JP4806641B2 - 食品の微生物汚染防止方法 - Google Patents
食品の微生物汚染防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806641B2 JP4806641B2 JP2007009312A JP2007009312A JP4806641B2 JP 4806641 B2 JP4806641 B2 JP 4806641B2 JP 2007009312 A JP2007009312 A JP 2007009312A JP 2007009312 A JP2007009312 A JP 2007009312A JP 4806641 B2 JP4806641 B2 JP 4806641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catechins
- food
- bacteria
- adjuster
- foods
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
しかし、グラム陽性菌においても細菌自体の増殖や産生物により、食中毒を発生させることや食品の商品価値を低下させることもある。
また、リステリア属細菌のリステリア・モノサイトゲネス菌はチーズや生肉等の非加熱の畜肉乳製品を汚染して食中毒を発生し、場合によっては髄膜炎や敗血症を発症することがある(非特許文献2及び3)。
また、バシラス属細菌のセレウス菌は、自然界に広く分布する腐敗細菌として知られており、このセレウス菌が穀類、野菜や香辛料等の食品を汚染し、ヒトがこの食品を摂取し腸管内で毒素が菌体外生産されたり、食品中で増殖して産生された毒素を摂取することによって食中毒を引き起こすことがある(非特許文献4)。
しかしながら、カテキン類の細菌に対する抗菌力が、特定のpH領域において有効に発揮されることについては全く知られていない。
製茶された茶葉には、(1)煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜煎り茶などの緑茶類;(2)総称して烏龍茶と呼ばれる鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶などの半発酵茶;(3)紅茶と呼ばれるダージリン、ウバ、キーマンなどの発酵茶が含まれる。
抽出助剤としては、アスコルビン酸ナトリウム等の有機酸又はこれら有機酸塩類が挙げられる
例えば、当該茶抽出物(茶カテキンともいう。)は、特開昭59-219384号、特開平4-20589号、特開平5-260907号、特開平5-306279号等に詳細に例示されている方法で調製することができる。また、市販品を用いることもでき、斯かる市販品としては、三井農林(株)「ポリフェノン」、(株)伊藤園「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」、DSMニュートリショナル・プロダクツ「テアビゴ」、サントリー(株)「サンウーロン」等が挙げられる。
また、茶葉中のカテキン類の大部分はエピ体カテキン類として存在しており、このエピ体カテキン類を用いて熱や酸やアルカリ等の処理により立体異性体である非エピ体に変化させることができる。従って、非エピ体カテキン類を使用する場合には、緑茶類、半発酵茶類又は発酵茶類からの抽出液や茶抽出液の濃縮物を水溶液にして、例えば40〜140℃、0.1分〜120時間加熱処理して得ることができる。また非エピカテキン類含有量の高い茶抽出液の濃縮物を使用してもよい。それらは単独又は併用してもよい。
有効な当該細菌としては、グラム陽性菌又はグラム陰性菌に限定されないが、より有効なものは乳酸菌、バシラス属(Bacillus)細菌及びリステリア属(Listeria)細菌等のグラム陽性菌である。
当該乳酸菌としては、ラクトバシラス属(Lactobacillus)細菌、リューコノストック属(Leuconostoc)細菌、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)細菌、ラクトコッカス属(Lactococcus)細菌 、ペディオコッカス属(Pediococcus)細菌等が挙げられ、より有効なものはラクトバシラス属(Lactobacillus)細菌、リューコノストック属(Leuconostoc)細菌である。
また、当該バシラス属(Bacillus)細菌としては、枯草菌(B. subtilis)、炭疽菌(B. anthracis)、セレウス菌(B. cereus)等が挙げられ、より有効なものはセレウス菌である。
また、当該リステリア属(Listeria)細菌としては、リステリア・モノサイトゲネス菌(L. monocytogenes)リステリア・イバモヴィ菌(L. ivanovii)、リステリア・シーリゲリー菌(L. seeligeri)等が挙げられ、より有効なものはリステリア・モノサイトゲネス菌である。
ここで、pHの範囲は3〜6が好ましいが、リステリア属細菌については4.5〜6がより好ましく、5〜6が更に好ましく、乳酸菌については3〜6がより好ましく、3〜4が更に好ましく、バシラス属細菌については4.5〜6.5がより好ましく、5〜6が更に好ましい。
細菌増殖抑制剤を一つの製剤とする場合、例えばカテキン類及びpH調整剤を水又は生理食塩水等の溶媒に溶解し、ろ過滅菌または高圧滅菌すること等公知の製造法により得ることができる。
また、当該製剤中のカテキン類の配合量は、0.0005〜0.5質量%、好ましくは0.001〜0.2質量%、pH調整剤の配合量は、1mM〜0.5M、好ましくは10mM〜0.2Mである。
カテキン類(「POLYPHENON 70A」、三井農林(株)製)を、1.0%(W/V)となるように純水に溶解し、各pHに調整し、段階希釈にて10000, 5000, 2500, 1250, 625, 312.5, 156, 78ppmとして、希釈後、1N塩酸および1N水酸化ナトリウム溶液にてpHを3〜8に調整した後、ろ過滅菌(孔径0.2μm、関東化学社製)し、各濃度のカテキン類溶液を調製した。
試験菌をTSB液体培地(Tryptic Soy Broth, 1.7%カゼイン分解物、0.3%大豆酵素分解物、0.25%デキストロース、0.5%塩化ナトリウム、0.25%リン酸水素2カリウム、pH7、Becton Dickinson 社)にて、30℃で24時間振とう培養し、当該培養液を滅菌水で稀釈して、105〜106CFU/mLに調製した菌液を作製した。
1N塩酸および1N水酸化ナトリウム溶液にてpHを3〜8に調整し高圧滅菌した9mLの50%Luria Broth(LB)液体培地に同一のpHに調整した各濃度カテキン類溶液を1mL添加した。そして、105〜106CFU/mLに調製した菌液100μLを添加(終菌数103〜105CFU/mL)後、30℃で48時間静置培養(時々ボルテックス)した。培養後の生菌数を平板塗抹法により求めた。カテキン類未添加の場合は培養液の10倍稀釈系列を滅菌水で作成し、各稀釈液100マイクロリットルを TSA寒天平板培地に塗抹して48時間、30℃で静置培養した。培養後のコロニー数から生菌濃度を算出した。
TSA(Tryptic Soy Agar)寒天培地(Becton Dickinson 社):1.7%カゼイン分解物、0.3%大豆酵素分解物、0.25%デキストロース、0.5%塩化ナトリウム、1.5%寒天、pH7。
試験菌として、Lactobacillus brevis(試験例1及び2)、Leuconostoc mesenteroides(試験例3)、Lactobacillus plantarum(試験例4)、Bacillus cereus (試験例5)、Listeria monocytogenes(試験例6)を用い、表1〜6に示すカテキン類終濃度及びpHにて、抗菌力を測定した。結果を表1〜6に示す。
Claims (7)
- カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなるリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる乳酸菌増殖抑制剤を用いて食品を処理することを特徴とする食品の微生物汚染防止方法。
- カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなるリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる乳酸菌増殖抑制剤を用いて食品を処理することを特徴とする食品の保存方法。
- カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなるリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる乳酸菌増殖抑制剤を用いることを特徴とする抗菌方法。
- pH4.5〜5.5でカテキン類を食品に使用することを特徴とする食品のリステリア属細菌汚染防止方法、又はpH3〜4でカテキン類を食品に使用することを特徴とする食品の乳酸菌汚染防止方法。
- pH4.5〜5.5でカテキン類を食品に使用することを特徴とするカテキン類のリステリア属細菌に対する抗菌力発揮方法、又はpH3〜4でカテキン類を食品に使用することを特徴とするカテキン類の乳酸菌に対する抗菌力発揮方法。
- pH4.5〜5.5でカテキン類を食品に使用してリステリア属細菌増殖を抑制するか、又はpH3〜4でカテキン類を食品に使用して乳酸菌増殖を抑制することを特徴とする食品の保存方法。
- カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を含有するリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を含有する乳酸菌増殖抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009312A JP4806641B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 食品の微生物汚染防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009312A JP4806641B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 食品の微生物汚染防止方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008173050A JP2008173050A (ja) | 2008-07-31 |
JP2008173050A5 JP2008173050A5 (ja) | 2010-02-25 |
JP4806641B2 true JP4806641B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39700581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009312A Expired - Fee Related JP4806641B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 食品の微生物汚染防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806641B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472591B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-04-16 | 花王株式会社 | 漬物用調味液 |
JP6243590B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2017-12-06 | 花王株式会社 | 酸性調味料 |
JP6621236B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2019-12-18 | 花王株式会社 | カテキン含有飲料の製造方法 |
JP2016029932A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 花王株式会社 | カテキン含有飲料の製造方法 |
CN104382193A (zh) * | 2014-11-06 | 2015-03-04 | 湖北民族学院 | 一种食品保鲜剂 |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007009312A patent/JP4806641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008173050A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
De Lacey et al. | Agar films containing green tea extract and probiotic bacteria for extending fish shelf-life | |
US7858137B2 (en) | Stabilization of fresh mozzarella cheese using fermented whey | |
RU2401619C2 (ru) | Синергетическая антимикробная система | |
Suñen | Minimum inhibitory concentration of smoke wood extracts against spoilage and pathogenic micro‐organisms associated with foods | |
US20140213763A1 (en) | Lactic acid bacteria strain and its use for the protection of food products | |
JP4806641B2 (ja) | 食品の微生物汚染防止方法 | |
AU2011217293A1 (en) | Liquid antimicrobial compositions | |
US20150140186A1 (en) | Clostridium botulinum control in midly processed refrigerated food products | |
EP1796487B1 (en) | The use of glycine and/or glycine derivates as antibacterial agent against gram negative bacterial pathogens in foods and/or drinks | |
JP5971980B2 (ja) | 飲料の微生物汚染防止方法 | |
Adams | Why fermented foods can be safe | |
JP2008173049A (ja) | 食材の殺菌又は保存方法 | |
JP5472591B2 (ja) | 漬物用調味液 | |
JP5548974B2 (ja) | 食材の殺菌又は保存方法 | |
Mastromatteo et al. | Use of lysozyme, nisin, and EDTA combined treatments for maintaining quality of packed ostrich patties | |
JP5848644B2 (ja) | 飲料の微生物汚染防止方法 | |
Aly et al. | The protective action of bacteriocins produced by selected strains of lactic acid bacteria against common pathogenic bacteria in Domiati cheese | |
JP5493113B2 (ja) | 食材の殺菌又は保存方法 | |
US20060127546A1 (en) | Use of glycine and/or glycine derivatives as antibacterial agent against gram negative bacterial pathogens in foods and/or drinks | |
Yan et al. | Synergistic inhibition of Listeria monocytogenes by nisin and green onion extract | |
JP2009136191A (ja) | 漬物調味液用抗菌剤 | |
EP3424345B1 (en) | High hydrostatic pressure method for processing food products | |
JPH11116418A (ja) | カテキン類由来抗菌物質、その製造方法および微生物の増殖を抑制する方法 | |
Sun YuanXia et al. | Microbial fermentation for food preservation. | |
Singh et al. | Food Biopreservatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110623 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |