[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4809632B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4809632B2
JP4809632B2 JP2005161803A JP2005161803A JP4809632B2 JP 4809632 B2 JP4809632 B2 JP 4809632B2 JP 2005161803 A JP2005161803 A JP 2005161803A JP 2005161803 A JP2005161803 A JP 2005161803A JP 4809632 B2 JP4809632 B2 JP 4809632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
dielectric constant
low dielectric
semiconductor device
modified region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005161803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339382A (ja
Inventor
由之 阿部
忠一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005161803A priority Critical patent/JP4809632B2/ja
Priority to TW095118204A priority patent/TW200703496A/zh
Priority to KR1020060048683A priority patent/KR101182083B1/ko
Priority to CN2006100850891A priority patent/CN1873924B/zh
Priority to US11/444,507 priority patent/US7737001B2/en
Publication of JP2006339382A publication Critical patent/JP2006339382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809632B2 publication Critical patent/JP4809632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、ステルスダイシング(Stealth Dicing)技術に適用して有効な技術に関するものである。
ステルスダイシング技術は、レーザ光を半導体ウエハの内部に照射して選択的に改質層を形成し、その改質層を分割起点として半導体ウエハを切断するダイシング技術である。この技術によれば、厚さ30μm程度の極めて薄い半導体ウエハでも、物理的にストレスを与えずに直接切断できるので、チッピングを低減でき、半導体チップの抗折強度を向上でき、半導体装置の歩留まりや信頼性を向上できる上、半導体ウエハの厚さに関わらず、毎秒300mm以上の高速ダイシングが可能なので、スループットを向上させることもできる。
このようなステルスダイシング技術については、例えば特開2004−235626号公報(特許文献1)に記載があり、その段落0048〜0053、図19および図20には、ウエハの裏面にレーザを照射し変質層を形成してダイシングする方法においてウエハの温度上昇を防止するためにウエハの表面を冷却槽あるいはペルチェ素子による冷却チャック上に保持してレーザダイシングする技術が開示されている。
また、例えば特開2005−57257号公報(特許文献2)の段落0087、図13および図14、例えば特開2005−47290号公報(特許文献3)の段落0040および図16、例えば特開2004−1076号公報(特許文献4)の段落0075、段落0076および図23には、ウエハの裏面からレーザを照射するときにウエハの厚さに応じてレーザの焦点をウエハの厚さ方向の数点に分けて照射する技術が開示されている。
また、例えば特開2005−28438号公報(特許文献5)の段落0022および図3には、ウエハ中の深さ方向に複数点の変質層を形成する場合にレーザ光をスプリッタを用いて分割して異なる深さに焦点を合わせて一度にレーザ光を照射する技術が開示されている。
また、例えば特開2003−173988号公報(特許文献6)の段落0011、図1および図3、例えば特開2004−186635号公報(特許文献7)の段落0057および図5には、ウエハ表面からレーザ光を照射してウエハを溶断してダイシングする場合にウォータージェットの中にレーザ光を通過させてレーザビームのガイドとするとともに、切断部位の冷却を行い熱変異を防止する技術が開示されている。
また、例えば特開2004−282037号公報(特許文献8)の段落0035、段落0036、図2および段落0049には、ウエハの上面をハーフダイシングした後、レーザをダイシング領域に照射して切削条痕をレーザで溶融あるいは気化させる技術がある。そのときにウエハを水中の処理槽内に設置した状態でレーザを照射することによりウエハの温度上昇を防止してダイシングする技術が開示されている。
また、例えば特開平7−256479号公報(特許文献9)の段落0031〜0034および図1には、基板を処理槽内の水中に設置した状態で基板にレーザを照射することにより基板の温度上昇を防止した状態でダイシングする技術が開示されている。
また、例えば特開2004−25187号公報(特許文献10)の段落0010、段落0011および図1には、基板の一方の面をペルチェ素子により冷却して他方の面をレーザ照射して分割する技術が開示されている。
また、例えば特開平9−29472号公報(特許文献11)の段落0027〜0031、図1および図2には、基板の割断開始点をペルチェ素子により冷却して他方側からレーザを照射して初期亀裂を形成して分割する技術が開示されている。また、この特許文献11の段落0022〜0025および図1には、Low−k膜が形成されたウエハのダイシング領域のレーザ光を吸収する配線層を形成してチップの仕上がりを良くする技術が開示されている。
また、例えば特開2003−320466号公報(特許文献12)の段落0007および段落0008には、ウエハ上の低誘電率膜をレーザビームで除去した後にシリコンウエハをダイシング分割する技術が開示されている。
また、例えば特開2003−151924号公報(特許文献13)の段落0027〜0029、図1、図2および図3には、ウエハ上の一方の面にブレードにより溝を形成しながら同時に水中を通過させたレーザビームによりウエハの他方の面に達するレーザ照射によりウエハを分割する技術が開示されている。
特許文献等
特開2004−235626号公報(段落0048〜0053、図19、図20) 特開2005−57257号公報(段落0087、図13および図14) 特開2005−47290号公報(段落0040および図16) 特開2004−1076号公報(段落0075、段落0076および図23) 特開2005−28438号公報(段落0022および図3) 特開2003−173988号公報(段落0011、図1および図3) 特開2004−186635号公報(段落0057、図5) 特開2004−282037号公報(段落0035、段落0036、図2および段落0049) 特開平7−256479号公報(段落0031〜0034および図1) 特開2004−25187号公報(段落0010、段落0011および図1) 特開平9−29472号公報(段落0022〜0025、段落0027〜0031、図1および図2) 特開2003−320466号公報(段落0007および段落0008) 特開2003−151924号公報(段落0027〜0029、図1、図2および図3)
ところが、配線層に低誘電率膜(Low−k膜)を有する半導体装置のステルスダイシング工程においては、以下の課題があることを本発明者は見出した。
すなわち、ウエハを個々のチップに分割するときに、低誘電率膜の分割が上手くいかず、低誘電率膜の分割部分に形状不良が発生する問題がある。そこで、レーザ光でウエハに改質層を形成すると同時に低誘電率膜に分割起点を形成すると低誘電率膜を綺麗に分割することができるが、レーザ光による熱により低誘電率膜が変色してしまうという新たな問題が発生することを本発明者が初めて見出した。
そこで、本発明の目的は、低誘電率膜を有する半導体装置のステルスダイシング工程において、低誘電率膜の分割部分に形状不良や変色等のような外観不良が生じるのを抑制または防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、ウエハの個々のチップの分離領域に沿って前記ウエハの裏面から前記ウエハの内部に集光点を合わせてレーザを照射することにより、後のウエハ切断工程において前記ウエハおよび前記ウエハの主面上の配線層に形成された低誘電率膜の分割起点となる改質領域を形成する際にウエハを冷却するものである。
また、本発明は、ステルスダイシング処理に際してウエハの裏面からレーザ光を照射することによりウエハに改質領域を形成する工程と、前記ウエハの主面側からウエハの主面側の配線層中の低誘電率膜に溝を形成する工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、ウエハの個々のチップの分離領域に沿って前記ウエハの裏面から前記ウエハの内部に集光点を合わせてレーザを照射することにより、後のウエハ切断工程において前記ウエハおよび前記ウエハの主面上の配線層に形成された低誘電率膜の分割起点となる改質領域を形成する際にウエハを冷却することにより、低誘電率膜の分割部分に形状不良や変色等のような外観不良が発生するのを抑制または防止することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の製造方法を図1および図2のフロー図に沿って図3〜図15により説明する。
前工程100では、まず、例えば直径300mm程度の平面略円形状の半導体ウエハ(以下、ウエハという)を用意する。ウエハ1Wは、その厚さ方向に沿って互いに反対側となる主面と裏面とを有している。続いて、そのウエハ1Wの主面に複数の半導体チップ(以下、チップという)を形成する。この前工程100は、ウエハプロセス、拡散工程またはウエハファブリケーションとも呼ばれ、ウエハの主面にチップ(素子や回路)を形成し、プローブ等により電気的試験を行える状態にするまでの工程である。前工程には、成膜工程、不純物導入(拡散またはイオン注入)工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、メタライズ工程、洗浄工程および各工程間の検査工程等がある。
図3はこの前工程100後のウエハ1Wの主面の全体平面図、図4は図3のウエハ1Wの一例の要部拡大平面図、図5は図4の領域R1の拡大平面図、図6は図5のX1−X1線の断面図を示している。ウエハ1Wの主面には、例えば平面四角形状の複数のチップ1Cが、その各々の周囲に切断領域(分離領域)CRを介して配置されている。ウエハ1Wの半導体基板(以下、基板という)1Sは、例えばシリコン(Si)単結晶からなり、その主面には素子および配線層1Lが形成されている。この段階のウエハ1Wの厚さ(基板1Sの厚さと配線層1Lの厚さとの総和)は、例えば775μm程度である。図3の符号Nはノッチを示している。また、図5の符号CLは切断線を示している。なお、切断線CLは切断領域CRの幅方向(短方向)のほぼ中心を通るように配置される。
配線層1Lには、層間絶縁膜1Li、配線、ボンディングパッド(外部端子;以下、パッドという)1LB、テスト(TEG:Test Element Group)用のパッド1LBt、アライメントターゲットAmおよび表面保護膜(以下、保護膜という)1Lpが形成されている。
層間絶縁膜1Liは、層間絶縁膜1Li1,1Li2,1Li3を有している。層間絶縁膜1Li1,1Li3は、例えば酸化シリコン(SiO等)のような無機系の絶縁膜により形成されている。層間絶縁膜1Li2は、有機ポリマーまたは有機シリカガラス等のような低誘電率膜(Low−k膜)を有している。
この有機ポリマー(完全有機系低誘電性層間絶縁膜)としては、例えばSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁破壊耐圧=4.0〜5.0MV/Vm)またはポリアリルエーテル(PAE)系材料のFLARE(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.8、耐熱温度=400℃以上)等がある。このPAE系材料は、基本性能が高く、機械的強度、熱的安定性および低コスト性に優れるという特徴を有している。
上記有機シリカガラス(SiOC系材料)としては、例えばHSG−R7(日立化成工業製、比誘電率=2.8、耐熱温度=650℃)、Black Diamond(米Applied Materials,Inc製、比誘電率=3.0〜2.4、耐熱温度=450℃)またはp−MTES(日立開発製、比誘電率=3.2)等がある。この他のSiOC系材料としては、例えばCORAL(米Novellus Systems,Inc製、比誘電率=2.7〜2.4、耐熱温度=500℃)、Aurora2.7(日本エー・エス・エム社製、比誘電率=2.7、耐熱温度=450℃)等がある。
また、他の低誘電率膜材料としては、例えばFSG等のような完全無機系のSiOF系材料、あるいはHSQ(hydrogen silsesquioxane)系材料、MSQ(methyl silsesquioxane)系材料、ポーラスHSQ系材料、ポーラスMSQ材料またはポーラス有機系材料を用いることもできる。
上記HSQ系材料としては、例えばOCD T−12(東京応化工業製、比誘電率=3.4〜2.9、耐熱温度=450℃)、FOx(米Dow Corning Corp.製、比誘電率=2.9)またはOCL T−32(東京応化工業製、比誘電率=2.5、耐熱温度=450℃)等がある。
上記MSQ系材料としては、例えばOCD T−9(東京応化工業製、比誘電率=2.7、耐熱温度=600℃)、LKD−T200(JSR製、比誘電率=2.7〜2.5、耐熱温度=450℃)、HOSP(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.5、耐熱温度=550℃)、HSG−RZ25(日立化成工業製、比誘電率=2.5、耐熱温度=650℃)、OCL T−31(東京応化工業製、比誘電率=2.3、耐熱温度=500℃)またはLKD−T400(JSR製、比誘電率=2.2〜2、耐熱温度=450℃)等がある。
上記ポーラスHSQ系材料としては、例えばXLK(米Dow Corning Corp.製、比誘電率=2.5〜2)、OCL T−72(東京応化工業製、比誘電率=2.2〜1.9、耐熱温度=450℃)、Nanoglass(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.2〜1.8、耐熱温度=500℃以上)またはMesoELK(米Air Productsand Chemicals,Inc、比誘電率=2以下)等がある。
上記ポーラスMSQ系材料としては、例えばHSG−6211X(日立化成工業製、比誘電率=2.4、耐熱温度=650℃)、ALCAP−S(旭化成工業製、比誘電率=2.3〜1.8、耐熱温度=450℃)、OCL T−77(東京応化工業製、比誘電率=2.2〜1.9、耐熱温度=600℃)、HSG−6210X(日立化成工業製、比誘電率=2.1、耐熱温度=650℃)またはsilica aerogel(神戸製鋼所製、比誘電率1.4〜1.1)等がある。
上記ポーラス有機系材料としては、例えばPolyELK(米Air Productsand Chemicals,Inc、比誘電率=2以下、耐熱温度=490℃)等がある。
上記SiOC系材料、SiOF系材料は、例えばCVD法(Chemical Vapor Deposition)によって形成されている。例えば上記Black Diamondは、トリメチルシランと酸素との混合ガスを用いたCVD法等によって形成される。また、上記p−MTESは、例えばメチルトリエトキシシランとNOとの混合ガスを用いたCVD法等によって形成される。それ以外の上記低誘電率の絶縁材料は、例えば塗布法で形成されている。
なお、図6では、説明を簡単にするため層間絶縁膜1Li2は単層で示しているが、実際は、複数の低誘電率膜が積層されている。この複数の低誘電率膜の間には、例えば炭化シリコン(SiC)や炭窒化シリコン(SiCN)等のような絶縁膜が介在されている。また、その炭化シリコンや炭窒化シリコン等のような絶縁膜と低誘電率膜との間には、例えば二酸化シリコン(SiO)に代表される酸化シリコン(SiO)等からなるキャップ絶縁膜が介在される場合もある。このキャップ絶縁膜は、例えば化学機械研磨処理(CMP;Chemical Mechanical Polishing)時における低誘電率膜の機械的強度の確保、表面保護および耐湿性の確保等のような機能を有している。このキャップ絶縁膜の厚さは、低誘電率膜よりも相対的に薄く形成されている。ただし、キャップ絶縁膜は、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば窒化シリコン(Si)膜、炭化シリコン膜または炭窒化シリコン膜を用いても良い。これら窒化シリコン膜、炭化シリコン膜または炭窒化シリコン膜は、例えばプラズマCVD法によって形成することができる。プラズマCVD法で形成された炭化シリコン膜としては、例えばBLOk(AMAT社製、比誘電率=4.3)がある。その形成に際しては、例えばトリメチルシランとヘリウム(またはN、NH)との混合ガスを用いる。
また、図6では、説明を簡単にするため層間絶縁膜1Li2中に配線を示していないが、実際には、層間絶縁膜1Li2には、上記配線が多層になって形成されている。この配線は、例えば埋込配線とされている。すなわち、この配線は、層間絶縁膜1Li2の絶縁膜に形成された配線溝内に導体膜が埋め込まれることで形成されている。配線を形成する導体膜は、主導体膜と、その外周面(底面および側面)を覆うように形成されたバリアメタル膜とを有している。主導体膜は、例えば銅(Cu)により形成されている。バリアメタル膜は、例えば窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)またはチタンタングステン(TiW)あるいはそれらの積層膜により形成されている。
層間絶縁膜1Li3上の配線、パッド1LB,1LBtおよびアライメントターゲットAmは、例えばアルミニウム等のような金属膜により形成されている。このような最上の配線およびパッド1LB,1LBt等は、配線層1Lの最上層に形成された保護膜1Lpにより覆われている。保護膜1Lpは、例えば酸化シリコンのような無機系の絶縁膜と、その上に堆積された、例えば窒化シリコンのような無機系の絶縁膜と、さらにその上に堆積された、例えばポリイミド樹脂のような有機系の絶縁膜との積層膜により形成されている。この保護膜1Lpの一部には、開口部2が形成されており、そこからパッド1LB,1LBtの一部が露出されている。パッド1LBは、チップ1Cの外周に沿って並んで配置され、配線を通じてチップ1Cの集積回路素子と電気的に接続されている。
テスト用のパッド1LBtおよびアライメントターゲットAmは、チップ1Cの切断領域CRに配置されている。テスト用のパッド1LBtは、例えば平面矩形状に形成され、上記配線を通じてTEG用の素子と電気的に接続されている。アライメントターゲットAmは、例えば露光装置等のような製造装置とウエハ1Wのチップ1Cとの位置合わせの際に用いられるパターンで、例えば平面十字状に形成されている。アライメントターゲットAmは、十字状の他に、L字状やドット状に形成される場合もある。
次に、図1のテスト工程101では、ウエハ1Wの各チップ1Cのパッド1LBおよび切断領域CRのテスト用のパッド1LBtにプローブを当てて各種の電気的特性検査を行う。このテスト工程は、G/W(Good chip/Wafer)チェック工程とも呼ばれ、主としてウエハ1Wに形成された各チップ1Cの良否を電気的に判定する試験工程である。
続く図1の後工程102は、上記チップ1Cを封止体(パッケージ)に収納し完成するまでの工程であり、裏面加工工程102A、チップ分割工程102Bおよび組立工程102Cを有している。
まず、裏面加工工程102Aでは、ウエハ1Wの主面(チップ形成面)にテープを貼り付けた後(工程102A1)、ウエハ1Wの厚さを測定し、その測定値に基づいて適切な量だけ、ウエハ1Wの裏面を研削し、研磨する(工程102A2,102A3)。図7はこれらの工程後のウエハ1Wの要部断面図を示している。テープ3aは、その接着層によりウエハ1Wの主面にしっかりと貼り付けられている。このテープ3aとして、例えばUVテープを使用することも好ましい。UVテープは、接着層の材料として紫外線(UV)硬化性樹脂が使用された粘着テープであり、強力な粘着力を持ちつつ、紫外線を照射すると接着層の粘着力が急激に弱くなる性質を有している。
裏面研削、裏面研磨処理後のウエハ1Wの厚さは、例えば100μm以下(ここでは、例えば90μm程度)の極めて薄い厚さ(極薄)とされている。ここで、チップの厚さが薄くなり100μm以下になってくると上記裏面研削処理によりウエハ1Wの裏面に生じた損傷やストレスが原因でチップの抗折強度が低下しチップを実装する時の圧力でチップが割れてしまう不具合が生じ易くなってくる。裏面研磨処理は、そのような不具合が生じないようにウエハ1Wの裏面の損傷やストレスを無くす上で重要な処理となっている。裏面研磨処理としては、研磨パッドとシリカとを用いて研磨する方法や化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法の他、例えば硝酸とフッ酸とを用いたエッチング法を用いても良い。ただし、ウエハ1Wの厚さが、150μmより厚い場合は、裏面研磨を行わないでも良い場合もある。なお、図7の破線は、裏面研削、裏面研磨前の基板1Sを示している。
次に、チップ分割工程102Bに移行する。ここでは、まず、極薄のウエハ1Wをその主面にテープ3aを貼り付けたままの状態でレーザダイシング装置のローダに搬送し、ローダを介して、図8に示すように、ウエハ1Wをレーザダイシング装置の吸着ステージ5に載置する(図2の工程102B1−1)。図8はレーザ照射工程中のウエハ1Wの要部断面図を示している。吸着ステージ5は、ウエハ1Wを真空吸着により仮固定することが可能な上、内蔵された冷却体5aによりウエハ1Wの温度を室温よりも低い温度に冷却することが可能になっている。冷却温度は、例えば−40℃〜5℃程度である。冷却体5aとしては、例えばペルチェ素子が使用されている。ペルチェ素子を用いることによりドライ雰囲気中で冷却処理が可能となっている。また、結露などの心配も不要である。図8の矢印Aは放熱の様子を模式的に示している。また、吸着ステージ5は、図8の左右方向(ウエハ1Wの直径方向)に移動可能なようになっている。
続いて、冷却体5aによりウエハ1Wの冷却を開始した後、ウエハ1Wの裏面から赤外線カメラ(以下、IRカメラという)を用いて、ウエハ1Wの主面のパターン(チップ1Cや切断領域CRのパターンの他、切断領域CRに配置されているテスト用のパッド1LBtやアライメントターゲットAm、チップ1C内に配置されているパッド1LB等)を認識する。その後、IRカメラで得られたパターン情報に基づいて切断線CLの位置合わせ(位置補正)を実施する(図2の工程102B−2)。
続いて、ウエハ1Wを冷却した状態で、レーザ発生部から放射されたレーザ光(エネルギービーム)LBをウエハ1Wの裏面からウエハ1Wの内部に集光点を合わせた状態で照射するとともに、上記パターン情報に基づいて位置合わせされた切断線CLに沿って相対的に移動させる(図2の工程102B−3)。これにより、ウエハ1Wの内部に多光子吸収による改質領域(光学的損傷部)PLを形成する。
この改質領域PLは、ウエハ1Wの内部が多光子吸収によって加熱され溶融されたことで形成されており、後のチップ分割工程時のウエハ1Wの切断起点領域となる。この溶融処理領域は、一旦溶融した後に再固化した領域や、まさに溶融状態の領域や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領域ということもできる。例えば基板1S部分では、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造および多結晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。基板1Sに形成されている改質領域PLは、例えば非晶質シリコンとされている。
なお、ウエハ1Wの裏面は、レーザ光LBの入射面となっているので、レーザ光LBの散乱を低減または防止するために平坦かつ滑面であることが好ましい。また、改質領域PLの形成において、ウエハ1Wの裏面ではレーザ光LBがほとんど吸収されていないので、ウエハ1Wの裏面が溶融することはない。また、特に限定されるものではないが、レーザ光LBの照射条件は、例えば以下の通りである。すなわち、レーザ種類は、LD励起固体パルスレーザ、光源は、例えば波長が1064nmのYAGレーザ、周波数は、例えば400kHz、レーザパワーは、例えば1W以下、レーザスポット径は、例えば1〜2μm、レーザ発振器は、例えば高繰り返しタイプ、レーザ光の移動速度は、例えば300mm/s程度である。
図9は、上記改質領域PLの断面形状の一例を示すウエハ1Wの要部拡大断面図を示している。図9の左側に示すように、改質領域PLは、基板1Sの一部から層間絶縁膜1Li1を介して層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1の一部に渡って形成されている。すなわち、改質領域PLの長手方向の一端は基板1Sに入り込み、長手方向の他端は層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1の一部に入り込んでいる。この改質領域PLが基板1Sに入り込んでいる部分は、後の分割工程時の基板1Sの分割起点(亀裂が入る部分)となる。一方、改質領域PLが層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1に入り込んでいる部分は、後の分割工程時の層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1の分割起点となる。すなわち、改質領域PLは、基板1Sと低誘電率膜Lk1との双方の分割起点となっている。これにより、後の分割工程時に改質領域PLを分割起点として基板1Sおよび低誘電率膜Lk1の両方を綺麗に切断することができる。すなわち、ステルスダイシング工程において、低誘電率膜Lk1の分割部分に形状不良のような外観不良が生じるのを抑制または防止することができる。
ところで、改質領域PLが上記低誘電率膜Lk1に接するあるいは入り込むようにレーザ光LBを照射すると、低誘電率膜Lk1は熱伝導率が低いため、レーザ光LBの照射により低誘電率膜Lk1に熱がこもり低誘電率膜Lk1が変色する場合がある。そこで、本実施の形態1では、レーザ照射工程においてウエハ1Wをその主面側から上記冷却体5aにより冷却した状態でレーザ光LBを照射する。これにより、レーザ照射工程において低誘電率膜Lk1の温度上昇を抑制または防止できるので、低誘電率膜Lk1の変色を抑制または防止できる。すなわち、ステルスダイシング工程において、低誘電率膜Lk1の分割部分に変色のような外観不良が生じるのを抑制または防止することができる。
このような改質領域PLは、基板1Sの厚さ方向の長さD1の方が、これに直交する基板1Sの径方向の長さD2よりも大きくなるようになっている。これにより、分割工程時に分割起点を小さな範囲に集中させることができる上、切れ目が入ってほしい方向に沿って改質領域PLが長くなるようにできるので、ウエハ1W(基板1Sおよび低誘電率膜)を綺麗に切断することができる。改質領域PLの長手方向の長さ(基板1Sの厚さ方向の長さ)D1は、例えば20〜40μm程度である。また、改質領域PLの短方向(幅方向)の長さ(基板1Sの厚さ方向に直交する径方向の長さ)D2は、例えば2〜5μm程度である。
ここで、改質領域PLの先端があまり低誘電率膜Lk1に入り込み過ぎるとレーザ光LBの熱により低誘電率膜Lk1が変色してしまう場合もある。そこで、レーザ光照射時の冷却温度等により変わるので一概には言えないが、改質領域PLが低誘電率膜Lk1の一部に入り込む長さD3は、例えば5μm以内が好ましい。特に、長さD3は、例えば3μm程度が好ましい。これにより、改質領域PLの形成時に低誘電率膜Lk1が変色するのを抑制または防止できるとともに分割工程時に低誘電率膜をきれいに分割できる。
ただし、改質領域PLの端部が低誘電率膜Lk1からあまり離れていると、低誘電率膜Lk1の変色は防止できるものの、改質領域PLが低誘電率膜Lk1の分割起点として作用しなくなってしまう。そこで、改質領域PLの端部は、図9の右側に示すように、少なくとも低誘電率膜Lk1に接していることが好ましい。この場合も、改質領域PLの形成時に低誘電率膜Lk1が変色するのを抑制または防止でき、かつ、改質領域PLを低誘電率膜Lk1の分割起点として作用させることができる。
また、図10および図11は、上記改質領域PLの平面形状の一例を示すウエハ1Wの要部拡大平面図を示している。なお、図10および図11は平面図であるが、図面を見易くするために改質領域PLにハッチングを付した。
図10では、改質領域PLが切断線CLに沿って破線状(ドット状)に配置されている。すなわち、改質領域PLが切断線CLに沿って途切れ途切れに等間隔に配置されている。この場合、改質領域PL形成のためのレーザ光LBの照射面積を小さくでき、レーザ光LBの照射による熱の発生を極力抑えることができるので、熱による低誘電率膜Lk1の変色を抑制または防止できる。
また、図11では、改質領域PLが、例えば互いに直交する切断線CLの交点部分やTEGの微細なパターンが集中して配置されている箇所等、分割工程時に分割し難い箇所に集中的に配置されている。これにより、分割し難い部分も容易に分割できるようになるので、ウエハ1Wを綺麗に分割できる。ただし、改質領域PLの平面形状は、上記したものに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば切断線CLに沿って直線状に形成しても良い。
以上のようなレーザ照射工程の終了後、ウエハ1Wをレーザダイシング装置のアンローダに搬送し、ウエハ1Wを治具に収納する(図2の工程102B1−4)。
次いで、レーザダイシング装置から取り出したウエハ1Wを、図12および図13に示すように、治具8のテープ8aに貼り付けた状態で収容した後(図1のウエハマウント工程102B2)、ウエハ1Wの主面のテープ3aを剥離する(図1の工程102B3)。
図12はウエハ1Wおよびこれが貼り付けられた治具8の全体平面図、図13は図12のX2−X2線の断面図を示している。治具8は、テープ8aとリング(枠体)8bとを有している。テープ8aのテープベース8a1は、例えば柔軟性を持つプラスチック材料からなり、その主面には接着層8a2が形成されている。テープ8aは、その接着層8a2によりウエハ1Wの裏面にしっかりと貼り付けられている。すなわち、ウエハ1Wはその主面を上に向けた状態で治具8のテープ8aに貼り付けられている。このテープ8aとして、例えばUVテープを使用することも好ましい。UVテープは、接着層8a2の材料として紫外線(UV)硬化性樹脂が使用された粘着テープであり、強力な粘着力を持ちつつ、紫外線を照射すると接着層8a2の粘着力が急激に弱くなる性質を有している。
上記リング8bは、テープ8aが撓まないように支える機能を有する補強部材である。この補強の観点からリング8bは、例えばステンレス等のような金属により形成することが好ましいが、金属と同程度の硬度を持つように厚さを設定したプラスチック材料により形成しても良い。リング8bの外周には、切り欠き部8b1,8b2が形成されている。この切り欠き部8b1,8b2は、治具8のハンドリング時や治具8と治具8を載置する製造装置との位置合わせ時に使用する他、製造装置に治具8を固定する際の引っかかり部として使用される。
続いて、図14に示すように、治具8を載置台10に載せた状態で、治具8のリング8bを矢印Eに示す方向に押し下げテープ8aを矢印Fに示す方向に引き伸ばす。すると、テープ8aの伸びる力により、改質領域PLを分割起点としてウエハ1Wの厚さ方向に沿って亀裂が入り、図14および図15に示すように、ウエハ1Wが個々のチップ1Cに分割される(図1の工程102B4)。図14は分割工程102B4後のウエハ1Wの断面図、図15は図14のウエハ1Wの要部拡大断面図を示している。
本実施の形態1によれば、上記改質領域PLが基板1Sと低誘電率膜Lk1の両方に入り込むように形成されているので、この改質領域PLを分割起点として基板1Sおよび低誘電率膜Lk1を綺麗に切断することができる。したがって、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。また、ダイシングブレードによりウエハ1Wを切断するブレードダイシング方式の場合、ウエハ1Wが薄くなってくると切断時にチッピングが生じ易くなりチップの抗折強度が低下するので、チップ1Cの品質を確保する観点から低速(例えば毎秒60mm程度またはウエハ1Wの厚さに応じてそれ以下)で処理せざるを得なくなってくる。これに対して、本実施の形態1の場合、ウエハ1Wの表面に損傷を与えず内部のみを割断するため、チップ1Cの表面に存在するチッピングを極少に抑えることができる。このため、チップ1Cの抗折強度を向上させることができる。また、例えば毎秒300mmという高速な改質領域形成による切断前処理ができるので、スループットを向上させることができる。また、上記のようにウエハ1Wの主面の切断領域CRには、レーザ光が透過することができないテスト用のパッド1LBtが存在するので、ウエハ1Wの主面側からレーザ光を照射するとテスト用のパッド1LBtが邪魔になりその部分の加工(改質層の形成)が上手くできない場合がある。これに対して、本実施の形態1では、テスト用のパッド1LBt等のようなメタルの存在しないウエハ1Wの裏面側からレーザ光を照射するので、上記のような不具合を生じることなく良好に改質領域PLを形成でき、ウエハ1Wを良好に切断することができる。
次いで、組立工程102Cに移行する。ここでは、複数のチップ1Cを保持した治具3をピックアップ装置に搬送する。続いて、テープ8aの裏面を真空吸引した状態で、押上ピンによりテープ8aの裏面からチップ1Cを押し上げる。この時、テープ8aとして上記UVテープを使用した場合にはテープ8aの接着層8a2に紫外線を照射することにより接着層8a2を硬化させ接着力を弱める。この状態でチップ1Cをピックアップ装置のコレットにより真空吸引して引き上げる(図1のピックアップ工程102C1)。
続いて、上記のようにしてピックアップしたチップ1Cを、例えばプリント配線基板やリードフレームのチップ実装領域まで移送し、チップ1Cをプリント配線基板等のチップ実装領域に接着剤を介して実装する。これにより、チップ1Cの裏面とプリント配線基板等とを固着する(図1のダイボンディング工程102C2)。なお、ピックアップしたチップ1Cを搬送トレイに収容して他の製造工場(例えばアセンブリファブ)に搬送出荷し、この工程後の組立を依頼しても良い(図1の工程103A)。
続いて、チップ1Cの主面のパッド1LBとプリント配線基板等の電極とをボンディングワイヤ(以下、ワイヤという)により接続する(図1の工程102C3)。その後、トランスファモールド法を用いてエポキシ樹脂等のようなプラスチック材料からなる封止体によりチップ1Cを封止する(図1の工程102C4)。
チップ1Cがバンプ電極を持つ場合は、上記ピックアップ工程102C1においてチップ1Cをその主面が下を向いた状態でプリント配線基板等のチップ実装領域に移送し、チップ1Cのバンプ電極とチップ実装領域の電極とをペースト材を用いて仮固定した後、リフロ処理(熱処理)することでチップ1Cのバンプ電極とプリント配線基板15の電極とを固着する(フリップチップボンディング)。その後、チップ1Cとプリント配線基板等との対向面間にアンダーフィルを充填した後、チップ1Cを上記と同様に封止する。
図16は、本実施の形態1の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置14の断面図の一例を示している。この半導体装置14は、1つのパッケージ内に所望の機能のシステムが構築されたSIP(System In Package)とされている。この半導体装置14を構成するプリント配線基板15の裏面には、複数のバンプ電極16がマトリックス状に配置されている。また、プリント配線基板15の主面上には、複数の薄型のチップ1C1〜1C3(1C)が積層されている。最下層のチップ1C1は、その主面のバンプ電極BMPを介してプリント配線基板15の主面上に実装されている。このチップ1Cの主面には、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のような論理回路が形成されている。このチップ1Cの裏面上には、ダイアタッチフィルム17を介してチップ1C2が実装されている。チップ1C2の主面には、例えばSRAM(Static Random Access Memory)やフラッシュメモリ等のようなメモリ回路が形成されている。このチップ1C2の主面のパッド1LBは、ワイヤ18を介してプリント配線基板15の主面の電極と電気的に接続されている。このチップ1C2の主面上には、スペーサ19およびダイアタッチフィルム17を介してチップ1C3が実装されている。このチップ1C3には、例えばSRAMやフラッシュメモリ等のようなメモリ回路が形成されており、チップ1C3の主面のパッド1LBは、ワイヤ18を介してプリント配線基板15の主面の電極と電気的に接続されている。このようなチップ1C1〜1C3およびワイヤ18は、例えばエポキシ樹脂からなる封止体20により封止されている。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、主として上記基板1Sの分割起点となる改質領域と、主として上記低誘電率膜Lk1の分割起点となる改質領域とをそれぞれ別々に設けた場合を図17〜図20により説明する。
図17は図1のレーザ照射工程102B1後のウエハ1Wの断面図であって、図5のX1−X1線に相当する箇所の断面図、図18は図1のレーザ照射工程102B1後のウエハ1Wの断面図であって、図5のX1−X1線に直交するY1−Y1線に相当する箇所の断面図、図19は図17の領域R2の拡大断面図をそれぞれ示している。
本実施の形態2では、レーザ照射により、ウエハ1Wに2つの改質領域PL1,PL2(PL)が形成されている。改質領域PL1は、主として基板1Sの分割起点として作用する領域である。改質領域PL1は、断面で見ると基板1Sの厚さ方向の中央に形成されている。これにより、分割工程102B4時に基板1Sを綺麗に分割することができる。また、改質領域PL1は、平面で見ると切断線CLに沿って連続的に直線状に延在した状態で形成されている。基板1Sの厚さ方向の改質領域PL1の長さD4は、例えば20〜40μm程度、幅は前記実施の形態1で説明したのと同じ程度である。
一方、改質領域PL2は、主として低誘電率膜Lk1の分割起点として作用する領域であり、上記改質領域PL1とは離れた位置に形成されている。改質領域PL2は、断面で見ると、上記改質領域PL1よりも断面積が小さい上、低誘電率膜Lk1の一部に入り込むように形成されている。低誘電率膜Lk1に対する改質領域PL2の相対位置関係は前記実施の形態1の改質領域PLの構成で説明したのと同じである。また、改質領域PL2は、平面で見ると切断線CLに沿って間欠的に破線状に形成されている。すなわち、改質領域PL2は、断面で見ても平面で見ても上記改質領域PL1よりも平面積が小さくなるように形成されている。これにより、改質領域PL2形成のためのレーザ光LBの照射部分を小さくでき、レーザ光LBの照射による熱の発生を極力抑えることができるので、熱による低誘電率膜Lk1の変色を抑制または防止できる。基板1Sの厚さ方向の改質領域PL2の長さD5は、例えば10〜20μm程度、幅は前記実施の形態1で説明したのと同じ程度である。なお、改質領域PL1,PL2は、2焦点にして1回のレーザ照射で形成しても良いし、それぞれ別々のレーザ照射(同一ラインに沿って2回走査)により形成しても良い。また、改質領域PL1,PL2の形成のためのレーザ照射は前記実施の形態1と同様にウエハ1Wを冷却しながら行う。
次に、図20は本実施の形態2における図1の分割工程102B4後のウエハ1Wの要部拡大断面図を示している。分割の方法は、前記実施の形態1の図14および図15で説明したのと同じである。ただし、本実施の形態2の場合は、図14に示したように、治具8を載置台10に載せた状態で、治具8のリング8bを矢印Eに示す方向に押し下げテープ8aを矢印Fに示す方向に引き伸ばすと、テープ8aの伸びる力により、ウエハ1Wの厚さ方向に沿って、改質領域PL1を分割起点として基板1Sに亀裂が入るとともに、改質領域PL2を分割起点として低誘電率膜Lk1に亀裂が入る。これにより、図20に示すように、基板1Sおよび低誘電率膜Lk1を綺麗に切断した状態でウエハ1Wを個々のチップ1Cに分割することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、上記レーザ照射工程時における冷却方法の変形例について説明する。
図21および図22はレーザ照射工程時のウエハ1Wの断面図を示している。図21では、ノズル25から噴射させた冷却水CWをウエハ1Wの裏面に掛けながらレーザ光LBをウエハ1Wの裏面側から照射する。これにより、ウエハ1Wを冷却する。冷却温度は、例えば−40℃〜5℃程度である。
また、図22では、冷却槽26内の冷却水CWにウエハ1Wの全体を入れた状態でレーザ光LBをウエハ1Wの裏面側から照射する。この際、レーザ光LBのレーザ光放射部27を冷却水CW内に入れる。これにより、屈折率の違いに起因するレーザ光LBの進路の曲がりを低減または無くすことができる。冷却温度は、例えば−40℃〜5℃程度である。
上記の冷却方法は、いずれもレーザ光LBを照射しながら冷却するものであるが、これに限定されるものではなく、ウエハ1Wを冷却した後直ぐに、ウエハ1Wに対してレーザ光LBを照射するようにしても良い。図23はその場合のレーザ照射工程時のフロー図、図24は冷却時の説明図を示している。
ここでは、前記実施の形態1と同様にウエハ1Wをその主面にテープ3aを貼り付けたままの状態でレーザダイシング装置のローダに搬送した後(図23の工程102B1−1)、図24に示すように、冷凍庫28のシャッタ28aを開いて上記ウエハ1Wを冷凍庫28内に収容し、シャッタ28aを閉じて所望の時間だけウエハ1Wを冷却する(図23の工程102B1−C)。冷却温度は、例えば−30℃〜5℃程度である。続いて、ウエハ1Wを所望温度に冷却した後、シャッタ28aを開いて取り出し、ウエハ1Wをレーザダイシング装置の吸着ステージ5に載置する。これ以降は前記実施の形態1と同様である。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、チップ1Cの裏面にダイアタッチフィルム17を設ける場合を図25および図26により説明する。それ以外は、前記実施の形態1〜3と同じである。
図25は図1のウエハマウント工程102B2後の治具8およびウエハ1Wの断面図、図26は図1の分割工程102B4後の治具8およびウエハ1Wの断面図をそれぞれ示している。
まず、前記実施の形態1,2で説明したのと同様に、前工程100からレーザ照射工程102B1までを経た後、ウエハマウント工程102B2では、図25に示すように、テープ8aの接着層8a2上にダイアタッチフィルム17が貼り付けられている治具8を用意し、そのテープ8a上にダイアタッチフィルム17を介してウエハ1Wを貼り付ける。すなわち、本実施の形態4の場合、ウエハマウント工程102B2において、ウエハ1Wの裏面にダイアタッチフィルム17が接着される。ダイアタッチフィルム17は、引き伸ばすことで切断できるくらいの柔らかい材料であり、例えばポリイミド樹脂により形成されている。その後、図26に示すように、前記実施の形態1と同様にウエハ1Wを個々のチップ1Cに分割する。この時に、ダイアタッチフィルム17も一緒に切断される。このようにして、裏面にダイアタッチフィルム17を設けたチップ1Cを用意することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、切断領域CRに配置されている導体パターン(テスト用のパッド1LBt等)に溝を形成する場合の例を図27〜図29により説明する。それ以外は、前記実施の形態1〜4と同じである。
図27および図28は図1の前工程100後のウエハ1Wの主面の要部拡大平面図、図29は図27および図28のX3−X3線の断面図をそれぞれ示している。
本実施の形態5では、切断領域CRに配置されているテスト用のパッド1LBtおよびアライメントターゲットAmの上面に分割用の溝Sが形成されている。この分割用の溝Sは、ステルスダイシング処理によりウエハ1Wを個々のチップ1Cに分割する時に、切断領域CRに位置するパッド1LBtやアライメントターゲットAmが、破線で示す切断線CLに沿ってきれいに分割されるように分割を誘導する部分あるいは分割の起点となる部分である。
溝Sは、平面で見ると、図27に示すように直線状(連続的)または図28に示すように破線状(間欠的)に切断線CLに沿って延び、断面で見ると、図29に示すように、パッド1LBtやアライメントターゲットAmの厚さ方向の途中の深さ位置まで延びるように形成されている。溝Sの断面形状がV字形状となっているが、これに限定されるものでなく種々変更可能であり、例えばU字形状や凹部となっていても良い。
また、溝Sは、例えばフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたエッチング(ウエットまたはドライエッチング)処理により形成されている。ただし、溝Sの形成方法は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば加工ツールをパッド1LBtやアライメントターゲットAmの上面に押し当てる等して機械的に形成しても良いし、レーザビームや集束イオンビーム等のようなエネルギービームを切断線CL上に沿って照射することで形成しても良い。これらの方法の場合、フォトレジストパターンを形成しないので、製造工程を簡略化できる。
また、図28に示したように、溝Sを破線状に形成した場合、図1のテスト工程101時に、テスト用のパッド1LBtとこれに当てるプローブとの接触状態を良好にできるので、テストの信頼性を向上できる。
このような溝Sを設けたことにより、前記実施の形態1,2等のようにウエハ1Wを個々のチップ1Cに分割する工程において、テスト用のパッド1LBtやアライメントターゲットAmに形成された溝Sに沿ってパッド1LBtやアライメントターゲットAmをきれいな形状で分割でき、ひげ状の導体異物の発生を低減できるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6の半導体装置の製造方法を図30のフロー図に沿って図31〜図35により説明する。
まず、前記実施の形態1等で説明したのと同様に、前工程100から裏面研磨工程102A3までを経た後、チップ分割工程102Bに移行する。チップ分割工程では、前記実施の形態1と同様に、ウエハ1Wをレーザダイシング装置の吸着ステージ5に載置し(図2の工程102B1−1)、IRカメラで得られたパターン情報に基づいて切断線CLの位置合わせを実施する(図2の工程102B−2)。続いて、図31に示すように、レーザ発生部から放射されたレーザ光LBをウエハ1Wの裏面からウエハ1Wの内部に集光点を合わせた状態で照射するとともに、上記切断線CLに沿って相対的に移動させる(図2の工程102B−3)。これにより、ウエハ1Wの内部に改質領域PL3を形成する。
図31はレーザ照射工程中のウエハ1Wの要部断面図を示している。改質領域PL3は、分割工程102B4において基板1Sの分割起点となるもので、基板1Sの厚さ方向のほぼ中央に形成されている。ただし、改質領域PL3は、層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1には入り込んでいないし接触もしていない。また、本実施の形態6では、上記レーザ照射工程においてウエハ1Wを冷却しなくても良い。
続いて、前記実施の形態1と同様に、図30のウエハマウント工程102B2およびテープ剥離工程102B3を経た後、図32、図33および図34に示すように、ウエハ1Wの切断領域CRの切断線CLに沿ってウエハ1Wの主面に溝30を形成する。図32はウエハ1Wの一例の要部拡大平面図、図33は図32のX4−X4線の断面図、図34は図32のX5−X5線の断面図をそれぞれ示している。
溝30は、分割工程102B4において層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1の分割起点となるもので、保護膜1Lpおよびパッド1LBtの上面から低誘電率膜Lk1に接する程度または低誘電率膜Lk1の一部に入り込む程度まで延びている。溝30は分割起点と作用させるものなので、その幅は狭いほど良く、例えば5μm程度である。溝30は、例えばダイシングソーやカッター等により形成されている。ただし、溝30を、例えば表面保護膜や層間絶縁膜とのエッチング選択性を有するハードマスクを用いてドライエッチングやウエットエッチング法によって形成しても良い。
このように本実施の形態6では、層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1に接するように、または、層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1の一部に入り込むように溝30を形成することにより、分割工程において低誘電率膜Lk1の分割部分に形状不良等のような外観不良が発生するのを抑制または防止することができる。また、低誘電率膜Lk1の分割起点を改質領域で形成せず溝30で形成することにより、分割起点の形成時に低誘電率膜Lk1が変色するような問題も生じない。したがって、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。また、本実施の形態6では、上記レーザ照射工程においてウエハ1Wを冷却しなくても良いので、半導体装置の製造時間を短縮できる。
続いて、前記実施の形態1と同様にして、図35に示すように、ウエハ1Wを個々のチップ1Cに分割する(図30の工程102B4)。図35は分割工程102B4後のウエハ1Wの要部拡大断面図を示している。本実施の形態6では、基板1Sは改質領域PL3を分割起点として切断され、低誘電率膜Lk1は溝30を分割起点として切断される。これにより、ウエハ1Wを綺麗に分割することができる。これ以降は前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、前工程の段階でウエハ1Wの主面の切断領域CRの保護膜1Lpを切断線CLに沿って除去し溝を形成しておく場合について説明する。
図36は本実施の形態7の場合の前工程100後のウエハ1Wの要部拡大平面図、図37および図38はそれぞれ図36のX6−X6線およびX7−X7線の断面図を示している。本実施の形態7では、前工程100後のウエハ1Wの主面の切断領域CRの保護膜1Lpの一部分が切断線CLに沿って除去されており、保護膜1Lpに溝31が形成されている。
この溝31は、平面で見ると、切断線CLに沿って直線状に延び、途中、開口部2と繋がっている。また、溝31は、断面で見ると、保護膜1Lpの上面から層間絶縁膜1Li3の上面に接する位置または層間絶縁膜1Li3の一部に入り込む程度まで延びている。この溝31は、分割工程102B4において保護膜1Lpを綺麗に切断するために設けられた溝である。これにより、分割工程102B4において保護膜1Lpの分割部分の形状を綺麗に形成できる。また、溝31は、開口部2を形成するためのエッチング処理時に同時に形成されている。これにより、工程を簡略化できる。これ以外の工程は、前記実施の形態1〜6と同様にする。保護膜1Lpに溝31を形成しておく方法と前記実施の形態6とを組み合わせた場合は、低誘電率膜Lk1の一部に入り込む溝30の形成を容易にすることができる。
また、前工程100の段階で溝31内を埋め込み配線で埋め込んでおいた後、最後に溝31の部分の埋め込み配線をすべて除去して溝31を形成する方法等を用いて層間絶縁膜1Li2の低誘電率膜Lk1に接するまたは一部入り込むように形成しても良い。この場合、溝31は分割工程102B4において低誘電率膜Lk1の分割起点としても機能する。これにより、低誘電率膜Lk1の分割部分の形状を綺麗に形成できる。
この場合の改質領域の形成のためのレーザ照射工程は、前記実施の形態6で説明したのと同じである。すなわち、レーザ照射工程では基板1Sの分割起点として作用する改質領域PL3を形成する。したがって、レーザ照射時に低誘電率膜Lk1が変色するような問題も生じない。このため、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えばマイクロマシンの製造方法にも適用できる。
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程のフロー図である。 図1の製造工程のフローのレーザ照射工程のフロー図である。 図1のこの前工程後の半導体ウエハの主面の全体平面図である。 図3の半導体ウエハの一例の要部拡大平面図である。 図4の領域R1の拡大平面図である。 図5のX1−X1線の断面図である。 図1の裏面加工工程後の半導体ウエハの要部断面図である。 図1のレーザ照射工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 図8の改質領域の断面形状の一例を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図8の改質領域の平面形状の一例を示す半導体ウエハの要部拡大平面図である。 図8の改質領域の平面形状の他の一例を示す半導体ウエハの要部拡大平面図である。 図1のウエハマウント工程後の半導体ウエハおよびこれが貼り付けられた治具の全体平面図である。 図12のX2−X2線の断面図である。 図1の分割工程後の半導体ウエハの断面図である。 図14の半導体ウエハの要部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の一例の断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程における図1のレーザ照射工程後の半導体ウエハの断面図であって、図5のX1−X1線に相当する箇所の断面図である。 図1のレーザ照射工程後の半導体ウエハの断面図であって図5のX1−X1線に直交するY1−Y1線に相当する箇所の断面図である。 図17の領域R2の拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程における図1の分割工程後の半導体ウエハの要部拡大断面図である。 レーザ照射工程時の半導体ウエハの断面図である。 レーザ照射工程時の半導体ウエハの断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程におけるレーザ照射工程時のフロー図である。 図23の半導体装置の製造工程における冷却工程時の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法であって、図1のウエハマウント工程後の治具および半導体ウエハの断面図である。 図25に続く図1の分割工程後の治具および半導体ウエハの断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程であって、図1の前工程後の半導体ウエハの主面の要部拡大平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の半導体装置の製造工程であって、図1の前工程後の半導体ウエハの主面の要部拡大平面図である。 図27および図28のX3−X3線の断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程のフロー図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程のレーザ照射工程中の半導体ウエハの要部断面図である。 。図31に続く半導体装置の製造工程中の半導体ウエハの一例の要部拡大平面図である。 図32のX4−X4線の断面図である。 図32のX5−X5線の断面図である。 図30の分割工程後の半導体ウエハの要部拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の前工程後の半導体ウエハの要部拡大平面図である。 図36のX6−X6線の断面図である。 図36のX7−X7線の断面図である。
符号の説明
1W 半導体ウエハ
1C 半導体チップ
1S 半導体基板
1L 配線層
1Li,1Li1,1Li2,1Li3 層間絶縁膜
1LB ボンディングパッド
1LBt テスト用のボンディングパッド
1Lp 表面保護膜
2 開口部
3a テープ
5 吸着ステージ
8 治具
8a テープ
8a1 テープベース
8a2 接着層
8b リング
8b1,8b2 切り欠き部
10 載置台
14 半導体装置
15 プリント配線基板
16 バンプ電極
17 ダイアタッチフィルム
18 ボンディングワイヤ
19 スペーサ
20 封止体
25 ノズル
26 冷却槽
27 レーザ光放射部
28 冷凍庫
28a シャッタ
30 溝
31 溝
CR 切断領域
Am アライメントターゲット
LB レーザ光
PL 改質領域
PL1 改質領域(第1改質領域)
PL2 改質領域(第2改質領域)
PL3 改質領域
Lk1 低誘電率膜
CW 冷却水

Claims (12)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)主面と、前記主面に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された低誘電率膜と、前記主面とは反対側の裏とを備えた半導体基板を有する半導体ウエハを用意する工程
    (b)前記半導体ウエハの切断領域にレーザを照射し、前記半導体ウエハの内部を加熱および溶融することで、改質領域を形成する工程
    (c)前記(b)工程の後、前記改質領域を起点として前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割する工程
    ここで、
    前記(b)工程では、前記半導体ウエハの前記切断領域に前記レーザを照射することで形成される前記改質領域が前記低誘電率膜の一部、前記層間絶縁膜の一部、および前記半導体基板の一部と接し、かつ前記切断領域における前記主面に形成されたアライメントターゲットまたはパッドとは接しないように、前記レーザを照射する。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記改質領域を、前記半導体ウエハの主面に沿って直線状または破線状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記低誘電率膜を分割することが難しい箇所に集中して前記改質領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体ウエハの前記配線層の最上層に形成されている表面保護膜から前記低誘電率膜までの積層膜のうち、前記分離領域の表面保護膜から前記低誘電率膜の一部を前記分離領域に沿って除去する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体ウエハをペルチェ素子により冷却することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)主面と、前記主面に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された低誘電率膜と、前記主面とは反対側の裏とを備えた半導体基板を有する半導体ウエハを用意する工程
    (b)前記半導体ウエハの切断領域にレーザを照射し、前記半導体ウエハの内部を加熱および溶融することで、第1改質領域と、前記第1改質領域から離れた位置に第2改質領域を形成する工程
    (c)前記(b)工程の後、前記第1および第2改質領域を起点として前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割する工程
    ここで、
    前記(b)工程では、前記半導体ウエハの前記切断領域に前記レーザを照射することで形成される前記第2改質領域が前記低誘電率膜の一部、前記層間絶縁膜の一部、および前記半導体基板の一部と接し、かつ前記切断領域における前記主面に形成されたアライメントターゲットまたはパッドと接しないように、前記レーザを照射する。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記第1改質領域の形状と、前記第2改質領域の形状とを変えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記第2改質領域の方が、前記第1改質領域よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記第1改質領域を前記半導体ウエハの主面に沿って直線状に形成し、前記第2改質領域を前記半導体ウエハの主面に沿って破線状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記低誘電率膜を分割することが難しい箇所に前記第2改質領域を集中して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体ウエハの前記配線層の最上層の表面保護膜から前記低誘電率膜までの積層膜のうち、前記分離領域の表面保護膜から前記低誘電率膜の一部を前記分離領域に沿って除去する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体ウエハをペルチェ素子により冷却することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005161803A 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4809632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161803A JP4809632B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法
TW095118204A TW200703496A (en) 2005-06-01 2006-05-23 Semiconductor manufacturing method
KR1020060048683A KR101182083B1 (ko) 2005-06-01 2006-05-30 반도체 장치의 제조 방법
CN2006100850891A CN1873924B (zh) 2005-06-01 2006-05-31 半导体制造方法
US11/444,507 US7737001B2 (en) 2005-06-01 2006-06-01 Semiconductor manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161803A JP4809632B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339382A JP2006339382A (ja) 2006-12-14
JP4809632B2 true JP4809632B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37484314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161803A Expired - Fee Related JP4809632B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7737001B2 (ja)
JP (1) JP4809632B2 (ja)
KR (1) KR101182083B1 (ja)
CN (1) CN1873924B (ja)
TW (1) TW200703496A (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344795A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
WO2007055010A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4767711B2 (ja) * 2006-02-16 2011-09-07 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US20070207568A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Hem Takiar SiP module with a single sided lid
CN104637954B (zh) * 2007-01-17 2018-02-16 伊利诺伊大学评议会 制造半导体基光学系统的方法
JP5139739B2 (ja) * 2007-07-19 2013-02-06 パナソニック株式会社 積層体の割断方法
JP5342772B2 (ja) * 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
KR100985565B1 (ko) * 2008-07-04 2010-10-05 삼성전기주식회사 시스템 인 패키지 모듈 및 이를 구비하는 휴대용 단말기
DE102008047863A1 (de) 2008-09-18 2010-04-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbausteinen
US8017942B2 (en) * 2008-11-25 2011-09-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method
JP5495647B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2010093273A (ja) * 2009-11-13 2010-04-22 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101096263B1 (ko) * 2009-12-29 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 스페이서 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 형성방법
US8258012B2 (en) 2010-05-14 2012-09-04 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming discontinuous ESD protection layers between semiconductor die
JP5554838B2 (ja) * 2010-07-26 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2012033637A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及び半導体装置の製造方法
DE102010045056B4 (de) * 2010-09-10 2015-03-19 Epcos Ag Verfahren zum Herstellen von Chip-Bauelementen
JP5580701B2 (ja) 2010-09-13 2014-08-27 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5608521B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-15 新光電気工業株式会社 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
US8809120B2 (en) 2011-02-17 2014-08-19 Infineon Technologies Ag Method of dicing a wafer
JP5939752B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-22 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
CN102339816A (zh) * 2011-09-30 2012-02-01 上海宏力半导体制造有限公司 晶圆测试键结构及晶圆测试方法
US8624348B2 (en) 2011-11-11 2014-01-07 Invensas Corporation Chips with high fracture toughness through a metal ring
JP2013172115A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Zhihao Chen エコ加工のウェハー製造方法
US9040389B2 (en) 2012-10-09 2015-05-26 Infineon Technologies Ag Singulation processes
JP6026222B2 (ja) * 2012-10-23 2016-11-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN102962588B (zh) * 2012-12-12 2015-04-22 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种制备隐形结构衬底的方法
JP5580439B2 (ja) * 2013-01-29 2014-08-27 アギア システムズ インコーポレーテッド 注入された不純物を用いて半導体ウエハを個々の半導体ダイに分離する方法
JP6504686B2 (ja) * 2013-09-20 2019-04-24 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
JP6366914B2 (ja) 2013-09-24 2018-08-01 株式会社東芝 多接合型太陽電池
JP5906265B2 (ja) * 2014-03-03 2016-04-20 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
CN103956331B (zh) * 2014-04-29 2016-09-28 复旦大学 一种用于多孔互连介质表面封孔的薄膜及其制备方法
US9165832B1 (en) 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
US9130057B1 (en) 2014-06-30 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Hybrid dicing process using a blade and laser
US9093518B1 (en) 2014-06-30 2015-07-28 Applied Materials, Inc. Singulation of wafers having wafer-level underfill
JP2016042512A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6391471B2 (ja) * 2015-01-06 2018-09-19 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395632B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395633B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6521695B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-29 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6494382B2 (ja) 2015-04-06 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6425606B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6429715B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
GB201509766D0 (en) * 2015-06-05 2015-07-22 Element Six Technologies Ltd Method of fabricating diamond-semiconductor composite substrates
JP6472333B2 (ja) 2015-06-02 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482423B2 (ja) 2015-07-16 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482425B2 (ja) 2015-07-21 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6472347B2 (ja) 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6576211B2 (ja) * 2015-11-05 2019-09-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR102082065B1 (ko) * 2016-03-31 2020-02-26 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 부품 제조용 필름 및 부품의 제조 방법
US11276600B2 (en) * 2016-03-31 2022-03-15 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Film for component manufacture and component manufacturing method
JP6690983B2 (ja) 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
CN105728956B (zh) * 2016-05-09 2017-07-04 环维电子(上海)有限公司 一种sip模组的镭射切割方法及系统
JP6817822B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-20 株式会社ディスコ 加工方法
JP6858587B2 (ja) 2017-02-16 2021-04-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP2018160623A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
DE102017121679A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Halbleiterbauteilen und Halbleiterbauteil
JP6903532B2 (ja) * 2017-09-20 2021-07-14 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6925945B2 (ja) * 2017-11-30 2021-08-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7137930B2 (ja) * 2018-01-11 2022-09-15 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP6573085B2 (ja) * 2018-01-17 2019-09-11 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
JP6563093B1 (ja) 2018-08-10 2019-08-21 ローム株式会社 SiC半導体装置
US20210398856A1 (en) * 2018-10-30 2021-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US11315878B2 (en) * 2018-10-31 2022-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonics integrated circuit package
JP7343271B2 (ja) * 2018-11-06 2023-09-12 ローム株式会社 半導体素子、および半導体素子の製造方法
US11049816B2 (en) * 2018-11-20 2021-06-29 Ningbo Semiconductor International Corporation Alignment mark and semiconductor device, and fabrication methods thereof
CN111199951B (zh) * 2018-11-20 2021-12-03 中芯集成电路(宁波)有限公司 半导体器件及其制作方法、对位标记的制作方法
JP2020150168A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11289378B2 (en) * 2019-06-13 2022-03-29 Wolfspeed, Inc. Methods for dicing semiconductor wafers and semiconductor devices made by the methods
JP2019161240A (ja) * 2019-06-18 2019-09-19 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
US11282746B2 (en) 2019-12-27 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing microelectronic devices, related tools and apparatus
KR20210089498A (ko) 2020-01-08 2021-07-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 제조 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256479A (ja) 1994-03-23 1995-10-09 Nippondenso Co Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JPH0929472A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Hitachi Ltd 割断方法、割断装置及びチップ材料
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP3751970B2 (ja) 2000-09-13 2006-03-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2003151924A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法およびダイシング装置
JP2003173988A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハのダイシング方法
JP3624909B2 (ja) 2002-03-12 2005-03-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2003076119A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting processed object
JP2003320466A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Disco Abrasive Syst Ltd レーザビームを使用した加工機
JP3934476B2 (ja) 2002-05-10 2007-06-20 独立行政法人科学技術振興機構 レーザ割断加工において冷凍チャッキングを使用した割断方法および装置
JP2004165227A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US20050110151A1 (en) * 2002-11-15 2005-05-26 Itaru Tamura Semiconductor device
JP2004179302A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2004186635A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Sharp Corp 半導体基板の切断装置および切断方法
US20050023260A1 (en) * 2003-01-10 2005-02-03 Shinya Takyu Semiconductor wafer dividing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP4542789B2 (ja) * 2003-01-10 2010-09-15 株式会社東芝 半導体装置の製造装置及びその製造方法
US6756562B1 (en) * 2003-01-10 2004-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor wafer dividing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP4136684B2 (ja) * 2003-01-29 2008-08-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそのダミーパターンの配置方法
TWI240965B (en) * 2003-02-28 2005-10-01 Toshiba Corp Semiconductor wafer dividing method and apparatus
JP2004282037A (ja) 2003-02-28 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
TWI318649B (en) * 2003-06-06 2009-12-21 Hitachi Chemical Co Ltd Sticking sheep, connecting sheet unified with dicing tape,and fabricating method of semiconductor device
JP2005019667A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用した半導体ウエーハの分割方法
JP2005028438A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用する加工装置
JP4703983B2 (ja) 2003-07-18 2011-06-15 浜松ホトニクス株式会社 切断方法
JP2005116844A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070066044A1 (en) 2007-03-22
CN1873924A (zh) 2006-12-06
KR101182083B1 (ko) 2012-09-11
JP2006339382A (ja) 2006-12-14
KR20060125541A (ko) 2006-12-06
US7737001B2 (en) 2010-06-15
TW200703496A (en) 2007-01-16
CN1873924B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4796588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5352624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007048958A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5608521B2 (ja) 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
JP4769429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013080972A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014146829A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2011135102A (ja) 半導体装置
JP5223215B2 (ja) ウェハー構造体及びその製造方法
US20240178000A1 (en) Wafer dicing method and method of manufacturing semiconductor device by using the same
US8062961B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR20070018713A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2023135451A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の分離方法
JP2006344625A (ja) 半導体装置の製造方法およびデバイス形成基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4809632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees