JP4807545B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents
車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807545B2 JP4807545B2 JP2001238236A JP2001238236A JP4807545B2 JP 4807545 B2 JP4807545 B2 JP 4807545B2 JP 2001238236 A JP2001238236 A JP 2001238236A JP 2001238236 A JP2001238236 A JP 2001238236A JP 4807545 B2 JP4807545 B2 JP 4807545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- reaction force
- actuator
- operation amount
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ステアリングホイールと舵取り用の車輪を転舵するための舵取り機構との機械的な結合をなくした車両用操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステアリングホイールと舵取り用の車輪を転舵するための舵取り機構とを機械的に切り離し、ステアリングホイールの操作方向および操作量を検出するとともに、その検出結果に基づいて、舵取り機構に操舵アクチュエータからの駆動力を与えるようにした車両用操舵装置(いわゆるステア・バイ・ワイヤ・システム)が提案されている。
【0003】
このような車両用操舵装置には、ステアリングホイールに操作反力を付与するための反力アクチュエータが備えられている。この反力アクチュエータは、コンピュータを含む制御装置によって制御されるようになっている。すなわち、ステアリングホイールの操作角を検出する操作角センサが制御装置に接続されていて、制御装置は、操作角センサによって検出された操作角に適当な比例定数を乗じることによって反力指令値を設定し、この反力指令値に基づいて反力アクチュエータをフィードバック制御する。これにより、操作角が大きいほど大きな反力がステアリングホイールに与えられ、操作角が小さいほど小さな反力がステアリングホイールに与えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、操舵アクチュエータ(舵取り機構)の動作と反力アクチュエータの制御とに関連性がないため、車両の挙動とステアリングホイールに付与される反力とがつり合っていない状態になりやすいという問題がある。車両の挙動とステアリングホイールに付与される反力とがつり合っていないと、運転者によって車両の挙動に応じたステアリング操作が行われないおそれがある。たとえば、舵取り用車輪が大きく転舵されているにもかかわらず、ステアリングホイールに付与されている反力が小さいと、運転者は、舵取り用車輪が十分に転舵されていないと感じ、舵取り用車輪がさらに転舵される方向にステアリングホイールを操作してしまう。
【0005】
また、操舵アクチュエータ(舵取り機構)の動作と反力アクチュエータの制御とに関連性がないため、ステアリングホイールの急操作が行われると、ステアリングホイールの操作に対して操舵アクチュエータの動作に遅れが生じ、運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、操舵アクチュエータの動作に応じた適切な反力を操作部材に付与することができる車両用操舵装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、車両の操向のための操作部材(1)と、上記操作部材から機械的に切り離されていて、車両の舵取り用車輪を転舵するための舵取り機構(5,6,7,P)と、上記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段(11)と、上記舵取り用車輪の転舵量を検出する転舵量検出手段(13)と、上記舵取り機構の動作駆動源としての操舵アクチュエータ(2)と、上記操作部材に操作反力を付与するための反力アクチュエータ(9)と、上記反力アクチュエータを制御する反力制御手段(14)とを含み、上記反力制御手段は、上記操作量検出手段によって検出される操作量(δh)の時間微分値(δh’)が所定値以下のときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力を、上記反力アクチュエータから発生させる手段と、上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値よりも大きいときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力に加えて、上記操作量検出手段によって検出される操作量と上記転舵量検出手段によって検出される転舵量(δs)との偏差(δh−δs)に比例した反力を、上記反力アクチュエータから発生させる手段とを含むことを特徴とする車両用操舵装置である。
【0007】
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値以下のときには、操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力を反力アクチュエータから発生させることができる。これにより、操舵アクチュエータの動作(舵取り用の車輪の転舵)に応じた反力を操作部材に付与することができ、操作部材と舵取り機構とが機械的にリンクされた操舵装置の場合と同様な操作性を実現することができる。
一方、操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値よりも大きいときには、操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力に加えて、操作量検出手段によって検出される操作量と転舵量検出手段によって検出される転舵量との偏差に比例した反力を、反力アクチュエータから発生させることができる。これにより、操作部材の急操作が行われた場合に、操作部材に大きな反力を付与することができるから、操作部材の操作に対する操舵アクチュエータの動作の遅れを小さくすることができる。
なお、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量とは、請求項3に記載のように、上記操舵アクチュエータを制御するための制御指令値(Ts)であってもよいし、請求項4に記載のように、上記操舵アクチュエータが電動モータであれば、上記電動モータに流れる電流値(Is)であってもよい。
【0008】
請求項2記載の発明は、車両の操向のための操作部材(1)と、上記操作部材から機械的に切り離されていて、車両の舵取り用車輪を転舵するための舵取り機構(5,6,7,P)と、上記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段(11)と、上記舵取り用車輪の転舵量を検出する転舵量検出手段(13)と、上記舵取り機構の動作駆動源としての操舵アクチュエータ(2)と、上記操作部材に操作反力を付与するための反力アクチュエータ(9)と、上記反力アクチュエータを制御する反力制御手段(14)とを含み、上記反力制御手段は、上記操作量検出手段によって検出される操作量(δh)の時間微分値(δh’)が所定値以下のときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力を、上記反力アクチュエータから発生させる手段と、上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値よりも大きいときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力に加えて、上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値と上記転舵量検出手段によって検出される転舵量(δs)の時間微分値(δs’)との偏差(δh’−δs’)に比例した反力を上記反力アクチュエータから発生させる手段とを含むことを特徴とする車両用操舵装置である。
この発明によれば、操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値以下のときには、操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力を反力アクチュエータから発生させることができる。これにより、操舵アクチュエータの動作(舵取り用の車輪の転舵)に応じた反力を操作部材に付与することができ、操作部材と舵取り機構とが機械的にリンクされた操舵装置の場合と同様な操作性を実現することができる。
一方、操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値よりも大きいときには、操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力に加えて、操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値と転舵量検出手段によって検出される転舵量の時間微分値との偏差に比例した反力を、反力アクチュエータから発生させることができる。これにより、操作部材の急操作が行われた場合に、操作部材に大きな反力を付与することができるから、操作部材の操作に対する操舵アクチュエータの動作の遅れを小さくすることができる。
なお、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量とは、請求項3に記載のように、上記操舵アクチュエータを制御するための制御指令値(Ts)であってもよいし、請求項4に記載のように、上記操舵アクチュエータが電動モータであれば、上記電動モータに流れる電流値(Is)であってもよい。
なお、上記所定値は、上記操舵アクチュエータが電動モータであれば、この電動モータの最高回転速度に等しい値に設定されてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の構成を説明するための概念図である。この車両用操舵装置は、ステアリングホイール1と舵取り機構との機械的な結合をなくし、ステアリングホイール1の回転操作に応じて駆動される操舵アクチュエータ2の動作を、ハウジング3に支持されたラック軸5の車幅方向の直線運動に変換し、このラック軸5の直線運動を前部左右車輪4(舵取り用の車輪)の転舵運動に変換することにより操舵を達成するようにした、いわゆるステア・バイ・ワイヤ(SBW)システムである。操舵アクチュエータ2およびラック軸5などにより、舵取り用の車輪4を転舵するための舵取り機構が構成されている。
【0012】
操舵アクチュエータ2は、たとえば、ブラシレスモータ等の電動モータを含む構成である。この電動モータの駆動力(出力軸の回転力)は、ラック軸5に関連して設けられた運動変換機構(ボールねじ機構)により、ラック軸5の軸方向(車幅方向)の直線運動に変換される。このラック軸5の直線運動は、ラック軸5の両端から突出して設けられたタイロッド6に伝達され、さらにタイロッド6を介してキングピンPに連結されたナックルアーム7の回動を引き起こす。これにより、ナックルアーム7に支持された車輪4の転舵が達成される。
【0013】
ステアリングホイール1は、車体に対して回転可能に支持された回転シャフト8に連結されている。この回転シャフト8には、ステアリングホイール1に操舵反力を与えるための反力アクチュエータ9が付設されている。反力アクチュエータ9は、回転シャフト8と一体の出力シャフトを有するブラシレスモータ等の電動モータを含む。
回転シャフト8のステアリングホイール1とは反対側の端部には、渦巻きばね等からなる弾性部材10が車体との間に結合されている。この弾性部材10は、反力アクチュエータ9がステアリングホイール1にトルクを付加していないときに、その弾性力によって、ステアリングホイール1を直進操舵位置に復帰させる。
【0014】
ステアリングホイール1の操作入力値を検出するために、回転シャフト8の回転角に対応する操作角δhを検出する操作角センサ11が設けられている。また、回転シャフト8には、ステアリングホイール1に加えられた操作トルクTを検出するためのトルクセンサ12が設けられている。一方、操舵アクチュエータ2の出力値を検出するために、車輪4の転舵角δsを検出する転舵角センサ13が設けられている。
【0015】
操作角センサ11、トルクセンサ12および転舵角センサ13は、コンピュータを含む制御装置14に接続されている。この制御装置14には、さらに、車速Vを検出する車速センサ15と、車両のヨーレートγを検出するヨーレートセンサ16と、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ17とが接続されている。
制御装置14は、操作角センサ11によって検出される操作角δh、車速センサ15によって検出される車速Vおよび横加速度センサ17によって検出される横加速度Gyなどに基づいて目標転舵角δs*を設定し、さらに目標転舵角δs*と転舵角センサ13によって検出される転舵角(実転舵角)δsとの偏差(δs*−δs)に応じた操舵アクチュエータ指令値Tsを適当な制御演算により求めて、この操舵アクチュエータ指令値Tsに応じた駆動電流が操舵アクチュエータ2に供給されるように駆動回路18を制御する。また、制御装置14は、所定の演算処理を行うことにより反力アクチュエータ指令値Trを求め、この反力アクチュエータ指令値Trに応じた駆動電流が反力アクチュエータ9に供給されるように駆動回路19を制御する。
【0016】
図2は、反力アクチュエータ指令値Trを求めるために制御装置14が実行する演算処理の流れを示すフローチャートである。制御装置14は、この図2の処理を所定の制御周期ごとに繰り返し実行する。
制御装置14は、まず、基本反力指令値Trbの演算を行う(ステップS1)。この実施形態において、基本反力指令値Trbは、その時点で設定されている操舵アクチュエータ指令値Tsに予め定める比例定数K1を乗じることにより求められる。すなわち、制御装置14は、下記第(1)式に従って基本反力指令値Trbを演算する。
【0017】
Trb=K1・Ts ・・・・・・(1)
次に、制御装置14は、操作角センサ11によって検出される操作角δhを時間微分して得られる操作角速度δh'が所定値よりも大きいか否かを判断する(ステップS2)。上記所定値は、操舵アクチュエータ2の最高回転速度に等しい既知の値である。
操作角速度δh'が上記所定値以下である場合、つまり操舵アクチュエータ2が十分な応答性で動作できるような回転速度でステアリングホイール1が操作された場合には、制御装置14は、上記第(1)式に従って演算した基本反力指令値Trbをそのまま反力アクチュエータ指令値Trとする(ステップS3)。
【0018】
一方、操作角速度δh'が上記所定値よりも大きい場合、つまり操舵アクチュエータ2の最高回転速度を超えるような回転速度でステアリングホイール1が操作された場合には、制御装置14は、付加反力指令値Trpの演算を行う(ステップS4)。この実施形態において、付加反力指令値Trpは、操作角センサ11によって検出される操作角δhと転舵角センサ13によって検出される転舵角δsとの偏差(δh−δs)に予め定める比例定数K2を乗じることにより求められる。すなわち、制御装置14は、下記第(2)式に従って付加反力指令値Trpを演算する。
【0019】
Trp=K2・(δh−δs) ・・・・・・(2)
制御装置14は、上記第(2)式に従って付加反力指令値Trpの演算を行った場合、その演算した付加反力指令値Trpを上記第(1)式に従って演算した基本反力指令値Trbに加算し、これにより得られる値(Trb+Trp)を反力アクチュエータ指令値Trとする(ステップS5)。
以上のように、この実施形態では、操舵アクチュエータ指令値Tsに予め定める比例定数K1を乗じることにより基本反力指令値Trbが演算され、操舵アクチュエータ2が十分な応答性で動作できるような回転速度でステアリングホイール1が操作された場合には、その基本反力指令値Trbがそのまま反力アクチュエータ指令値Trに設定されて、この反力アクチュエータ指令値Tr=Trbに基づく反力アクチュエータ9の制御が行われる。これにより、舵取り用の車輪4の転舵(車両の挙動)に応じた反力をステアリングホイール1に付与することができ、ステアリングホイールと舵取り機構とが機械的にリンクされた操舵装置の場合と同様な操作性を実現することができる。
【0020】
また、操舵アクチュエータ2の最高回転速度を超えるような回転速度でステアリングホイール1が操作された場合には、基本反力指令値Trbに、操作角センサ11によって検出される操作角δhと転舵角センサ13によって検出される転舵角δsとの偏差に予め定める比例定数K2を乗じることにより演算された付加反力指令値Trpを付加して得られる値が反力アクチュエータ指令値Trとされる。そして、この反力アクチュエータ指令値Tr=Trb+Trpに基づく反力アクチュエータ9の制御が行われる。これにより、ステアリングホイール1に大きな反力が付与されるから、ステアリングホイール1の操作に対する操舵アクチュエータ2の動作の遅れを小さくすることができる。ゆえに、操舵フィーリングを向上することができる。
【0021】
この発明の一実施形態の説明は以上の通りであるが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、上述の実施形態では、操舵アクチュエータ指令値Tsに予め定める比例定数K1を乗じることにより基本反力指令値Trbが演算されるとしたが、基本反力指令値Trbは、操舵アクチュエータ2が電動モータである場合、この電動モータに実際に流れる電流値Isに予め定める比例定数K3を乗じることにより演算されてもよい。すなわち、下記第(3)式に従って基本反力指令値Trbが演算されてもよい。
【0022】
Trb=K3・Is ・・・・・・(3)
また、上述の実施形態では、操作角センサ11によって検出される操作角δhと転舵角センサ13によって検出される転舵角δsとの偏差に予め定める比例定数K2を乗じることにより付加反力指令値Trpが演算されるとしたが、付加反力指令値Trpは、操作角センサ11によって検出される操作角δhの時間微分値δh'と転舵角センサ13によって検出される転舵角δsの時間微分値δs'との偏差に予め定める比例定数K4を乗じることにより演算されてもよい。すなわち、下記第(4)式に従って付加反力指令値Trpが演算されてもよい。
【0023】
Trp=K4・(δh'−δs') ・・・・・・(4)
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の構成を説明するための概念図である。
【図2】反力指令値Trを求めるための演算処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 操舵アクチュエータ
5 ラック軸
6 タイロッド
7 ナックルアーム
9 反力アクチュエータ
11 操作角センサ
13 転舵角センサ
14 制御装置
Claims (4)
- 車両の操向のための操作部材と、
上記操作部材から機械的に切り離されていて、車両の舵取り用車輪を転舵するための舵取り機構と、
上記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
上記舵取り用車輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、
上記舵取り機構の動作駆動源としての操舵アクチュエータと、
上記操作部材に操作反力を付与するための反力アクチュエータと、
上記反力アクチュエータを制御する反力制御手段とを含み、
上記反力制御手段は、
上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値以下のときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力を、上記反力アクチュエータから発生させる手段と、
上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値よりも大きいときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力に加えて、上記操作量検出手段によって検出される操作量と上記転舵量検出手段によって検出される転舵量との偏差に比例した反力を、上記反力アクチュエータから発生させる手段とを含むことを特徴とする車両用操舵装置。 - 車両の操向のための操作部材と、
上記操作部材から機械的に切り離されていて、車両の舵取り用車輪を転舵するための舵取り機構と、
上記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
上記舵取り用車輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、
上記舵取り機構の動作駆動源としての操舵アクチュエータと、
上記操作部材に操作反力を付与するための反力アクチュエータと、
上記反力アクチュエータを制御する反力制御手段とを含み、
上記反力制御手段は、
上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値以下のときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力を、上記反力アクチュエータから発生させる手段と、
上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値が所定値よりも大きいときには、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量に比例した反力に加えて、上記操作量検出手段によって検出される操作量の時間微分値と上記転舵量検出手段によって検出される転舵量の時間微分値との偏差に比例した反力を上記反力アクチュエータから発生させる手段とを含むことを特徴とする車両用操舵装置。 - 上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量とは、上記操舵アクチュエータを制御するための制御指令値であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用操舵装置。
- 上記操舵アクチュエータは、電動モータであって、上記操舵アクチュエータの出力に対応する物理量とは、上記電動モータに流れる電流値であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238236A JP4807545B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 車両用操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238236A JP4807545B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 車両用操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003048561A JP2003048561A (ja) | 2003-02-18 |
JP4807545B2 true JP4807545B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=19069189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238236A Expired - Fee Related JP4807545B2 (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 車両用操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807545B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210199539A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-07-01 | Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha | Test device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4957022B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2012-06-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
JP7180558B2 (ja) | 2019-07-09 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105100A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
JPH0692250A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
JP3517863B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2004-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP3593898B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2004-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001238236A patent/JP4807545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210199539A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-07-01 | Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha | Test device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003048561A (ja) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126357B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3493568B2 (ja) | 自動車の舵取装置 | |
JPH10230861A (ja) | 車両用操舵装置 | |
CN111114623A (zh) | 转向操纵控制装置 | |
JP2008162471A (ja) | 車両用操舵装置 | |
US20230037347A1 (en) | Steer-by-wire steering system with artificial position hysteresis for steering wheel angle modification | |
JP2000016316A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4019758B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4807545B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3685692B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4434261B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP3806555B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5939425B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5975242B2 (ja) | 舵角比可変操舵装置 | |
JP3699870B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4730577B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2020069863A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP4385267B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP4419109B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2002037111A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH10218001A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4803338B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3975777B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP3646050B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3963111B2 (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4807545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |