[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4899767B2 - Data communication apparatus, data communication method, and program - Google Patents

Data communication apparatus, data communication method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4899767B2
JP4899767B2 JP2006275073A JP2006275073A JP4899767B2 JP 4899767 B2 JP4899767 B2 JP 4899767B2 JP 2006275073 A JP2006275073 A JP 2006275073A JP 2006275073 A JP2006275073 A JP 2006275073A JP 4899767 B2 JP4899767 B2 JP 4899767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
communication speed
data communication
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275073A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008098736A (en
Inventor
公一 赤坂
信二 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006275073A priority Critical patent/JP4899767B2/en
Priority to US11/858,404 priority patent/US8270297B2/en
Priority to CNA2007101620158A priority patent/CN101159454A/en
Publication of JP2008098736A publication Critical patent/JP2008098736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4899767B2 publication Critical patent/JP4899767B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

A communication device includes a communication unit having plural function operation units performing communication with an external device at plural prescribed communication speeds, and a control unit allowing the communication unit to receive a given kind of content data from the external device, estimating an optimum prescribed communication speed in which the power consumption amount becomes smallest from the plural prescribed communication speeds based on a bit rate of the content data, selecting a given function operation unit from the plural function operation units based on the estimated optimum communication speed, allowing the selected function operation unit to receive the given kind of content data at the estimated prescribed communication speed and controlling power consumption to the function operation units other than the function operation unit selected from the plural function operation units to be less than a fixed value.

Description

本発明は、例えばデータ通信を行うことが可能とされるデータ通信装置と、その方法に関するものである。   The present invention relates to a data communication apparatus capable of performing data communication, for example, and a method thereof.

近年では、例えば無線LAN(Local Area Network)など、データ通信を無線により行うためのデバイスが広く普及している状況にある。このような無線データ通信では、通信機器とデータ通信用ケーブルとを接続する必要が無いことから、通信機器を移動させることについての制約が非常に緩いものとなる。このために、携帯型の機器に無線データ通信機能を与えることがしばしば行われている。
一般的なこととして電子機器の消費電力量はできるだけ抑えられることが好ましいが、特に携帯型の機器については、バッテリにより駆動されることが通常であるので、バッテリ持続時間をできるだけ長くして機器の動作可能時間を長時間化することの必要上、消費電力量の低下がより強く求められる。
そこで、下記の特許文献1、2などのようにして、無線通信が可能な機器について、例えば不必要に高速な通信速度での動作を防止する、あるいは、最高データ伝送速度を制限するなどして、通信速度を調整することで消費電力を抑制する構成が知られている。
In recent years, devices for performing data communication wirelessly, such as a wireless local area network (LAN), have been widely used. In such wireless data communication, since there is no need to connect the communication device and the data communication cable, restrictions on moving the communication device are very loose. For this reason, it is often performed to provide a wireless data communication function to a portable device.
In general, it is preferable to reduce the power consumption of electronic devices as much as possible. However, in particular, portable devices are usually driven by a battery. In order to increase the operable time, a reduction in power consumption is strongly demanded.
Therefore, as described in Patent Documents 1 and 2 below, for devices capable of wireless communication, for example, operation at an unnecessarily high communication speed is prevented or the maximum data transmission speed is limited. A configuration that suppresses power consumption by adjusting the communication speed is known.

特開2000−101509号公報JP 2000-101509 A 特開2000−357987号公報JP 2000-357987 A

本願発明としても、データ通信機器についての消費電力ができるだけ抑制されるようにすることを目的とするものであり、例えば、これまでよりも、より高い抑制効果が得られるようにすることを目指す。   The invention of the present application is also intended to suppress the power consumption of the data communication device as much as possible. For example, the present invention aims to obtain a higher suppression effect than before.

そこで本発明は上記した課題を考慮して、データ通信装置として次のように構成する。
つまり、複数の規定通信速度のうちから選択した1つの規定通信速度によるデータ通信を実行するものとされ、所定の1以上の規定通信速度によるデータ通信に対応して必要とされる所定の機能動作を実行する2以上の通信関連機能動作部を有して成るデータ通信手段と、データ通信手段によるデータ通信により、他のデータ通信装置から送信される所定種類のコンテンツデータを受信取得させるコンテンツデータ取得制御手段と、データ通信手段により受信取得させるコンテンツデータである対象コンテンツデータのビットレートに基づいて、複数の規定通信速度のうちから、この対象コンテンツデータを伝送するのにあたって最も消費電力量が少なくなるとされる最適規定通信速度を推定する通信速度推定手段と、この通信速度推定手段により推定した規定通信速度である最適規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、他のデータ通信装置との間で実行されるようにデータ通信手段を制御する規定通信速度制御手段と、最適規定通信速度によるデータ通信のために動作を実行する通信関連機能動作部以外の通信関連機能動作部の全て又は一部における消費電力が一定以下となるように制御する電力制御手段と、上記データ通信手段によるデータ通信が行われるデータ通信網におけるコリジョンの発生を検出するコリジョン検出手段と、上記コリジョン検出手段の検出結果に基づいて、コリジョンの発生頻度が増加したことが判別された場合には、これまで設定されていた規定通信速度よりも高い規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手段を制御するコリジョン対応規定通信速度制御手段と、を備えてデータ通信装置を構成することとした。

In view of the above-described problems, the present invention is configured as a data communication apparatus as follows.
In other words, it is assumed that data communication at one specified communication speed selected from a plurality of specified communication speeds is executed, and a predetermined functional operation required for data communication at one or more specified communication speeds. Data communication means having two or more communication-related function operation units for executing the above and content data acquisition for receiving and acquiring a predetermined type of content data transmitted from another data communication device through data communication by the data communication means Based on the bit rate of the target content data, which is the content data received and acquired by the control means and the data communication means, the power consumption is minimized when transmitting the target content data from a plurality of specified communication speeds. Communication speed estimation means for estimating the optimum prescribed communication speed, and the communication speed estimation means A prescribed communication speed control means for controlling the data communication means so that data communication at a communication speed corresponding to the optimum prescribed communication speed, which is the prescribed communication speed estimated more, is executed with another data communication apparatus; Power control means for controlling power consumption in all or a part of communication-related function operation units other than the communication-related function operation unit that performs operations for data communication at an optimum specified communication speed, and the data When it is determined that the collision occurrence frequency has increased based on the detection result of the collision detection means and the collision detection means for detecting the occurrence of collision in the data communication network in which data communication is performed by the communication means, Data communication at a communication speed corresponding to a specified communication speed higher than the specified communication speed set up to now is As performed between the location, it was decided to constitute a data communication apparatus and a collision corresponding prescribed communication speed control means for controlling said data communication means.

なお、ここでの規定通信速度とは、例えば本願発明を適用する実際のデータ通信の規格において規定される通信速度をいう。
また、ビットレートは、映像、音声などとしてのコンテンツデータについての単位時間あたりのデータ量、情報量を示すものであり、例えば圧縮率などに対応して変化する。
The prescribed communication speed here means, for example, a communication speed prescribed in an actual data communication standard to which the present invention is applied.
The bit rate indicates the data amount and information amount per unit time for content data such as video and audio, and changes according to, for example, the compression rate.

上記構成によるデータ通信装置は、複数の規定通信速度によるデータ通信が可能とされており、これに対応して、1以上の所定の規定通信速度に対応した通信に関する所定機能動作を実行する通信関連機能部位を複数備えるようにされる。そして、このデータ通信機能により、少なくとも、他のデータ通信装置から送信されるコンテンツデータを受信取得することができるようにされている。なお、ここでの規定通信速度とは、例えば本願発明を適用する実際のデータ通信の規格において規定される通信速度をいう。
そのうえで、上記コンテンツデータを受信取得する際においては、このコンテンツデータの伝送を行うのにあたって最も消費電力量が少なくなるとされる規定通信速度である最適規定通信速度を、コンテンツデータのビットレートに基づいて推定するようにされる。
データ通信のための電力は、例えば、規定通信速度に応じた物理層規格(ハードウェア構成)の相違、また、同じハードウェア構成であれば設定された規定通信速度、さらにはデータ送受信を実行した実時間などによって変化することが分かっている。また、コンテンツデータのビットレートによっては、このコンテンツデータを伝送するのに必要最小限とされる規定通信速度が決まる。従って、コンテンツデータのビットレートに基づき、上記のビットレートに応じて決まる規定通信速度のうちから、最も消費電力が少なくなると推定される規定通信速度を1つ選択することが可能となるものである。
そして、本願発明では、このようにして推定された規定通信速度(最適規定通信速度)によりコンテンツデータ送受信のための通信が実行されるようにするとともに、この最適規定通信速度に応じて動作する通信関連機能部位以外の通信関連機能部位については、そこでの消費電力が一定以下となるようにする。つまり、通信動作に使用していない通信関連機能部位における消費電力の抑制も図ろうとするものである。
The data communication device having the above-described configuration is capable of data communication at a plurality of specified communication speeds, and correspondingly performs communication-related operations that execute predetermined function operations related to communication corresponding to one or more predetermined specified communication speeds. A plurality of functional parts are provided. And by this data communication function, at least content data transmitted from another data communication device can be received and acquired. The prescribed communication speed here means, for example, a communication speed prescribed in an actual data communication standard to which the present invention is applied.
In addition, when the content data is received and acquired, the optimum specified communication speed, which is the specified communication speed at which the power consumption is minimized in transmitting the content data, is determined based on the bit rate of the content data. To be estimated.
The power for data communication is, for example, the difference in physical layer standards (hardware configuration) corresponding to the specified communication speed, the specified communication speed set for the same hardware configuration, and further data transmission / reception It is known to change depending on real time. Also, depending on the bit rate of the content data, the prescribed communication speed that is the minimum necessary for transmitting the content data is determined. Therefore, based on the bit rate of the content data, it is possible to select one specified communication speed that is estimated to have the lowest power consumption from the specified communication speed determined according to the bit rate. .
In the present invention, communication for content data transmission / reception is executed at the prescribed communication speed (optimum prescribed communication speed) estimated in this way, and communication that operates according to the optimum prescribed communication speed. For communication-related functional parts other than the related functional parts, the power consumption there is set to be a certain level or less. That is, it is also intended to reduce power consumption in communication-related functional parts that are not used for communication operations.

このようにして本願発明では、先ず、コンテンツデータのビットレートに応じて最も消費電力量が少なくなるとされる規定通信速度(最適規定通信速度)を設定することで、一次的に消費電力の削減を図ることとしたうえで、さらに併せて、使用していない通信関連機能部位での消費電力の削減も積極的に図ることとしている。このようにして、本願によっては、これまでよりも有効な消費電力の削減効果が得られる。   In this way, in the present invention, first, by setting a prescribed communication speed (optimum prescribed communication speed) at which the amount of power consumption is minimized according to the bit rate of the content data, the power consumption can be temporarily reduced. At the same time, the company plans to actively reduce power consumption at unused communication-related functional parts. Thus, depending on the present application, a more effective power consumption reduction effect than before can be obtained.

以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明を行っていくこととする。
図1は、本実施の形態としてのオーディオ視聴システムの構築例を示している。この図に示されるオーディオ視聴システムとしては、オーディオ再生装置1、オーディオサーバ装置2、及び無線LANアクセスポイント3を備える。本願発明による無線データ通信装置としての構成は、オーディオ再生装置1に適用されている。
オーディオ再生装置1とオーディオサーバ装置2は、それぞれ、所定の無線LAN規格によるデータ通信が可能とされている。そして、この場合には、オーディオ再生装置1とオーディオサーバ装置2との間での無線データ通信は、無線LANアクセスポイント3を経由して行われるようにされたシステム構成となっている。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.
FIG. 1 shows an example of construction of an audio viewing system as the present embodiment. The audio viewing system shown in this figure includes an audio playback device 1, an audio server device 2, and a wireless LAN access point 3. The configuration of the wireless data communication device according to the present invention is applied to the audio playback device 1.
The audio reproduction device 1 and the audio server device 2 are each capable of data communication according to a predetermined wireless LAN standard. In this case, wireless data communication between the audio playback device 1 and the audio server device 2 is performed through a wireless LAN access point 3.

オーディオサーバ装置2は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)などの大容量の記憶媒体を備えることで、例えば楽曲などとしての再生内容を有する多数のオーディオデータを、例えばファイル単位により管理して記憶することが可能とされている。以降において、このようにしてオーディオサーバ装置2にてファイル単位で記憶されるオーディオデータのファイルについては、オーディオとしてのコンテンツ種別のファイルであることに因み、オーディオコンテンツファイルということにする。そして、オーディオ再生装置1は、データ通信網経由でオーディオコンテンツが要求されてくるのに応じて、記憶しているオーディオコンテンツファイルのうちから要求されたオーディオコンテンツファイルのデータを、要求元に対して送信出力するようにされる。このようにして、オーディオサーバ装置2は、本実施の形態のオーディオ視聴システムにおいてオーディオコンテンツファイルを提供するサーバとしての役割を果たす。
なお、オーディオサーバ装置2の機器の実際としては、上記のようなオーディオサーバ機能を有する専用機として構成されるものであってもよいし、あるいは、オーディオサーバ機能を実現するためのアプリケーションプログラムをインストールしてあるとともに、本実施の形態のオーディオ再生装置1とのデータ通信を可能とするデータ通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどとされてもよいものである。
The audio server device 2 includes a large-capacity storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive), for example, and can manage and store a large number of audio data having playback contents such as music, for example, in units of files. It is possible. Hereinafter, the audio data file stored in units of files in the audio server device 2 in this way is referred to as an audio content file because it is a file of a content type as audio. Then, in response to the audio content being requested via the data communication network, the audio playback device 1 sends the requested audio content file data from the stored audio content file to the request source. It is made to transmit and output. In this way, the audio server device 2 serves as a server that provides an audio content file in the audio viewing system of the present embodiment.
The device of the audio server device 2 may actually be configured as a dedicated machine having the audio server function as described above, or an application program for realizing the audio server function is installed. In addition, a personal computer or the like having a data communication function that enables data communication with the audio playback device 1 of the present embodiment may be used.

オーディオ再生装置1は、上記のようにしてオーディオサーバ装置2に対してデータ通信網経由で、オーディオコンテンツファイルを要求することができる。そして、この要求に応答して、同じデータ通信網経由で送信されてくるオーディオコンテンツファイルのデータを受信しながら音響再生することが可能とされている。   The audio playback device 1 can request an audio content file from the audio server device 2 via the data communication network as described above. In response to this request, it is possible to reproduce sound while receiving data of an audio content file transmitted via the same data communication network.

また、本実施の形態のオーディオ再生装置1は、可搬型とされており、ユーザが容易に持ち運ぶことができる程度のサイズ、重量とされている。これにより、例えばユーザは、無線LANアクセスポイント3との通信が可能な距離範囲であれば、オーディオ再生装置1を任意の場所に持ち運んで、オーディオコンテンツファイルの再生音声を聴くことができる。例えば本実施の形態のオーディオ視聴システムを家屋で利用するのであれば、ユーザは、気軽に家屋内の好きな場所にオーディオ再生装置1を持ち運んで音楽などを聴けることになる。   In addition, the audio playback device 1 of the present embodiment is portable, and has a size and weight that can be easily carried by the user. As a result, for example, the user can carry the audio playback device 1 to an arbitrary place and listen to the playback sound of the audio content file within a range where communication with the wireless LAN access point 3 is possible. For example, if the audio viewing system of the present embodiment is used in a house, the user can easily carry the audio playback apparatus 1 to a favorite place in the house and listen to music.

なお、上記したオーディオ視聴システムの構成例としては、上記図1に示したものに限定されない。
例えば、図1では、オーディオ再生装置1とオーディオサーバ装置2が各1つとされる、最もシンプルな構成例を示しているが、例えば、1つのオーディオ再生装置1に対して2以上のオーディオサーバ装置2が備えられる、あるいは逆に1つのオーディオサーバ装置2に対して2以上のオーディオ再生装置1が備えられるシステム構成を構築してもよい。
また、本願発明との対応では、本願発明としての無線データ通信装置が適用されるオーディオ再生装置1について、オーディオコンテンツファイルを無線データ通信により受信取得するようにされていればよく、オーディオサーバ装置2からオーディオ再生装置1までの通信経路が全て無線データ通信であるべきことの必要性は特に無い。従って、例えば図1のシステム構成の下であれば、オーディオサーバ装置2側については、有線ネットワーク(例えばEthernet(登録商標)など)経由で無線LANアクセスポイント3と接続されるようになっていても構わない。
また、無線LANアクセスポイント3としては、例えばこれまでに知られている技術に基づいて構成されているものとされればよい。
また、オーディオ再生装置1が実装する無線データ通信の規格などについては特に限定されるべきものではないが、ここでは、これまでに知られている無線LANの規格を適用することとしているものである。また、現状における無線LAN規格としては、IEEE802.11、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11j、IEEE802.11nなどが実用化、あるいは策定中、開発中にある状況とされているが、本実施の形態としては、少なくともオーディオ再生装置1と無線LANアクセスポイント3がIEEE802.11gに対応した通信機能を実装しており、両者間においてIEEE802.11gによる同一チャンネルを使用した無線データ通信を行うようにされているものとする。
Note that the configuration example of the audio viewing system described above is not limited to that shown in FIG.
For example, FIG. 1 shows the simplest configuration example in which one audio playback apparatus 1 and one audio server apparatus 2 are provided. For example, two or more audio server apparatuses are provided for one audio playback apparatus 1. 2, or conversely, a system configuration in which two or more audio playback devices 1 are provided for one audio server device 2 may be constructed.
In correspondence with the present invention, it is only necessary that the audio playback device 1 to which the wireless data communication device according to the present invention is applied is configured to receive and acquire an audio content file by wireless data communication, and the audio server device 2. There is no particular necessity that the communication path from to the audio playback device 1 should be all wireless data communication. Accordingly, for example, under the system configuration of FIG. 1, the audio server device 2 side may be connected to the wireless LAN access point 3 via a wired network (for example, Ethernet (registered trademark)). I do not care.
Further, the wireless LAN access point 3 may be configured based on, for example, a technique known so far.
Further, the wireless data communication standard implemented by the audio playback device 1 is not particularly limited, but here, the wireless LAN standard known so far is applied. . In addition, as the current wireless LAN standards, IEEE802.11, IEEE802.11a, IEEE802.11b, IEEE802.11g, IEEE802.11j, IEEE802.11n, etc. are put into practical use or are under development or development. However, in this embodiment, at least the audio playback device 1 and the wireless LAN access point 3 are equipped with a communication function compatible with IEEE802.11g, and wireless data using the same channel according to IEEE802.11g is used between the two. It is assumed that communication is performed.

次に、図2により、オーディオ再生装置1の構成例について説明を行う。上記図1により説明したように、オーディオ再生装置1は可搬型とされ、主たる機能としては、無線LAN経由でネットワーク接続されるオーディオサーバ装置2に送信させたオーディオコンテンツファイルのデータを受信して音響再生する。また、以降の説明にもあるように、この主機能に対して、ラジオ放送を受信して音響再生する機能や、所定の記憶媒体(メディア)に対応する再生機能を有することで、メディアに記憶されているオーディオ信号データを読み出して音響再生する機能などが付加されている。   Next, a configuration example of the audio playback device 1 will be described with reference to FIG. As described above with reference to FIG. 1, the audio playback device 1 is portable, and the main function is to receive audio content file data transmitted to the audio server device 2 connected to the network via a wireless LAN, and to receive sound. Reproduce. In addition, as will be described later, in addition to this main function, it has a function of receiving radio broadcasts and playing sound, and a playing function corresponding to a predetermined storage medium (medium), so that it can be stored in the medium. A function for reading out the audio signal data and reproducing the sound is added.

図2において、無線LAN対応通信部11は、所定の無線LAN規格(本実施の形態では少なくともIEEE802.11g)に対応したデータの送受信、即ちデータ通信を実行するためのハードウェア、及びソフトウェアなどから成る機能部位の組み合わせにより構成される部位とされ、主としては、ネットワーク階層における物理層とデータリンク層(MAC(Media Access Control)層)に対応した処理機能を有する。なお、この無線LAN対応通信部11の内部構成例については後述する。   In FIG. 2, the wireless LAN compatible communication unit 11 transmits and receives data corresponding to a predetermined wireless LAN standard (at least IEEE802.11g in this embodiment), that is, hardware and software for executing data communication. It has a processing function corresponding to a physical layer and a data link layer (MAC (Media Access Control) layer) in the network hierarchy. An example of the internal configuration of the wireless LAN compatible communication unit 11 will be described later.

例えば、無線LAN対応アンテナANT1により無線LANの通信用電波が受信されることに応じて、無線LAN対応通信部11には受信信号が入力される。無線LAN対応通信部11では、入力された受信信号について、送信時の変調処理に対応する復調処理を実行して、例えばパケットデータを取得し、例えばシステム制御部24が実装するとされる、上位のネットワーク層に対応する処理機能に渡すようにされる。また、本実施の形態では、後述するようにして、無線LAN対応通信部11によりオーディオ信号データを受信する場合があるものとされる。
例えば無線LAN対応通信部11によりオーディオ信号データを格納するパケットを受信した場合には、システム制御部24は、このパケットから取り出したオーディオ信号データを、オーディオデータ送受信バッファ12に転送して一時的に保持させるようにする。そして、オーディオデータ送受信バッファ12に蓄積されたオーディオ信号データを連続的に読み出して、入出力処理部15に対して音声ソースの1つとして入力させるようにする。つまり、無線LANなどのように、ネットワーク経由で送信されてくるオーディオ信号データは、パケット単位で分割されて伝送されてくるものであり、また、コリジョンやエラーが生じる可能性があることから、時間的な連続性が保証されていない。そこで、オーディオデータ送受信バッファ12により受信取得したオーディオ信号データを一時蓄積することで、オーディオ信号処理部16側に入力されるべきオーディオ信号データの時系列的な連続性を保つようにしているものである。
For example, when a wireless LAN communication radio wave is received by the wireless LAN compatible antenna ANT1, a reception signal is input to the wireless LAN compatible communication unit 11. The wireless LAN compatible communication unit 11 executes a demodulation process corresponding to a modulation process at the time of transmission on the input received signal, for example, acquires packet data, and is installed in the system control unit 24, for example. It is passed to the processing function corresponding to the network layer. In the present embodiment, audio signal data may be received by the wireless LAN compatible communication unit 11 as described later.
For example, when the wireless LAN compatible communication unit 11 receives a packet storing audio signal data, the system control unit 24 transfers the audio signal data extracted from the packet to the audio data transmission / reception buffer 12 to temporarily Try to keep it. The audio signal data stored in the audio data transmission / reception buffer 12 is continuously read out and input to the input / output processing unit 15 as one of audio sources. In other words, audio signal data transmitted via a network, such as a wireless LAN, is divided and transmitted in units of packets, and collisions and errors may occur. Continuity is not guaranteed. Therefore, the audio signal data received and acquired by the audio data transmission / reception buffer 12 is temporarily stored so that the time-series continuity of the audio signal data to be input to the audio signal processing unit 16 is maintained. is there.

また、ラジオチューナ13は、ラジオ対応アンテナANT2により所定のラジオ放送電波を受信して得られた受信信号を入力し、システム制御部24による制御に応じた同調処理などによる選局、検波復調などの処理を実行して、ラジオ音声としてのオーディオ信号を得るようにされる。そして、このようにして得られたオーディオ信号を音声ソースの1つとして入出力処理部15に入力する。なお、例えばラジオチューナ13が受信可能なラジオ放送が、FMやAM等とされる場合には、アナログのオーディオ信号が得られることになるのであるが、ここでは、後段のオーディオ信号処理部16は、音響再生のための信号処理としてデジタル信号段での処理を実行するものとしている。そこで、入出力処理部15においては、A/Dコンバータを備えることとして、先ずアナログ信号形式で入力されたラジオ放送のオーディオ信号を、上記A/Dコンバータにより所定形式のデジタルオーディオ信号(オーディオ信号データ)に変換するようにされる。   Further, the radio tuner 13 receives a received signal obtained by receiving a predetermined radio broadcast wave by the radio-compatible antenna ANT2, and selects a channel by tuning processing according to control by the system control unit 24, detection demodulation, etc. Processing is executed to obtain an audio signal as radio sound. The audio signal thus obtained is input to the input / output processing unit 15 as one of audio sources. For example, when the radio broadcast that can be received by the radio tuner 13 is FM or AM, an analog audio signal is obtained. Here, the audio signal processing unit 16 in the subsequent stage In addition, processing at a digital signal stage is executed as signal processing for sound reproduction. Therefore, the input / output processing unit 15 includes an A / D converter. First, an audio signal of a radio broadcast input in an analog signal format is converted into a digital audio signal (audio signal data) of a predetermined format by the A / D converter. ) To be converted.

また、この場合のメディアドライブ14は、所定形式のオーディオ信号データの記憶が可能とされる記憶媒体(メディア)に対応して、少なくともデータの再生(読み出し)が可能なように構成されるドライブデバイスとされる。なお、このメディアドライブ14の実際例としては、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの光学ディスクメディアに対応するドライブを挙げることができる。また、フラッシュメモリなどの半導体メモリによるメディアに対応するドライブとすることも考えられる。
メディアドライブ14によりメディアから読み出されたオーディオ信号データも、音声ソースとして入出力処理部15に入力されるようになっている。
Further, the media drive 14 in this case is a drive device configured to be capable of reproducing (reading) at least data corresponding to a storage medium (medium) capable of storing audio signal data of a predetermined format. It is said. An actual example of the media drive 14 is a drive corresponding to an optical disc medium such as a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Versatile Disc). Further, a drive corresponding to a medium using a semiconductor memory such as a flash memory may be considered.
Audio signal data read from the medium by the media drive 14 is also input to the input / output processing unit 15 as an audio source.

上記のようにして、入出力処理部15に対しては、音響再生すべきソース音声のオーディオ信号として、無線LAN経由で受信取得したオーディオ信号、ラジオ放送を受信して得られたオーディオ信号、及びメディアドライブ14によりメディアから読み出して得られたオーディオ信号が入力されるようになっている。
入出力処理部15は、システム制御部24の制御に応じて、上記のようにして入力されるオーディオ信号のうちから、音響再生すべきものを1つ選択して、オーディオ信号処理部16に対して出力するようにされる。
As described above, for the input / output processing unit 15, as an audio signal of the source sound to be reproduced, an audio signal received and acquired via the wireless LAN, an audio signal obtained by receiving a radio broadcast, and An audio signal obtained by reading from the medium by the media drive 14 is input.
The input / output processing unit 15 selects one to be reproduced from the audio signals input as described above according to the control of the system control unit 24, and sends the audio signal processing unit 16 to the audio signal processing unit 16. It is made to output.

オーディオ信号処理部16においては、上記のようにして音響再生すべき音声ソースとして入力されてくるオーディオ信号データについて、その形式、フォーマットに応じた再生信号処理を実行するようにされる。例えば入力されるオーディオ信号データについて音声圧縮符号化が施されている場合には、その音声圧縮符号化に対応する伸長(復号)処理を実行する。本実施の形態としては、オーディオサーバ装置2から送信されるオーディオコンテンツファイルとしてのオーディオ信号データが、圧縮符号化された所定形式とされているものである。なお、この音声圧縮符号化方式としては、特に限定されるものではなく、これまでに知られている方式、あるいは将来的に周知、実用化される方式などが適当に採用されればよいものである。
また、入力されたオーディオ信号データに施されている所定の記録変調(例えばランレングスリミテッド変調)に応じた復調処理などを実行するようにされる。さらには、例えば音質調整などのための信号処理が施される。また、このような信号処理を実行するのにあたっては、バッファメモリ17に対して処理対象のオーディオ信号データを必要に応じて一時保持させながら必要な処理を進行させていくようにされる。
The audio signal processing unit 16 performs reproduction signal processing according to the format and format of the audio signal data input as the audio source to be acoustically reproduced as described above. For example, when audio compression data is applied to input audio signal data, decompression (decoding) processing corresponding to the audio compression encoding is executed. In the present embodiment, audio signal data as an audio content file transmitted from the audio server device 2 is in a predetermined format that is compression-coded. Note that the audio compression encoding method is not particularly limited, and a method known so far or a method that will be known and put into practical use in the future may be appropriately adopted. is there.
Further, demodulation processing or the like corresponding to predetermined recording modulation (for example, run length limited modulation) applied to the input audio signal data is executed. Furthermore, for example, signal processing for sound quality adjustment is performed. In executing such signal processing, necessary processing is performed while temporarily holding audio signal data to be processed in the buffer memory 17 as necessary.

オーディオ信号処理部16にて信号処理を経たオーディオ信号は増幅回路18にて増幅され、例えばスピーカ19を駆動するようにされる。これにより、スピーカ19からは、ネットワーク(無線LAN)経由で受信取得したオーディオ信号、ラジオ放送を受信選局して得られたオーディオ信号、あるいはメディアから再生して得たオーディオ信号が、音声として再生出力されることになる。   The audio signal that has undergone signal processing by the audio signal processing unit 16 is amplified by the amplifier circuit 18 so that, for example, the speaker 19 is driven. As a result, the audio signal received and acquired via the network (wireless LAN), the audio signal obtained by receiving and selecting the radio broadcast, or the audio signal obtained by reproducing from the media is reproduced as sound from the speaker 19. Will be output.

なお、スピーカ19による音響再生に加えて、あるいはこれに代えて、ヘッドフォンによる音響再生が可能なように構成されてもよい。
また、一般に、オーディオコンテンツは、L(左),R(右)の2チャンネルステレオ、若しくは、例えば5.1chサラウンドなどに代表されるいわゆるマルチチャンネルにより形成されている。本実施の形態のオーディオ再生装置1としても、実際においては所定のチャンネル構成によるオーディオコンテンツの再生に対応可能とされているものであるが、図2においては、説明を簡単で分かりやすいものとすることの都合上、オーディオ信号処理系については、これらの複数のチャンネル構成を1つにまとめるようにして示しているものである。
In addition to or instead of sound reproduction by the speaker 19, sound reproduction by headphones may be possible.
In general, audio content is formed by L (left) and R (right) two-channel stereo, or so-called multi-channels represented by, for example, 5.1ch surround. Although the audio reproducing apparatus 1 of the present embodiment is actually capable of supporting the reproduction of audio content with a predetermined channel configuration, the description is simple and easy to understand in FIG. For the sake of convenience, the audio signal processing system is shown by combining these channel configurations into one.

また、無線LAN(ネットワーク)経由によりデータ送信を行う場合には、システム制御部24の制御処理により、所定の通信プロトコルに従って、ペイロードを格納したパケットを生成し、このパケットを、無線LAN対応通信部により電波として無線LAN対応アンテナANT1から送出させるようにする。
なお、本実施の形態のオーディオ再生装置1の構成では、ラジオチューナ13によりラジオ放送を受信して得たオーディオ信号や、メディアドライブ14により再生して得たオーディオ信号を、所定形式のオーディオ信号データとして、無線LAN経由で送信出力させるようにすることも可能であるが、この点については後述する。
When data transmission is performed via a wireless LAN (network), a packet storing a payload is generated according to a predetermined communication protocol by the control processing of the system control unit 24, and the packet is transmitted to the wireless LAN compatible communication unit. As a result, radio waves are transmitted from the antenna ANT1 for wireless LAN.
In the configuration of the audio playback device 1 of the present embodiment, an audio signal obtained by receiving a radio broadcast by the radio tuner 13 or an audio signal obtained by playing back by the media drive 14 is converted into audio signal data in a predetermined format. As described above, it is possible to transmit and output via a wireless LAN, which will be described later.

システム制御部24は、例えば図示するようにして、CPU(Central Processing Unit)25、ROM26、RAM27等から成るマイクロコンピュータを基として構成されているもので、オーディオ再生装置1における各種の制御処理を実行する。この場合のROM26には、例えば上記CPU25が実行すべきプログラムの他、CPU25が各種制御処理に利用する設定値や情報などが記憶される。また、このROM26としては、通常の読み出しのみが可能とされる記憶装置とされればよいのであるが、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリによる記憶装置を採用してもよい。このような不揮発性メモリを採用した場合には、必要に応じて、プログラムをはじめとする各種データについて、バージョンアップなどを容易に行える。
RAM27は、CPU25が実行すべきプログラムがロードされるとともに、CPU25が処理を実行していく過程での作業領域として使用される。
The system control unit 24 is configured based on a microcomputer including, for example, a CPU (Central Processing Unit) 25, a ROM 26, a RAM 27, and the like, as shown in the figure, and executes various control processes in the audio playback device 1. To do. In this case, the ROM 26 stores setting values and information used by the CPU 25 for various control processes, in addition to the program to be executed by the CPU 25, for example. The ROM 26 may be a storage device that can perform only normal reading. For example, a storage device using a nonvolatile memory such as a flash memory may be employed. When such a non-volatile memory is employed, it is possible to easily upgrade a variety of data including programs as needed.
The RAM 27 is used as a work area in the process in which a program to be executed by the CPU 25 is loaded and the CPU 25 executes processing.

また、この場合の操作部20は、オーディオ再生装置1の本体に設けられる各種操作子と、この操作子に対して行われた操作に応じた操作信号を発生して制御部24(CPU25)に出力する操作信号出力部とを一括して示している。また、オーディオ再生装置1が、リモートコントローラによって操作を行えるように構成されている場合には、このリモートコントローラと、本体側においてリモートコントローラから送信された操作コード信号を受信し、操作信号として制御部24に出力する受信部なども、操作部20に含められることになる。
表示部21は、例えばオーディオ再生装置1の本体においてユーザが視認可能なように表出して設けられる所定サイズのディスプレイ画面部を有して成るもので、システム制御部24の制御に応じて、各種所要の内容の表示が行われる。
例えば本実施の形態のオーディオ再生装置1の場合であれば、オーディオサーバ装置3において記憶管理されているオーディオコンテンツファイルのリストなどが表示される。また、オーディオコンテンツファイルを選択指定して音響再生させるための操作に利用するGUI(Graphical User Interface)画像なども表示される。また、オーディオコンテンツファイルを再生しているときには、その再生進行状況に応じた再生時間などの表示も行われる。また、ラジオチューナ13が有効に動作しているときには、ラジオチューナの動作に応じて、受信しているバンド(FM、AMなど)や受信周波数などが表示される。また、メディアドライブ14が有効に動作しているときには、メディアに記憶されているオーディオコンテンツファイルのリスト表示や、再生中における再生進行状況に応じた表示などが行われる。
Further, the operation unit 20 in this case generates various operation elements provided in the main body of the audio reproducing apparatus 1 and operation signals corresponding to operations performed on the operation elements, and sends them to the control unit 24 (CPU 25). The operation signal output part to output is shown collectively. When the audio playback device 1 is configured to be operated by a remote controller, the remote controller and an operation code signal transmitted from the remote controller on the main body side are received, and a control unit is provided as an operation signal. The receiving unit that outputs to 24 is also included in the operation unit 20.
The display unit 21 includes a display screen unit of a predetermined size that is provided so as to be visible to the user in the main body of the audio playback device 1, for example. The required content is displayed.
For example, in the case of the audio playback device 1 of the present embodiment, a list of audio content files stored and managed in the audio server device 3 is displayed. In addition, a GUI (Graphical User Interface) image used for an operation for selecting and specifying an audio content file and reproducing the sound is also displayed. Further, when an audio content file is being reproduced, a reproduction time or the like corresponding to the reproduction progress status is also displayed. When the radio tuner 13 is operating effectively, the received band (FM, AM, etc.), the reception frequency, etc. are displayed according to the operation of the radio tuner. Further, when the media drive 14 is operating effectively, a list display of audio content files stored in the media, a display corresponding to the progress of playback during playback, and the like are performed.

また、本実施の形態のオーディオ再生装置1は、可搬型とされていることで、バッテリを電源として駆動させることが可能とされている。このような構成に応じて、図2においては、バッテリ23と電源装置部22が示されている。
バッテリ23は、例えば充電池、乾電池などとされ、オーディオ再生装置1の本体部における所定の収納位置に収納された状態では、電源装置部22に対して直流電圧による電力を供給するようにされる。電源装置部22は、例えばDC−DCコンバータなどとされ、バッテリ23から供給される直流電圧を、所定値の直流電源電圧Vccに変換する。この直流電源電圧Vccは、例えば図2に示される各種機能ブロックを実際に構成するとされる回路部などに対して電力として供給されるようになっている。なお、オーディオ再生装置1の実際としては、バッテリ23に代えて、例えば電源アダプタなどにより商用交流電源から得た直流電圧の供給を受けて動作するように構成されても構わないのであるが、ここでは、そのような構成についての図示は省略している。
In addition, the audio playback device 1 of the present embodiment is portable, so that the battery can be driven as a power source. In accordance with such a configuration, a battery 23 and a power supply unit 22 are shown in FIG.
The battery 23 is, for example, a rechargeable battery, a dry battery, and the like, and in a state where the battery 23 is stored in a predetermined storage position in the main body of the audio playback device 1, power is supplied to the power supply device 22 by a DC voltage. . The power supply unit 22 is a DC-DC converter, for example, and converts the DC voltage supplied from the battery 23 into a DC power supply voltage Vcc having a predetermined value. The DC power supply voltage Vcc is supplied as power to, for example, a circuit unit that actually constitutes the various functional blocks shown in FIG. In practice, the audio playback device 1 may be configured to operate by receiving supply of a DC voltage obtained from a commercial AC power source by using, for example, a power adapter instead of the battery 23. Then, illustration of such a configuration is omitted.

図3は、上記図2に示すオーディオ再生装置1において備えられる、無線LAN対応通信部11の内部構成例を示している。
この図に示されるようにして、無線LAN対応通信部11は、大きくは、RF信号処理部31、ベースバンド信号処理部32、及びMAC(Media Access Control)処理部33から成るものとされる。
無線LANにより送信されてくる通信電波をアンテナANT2により受信したことで得られる受信信号はRF(Rapid Frequency)信号とされ、RF信号処理部31に対して入力される。RF信号処理部31では、入力されたRF信号について増幅などをはじめとする所定の処理を実行して、ベースバンド信号処理部32に出力する。
ベースバンド信号処理部32では、後述する内部構成を有することで、入力された受信信号に施されているデジタルキャリア変調に対応する復調処理を実行してベースバンド信号を得るようにされる。そして、このベースバンド信号をMAC処理部33に出力する。
MAC処理部33では、入力されたベースバンド信号を、例えばEthernet(データリンク層:MAC層)に対応するパケットデータに変換するための信号処理、データ処理を実行するようにされる。そして、このようにして得られたパケットのデータを、上位処理層(システム制御部24)に渡すようにされる。
FIG. 3 shows an internal configuration example of the wireless LAN compatible communication unit 11 provided in the audio reproduction apparatus 1 shown in FIG.
As shown in this figure, the wireless LAN compatible communication unit 11 mainly includes an RF signal processing unit 31, a baseband signal processing unit 32, and a MAC (Media Access Control) processing unit 33.
A reception signal obtained by receiving the communication radio wave transmitted by the wireless LAN by the antenna ANT 2 is an RF (Rapid Frequency) signal and is input to the RF signal processing unit 31. The RF signal processing unit 31 executes predetermined processing such as amplification on the input RF signal and outputs the result to the baseband signal processing unit 32.
The baseband signal processing unit 32 has an internal configuration to be described later, so that a baseband signal is obtained by executing demodulation processing corresponding to digital carrier modulation applied to the input received signal. Then, this baseband signal is output to the MAC processing unit 33.
The MAC processing unit 33 performs signal processing and data processing for converting the input baseband signal into packet data corresponding to, for example, Ethernet (data link layer: MAC layer). The packet data obtained in this way is passed to the upper processing layer (system control unit 24).

また、オーディオ再生装置1から無線LAN経由でデータ送信を行う場合には、上位処理層(システム制御部24)から、コマンドあるいはデータをペイロードに格納した送信用のパケットが、MAC処理部33に入力されることになる。MAC処理部33では、例えば入力されてきたパケットとしてのデータについて、例えば設定された無線LANの通信速度に適合したベースバンド信号に変換してベースバンド信号処理部32に出力する。
ベースバンド信号処理部32では、後述する構成により、入力されたベースバンド信号を利用して、設定された通信速度に適合した方式のデジタルキャリア変調を施すようにされる。これにより、送信データの信号により変調された搬送波(キャリア)信号、つまりRF信号が得られることになる。そして、このRF信号を増幅して出力することで、送信用データは通信電波としてアンテナANT2から伝搬出力されることになる。
When data transmission is performed from the audio playback device 1 via a wireless LAN, a packet for transmission in which a command or data is stored in a payload is input to the MAC processing unit 33 from the upper processing layer (system control unit 24). Will be. The MAC processing unit 33 converts, for example, input data as a packet into a baseband signal suitable for the set communication speed of the wireless LAN, for example, and outputs the baseband signal to the baseband signal processing unit 32.
In the baseband signal processing unit 32, digital carrier modulation of a method suitable for the set communication speed is performed using the input baseband signal with the configuration described later. As a result, a carrier signal modulated by the transmission data signal, that is, an RF signal is obtained. Then, by amplifying and outputting this RF signal, the transmission data is propagated and output from the antenna ANT2 as a communication radio wave.

次に、ベースバンド信号処理部32の構成例について説明する。
先にも説明したように、本実施の形態のオーディオ再生装置1は、無線LAN規格として、IEEE802.11gに対応する。これに応じて、ベースバンド信号処理部32としても、IEEE802.11gに対応する構成を有するようにされる。そこで、図3におけるベースバンド信号処理部32の内部構成の説明に先立ち、IEEE802.11gに関して、ベースバンド信号処理部32に関係する事柄についての説明を行っておくこととする。
Next, a configuration example of the baseband signal processing unit 32 will be described.
As described above, the audio playback device 1 according to the present embodiment supports IEEE802.11g as a wireless LAN standard. In response to this, the baseband signal processing unit 32 also has a configuration corresponding to IEEE802.11g. Therefore, prior to the description of the internal configuration of the baseband signal processing unit 32 in FIG. 3, matters related to the baseband signal processing unit 32 will be described regarding IEEE802.11g.

周知のようにして、IEEE802.11gは、周波数帯域が2.4GHで、公称の通信速度(伝送速度などともいわれる)は54Mbpsとされ、IEEE802.11b(公称通信速度:11Mbps/22Mbps)に対して上位互換性を有する無線LAN規格である。
また、IEEE802.11gは、上記のようにして、公称通信速度が54Mbpsとされているのであるが、図4に示されるようにして、通信速度54Mbpsを最大として、これより低い通信速度が段階的に規定されている。この規定内容例を、図4に示す。
この図4に示されるようにして、IEEE802.11gにおいて規定される通信速度(規定通信速度)は、54Mbps、48Mbps、36Mbps、24Mbps、18Mbps、12Mbps、9Mbps、6Mbps、11Mbps、5.5Mbps、2Mbps、1Mbpsの12段階であることとされている。そして、周知のように、実際のIEEE802.11gによる無線LAN通信を実行する機器にあっては、これらの規定通信速度のうちで、エラー発生率が一定以下とされるもののうちで最速とされる規定通信速度による通信が行われるようにして、通信時において、ダイナミックに規定通信速度の変更設定を行うようにされているものである。
As is well known, IEEE802.11g has a frequency band of 2.4GH and a nominal communication speed (also called transmission speed) of 54Mbps, which is higher than IEEE802.11b (nominal communication speed: 11Mbps / 22Mbps). A wireless LAN standard having compatibility.
In addition, IEEE802.11g has a nominal communication speed of 54 Mbps as described above. However, as shown in FIG. 4, the communication speed is 54 Mbps at the maximum, and a lower communication speed is stepwise. It is stipulated in. An example of the specified contents is shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the communication speed (specified communication speed) defined in IEEE802.11g is 54 Mbps, 48 Mbps, 36 Mbps, 24 Mbps, 18 Mbps, 12 Mbps, 9 Mbps, 6 Mbps, 11 Mbps, 5.5 Mbps, 2 Mbps, 1 Mbps It is supposed that there are 12 stages. As is well known, in a device that performs actual wireless LAN communication based on IEEE802.11g, among these specified communication speeds, the highest error rate among those whose error occurrence rate is below a certain level is set. The communication is performed at the specified communication speed, and the change of the specified communication speed is dynamically set during communication.

また、図4には、上記12段階の規定通信速度ごとに対応するデジタルキャリア変調方式が示されている。この図に示されるようにして、規定通信速度が54Mbps、48Mbps、36Mbps、24Mbps、18Mbps、12Mbps、9Mbps、6Mbpsの場合には、キャリア変調方式としてはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が対応し、11Mbps、5.5MbpsではCCK(Completely Code Keying)が対応し、2Mbps、1MbpsではDSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)が対応する。
つまり、無線LANによる送受信にあっては、これまでにも説明しているようにデジタルキャリア変調/復調処理が伴うが、IEEE802.11gとしての上記12段階の規定通信速度に対応するキャリア変調方式は統一されているのではなく、上記3つの方式が存在し、12段階の規定通信速度のそれぞれが、これら3方式の何れかに対応するものとなっている。
なお、上記3つのキャリア変調方式については周知とされていることから、ここでは、これらの方式についての説明は省略する。
FIG. 4 shows a digital carrier modulation method corresponding to each of the twelve specified communication speeds. As shown in this figure, when the specified communication speed is 54 Mbps, 48 Mbps, 36 Mbps, 24 Mbps, 18 Mbps, 12 Mbps, 9 Mbps, 6 Mbps, the carrier modulation scheme is OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing), and 11 Mbps , 5.5 Mbps supports CCK (Completely Code Keying), and 2 Mbps and 1 Mbps support DSSS (Direct Sequence Spread Spectrum).
That is, in the transmission and reception by the wireless LAN, as described above, digital carrier modulation / demodulation processing is accompanied. However, the carrier modulation method corresponding to the above-mentioned 12-step prescribed communication speed as IEEE802.11g is Instead of being unified, the above three methods exist, and each of the 12 prescribed communication speeds corresponds to one of these three methods.
Since the above three carrier modulation schemes are well known, description of these schemes is omitted here.

上記図4による説明をふまえて、図3に示されるベースバンド信号処理部32の内部構成例について説明する。
この図に示されるベースバンド信号処理部32は、セレクタ41、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44、セレクタ45、スイッチ46、47、48を備えている。
これらの機能ブロックにおいて、先ず、第1変調/復調回路42は、OFDMに対応する変調処理、復調処理を実行するものとして構成される。また、第2変調/復調回路43は、CCKに対応する変調処理、復調処理を実行し、第3変調/復調回路44は、DSSSに対応する変調処理、復調処理を実行する。
Based on the description with reference to FIG. 4, an example of the internal configuration of the baseband signal processing unit 32 shown in FIG. 3 will be described.
The baseband signal processing unit 32 shown in this figure includes a selector 41, a first modulation / demodulation circuit 42, a second modulation / demodulation circuit 43, a third modulation / demodulation circuit 44, a selector 45, and switches 46, 47, 48. I have.
In these functional blocks, first, the first modulation / demodulation circuit 42 is configured to execute modulation processing and demodulation processing corresponding to OFDM. The second modulation / demodulation circuit 43 executes modulation processing and demodulation processing corresponding to CCK, and the third modulation / demodulation circuit 44 executes modulation processing and demodulation processing corresponding to DSSS.

また、先に図1により説明したように、オーディオ再生装置1における各回路部は、電源装置部22から供給される直流電源電圧Vccの供給を受けて動作するものとされるが、この図では、スイッチ46、47、48の意義を明確に示すために、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44のそれぞれに直流電源電圧Vccを供給するラインを明示している。この図に示すようにして、第1変調/復調回路42に対して直流電源電圧Vccが供給されるラインにはスイッチ46を挿入している。従って、スイッチ46がオンの状態では、第1変調/復調回路42は直流電源電圧Vccの供給を受けて動作が可能とされる。これに対してスイッチ46がオフの状態であれば、第1変調/復調回路42には電源が供給されないこととなって、その動作を停止する。同様にして、第2変調/復調回路43と第3変調/復調回路44とに対して直流電源電圧Vccが供給されるラインには、それぞれ、スイッチ47、48が挿入され、これらのスイッチ46、47のオン/オフ状態に応じて、第2変調/復調回路43と第3変調/復調回路44は、それぞれ、動作が可能な状態と、動作が停止される状態とで切り換えが行われる。
スイッチ46、47、48のオン/オフ状態は、それぞれ、システム制御部24(CPU25)から出力されるスイッチオン/オフ制御信号Ss1、Ss2、Ss3により切り換えられる。また、これらのスイッチオン/オフ制御信号Ss1、Ss2、Ss3は、連動しているのではなく、それぞれが独立して出力されている。従って、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44に対する電源供給のオン/オフは、それぞれ個別にコントロールすることが可能とされている。
Further, as described above with reference to FIG. 1, each circuit unit in the audio playback device 1 operates by receiving the supply of the DC power supply voltage Vcc supplied from the power supply device unit 22. In order to clearly show the significance of the switches 46, 47, 48, a line for supplying the DC power supply voltage Vcc to each of the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation circuit 44. Is specified. As shown in this figure, a switch 46 is inserted in a line to which the DC power supply voltage Vcc is supplied to the first modulation / demodulation circuit 42. Therefore, when the switch 46 is in the ON state, the first modulation / demodulation circuit 42 can operate by receiving the supply of the DC power supply voltage Vcc. On the other hand, if the switch 46 is in an OFF state, power is not supplied to the first modulation / demodulation circuit 42 and the operation is stopped. Similarly, switches 47 and 48 are inserted into lines to which the DC power supply voltage Vcc is supplied to the second modulation / demodulation circuit 43 and the third modulation / demodulation circuit 44, respectively. In accordance with the on / off state 47, the second modulation / demodulation circuit 43 and the third modulation / demodulation circuit 44 are switched between a state where the operation is possible and a state where the operation is stopped.
The on / off states of the switches 46, 47, 48 are respectively switched by switch on / off control signals Ss1, Ss2, Ss3 output from the system control unit 24 (CPU 25). Further, these switch on / off control signals Ss1, Ss2, and Ss3 are not linked but are output independently. Therefore, on / off of power supply to the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation circuit 44 can be individually controlled.

セレクタ41は、受信時においては、RF信号処理部31から出力された受信信号(RF信号)を入力して、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44の何れか1つの復調回路に対して出力するようにして経路選択を行う。また、送信時においては、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44の変調出力のうちの1つを選択し、RF信号処理部31に出力するようにされる。
セレクタ45は、受信時においては、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44の復調出力のうちの1つを選択してMAC処理部33に出力する。送信時においては、MAC処理部33からの出力信号を入力し、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44の何れか1つの変調回路に対して出力するようにされる。
上記セレクタ41、45における上記の経路選択は、システム制御部24(CPU25)から出力されるセレクタ制御信号Ssel1、Ssel2によりコントロールされるようになっている。
確認のために述べておくと、この経路選択のコントロールにあたっては、ベースバンド信号処理部32において適正に信号が入出力されるように、セレクタ41、45の選択対象となる変調/復調回路は同じとなるようにして、連動した動作となるようにする。例えば、セレクタ41側にて第1変調/復調回路42を選択しているときには、セレクタ45においても、第1変調/復調回路42を選択するようにされる。
At the time of reception, the selector 41 receives the reception signal (RF signal) output from the RF signal processing unit 31, and receives the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation. The path is selected by outputting to any one of the circuits 44. At the time of transmission, one of the modulation outputs of the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation circuit 44 is selected and output to the RF signal processing unit 31. To be done.
The selector 45 selects one of the demodulated outputs of the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation circuit 44 and outputs it to the MAC processing unit 33 during reception. To do. At the time of transmission, an output signal from the MAC processing unit 33 is input, and any one of the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation circuit 44 is supplied to the modulation circuit. It is made to output.
The path selection in the selectors 41 and 45 is controlled by selector control signals Ssel1 and Ssel2 output from the system control unit 24 (CPU 25).
For confirmation, in controlling the path selection, the modulation / demodulation circuits to be selected by the selectors 41 and 45 are the same so that the baseband signal processing unit 32 can properly input and output signals. So that the operation is linked. For example, when the first modulation / demodulation circuit 42 is selected on the selector 41 side, the first modulation / demodulation circuit 42 is also selected in the selector 45.

例えば、規定通信速度設定が54Mbps、48Mbps、36Mbps、24Mbps、18Mbps、12Mbps、9Mbps、6Mbpsの何れかである場合には、図4によれば、キャリア変調方式はOFDMが対応することになるので、システム制御部24は、セレクタ41、45により、信号通過経路として第1変調/復調回路42が選択されるようにしてセレクタ制御信号Ssel1、Ssel2を出力するようにされる。
また、例えば上記の状態から、規定通信速度を11Mbps、5.5Mbpsの何れかとする設定切り換えが行われることに対応しては、キャリア変調方式がCCKとなるので、システム制御部24は、セレクタ41、45にて第2変調/復調回路43に対する経路が選択されるようにしてセレクタ制御信号Ssel1、Ssel2を出力するようにされる。
さらに、例えば上記の状態から、規定通信速度を2Mbps、1Mbpsの何れかとする設定切り換えが行われることに対応しては、キャリア変調方式はDSSSとなる。そこで、システム制御部24は、セレクタ41、45にて第3変調/復調回路44に対する経路が選択されるようにしてセレクタ制御信号Ssel1、Ssel2を出力する。
For example, when the specified communication speed setting is any one of 54 Mbps, 48 Mbps, 36 Mbps, 24 Mbps, 18 Mbps, 12 Mbps, 9 Mbps, and 6 Mbps, according to FIG. 4, the carrier modulation method corresponds to OFDM. The system control unit 24 outputs the selector control signals Ssel1 and Ssel2 so that the selectors 41 and 45 select the first modulation / demodulation circuit 42 as the signal passing path.
In addition, for example, from the above state, the carrier modulation scheme is CCK in response to the setting switching to the specified communication speed of 11 Mbps or 5.5 Mbps, so that the system control unit 24 includes the selector 41, At 45, the path to the second modulation / demodulation circuit 43 is selected to output the selector control signals Ssel1, Ssel2.
Further, for example, from the above state, the carrier modulation scheme is DSSS in response to switching of setting to set the specified communication speed to either 2 Mbps or 1 Mbps. Therefore, the system control unit 24 outputs selector control signals Ssel1, Ssel2 such that the selectors 41, 45 select the path to the third modulation / demodulation circuit 44.

そして、これまでに説明してきた構成による本実施の形態のオーディオ再生装置1としては、無線LAN経由で、オーディオサーバ装置2から送信されてくるオーディオコンテンツファイルのデータ(オーディオ信号データ)を受信し、音響再生するようにされている。
実際におけるオーディオ信号データのビットレートについてみると、例えばCDフォーマットに対応する、サンプリング周波数が44.1kHz、量子化ビット数が16ビットのデジタルオーディオ信号の場合であっても約1.4Mbps程度である。また、オーディオサーバ装置2から送信されてくるものとされるオーディオコンテンツファイルのようにして、音声圧縮符号化されている形式のオーディオ信号データのビットレートは、上記デジタルオーディオ信号の10分の1程度にまで低くなる。このことからすると、現状にあっても、最大規定通信速度が54MbpsであるIEEE802.11gは、オーディオ信号データのデータ伝送との関係では、充分すぎるほどの伝送能力を有しているということがいえる。
そして、一般的な無線LANアダプタなどの仕様としては、先にも述べたように、例えば通信時のエラーレートが一定以下とされて必要充分な通信安定性が得られるとされる規定通信速度のうちで、最高の規定通信速度が設定されてデータ通信が行われる。この点については、伝送されるデータの種類には関係はない。
Then, the audio playback device 1 of the present embodiment having the configuration described so far receives the audio content file data (audio signal data) transmitted from the audio server device 2 via the wireless LAN, The sound is played back.
The actual bit rate of the audio signal data is about 1.4 Mbps even in the case of a digital audio signal corresponding to the CD format, for example, a sampling frequency of 44.1 kHz and a quantization bit number of 16 bits. Further, the bit rate of the audio signal data in the audio compression encoded format like the audio content file transmitted from the audio server device 2 is about 1/10 of the digital audio signal. To lower. From this, it can be said that IEEE 802.11g, which has a maximum specified communication speed of 54 Mbps, has a transmission capacity that is too high in relation to data transmission of audio signal data even in the present situation. .
And, as described above, as a specification of a general wireless LAN adapter or the like, for example, an error rate at the time of communication is set to a certain level or less so that necessary and sufficient communication stability can be obtained. Among them, the highest specified communication speed is set and data communication is performed. This is not related to the type of data transmitted.

また、規定通信速度と電力との関係については、規定通信速度ごとに必要とされる電力が異なってくることも知られている。一般的には、例えば同じキャリア変調方式においては、規定通信速度が高速になることに応じて、必要な電力も多くなるとされている。   It is also known that the required power differs for each specified communication speed with respect to the relationship between the specified communication speed and power. In general, for example, in the same carrier modulation scheme, the required power increases as the prescribed communication speed increases.

ここで、無線LANとしての通信動作による消費電力量は、基本概念的には、図5のようにして求めることができる。この図においては、或る規定通信速度が設定された条件で、時間経過に従って、データの送受信が間欠的に実行されている状況例を示している。また、送信動作も受信動作も実行されない期間はパワーセーブといわれる、電力を一定以下に抑制して待機している動作状態である。そして、この図においては、送信動作が実行される時間(送信時間)をTtx、受信動作が実行される時間(送信時間)をTrx、パワーセーブの時間(パワーセーブ時間)をT1idとして示している。また、この図に示す縦軸は、電力を示しており、送信時の電力をPtx、受信時の電力をPrx、パワーセーブ時の電力をPidにより示している。
従って、例えば無線LANによる通信動作に応じて生じた単位時間あたりの消費電力量(Pc)は、次のようにして求めることができる。
先ずは、単位時間あたりにおける送信時間の総計であるTtxと、受信時間の総計であるTrxと、パワーセーブ時間の総計であるTidを取得する。そのうえで、このときに設定されている規定通信速度に対応して決まる送信時の電力Ptx、受信時の電力Prx、及びパワーセーブ時の電力Pidの値を利用して、
Pc=(Ttx*Ptx)+(Trx*Prx)+(Tid*Pid)・・・(式1)
により表すことができる。
Here, the power consumption amount by the communication operation as the wireless LAN can be basically obtained as shown in FIG. This figure shows an example of a situation where data transmission / reception is executed intermittently over time under the condition that a certain prescribed communication speed is set. Further, the period during which neither the transmission operation nor the reception operation is performed is an operation state called power saving, which is waiting while suppressing power to a certain level. In this figure, the time (transmission time) at which the transmission operation is executed is indicated as Ttx, the time (transmission time) at which the reception operation is executed is indicated as Trx, and the power save time (power save time) is indicated as T1id. . In addition, the vertical axis shown in this figure represents power, and Ptx represents the power during transmission, Prx represents the power during reception, and Pid represents the power during power save.
Therefore, for example, the power consumption per unit time (Pc) generated according to the communication operation by the wireless LAN can be obtained as follows.
First, Ttx, which is the total transmission time per unit time, Trx, which is the total reception time, and Tid, which is the total power save time, are acquired. In addition, using the value of power Ptx at the time of transmission, corresponding to the specified communication speed set at this time, power Prx at the time of reception, and power Pid at the time of power saving,
Pc = (Ttx * Ptx) + (Trx * Prx) + (Tid * Pid) (Formula 1)
Can be represented by

先に説明したように、規定通信速度により必要とされる電力は異なってくるのであるが、図5との対応では、少なくとも送信時の電力Ptxと受信時の電力Prxの具体的な値が、規定通信速度に応じて変わることになる。また、ハードウェア構成などによっては、パワーセーブ時の電力Pidについても、規定通信速度に応じて変化する可能性はある。
また、規定通信速度が高速になるのに応じて、同じデータ伝送量の条件での送信時間Ttxと受信時間Trxは、それぞれが短縮されていくことになる。
従って、上記式1により表される消費電力量Pcとしても、規定通信速度が異なってくることに応じて変化することにはなるのであるが、規定通信速度の設定変更に応じたパラメータの変化としては、例えば送受信時の電力Ptx、Prxのほうが、送受信時間(Ttx、Trx)に対して大きく、支配的である。また、送受信時の電力Ptx、Prxは、規定通信速度が高くなるのに応じて大きくなる傾向にある。このために、消費電力量Pcとしては、規定通信速度が高くなるほど増加する傾向となるものである。
As described above, the required power differs depending on the specified communication speed. However, in correspondence with FIG. 5, at least the specific values of the power Ptx at the time of transmission and the power Prx at the time of reception are as follows. It will change according to the specified communication speed. Also, depending on the hardware configuration and the like, the power Pid at the time of power saving may change according to the specified communication speed.
Further, as the specified communication speed increases, the transmission time Ttx and the reception time Trx under the same data transmission amount conditions are respectively shortened.
Therefore, the power consumption amount Pc represented by the above equation 1 also changes according to the change in the specified communication speed. However, as a change in the parameter according to the setting change of the specified communication speed. For example, the powers Ptx and Prx at the time of transmission / reception are larger and dominant with respect to the transmission / reception time (Ttx, Trx). Further, the powers Ptx and Prx at the time of transmission / reception tend to increase as the prescribed communication speed increases. For this reason, the power consumption amount Pc tends to increase as the prescribed communication speed increases.

また、先の説明によると、これまでの無線LAN通信によりオーディオ信号データを伝送するときには、オーディオ信号データのビットレートをはるかに上回るような規定通信速度が設定されている場合が多くあったということがいえる。例として、オーディオ信号データのビットレートが1Mbps以下であるのに対して、規定通信速度としては36Mbpsが設定されているような場合である。このような通信動作は、オーディオ信号データの伝送に関すれば、より低い規定通信速度であっても安定した伝送が行えることと、上記のようにして規定通信速度が高くなるほど消費電力量が多くなる傾向にあることを考慮すると、これまでにおける一般的な規定通信速度設定の動作は、必要以上に高い規定通信速度が設定されていることにより電力が無駄に消費されている状況にあった、というように考えることができる。
本実施の形態のオーディオ再生装置1は、図1により説明したように、バッテリ駆動が可能な構成を採っている。従って、バッテリの持続時間としてはできるだけ長いことが求められる。すると、上記のような無駄な電力消費はバッテリの持続時間を短縮させる要因であるから、解消すべきことが必要となってくる。
In addition, according to the above explanation, when audio signal data is transmitted by conventional wireless LAN communication, there are many cases where a prescribed communication speed that is far higher than the bit rate of the audio signal data is set. I can say. As an example, the bit rate of audio signal data is 1 Mbps or less, whereas 36 Mbps is set as the specified communication speed. Such communication operation is related to the transmission of audio signal data, so that stable transmission can be performed even at a lower specified communication speed, and the higher the specified communication speed as described above, the greater the power consumption. Considering that there is a tendency to become, the operation of the general specified communication speed setting so far was in a situation where power was wasted due to the setting of a higher specified communication speed than necessary. Can be thought of as such.
As described with reference to FIG. 1, the audio playback device 1 of the present embodiment has a configuration that can be driven by a battery. Therefore, the battery needs to be as long as possible. Then, the wasteful power consumption as described above is a factor that shortens the duration of the battery, and thus needs to be eliminated.

そこで、本実施の形態のオーディオ再生装置1としては、概略として、オーディオ信号データの受信時において、下記のような規定通信速度設定を行うことにより、オーディオ信号データの良好な受信状態を確保しながらも、これまでよりも効果的に消費電力が低減されるようにすることを目指す   Therefore, as an outline, the audio playback device 1 of the present embodiment is configured so as to ensure a good reception state of audio signal data by performing the following specified communication speed setting when receiving audio signal data. Aiming to reduce power consumption more effectively than before

つまり、先ず、本実施の形態のオーディオ再生装置1が、オーディオサーバ装置2から送信されてくるオーディオコンテンツファイルのデータ(オーディオ信号データ)を受信している状態において、現在受信中とされるオーディオコンテンツファイルについてのビットレートを認識するようにされる。このビットレートを示す情報を、オーディオ再生装置1側でどのようにして取得するのかについては後述する。
次に、オーディオ再生装置1では、認識したビットレートから、現在受信中とされるオーディオ信号データの伝送に必要最小限(必要最低限)とされる規定通信速度を求めるようにされる。つまり、認識されたビットレートのオーディオ信号データについて、安定した伝送が保証されるとみなされる規定通信速度のうちで、最低速度のものを求めるようにされる。なお、このような必要最小限とされる規定通信速度は、単純には、認識したビットレートを超えるとされる値の規定通信速度のうちで最低のものを選択すればよい。しかしながら、実際の通信にあっては、例えば、同じチャンネルを使用して無線LAN通信を行っている他の機器の存在によるスループットの低下や、一時的な障害などによるリトライの増加などを考慮する必要がある。そこで、実際においては、このようなことを考慮して、一定のマージンを確保したうえで、必要最小限とされる規定通信速度を設定するようにされる。
That is, first, in the state in which the audio reproduction device 1 of the present embodiment receives data (audio signal data) of an audio content file transmitted from the audio server device 2, the audio content that is currently being received is received. Be aware of the bitrate for the file. How the information indicating the bit rate is acquired on the audio playback device 1 side will be described later.
Next, the audio reproducing apparatus 1 obtains a specified communication speed which is a minimum necessary (minimum necessary) for transmission of audio signal data currently being received from the recognized bit rate. In other words, the audio signal data of the recognized bit rate is obtained at the lowest speed among the prescribed communication speeds that are assumed to ensure stable transmission. It should be noted that the prescribed communication speed that is the minimum necessary is simply to select the lowest prescribed communication speed that is assumed to exceed the recognized bit rate. However, in actual communication, for example, it is necessary to consider a decrease in throughput due to the presence of other devices performing wireless LAN communication using the same channel, an increase in retries due to a temporary failure, etc. There is. Therefore, in practice, in consideration of such a situation, a specified communication speed that is set to a minimum is set after a certain margin is secured.

上記のようにして、必要最小限とされる規定通信速度を求めると、次に、この必要最小限とされる規定通信速度を含む、これ以上の規定通信速度のうちから、送受信時(及びパワーセーブ時)に必要な電力が最も少ないものを最適規定通信速度として選択するようにされる。
先の説明のようにして、一般的には、規定通信速度が低下するのに応じて、送受信時(及びパワーセーブ時)に必要な電力は減少する傾向にある。この観点からすると、必要最小限とされる規定通信速度を、そのまま最適な規定通信速度として求めてもよいことになる。このようなアルゴリズムとすることも本発明においては妨げられるものではない。しかしながら、無線LAN通信のためのハードウェア構成や、実際の規定通信速度ごとの動作条件などによっては、必ずしも、規定通信速度が遅くなるのに応じて消費電力が低下するとは限らない場合があると考えられる。本実施の形態に関すれば、図4に示したように、12段階の規定通信速度に対して、3つの変調方式が混在することとなっているが、この変調方式の相違を要因とする電力の違いが、上記のような場合を生じる可能性があると考えられる。
そこで、本実施の形態としては、単純に、必要最小限とされる規定通信速度を、そのまま最適規定通信速度とするのではなく、上記のようにして、必要最小限とされる規定通信速度以上の規定通信速度のうちから、実際に、電力が最も少ないものを最適規定通信速度として選択するようにされる。なお、このための手順、構成例については後述する。
When the prescribed communication speed that is the minimum necessary is obtained as described above, next, at the time of transmission / reception (and power), from among the further prescribed communication speeds including the prescribed minimum communication speed. The one that requires the least amount of power (when saving) is selected as the optimum prescribed communication speed.
As described above, generally, the power required for transmission / reception (and power saving) tends to decrease as the prescribed communication speed decreases. From this point of view, the minimum required communication speed may be obtained as it is as the optimal normal communication speed. Such an algorithm is not impeded by the present invention. However, depending on the hardware configuration for wireless LAN communication and the operating conditions for each actual specified communication speed, the power consumption may not necessarily decrease as the specified communication speed decreases. Conceivable. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, three modulation schemes are mixed for a specified communication speed of 12 stages. This difference in modulation scheme is a factor. It is considered that the difference in power may cause the above case.
Therefore, in the present embodiment, the prescribed communication speed that is the minimum necessary is not simply set to the optimum prescribed communication speed as it is, but as described above, it exceeds the prescribed communication speed that is the minimum necessary. Of these specified communication speeds, the one with the least power is actually selected as the optimum specified communication speed. The procedure and configuration example for this will be described later.

そして、上記のようにして最適規定通信速度を選択したとされると、オーディオ再生装置1では、この最適規定通信速度による無線LANによる通信が行われるように、通信制御を実行するようにされる。つまり、図1との対応では、オーディオ再生装置1と無線LANアクセスポイント3との間で、最適規定通信速度が設定された無線LAN通信が行われるように制御することになる。このようにして最適規定通信速度による通信が行われることで、本実施の形態のオーディオ再生装置1では、これまでよりも少ない電力により無線LAN通信を実行することになる。つまり、消費電力量は、最適規定通信速度に切り換えられる以前と比較して低減されることになるものである。
なお、オーディオ再生装置1と無線LANアクセスポイント3との間の通信について、どのようにして最適規定通信速度による動作モードとなるように切り換えを行わせるにかについての具体例についても、後述する。
When the optimum specified communication speed is selected as described above, the audio playback device 1 performs communication control so that communication by the wireless LAN at the optimum specified communication speed is performed. . That is, in correspondence with FIG. 1, control is performed so that wireless LAN communication in which the optimum specified communication speed is set is performed between the audio reproduction device 1 and the wireless LAN access point 3. By performing communication at the optimum specified communication speed in this way, the audio reproduction device 1 of the present embodiment performs wireless LAN communication with less power than before. That is, the amount of power consumption is reduced compared to before the switching to the optimum specified communication speed.
A specific example of how the communication between the audio reproduction device 1 and the wireless LAN access point 3 is switched so as to be in the operation mode at the optimum specified communication speed will be described later.

ここで、上記のようにして最適規定通信速度による通信が確立されている状態では、無線LAN対応通信部11におけるベースバンド信号処理部32においては、この最適規定通信速度が対応するキャリア変調方式の変調復調回路により、キャリア復調の処理が実行されていることになる。例えば、最適規定通信速度が12Mbpsであるとすれば、これに対応するキャリア変調方式はOFDMであるから、ベースバンド信号処理部32では、第1変調/復調回路42がキャリア復調処理を実行していることになる。
このことは、逆の見方をすれば、残る第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44は、特に有効な処理を実行している状態ではないということになる。しかし、例えばこれまでにおいては、ベースバンド信号処理部32としての部位全体に対して直流電源電圧Vccを供給する構成とされていたことから、常に全ての変調/復調回路に対して直流電源電圧Vccが供給されていたものである。この状態では、有効な処理を実行していない変調/復調回路に対しても定常的に直流電源電圧Vccが供給されていることとなるので、これらの回路部において無駄な電力が消費されていたことになる。
Here, in a state where communication at the optimum specified communication speed is established as described above, the baseband signal processing unit 32 in the wireless LAN compatible communication unit 11 uses the carrier modulation scheme corresponding to this optimum specified communication speed. The carrier demodulation process is executed by the modulation / demodulation circuit. For example, if the optimum specified communication speed is 12 Mbps, the carrier modulation method corresponding to this is OFDM, so in the baseband signal processing unit 32, the first modulation / demodulation circuit 42 executes carrier demodulation processing. Will be.
In other words, the remaining second modulation / demodulation circuit 43 and third modulation / demodulation circuit 44 are not in a state of executing particularly effective processing. However, for example, the DC power supply voltage Vcc is always supplied to all the modulation / demodulation circuits since the DC power supply voltage Vcc is supplied to the entire part as the baseband signal processing unit 32 so far. Was supplied. In this state, since the DC power supply voltage Vcc is constantly supplied to the modulation / demodulation circuit that is not executing effective processing, useless power is consumed in these circuit units. It will be.

そこで、本実施の形態としては、図3に示したように、スイッチ46、47、48を設けて、第1変調/復調回路42、第2変調/復調回路43、第3変調/復調回路44のそれぞれに対する直流電源電圧Vccの供給を個別にオン/オフ可能としたうえで、有効な処理を実行中ではないとされる2つの変調/復調回路に対応するスイッチをオフ状態に切り換えることとしている。
これにより、有効な処理を実行する必要のない変調/復調回路に対する直流電源電圧Vccの供給は停止されることになり、これらの変調/復調回路における電力消費が生じないようにされる。
このようにして、本実施の形態では、第1には、オーディオ信号データの良好な伝送に必要充分であり、かつ、最も電力が小さい規定通信速度(最適通信速度)を設定して通信を実行させ、第2には、設定された最適通信速度に対応して使用される以外のキャリア変調/復調回路系については電源供給を停止することで、無線LAN通信によりオーディオコンテンツファイルのデータ(オーディオ信号データ)を伝送する際における消費電力量の低減を有効に図ることとしている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, switches 46, 47, and 48 are provided, and the first modulation / demodulation circuit 42, the second modulation / demodulation circuit 43, and the third modulation / demodulation circuit 44 are provided. In addition, the supply of the DC power supply voltage Vcc can be individually turned on / off, and the switches corresponding to the two modulation / demodulation circuits that are not executing effective processing are turned off. .
As a result, the supply of the DC power supply voltage Vcc to the modulation / demodulation circuits that do not need to perform effective processing is stopped, and power consumption in these modulation / demodulation circuits is prevented from occurring.
In this way, in the present embodiment, first, communication is performed by setting a specified communication speed (optimum communication speed) that is necessary and sufficient for good transmission of audio signal data and has the lowest power. Second, by stopping the power supply for the carrier modulation / demodulation circuit system that is not used in correspondence with the set optimum communication speed, the data (audio signal) of the audio content file is obtained by wireless LAN communication. It is supposed to effectively reduce the amount of power consumed when transmitting data.

そこで以降、上記した消費電力量低減のための動作を実現するための技術構成例について説明を行っていくこととする。
先ず、本実施の形態のオーディオ再生装置1においては、上記の消費電力量低減動作のために、図6に示す構造例のテーブル情報(通信速度対応特性テーブル)を予め記憶保持しておくこととしている。なお、この通信速度対応特性テーブルが記憶保持される記憶領域としては、例えばシステム制御部24におけるROM26の一部記憶領域とされればよい。
この図6に示される通信速度対応特性テーブルは、図4にも示したIEEE802.11gの下で設定可能な12の規定通信速度ごとに、送信時電力、受信時電力、標準通信時間、及びリトライ発生確率の各項目の値を対応付けた構造とされている。
送信時電力は、対応する規定通信速度による通信動作として、データ送信を実行しているときの、負荷である無線LAN対応通信部11などをはじめとする通信に関連して動作する部位の電力を示す。
受信時電力は、対応する規定通信速度による通信動作として、データ受信を実行しているときの、負荷である無線LAN対応通信部11などをはじめとする通信に関連して動作する部位の電力を示す。
標準通信時間は、対応する規定通信速度により、或る単位量のデータを伝送(送信又は受信)することとした場合において通信に必要とされる時間長として、標準的な値を示す。この標準通信時間は、例えばコリジョンによる待ち時間であるとか、送信エラーによるリトライなどの可能性は排除して、上記単位量のデータを継続して伝送したとする場合の時間長を示すものとする。
この標準通信時間は、例えば最も単純な手法では、伝送すべき単位データのサイズと、規定通信速度の値により求めることができる。なお、この標準通信時間は、実値によるものではなく、或る規定通信速度を基準(例えば数値としては1とする)としたうえで、これに対する倍率値により示すようにしてもよい。
リトライ発生確率は、その対応する規定通信速度により通信を行ったとする場合における、単位時間におけるリトライ(即ち伝送エラー)の発生確率の値を示す。無線LAN通信の安定性は、通信速度の変更に対して一定ではなく、通信速度が高速になるのに応じて低くなっていく傾向にあることが分かっている。従って、リトライ発生確率は、規定通信速度に応じて異なってくるものであり、このテーブルにおいては、このような規定通信速度ごとに対応したリトライ発生確率が示されることになる。
図6においては、規定通信速度ごとに対応する上記各項目の欄は空欄により示しているが、実際には、所定の値を格納していることになる。
Therefore, hereinafter, an example of a technical configuration for realizing the above-described operation for reducing the power consumption will be described.
First, in the audio playback device 1 of the present embodiment, the table information (communication speed correspondence characteristic table) of the structural example shown in FIG. 6 is stored and held in advance for the above-described power consumption reduction operation. Yes. The storage area in which the communication speed correspondence characteristic table is stored may be a partial storage area of the ROM 26 in the system control unit 24, for example.
The communication speed correspondence characteristic table shown in FIG. 6 includes transmission power, reception power, standard communication time, and retry for each of the 12 specified communication speeds that can be set under IEEE802.11g shown in FIG. It has a structure in which the values of the occurrence probability items are associated with each other.
The power at the time of transmission is the power of a part that operates in connection with communication including the wireless LAN compatible communication unit 11 as a load when data transmission is performed as a communication operation at a corresponding specified communication speed. Show.
The power at the time of reception is the power of a part that operates in connection with communication including the wireless LAN compatible communication unit 11 as a load when data reception is performed as a communication operation at a corresponding specified communication speed. Show.
The standard communication time indicates a standard value as a time length required for communication when a certain amount of data is transmitted (transmitted or received) at a corresponding specified communication speed. This standard communication time indicates, for example, the waiting time due to collision or the length of time when the unit amount of data is continuously transmitted, excluding the possibility of retry due to a transmission error. .
For example, in the simplest method, the standard communication time can be obtained from the size of unit data to be transmitted and the value of the specified communication speed. Note that the standard communication time is not based on an actual value, but may be indicated by a magnification value relative to a specified communication speed as a reference (for example, 1 as a numerical value).
The retry occurrence probability indicates the value of the occurrence probability of retry (that is, transmission error) per unit time when communication is performed at the corresponding specified communication speed. It has been found that the stability of wireless LAN communication is not constant with changes in communication speed, and tends to decrease as the communication speed increases. Accordingly, the retry occurrence probability varies depending on the prescribed communication speed, and this table shows the retry occurrence probability corresponding to each such prescribed communication speed.
In FIG. 6, the fields of the above items corresponding to the prescribed communication speeds are indicated by blanks, but in reality, predetermined values are stored.

なお、上記の送信時電力、受信時電力、標準通信時間、及びリトライ発生確率の各項目の値については、例えば、予め行った試験などの結果に基づいて求めるようにされればよい。また、そのうえで、実際に通信を実行しているときの動作状態に応じて、上記の各項目の値の書き換え、更新を実行するようにしてもよい。このようにすれは、実際に適合したより正確な項目値を得ることができる。   In addition, what is necessary is just to obtain | require the value of each item of said transmission power, reception power, standard communication time, and retry occurrence probability based on the result of the test etc. which were performed beforehand, for example. In addition, the values of the above items may be rewritten and updated in accordance with the operation state during actual communication. In this way, it is possible to obtain more accurate item values that are actually adapted.

次に、図7〜図9のフローチャートを参照して、本実施の形態の消費電力量低減動作のためにオーディオ再生装置1が実行するとされる手順例について説明する。
なお、これらの図に示される手順は、システム制御部24において、CPU25が、ROM26に記憶されているプログラムを実行することで実現される処理動作であるとみることができる。このようなプログラムは、上記のようにして、例えばROMに対して製造時などに書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストールさせるようにしてオーディオ再生装置1に備えられる所定の書き換え可能な記憶装置、記憶媒体に記憶させることが考えられる。また、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておいたうえで、オーディオ再生装置1のネットワーク通信機能(この場合は無線LAN機能)によりサーバからダウンロードして取得し、所定の記憶装置、記憶媒体にインストールさせることも考えられる。
Next, with reference to flowcharts of FIGS. 7 to 9, an example of a procedure executed by the audio playback device 1 for the power consumption reduction operation of the present embodiment will be described.
The procedure shown in these drawings can be regarded as a processing operation realized by the CPU 25 executing the program stored in the ROM 26 in the system control unit 24. Such a program is written and stored in the ROM at the time of manufacture, for example, as described above, or stored in a removable storage medium and then installed from the storage medium. It is conceivable to store in a predetermined rewritable storage device or storage medium provided in the playback device 1. In addition, the data is stored in a storage device in a server on the network, and then downloaded and acquired from the server by the network communication function (in this case, the wireless LAN function) of the audio playback device 1, and the predetermined storage device and storage It is also possible to install it on a medium.

図7においては、先ず、ステップS101により、オーディオサーバ装置2からネットワーク(無線LAN)経由で、少なくとも自身のオーディオ再生装置1を送信先として指定したオーディオコンテンツファイルのデータ(オーディオ信号データ)の送信に応じて、このオーディオ信号データを受信するための制御処理を開始するようにされている。   In FIG. 7, first, in step S101, audio content file data (audio signal data) is transmitted from the audio server device 2 via the network (wireless LAN), with at least the audio playback device 1 specified as the transmission destination. In response, control processing for receiving the audio signal data is started.

ここで、上記ステップS101に関連することとして、オーディオ再生装置1がオーディオサーバ装置2に対してオーディオコンテンツファイルを要求するまでの手順例について簡単に説明しておく。
例えばオーディオ再生装置1とオーディオサーバ装置2は、例えば起動時などにおける事前の所定のプロトコル(例えばSSDP(Simple Service Discovery Protocol)などが考えられる)に従った通信処理により、相互が同じオーディオ視聴システムを構築している、オーディオコンテンツファイルの送信、受信が可能な相手機器であることを認識しておくようにされる。つまり、オーディオ再生装置1は、オーディオサーバ装置2について、オーディオコンテンツファイルを記憶保存して提供するサーバであると認識しており、オーディオサーバ装置2では、オーディオ再生装置1について、オーディオコンテンツファイルを音響再生できるプレーヤ、クライアントであるとして認識しているものである。
そのうえで、オーディオサーバ装置2では、例えば操作部20に対して行われる、オーディオコンテンツファイルのリストを表示させるための操作に応じて、オーディオサーバ装置2に対して、オーディオコンテンツファイルのリスト情報を要求する。この要求に応答して、オーディオサーバ装置2は、自身が記憶保存して管理いるオーディオコンテンツファイルについてのリスト情報を、要求元であるオーディオサーバ装置2に対して送信するようにされる。本実施の形態の場合、このリスト情報としては、例えば先ず、記憶保存されている全て、または一部ディレクトリに格納されるオーディオコンテンツファイルのリスト内容、若しくは、アーティスト、ジャンルなどといった分類により管理したオーディオコンテンツファイルのリスト内容などを示すようなものとされる。そのうえで、リストを形成するオーディオコンテンツファイルごとに対応する内容としては、そのオーディオコンテンツファイルの所在を示すURL(Uniform Resource Locator)、ファイルのタイトルなどとされるが、本実施の形態との対応では、オーディオコンテンツファイルごとのビットレートの情報も含められるものとする。確認のために述べておくと、本実施の形態のオーディオ視聴システムにより伝送されるオーディオコンテンツファイルのデータは、所定方式により音声圧縮符号化が施された圧縮オーディオ信号データとされ、例えば圧縮符号化時において設定された圧縮率などに応じて、オーディオコンテンツファイルごとのビットレートは異なってくるものである。
オーディオ再生装置1では、上記のようにしてオーディオコンテンツファイルのリスト情報を受信すると、このリスト情報を利用して、例えば表示部21に対してオーディオコンテンツファイルのリストを提示するようにして表示させる。このときには、例えばオーディオコンテンツファイルがどのようなものであるのかを明示するために、少なくとも、タイトルを表示させるようにする。ユーザがこの表示を見ることで、オーディオサーバ装置2において、どのようなオーディオコンテンツファイルが記憶保存されているのかを把握できる。
Here, as related to the above step S101, a procedure example until the audio reproduction device 1 requests an audio content file from the audio server device 2 will be briefly described.
For example, the audio playback device 1 and the audio server device 2 are connected to each other through the same audio viewing system through communication processing in accordance with a predetermined protocol (for example, SSDP (Simple Service Discovery Protocol) is conceivable) at the time of startup or the like. Recognize that the device is a counterpart device that can send and receive audio content files. That is, the audio reproduction device 1 recognizes that the audio server device 2 is a server that stores and saves audio content files, and the audio server device 2 uses the audio content device 1 for the audio reproduction device 1. It is recognized as a player or client that can be played back.
In addition, the audio server device 2 requests the audio server device 2 for list information of the audio content file in accordance with, for example, an operation performed on the operation unit 20 for displaying the audio content file list. . In response to this request, the audio server device 2 is configured to transmit the list information about the audio content file stored and stored by itself to the audio server device 2 that is the request source. In the case of the present embodiment, as this list information, for example, first, audio data managed by classification such as the contents of a list of audio content files stored in all or a part of the directory or a list of audio content files, or artist, genre, etc. The contents file list contents are shown. In addition, the content corresponding to each audio content file forming the list is a URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of the audio content file, the title of the file, etc., but in correspondence with this embodiment, The bit rate information for each audio content file is also included. For confirmation, the audio content file data transmitted by the audio viewing system of the present embodiment is compressed audio signal data that has been subjected to voice compression coding by a predetermined method, for example, compression coding. The bit rate for each audio content file differs depending on the compression rate set at the time.
When receiving the audio content file list information as described above, the audio playback device 1 uses the list information to display the audio content file list on the display unit 21, for example. At this time, for example, at least a title is displayed in order to clearly indicate what the audio content file is. By viewing this display, the user can grasp what audio content file is stored and stored in the audio server device 2.

そして、ユーザが、上記のようにして表示されるオーディオコンテンツファイルのリストのうちから、オーディオ再生装置1により再生させたいと思うオーディオコンテンツファイルを選択したうえで、再生を指示するための操作を行ったとする。この操作に応じて、オーディオ再生装置1は、所定のプロトコルに従って、オーディオサーバ装置2に対してオーディオコンテンツファイルを要求するようにされる。例えば、HTTP(HyperText Transport Protocol)プロトコルなどを利用して、オーディオコンテンツファイルのURLを指定して要求するような手順とすることが考えられる。
上記の要求に応答して、オーディオサーバ装置2では、例えばHDDに記憶させてあるオーディオコンテンツファイルのうちから、要求されたオーディオコンテンツファイルのデータを読み出して、要求元のオーディオ再生装置1に対して送信出力する。
先に説明したステップS101の手順は、上記のようにしてオーディオサーバ装置2から送信されてくるオーディオコンテンツファイルのデータを受信取得するための手順を開始するものである。図7には示されていないが、ステップS101によりオーディオコンテンツファイルのデータの受信取得が開始されて以降は、図1により説明したようにして、このオーディオコンテンツファイルとしてのオーディオ信号データについての再生信号処理も開始されることとなり、例えばスピーカ19からの音響再生も開始されることになる。
また、上記のようにしてステップS101に対応してオーディオコンテンツファイルのデータの伝送が開始された段階では、通常のアルゴリズムにより設定された、オーディオコンテンツファイルの伝送開始前から引き継がれたとする規定通信速度による通信が行われているものとする。
Then, the user selects an audio content file to be played back by the audio playback device 1 from the list of audio content files displayed as described above, and then performs an operation for instructing playback. Suppose. In response to this operation, the audio playback device 1 requests the audio server device 2 for an audio content file according to a predetermined protocol. For example, it is conceivable to use a procedure in which a URL of an audio content file is specified and requested using an HTTP (HyperText Transport Protocol) protocol or the like.
In response to the above request, the audio server device 2 reads out the data of the requested audio content file from the audio content files stored in the HDD, for example, and sends it to the requesting audio playback device 1. Send output.
The procedure of step S101 described above starts the procedure for receiving and acquiring the data of the audio content file transmitted from the audio server device 2 as described above. Although not shown in FIG. 7, after the reception of the audio content file data is started in step S <b> 101, as described with reference to FIG. 1, the reproduction signal for the audio signal data as the audio content file is obtained. The processing is also started, and for example, sound reproduction from the speaker 19 is also started.
Further, at the stage where the transmission of the audio content file data is started in response to step S101 as described above, the prescribed communication speed set by the normal algorithm and assumed to have been taken over before the start of the audio content file transmission It is assumed that communication by is performed.

上記のようにして、オーディオコンテンツファイルの受信を開始して以降、システム制御部24(CPU25)は、ステップS102によりコリジョンカウンタをリセットするとともに、次のステップS103により、時間カウンタをリセットしたうえで、その計時(カウント)動作をスタートさせる。コリジョンカウンタは、以降の説明から理解されるように、コリジョンの発生回数をカウントするカウンタである。また、時間カウンタは、電力量測定期間として設定される時間長Tpを計時するためのカウンタとされる。従って、電力量測定期間は、時間カウンタのリセット、スタートが行われたステップS103のタイミングで開始されることになる。   After starting reception of the audio content file as described above, the system control unit 24 (CPU 25) resets the collision counter in step S102 and resets the time counter in the next step S103. The time counting operation is started. As will be understood from the following description, the collision counter is a counter that counts the number of collision occurrences. The time counter is a counter for measuring the time length Tp set as the power amount measurement period. Therefore, the electric energy measurement period starts at the timing of step S103 when the time counter is reset and started.

ステップS104においては、電力量測定期間における時間経過に従って実際に実行された、無線LAN通信としての送信動作に費やした時間(Ttx)と受信動作に費やした時間(Trx)、及びこれらの送信動作と受信動作の間に生じるパワーセーブ時間(Tid)を、それぞれ積算していくようにされる。なお、確認のために述べておくと、ここでの送信積算時間と受信積算時間には、前回同じデータの送受信が行われるリトライの動作時間も含まれているものとする。
また、これと併行して、ステップS105として示すように、コリジョンが検出されるのに応じて、コリジョンカウンタをインクリメントする処理も実行するようにされる。
そして、上記ステップS104、S105としての処理を、ステップS106により、時間カウンタのカウント値が、電力量測定期間としての設定時間長Tpに対応する所定値以上となることが判別されるまで継続するようにされる。ステップS106にて、電力量測定期間の終了したことが判別されると、ステップS107以降の手順に移行する。
In step S104, the time spent for the transmission operation as wireless LAN communication (Ttx), the time spent for the reception operation (Trx), and these transmission operations actually executed according to the passage of time in the power amount measurement period. The power save time (Tid) that occurs during the receiving operation is accumulated. For confirmation, it is assumed that the transmission integration time and the reception integration time here include a retry operation time in which the same data is transmitted and received last time.
In parallel with this, as shown in step S105, the process of incrementing the collision counter is executed in response to the collision being detected.
The processing in steps S104 and S105 is continued until it is determined in step S106 that the count value of the time counter is equal to or greater than a predetermined value corresponding to the set time length Tp as the power amount measurement period. To be. If it is determined in step S106 that the power amount measurement period has ended, the process proceeds to step S107 and subsequent steps.

ステップS107においては、今回の電力量測定期間(今回設定された規定通信速度による通信)におけるコリジョンカウンタのカウント値が、前回の電力量測定期間(前回設定された規定通信速度による通信)におけるコリジョンカウンタのカウント値よりも大きかったか否かについて判別することとしている。つまり、傾向としてコリジョンの発生頻度、発生率が増加しているか否かについての判別を行うものである。ここで、コリジョンの発生頻度が増加するということは、このときに設定されている規定通信速度が低速であって、必要以上にネットワーク上での通信時間の占有率が高くなっているものである、ということを意味する。   In step S107, the count value of the collision counter in the current power amount measurement period (communication at the specified communication speed set this time) is the collision counter in the previous power amount measurement period (communication at the specified communication speed set last time). Whether or not the count value is larger than the count value is determined. That is, it is determined whether or not the occurrence frequency and occurrence rate of collision are increasing as a tendency. Here, when the occurrence frequency of collision increases, the specified communication speed set at this time is low, and the occupation rate of communication time on the network is higher than necessary. It means that.

すると、ステップS107において否定の判別結果が得られた場合には、規定通信速度について、より低速な段階を設定できる可能性があるということになる。これまでにも述べているように、概ねは、規定通信速度が低速となるのに応じて消費電力は少なくなる傾向にある。
そこで、ステップS108以降により、最適規定通信速度を求めたうえで、この最適規定通信速度による無線LAN通信が確立されるようにするための制御を実行するようにされる。
Then, when a negative determination result is obtained in step S107, there is a possibility that a lower speed stage can be set for the specified communication speed. As described above, generally, power consumption tends to decrease as the prescribed communication speed decreases.
Therefore, after step S108, the optimum prescribed communication speed is obtained, and control for establishing wireless LAN communication at the optimum prescribed communication speed is executed.

ステップS108においては、最適規定通信速度を算出して求めるための処理を実行する。このステップS108としての最適規定通信速度算出処理としての手順例を、図8に示す。   In step S108, a process for calculating and obtaining the optimum prescribed communication speed is executed. FIG. 8 shows an example of the procedure as the optimum prescribed communication speed calculation process as step S108.

先ず、図8に示す手順を説明するのにあたり、最適規定通信速度算出処理に使用するパラメータを示しておく。
Ttx:今回の電力量測定期間における送信時間の積算値
Trx:今回の電力量測定期間における受信時間の積算値
Tid:今回の電力量測定期間におけるパワーセーブ時間の積算値
Ptx[Crate]:今回の電力量測定期間において設定された規定最大速度での送信時の電力
Prx[Crate]:今回の電力量測定期間において設定された規定最大速度での受信時の電力
Pid[Crate]:今回の電力量測定期間において設定された規定最大速度でのパワーセーブ時の電力
Cxfer:現在におけるスループット値(実効通信速度)
Exfer:現在伝送中のオーディオ信号データのビットレートに対応して最小限必要とされるスループット値(実効通信速度)
Crate:現在設定されている規格通信速度
Erate:新規の最適規格通信速度
eTtx:新規の最適規定通信速度により通信を行ったとされる場合に推定される、電力量測定期間における送信時間の積算値
eTrx:新規の最適規定通信速度により通信を行ったとされる場合に推定される、電力量測定期間における受信時間の積算値
eTid:新規の最適規定通信速度により通信を行ったとされる場合に推定される、電力量測定期間におけるパワーセーブ時間の積算値
Ptx[Erate]:新規の最適規定通信速度により通信を行ったとされる場合に推定される、送信時の電力
Prx[Erate]:新規の最適規定通信速度により通信を行ったとされる場合に推定される、受信時の電力
Pid[Erate]:新規の最適規定通信速度により通信を行ったとされる場合に推定される、パワーセーブ時の電力
First, in describing the procedure shown in FIG. 8, parameters used for the optimum prescribed communication speed calculation processing are shown.
Ttx: Integrated value of transmission time during the current energy measurement period
Trx: Integrated value of reception time during the current energy measurement period
Tid: Integrated value of power save time during the current energy measurement period
Ptx [Crate]: Power at the time of transmission at the specified maximum speed set during the current energy measurement period
Prx [Crate]: Power at the time of reception at the specified maximum speed set during the current energy measurement period
Pid [Crate]: Power when saving power at the specified maximum speed set during the current energy measurement period
Cxfer: Current throughput value (effective communication speed)
Exfer: Minimum required throughput value (effective communication speed) corresponding to the bit rate of audio signal data currently being transmitted
Crate: Current standard communication speed
Erate: New optimum standard communication speed
eTtx: Integrated value of transmission time during the energy measurement period, estimated when communication is performed at the new optimum specified communication speed
eTrx: Integrated value of the reception time during the energy measurement period, estimated when communication is performed at the new optimum specified communication speed
eTid: Integrated value of power save time during the energy measurement period, estimated when communication is performed at the new optimum specified communication speed
Ptx [Erate]: Power at the time of transmission estimated when communication is performed at the new optimum specified communication speed
Prx [Erate]: Received power estimated when communication is performed at the new optimum specified communication speed
Pid [Erate]: Power saving power estimated when communication is performed at the new optimum specified communication speed

図8における手順として、先ず、ステップS201においては、今回の電力量測定期間における実際の通信動作の結果に応じて生じたとされる消費電力量Pcを求めるようにされる。
このためには、例えば、
Pc=(Ttx* Ptx[Crate])+(Trx*Prx[Crate])+(Tid*Pid[Crate])・・・(式2)
で表される演算を行うようにされる。ちなみに、この式2は、先の式1について、図7の処理における今回の電力測定期間において得られる消費電力量Pcを求めるようにしてパラメータ定義を変更したものとしてみることができる。
As a procedure in FIG. 8, first, in step S201, a power consumption amount Pc assumed to be generated according to the result of an actual communication operation in the current power amount measurement period is obtained.
For this purpose, for example,
Pc = (Ttx * Ptx [Crate]) + (Trx * Prx [Crate]) + (Tid * Pid [Crate]) (Expression 2)
The operation represented by is performed. Incidentally, this equation 2 can be regarded as a change in the parameter definition with respect to the previous equation 1 so as to obtain the power consumption amount Pc obtained in the current power measurement period in the processing of FIG.

続いて、ステップS202においては、現在におけるスループット値Cxferを取得するようにされる。ここでのスループット値とは、実際にオーディオコンテンツファイルのデータ伝送において得られている実効通信速度を指す。このスループット値Cxferは、例えばCPU25が検出する、無線LAN対応通信部11にて受信取得される単位時間あたりのオーディオコンテンツファイルのデータサイズに基づいて求めることができる。   Subsequently, in step S202, the current throughput value Cxfer is acquired. The throughput value here refers to the effective communication speed actually obtained in the data transmission of the audio content file. The throughput value Cxfer can be obtained based on the data size of the audio content file per unit time received and acquired by the wireless LAN compatible communication unit 11 detected by the CPU 25, for example.

また、ステップS203においては、現在伝送中(受信中)のオーディオコンテンツファイルのデータのビットレートに対応して必要最小限とされるスループット値Exfer(実効通信速度)を求めるようにされる。
このスループット値Exferについては、例えば図9に示すようにして求めることができる。つまり、先ず、ステップS301として示すように、現在受信中のオーディオコンテンツファイルのビットレートbrtを取得する。先に説明したように、オーディオ再生装置1がオーディオコンテンツファイルのデータを受信取得している段階では、既に、このオーディオコンテンツファイルについての情報を含む、オーディオコンテンツファイルのリスト情報を保持している。そして、このリスト情報において、オーディオコンテンツファイルごとについてのビットレートを示す情報を含むこととしている。ステップS301では、このようにしてリスト情報に含まれているビットレートの情報を参照すればよい。
あるいは、ビットレートbrtは、オーディオデータ送受信バッファ12におけるデータ読み出しのためのアドレスの進行速度からも推定することができる。先に説明したように、受信取得されたオーディオ信号データは、一旦、オーディオデータ送受信バッファ12において蓄積され、ここから、オーディオ信号処理部16における信号処理のペースに対応させて、読み出しが行われて、入出力処理部15を介してオーディオ信号処理部16に転送されていくことになる。このとき、例えばオーディオデータ送受信バッファ12から読み出される単位時間あたりのデータ量(読み出しアドレスの進行速度)が少なくなるほど、単位再生時間に必要とするデータ量は小さい、即ち圧縮率が高いということがいえる。そして、ビットレートは、圧縮率に対応して決まる。そこで、実際の読み出しアドレスの進行速度と、圧縮率との対応関係を求めておくようにすれば、実際のオーディオデータ送受信バッファ12におけるデータ読み出し状況(読み出しアドレスの進行速度)を監視することにより、ビットレートbtrを求めることが可能になるものである。
In step S203, a minimum throughput value Exfer (effective communication speed) corresponding to the bit rate of the data of the audio content file currently being transmitted (received) is obtained.
The throughput value Exfer can be obtained as shown in FIG. 9, for example. That is, first, as shown in step S301, the bit rate brt of the audio content file currently being received is acquired. As described above, at the stage where the audio reproducing apparatus 1 receives and acquires the data of the audio content file, the audio content file list information including information about the audio content file is already held. The list information includes information indicating the bit rate for each audio content file. In step S301, the bit rate information included in the list information may be referred to in this way.
Alternatively, the bit rate brt can be estimated from the progress speed of the address for reading data in the audio data transmission / reception buffer 12. As described above, the received and acquired audio signal data is temporarily stored in the audio data transmission / reception buffer 12, and is read out from here in accordance with the pace of signal processing in the audio signal processing unit 16. The data is transferred to the audio signal processing unit 16 via the input / output processing unit 15. At this time, for example, the smaller the data amount per unit time read from the audio data transmission / reception buffer 12 (advancing speed of the read address), the smaller the data amount required for the unit reproduction time, that is, the higher the compression rate. . The bit rate is determined according to the compression rate. Therefore, if the correspondence relationship between the actual read address progress rate and the compression rate is obtained, the actual data read status (read address progress rate) in the audio data transmission / reception buffer 12 is monitored. The bit rate btr can be obtained.

そして、次のステップS302により、例えば、
Exfer=brt*k・・・(式3)
によりスループット値Exferを求めるようにされる。この式3における係数kは、1より大きな数であり、ビットレートbrtのオーディオ信号データについての良好な伝送が保証されるように、ビットレートbrtに対して一定割合以上のマージンが与えられるようにして設定されるべきものとされる。
Then, in the next step S302, for example,
Exfer = brt * k (Equation 3)
Thus, the throughput value Exfer is obtained. The coefficient k in Equation 3 is a number larger than 1, and a margin of a certain ratio or more is given to the bit rate brt so as to guarantee good transmission of audio signal data of the bit rate brt. Should be set.

説明を図8に戻す。
例えば、上記図9のようにしてステップS203によりスループット値Exferを求めたとされると、次は、ステップS204により、このスループット値Exferと、ステップS202により取得したスループット値Cxferとを利用して、
R=Cxfer/Exfer・・・(式4)
により、スループット比Rを求めるようにされる。
Returning to FIG.
For example, if the throughput value Exfer is obtained in step S203 as shown in FIG. 9, the next step S204 uses the throughput value Exfer and the throughput value Cxfer acquired in step S202.
R = Cxfer / Exfer (Formula 4)
Thus, the throughput ratio R is obtained.

次のステップS205では、上記ステップS204により算出されたスループット比Rについて、R>1であるか否かについて判別する。ここで、R>1であるということは、現在における実際のスループット(実効通信速度)は、現在受信中にあるとされるオーディオ信号データに必要最小限とされるスループットを上回っているということを意味する。そこで、本実施の形態としては、R>1である場合とは、規格通信速度を例えばより低速に切り換えることで、消費電力量を低減できる可能性がある場合であると捉え、ステップS206以降により、新規に最適規定通信速度を求めたうえで、この最適規定通信速度であれば消費電力量の低減が期待できるか否かについての検証を行うようにされる。これに対して、ステップ205によりR>1ではないとして否定の判別結果が得られた場合には、ステップS206以降の手順をパスして、ステップS213に進む。   In the next step S205, it is determined whether or not R> 1 for the throughput ratio R calculated in step S204. Here, R> 1 means that the current actual throughput (effective communication speed) exceeds the minimum throughput required for audio signal data currently being received. means. Therefore, in the present embodiment, the case of R> 1 is regarded as a case where the power consumption can be reduced by switching the standard communication speed to, for example, a lower speed, and the steps S206 and later are performed. Then, after newly obtaining the optimum prescribed communication speed, verification is made as to whether or not a reduction in power consumption can be expected at the optimum prescribed communication speed. On the other hand, when a negative determination result is obtained in step 205 that R> 1 is not satisfied, the procedure from step S206 is passed, and the process proceeds to step S213.

ステップS206においては、新規に、最適規定通信速度Erateを求めるようにされる。ここでの最適規定通信速度Erateの求め方としては、例えば先ず、Crate/Rの演算を行う。そして、図4に示した12段階の規定通信速度のうちから、Crate/Rの演算値以上の速度値であり、かつ、最小の速度値の規定通信速度を、最適規定通信速度Erateとするものである。このようにして求められる最適規定通信速度Erateは、例えばスループット値Exfer以上の範囲で、最も低速の規定通信速度となる。つまり、現在受信中のオーディオコンテンツファイルのデータの伝送を保証するのに必要最小限とされる規定通信速度となる。   In step S206, the optimum specified communication speed Erate is newly obtained. As a method of obtaining the optimum prescribed communication speed Erate here, for example, first, Crate / R is calculated. 4. Of the twelve stages of prescribed communication speeds shown in FIG. 4, the optimum prescribed communication speed Erate is the prescribed communication speed that is equal to or greater than the calculated value of Crate / R and that has the minimum speed value. It is. The optimum prescribed communication speed Erate obtained in this way is the slowest prescribed communication speed in a range equal to or higher than the throughput value Exfer, for example. That is, the specified communication speed is the minimum necessary to guarantee the transmission of the data of the audio content file currently being received.

上記のようにして新規に最適規定通信速度を求めた後は、この最適規定通信速度により通信を行ったとする場合における消費電力量Pを求めるための手順を実行する。このために、先ず、ステップS207により、規定通信速度Crateと規定通信速度Erateとの間での標準通信時間比αを算出するようにされる。このためには、図6に示した通信速度対応特性テーブルを参照して、規定通信速度Crate、Erateのそれぞれに対応する標準通信時間を取得する。そして、例えば、規定通信速度Crateに対応する標準通信時間をCstt、規定通信速度Erateの標準通信時間をEsttとして、
α=Estt/Cstt・・・(式5)
により求めるようにされる。
After the optimum specified communication speed is newly obtained as described above, a procedure for obtaining the power consumption amount P when communication is performed at the optimum specified communication speed is executed. For this purpose, first, in step S207, the standard communication time ratio α between the specified communication speed Crate and the specified communication speed Erate is calculated. For this purpose, the standard communication time corresponding to each of the prescribed communication speeds Crate and Erate is acquired with reference to the communication speed correspondence characteristic table shown in FIG. For example, the standard communication time corresponding to the specified communication speed Crate is Cstt, and the standard communication time of the specified communication speed Erate is Estt.
α = Estt / Cstt (Formula 5)
It is made to ask for.

また、次のステップS208においては、規定通信速度Crateと規定通信速度Erateとの間でのリトライ発生確率差βを求める。このリトライ発生確率差βを求めるのにあたっても、通信速度対応特性テーブルを参照する。そして、規定通信速度Crate、Erateのそれぞれに対応するリトライ発生確率を取得し、そのうえで、例えば、規定通信速度Crateに対応するリトライ発生確率をCrty、規定通信速度Erateのリトライ発生確率をErtyとして、
β=Erty−Crty・・・(式6)
により求めるようにされる。
In the next step S208, a retry occurrence probability difference β between the prescribed communication speed Crate and the prescribed communication speed Erate is obtained. In determining the retry occurrence probability difference β, the communication speed correspondence characteristic table is also referred to. Then, the retry occurrence probability corresponding to each of the specified communication speed Crate and Erate is acquired, and then, for example, the retry occurrence probability corresponding to the specified communication speed Crate is Crty, and the retry occurrence probability of the specified communication speed Erate is Erty,
β = Erty−Crty (Formula 6)
It is made to ask for.

次に、ステップS209では、最適規定通信速度Erateにより電力測定期間分の時間長(Tp)で以て通信を行ったとする場合に推定される、送信時間の積算(推定積算送信時間eTtx)、受信時間の積算(推定積算受信時間eTrx)、及びパワーセーブ時間の積算(推定積算パワーセーブ時間eTid)をそれぞれ下記の式により求めるようにされる。
eTtx=Ttx*α*β・・・(式7)
eTrx=Trx*α*β・・・(式8)
eTid=Tp−(eTtx+eTrx)・・・(式9)
Next, in step S209, transmission time integration (estimated integrated transmission time eTtx) and reception estimated when communication is performed with a time length (Tp) corresponding to the power measurement period at the optimum prescribed communication speed Erate. The total of time (estimated total reception time eTrx) and the total of power save time (estimated total power save time eTid) are obtained by the following equations, respectively.
eTtx = Ttx * α * β (Expression 7)
eTrx = Trx * α * β (Equation 8)
eTid = Tp− (eTtx + eTrx) (Equation 9)

そして、ステップS210により、上記ステップS209にて求めた各パラメータの値を利用して、下記の式により、最適規定通信速度Erateにより電力測定期間分の時間長(Tp)で以て通信を行ったとする場合に推定される消費電力量Pを求めるようにされる。
P=(eTtx* Ptx[Erate])+(eTrx*Prx[Erate])+(eTid*Pid[Erate])・・・(式10)
Then, in step S210, using the values of the parameters obtained in step S209, communication is performed with the time length (Tp) corresponding to the power measurement period at the optimum specified communication speed Erate according to the following equation. In this case, the estimated power consumption P is obtained.
P = (eTtx * Ptx [Erate]) + (eTrx * Prx [Erate]) + (eTid * Pid [Erate]) (Equation 10)

次のステップS211では、最終確認として、上記のようにして求められた、最適規定通信速度Erateに対応する消費電力量Pと、先のステップS201にて求められた、現在の規定通信速度Crateに対応する消費電力量Pcとについて、P<Pcが成立しているか否かについての判別を行うようにされる。つまり、現在の規定通信速度Crateの場合よりも、最適規定通信速度Erateの場合のほうが消費電力量は低減されるものであるか否かについての判別を行うものである。
ステップS211にて否定結果が得られた場合には、ステップS213に進む。ステップS213においては、規定通信速度を変更設定することの必要性についての判定結果として、「不要」であるとの判別結果を出力するようにされる。これに対して、ステップS211にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS212により、規定通信速度を変更設定することの必要性についての判定結果として、「必要」であるとの判別結果を出力する。
In the next step S211, as a final confirmation, the power consumption P corresponding to the optimum prescribed communication speed Erate obtained as described above and the current prescribed communication speed Crate obtained in the previous step S201 are obtained. With respect to the corresponding power consumption amount Pc, it is determined whether or not P <Pc is established. That is, it is determined whether or not the power consumption is reduced in the case of the optimum specified communication speed Erate than in the case of the current specified communication speed Crate.
If a negative result is obtained in step S211, the process proceeds to step S213. In step S213, a determination result of “unnecessary” is output as a determination result regarding the necessity of changing and setting the specified communication speed. On the other hand, if an affirmative determination result is obtained in step S211, determination is made as “necessary” as a determination result regarding the necessity of changing and setting the specified communication speed in step S212. Output the result.

説明を図7に戻す。
ステップS108としての上記図8に示す手順を実行した後は、ステップS109により、規定通信速度の変更が必要か否かについての判別を行うこととしている。つまり、図8の手順により、規定通信速度を変更設定することの必要性についての判定結果として、「必要」と「不要」の何れが出力されたのかについて判別するものである。
このステップS109により、規定通信速度の変更は不要であるとして否定の判別結果が得られた場合には、例えばステップS102の手順に戻るようにされる。これに対して、規定通信速度の変更が必要であるとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS110に進んで、今回求められた最適規定通信速度Erateによる無線LAN通信が確立されるようにするための処理を実行する。例えば図1に示すシステム構成の場合であれば、オーディオ再生装置1と無線LANアクセスポイント3との間で、最適規定通信速度Erateによる無線LAN通信が確立されるようにすることになる。
Returning to FIG.
After executing the procedure shown in FIG. 8 as step S108, it is determined in step S109 whether or not the specified communication speed needs to be changed. That is, according to the procedure of FIG. 8, it is determined whether “necessary” or “unnecessary” is output as a determination result regarding the necessity of changing and setting the specified communication speed.
If a negative determination result is obtained in this step S109 that it is not necessary to change the prescribed communication speed, for example, the procedure returns to the step S102. On the other hand, if an affirmative determination result is obtained that it is necessary to change the specified communication speed, the process proceeds to step S110, and wireless LAN communication is established at the optimum specified communication speed Erate obtained this time. The process for doing so is executed. For example, in the case of the system configuration shown in FIG. 1, wireless LAN communication at the optimum specified communication speed Erate is established between the audio reproduction device 1 and the wireless LAN access point 3.

例えば無線LAN規格に応じた仕様では、送信側が、パケットにおける所定位置に対して、現在設定している規定通信速度を指定する情報を格納して送信を行うようにされ、受信側が、この情報を参照して、対応する規定通信速度を設定するようにして、通信速度の整合を取るべきこととされている。しかしながら、ステップS110の手順が実行されているときには、オーディオ再生装置1がオーディオコンテンツファイルのデータを受信中の状態にある。従って、基本的には、オーディオ再生装置1側が規定通信速度の指定情報送信して、規定通信速度のコントロールの主導をとることはできない状態におかれていることになる。
そこで、ステップS110としては、例えば下記のようにして、データ送信側(無線LANアクセスポイント3)の規定通信速度を、データ受信側であるオーディオ再生装置1が設定した最適規定通信速度に対応させて切り換えさせることとして、最適規定通信速度Erateによる無線LAN通信を確立させるようにする。
上記のようにしてオーディオ再生装置1がオーディオコンテンツファイルのデータを受信中にあるときには、オーディオ再生装置1では、特にデータ送信は行わないものの、パケットを正常受信したことの確認のために、ACK(ACKnowledgement)を返送するようにされている。
そこで、ステップS110としては、オーディオコンテンツファイルのデータパケットの受信に応答したACKを返送するのに際して、新たに求めた最適規定通信速度Erateによる通信動作モードを設定してACKの送信を行うようにされる。すると、無線LANアクセスポイント3側では、ACK受信時において、ACKを送信してきたときの通信速度がこれまでとは異なることを検知することになる。そして、無線LANアクセスポイント3としては、例えば、何らかの要因により、受信側にて通信速度を切り換えなければならない状況が生じたものであると判断して、オーディオ再生装置1に対するデータ送信動作モードについて、ACK送信時の通信速度に対応する規定通信速度に切り換えるようにされる。
あるいは、オーディオ再生装置1側にてオーディオコンテンツファイルのデータパケットが正常受信されているとしても、ACKを返送しないようにすることも考えられる。ACKが返送されてこなければ、無線LANアクセスポイント3側では、オーディオ再生装置1側にて受信エラーが発生しているものであると判断し、ACKの返送が得られるまで、規定通信速度を低速化させるようにして切り換えて、データパケットの再送を実行するようにされる。そこで、オーディオ再生装置1側では、無線LANアクセスポイント3からのデータ送信が、最適規定通信速度Erateに適合した規定通信速度によるものとなった段階で、ACKの返送を開始するようにされる。このようにして、本実施の形態では、オーディオ再生装置1と相手側機器(無線LANアクセスポイント3)との間での、規定通信速度Erateを設定したモードによる通信を確立するようにされる。
上記のいずれかの動作を実行することで、データ受信側とされて本来は規定通信速度設定の主導をとることができないオーディオ再生装置1であっても、相手方に通信速度を変更設定させて、最適規定通信速度Erateに対応した通信速度による通信を確立させることが可能となるものである。
また、このことは、別の見方をすれば、最適規定通信速度Erateに対応した通信速度の設定は、オーディオ再生装置1側の動作実行により完結するものであって、オーディオ再生装置1の通信相手(この場合は、無線LANアクセスポイント3)としては、特に、そのための構成の変更、追加などは必要ないということがいえる。つまり、本実施の形態としては、最適規定通信速度Erateに対応する通信速度への切り換えを行うのにあたり、オーディオ再生装置1の通信相手となる機器については、オーディオ再生装置1が対応している基本的な無線LAN規格、プロトコルにより通信可能な一般的な機器であればよい。これは、例えば本実施の形態のオーディオ再生装置1を含むオーディオ視聴システムを実際にユーザが構築するのにあたり、オーディオ再生装置1以外の無線LAN機器については、通常の一般的な無線LAN対応機器を高い自由度で選択でききるという利点につながる。
For example, in the specification according to the wireless LAN standard, the transmission side stores and transmits information specifying the currently set standard communication speed for a predetermined position in the packet, and the reception side transmits this information. With reference to this, it is supposed that the communication speed should be matched by setting the corresponding specified communication speed. However, when the procedure of step S110 is being executed, the audio playback device 1 is in a state of receiving data of the audio content file. Therefore, basically, the audio playback device 1 side is in a state where it cannot transmit control information for the specified communication speed and take control of the specified communication speed.
Therefore, as step S110, for example, as described below, the prescribed communication speed on the data transmission side (wireless LAN access point 3) is made to correspond to the optimum prescribed communication speed set by the audio playback device 1 on the data reception side. As the switching, the wireless LAN communication at the optimum specified communication speed Erate is established.
When the audio playback device 1 is receiving data of the audio content file as described above, the audio playback device 1 does not perform data transmission in particular, but the ACK ( ACKnowledgement) is returned.
Therefore, in step S110, when an ACK is returned in response to the reception of the data packet of the audio content file, an ACK is transmitted by setting a communication operation mode based on the newly determined optimum specified communication rate Erate. The Then, on the wireless LAN access point 3 side, when ACK is received, it is detected that the communication speed when ACK is transmitted is different from before. Then, as the wireless LAN access point 3, for example, it is determined that a situation in which the communication speed has to be switched on the receiving side has occurred due to some factor, and the data transmission operation mode for the audio playback device 1 is Switching to a prescribed communication speed corresponding to the communication speed at the time of ACK transmission is performed.
Alternatively, even if the audio content file data packet is normally received on the audio playback device 1 side, it may be considered not to return the ACK. If the ACK is not returned, the wireless LAN access point 3 determines that a reception error has occurred on the audio playback device 1 side, and reduces the specified communication speed until an ACK is returned. The data packet is retransmitted by switching the data packet so that the data packet is transmitted. Therefore, on the audio playback device 1 side, when the data transmission from the wireless LAN access point 3 is performed at the specified communication speed conforming to the optimum specified communication speed Erate, the return of ACK is started. In this way, in this embodiment, communication is established between the audio playback device 1 and the counterpart device (wireless LAN access point 3) in the mode in which the specified communication speed Erate is set.
By performing any of the above operations, even if the audio playback device 1 is supposed to be the data receiving side and cannot take the initiative of the specified communication speed setting, the other party can change the communication speed, It is possible to establish communication at a communication speed corresponding to the optimum specified communication speed Erate.
From another viewpoint, the setting of the communication speed corresponding to the optimum specified communication speed Erate is completed by the execution of the operation on the audio playback apparatus 1 side. It can be said that (in this case, the wireless LAN access point 3) does not particularly require any change or addition of the configuration. In other words, in the present embodiment, when switching to a communication speed corresponding to the optimum specified communication speed Erate, the audio playback apparatus 1 is compatible with a device that is a communication partner of the audio playback apparatus 1. Any general device can be used as long as it is communicable with a standard wireless LAN standard or protocol. This is because, for example, when a user actually constructs an audio viewing system including the audio playback device 1 of the present embodiment, a normal general wireless LAN compatible device is used for a wireless LAN device other than the audio playback device 1. This leads to the advantage of being able to select with a high degree of freedom.

なお、ステップS110の手順としては、上記の2つの処理を併用しても良い。つまり、先ず、最適規定通信速度ErateによりACKを送信して、送信側が最適規定通信速度Erateに合わせた通信速度に切り換わるようにすることを一定時間待機するようにされる。そして、この一定時間内に通信速度の切り換えが行われなかった場合には、次に、ACKの返送を停止させて、送信側の通信速度を最適規定通信速度Erateにまで低下させるものである。
最適規定通信速度ErateによりACKを送信することによる処理は、例えば無線LAN機器の仕様として、通信速度設定の主導を送信側が完全にコントロールするようにされているようなものである場合、応答しない可能性があると考えられる。かわりに、例えばネットワーク上の「スループットの極端な低下などの問題は特に生じない。一方、ACKを返送しないことでエラー発生状態を擬似的に発生させ、送信側の通信速度を低下させるという制御は、その間においてデータの再送が繰り返されるので、ネットワーク上のスループットの低下を招く可能性がある。ただし、無線LAN通信の仕様上、送信側が通信速度を最適規定通信速度Erateに適合させて低下させる動作は確実に得られる。そこで、ステップS110として、2つの処理、制御を上記の順序で併用することとすれば、相互の不利点を補い合うようにして、両者の利点が有効に発揮されるものである。
In addition, as a procedure of step S110, you may use said two processes together. That is, first, an ACK is transmitted at the optimum specified communication speed Erate, and the transmission side waits for a certain period of time to switch to a communication speed that matches the optimum specified communication speed Erate. If the communication speed is not switched within this fixed time, then the ACK return is stopped and the communication speed on the transmission side is reduced to the optimum specified communication speed Erate.
Processing by sending an ACK at the optimum specified communication speed Erate may not respond if, for example, the specification of the wireless LAN device is such that the transmission side has complete control over the initiative of the communication speed setting It is thought that there is sex. Instead, for example, problems such as “extreme decrease in throughput” on the network do not occur. On the other hand, by not returning ACK, an error occurrence state is generated in a pseudo manner, and the transmission speed on the transmission side is reduced. In the meantime, since data retransmission is repeated, there is a possibility that the throughput on the network will be reduced, but the operation that the transmission side reduces the communication speed to the optimum specified communication speed Erate according to the specifications of the wireless LAN communication. Therefore, if the two processes and controls are used in combination in the above order as step S110, the mutual advantages can be complemented and the advantages of both can be effectively exhibited. is there.

上記ステップS110による手順を実行したとされると、続いては、ステップS113に進み、最適規定通信速度Erateによる通信が確立されたか否かについての判別を行うようにされる。そして、肯定の判別結果が得られた場合には、現在設定されている規格通信速度(つまり最適規定通信速度Erate)による通信動作には不要とされる変調/復調回路への直流電源電圧Vccを停止させる。つまり、システム制御部24(CPU25)としては、スイッチオン/オフ制御信号Ss1、Ss2、Ss3の個別出力により、図3に示したスイッチ46、47、48のうちで、現在設定されている規格通信速度による通信に使用している変調/復調回路に対応するスイッチについてはオンとして直流電源電圧Vccの供給を維持させる一方で、残る2つの変調/復調回路に対応するスイッチについてはオフとすることで直流電源電圧Vccの供給を停止させるものである。
また、例えば、何らかの原因で送信側がステップS110(あるいはステップS112)に応答して通信速度を変更しないことで、ステップS113において否定の判別結果が得られた場合には、ステップS115に進む。この場合においては、現在において送信側にて設定されている通信速度に対応させて、自身の規定通信速度を設定し直すようにされる。
If it is assumed that the procedure in step S110 has been executed, the process proceeds to step S113, where it is determined whether or not communication at the optimum specified communication rate Erate has been established. If a positive determination result is obtained, the DC power supply voltage Vcc to the modulation / demodulation circuit that is not required for the communication operation at the currently set standard communication speed (that is, the optimum specified communication speed Erate) is set. Stop. That is, the system control unit 24 (CPU 25) uses the switch ON / OFF control signals Ss1, Ss2, and Ss3 as individual outputs, and the currently set standard communication among the switches 46, 47, and 48 shown in FIG. The switch corresponding to the modulation / demodulation circuit used for communication by speed is turned on to maintain the supply of the DC power supply voltage Vcc, while the switch corresponding to the remaining two modulation / demodulation circuits is turned off. The supply of the DC power supply voltage Vcc is stopped.
Further, for example, if the transmission side does not change the communication speed in response to step S110 (or step S112) for some reason, and a negative determination result is obtained in step S113, the process proceeds to step S115. In this case, the specified communication speed is reset according to the communication speed currently set on the transmission side.

また、先のステップS107において肯定の判別結果が得られた場合であるが、これは、今回の電力測定期間になってコリジョンの発生回数が増加したということであり、その原因としては、オーディオ再生装置1とオーディオコンテンツファイルデータの送信側との通信について、前回よりも通信速度を低下させたことであると推定することができる。通信速度が低下すれば、その分、単位データ量を送受信するのに要する時間が長くなって、他の機器が通信を開始しようとしたときに、回線が占有されている可能性も高くなるからである。
そこで、この場合には、現在よりも高速とされる規格通信速度を設定することを試みるようにされる。このためには、先ず、ステップS111により、現在の規格通信速度が最高速度(IEEE802.11gでは54Mbps)であるか否かについて判別する。ここで肯定の判別結果が得られた場合には、これ以上、高速な規格通信速度に切り換えることはできないために、そのままステップS102の手順に戻るようにされる。これに対して、否定の判別結果が得られた場合には、ステップS112に進んで、現在よりも高速な規格通信速度による通信が送信側と確立されるようにするための制御処理を実行するようにされる。このための処理の一例としては、通常に、パケットデータの受信に応じてデータパケットを返送する動作を実行させればよいものとされる。すると、送信側では、現在の通信速度では通信安定性に余裕があるとして、より高い通信速度に切り換えてオーディオコンテンツファイルのデータ送信を行ってくることになる。そして、このステップS112の手順を実行した後は、先に説明したステップS113以降の手順に進むようにされる。
In addition, in the case where a positive determination result is obtained in the previous step S107, this is that the number of collision occurrences has increased during the current power measurement period, and the cause thereof is audio reproduction. For communication between the device 1 and the audio content file data transmission side, it can be estimated that the communication speed is lower than the previous time. If the communication speed decreases, the time required to transmit / receive the unit data amount increases accordingly, and the possibility that the line is occupied when other devices try to start communication increases. It is.
Therefore, in this case, an attempt is made to set a standard communication speed that is higher than the current speed. For this purpose, first, in step S111, it is determined whether or not the current standard communication speed is the maximum speed (54 Mbps in IEEE802.11g). If an affirmative determination result is obtained here, it is not possible to switch to a higher standard communication speed any more, so that the procedure returns to step S102 as it is. On the other hand, if a negative determination result is obtained, the process proceeds to step S112 to execute control processing for establishing communication with the transmission side at a higher standard communication speed than the current one. To be done. As an example of the processing for this purpose, it is usually sufficient to execute an operation of returning a data packet in response to reception of packet data. Then, on the transmission side, assuming that there is a margin in communication stability at the current communication speed, data transmission of the audio content file is performed by switching to a higher communication speed. And after performing the procedure of this step S112, it will be made to progress to the procedure after step S113 demonstrated previously.

ところで、先の図2によるオーディオ再生装置1の構成の説明にあたって若干述べたように、オーディオ再生装置1では、自身も、例えばラジオチューナ13やメディアドライブ14などの音源となる部位を備えており、これらの音源部位により得られたオーディオ信号データを無線LAN(ネットワーク)経由で外部機器に送信することが可能である。つまり、ラジオチューナ13にて受信選曲して得られたオーディオ信号データ、又はメディアドライブ14に装填されたメディアから再生したオーディオ信号データを、入出力処理部15を介してオーディオデータ送受信バッファ12に転送する。あるいは、必要に応じて、上記のラジオチューナ13あるいはメディアドライブ14にて得られたオーディオ信号データを、入出力処理部15から、一旦、オーディオ信号処理部16に転送して、ここで所定方式に対応する音声圧縮符号化処理を実行し、この圧縮符号化されたオーディオ信号データを、再度、入出力処理部15を介してオーディオデータ送受信バッファ12に転送するようにされる。そして、システム制御部24(CPU25)は、このオーディオデータ送受信バッファ12から逐次、送信に必要なオーディオ信号データ部分の読み出しを行って、例えばパケット化などの処理を施したうえで、無線LAN対応通信部11に転送して、無線送信のための変調処理などを施して、無線LAN対応アンテナANT1より電波として送出するものである。   By the way, as described slightly in the description of the configuration of the audio playback device 1 according to FIG. 2, the audio playback device 1 itself includes a portion serving as a sound source such as the radio tuner 13 and the media drive 14. Audio signal data obtained from these sound source parts can be transmitted to an external device via a wireless LAN (network). That is, the audio signal data obtained by receiving and selecting music by the radio tuner 13 or the audio signal data reproduced from the media loaded in the media drive 14 is transferred to the audio data transmission / reception buffer 12 via the input / output processing unit 15. To do. Alternatively, if necessary, the audio signal data obtained by the radio tuner 13 or the media drive 14 is once transferred from the input / output processing unit 15 to the audio signal processing unit 16, where the predetermined method is used. Corresponding audio compression encoding processing is executed, and the audio signal data subjected to the compression encoding is transferred again to the audio data transmission / reception buffer 12 via the input / output processing unit 15. Then, the system control unit 24 (CPU 25) sequentially reads out the audio signal data portion necessary for transmission from the audio data transmission / reception buffer 12, performs processing such as packetization, and then performs wireless LAN compatible communication. The data is transferred to the unit 11, subjected to modulation processing for wireless transmission, etc., and transmitted as a radio wave from the wireless LAN compatible antenna ANT <b> 1.

そして、本実施の形態のオーディオ再生装置1がこのようなオーディオ信号データの送信も可能に構成されているとすると、オーディオ視聴システムとして、例えば2台のオーディオ再生装置1が無線LANによる通信を行って、一方から送信されるオーディオ信号データを他方が受信して音響再生するという態様も考えることができる。例えばこのような無線LAN通信は、現状であれば、通信モードをアドホックモードとすることで容易に可能とされる。
これまでに説明してきた、最適規定通信速度に対応した通信速度に切り換えての通信は、このようなオーディオ再生装置1同士による通信を行う場合においても、問題なく適用できる。先に説明したように、オーディオ視聴システムにおいて本実施の形態の最適規定通信速度に対応する通信速度に切り換わるための動作は、オーディオ信号データを受信する側のオーディオ再生装置1が、例えば図7〜図9により説明した処理手順を実行し、この処理手順(特にステップS110)に応じて、通信相手が通常の無線LAN通信仕様などに従った通信速度の変更設定の動作を実行しさえすれば実現されるからである。
このことから、例えば、オーディオ再生装置1がアクセスポイントなどを経由せずに、オーディオサーバ装置2と、同様にアドホックモードなどによる直接的な無線LAN通信でもって、オーディオ信号データ伝送を行う場合においても、本実施の形態の最適規定通信速度に対応する通信速度に切り換わるための動作は、問題なく実現できることになる。
Assuming that the audio playback device 1 of the present embodiment is configured to be able to transmit such audio signal data, for example, two audio playback devices 1 perform communication by wireless LAN as an audio viewing system. Thus, an aspect in which audio signal data transmitted from one side is received and reproduced by the other side can be considered. For example, such wireless LAN communication can be easily performed by setting the communication mode to the ad hoc mode in the current state.
The communication that has been described so far and switched to the communication speed corresponding to the optimum specified communication speed can be applied without problems even when such communication between the audio playback apparatuses 1 is performed. As described above, in the audio viewing system, the operation for switching to the communication speed corresponding to the optimum specified communication speed of the present embodiment is performed by the audio playback device 1 on the audio signal data receiving side, for example, FIG. The processing procedure described with reference to FIG. 9 is executed, and according to this processing procedure (particularly, step S110), the communication partner only needs to execute the operation for changing the communication speed according to the normal wireless LAN communication specifications. This is because it is realized.
Therefore, for example, even when the audio playback device 1 performs audio signal data transmission with the audio server device 2 by direct wireless LAN communication similarly in the ad hoc mode or the like without passing through an access point or the like. Thus, the operation for switching to the communication speed corresponding to the optimum prescribed communication speed of the present embodiment can be realized without any problem.

また、本願発明としては、これまでに説明してきた実施の形態としての構成のみに限定されるべきものではない。
例えば先ず、実施の形態においては、有効な動作をしていない変調/復調回路での消費電力低減のために、直流電源電圧Vccの供給を停止させることとしている。つまり、実施の形態の場合には、完全に有効な動作をしていない変調/復調回路の動作を停止させることとしている。しかしながら、これ以外にも、例えばスリープモードなどといわれるような、通電(電力供給)はされていても、非常に低電力の状態となる動作モードとすることも考えられる。このためには、例えば変調/復調回路内において、さらに一部所定の機能回路部などについて選択して電源供給を停止させたり、デジタル信号処理を実行する部位については、そのための動作クロックを低速に切り換えたりするようにされればよい。
また、これまでの実施の形態の説明では、電源供給のオン/オフをする機能部位は、キャリア変調/復調に関する回路部のみを対象にして説明しているが、これ以外にも、規定通信速度の切り換えにともなって回路の切り換えが行われる部位があれば、このような部位についても電源供給のオン/オフコントロールが行われるようにしてよいものである。
また、例えば、オーディオ再生装置1の構成としては、無線LAN経由でオーディオ信号データを受信して音響再生が可能な構成とされていれば、適当に変更されてかまわない。例えば、図2の構成では、受信したオーディオ信号データは、単にストリーミング再生的に再生されるものとしているのであるが、受信したオーディオ信号データを記憶保存して、受信取得した後の機会において再生して音響再生できるような構成とすることも考えられる。
また、実施の形態のオーディオ再生装置1は、バッテリにより駆動可能な構成とされており、本願発明に基づいた通信速度制御による消費電力量の低減効果として、特に、バッテリ持続時間の延長が図られることであるとしている。しかしながら、バッテリ駆動に限らず、商用交流電源を取り込んで駆動される機器にあっても、消費電力量が低減されることは好ましいこととされている。従って、本願発明としては、バッテリにより駆動される機器に限定されるものではなく、商用電源などをに入力して動作する機器にも適用されるべきものである。
また、実施の形態では、無線LAN規格に従って、他の機器とデータ通信を行うものとしているが、無線LAN以外の規格によるデータ通信とされてもよい。
また、実施の形態では、最適規定通信速度を求めて設定する場合を、オーディオ信号データの伝送時としているが、このようなオーディオコンテンツのデータのみではなく、ビデオコンテンツのデータ(ビデオ信号データ)などの伝送時にも対応して適用できるものである。例えば、将来的に無線LANなどで規定される通信速度がより高速化されて、ビデオデータのビットレートに対して、充分に余裕のある規定通信速度段階が規定されるようになった場合には、本願発明はビデオコンテンツにも対応して容易に実現できるものであるし、また、有用とされる。
また、実施の形態では、コンテンツデータ伝送を無線データ通信により行う場合を例に挙げているが、有線のデータ通信にあっても、例えば通信速度設定に応じて伝送のための変調方式などが切り換わるべきものとして規定されているようなものであれば、適用が可能とされる。
また、データ通信を利用してオーディオ、ビデオなどのコンテンツデータを伝送するための技術、規格などとしては、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)などが既に知られているものであり、現状においては容易に実現できるものである。
In addition, the present invention should not be limited to only the configuration as the embodiment described so far.
For example, first, in the embodiment, the supply of the DC power supply voltage Vcc is stopped in order to reduce power consumption in a modulation / demodulation circuit that is not performing an effective operation. That is, in the case of the embodiment, the operation of the modulation / demodulation circuit that is not performing a completely effective operation is stopped. However, other than this, for example, an operation mode in which power is supplied (power supply), such as a sleep mode, can be set to a very low power state. For this purpose, for example, in a modulation / demodulation circuit, a part of a predetermined functional circuit unit is selected to stop power supply, or a part for executing digital signal processing has a low operation clock. It suffices if they are switched.
In the description of the embodiments so far, the functional part for turning on / off the power supply has been described only for the circuit unit related to carrier modulation / demodulation. If there is a part where the circuit is switched in accordance with the switching, the power supply on / off control may be performed also for such a part.
In addition, for example, the configuration of the audio playback device 1 may be appropriately changed as long as the audio signal data is received via the wireless LAN and can be played back. For example, in the configuration of FIG. 2, the received audio signal data is assumed to be reproduced simply by streaming reproduction. However, the received audio signal data is stored and saved, and is reproduced at an opportunity after reception and acquisition. It is also conceivable that the sound can be reproduced.
In addition, the audio playback device 1 according to the embodiment is configured to be driven by a battery. In particular, as an effect of reducing power consumption by communication speed control based on the present invention, the battery duration can be extended. It is said that it is. However, it is preferable that the amount of power consumption is reduced not only in battery drive but also in equipment driven by taking in commercial AC power. Therefore, the present invention is not limited to a device driven by a battery, but should also be applied to a device that operates by inputting a commercial power source or the like.
In the embodiment, data communication is performed with other devices according to the wireless LAN standard. However, data communication according to a standard other than the wireless LAN may be used.
In the embodiment, the optimum specified communication speed is obtained and set when transmitting audio signal data. However, not only such audio content data but also video content data (video signal data), etc. It can also be applied correspondingly during transmission. For example, when the communication speed specified in the wireless LAN or the like is further increased in the future, and a specified communication speed step having a sufficient margin with respect to the bit rate of video data is specified. The present invention can be easily realized in correspondence with video contents and is also useful.
In the embodiment, the case where content data transmission is performed by wireless data communication is taken as an example. However, even in wired data communication, for example, the modulation scheme for transmission is switched according to the communication speed setting. If it is specified as something to be replaced, it can be applied.
In addition, DLNA (Digital Living Network Alliance), for example, is already known as a technology and standard for transmitting content data such as audio and video using data communication. Can be realized.

本発明の実施の形態としてのデータ通信装置であるオーディオ再生装置を含んで構成されるオーディオ視聴システムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the audio viewing system comprised including the audio reproduction apparatus which is a data communication apparatus as embodiment of this invention. 本実施の形態のオーディオ再生装置の構成例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the structural example of the audio reproduction apparatus of this Embodiment. 実施の形態のオーディオ再生装置における無線LAN対応通信部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication part corresponding to wireless LAN in the audio reproduction apparatus of embodiment. 所定の無線LAN規格において規定される通信速度(規定通信速度)とキャリア変調方式との対応例を示す図である。It is a figure which shows the example of a response | compatibility with the communication speed (stipulated communication speed) prescribed | regulated in a predetermined | prescribed wireless LAN standard, and a carrier modulation system. 無線LAN通信における消費電力量の基本的な求め方を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the basic method of calculating | requiring the power consumption in wireless LAN communication. システム制御部が保持するとされる、通信速度対応特性テーブルの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of the communication speed corresponding | compatible characteristic table which a system control part hold | maintains. 本実施の形態の消費電力量低減のためにオーディオ再生装置(システム制御部、CPU)が実行するとされる処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process sequence with which an audio reproduction apparatus (system control part, CPU) performs for the power consumption reduction of this Embodiment. 最適規定通信速度算出のための処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process sequence for optimal regulation communication speed calculation. スループット値Exferを取得するための処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process sequence for acquiring a throughput value Exfer.

符号の説明Explanation of symbols

1 オーディオ再生装置、2 オーディオサーバ装置、3 無線LANアクセスポイント、11 無線LAN対応通信部、12 オーディオデータ送受信バッファ、13 ラジオチューナ、14 メディアドライブ、15 入出力処理部、16 オーディオ信号処理部、17 バッファメモリ、18 増幅回路、19 スピーカ、20操作部、21 表示部、22 電源装置部、23 バッテリ、24 システム制御部、25 CPU、26 ROM、27 RAM、31 RF信号処理部、32 ベースバンド信号処理部、33 MAC処理部、41・45 セレクタ、42 第1変調/復調処理部、43 第2変調/復調処理部、44 第3変調/復調処理部、46・47・48 スイッチ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Audio reproduction apparatus, 2 Audio server apparatus, 3 Wireless LAN access point, 11 Wireless LAN corresponding communication part, 12 Audio data transmission / reception buffer, 13 Radio tuner, 14 Media drive, 15 Input / output processing part, 16 Audio signal processing part, 17 Buffer memory, 18 amplifier circuit, 19 speaker, 20 operation unit, 21 display unit, 22 power supply unit, 23 battery, 24 system control unit, 25 CPU, 26 ROM, 27 RAM, 31 RF signal processing unit, 32 baseband signal Processing unit, 33 MAC processing unit, 41/45 selector, 42 First modulation / demodulation processing unit, 43 Second modulation / demodulation processing unit, 44 Third modulation / demodulation processing unit, 46/47/48 switch

Claims (7)

複数の規定通信速度のうちから選択した1つの規定通信速度によるデータ通信を実行するものとされ、所定の1以上の上記規定通信速度によるデータ通信に対応して必要とされる所定の機能動作を実行する2以上の通信関連機能動作部を有して成る、データ通信手段と、
上記データ通信手段によるデータ通信により、他のデータ通信装置から送信される所定種類のコンテンツデータを受信取得させるコンテンツデータ取得制御手段と、
上記データ通信手段により受信取得させるコンテンツデータである対象コンテンツデータのビットレートに基づいて、上記複数の規定通信速度のうちから、この対象コンテンツデータを伝送するのにあたって最も消費電力量が少なくなるとされる最適規定通信速度を推定する通信速度推定手段と、
上記通信速度推定手段により推定した規定通信速度である最適規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手段を制御する規定通信速度制御手段と、
上記最適規定通信速度によるデータ通信のために動作を実行する通信関連機能動作部以外の通信関連機能動作部の全て又は一部における消費電力が一定以下となるように制御する電力制御手段と、
上記データ通信手段によるデータ通信が行われるデータ通信網におけるコリジョンの発生を検出するコリジョン検出手段と、
上記コリジョン検出手段の検出結果に基づいて、コリジョンの発生頻度が増加したことが判別された場合には、これまで設定されていた規定通信速度よりも高い規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手段を制御するコリジョン対応規定通信速度制御手段と、
を備えデータ通信装置。
Data communication at one specified communication speed selected from a plurality of specified communication speeds is executed, and a predetermined functional operation required for data communication at a predetermined one or more specified communication speeds is performed. A data communication means comprising two or more communication-related function operation units to execute;
Content data acquisition control means for receiving and acquiring a predetermined type of content data transmitted from another data communication device by data communication by the data communication means;
Based on the bit rate of the target content data that is the content data received and acquired by the data communication means, it is assumed that the power consumption is the smallest in transmitting the target content data from among the plurality of prescribed communication speeds. A communication speed estimating means for estimating the optimum specified communication speed;
Control the data communication means so that data communication at a communication speed corresponding to the optimum specified communication speed, which is the specified communication speed estimated by the communication speed estimation means, is executed with the other data communication device. A specified communication speed control means,
Power control means for controlling power consumption in all or a part of the communication-related function operation unit other than the communication-related function operation unit that performs an operation for data communication at the optimum specified communication speed, to be a certain level or less;
Collision detection means for detecting occurrence of collision in a data communication network in which data communication is performed by the data communication means;
If it is determined that the collision occurrence frequency has increased based on the detection result of the collision detection means, data at a communication speed corresponding to a specified communication speed higher than the specified communication speed set so far. A collision-corresponding prescribed communication speed control means for controlling the data communication means so that communication is performed with the other data communication apparatus;
Ru equipped with a data communication apparatus.
上記規定通信速度制御手段は、
上記コンテンツデータの正常受信を意味する肯定応答を、上記最適規定通信速度により上記他のデータ通信装置に対して送信させるようにして制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
The prescribed communication speed control means is:
An acknowledgment that means normal reception of the content data is controlled to be transmitted to the other data communication device at the optimum prescribed communication speed,
The data communication apparatus according to claim 1.
上記規定通信速度制御手段は、
上記他のデータ通信装置が、上記最適規定通信速度に対応した通信速度により上記コンテンツデータを送信してくるまで、コンテンツデータの正常受信を意味する肯定応答を、上記他のデータ通信装置に対して送信させないようにして制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
The prescribed communication speed control means is:
Until the other data communication device transmits the content data at a communication speed corresponding to the optimum specified communication speed, an acknowledgment indicating normal reception of the content data is sent to the other data communication device. Control to prevent transmission,
The data communication apparatus according to claim 1.
バッテリを電力源として、少なくとも上記データ通信手段における通信関連機能動作部に対して電源電圧を供給する電源供給手段を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
Power supply means for supplying a power supply voltage to at least the communication-related function operation unit in the data communication means using a battery as a power source,
The data communication apparatus according to claim 1.
上記データ通信手段は、無線によるデータ通信を実行するように構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
The data communication means is configured to perform wireless data communication;
The data communication apparatus according to claim 1.
複数の規定通信速度のうちから選択した1つの規定通信速度によるデータ通信を実行するものとされ、所定の1以上の上記規定通信速度によるデータ通信に対応して必要とされる所定の機能動作を実行する2以上の通信関連機能動作部の実行動作を制御するようにされる、データ通信手順と、
上記データ通信手順によるデータ通信により、他のデータ通信装置から送信される所定種類のコンテンツデータを受信取得させるコンテンツデータ取得制御手順と、
上記データ通信手順により受信取得させるコンテンツデータである対象コンテンツデータのビットレートに基づいて、上記複数の規定通信速度のうちから、この対象コンテンツデータを伝送するのにあたって最も消費電力量が少なくなるとされる最適規定通信速度を推定する通信速度推定手順と、
上記通信速度推定手順により推定した規定通信速度である最適規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手順によるデータ通信を制御する規定通信速度制御手順と、
上記最適規定通信速度によるデータ通信のために動作を実行する通信関連機能動作部以外の通信関連機能動作部の全て又は一部における消費電力が一定以下となるように制御する電力制御手順と、
上記データ通信手順におけるデータ通信が行われるデータ通信網におけるコリジョンの発生を検出するコリジョン検出手順と、
上記コリジョン検出手順における検出結果に基づいて、コリジョンの発生頻度が増加したことが判別された場合には、これまで設定されていた規定通信速度よりも高い規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手順を制御するコリジョン対応規定通信速度制御手順と、
を実行すデータ通信方法。
Data communication at one specified communication speed selected from a plurality of specified communication speeds is executed, and a predetermined functional operation required for data communication at a predetermined one or more specified communication speeds is performed. A data communication procedure configured to control execution operations of two or more communication-related function operation units to be executed;
A content data acquisition control procedure for receiving and acquiring a predetermined type of content data transmitted from another data communication device by data communication according to the data communication procedure;
Based on the bit rate of target content data that is content data to be received and acquired by the data communication procedure, it is assumed that the amount of power consumption is minimized in transmitting the target content data from among the plurality of prescribed communication speeds. A communication speed estimation procedure for estimating the optimum specified communication speed;
Data according to the data communication procedure so that data communication at a communication speed corresponding to the optimum specified communication speed, which is the specified communication speed estimated by the communication speed estimation procedure, is executed with the other data communication device. A specified communication speed control procedure for controlling communication;
A power control procedure for controlling power consumption in all or a part of the communication related function operation unit other than the communication related function operation unit for performing data communication at the optimum specified communication speed so as to become a certain value or less;
A collision detection procedure for detecting occurrence of collision in a data communication network in which data communication is performed in the data communication procedure;
Based on the detection result in the collision detection procedure, when it is determined that the collision occurrence frequency has increased, data at a communication speed corresponding to a specified communication speed higher than the specified communication speed set so far. A collision-corresponding prescribed communication speed control procedure for controlling the data communication procedure so that communication is performed with the other data communication device;
Data communication method that perform.
複数の規定通信速度のうちから選択した1つの規定通信速度によるデータ通信を実行するものとされ、所定の1以上の上記規定通信速度によるデータ通信に対応して必要とされる所定の機能動作を実行する2以上の通信関連機能動作部の実行動作を制御するようにされる、データ通信手順と、
上記データ通信手順によるデータ通信により、他のデータ通信装置から送信される所定種類のコンテンツデータを受信取得させるコンテンツデータ取得制御手順と、
上記データ通信手順により受信取得させるコンテンツデータである対象コンテンツデータのビットレートに基づいて、上記複数の規定通信速度のうちから、この対象コンテンツデータを伝送するのにあたって最も消費電力量が少なくなるとされる最適規定通信速度を推定する通信速度推定手順と、
上記通信速度推定手順により推定した規定通信速度である最適規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手順によるデータ通信を制御する規定通信速度制御手順と、
上記最適規定通信速度によるデータ通信のために動作を実行する通信関連機能動作部以外の通信関連機能動作部の全て又は一部における消費電力が一定以下となるように制御する電力制御手順と、
上記データ通信手順におけるデータ通信が行われるデータ通信網におけるコリジョンの発生を検出するコリジョン検出手順と、
上記コリジョン検出手順における検出結果に基づいて、コリジョンの発生頻度が増加したことが判別された場合には、これまで設定されていた規定通信速度よりも高い規定通信速度に対応した通信速度でのデータ通信が、上記他のデータ通信装置との間で実行されるように、上記データ通信手順を制御するコリジョン対応規定通信速度制御手順と、
をデータ通信装置に実行させるプログラム。
Data communication at one specified communication speed selected from a plurality of specified communication speeds is executed, and a predetermined functional operation required for data communication at a predetermined one or more specified communication speeds is performed. A data communication procedure configured to control execution operations of two or more communication-related function operation units to be executed;
A content data acquisition control procedure for receiving and acquiring a predetermined type of content data transmitted from another data communication device by data communication according to the data communication procedure;
Based on the bit rate of target content data that is content data to be received and acquired by the data communication procedure, it is assumed that the amount of power consumption is minimized in transmitting the target content data from among the plurality of prescribed communication speeds. A communication speed estimation procedure for estimating the optimum specified communication speed;
Data according to the data communication procedure so that data communication at a communication speed corresponding to the optimum specified communication speed, which is the specified communication speed estimated by the communication speed estimation procedure, is executed with the other data communication device. A specified communication speed control procedure for controlling communication;
A power control procedure for controlling power consumption in all or a part of the communication related function operation unit other than the communication related function operation unit for performing data communication at the optimum specified communication speed so as to become a certain value or less;
A collision detection procedure for detecting occurrence of collision in a data communication network in which data communication is performed in the data communication procedure;
Based on the detection result in the collision detection procedure, when it is determined that the collision occurrence frequency has increased, data at a communication speed corresponding to a specified communication speed higher than the specified communication speed set so far. A collision-corresponding prescribed communication speed control procedure for controlling the data communication procedure so that communication is performed with the other data communication device;
A program for causing a data communication device to execute.
JP2006275073A 2006-10-06 2006-10-06 Data communication apparatus, data communication method, and program Expired - Fee Related JP4899767B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275073A JP4899767B2 (en) 2006-10-06 2006-10-06 Data communication apparatus, data communication method, and program
US11/858,404 US8270297B2 (en) 2006-10-06 2007-09-20 Data communication device, data communication method and program thereof
CNA2007101620158A CN101159454A (en) 2006-10-06 2007-09-29 Data communication device, data communication method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275073A JP4899767B2 (en) 2006-10-06 2006-10-06 Data communication apparatus, data communication method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098736A JP2008098736A (en) 2008-04-24
JP4899767B2 true JP4899767B2 (en) 2012-03-21

Family

ID=39274867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275073A Expired - Fee Related JP4899767B2 (en) 2006-10-06 2006-10-06 Data communication apparatus, data communication method, and program

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8270297B2 (en)
JP (1) JP4899767B2 (en)
CN (1) CN101159454A (en)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424382B2 (en) * 2007-07-04 2010-03-03 ソニー株式会社 Content reproduction apparatus and content automatic reception method
WO2009086602A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Avega Systems Pty Ltd Systems and methods for providing media playback in a networked environment
EP2243323A1 (en) * 2008-02-22 2010-10-27 Nokia Corporation Mobile equipment autonomous quick release detection
US8769140B2 (en) * 2010-06-04 2014-07-01 Broadcom Corporation Method and system for optimizing power consumption in a home network via a broadband gateway
KR101642933B1 (en) * 2009-12-04 2016-07-27 삼성전자주식회사 Method and apparatus for reducing power consumption in digital living network alliance network
JP5236701B2 (en) * 2010-08-11 2013-07-17 株式会社バッファロー Server apparatus, power consumption control method, network system
US8738323B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Fitbit, Inc. Methods and systems for metrics analysis and interactive rendering, including events having combined activity and location information
US8762101B2 (en) 2010-09-30 2014-06-24 Fitbit, Inc. Methods and systems for identification of event data having combined activity and location information of portable monitoring devices
US9241635B2 (en) 2010-09-30 2016-01-26 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices for processing applications and processing analysis of physiological conditions of a user associated with the portable monitoring device
US8744803B2 (en) 2010-09-30 2014-06-03 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for activity tracking device data synchronization with computing devices
US9390427B2 (en) 2010-09-30 2016-07-12 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for automatic linking of activity tracking devices to user devices
US8762102B2 (en) 2010-09-30 2014-06-24 Fitbit, Inc. Methods and systems for generation and rendering interactive events having combined activity and location information
US9310909B2 (en) 2010-09-30 2016-04-12 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for physical contact activated display and navigation
US8712724B2 (en) 2010-09-30 2014-04-29 Fitbit, Inc. Calendar integration methods and systems for presentation of events having combined activity and location information
US11243093B2 (en) 2010-09-30 2022-02-08 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for generating real-time activity data updates to display devices
US9253168B2 (en) 2012-04-26 2016-02-02 Fitbit, Inc. Secure pairing of devices via pairing facilitator-intermediary device
US8620617B2 (en) 2010-09-30 2013-12-31 Fitbit, Inc. Methods and systems for interactive goal setting and recommender using events having combined activity and location information
US9148483B1 (en) 2010-09-30 2015-09-29 Fitbit, Inc. Tracking user physical activity with multiple devices
US8615377B1 (en) 2010-09-30 2013-12-24 Fitbit, Inc. Methods and systems for processing social interactive data and sharing of tracked activity associated with locations
US8805646B2 (en) 2010-09-30 2014-08-12 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for linking user devices to activity tracking devices
US8954290B2 (en) 2010-09-30 2015-02-10 Fitbit, Inc. Motion-activated display of messages on an activity monitoring device
US8954291B2 (en) 2010-09-30 2015-02-10 Fitbit, Inc. Alarm setting and interfacing with gesture contact interfacing controls
US8738321B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Fitbit, Inc. Methods and systems for classification of geographic locations for tracked activity
US10004406B2 (en) 2010-09-30 2018-06-26 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices for processing applications and processing analysis of physiological conditions of a user associated with the portable monitoring device
US10983945B2 (en) 2010-09-30 2021-04-20 Fitbit, Inc. Method of data synthesis
US8694282B2 (en) 2010-09-30 2014-04-08 Fitbit, Inc. Methods and systems for geo-location optimized tracking and updating for events having combined activity and location information
US9030979B2 (en) * 2011-05-11 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption in multi-threaded processor mobile devices
US8738925B1 (en) 2013-01-07 2014-05-27 Fitbit, Inc. Wireless portable biometric device syncing
US11755510B2 (en) * 2011-11-08 2023-09-12 Seagate Technology Llc Data detection and device optimization
CN104025519A (en) * 2011-12-29 2014-09-03 汤姆逊许可公司 A network gateway and a method for transmitting packets of a data stream
US9641239B2 (en) 2012-06-22 2017-05-02 Fitbit, Inc. Adaptive data transfer using bluetooth
US9039614B2 (en) 2013-01-15 2015-05-26 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate
US9728059B2 (en) 2013-01-15 2017-08-08 Fitbit, Inc. Sedentary period detection utilizing a wearable electronic device
US9578117B2 (en) 2013-09-20 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Service discovery using a network
WO2015042144A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Amazon Technologies, Inc. Service activity user interface
US9031812B2 (en) 2014-02-27 2015-05-12 Fitbit, Inc. Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device
US11990019B2 (en) 2014-02-27 2024-05-21 Fitbit, Inc. Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device
US9288298B2 (en) 2014-05-06 2016-03-15 Fitbit, Inc. Notifications regarding interesting or unusual activity detected from an activity monitoring device
JP6508025B2 (en) * 2015-12-14 2019-05-08 ヤマハ株式会社 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING METHOD
US10080530B2 (en) 2016-02-19 2018-09-25 Fitbit, Inc. Periodic inactivity alerts and achievement messages
GB2557298A (en) * 2016-12-05 2018-06-20 Nordic Semiconductor Asa Demodulators
KR20210158626A (en) * 2020-06-24 2021-12-31 삼성전자주식회사 Electronic device for adjusting data rate and operating method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2220900C (en) * 1996-11-14 2002-02-12 Ntt Mobile Communications Network Inc. Paging scheme for mobile communication system using increased paging channel data transmission rate
US6049882A (en) * 1997-12-23 2000-04-11 Lg Semicon Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in a self-timed system
JP2000101509A (en) 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc Radio communication equipment, communication speed control method and storage medium
JP3334753B2 (en) 1999-06-15 2002-10-15 日本電気株式会社 Mobile terminal, mobile communication system, and method for suppressing power consumption of mobile terminal
JP2001345731A (en) * 2000-06-06 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-mode portable telephone terminal
JP2002135203A (en) * 2001-09-03 2002-05-10 Toshiba Corp Radio communication system and radio terminal
AU2003241873A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data distribution device and transmission method
DE602004006598T2 (en) * 2004-02-25 2008-01-31 Sony Deutschland Gmbh Method for wireless data transmission
US20070162780A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Yao-Yi Wang Method for controlling an operating frequency of a processor during playback of a recorded video
JP5046316B2 (en) * 2006-03-10 2012-10-10 富士通株式会社 Network management method, program and system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084823A1 (en) 2008-04-10
JP2008098736A (en) 2008-04-24
US8270297B2 (en) 2012-09-18
CN101159454A (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899767B2 (en) Data communication apparatus, data communication method, and program
JP4797123B2 (en) High quality low power wireless audio system
US10805753B2 (en) Multi-channel audio over a wireless network
US8826348B2 (en) System and method for wireless communication of uncompressed video having a relay device for power saving
US9014833B2 (en) System for reproduction of media content
JP5343841B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system
JP4921558B2 (en) DLS mechanism for wireless LAN
JP5170972B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system
US20160191181A1 (en) Audio broadcast retransmissions
US20050164632A1 (en) Radio transmission device and method, radio receiving device and method, radio transmitting/receiving system, and storage medium
WO2021103739A1 (en) Audio data transmission method and device for wireless headphone, and storage medium and terminal
JP2008288719A (en) Radio communication device, program, radio communication method, and radio communication system
US9609591B2 (en) Communication device, power management system having communication device and control method of communication device
JP2002152310A (en) Radio transmitting device and method, radio receiving device and method, radio transmitting/receiving system and storage medium
US7925776B2 (en) Wireless communication system for communication of audio data
JP4596893B2 (en) Radio control station and radio control method
WO2014069509A1 (en) Communication device, control method for communication device, and program
JP2010045536A (en) Wireless communication device
CN114374676B (en) Low power high definition wireless media delivery
JP5572224B2 (en) Content recording apparatus, content recording method, and content transmission system
JP2007202038A (en) Radio communication device, radio communication system, and reproduction control method
KR20090076628A (en) System offering streaming service and method for streaming service thereof
JP2007096982A (en) Information transmitting apparatus, transmission condition control method and recording medium
WO2012056699A1 (en) Data reproduction device
KR101582472B1 (en) Wireless audio palying method and audio source performing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees