[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4899085B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4899085B2
JP4899085B2 JP2006058429A JP2006058429A JP4899085B2 JP 4899085 B2 JP4899085 B2 JP 4899085B2 JP 2006058429 A JP2006058429 A JP 2006058429A JP 2006058429 A JP2006058429 A JP 2006058429A JP 4899085 B2 JP4899085 B2 JP 4899085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
film
contact hole
forming
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006058429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235074A (ja
Inventor
博 森岡
寿典 小倉
セルゲイ ピデイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006058429A priority Critical patent/JP4899085B2/ja
Priority to TW095149167A priority patent/TWI322486B/zh
Priority to US11/649,269 priority patent/US8749062B2/en
Priority to CN2007100014536A priority patent/CN101030557B/zh
Publication of JP2007235074A publication Critical patent/JP2007235074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899085B2 publication Critical patent/JP4899085B2/ja
Priority to US14/259,186 priority patent/US9287168B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に層間コンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(nMOS)とpチャネル型MOS電界効果トランジスタ(pMOS)で構成される相補型のMOS電界効果トランジスタ(CMOS)では、nMOS,pMOSそれぞれのキャリア移動度を向上させ、双方の高速化を図ることが望ましい。
キャリア移動度を向上させるための方法としては、従来、シリコン(Si)チャネル領域の下地やSiチャネル領域を挟むソース/ドレイン領域にシリコンゲルマニウム(SiGe)を用いる方法がある。このほか、トランジスタ上に所定の膜、例えば所定膜厚あるいは所定面積の膜を形成し、そのチャネル領域にその膜に応じた所定の応力を印加する方法等も提案されている(例えば特許文献1参照)。
一般に、チャネル領域の引っ張り応力は電子移動度の向上に、また、チャネル領域の圧縮応力は正孔移動度の向上に、それぞれ効果的である。CMOSであれば、nMOS側に引っ張り応力を印加する膜を形成し、pMOS側に圧縮応力を印加する膜を形成することによって、それぞれのキャリア移動度の向上が図られるようになる。
特開2005−057301号公報
しかし、nMOS上とpMOS上にそれぞれのチャネル領域に所定の応力を印加するための膜(応力膜)を形成する場合には、以下に示すような問題点があった。
ここで、まず、CMOSインバータ回路を例に、そのnMOS上とpMOS上に所定の応力膜を張り分ける方法について説明する。
図35から図41は応力膜形成方法の一例を示す図であって、図35は応力膜形成前の状態を示す要部断面模式図、図36は第1のエッチングストッパ膜の形成工程の要部断面模式図、図37は第1の応力膜および第2のエッチングストッパ膜の形成工程の要部断面模式図、図38は第1のエッチング工程の要部断面模式図、図39は第2の応力膜および第3のエッチングストッパ膜の形成工程の要部断面模式図、図40は第2のエッチング工程の要部断面模式図、図41は層間絶縁膜の形成工程の要部断面模式図である。
応力膜の形成に当たり、まず、図35に示すように、1枚のSi基板101を用いてnMOS120およびpMOS130が形成されたCMOS100を形成する。このCMOS100において、nMOS120とpMOS130は、STI(Shallow Trench Isolation)102によって素子分離されており、nMOS120側、pMOS130側のSi基板101内にはそれぞれpウェル121、nウェル131が形成されている。pウェル121とnウェル131の境界は、nMOS120とpMOS130のほぼ真ん中の位置になる。
nMOS120とpMOS130は、ゲート絶縁膜103を介して共通のゲート電極104を有している。ゲート電極104の側壁には、図示しないサイドウォールが形成され、ゲート電極104の両側のSi基板101内には、図示しないソース/ドレイン領域が形成されている。また、ゲート電極104上には、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等を用いたシリサイド領域105が形成されている。なお、ゲート電極104同様、ソース/ドレイン領域上にもシリサイド領域が形成されるが、ここではその図示を省略している。
このような基本構造を有するCMOS100の形成後、図36に示すように、全面にTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いた酸化シリコン(SiO2)膜を膜厚約10nmで形成し、第1のエッチングストッパ膜106を形成する。
次いで、図37に示すように、全面に、引っ張り応力印加用の窒化シリコン(SiN)膜を膜厚約80nmで形成し、第1の応力膜107を形成する。そして、その上にSiO2膜等を膜厚約20nmで形成し、第2のエッチングストッパ膜108を形成する。なお、この第2のエッチングストッパ膜108は、後述する第1のエッチング工程においてハードマスクとしての役割も果たす。また、第2のエッチングストッパ膜108は、その形成を省略することも可能である。
第1の応力膜107と第2のエッチングストッパ膜108の形成後は、pMOS130側に形成されている第1の応力膜107と第2のエッチングストッパ膜108をエッチングにより除去する。この第1のエッチング工程により、図38に示すように、nMOS120側にだけ第1の応力膜107と第2のエッチングストッパ膜108を残した状態を得る。
次いで、図39に示すように、全面に、圧縮応力印加用のSiN膜を膜厚約80nmで形成し、第2の応力膜109を形成する。そして、その上にSiO2膜等を膜厚約20nmで形成し、第3のエッチングストッパ膜110を形成する。なお、この第3のエッチングストッパ膜110は、後述する第2のエッチング工程においてハードマスクとしての役割も果たす。また、第3のエッチングストッパ膜110は、その形成を省略することも可能である。
第2の応力膜109と第3のエッチングストッパ膜110の形成後は、nMOS120側に形成されている第2の応力膜109と第3のエッチングストッパ膜110をエッチングにより除去する。この第2のエッチング工程により、図40に示すように、pMOS130側にだけ第2の応力膜109と第3のエッチングストッパ膜110を残した状態を得る。なお、ここでは、nMOS120側の引っ張り応力印加用の第1の応力膜107と、pMOS130側の圧縮応力印加用の第2の応力膜109が、両者間のSTI102上で離れていたり重なり合っていたりすることなく、pウェル121とnウェル131の境界のほぼ直上位置で接するように形成されている状態を示している。また、引っ張り応力を有する応力膜と圧縮応力を有する応力膜の形成順を逆にして、圧縮応力を有する応力膜を成長、パターニング、エッチングしてから引っ張り応力を有する応力膜を形成してもよい。
以後は、全面にSiO2膜やPSG(Phospho-Silicate Glass)膜等を膜厚約370nmで形成して層間絶縁膜111を形成し、この層間絶縁膜111を貫通しさらにシリサイド領域105まで達するようにコンタクトホールを形成する。そして、最終的にそのコンタクトホールを所定の電極材料で埋め込み、コンタクト電極を形成する。
図42はコンタクトホールの形成位置を示す要部断面模式図、図43はコンタクトホールの形成位置を示す要部平面模式図である。図42および図43には、コンタクトホールの形成位置を点線で図示している。なお、図43においては、便宜上、層間絶縁膜およびエッチングストッパ膜はその図示を省略している。
図42および図43に示すように、シリサイド領域105に通じるコンタクトホールを形成する領域(コンタクトホール形成領域)112は、通常の設計では、その中心が第1,第2の応力膜107,109の境界、換言すればpウェル121とnウェル131の境界(図中鎖線Q)のほぼ真上になるように設定される。
しかしながら、そのようなコンタクトホール形成領域112にコンタクトホールを形成する場合、上記のような製法上、コンタクトホールの底部では、第1の応力膜107に比べて第2の応力膜109が単純に2倍程度厚く形成されている。そのため、第1,第2の応力膜107,109の膜質にもよるが、そのような部分をそのままエッチングすると、シリサイド領域105を露出させるためのオーバーエッチングが、第1の応力膜107の部分では充分であっても、第2の応力膜109の厚い部分では不足してしまう場合がある。その場合、充分なオーバーエッチングを行えばコンタクトホール形成領域112内の第2の応力膜109を取り除くことは可能である。しかし、その結果、そのコンタクトホール形成領域112内の下層のシリサイド領域105、特に第1の応力膜107の下にあるシリサイド領域105にエッチングダメージが入りやすく、抵抗が増加する等の問題が発生してしまう場合がある。
ここでは、第1,第2の応力膜107,109が所定の位置で接するように形成された場合を例にして述べたが、実際のデバイス製造過程では、第1,第2の応力膜107,109が部分的に重なっている場合や、第1,第2の応力膜107,109の間に隙間がある場合等も発生し得る。
図44および図45はコンタクトホール形成領域の別の例を示す要部断面模式図である。なお、図44および図45では、図42に示した要素と同一の要素については同一の符号を付している。
図44には、コンタクトホール形成領域112において、先に形成された第1の応力膜107の上に後から形成された第2の応力膜109が部分的に重なって形成されている状態を図示している。また、図45には、コンタクトホール形成領域112の第1,第2の応力膜107,109の間に隙間が存在している状態を図示している。このような状態の違いは、第1,第2の応力膜107,109をパターニングする際の位置合わせ精度に起因する。実際のデバイス製造過程においては、この図44あるいは図45に示したような状態が存在したり、図42、図44、図45に示したような状態が混在したりすることもあり得る。
例えば、位置ずれが生じていない図42に示したような状態を基にエッチング条件を設定し、その条件で図44や図45に示したような状態のエッチングを行う場合を想定する。その場合、図44のようにコンタクトホール形成領域112で第1,第2の応力膜107,109が重なっているような部分では、オーバーエッチングが不足して開口不良が発生してしまう可能性がある。特に第1の応力膜107上に第2のエッチングストッパ膜108を形成しているような場合には、より発生する可能性が高まる。また、図45のようにコンタクトホール形成領域112に隙間があるような部分では、その隙間のシリサイド領域105あるいはその下層のゲート電極104が過剰にオーバーエッチングされてしまう可能性がある。
このように、CMOSのnMOS上とpMOS上にそれぞれ所定の応力膜を張り分ける場合であって、それらの張り分け境界にコンタクトホールを形成しようとした場合には、その下層のシリサイド領域やゲート電極等の導電部にエッチングダメージが入ったり、そのような導電部への開口不良が発生したりすることがあり、抵抗増加や導通不良を招くおそれがあった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、膜を張り分けた層を介してコンタクト構造を形成する際に生じ得る抵抗増加や導通不良が効果的に抑えられた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体基板に形成された、導電型が異なる第1,第2ウェルと、前記第1,第2ウェルにそれぞれ形成され、共通のゲート電極を有する第1,第2トランジスタと、前記第1,第2トランジスタ上方にそれぞれ形成され、前記第1,第2トランジスタに対してそれぞれ応力を印加する第1,第2応力膜と、前記第1,第2応力膜のいずれか一方に形成され、前記ゲート電極に達するコンタクト電極と、を含み、前記第1,第2応力膜の境界が、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルのいずれか一方の側に位置し、前記コンタクト電極が、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルの他方の側に位置する半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、半導体基板に形成された、導電型が異なる第1,第2ウェルに、共通のゲート電極を有する第1,第2トランジスタをそれぞれ形成する工程と、前記第1,第2トランジスタの形成後、形成された前記第1,第2トランジスタ上方にそれぞれ、前記第1,第2トランジスタに対してそれぞれ応力を印加する第1,第2応力膜を形成する工程と、前記第1,第2応力膜の形成後、形成された前記第1,第2応力膜のいずれか一方に、前記ゲート電極に達するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールの形成後、形成された前記コンタクトホールにコンタクト電極を形成する工程と、を含み、前記第1,第2応力膜を形成する工程では、前記第1,第2応力膜の境界が、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルのいずれか一方の側に位置するように、前記第1,第2応力膜を形成し、前記コンタクトホールを形成する工程では、前記コンタクトホールが、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルの他方の側に位置するように、前記コンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一観点によれば、半導体基板に形成された、導電型が異なる第1,第2ウェルに、共通のゲート電極を有する第1,第2トランジスタをそれぞれ形成する工程と、前記第1,第2トランジスタの形成後、形成された前記第1,第2トランジスタ上方に、前記第1トランジスタに対して応力を印加するための第1応力膜を形成する工程と、前記第1応力膜の形成後、前記第2トランジスタ上方の前記第1応力膜をエッチングにより除去する工程と、前記第2トランジスタ上方の前記第1応力膜を除去した後、前記第1,第2トランジスタ上方に、前記第2トランジスタに対して応力を印加するための第2応力膜を形成する工程と、前記第2応力膜の形成後、前記第2トランジスタ上方を含む領域にレジストを形成する工程と、前記レジストの形成後、前記レジストをマスクにして等方性エッチングを行い、前記レジストから露出する前記第2応力膜を除去する工程と、前記レジストから露出する前記第2応力膜の除去後、前記レジストを除去し、前記ゲート電極に達するコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールの形成後、形成された前記コンタクトホールにコンタクト電極を形成する工程と、を含み、前記レジストを形成する工程では、前記レジスト前記第1,第2応力膜が重なる部分の一部を覆うように、かつ前記重なる部分の一部の長さを前記第2応力膜の膜厚よりも小さくして前記レジストを形成し、前記レジストから露出する前記第2応力膜を除去する工程では、前記等方性エッチングにより前記第1応力膜上方の前記第2応力膜を除去すると共に、前記第2応力膜の、前記第1応力膜との境界付近で膜厚が厚くなっている厚膜部分に前記等方性エッチングを進行させ、前記第1,第2応力膜の境界の段差をなくすか、または、当該段差を小さくし、前記コンタクトホールを形成する工程では、前記コンタクトホールを、前記等方性エッチング後の前記第1,第2応力膜の境界を含む領域に形成する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、コンタクトホール形成時にはゲート電極等の導電部へのエッチングダメージや開口不良の発生が効果的に抑制され、低抵抗コンタクト構造を有する半導体装置が実現可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態の原理説明図である。
ここでは、まず、導電材料を用いて異なる領域上に跨る導電部を形成し、各領域の上層に異なる膜を張り分け、その後、その導電部に通じるコンタクト電極を形成して得られるコンタクト構造を例にして説明する。
例えば、nMOSとpMOSがゲート電極を共有する構造のCMOSインバータ回路の場合、デバイス性能を向上させるためにnMOS上とpMOS上にそれぞれ異なる性質の応力膜を張り分けたときには、それらの応力膜を張り分けた上で、下層のゲート電極に通じるコンタクトホールが形成される。図1では、ゲート電極1上に形成されたシリサイド領域2の上に、第1のエッチングストッパ膜3を介して、性質の異なる第1,第2の応力膜4,5が形成されている。その上には、第1,第2の応力膜4,5上にそれぞれ形成された第2,第3のエッチングストッパ膜6,7を介して、層間絶縁膜8が形成されている。
ゲート電極1は、例えば、ポリシリコンで構成され、シリサイド領域2は、例えば、Coシリサイド、Niシリサイド、Tiシリサイド等で構成される。第1,第2,第3のエッチングストッパ膜3,6,7は、例えば、TEOS系のSiO2膜等で構成される。層間絶縁膜8は、SiO2膜やPSG膜等で構成される。
第1,第2の応力膜4,5は、例えば、膜質の異なるSiN膜であり、一方がnMOS上に形成され、他方がpMOS上に形成される。nMOS上に形成されるのがそのチャネル領域に引っ張り応力を印加する性質を有する膜であり、pMOS上に形成されるのがそのチャネル領域に圧縮応力を印加する性質を有する膜である。CMOSに対してこのような応力膜の張り分けを行うことにより、nMOS,pMOSそれぞれのキャリア移動度の向上を図ることが可能になる。
第1,第2の応力膜4,5の境界領域(張り分け領域)10では、第2の応力膜5の方が厚く形成されている。これは、第1,第2の応力膜4,5の形成順に起因する。nMOS上とpMOS上といったように、異なる領域にそれぞれ第1,第2の応力膜4,5を形成する場合には、例えば次のような手順になる。まず、全面に第1のエッチングストッパ膜3、第1の応力膜4および第2のエッチングストッパ膜6を形成する。次いで、最終的に第2の応力膜5を形成すべき領域から第2のエッチングストッパ膜6および第1の応力膜4を除去する。次いで、全面に第2の応力膜5および第3のエッチングストッパ膜7を形成し、最後に、第1の応力膜4上に形成された第3のエッチングストッパ膜7および第2の応力膜5を除去する。第1,第2の応力膜4,5をこのような手順で形成すると、先に形成された第1の応力膜4と後に形成された第2の応力膜5とが接する張り分け領域10においては、第2の応力膜5の方が厚く形成されるようになる。
第1の実施の形態では、このような構造に対し、層間絶縁膜8を貫通してシリサイド領域2に達するコンタクトホールを形成する際、図1中点線で示すように、コンタクトホール形成領域9を、第1の応力膜4が形成されている領域に設定する。換言すれば、コンタクトホールを形成したときに、その底部に存在する応力膜が、第1の応力膜4の1種類のみになるようにする。その際は、第1,第2の応力膜4,5をそれぞれ形成する際に発生し得る位置ずれも考慮して、コンタクトホール形成領域9と第1,第2の応力膜4,5の張り分け領域10の位置を設定する。なお、この点については後述する。
図1に示したようなコンタクトホール形成領域9と張り分け領域10のレイアウトは、設計上は、それらを位置ずれなく形成するレイアウトを基準に、コンタクトホール形成領域9のレイアウトを変更する、張り分け領域10のレイアウトを変更する、コンタクトホール形成領域9と張り分け領域10のレイアウトを共に変更する、といった方法で実現することが可能である。いずれの方法を用いるかは、形成すべき回路の全体的なレイアウトを考慮して、有利なものを選択すればよい。
コンタクトホール形成領域9と張り分け領域10のレイアウトを図1のように設定すると、コンタクトホールの形成時には、層間絶縁膜8、第2のエッチングストッパ膜6、第1の応力膜4および第1のエッチングストッパ膜3を順にエッチングすれば足りる。そのため、例えば、第1,第2の応力膜4,5の境界をエッチングしてコンタクトホールを形成する従来のような場合に比べ、シリサイド領域2へのエッチングダメージやオーバーエッチング不足の発生が抑えられ、低抵抗コンタクト構造が実現可能になる。
以上の説明では、第1,第2の応力膜4,5が位置ずれなく形成されている場合を例示したが、前述のように、たとえ位置ずれが発生して第1,第2の応力膜4,5が重なったり離れたりしている場合にもコンタクトホール底部の応力膜が1種類となるように、それらの張り分け領域とコンタクトホール形成領域9のレイアウトを設定する。
図2は第1の実施の形態における第1,第2の応力膜が重なっている場合の説明図、図3は第1の実施の形態における第1,第2の応力膜が離れている場合の説明図である。なお、図2および図3では、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
上記のような手順で第1,第2の応力膜4,5を形成する際には、例えば図2に示すように、第1の応力膜4の縁部直上に第2の応力膜5が重なって形成されてしまうような場合が発生し得る。このような位置ずれの発生を考慮し、コンタクトホール形成領域9が第1の応力膜4の形成されている領域になるように、図2に示したように張り分け領域10aとコンタクトホール形成領域9のレイアウトを設定する。
このほか、第1,第2の応力膜4,5を形成する際には、例えば図3に示すように、第1,第2の応力膜4,5が離れて形成されてしまうような場合も発生し得る。このような位置ずれの発生も考慮し、コンタクトホール形成領域9が第1の応力膜4の形成されている領域となるように、図3に示したように張り分け領域10bとコンタクトホール形成領域9のレイアウトを設定する。
続いて、以上のような原理を用いた場合のCMOSの構成について具体的に説明する。
図4は第1の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部断面模式図、図5は第1の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部平面模式図である。ただし、図4は図5のA−A断面模式図である。なお、図5では、便宜上、層間絶縁膜およびエッチングストッパ膜については図示を省略している。
図4および図5に示すCMOS20は、インバータ回路を構成するものであり、Si基板21を用いてnMOS40およびpMOS50が形成されており、nMOS40とpMOS50は、STI22によって素子分離されている。nMOS40側、pMOS50側のSi基板21内には、それぞれpウェル41、nウェル51が形成されており、pウェル41とnウェル51の境界は、nMOS40とpMOS50のほぼ真ん中(図中鎖線P)の位置になる。
nMOS40とpMOS50は、ゲート絶縁膜23を介して、ポリシリコンを用いた共有のゲート電極24を有している。ゲート電極24の側壁には、図示しないサイドウォールが形成され、ゲート電極24の両側のSi基板21内には、図示しないソース/ドレイン領域が形成されている。また、ゲート電極24上には、Co,Ni,Ti等を用いたシリサイド領域25が形成されている。なお、ゲート電極24同様、ソース/ドレイン領域上にもシリサイド領域が形成されるが、ここではソース/ドレイン領域と共にその図示を省略している。
そして、このような構造を有するnMOS40上には、第1のエッチングストッパ膜26を介して、nMOS40に引っ張り応力を印加するための第1の応力膜27が形成され、その上には、第2のエッチングストッパ膜28が形成されている。また、pMOS50上には、第1のエッチングストッパ膜26を介して、pMOS50に圧縮応力を印加するための第2の応力膜29が形成され、その上には、第3のエッチングストッパ膜30が形成されている。第1,第2の応力膜27,29の張り分け領域31では、第1の応力膜27よりも第2の応力膜29の方が厚く形成されている。さらに、第1,第2の応力膜27,29は、それらの張り分け領域31が、nMOS40とpMOS50の真ん中の位置よりもpMOS50側になるように形成されている。
このような構造の上に、層間絶縁膜32が形成され、この層間絶縁膜32を貫通しさらにシリサイド領域25まで達するようにコンタクトホールが形成される。コンタクトホール形成領域33は、ここではnMOS40とpMOS50のほぼ真ん中の位置、すなわちコンタクトホール中心が鎖線Pにほぼ一致するように設定されている。
上記のような構成を有するCMOS20を形成する際には、nMOS40およびpMOS50を形成した後、まず、全面に第1のエッチングストッパ膜26、第1の応力膜27および第2のエッチングストッパ膜28を形成する。
次いで、パターニングを行い、最終的に第2の応力膜29を形成すべき領域から第2のエッチングストッパ膜28および第1の応力膜27を除去する。その際は、第2のエッチングストッパ膜28をハードマスクとして利用する。ここでは第1,第2の応力膜27,29の張り分け領域31が、装置のトータルオーバーレイ(TOL)精度を考慮し、nMOS40とpMOS50の真ん中の位置よりも可能な限りpMOS50側になるよう、第2のエッチングストッパ膜28および第1の応力膜27を除去する。
次いで、全面に第2の応力膜29および第3のエッチングストッパ膜30を形成し、最後に、パターニングを行って第1の応力膜27上に形成された第3のエッチングストッパ膜30および第2の応力膜29を除去する。その際は、第3のエッチングストッパ膜30をハードマスクとして利用する。
第1,第2の応力膜27,29は、例えば、互いに膜質の異なるSiN膜で構成され、膜厚は、共に約80nmとする。また、第1,第2,第3のエッチングストッパ膜26,28,30は、例えば、TEOS系のSiO2膜を用いて構成され、第1のエッチングストッパ膜26の膜厚は約10nmとし、第2,第3のエッチングストッパ膜28,30の膜厚は約20nmとする。
第1,第2の応力膜27,29をこのような順番で形成することにより、図4に示したように、張り分け領域31がpMOS50側にあって、かつ、張り分け領域31においては後に形成された第2の応力膜29の方が厚く形成されるようになる。
その後、層間絶縁膜32として例えばPSG膜を膜厚約370nmで形成し、nMOS40とpMOS50のほぼ真ん中のシリサイド領域25に通じるコンタクトホールを形成するためのエッチングを行う。したがって、図4および図5に示したように、コンタクトホール形成領域33と張り分け領域31は、従来と異なり、ずれたレイアウトになる。
そのため、コンタクトホール形成のためのエッチングは、層間絶縁膜32、第2のエッチングストッパ膜28、第1の応力膜27および第1のエッチングストッパ膜26に対して行われ、得られるコンタクトホール底部の応力膜は、第1の応力膜27の1種類のみになる。コンタクトホール形成領域33と張り分け領域31を上記のようなレイアウトとすることにより、シリサイド領域25へのエッチングダメージやオーバーエッチング不足の発生が抑えられる。このようにして形成されるコンタクトホールに所定の導電材料を埋め込んでコンタクト電極を形成すれば、CMOS20とのコンタクト抵抗の低い半導体装置が得られるようになる。
なお、以上の説明では、最終的に得られるコンタクトホール底部の応力膜を第1の応力膜27の1種類のみとする場合について述べたが、コンタクトホール形成領域33に第2の応力膜29が一部含まれていても、上記同様の効果を得ることは可能である。第2の応力膜29が一部含まれているような場合であっても、そのような領域がコンタクトホール形成領域33に占める面積を小さく、例えばコンタクトホール開口面積の50%未満にすれば、低抵抗のコンタクト構造が実現可能である。
また、第1,第2の応力膜27,29を張り分ける際には、パターニング時のマージン確保のために、それらの境界領域において、上記の図2や図3に示したように、それらが重なったり離れたりする場合が起こり得る。張り分け領域31の位置を設定するときには、そのような位置ずれの発生も考慮する。すなわち、たとえそのような位置ずれが発生したとしても、コンタクトホール形成領域33が、第1,第2の応力膜27,29が重なったり離れたりしている領域を所定値以上含まないように、張り分け領域31の位置を設定する。
また、ここでは張り分け領域31が真ん中よりもpMOS50側になるようなレイアウトとしたが、張り分け領域31は真ん中に設定したまま、コンタクトホール形成領域33が真ん中よりもnMOS40側になるようなレイアウトとしてもよい。勿論、張り分け領域31の位置をpMOS50側に設定し、かつ、コンタクトホール形成領域33をnMOS40側に設定するようにしてもよい。いずれのレイアウトとするかは、CMOS20を含む回路全体のレイアウトを考慮し、有利なものを選択すればよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図6は第2の実施の形態の原理説明図である。なお、図6では、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
第2の実施の形態は、コンタクトホール形成領域9が後から形成する第2の応力膜5側に設定されている点で、上記第1の実施の形態と相違する。すなわち、コンタクトホールを形成したときには、その底部に存在する応力膜が、第2の応力膜5の1種類のみになるように、コンタクトホール形成領域9と張り分け領域10のレイアウトを設定する。例えば、図6に示したように、コンタクトホール形成領域9を、第1,第2の応力膜4,5の境界領域で第2の応力膜5の膜厚が厚くなっている部分を避けて、第2の応力膜5側に設定する。ただし、コンタクトホール形成領域9と張り分け領域10のレイアウトを設定する際には、パターニング時の位置ずれの発生も考慮する必要がある。
図7は第2の実施の形態における第1,第2の応力膜が重なっている場合の説明図、図8は第2の実施の形態における第1,第2の応力膜が離れている場合の説明図である。なお、図7および図8では、図6に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
この図7や図8に示すように、第1,第2の応力膜4,5が重なっている場合や離れている場合にも、コンタクトホール底部に存在する応力膜が第2の応力膜5の1種類のみになるように、コンタクトホール形成領域9と張り分け領域10a,10bのレイアウトを設定する。このような位置ずれを考慮する場合には、コンタクトホール形成領域9は、例えば、第1の応力膜4端面からのそのような位置ずれ量と、第2の応力膜5の厚膜部分の長さの合計分、第2の応力膜5側に設定する。
図6から図8に示したようなコンタクトホール形成領域9と張り分け領域10,10a,10bのレイアウトは、設計上、それらを位置ずれなく形成するレイアウトを基準に、コンタクトホール形成領域9のレイアウトを変更する、張り分け領域10,10a,10bのレイアウトを変更する、コンタクトホール形成領域9と張り分け領域10,10a,10bのレイアウトを共に変更する、といった方法で実現することが可能である。いずれの方法を用いるかは、形成すべき回路の全体的なレイアウトを考慮して、有利なものを選択すればよい。
この第2の実施の形態のようなレイアウトを採ることによっても、コンタクトホールの形成時には、層間絶縁膜8、第3のエッチングストッパ膜7、第2の応力膜5および第1のエッチングストッパ膜3を順にエッチングすれば足り、シリサイド領域2へのエッチングダメージやオーバーエッチング不足の発生が効果的に抑えられるようになる。また、この第2の実施の形態のようなレイアウトは、コンタクトホール形成時に、第1の応力膜4上に形成されている第2のエッチングストッパ膜6を避けてエッチングすることができる点においても、第1,第2の応力膜4,5の境界領域をエッチングしてコンタクトホールを形成する場合に比べ、有効である。
なお、ここでは、最終的に得られるコンタクトホール底部の応力膜を第2の応力膜29の1種類のみとする場合について述べたが、コンタクトホール形成領域33に第1の応力膜27が一部含まれていても、上記同様の効果を得ることは可能である。第1の応力膜27が一部含まれているような場合であっても、そのような領域がコンタクトホール形成領域33に占める面積を所定値以下とすれば、低抵抗のコンタクト構造が実現可能である。
また、ここでは、第2の応力膜5の厚膜部分を避けてコンタクトホール形成領域9を設定するようにしたが、必ずしもそのように設定することを要しない。境界領域における第2の応力膜5の膜厚増加が、エッチングプロセス上許容できる範囲であれば、コンタクトホール形成領域9に第2の応力膜5の厚膜部分が含まれていても構わない。
続いて、以上のような原理を用いた場合のCMOSの構成について具体的に説明する。
図9は第2の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部断面模式図、図10は第2の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部平面模式図である。ただし、図9は図10のB−B断面模式図である。なお、図10では、便宜上、層間絶縁膜およびエッチングストッパ膜については図示を省略している。また、この図9および図10では、図4および図5に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
図9および図10に示す第2の実施の形態のCMOS60では、第1,第2の応力膜27,29の張り分け領域31が、nMOS40とpMOS50の真ん中の位置よりもnMOS40側になるように形成されており、コンタクトホール形成領域33が、nMOS40とpMOS50のほぼ真ん中の位置に設定されている。その他の構成は、第1の実施の形態で述べたCMOS20と同じである。
これにより、コンタクトホール形成領域33と張り分け領域31がずれたレイアウトになるため、コンタクトホール形成のためのエッチングは、層間絶縁膜32、第3のエッチングストッパ膜30、第2の応力膜29および第1のエッチングストッパ膜26に対して行われる。したがって、得られるコンタクトホール底部の応力膜は、第2の応力膜29の1種類のみになる。なお、コンタクトホール形成領域33に第1の応力膜27が一部含まれていても、そのような領域がコンタクトホール形成領域33に占める面積を所定値以下とすれば、同様の効果を得ることは可能である。
また、第1,第2の応力膜27,29の境界領域における上記の図7や図8に示したような位置ずれの発生も考慮し、位置ずれの長さや第2の応力膜5の厚膜部分の長さを適切に設定して、コンタクトホール形成領域33と張り分け領域31をレイアウトする。その際、ここでは張り分け領域31が真ん中よりもnMOS40側になるようなレイアウトとしたが、張り分け領域31は真ん中に設定したまま、コンタクトホール形成領域33が真ん中よりもpMOS50側になるようなレイアウトとしてもよい。勿論、張り分け領域31の位置をnMOS40側に設定し、かつ、コンタクトホール形成領域33をpMOS50側に設定するようにしてもよい。いずれのレイアウトとするかは、CMOS60を含む回路全体のレイアウトを考慮し、有利なものを選択すればよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。
上記の第1,第2の実施の形態では、例えば図1や図6に示したように、第1,第2の応力膜4,5を張り分ける際、第1,第2,第3のエッチングストッパ膜3,6,7を用いる場合を例にして説明したが、そのようなエッチングストッパ膜の形成を一部省略して第1,第2の応力膜4,5を張り分けることも可能である。
図11から図13はエッチングストッパ膜の形成を一部省略した場合の説明図である。なお、図11から図13では、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
例えば、第3のエッチングストッパ膜7の形成を省略した場合は、図11から図13に示すような構造になる。このような構造に対しても、上記の第1,第2の実施の形態で述べたように、コンタクトホール形成領域9を、図11に示したように第1の応力膜4側に設定したり、図12および図13に示したように第2の応力膜5側に設定したりすることができる。境界領域における第2の応力膜5の膜厚増加が、エッチングプロセス上許容できる範囲であれば、図13のようにコンタクトホール形成領域9に第2の応力膜5の厚膜部分が含まれていても構わない。
特に、図12および図13に示したように、コンタクトホール形成領域9を第2の応力膜5側に設定する場合には、コンタクトホール形成時に、第1の応力膜4上に形成されている第2のエッチングストッパ膜6を避けてエッチングすることができる。また、第3のエッチングストッパ膜7の形成を省略するため、工程数を削減することが可能になる。なお、第3のエッチングストッパ膜7を用いずに第1,第2の応力膜4,5を張り分ける際には、第2の応力膜5のエッチング条件やエッチング方法(例えばコントロールエッチ)を適切に設定すればよい。
なお、ここでは第3のエッチングストッパ膜7の形成を省略する場合を例にして述べたが、第2のエッチングストッパ膜6の形成を省略することもできる。その場合は、上記同様、コンタクトホール形成領域9を第1の応力膜4側に設定する際に特に有効になる。このように第2のエッチングストッパ膜6の形成を省略した場合には、張り分けの際、第1の応力膜4が、その上に形成された第2の応力膜5をエッチングするときのエッチングストッパ膜として機能するようになる。勿論、第2,第3のエッチングストッパ膜6,7の形成を共に省略することもでき、上記のような効果を得ることが可能である。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図14は第4の実施の形態の原理説明図である。なお、図14では、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
第4の実施の形態は、図14に示すように、コンタクトホール形成領域9aに第1,第2の応力膜4,5の張り分け領域10が存在するが、形成されるコンタクトホールの開口サイズが充分大きくなるように設定している点で、上記第1の実施の形態と相違する。このように大きな開口サイズのコンタクトホールを形成できるようにそのコンタクトホール形成領域9aを設定すると、そこに張り分け領域10が存在する場合にも、そのコンタクトホール形成領域9aには第2の応力膜5の厚膜部分以外の領域も多く含まれるようになる。これにより、コンタクトホールを形成したときには、たとえ厚膜部分で開口不良が発生したとしても、厚膜部分以外の領域を開口することができ、コンタクト電極とゲート電極1の間の導通を確保することが可能になる。
コンタクトホール形成領域9aを設定する際には、例えば、コンタクトホール底面の形状が、ゲート電極1およびシリサイド領域2の長手方向に長い略矩形形状や、ゲート電極1およびシリサイド領域2の長手方向に長軸を有する略楕円形状等とすればよい。また、その際は、第2の応力膜5の厚膜部分以外の領域の面積が、コンタクトホール開口面積の50%以上を占めるようにすることが好ましい。
なお、この第4の実施の形態を、第1,第2の応力膜4,5がそれらの境界領域において重なっていたり離れていたりするような場合に適用することも可能である。その場合は、コンタクトホール底面の形状を上記のような所定形状とすると共に、第2の応力膜5の厚膜部分以外の領域と第1,第2の応力膜4,5が重なっている部分や離れている部分の合計面積が所定値以上になるようにすればよい。
また、この第4の実施の形態の原理を、上記の第1,第2,第3の実施の形態の原理と組み合わせることも可能である。
次に、第5の実施の形態について説明する。
図15および図16は第5の実施の形態の原理説明図である。
この図15および図16には、第1,第2の応力膜70,71を異なる領域に張り分ける際の途中工程の要部断面を模式的に図示している。
図15に示した状態は、第1の応力膜70を全面に形成した後、パターニングおよびエッチングを行って、第2の応力膜71を形成すべき領域にある第1の応力膜70を除去し、その後、全面に第2の応力膜71を形成することによって得られる。そして、残る第1の応力膜70上に形成された第2の応力膜71を除去し、異なる領域に第1,第2の応力膜70,71を張り分ける。
この第5の実施の形態では、第1の応力膜70上の第2の応力膜71を除去する際に、例えば、図16に示すように、まず、第1の応力膜70の直上領域を除く領域にレジスト72を形成する。そして、このレジスト72をマスクにして等方性エッチングを行い、露出する第2の応力膜71を除去する。このときの等方性エッチングは、ウェットエッチングでもドライエッチングでも構わない。
このように等方性エッチングを行うと、図16に示したように、第1の応力膜70上の第2の応力膜71が除去されると共に、第1,第2の応力膜70,71の境界領域に存在する第2の応力膜71の厚膜部分にもエッチングが進行する。これにより、第1,第2の応力膜70,71の境界領域には、段差がなくなるか、あるいはその境界領域の段差が小さくなる。したがって、その境界領域を含む位置にコンタクトホール形成領域を設定した場合にも、第1,第2の応力膜70,71の下地へのエッチングダメージや開口不良の発生を抑えることができるようになる。
図17は等方性エッチングを行ったときの電子顕微鏡写真である。
図17には、上記の図15および図16に示したような手順で、第1,第2の応力膜70,71を形成し、レジスト72を形成して等方性エッチングを行った場合の電子顕微鏡写真の一例を示している。この図17に示したように、所定パターンのレジスト72の形成後に等方性エッチングを行うことにより、第1,第2の応力膜70,71の境界領域にあった第2の応力膜71の厚膜部分を消失させ、第1,第2の応力膜70,71をフラットな状態で張り分けることができる。
なお、レジスト72が第1の応力膜70の直上領域にまで部分的に形成されているような場合であっても、このような等方性エッチングにより、第1,第2の応力膜70,71の重なり部分の発生を抑えることができ、同様の効果を得ることができる。特に、第1の応力膜70上の第2の応力膜71の重なり部分の長さが、第2の応力膜71の膜厚よりも小さいときに有効である。また、レジスト72が第2の応力膜71の厚膜部分を露出させた状態で形成されているような場合であっても、このような等方性エッチングにより上記のような効果を得ることができる。
このような等方性エッチングを用いる第5の実施の形態の原理は、上記の第1,第2,第3,第4の実施の形態の原理と組み合わせることも可能である。
以下に、上記のような等方性エッチングを行うことによる効果についてさらに述べる。
図18から図25は等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図である。また、図26から図33は等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図である。なお、図26から図33はそれぞれ、図18から図25に対応しており、コンタクトホール形成前の等方性エッチングの有無のみが異なっている。
ここで、図18から図21、および図26から図29には、コンタクトホールを、位置ずれのない状態から、先に形成される第1の応力膜80側へ変化させた場合を図示している。図22から図25、および図30から図33には、コンタクトホールを、位置ずれのない状態から、後から形成される第2の応力膜81側へ変化させた場合を図示している。その変化量は、第1の応力膜80の上面端82からコンタクトホール中心83までの距離をS(nm)とし、S=0,40,70,100としている。
また、図18から図25の各図の(A)から(F)には、コンタクトホール形成前における第1の応力膜80の上面端82から第2の応力膜81端面までの距離をT(nm)とし、T=0,20,40,60,80,100としたときの各状態を示している。また、図26から図33の各図の(A)から(F)には、便宜上、それぞれ対応する図18から図25の各図の(A)から(F)のT値を用いている。
図18から図33に示したように、コンタクトホールと応力膜のレイアウトを変化させることにより、コンタクトホールが1層の応力膜領域に形成されたり、コンタクトホール形成領域内に応力膜の重なりや隙間が生じたりするようになる。前述のように、コンタクトホール形成領域と応力膜の張り分け領域をずらしてレイアウトするような場合には、このようなレイアウト設計を基に、応力膜が1層の領域または大部分が1層である領域にコンタクトホール形成領域をレイアウトすればよい。あるいは、このようなレイアウト設計を基に、コンタクトホールの開口サイズを改めて設定すればよい。
また、この第5の実施の形態のように、等方性エッチングを行う場合には、図18から図25ではコンタクトホール形成領域内に第1,第2の応力膜80,81の境界、第2の応力膜81の厚膜部分や隙間部分が含まれるような場合でも、それぞれ対応する図26から図33に示したように、そのような部分の影響を抑えてコンタクトホールの形成が行えるようになる。
例えば、図18(B)に示したS=0,T=20の場合、コンタクトホール形成領域内においては、第1,第2の応力膜80,81の重なり部分の長さが約20nmになる。一方、コンタクトホール形成前に等方性エッチングを行うと、図26(B)に示したように、コンタクトホール形成領域内に段差がほとんどない状態で、コンタクトホールの形成が行えるようになる。
また、例えば、図24(D)に示したS=70,T=60の場合、コンタクトホール形成領域内においては、第1,第2の応力膜80,81の隙間部分の長さが約35nmになる。一方、コンタクトホール形成前に等方性エッチングを行うと、図32(D)に示したように、コンタクトホール形成領域内に隙間を生じさせることなく、段差がほとんどない状態で、コンタクトホールの形成が行えるようになる。
続いて、上記のようなレイアウト設計を基に、チェーンコンタクト構造を形成して電気的な測定を行った結果について述べる。
図34はレイアウトと歩留まりの関係を示す図である。図34において、横軸はコンタクトホール形成領域内の重なり部分の長さ(nm)を表し、縦軸はチェーンコンタクトの歩留まり(%)を表している。ただし、コンタクトホール形成領域内の重なり部分の長さは、等方性エッチングを行うものにあっては、等方性エッチングを行わないときのコンタクトホール形成領域内の重なり部分の長さとしている。なお、横軸に示したコンタクトホール形成領域内の重なり部分の長さは、コンタクトホール形成領域内の2種の応力膜(第1,第2の応力膜)の重なりをプラス(+)で表し、コンタクトホール形成領域内でいずれの応力膜も形成されていない隙間をマイナス(−)で、それぞれ示している。
測定に当たり、ここでは、まず、第2の応力膜のエッチングに際し、等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行って導電部に通じる複数のコンタクトホールを形成し、それぞれにコンタクト電極を形成したチェーンコンタクトサンプルを作製した。第2の応力膜のエッチングに等方性エッチングを行わずに形成したチェーンコンタクト構造のサンプルについては、コンタクトホール形成に異なる異方性エッチング装置を用いてサンプル(X,Y)を作製した。また、第2の応力膜のエッチングを等方性エッチングで行ってからコンタクトホールの異方性エッチングを行って応力膜下層の導電部に通じる複数のコンタクトホールを形成し、それぞれにコンタクト電極を形成したチェーンコンタクトサンプル(W)を作製した。
図34より、第2の応力膜のエッチングを等方性エッチングで行わずに異方性エッチングで行ってコンタクトホールを形成した場合(サンプルX,Y)には、コンタクトホール形成領域内に存在する重なり部分が長いときや重ならずに隙間ができているときに歩留まりが低下する傾向が認められた。コンタクトホール形成領域に応力膜が2層積層されている部分が多く含まれると開口不良が発生しやすく、また、コンタクトホール形成領域に応力膜が存在しない部分が多く含まれると応力膜下層の導電部がエッチングダメージを受けやすくなるためである。
一方、コンタクトホールの形成前に第2の応力膜の等方性エッチングを行った場合(サンプルW)には、等方性エッチングを行わないときにコンタクトホール形成領域内に重なりや隙間が生じていたものであっても高い歩留まりを示し、重なりや隙間の長さによらずほぼ100%の歩留まりを示した。等方性エッチングにより、2種の応力膜境界に重なりを生じさせないようにすることができるため、2種の応力膜境界にコンタクトホールを形成したり、勿論いずれか1種の応力膜側にコンタクトホールを形成したりしても、導通を確保することができる。また、等方性エッチングによって2種の応力膜境界に隙間が生じたとしても、それが著しく大きくないあるいは応力膜を完全に貫通していなければ、応力膜下層の導電部へのエッチングダメージを抑えて、導通を確保することができる。
したがって、コンタクトホール形成前に等方性エッチングを行う場合には、上記のような知見を基に、コンタクトホール形成領域と応力膜境界のレイアウトのほか、等方性エッチングで除去すべき応力膜の領域等を設定すればよい。
以上、第1から第5の実施の形態で説明したように、2種類の膜が張り分けられている層にコンタクトホールを形成してコンタクト電極を形成する際には、コンタクトホールを一方の膜の領域または大部分が一方の膜である領域に形成する。あるいは、膜の張り分け境界にコンタクトホールを形成する場合に、そのコンタクトホールのサイズを充分大きくし、膜が厚くなっている部分、重なっている部分または離れている部分を除いた領域を確実に開口する。あるいは、膜の張り分け境界にコンタクトホールを形成する場合に、等方性エッチングによってそれらの境界の段差を減少または消失させてからコンタクトホールを形成する。これらのレイアウトやコンタクトホール形成方法を用いることにより、抵抗増加や導通不良が効果的に抑えられた低抵抗コンタクト構造を形成することが可能になる。
また、これらのレイアウトやコンタクトホール形成方法を、異なるトランジスタに応力膜を張り分けた際のコンタクト形成に採用することにより、低抵抗コンタクト構造を有する高性能の半導体装置が実現可能になる。
(付記1) コンタクト構造を有する半導体装置において、
導電部と、
前記導電部上層の所定の層に形成された第1,第2の膜と、
前記第1,第2の膜のいずれか一方の領域または前記第1,第2の膜のいずれか一方が大部分となる領域に形成されて前記導電部に達するコンタクト電極と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記第1,第2の膜のいずれか一方が大部分となる領域は、その大部分となる領域の面積が、その領域における前記コンタクト電極の断面積の半分以上を占めることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記第1,第2の膜の少なくとも一方の上に、前記第1,第2の膜の上層に形成される層をエッチングする際に用いられるエッチングストッパ膜が形成されていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記4) 前記第1,第2の膜のうち前記エッチングストッパ膜が形成されない膜が存在する場合には、
前記コンタクト電極は、前記エッチングストッパ膜が形成されない膜の領域または前記エッチングストッパ膜が形成されない膜が大部分となる領域に形成されることを特徴とする付記3記載の半導体装置。
(付記5) 前記導電部は、第1,第2のトランジスタが共有するゲート電極であり、
前記第1,第2の膜は、それぞれ前記第1,第2のトランジスタを覆うように形成されることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6) 前記第1,第2の膜は、それぞれ前記第1,第2のトランジスタに対して応力を印加するための応力膜であることを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記7) 前記第1,第2の膜の境界領域を、前記第1,第2のトランジスタ境界より前記第1,第2のトランジスタのいずれか一方の側にずらしていることを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記8) 前記コンタクト電極の形成位置を、前記第1,第2のトランジスタ境界より前記第1,第2のトランジスタのいずれか一方の側にずらしていることを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記9) 前記第1,第2の膜の境界領域を、前記第1,第2のトランジスタ境界より前記第1,第2のトランジスタのいずれか一方の側にずらし、前記コンタクト電極の形成位置を、前記第1,第2のトランジスタ境界より前記第1,第2のトランジスタの他方の側にずらしていることを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記10) コンタクト構造を有する半導体装置の製造方法において、
導電部を形成する工程と、
前記導電部上層の所定の層に第1,第2の膜を形成する工程と、
形成された前記第1,第2の膜のいずれか一方の領域または形成された前記第1,第2の膜のいずれか一方が大部分となる領域に前記導電部に達するコンタクトホールを形成する工程と、
形成された前記コンタクトホールにコンタクト電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記コンタクトホールを形成する工程においては、
前記コンタクトホールを前記第1,第2の膜のいずれか一方が大部分となる領域に形成する場合には、その大部分となる領域の面積が、その領域における前記コンタクトホールの開口面積の半分以上を占めるように前記コンタクトホールを形成することを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第1,第2の膜を形成する工程においては、
全面に前記第1の膜を形成し、形成された前記第1の膜を部分的に除去するエッチングを行い、エッチング後の全面に前記第2の膜を形成し、前記第1の膜上に形成されている前記第2の膜を除去するためのエッチングを行って、前記第1,第2の膜を形成し、
前記コンタクトホールを形成する工程においては、
前記第1,第2の膜を形成する工程において生じ得る前記第1,第2の膜の境界領域の位置ずれを考慮して、前記コンタクトホールを形成する領域を設定し、前記コンタクトホールを形成することを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記第1,第2の膜を形成する工程においては、
全面に前記第1の膜を形成し、形成された前記第1の膜上にエッチングストッパ膜を形成し、形成された前記エッチングストッパ膜と前記第1の膜とを部分的に除去するエッチングを行い、エッチング後の全面に前記第2の膜を形成し、前記エッチングストッパ膜上に形成されている前記第2の膜を除去するためのエッチングを行って、前記第1,第2の膜を形成し、
前記コンタクトホールを形成する工程においては、
前記コンタクトホールを前記第1,第2の膜のいずれか一方の領域または前記第1,第2の膜のいずれか一方が大部分となる領域に形成することを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記導電部は、第1,第2のトランジスタが共有するゲート電極であり、
前記第1,第2の膜は、それぞれ前記第1,第2のトランジスタを覆うように形成されることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) コンタクト構造を有する半導体装置の製造方法において、
導電部を形成する工程と、
前記導電部上層の所定の層に第1の膜を形成する工程と、
形成された前記第1の膜を部分的に除去する工程と、
全面に第2の膜を形成する工程と、
形成された前記第2の膜の領域上に部分的にレジストを形成する工程と、
形成された前記レジストをマスクにして等方性エッチングを行い露出する前記第2の膜を除去する工程と、
前記導電部に達するコンタクトホールを形成する工程と、
形成された前記コンタクトホールにコンタクト電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記コンタクトホールを形成する工程においては、
前記コンタクトホールを、前記等方性エッチング後の前記第1,第2の膜の境界領域を含む領域に形成することを特徴とする付記15記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記レジストを形成する工程においては、
前記レジストを形成する領域に前記第1,第2の膜が重なる部分を含める場合には、前記重なる部分の長さを前記第2の膜の膜厚よりも小さくすることを特徴とする付記15記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記導電部は、第1,第2のトランジスタが共有するゲート電極であり、
前記第1,第2の膜は、それぞれ前記第1,第2のトランジスタを覆うように形成されることを特徴とする付記15記載の半導体装置の製造方法。
第1の実施の形態の原理説明図である。 第1の実施の形態における第1,第2の応力膜が重なっている場合の説明図である。 第1の実施の形態における第1,第2の応力膜が離れている場合の説明図である。 第1の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部断面模式図である。 第1の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部平面模式図である。 第2の実施の形態の原理説明図である。 第2の実施の形態における第1,第2の応力膜が重なっている場合の説明図である。 第2の実施の形態における第1,第2の応力膜が離れている場合の説明図である。 第2の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部断面模式図である。 第2の実施の形態のCMOSの構成例を示す要部平面模式図である。 エッチングストッパ膜の形成を一部省略した場合の説明図(その1)である。 エッチングストッパ膜の形成を一部省略した場合の説明図(その2)である。 エッチングストッパ膜の形成を一部省略した場合の説明図(その3)である。 第4の実施の形態の原理説明図である。 第5の実施の形態の原理説明図(その1)である。 第5の実施の形態の原理説明図(その2)である。 等方性エッチングを行ったときの電子顕微鏡写真である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その1)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その2)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その3)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その4)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その5)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その6)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その7)である。 等方性エッチングを行わずに異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その8)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その1)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その2)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その3)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その4)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その5)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その6)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その7)である。 等方性エッチングを行ってから異方性エッチングを行ってコンタクトホールを形成する場合の応力膜とコンタクトホールのレイアウトの模式図(その8)である。 レイアウトと歩留まりの関係を示す図である。 応力膜形成前の状態を示す要部断面模式図である。 第1のエッチングストッパ膜の形成工程の要部断面模式図である。 第1の応力膜および第2のエッチングストッパ膜の形成工程の要部断面模式図である。 第1のエッチング工程の要部断面模式図である。 第2の応力膜および第3のエッチングストッパ膜の形成工程の要部断面模式図である。 第2のエッチング工程の要部断面模式図である。 層間絶縁膜の形成工程の要部断面模式図である。 コンタクトホールの形成位置を示す要部断面模式図である。 コンタクトホールの形成位置を示す要部平面模式図である。 コンタクトホール形成領域の別の例を示す要部断面模式図(その1)である。 コンタクトホール形成領域の別の例を示す要部断面模式図(その2)である。
1,24 ゲート電極
2,25 シリサイド領域
3,26 第1のエッチングストッパ膜
4,27,70,80 第1の応力膜
5,29,71,81 第2の応力膜
6,28 第2のエッチングストッパ膜
7,30 第3のエッチングストッパ膜
8,32 層間絶縁膜
9,9a,33 コンタクトホール形成領域
10,10a,10b,31 張り分け領域
20,60 CMOS
21 Si基板
22 STI
23 ゲート絶縁膜
40 nMOS
41 pウェル
50 pMOS
51 nウェル
72 レジスト
82 上面端
83 コンタクトホール中心
S,T 距離
X,Y,W サンプル


Claims (4)

  1. 半導体基板に形成された、導電型が異なる第1,第2ウェルと、
    前記第1,第2ウェルにそれぞれ形成され、共通のゲート電極を有する第1,第2トランジスタと、
    前記第1,第2トランジスタ上方にそれぞれ形成され、前記第1,第2トランジスタに対してそれぞれ応力を印加する第1,第2応力膜と、
    前記第1,第2応力膜のいずれか一方に形成され、前記ゲート電極に達するコンタクト電極と、
    を含み、
    前記第1,第2応力膜の境界が、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルのいずれか一方の側に位置し、
    前記コンタクト電極が、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルの他方の側に位置する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板に形成された、導電型が異なる第1,第2ウェルに、共通のゲート電極を有する第1,第2トランジスタをそれぞれ形成する工程と、
    前記第1,第2トランジスタの形成後、形成された前記第1,第2トランジスタ上方にそれぞれ、前記第1,第2トランジスタに対してそれぞれ応力を印加する第1,第2応力膜を形成する工程と、
    前記第1,第2応力膜の形成後、形成された前記第1,第2応力膜のいずれか一方に、前記ゲート電極に達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの形成後、形成された前記コンタクトホールにコンタクト電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1,第2応力膜を形成する工程では、前記第1,第2応力膜の境界が、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルのいずれか一方の側に位置するように、前記第1,第2応力膜を形成し、
    前記コンタクトホールを形成する工程では、前記コンタクトホールが、前記第1,第2ウェルの境界よりも前記第1,第2ウェルの他方の側に位置するように、前記コンタクトホールを形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1,第2応力膜を形成する工程は、
    前記第1,第2トランジスタ上方に前記第1応力膜を形成する工程と、
    前記第1応力膜の形成後、形成された前記第1応力膜上方にエッチングストッパ膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパ膜の形成後、前記第2トランジスタ上方の前記エッチングストッパ膜および前記第1応力膜をエッチングにより除去する工程と、
    前記第2トランジスタ上方の前記エッチングストッパ膜および前記第1応力膜を除去した後、前記第1,第2トランジスタ上方に前記第2応力膜を形成する工程と、
    前記第2応力膜の形成後、前記第1トランジスタ上方の前記第2応力膜をエッチングにより除去する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板に形成された、導電型が異なる第1,第2ウェルに、共通のゲート電極を有する第1,第2トランジスタをそれぞれ形成する工程と、
    前記第1,第2トランジスタの形成後、形成された前記第1,第2トランジスタ上方に、前記第1トランジスタに対して応力を印加するための第1応力膜を形成する工程と、
    前記第1応力膜の形成後、前記第2トランジスタ上方の前記第1応力膜をエッチングにより除去する工程と、
    前記第2トランジスタ上方の前記第1応力膜を除去した後、前記第1,第2トランジスタ上方に、前記第2トランジスタに対して応力を印加するための第2応力膜を形成する工程と、
    前記第2応力膜の形成後、前記第2トランジスタ上方を含む領域にレジストを形成する工程と、
    前記レジストの形成後、前記レジストをマスクにして等方性エッチングを行い、前記レジストから露出する前記第2応力膜を除去する工程と、
    前記レジストから露出する前記第2応力膜の除去後、前記レジストを除去し、前記ゲート電極に達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの形成後、形成された前記コンタクトホールにコンタクト電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記レジストを形成する工程では、前記レジスト前記第1,第2応力膜が重なる部分の一部を覆うように、かつ前記重なる部分の一部の長さを前記第2応力膜の膜厚よりも小さくして前記レジストを形成し、
    前記レジストから露出する前記第2応力膜を除去する工程では、前記等方性エッチングにより前記第1応力膜上方の前記第2応力膜を除去すると共に、前記第2応力膜の、前記第1応力膜との境界付近で膜厚が厚くなっている厚膜部分に前記等方性エッチングを進行させ、前記第1,第2応力膜の境界の段差をなくすか、または、当該段差を小さくし、
    前記コンタクトホールを形成する工程では、前記コンタクトホールを、前記等方性エッチング後の前記第1,第2応力膜の境界を含む領域に形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006058429A 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4899085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058429A JP4899085B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置およびその製造方法
TW095149167A TWI322486B (en) 2006-03-03 2006-12-27 Semiconductor device and process for producing the same
US11/649,269 US8749062B2 (en) 2006-03-03 2007-01-04 Semiconductor device and process for producing the same
CN2007100014536A CN101030557B (zh) 2006-03-03 2007-01-08 半导体器件及其制造方法
US14/259,186 US9287168B2 (en) 2006-03-03 2014-04-23 Semiconductor device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058429A JP4899085B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235074A JP2007235074A (ja) 2007-09-13
JP4899085B2 true JP4899085B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38470770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058429A Expired - Fee Related JP4899085B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8749062B2 (ja)
JP (1) JP4899085B2 (ja)
CN (1) CN101030557B (ja)
TW (1) TWI322486B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585720B2 (en) 2006-07-05 2009-09-08 Toshiba America Electronic Components, Inc. Dual stress liner device and method
US20080169510A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 International Business Machines Corporation Performance enhancement on both nmosfet and pmosfet using self-aligned dual stressed films
US7868390B2 (en) * 2007-02-13 2011-01-11 United Microelectronics Corp. Method for fabricating strained-silicon CMOS transistor
JP2009188330A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20090215277A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tung-Hsing Lee Dual contact etch stop layer process
JP5359518B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101609263B (zh) * 2009-07-22 2011-03-30 上海微电子装备有限公司 光刻机硅片台移动装置及采用该移动装置的光刻机
JP5505184B2 (ja) * 2010-08-10 2014-05-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5593961B2 (ja) * 2010-08-25 2014-09-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102412116B (zh) * 2010-09-19 2013-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成电阻布局图形的方法
CN102411644B (zh) * 2010-09-19 2013-03-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电路布局的调整方法
CN102420188B (zh) * 2011-06-07 2013-12-04 上海华力微电子有限公司 一种用于双刻蚀阻挡层技术的应变硅工艺制作方法
KR102460719B1 (ko) * 2018-07-20 2022-10-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US11417611B2 (en) * 2020-02-25 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Devices and methods for reducing stress on circuit components

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606515B2 (ja) * 2000-09-05 2005-01-05 沖電気工業株式会社 デュアルゲート型cmos半導体装置及びその製造方法
JP2005057301A (ja) 2000-12-08 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2004023047A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7166896B2 (en) * 2002-08-26 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Cross diffusion barrier layer in polysilicon
JP4191000B2 (ja) * 2003-10-06 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100573276B1 (ko) * 2003-12-31 2006-04-24 동부아남반도체 주식회사 에스램 소자 및 그 제조방법
JP2005322730A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102004026149B4 (de) * 2004-05-28 2008-06-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erzeugen eines Halbleiterbauelements mit Transistorelementen mit spannungsinduzierenden Ätzstoppschichten
DE102004026142B3 (de) * 2004-05-28 2006-02-09 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Steuern der mechanischen Spannung in einem Kanalgebiet durch das Entfernen von Abstandselementen und ein gemäß dem Verfahren gefertigtes Halbleiterbauelement
JP4994581B2 (ja) * 2004-06-29 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
DE102004031710B4 (de) * 2004-06-30 2007-12-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen unterschiedlich verformter Halbleitergebiete und Transistorpaar in unterschiedlich verformten Halbleitergebieten
JP4794838B2 (ja) 2004-09-07 2011-10-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102004052578B4 (de) * 2004-10-29 2009-11-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Erzeugen einer unterschiedlichen mechanischen Verformung in unterschiedlichen Kanalgebieten durch Bilden eines Ätzstoppschichtstapels mit unterschiedlich modifizierter innerer Spannung
JP5002891B2 (ja) 2004-12-17 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7545004B2 (en) * 2005-04-12 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and structure for forming strained devices
US7442598B2 (en) * 2005-06-09 2008-10-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an interlayer dielectric
US7514752B2 (en) * 2005-08-26 2009-04-07 Toshiba America Electronic Components, Inc. Reduction of short-circuiting between contacts at or near a tensile-compressive boundary
US20070099360A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 International Business Machines Corporation Integrated circuits having strained channel field effect transistors and methods of making
US7785950B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-31 International Business Machines Corporation Dual stress memory technique method and related structure
US20070108526A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Toshiba America Electronic Components, Inc. Strained silicon CMOS devices
US7511360B2 (en) 2005-12-14 2009-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having stressors and method for forming
US7615433B2 (en) * 2005-12-15 2009-11-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Double anneal with improved reliability for dual contact etch stop liner scheme
JP4764160B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2007184418A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7696578B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective CESL structure for CMOS application
US7342284B2 (en) * 2006-02-16 2008-03-11 United Microelectronics Corp. Semiconductor MOS transistor device and method for making the same
US20070200179A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strain enhanced CMOS architecture with amorphous carbon film and fabrication method of forming the same
US7598540B2 (en) * 2006-06-13 2009-10-06 International Business Machines Corporation High performance CMOS devices comprising gapped dual stressors with dielectric gap fillers, and methods of fabricating the same
US20070296027A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 International Business Machines Corporation Cmos devices comprising a continuous stressor layer with regions of opposite stresses, and methods of fabricating the same
JP2008066484A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8749062B2 (en) 2014-06-10
US9287168B2 (en) 2016-03-15
US20070205467A1 (en) 2007-09-06
TWI322486B (en) 2010-03-21
CN101030557A (zh) 2007-09-05
TW200737409A (en) 2007-10-01
CN101030557B (zh) 2011-05-11
JP2007235074A (ja) 2007-09-13
US20140227873A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899085B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5578952B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8455354B2 (en) Layouts of POLY cut openings overlapping active regions
KR20080087612A (ko) 집적 회로 장치의 제조 방법, 반도체 소자의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 소자
JP2007142400A (ja) 半導体構造およびその形成方法(応力付加膜によりn型mosfetおよびp型mosfet双方の性能を向上させる方法および構造)
US7741185B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5535486B2 (ja) 絶縁体上に半導体が設けられた構造(soi)を有するボディコンタクト素子の形成方法及び装置
JP4940533B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100514166B1 (ko) 상보형 반도체 소자 형성방법
KR20100027050A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3743513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4278924B2 (ja) Soi素子及びその製造方法
JP4623294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI812651B (zh) 積體電路以及製造所述積體電路的方法
JP4765598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4834568B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009170523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4701850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100781849B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100827531B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006319241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090098136A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2010165942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246382A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees