190B2 (en) * 2002-10-31 2007-06-26 Freescale Semiconductor, Inc. Digital image processing using white balance and gamma correction
US7636473B2 (en) * 2004-03-12 2009-12-22 Seiko Epson Corporation Image color adjustment
JP4812073B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP4727457B2 (ja) * 2006-03-08 2011-07-20 富士フイルム株式会社 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7965889B2 (en) 2011-06-21
US20060170697A1 (en) 2006-08-03
JP2006211554A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1686787B1 (en) Image pickup apparatus with special effect mode and method thereof
US7864226B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
US20030071904A1 (en) Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product
JP2006262451A (ja) 画像記録装置及び方法
KR100808887B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP4448039B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010193007A (ja) 撮像装置
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4471373B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP4812073B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP5059159B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4981648B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2004013461A (ja) 画像処理装置及びデジタル撮像装置
JP4481846B2 (ja) 色変換装置及び方法及び撮像装置
JP2006276683A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2023124561A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007208913A (ja) デジタルカメラ、プリンタ、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees