[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4806310B2 - 開閉駆動装置 - Google Patents

開閉駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806310B2
JP4806310B2 JP2006219963A JP2006219963A JP4806310B2 JP 4806310 B2 JP4806310 B2 JP 4806310B2 JP 2006219963 A JP2006219963 A JP 2006219963A JP 2006219963 A JP2006219963 A JP 2006219963A JP 4806310 B2 JP4806310 B2 JP 4806310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
tensioner
stopper
opening
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045311A (ja
Inventor
正純 宮川
政志 清水
恵一郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2006219963A priority Critical patent/JP4806310B2/ja
Priority to US11/806,380 priority patent/US7774985B2/en
Publication of JP2008045311A publication Critical patent/JP2008045311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806310B2 publication Critical patent/JP4806310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、車体に開閉可能に支持された開閉体を、モータ等の動力により開閉移動させるようにした開閉駆動装置に関する。
開閉駆動装置は、車体に開閉可能に支持されたスライドドア等の開閉体に連結されるケーブルと、ケーブルを巻き取り可能なドラムと、ドラムを駆動するモータと、ケーブルの弛みを取りケーブルに緊張力を付与するテンショナとを備え、モータによりドラムを回転させて、ケーブルをドラムに巻き取ることにより開閉体を開閉移動させるようになっている。
上記テンショナは、ケーブルを開閉体に連結する際、連結作業を容易にするため、ケーブルに緊張力を付与させない非緊張領域に、ばねの付勢力に抗して仮保持される。この仮保持の状態でケーブルを開閉体に連結した後、仮保持を解除することによって、ばねの付勢力をもって、ケーブルに緊張力を付与するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−300827号公報
上記特許文献1に記載されている開閉駆動装置においては、テンショナの仮保持を解除すると、その位置からケーブルに緊張力を付与するように、テンショナのばねの付勢力が作用する。このため、ケーブルの大きな弛み量を取るには、テンショナの作動ストロークを長くするとともに、その作動ストロークに見合う大きなばねを使用する必要がある。この結果、テンショナが大型化するとともに、ケーブルに作用する緊張力が過大になり過ぎて、開閉体を円滑に開閉移動させることができなくなる等の問題を有する。
本発明は、上述のような従来の課題に鑑み、小型にして、ケーブルの弛みを確実に取ることができるようにした開閉駆動装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)車体に開閉可能に設けられた開閉体に連結されるケーブルと、前記ケーブルを巻き取り可能なドラムと、前記ドラムを駆動するモータと、前記ケーブルに緊張力を付与するテンショナと、前記テンショナを支持するハウジングとを備え、前記ケーブルを前記ドラムに巻き取ることにより前記開閉体を開閉させるようにした開閉駆動装置において、前記テンショナは、ばねの付勢力を蓄積する第1状態から前記ばねの付勢力を解放する第2状態に切り替え可能であるとともに、前記第1状態において前記ケーブルに緊張力を付与しない第1位置及び前記ケーブルに初期の緊張力を付与する第2位置に移動可能で、かつ前記第2位置に固定して前記第2状態に切り替えることにより、前記ばねの付勢力をもって前記ケーブルに緊張力を付与する。
(2)上記(1)項において、前記テンショナは、前記第1状態にあるとき、前記第1位置及び前記第2位置に移動し得るように前記ハウジングに支持されるホルダーと、前記ホルダーに係合して、前記ホルダーと共に前記第1位置及び第2位置に移動可能なストッパーと、前記ホルダーと前記ストッパーとの間に付勢力を蓄積した状態で保持される前記ばねとを含む。
(3)上記(2)項において、前記テンショナは、前記第2位置にあるとき、前記ストッパーと前記ホルダーとの係合が解除されることにより前記第2状態に切り替わるとともに、前記ストッパーが前記ハウジングに係合して前記第2位置に固定される。
(4)上記(2)または(3)項において、前記ストッパーは、前記ホルダーに係合する拘束位置及び当該係合が解除される解除位置に移動可能に支持されるとともに、前記ハウジングから突出して前記解除位置に移動させ得る摘み部を有する。
(5)上記(4)項において、前記ホルダーは、その移動方向と平行な軸部を有し、前記ストッパーを、前記軸部に枢嵌して、前記係合位置及び前記解除位置に回動可能でかつ前記軸方向へ摺動し得るようにする。
(6)上記(4)または(5)項において、前記ストッパーは、前記解除位置に移動することにより、前記ハウジングに設けた突部に係合して、前記解除位置に保持する係合部を有する。
(7)上記(2)〜(6)項のいずれかにおいて、前記ホルダーは、一端部に設けた案内部材を前記ケーブルにその移動方向と直交する方向へ押し付けることにより、前記ケーブルに緊張力を付与する。
(8)上記(1)〜(7)項のいずれかにおいて、前記ハウジングは、前記テンショナが前記第2位置以外の位置にあるとき、前記テンショナの前記第2状態への切り替えを阻止する規制部を有する。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によると、テンショナを第1状態にすることにより、ケーブルに対して緊張力が付与されないため、ケーブルの開閉体に対する連結作業を容易に行うことができる。テンショナを第1状態にして第2位置に固定することにより、ケーブルに適度の初期の緊張力を付与することができる。また、テンショナを第2位置で第2状態に切り替えることにより、ばねの付勢力をもって、ケーブルに緊張力を付与して弛みを取ることができる。この結果、テンショナは、ばねの付勢力がケーブルに適度の緊張力を作用させ得る第2位置から作用するため、小型にして、かつケーブルの弛みを確実に取ることができる。
請求項2記載の発明によると、テンショナの構成を簡単にして小型化を図ることができる。
請求項3記載の発明によると、前記ストッパーと前記ホルダーとの係合を解除させるだけの簡単な作業で、テンショナを第2状態に切り替えて第2位置に固定して、ケーブルに緊張力を付与することができる。
請求項4記載の発明によると、ハウジングの外部からストッパーの摘み部を操作することができ、テンショナを簡単に第2状態に切り替えることができる。
請求項5記載の発明によると、テンショナの構成を簡単にして、より小型化を図ることができる。
請求項6記載の発明によると、ストッパーを解除位置に移動させることによって、ストッパーを解除位置に確実に保持することができる。
請求項7記載の発明によると、ガイドプーリをケーブルに押し付けることにより、ケーブルに緊張力を付与するとともに、ケーブルの円滑な移動を可能にすることができる。
請求項8記載の発明によると、テンショナが第2位置以外の位置にあるとき、第2状態に切り替えることができないため、テンショナを第2位置で第2状態へ確実に切り替えることができる。
以下、本発明に係わる一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を適用した車両の側面図、図2は、開閉駆動装置の分解斜視図、図3は、要部の拡大斜視図、図4は、開閉駆動装置の側面図、図5は、仮組み状態における要部の拡大側面図、図6は、図5におけるVI−VI線横断面図、図7は、図5におけるVII−VII線縦断面図、図8は、組付け途中における要部の拡大側面図、図9は、組付け完了後における要部の拡大側面図、図10は、図9におけるX−X線横断面図、図11は、図9におけるXI−XI線縦断面図、図12は、作動時における要部の拡大側面図、図13は、図12におけるXIII−XIII線横断面図である。なお、以下の説明においては、図1、4における左方、図2における右斜め下方を「前方」とし、図1、4における右方、図2における左斜め上方を「後方」とし、図1、4における図面の表裏、図2における上下方向を「左右方向」とする。
図1に示すように、ミニバンまたはワゴンタイプの車両の開閉体をなすスライドドア(1)は、車体(2)の側面に設けられた上、中、下のガイドレール(3)(4)(5)により前後方向へ開閉可能に支持され、手動操作及び車体(2)後部に組み付けられた開閉駆動装置(6)により、車体(2)の乗降口を閉鎖した全閉位置から車体(2)の外側面より若干外方に移動しつつ、車体(2)の側面に沿って後方へ移動した全開位置へ、及びその逆へ移動することができる。
図2に示すように、開閉駆動装置(6)は、金属製のベースプレート(14)を介して車体(2)後部に固定される合成樹脂製のハウジング(7)と、スライドドア(1)に連結される前後のケーブル(8)(8)と、各ケーブル(8)を巻き取り可能なドラム(9)と、ドラム(9)を駆動するモータ(10)と、モータ(10)により回転可能なウォームホイール(11)と、ウォームホイール(11)とドラム(9)との間の動力伝達経路を断続可能な電磁クラッチ(12)と、各ケーブル(8)の弛みを取って各ケーブル(8)に緊張力を付与する前後のテンショナ(13)(13)等を含んで構成される。
ハウジング(7)は、ドラム(9)を収容する円筒状のドラム収容部(71)と、各テンショナ(13)(13)を収容する縦断面ほぼ方形状で前後方向を向く前後のテンショナ収容部(72)(72)と、ケーブル(8)が通る前後のケーブル支持部(73)(73)とを形成し、その開口側の側面はベースプレート(14)により閉塞される。
図2に示すように、テンショナ収容部(73)を閉塞する部分のベースプレート(14)には、前後方向の摺動溝部(141a)及び摺動溝部(141a)の一端部(ケーブル(8)に対して近い方の端部)から下方へほぼ直角に折曲した拘束溝部(141b)を有する側面視ほぼL字状の制御溝(141)がそれぞれ穿設されている。
前後の制御溝(141)(141)間には、後述のホルダー(132)の軸受部(132a)が前後方向へ摺動可能に係合する長溝(142)が穿設されている。
また、ハウジング(7)にも、制御溝(141)及び長溝(142)にそれぞれ対向する側面視ほぼL字状の制御溝(74)及び前後方向の長溝(75)が穿設されている。なお、ベースプレート(14)の制御溝(141)とハウジング(7)の制御溝(74)は、L字型の向きが上下反対向きになるように形成される。すなわち、ハウジング(7)における制御溝(74)の拘束溝部(74b)は、前後方向の摺動溝部(74a)の一端部から上方へほぼ直角に折曲するように形成される。
ドラム(9)は、その軸部(92)によりハウジング(7)のドラム収容部(71)内に回転可能に枢支されるとともに、その外周面には、各ケーブル(8)が巻き付けられる螺旋溝(91)が設けられている。
ウォームホイール(11)、電磁クラッチ(12)及びドラム(9)は、同一軸線上に積層されて設けられる。電磁クラッチ(12)を励磁すると、ウォームホイール(11)とドラム(9)との間の動力伝達経路を接続して、モータ(10)の回転がドラム(9)に伝達される。
ドラム(9)に巻回される各ケーブル(8)は、ハウジング(7)の各ケーブル支持部(73)を通ってハウジング(7)から排出されて、ガイドレール(4)の前端部及び後端部に設けられたガイド部材(図示略)にそれぞれ掛け回されて、ガイドレール(4)に沿って配索されるとともに、それぞれの端部がスライドドア(1)に連結される。
運転席近傍又はワイヤレスリモートコントロールスイッチ等に設けられた操作スイッチ(図示略)が操作されると、モータ(10)が所定の方向へ回転するとともに、電磁クラッチ(12)が励磁されて、ウォームホイール(11)とドラム(9)との間の動力伝達経路を接続する。これにより、ドラム(9)がモータ(10)の回転により所定の方向へ回転して、一方のケーブル(8)を巻き込んで、他方のケーブル(8)を送り出すことにより、スライドドア(1)を開方向又は閉方向へ移動させることができる。
次に、テンショナ(13)について説明する。なお、前後のテンショナ(13)は、互いに前後に対峙するように設けられ、かつ前後対象構造であるため、以下の説明においては、前側のテンショナ(13)についてのみ説明する。但し、図3においては、後側のテンショナ(13)を示す。
テンショナ(13)は、ハウジング(7)のテンショナ収容部(72)に前後方向へ移動可能に保持されるとともに、ほぼ直方体をなしてテンショナ支持部(72)に前後方向へのみ移動可能に収容されるホルダー(132)と、ホルダー(132)の一端部(ケーブル(8)に近い方の端部)に設けられた左右の軸受部(132a)に軸部(131a)が回動自在に支持され、ケーブル(8)を案内する案内部材をなすガイドプーリ(131)と、ホルダー(132)に回動かつ前後方向へ摺動可能に枢嵌されるストッパー(133)と、ホルダー(132)とストッパー(133)との間に設けられ、ホルダー(132)に付勢力を作用する圧縮コイルばね(134)とを含む。
ガイドプーリ(131)は、ホルダー(132)と共にハウジング(7)及びベースプレート(14)の長溝(75)(142)に沿って前後方向へ移動可能であり、ケーブル(8)に対してその移動方向と直交する方向へ押し付けることにより、ケーブル(8)に緊張力を付与してケーブル(8)の弛みを取ることができる。
ホルダー(132)の左右の側面のそれぞれには、前後方向の摺動溝部(132c)及び摺動溝部(132c)の一端部からほぼ直角に折曲した拘束溝部(132d)を有する側面視ほぼL字状の切替溝が設けられている。ホルダー(132)の内部には、後方へ所定量延出する軸部(132b)が設けられている。
ホルダー(132)の各切替溝は、ハウジング(7)の制御溝(74)及びベースプレート(14)の制御溝(141)に対してそれぞれ重畳するとともに、L字型の向きが上下反対向きになるように形成される。すなわち、例えば、ハウジング(7)における制御溝(74)の拘束溝部(74b)が摺動溝部(74a)の一端部から上方へほぼ直角に折曲している場合、その位置関係において、制御溝(74)に重畳するホルダー(132)の切替溝の拘束溝部(132d)は、摺動溝(132c)の一端部から下方へほぼ直角に折曲して、制御溝(74)の摺動溝部(74a)に合致し、また、切替溝の摺動溝部(132c)は、制御溝(74)の拘束溝部(74b)に合致する。
ストッパー(133)は、中央に穿設された軸孔(133a)がホルダー(132)の軸部(132b)に枢嵌されるとともに、左右のアーム部(133b)(133c)がホルダー(132)の切替溝に摺動可能に遊嵌されることにより、ホルダー(132)の拘束溝部(132d)に係合する拘束位置(図11参照)及び拘束溝部(132d)から離脱して摺動溝部(132c)を前後方向へ摺動可能な解除位置(図7参照)に回動可能に支持される。
ストッパー(133)が解除位置にある場合、ホルダー(132)とストッパー(133)とは互いに相対的に移動可能であり、また、ストッパー(133)が拘束位置にある場合、ホルダー(132)とストッパー(133)とは、相対的に移動不能となる。
ストッパー(133)の各アーム部(133b)(133c)は、ベースプレート(14)及びハウジング(7)の制御溝(141)(74)に移動能に係合される。より詳しくは、各アーム部(133b)(133c)は、ストッパー(133)が拘束位置にある場合、制御溝(141)(74)の摺動溝部(141a)(74a)に前後方向へ摺動可能に遊嵌し、また、ストッパー(133)が解除位置にある場合、制御溝(141)(74)の拘束溝部(141b)(74b)に対して前後方向に係合する。
ストッパー(133)における各アーム部(133b)(133c)の先端には、ベースプレート(14)及びハウジング(7)の各制御溝(141)(74)から突出する摘み部(133d)(133e)が設けられている。この摘み部(133d)(133e)は、ハウジング(7)の外部から操作可能で、これを操作することによって、ストッパー(133)を解除位置に移動させることができる。
ハウジング(7)の制御溝(74)から突出するストッパー(133)の摘み部(133e)には、ハウジング(7)に設けられた突部(76)に弾性係合することによって、ストッパー(133)を解除位置に弾性保持する係合部(133f)が設けられている。
圧縮コイルばね(134)は、ホルダー(132)の軸部(132b)に巻装された状態で、ホルダー(132)とストッパー(133)との間に設けられ、ストッパー(133)が拘束位置にある場合、付勢力を蓄積し得るように、ホルダー(132)とストッパー(133)との間に縮設され、また、ストッパー(133)が解除位置にある場合、付勢力が解放されて、ホルダー(132)をケーブル(8)の弛みを取る方向、すなわち前方へ付勢する。
上述のように構成されるテンショナー(13)は、ストッパー(133)を拘束位置にして、圧縮コイルばね(134)の付勢力をホルダー(132)とストッパー(133)との間に蓄積する第1状態(図5、6、8参照)及びストッパー(133)を解除位置にして、圧縮コイルばね(134)の付勢力を解放する第2状態(図4、9、10,12、13参照)に切り替え可能であり、予め第1状態に組立て、その後、ハウジング(7)のテンショナ収容部(72)に収容される。
テンショナ収容部(72)に収容されたテンショナ(13)は、第1状態にある場合、ストッパー(133)の左右のアーム部(133b)(133c)が、ベースプレート(14)及びハウジング(7)の制御溝(141)(74)の摺動溝部(141a)(74a)に前後方向へ摺動可能に係合しているため、ガイドプーリ(131)がケーブル(8)に緊張力を付与しない第1位置(図5、6に示すように、ケーブル(8)から離れた前方位置)と、ガイドプーリ(131)をケーブル(8)に押し付けて、適度の初期の緊張力を付与可能な第2位置(図8に示すように、ケーブル(8)に接する後方位置)との間を自由に移動することができる。
したがって、テンショナ(13)を第1状態にしている場合には、ケーブル(8)に緊張力が付与されないため、ケーブル(8)をスライドドア(1)に簡単に連結することができる。
ケーブル(8)をスライドドア(1)に連結した後、図8に示すように、テンショナ(13)を第1状態のまま第2位置に移動させて、ケーブル(8)に初期の緊張力を付与させる。テンショナ(13)を第2位置に移動させた場合、ストッパー(133)のアーム部(133b)(133c)は、ベースプレート(14)及びハウジング(7)の制御溝(141)(74)の拘束溝部(141a)(74a)に係合可能な状態となる。これにより、テンショナ(13)を第2位置にして、図9〜11に示すように、ストッパー(133)を解除位置に移動させて、テンショナ(13)を第2状態に切り替えることにより、ストッパー(133)のアーム部(133b)(133c)が、ベースプレート(14)及びハウジング(7)の制御溝(141)(74)の拘束溝部(141a)(74a)に係合して、ストッパー(133)を前後方向への移動を不能にして第2位置に拘束する。
上述の作業は、ベースプレート(14)及びハウジング(7)の制御溝(141)(74)から突出するストッパー(133)の摘み部(133d)(133e)を摘むことによって行うことができる。
なお、テンショナ(13)が第1状態にあって、ストッパー(133)の各アーム部(133b)(133c)がベースプレート(14)及びハウジング(7)の制御溝(141)(74)の摺動溝部(141a)(74a)に係合している場合は、ストッパー(133)の解除位置への移動が、規制部をなす摺動溝部(141a)(74a)により阻止され、テンショナ(13)は、第2位置以外の位置で第2状態に切り替えることができない。
テンショナ(13)を第2位置で第2状態に切り替えることによって、圧縮コイルばね(134)の付勢力は解放される。このため、ホルダー(132)及びガイドプーリ(131)は、圧縮コイルばね(134)の付勢力もって、後方へ付勢され、ガイドプーリ(131)がケーブル(8)に押し付けられる。これにより、スライドドア(1)を開閉駆動装置(6)により開閉移動させて、ケーブル(8)に弛みが発生した場合は、図12、13に示すように、圧縮コイルばね(134)の付勢力をもって、ガイドプーリ(131)がケーブル(8)に押し付けられて、ケーブル(8)に緊張力を付与させることができる。また、テンショナ(13)の第2状態における移動量の規制は、ホルダー(132)の拘束溝部(132d)とストッパー(133)のアーム部(133c)により行うことによって、ホルダー(132)の移動量を規制して、ケーブル(8)に不要な弛みを発生させることがない。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、前記実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)開閉体を、スライドドア(1)以外のもの、例えば、スライディングサンルーフや開閉可能な窓ガラス等にする。
(ii)テンショナ(13)を、ドラム(9)を支持するハウジングと別体のハウジングに支持する。
(iii)ガイドプーリ(131)に代えて、テンショナ(13)の端部に、ケーブル(8)を案内するとともに、ケーブル(8)の弛みを取るガイド部材を一体的に形成する。
(iv)テンショナ(13)を第2位置に固定する手段において、ストッパー(133)をハウジング(7)に係合することに代えて、ストッパー(133)以外のものを使用して、第2位置に固定する。例えば、ねじ等の締結部材、ホルダー(132)とハウジング(7)に係合する係合部材等を使用する。
(v)ストッパー(133)を第2位置に固定する突部(76)及び係合部(133f)をベースプレート(14)側に設ける。これにより、ベースプレート(14)側から突出する摘み部(133d)を操作して固定する場合の作業をより確実にする。
本発明の一実施形態を適用した車両の側面図である。 開閉駆動装置の分解斜視図である。 要部の拡大斜視図である。 開閉駆動装置の側面図である。 仮組み状態における要部の拡大側面図である。 図5におけるVI−VI線横断面図である。 図5におけるVII−VII線縦断面図である。 組付け途中における要部の拡大側面図である。 組付け完了後における要部の拡大側面図である。 図9におけるX−X線横断面図である。 図9におけるXI−XI線縦断面図である。 作動時における要部の拡大側面図である。 図12におけるXIII−XIII線横断面図である。
符号の説明
(1)スライドドア(開閉体)
(2)車体
(3)(4)(5)ガイドレール
(6)開閉駆動装置
(7)ハウジング
(8)ケーブル
(9)ドラム
(10)モータ
(11)ウォームホイール
(12)電磁クラッチ
(13)テンショナ
(14)ベースプレート
(71)ドラム収容部
(72)テンショナ収容部
(73)ケーブル支持部
(74)制御溝
(74a)摺動溝部(規制部)
(74b)拘束溝部
(75)長溝
(76)突部
(91)螺旋溝
(92)軸部
(131)ガイドプーリ(案内部材)
(131a)軸部
(132)ホルダー
(132a)軸受溝部
(132b)軸部
(132c)摺動溝部(切替溝)
(132d)拘束溝部(切替溝)
(133)ストッパー
(133a)軸孔
(133b)(133c)アーム部
(133d)(133e)摘み部
(133f)係合部
(134)圧縮コイルばね(ばね)
(141)制御溝
(141a)摺動溝部(規制部)
(141b)拘束溝部
(142)長溝

Claims (8)

  1. 車体に開閉可能に設けられた開閉体に連結されるケーブルと、前記ケーブルを巻き取り可能なドラムと、前記ドラムを駆動するモータと、前記ケーブルに緊張力を付与するテンショナと、前記テンショナを支持するハウジングとを備え、前記ケーブルを前記ドラムに巻き取ることにより前記開閉体を開閉させるようにした開閉駆動装置において、
    前記テンショナは、ばねの付勢力を蓄積する第1状態から前記ばねの付勢力を解放する第2状態に切り替え可能であるとともに、前記第1状態において前記ケーブルに緊張力を付与しない第1位置及び前記ケーブルに初期の緊張力を付与する第2位置に移動可能で、かつ前記第2位置に固定して前記第2状態に切り替えることにより、前記ばねの付勢力をもって前記ケーブルに緊張力を付与するようにしたことを特徴とする開閉駆動装置。
  2. 前記テンショナは、前記第1状態にあるとき、前記第1位置及び前記第2位置に移動し得るように前記ハウジングに支持されるホルダーと、前記ホルダーに係合して、前記ホルダーと共に前記第1位置及び第2位置に移動可能なストッパーと、前記ホルダーと前記ストッパーとの間に付勢力を蓄積した状態で保持される前記ばねとを含むことを特徴とする請求項1記載の開閉駆動装置。
  3. 前記テンショナは、前記第2位置にあるとき、前記ストッパーと前記ホルダーとの係合が解除されることにより前記第2状態に切り替わるとともに、前記ストッパーが前記ハウジングに係合して前記第2位置に固定されることを特徴とする請求項2記載の開閉駆動装置。
  4. 前記ストッパーは、前記ホルダーに係合する拘束位置及び当該係合が解除される解除位置に移動可能に支持されるとともに、前記ハウジングから突出して前記解除位置に移動させ得る摘み部を有することを特徴とする請求項2または3記載の開閉駆動装置。
  5. 前記ホルダーは、その移動方向と平行な軸部を有し、前記ストッパーを、前記軸部に枢嵌して、前記拘束位置及び前記解除位置に回動可能でかつ前記軸方向へ摺動し得るようにしたことを特徴とする請求項4記載の開閉駆動装置。
  6. 前記ストッパーは、前記解除位置に移動することにより、前記ハウジングに設けた突部に係合して、前記解除位置に保持する係合部を有することを特徴とする請求項4または5記載の開閉駆動装置。
  7. 前記ホルダーは、一端部に設けた案内部材を前記ケーブルにその移動方向と直交する方向へ押し付けることにより、前記ケーブルに緊張力を付与することを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の開閉駆動装置。
  8. 前記ハウジングは、前記テンショナが前記第2位置以外の位置にあるとき、前記テンショナの前記第2状態への切り替えを阻止する規制部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の開閉駆動装置。
JP2006219963A 2006-08-11 2006-08-11 開閉駆動装置 Expired - Fee Related JP4806310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219963A JP4806310B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 開閉駆動装置
US11/806,380 US7774985B2 (en) 2006-08-11 2007-05-31 Drive apparatus for sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219963A JP4806310B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 開閉駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045311A JP2008045311A (ja) 2008-02-28
JP4806310B2 true JP4806310B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39050037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219963A Expired - Fee Related JP4806310B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 開閉駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7774985B2 (ja)
JP (1) JP4806310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420503B2 (en) 2017-09-06 2022-08-23 Mitsui Kinzoku Act Corporation Sliding-door drive device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579864B2 (ja) * 2006-05-30 2010-11-10 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
US8819995B2 (en) * 2006-12-13 2014-09-02 Shiroki Kogyo Co., Ltd. Window regulator and jig
JP5006841B2 (ja) * 2008-06-03 2012-08-22 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
DE202010012567U1 (de) * 2010-09-08 2011-12-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Seilumlenkstück für einen Seilfensterheber
JP6114946B2 (ja) * 2012-06-19 2017-04-19 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉駆動装置
JP6019495B2 (ja) * 2012-06-19 2016-11-02 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉駆動装置
JP5958382B2 (ja) * 2013-02-22 2016-07-27 アイシン精機株式会社 ガイドプーリー装置及び車両用スライドドア装置
JP6302681B2 (ja) * 2014-01-24 2018-03-28 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
JP6269342B2 (ja) 2014-06-20 2018-01-31 アイシン精機株式会社 張力付与装置、ドラム装置及び車両用開閉体駆動装置
US9476245B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Strattec Power Access Llc Door cable pulley system
JP6670642B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置
JP7332080B2 (ja) * 2019-11-26 2023-08-23 三井金属アクト株式会社 スライドドアの駆動装置
CN113818770B (zh) * 2020-06-18 2023-04-07 福州明芳汽车部件工业有限公司 车辆滑门致动装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706866C2 (de) * 1997-02-21 1999-04-29 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum automatischen, stufenweisen Seillängenausgleich eines Bowdenzugsystems
JP3931065B2 (ja) * 2001-09-21 2007-06-13 三井金属鉱業株式会社 テンション機構の初期テンション設定装置
US7287804B2 (en) * 2003-03-31 2007-10-30 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Tension controller and opening-and-closing device for vehicle having the same
JP3884395B2 (ja) * 2003-03-31 2007-02-21 株式会社大井製作所 ケーブル張力装置
DE20310038U1 (de) * 2003-06-25 2004-11-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Umlenkeinrichtung für einen Kraftfahrzeugfensterheber
JP4545409B2 (ja) * 2003-09-11 2010-09-15 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
US7556577B2 (en) * 2004-09-14 2009-07-07 Ohi Seisakusho Co. Ltd. Wire reciprocating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420503B2 (en) 2017-09-06 2022-08-23 Mitsui Kinzoku Act Corporation Sliding-door drive device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036317A1 (en) 2008-02-14
US7774985B2 (en) 2010-08-17
JP2008045311A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806310B2 (ja) 開閉駆動装置
JP3894431B2 (ja) 移動体のケーブル張力装置
US20060284447A1 (en) Sliding door opening and closing device
US7815242B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
JP5207678B2 (ja) ケーブルガイドおよびそれを用いたスライドドア駆動装置
US20150211279A1 (en) Rotation and stop retention switching apparatus
US20040195419A1 (en) Tension controller and opening-and-closing device for vehicle having the same
WO2014045338A1 (ja) 車両用ルーフ装置
KR20090029663A (ko) 변위 가능하게 장착된 차량 창문용 덮개 장치
JP2009127289A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP5422997B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
WO2015194332A1 (ja) 張力付与装置、ドラム装置及び車両用開閉体駆動装置
JP5225917B2 (ja) パワースライド装置
JP5617711B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP5146773B2 (ja) 自動車用サンシェード装置
JP2008208641A (ja) 車両用自動開閉装置
JP3884395B2 (ja) ケーブル張力装置
JP5294702B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4110014B2 (ja) 車両用開閉装置
WO2015053190A1 (ja) スライドドア用給電構造
JP5006841B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP7562926B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP4738104B2 (ja) 車両用開閉体の駆動装置
JP2008057126A (ja) 中間ストッパ機構を有するスライドドア
JP2005248514A (ja) 車両用開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees