[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4898229B2 - 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法 - Google Patents

光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4898229B2
JP4898229B2 JP2006009027A JP2006009027A JP4898229B2 JP 4898229 B2 JP4898229 B2 JP 4898229B2 JP 2006009027 A JP2006009027 A JP 2006009027A JP 2006009027 A JP2006009027 A JP 2006009027A JP 4898229 B2 JP4898229 B2 JP 4898229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
storage capacitor
light
film transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201776A (ja
Inventor
廷 敏 朴
周 漢 金
祐 ▲ソク▼ 全
羲 國 李
斗 喜 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050004273A external-priority patent/KR101112550B1/ko
Priority claimed from KR1020050004272A external-priority patent/KR101090256B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006201776A publication Critical patent/JP2006201776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898229B2 publication Critical patent/JP4898229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示パネル及びその製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機発光表示装置(有機ELディスプレイ、OLED:Organic Light Emitting Display)等では一般に、アクティブマトリックス方式が採用されている。アクティブマトリックス方式では表示パネルが、マトリックス状に配列された複数の画素を含む。各画素は、電界を生成するための電極とスイッチング素子とを含む。そのスイッチング素子としては一般に、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が利用される。薄膜トランジスタは、ドレイン、ゲート、及びソースの三端子を含む。ドレインは各画素の電極に接続されている。マトリックスの行方向に並ぶ画素間では、薄膜トランジスタのゲートが同じゲート線に接続され、ゲート信号を受ける。マトリックスの列方向に並ぶ画素間では、薄膜トランジスタのソースが同じデータ線に接続され、データ信号を受ける。薄膜トランジスタはゲート信号によりターンオンし、データ信号をソースとドレインとを通して各画素の電極に伝達する。それにより、各画素の電極間に所定の電界が生じる。このような表示パネルは特に、薄膜トランジスタ表示パネルと呼ばれている。
薄膜トランジスタ表示パネルは、複数の導電層、複数の絶縁層、及び半導体層から成る積層構造を有する。各導電層が、ゲート線、データ線、または各画素の電極として利用される。各絶縁層が導電層の各対の間を電気的に分離する。更に、半導体層が薄膜トランジスタの活性層として利用される。このような積層構造の製造にはリソグラフィが利用される。従来のリソグラフィは主に、以下の工程の順に進行する。まず、感光材料(レジスト)が基板表面に塗布され、感光膜が基板上に形成される。次に、感光膜が光マスクを通じて所定時間露光される(フォト工程)。ここで、従来の光マスクは所定の回路パターンに相当する領域(マスクパターン)でのみ光を一様に透過させるので、マスクパターンに対応する感光膜の領域のみが一様に感光する。続いて、感光膜が現像され、感光部分が基板上から一様に除去される。こうして、マスクパターンが感光膜に、レジストパターンとして転写される。その上で、基板表面がエッチングを受ける(エッチング工程)。そのとき、基板上に残された感光膜がエッチングマスクとして機能し、その下層(下地)をエッチングから保護する。最後に、残されていた感光膜が基板から剥離される。その結果、上記の回路パターンが基板上に刻まれる。
薄膜トランジスタ表示パネルは層数が多く、かつ各層のパターンが複雑である。従って、リソグラフィによるパターンの転写が複数回、繰り返されねばならない。従来のリソグラフィでは更に、一回のフォト工程で感光可能な感光膜の厚さが表面全体で一様である。一方、大きくかつ複雑な段差(プロファイル)を含む下地にレジストが塗布される場合、感光膜の厚さが場所ごとに大きく、かつ複雑に変化する。それ故、目的の回路パターンを完全に転写するには、フォト工程が更に数多く繰り返されねばならない。しかし、フォト工程はコストが高いだけでなく、一回当たりの所要時間がかなり長い。その結果、薄膜トランジスタ表示パネルの従来の製造方法では、作業時間の更なる短縮、及びそれによる製造コストの更なる削減が困難である。
本発明の目的は、フォト工程数を削減することで、作業時間の更なる短縮と製造コストの更なる削減とを可能にする、薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法を提供することにある。
本発明による薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法は、
基板上にゲート線を形成する段階、
ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階、
ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、
半導体層上に、データ線、ドレイン電極、及びストレージキャパシタ用導電体、を形成する段階、
データ線、ドレイン電極、及びストレージキャパシタ用導電体、のそれぞれの上に保護膜を蒸着する段階、
保護膜上に感光材料を塗布して感光膜を形成する段階、
遮光領域、半透過領域、及び透過領域を備える光マスクを通じて感光膜に光を照射し、その後、感光膜を現像し、光を照射しなかった領域には感光膜の第1部分を残し、光マスクの半透過領域を通じて光を照射した領域には、第1部分より薄い感光膜の第2部分を残す段階、
前記感光膜の第1部分と第2部分とをエッチングマスクとして利用してゲート絶縁膜と保護膜とをエッチングし、ドレイン電極の一部とストレージキャパシタ用導電体の一部とを露出させるエッチング段階、
感光膜の第1部分を残したまま感光膜の第2部分を除去し、感光膜の第2部分の下に位置していた保護膜を露出させる段階、
基板、露出したドレイン電極の一部、露出したストレージキャパシタ用導電体の一部、感光膜の第1部分、及び露出した保護膜、のそれぞれの上に導電膜を蒸着し、ドレイン電極とストレージキャパシタ用導電体とに接続された導電膜の部分から画素電極を形成する段階、並びに、
感光膜の第1部分を除去することにより、少なくとも画素電極を残して導電膜を除去する段階、を備える半透過領域は、遮断する光の量が異なる複数の領域をそれぞれ有する複数の遮光部を備える。好ましくは、ストレージキャパシタ用導電体の周縁付近に対応する光マスクは、複数の遮光部を備える半透過領域を有する。そして、導電膜を除去する段階で感光膜の第2部分をストレージキャパシタ用導電体の周縁付近の上に残し、第2部分が画素電極を構成するようにしてストレージキャパシタ用導電体と画素電極との間の断線を防ぐ。更に好ましくは、上記のエッチング段階では、データ線の一部も露出させ、またはゲート線の一部も露出させる。ここで、光量は、単位時間当たりに照射され、または透過する光のエネルギーの面積密度(光強度)を意味する。
好ましくは、複数の遮光部が一定の方向に並列してストライプ模様を成す。更に好ましくは、遮光部の幅が長手方向で変化する。その他に、隣接する遮光部の対ごとに間隔が変化しても良い。それらのいずれによっても、半透過領域内では場所ごとに、透過する光の光量が変化する。
光マスクの上記の遮光部がストライプ模様を成す場合、好ましくは、半透過領域が、ストレージキャパシタ用導電体の周縁付近のうち、
ストレージキャパシタ用導電体を含まない部分に対応する第1部分、
ストレージキャパシタ用導電体を含むがゲート線を含まない部分に対応する第2部分、
ストレージキャパシタ用導電体とゲート線との両方を含む部分に対応する第3部分、
ストレージキャパシタ用導電体の端部に対応する第4部分、並びに、
ゲート線の端部に対応する第5部分、を含む。更に好ましくは、第1ないし第5部分間では遮光部の幅が異なり、特に第1部分では遮光部の幅が最も狭い。
複数の遮光部が、ストライプ模様に代え、マトリックス状に配置されても良い。その場合、好ましくは、遮光部ごとに面積が異なる。その他に、遮光部の各面積が同一に揃えられる一方で、遮光部の密度が半透過領域内の場所ごとに異なっても良い。ここで、遮光部の各形状が、多角形、四角形、または円形のいずれであっても良い。
本発明による薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法では、特に従来の製造方法とは異なり、薄膜トランジスタのドレイン電極と画素電極との間の接続(すなわち、コンタクトホール(接触孔)の形成)が画素電極の形成と同時に実現する。それにより、画素電極を形成するためのフォト工程が、コンタクトホールを形成するためのフォト工程と統合されるので、フォト工程の総数が削減される。その結果、薄膜トランジスタ表示パネルの製造について、作業時間の更なる短縮と製造コストの更なる削減とが共に実現できる。更に、本発明による光マスクは、半透過領域内の各部分を透過させる光の光量を、その各部分に対応する感光膜の厚さに応じて変化させる。それにより、現像後に残される感光膜の厚さが、下地のプロファイルに関わらず一定であるので、特に後続の乾式エッチング工程でのマージン(すなわち、エッチングマスクとしての厚さ)が十分に大きく確保される。その結果、本発明による薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法は信頼性が高い。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態による薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法の詳細を説明する。
本発明の実施形態による製造方法で得られる薄膜トランジスタ表示パネル(以下、表示パネルと略す)は好ましくは、液晶表示パネルである。その他に、有機発光表示パネルであっても良い。表示パネルは、図1に示されているように、複数のゲート線121と複数のデータ線171とを有する。ゲート線121は表示パネルの横方向に延びている。ゲート線121の端部129は他の部分より面積が大きく、その中央部分が第1コンタクトホール181に接続されている。ゲート線121は第1コンタクトホール181を通して他の層または外部装置に接続される。データ線171は表示パネルの縦方向に延びている。データ線171の端部179は他の部分より面積が大きく、その中央部分が第2コンタクトホール182に接続されている。データ線171は第2コンタクトホール182を通して他の層または外部装置に接続される。ゲート線121とデータ線171とで区切られた領域がそれぞれ、一つの画素として機能する。すなわち、表示パネルには複数の画素がマトリックス状に配置されている。各画素は、第1開口部187、第2開口部189、及び薄膜トランジスタに大別される。第1開口部187は画素の大部分を占める。第2開口部189の下にはストレージキャパシタが設置されている。ストレージキャパシタは、ゲート線121の拡張部127と、その上に重ねられた導電体177とから構成されている。第1開口部187と第2開口部189との表面は共通の画素電極190で覆われている。薄膜トランジスタはゲート線121とデータ線171との交差点に形成されている。薄膜トランジスタのドレイン電極175が画素電極190に接続されている。薄膜トランジスタのゲート電極124は、表示パネルの縦方向に突き出たゲート線121の突出部から構成されている。薄膜トランジスタのソース電極173は、データ線171からドレイン電極175に向かって延びている枝から構成されている。ソース電極173とドレイン電極175とは半導体層154を介してゲート電極124の上に重なっている(詳細は後述参照)。その半導体層154が薄膜トランジスタの活性層として利用される。
図1に示されている表示パネルの構造は、好ましくは一枚の基板上に形成された積層構造から成る。以下、表示パネルの部分別に、その積層構造について説明する。
図2に示されている表示パネルの基板110は絶縁物であり、好ましくは透明なガラスである。ゲート線121は、図2から理解されるように、基板110の表面に直接、形成されている(図2の(a)にはゲート線121の突出部(ゲート電極)124と拡張部127とが示され、図2の(b)にはゲート線121の端部129が示されている)。好ましくは、ゲート線121の側面が基板110の表面に対し、約30°〜80°の角度で傾斜している。ゲート線121は導電膜を含む。その導電膜は好ましくは、銀系金属(銀(Ag)や銀合金等)、アルミニウム系金属(アルミニウム(Al)やアルミニウム合金等)、銅系金属(銅(Cu)や銅合金等)、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、またはこれらの合金を含む。ゲート線121の構造は更に、物理的な性質の異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多層構造であっても良い。その場合、好ましくは、導電膜の一方が比抵抗の低い金属(例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、または銅系金属)を含み、ゲート線121の信号遅延や電圧降下を低減させる。更に好ましくは、導電膜の他方が、特にITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)に対する接触特性の優れた物質(例えば、クロム、モリブデン、チタニウム、タンタル、またはこれらの合金)を含む。そのような、比抵抗の低い導電膜と接触特性の優れた導電膜との組み合わせとしては、例えば、クロム膜とアルミニウム−ネオジム(Nd)合金膜との組み合わせ、及びアルミニウム−ネオジム膜とモリブデン膜との組み合わせが知られている。
ゲート線121、及びその近傍の基板110の表面はゲート絶縁膜140で覆われている(図2参照)。ゲート絶縁膜140は好ましくは、窒化ケイ素(SiNx)を含む。ゲート絶縁膜140は半導体層151、154、157で覆われている。半導体層は好ましくは、水素化非晶質シリコン(a−Si:H)を含む。半導体層は線状半導体151と島状半導体157との二種類に分かれている。図2の(b)から理解されるように、線状半導体151はデータ線171の下地に相当し、データ線171と同様に、表示パネルの縦方向に延びている(図1参照)。線状半導体151は更に複数の突出部154を含む。突出部154はゲート電極124に向かって延び、薄膜トランジスタの活性層として利用される。島状半導体157はほぼ長方形状であり、ストレージキャパシタ用導電体177の下地に相当する(図1、図2の(a)参照)。好ましくは、半導体層151、154、157の側面が基板110の表面に対し、30°〜80°の角度で傾斜している(図2参照)。
半導体層151、154、157はオーミック接触部材(抵抗性接触部材)161、163、165、167で覆われている(図2参照)。オーミック接触部材は好ましくは、シリサイドまたはn+水素化非晶質シリコン(n型不純物が高濃度にドーピングされた水素化非晶質シリコン)を含む。オーミック接触部材は、線状接触部材161、第1島状接触部材165、及び第2島状接触部材167の三種類に分かれている。線状接触部材161は線状半導体151と同様にデータ線171の下地に相当し、データ線171に沿って表示パネルの縦方向に延び、線状半導体151を覆う(図1、図2の(b)参照)。線状接触部材161は更に複数の突出部163を含む(図2の(a)参照)。その突出部163はソース電極173の下地に相当し、線状半導体151の突出部154の一部を覆う。線状半導体151の突出部154の他の部分は第1島状接触部材165で覆われている(図2の(a)参照)。第1島状接触部材165はドレイン電極175の下地に相当する。第2島状接触部材167はストレージキャパシタ用導電体177の下地に相当し、主に島状半導体157を覆う(図2の(a)参照)。オーミック接触部材161、163、165、167により、それぞれの下地の半導体層151、154、157とデータ線171、ソース電極173、ドレイン電極175、またはストレージキャパシタ用導電体177との間では接触抵抗が低い。好ましくは、オーミック接触部材161、163、165、167の側面が基板110の表面に対し、30°〜80°の角度で傾斜している(図2参照)。
線状接触部材161の上にはデータ線171が設けられ、線状接触部材161の突出部163の上にはソース電極173が設けられ、第1島状接触部材165の上にはドレイン電極175が設けられている(図1、2参照)。データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175は好ましくは、耐熱性金属(例えば、クロム、チタニウム、タンタル、モリブデン)、またはそれらの合金を含む。更に好ましくは、ゲート線121に含まれている導電膜と同様な組成の導電膜を含む。好ましくは、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175の各側面が基板110の表面に対し、約30°〜80°の角度で傾斜している(図2参照)。ドレイン電極175では、面積の広い一端が画素電極190に接続され、線状の他端がゲート電極124の上に重なっている(図1、図2の(a)参照)。ソース電極173は湾曲し、ドレイン電極175の線状の他端を囲んでいる(図1参照)。ゲート電極124、ソース電極173、ドレイン電極175、及びそれらの電極間に挟まれた線状半導体151の突出部154が薄膜トランジスタを構成する(図2の(a)参照)。特に、薄膜トランジスタのチャンネルは、線状半導体151の突出部154のうち、ソース電極173とドレイン電極175との隙間の近傍に位置する部分に形成される。
ゲート線121、データ線171、ストレージキャパシタ用導電体177、線状半導体151の露出部分、及びドレイン電極175の一部は保護膜180で覆われている。保護膜180は好ましくは、窒化ケイ素等の無機物を含む。その他に、保護膜180が、優れた平坦化特性と感光性とを示す有機物質、または、誘電常数が約4.0以下である低誘電率絶縁物質(好ましくは、a−Si:C:O、若しくはa−Si:O:F。プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成される)を含んでも良い。更に、保護膜180が、無機膜と有機膜とから成る二重膜構造を含んでも良い。保護膜180には第2コンタクトホール182が形成され、それを通してデータ線171の端部179が露出する(図1、図2の(b)参照)。一方、ゲート絶縁膜140と保護膜180とには、第1コンタクトホール181と第1開口部187とが形成されている(図1、2参照)。第1コンタクトホール181を通してゲート線121の端部129が露出し、第1開口部187を通して画素電極190が露出する。ここで、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Mでは、保護膜180が画素電極190の下に形成されている。好ましくは、保護膜180のその部分が他の部分より薄い。
各画素では、第1開口部187、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Mに形成された保護膜180、及びストレージキャパシタ用導電体177が、一つの画素電極190で覆われている(図1、図2の(a)参照)。画素電極190は好ましくは、透明な導電体(IZO、ITO、若しくは非晶質ITO)、または反射性金属を含む。ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Mに形成された保護膜180を除けば、画素電極190の境界は保護膜180の境界と実質的に一致する。画素電極190はドレイン電極175に接続され、データ線171からソース電極173とドレイン電極175とを通して所定の電圧の印加を受ける。表示パネルが液晶表示パネルである場合、基板110とは別の基板に形成された共通電極が画素電極190に対向し、更に、両方の電極の間に液晶層が挟まれている(図示せず)。ゲート電極124に対して所定の電圧が印加されて薄膜トランジスタがターンオンするとき、画素電極190に対してデータ線171から電圧が印加される。それにより、画素電極190と共通電極との間には電場が生成され、液晶層に含まれている液晶分子の配向を変化させる。画素電極190、共通電極、及び液晶層は、回路的にはキャパシタと等価である(以下、液晶キャパシタという)。薄膜トランジスタのオン期間中、液晶キャパシタが充電され、薄膜トランジスタがターンオフした後も、オン期間中に印加された電圧を維持する。
ストレージキャパシタ用導電体177は、第2島状接触部材167、島状半導体157、及びゲート絶縁膜140を介してゲート線121の拡張部127と重なっている(図2の(a)参照)。それにより、ストレージキャパシタが構成される。ストレージキャパシタ用導電体177は好ましくは、耐熱性金属(例えば、クロム、チタニウム、タンタル、モリブデン)、またはそれらの合金を含む。更に好ましくは、ゲート線121と同様な導電膜を含む。好ましくは、ストレージキャパシタ用導電体177の各側面が基板110の表面に対し、約30°〜80°の角度で傾斜している(図2の(a)参照)。ストレージキャパシタ用導電体177は画素電極190に接続されている。それにより、特に液晶表示パネルでは、ストレージキャパシタが液晶キャパシタと並列に接続され、液晶キャパシタの電圧維持能力を補っている。ここで、ゲート線121の拡張部127の面積が広い。更に、ストレージキャパシタ用導電体177が保護膜180の下に形成されることで、ストレージキャパシタの電極間の距離が短い。その結果、ストレージキャパシタは静電容量が大きい。
好ましくは、コンタクトホール181、182にはそれぞれ、接触補助部材81、82が設けられている(図1、図2の(b)参照)。接触補助部材81、82は好ましくは、透明な導電体(IZO、ITO、若しくは非晶質ITO)、または反射性金属を含む。接触補助部材81、82の境界は保護膜180の境界と実質的に一致する。接触補助部材81、82はそれぞれ、コンタクトホール181、182を通じ、ゲート線の端部129、及びデータ線の端部179に接続されている。接触補助部材81、82はそれぞれ、ゲート線の端部129と外部装置との間の接着、及びデータ線の端部179と外部装置との間の接着を補完し、更に各接着部を保護する。
以上に述べた薄膜トランジスタ表示パネルは、本発明の実施形態による製造方法により、以下のように製造される(図3〜14参照)。
まず、好ましくはスパッタリング法を用い、基板110上に厚さ1,000Å〜3,000Åの導電体層を蒸着する。更に、その導電体層をフォトエッチングし、複数のゲート線121を形成する(図3、4参照)。次に、好ましくは化学気相蒸着法(CVD)を用い、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160をその順で、連続して積層する(図5参照)。続いて、好ましくはスパッタリング法を用い、所定の厚さの導電体層170を蒸着する(図5参照)。その導電体層170に対し、リソグラフィによるパターンの転写が以下のように行われる。まず、導電体層170の上に感光材料(好ましくは有機物)を塗布し、厚さ1μm〜2μmの感光膜を形成する。次に、光マスクを通じて感光膜に光を照射し、その後、その感光膜を現像する。
そのとき使用される光マスクは、透過領域と遮光領域との他に、半透過領域を含む。半透過領域は遮光領域とは異なり、光を透過させる。但し、半透過領域を透過可能な光の光量は、透過領域を透過可能な光の光量より少ない。半透過領域は好ましくは、複数の遮光部を含む。遮光部は遮光領域と同様に、光を実質的に遮断する。一方、遮光部以外の半透過領域では、透過する光の光量が、透過領域を透過する光の光量と同程度である。複数の遮光部は好ましくは、スリットパターン、または格子パターンを成すここで、遮光部の個々のサイズや間隔(例えばスリットパターンではスリットの幅や間隔)が、フォト工程に利用される露光器の分解能より小さく設定されている。従って、半透過領域に対応する感光膜の領域には遮光部のパターンが転写されない。その代わり、その領域全体に照射される光の光量が、透過領域に対応する感光膜の領域に照射される光の光量より低減する。透過領域、半透過領域、及び遮光領域間での透過光量の差により、各領域に対応する感光膜の領域間では、感光する厚さが変化する。その結果、現像後に残される感光膜の厚さが場所によって変化する。特に、残される感光膜の厚さが、遮光領域に対応する領域、半透過領域に対応する領域、及び透過領域に対応する領域の順に大きい。
例えば図5では、現像後に残される感光膜40が厚さに応じて第1部分42と第2部分44とに分かれる。ここで、第1部分42は、光マスクの遮光領域に対応する配線領域Aに位置する。第2部分44は、光マスクの半透過領域に対応するチャンネル領域Bに位置する。その他の領域Cは光マスクの透過領域に対応するので、残される感光膜40の厚さが実質的に0であり、下地の導電体層170が露出する。第1部分42と第2部分44との間では厚さの比率が、後続工程の条件(例えば、エッチング工程で要求されるマージン)に応じて調節される。好ましくは、第2部分44の厚さが第1部分42の厚さの1/2以下(例えば、4,000Å以下)である。
尚、光マスクの半透過領域では、上記のような遮光部の設置に代え、全体の光透過率が透過領域の光透過率より低く、かつ遮光領域の光透過率よりは高く設定されても良い。その他に、リフロー可能な感光膜を利用する場合、半透過領域を含まない従来の光マスクが上記のフォト工程に利用されても良い。その場合、現像直後では感光膜の第1部分のみが残される。その後、感光膜をリフローさせてその他の領域に流すことで、その領域に第1部分より薄い第2部分を形成する。
感光膜の第1部分42と第2部分44との間での厚さの差を利用し、それぞれの下地を選択的にエッチングできる。従って、図6、7に示されている、データ線171、ソース電極173、ドレイン電極175、ストレージキャパシタ用導電体177、線状接触部材161とその突出部163、島状接触部材165、167、線状半導体151とその突出部154、及び島状半導体157を、以下のような一連のエッチング工程(1)〜(4)で形成できる(図5、7参照):
(1)その他の領域Cから、導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、及び真性非晶質シリコン層150を除去する。
(2)チャンネル領域Bから感光膜の第2部分44を除去し、その下地の導電体層170を露出させる。そのとき、感光膜の第1部分42も厚さが減少する。しかし、感光膜の第1部分42を予め、第2部分44より十分厚く設定することにより、十分な厚みの第1部分42を残したまま、第2部分44を除去できる。
(3)チャンネル領域Bから導電体層170と不純物非晶質シリコン層160とを除去する。
(4)配線領域Aから感光膜の第1部分42を除去する。導電体層170の表面に感光膜が残っている場合は更にアッシング処理を施し、残っていた感光膜を完全に除去する。
上記の一連のエッチング工程(1)〜(4)に代え、以下のような一連のエッチング工程(5)〜(10)が行われても良い(図5、7参照):
(5)その他の領域Cから導電体層170を除去し、その下地の不純物非晶質シリコン層160を露出させる。
(6)チャンネル領域Bから感光膜の第2部分44を除去し、その下地の導電体層170を露出させる。ここで、上記の工程(2)と同様に、感光膜の第1部分42を予め、第2部分44より十分厚く設定することにより、十分な厚みの第1部分42を残したまま、第2部分44を除去できる。
(7)その他の領域Cから不純物非晶質シリコン層160と真性非晶質シリコン層150とを除去する。
(8)チャンネル領域Bから導電体層170を除去し、その下地の不純物非晶質シリコン層160を露出させる。
(9)配線領域Aから感光膜の第1部分42を除去する。
(10)チャンネル領域Bから不純物非晶質シリコン層160を除去する。導電体層170の表面に感光膜が残っている場合は更にアッシング処理を施し、残っていた感光膜を完全に除去する。
特に、適切なエッチング条件を選択することで、工程(7)を工程(6)と同時に実行できる。同様に、工程(10)を工程(9)と同時に実行できる。
上記の一連のエッチング工程(1)〜(4)、または(5)〜(10)で得られたパターン(図6、7参照)の上に保護膜180を積層し、その上に陽性の感光材料(ポジ型レジスト)を塗布し、感光膜50を形成する(図8参照)。この時、下地の保護膜180の段差(プロファイル)に関わらず、感光膜50の表面が平坦であるので、感光膜50の厚さは場所ごとに異なる。
感光膜50の上には更に、本発明の実施形態による光マスク60を重ね合わせる(図8参照)。光マスク60は、透明な基板61と不透明な遮光層62とを有する。光マスク60は更に、遮光層62のパターンに応じて、透過領域TA、遮光領域BA、及び半透過領域SAに分かれている。透過領域TAでは遮光層62が除去されていて、所定時間に感光膜60の最も厚い部分を完全に感光させる程度の光量の光が透過可能である。遮光領域BAでは遮光層62が光が実質上遮断される。半透過領域SAでは遮光層62が複数の遮光部63に分割されている。ここで、遮光部63の個々のサイズや間隔が、フォト工程に利用される露光器の分解能より小さく設定されている。従って、半透過領域SAに対応する感光膜の領域には遮光部63のパターンが転写されず、その領域全体には、透過領域TAを透過する光の光量より少ない光量の光が照射される。従って、透過領域TAと遮光領域BAとの間の境界線、及び半透過領域SAと遮光領域BAとの間の境界線が、実際に転写されるべきパターンを表す。図8の(a)では、半透過領域SAがストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Lと対向する。透過領域TAは、図8の(b)ではゲート線121の端部129とデータ線171の端部179と対向し、図8の(a)ではゲート線121とドレイン線171とで囲まれた領域(画素の第1開口部187になるべき領域)と対向する。遮光領域BAはその他の部分と対向する。
感光膜50の厚さはその下地のプロファイルに応じて変化する。例えば図13の(b)に示されているように、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Lでは、ストレージキャパシタ用導電体177を含まない第1部分A1、ストレージキャパシタ用導電体177を含むがゲート線121の拡張部127を含まない第2部分A2、及びストレージキャパシタ用導電体177とゲート線121の拡張部127との両方を含む第3部分A3の順で感光膜50が厚い。従って、一回のリソグラフィで、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Lに含まれている三つの部分A1、A2、及びA3に残される感光膜50の厚さを一様に揃えるには、各部分A1、A2、A3に対応する半透過領域SAの第1部分F1、第2部分F2、第3部分F3の間で、透過させるべき光の光量を適切に変化させねばならない(図13の(a)参照)。
本発明の実施形態による光マスク60では、半透過領域SAが複数の遮光部63と複数の光透過部64とを含む(図13の(a)参照)。好ましくは、複数の遮光部63が、透明な基板61上で一定の方向に並列してストライプ模様を成す。光透過部64は、遮光部63の間に基板61を露出させた領域である。こうして、半透過領域SAには、複数の細いスリット(スリットパターン)が形成されている。本発明の実施形態による光マスク60では更に、図5に示されている工程で使用された上記の光マスクとは異なり、遮光部63の幅と光透過部64の幅(=遮光部63の間隔)とが長手方向に沿って相補的に変化する。従って、半透過領域SAでは、透過する光の光量が遮光部63の長手方向に沿って変化するので、半透過領域SAに対向する感光膜50の領域では、感光する厚さが遮光部63の長手方向に沿って変化する。具体的には例えば、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Lに含まれている三つの部分A1、A2、A3のそれぞれに対応する半透過領域SAの三つの部分F1、F2、F3の順に、遮光部63の幅が狭く設定される(図13の(a)参照)。それにより、半透過領域SAを透過する光の光量が各部分F1、F2、F3の順に多いので、感光する感光膜50が部分A1、A2、A3の順に多い。こうして、一回のリソグラフィで、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Lに含まれている三つの部分A1、A2、及びA3に残される感光膜54の厚さが一様に揃う(図9の(a)参照)。
ここで、ストレージキャパシタ用導電体177の端部(二つの部分A1、A2間の境界)とゲート線の拡張部127の端部(二つの部分A2、A3間の境界)とでは、感光膜50の過露光によって不要な下地が露出しやすい(図13参照)。従って、好ましくは、ストレージキャパシタ用導電体177の端部に対応する半透過領域SAの第4部分F4では、遮光部63の幅が隣接する第1部分F1と第2部分F2とでの幅より大きく設定される。それにより、第4部分F4では隣接する第1部分F1と第2部分F2とより透過する光の光量が少ないので、ストレージキャパシタ用導電体177の端部では感光膜50の過露光による不要な下地の露出が防止される。同様に、ゲート線の拡張部127の端部に対応する半透過領域SAの第5部分F5では、遮光部63の幅が隣接する第2部分F2と第3部分F3とでの幅より大きく設定される。それにより、第5部分F5では隣接する第2部分F2と第3部分F3とより透過する光の光量が少ないので、ゲート線の拡張部127の端部では感光膜50の過露光による不要な下地の露出が防止される。
光マスク60では、例えば透過領域TAに入射された光が透明な基板61内で拡散され、透過領域TAに隣接する遮光領域BAや半透過領域SAにまで伝達され、それらの領域BA、SAに対応する感光膜50を余分に感光させるおそれがある(図8参照)。従って、好ましくは、半透過領域SAでは、隣接する透過領域TAから拡散される光の光量を考慮して遮光部63の長さが決定される。例えば図13では、半透過領域SAの第1部分F1が透過領域TAに隣接しているので、対応するストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Lの部分A1より、遮光部63が短く設定される。
このような光マスク60を利用することで、現像後に残される感光膜50には、厚い第1部分52と薄い第2部分54とが含まれる(図9参照)。ここで、第1部分52は光マスク60の遮光領域BAに対応し、第2部分54は半透過領域SAに対応する。特に、第2部分54の厚さは、上記の通り、下地のプロファイルに関わらず、殆ど一定である(図9の(b)参照)。
残された感光膜の第1部分52と第2部分54とをエッチングマスクとして利用し、露出している保護膜180と、その直下に位置するゲート絶縁膜140とをエッチングで除去する(図10参照)。それにより、第2開口部189にはストレージキャパシタ用導電体177の一部が露出し、第1開口部187には基板110が露出する(図10の(a)参照)。更に、第2コンタクトホール182にはデータ線の端部179が露出し、第1コンタクトホール181にはゲート線の端部129が露出する(図10の(b)参照)。この時、好ましくは、感光膜の第1部分52と第2部分54とがいずれもエッチングされない条件でエッチングが施されることにより、感光膜の各部分52、54の下では保護膜180がアンダーカットされる(図10参照)。
続いて、アッシング工程により、感光膜の第2部分54を除去する(図11参照)。この時、感光膜の第1部分52も厚さが減少する。しかし、第1部分52を予め、第2部分54より十分厚く設定することにより、十分な厚みの第1部分52を残したまま、第2部分54を除去できる。特に、第2部分54の厚さは一定であるので、各部分52、54間での厚さの調節は容易である。尚、第2部分54の下に位置する保護膜180(つまり、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近Mに位置する保護膜180)も厚さがある程度減少する。
次に、IZO、ITO、または非晶質ITO膜をスパッタリングで積層し、透明導電体膜90を形成する(図12参照)。ここで、IZOを積層する場合、好ましくは、出光興産株式会社の商品IDIXO(Indium X−metal Oxide)をそのIZOとして使用する。すなわち、好ましくは、IZOにはIn2O3とZnOとが含まれ、特に亜鉛の含有率が約15〜20atomic%である。更に好ましくは、IZOのスパッタリング温度が250℃以下である。それにより、他の導電体との間の接触抵抗が最小化される。
透明導電体膜90は、感光膜の第1部分52の上に位置する第1部分91と、その他の場所に位置する第2部分92とから成る(図12参照)。ここで、感光膜の第1部分52が厚いので、透明導電体膜90の第1部分91とその他の部分との間の段差が大きい。更に、感光膜の第1部分52の下では保護膜180がアンダーカットされている。それらの結果、透明導電体膜90の第1部分91と第2部分92との間には隙間が生じ、その隙間から感光膜の第1部分52の側面が露出する。その状態で、基板110を感光膜溶剤に浸漬する。その溶剤は感光膜の第1部分52内に、その露出した側面を通じて浸透する。それにより、感光膜の第1部分52が除去される。この時、感光膜の第1部分52の上に位置する透明導電体膜90の第1部分91も除去される。その結果、透明導電体膜90の第2部分92のみが残り、画素電極190と接触補助部材81、82を構成する(図1、2参照)。そのとき、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近が保護膜180で覆われ、かつストレージキャパシタ用導電体177の下にはアンダーカットが生じていないので、画素電極190とストレージキャパシタ用導電体177との間の接続が確保される。
図9〜11に示されている方法とは別に、露出した保護膜180、感光膜の第2部分54、及び露出した保護膜180の直下に位置するゲート絶縁膜140が、一回のエッチングで除去されても良い。この場合、そのゲート絶縁膜140が全て除去されるまでエッチングが継続される。従って、感光膜の第2部分54の厚さを適切に選択し、その下に位置する保護膜180を少しは残すようにする。
本発明の上記の実施形態による製造方法は、アンダーカットによるストレージキャパシタ用導電体177と画素電極190との間の断線を防ぐために、ストレージキャパシタ用導電体177の周縁付近に対応する光マスク60の半透過領域にスリットパターンを形成する。同様に、アンダーカットによるドレイン電極175と画素電極190との間の断線を防ぐために、ドレイン電極175の周縁付近に対応する光マスク60の領域が、スリットパターンを含む半透過領域として形成されても良い。
本発明の他の実施形態による光マスク60では、半透過領域SAが、スリットパターンの遮光部63に代え、マトリックス状に配置された複数の遮光部63Aを含む(図14参照)。各遮光部63Aは好ましくは四角形である。その他に、円形、楕円形、三角形、ひし形、その他の多角形等、様々な形態であっても良い。遮光部63Aは特に、それぞれのサイズと間隔、配列、及び密度が調整可能である。それにより、半透過領域SA内では透過光量が場所ごとに調節される。特に、感光膜50に到達する光の光量が微細に調節可能であるので、現像後に残される感光膜50の厚さを所定のパターンで変化させること、または一定に揃えることがいずれも容易である。尚、図14では、透過領域の中に四角形の遮光部63Aが複数形成されているが、逆に、遮光領域の中に四角形等の光透過部が複数形成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明した。しかし、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に限定されるものでない。実際、当業者であれば、特許請求の範囲に記載されている本発明の基本概念に基づき、様々な変形や改良が可能であろう。従って、それらの変形や改良も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
本発明の実施形態による製造方法で得られる薄膜トランジスタ表示パネルの構造を示す平面図 図1に示されている折れ線IIa−IIa、IIb−IIbに沿って切断された断面を示す展開図 本発明の実施形態による薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法で生成されたゲート線を示す平面図 図3に示されている折れ線IVa−IVa、IVb−IVbに沿って切断された断面を示す展開図 図4に示されている基板表面に積層された、ゲート絶縁膜、真性非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層、導電体層、及び感光膜を示す断面図 図5に示されている基板表面をエッチングして得られるパターンを示す平面図 図6に示されている折れ線VIIa−VIIa、VIIb−VIIbに沿って切断された断面を示す展開図 図7に示されている基板表面に積層された保護膜と感光膜、及びその上に重ね合わされた、本発明の実施形態による光マスクを示す断面図 図8に示されている基板表面を露光して現像した後の基板を示す断面図 図9に示されている基板表面をエッチングした後の基板を示す断面図 図10に示されている基板表面にアッシングした後の基板を示す断面図 図11に示されている基板表面に積層された透明導電体膜を示す断面図 図8の(a)に示されている破線部Lを示す拡大断面図(b)と、その破線部Lに対応する光マスクの半透過領域SAを示す平面図(a) 本発明の他の実施形態による光マスクの半透過領域を示す平面図
符号の説明
110 基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
127 ゲート線121の拡張部
129 ゲート線121の端部
140 ゲート絶縁膜
151 線状半導体
154 線状半導体151の突出部
157 島状半導体
161 線状接触部材
163 線状接触部材161の突出部
165 第1島状接触部材
167 第2島状接触部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
177 ストレージキャパシタ用導電体
179 データ線171の端部
180 保護膜
181 第1コンタクトホール
182 第2コンタクトホール
187 画素の第1開口部
189 画素の第2開口部
190 画素電極
40、50 感光膜
42、52 感光膜の第1部分
44、54 感光膜の第2部分
60 光マスク
61 透明基板
62 遮光層
63 遮光部
64 光透過部
81、82 接触補助部材

Claims (15)

  1. 基板上にゲート線を形成する段階、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成する段階、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、
    前記半導体層上に、データ線、ドレイン電極、及びストレージキャパシタ用導電体、を形成する段階、
    前記データ線、前記ドレイン電極、及び前記ストレージキャパシタ用導電体、のそれぞれの上に保護膜を蒸着する段階、
    前記保護膜上に感光材料を塗布して前記感光膜を形成する段階、
    遮光領域、半透過領域、及び透過領域を備える光マスクを通じて前記感光膜に光を照射し、その後、前記感光膜を現像し、前記光を照射しなかった領域には前記感光膜の第1部分を残し、前記半透過領域を通じて前記光を照射した領域には、前記第1部分より薄い前記感光膜の第2部分を残す段階、
    前記感光膜の第1部分と第2部分とをエッチングマスクとして利用して前記ゲート絶縁膜と前記保護膜とをエッチングし、前記ドレイン電極の一部と前記ストレージキャパシタ用導電体の一部とを露出させるエッチング段階、
    前記感光膜の第1部分を残したまま前記感光膜の第2部分を除去し、前記感光膜の第2部分の下に位置していた前記保護膜を露出させる段階、
    前記基板、露出した前記ドレイン電極の一部、露出した前記ストレージキャパシタ用導電体の一部、前記感光膜の第1部分、及び露出した前記保護膜、のそれぞれの上に導電膜を蒸着し、前記ドレイン電極と前記ストレージキャパシタ用導電体とに接続された前記導電膜の部分から画素電極を形成する段階、並びに、
    前記感光膜の第1部分を除去することにより、少なくとも前記画素電極を残して前記導電膜を除去する段階、
    を備え
    前記半透過領域は、遮断する光の量が異なる複数の領域をそれぞれ有する複数の遮光部を備える薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  2. 前記ストレージキャパシタ用導電体の周縁付近に対応する前記光マスクは、前記複数の遮光部を備える前記半透過領域を有し、
    前記導電膜を除去する段階で前記感光膜の第2部分を前記ストレージキャパシタ用導電体の周縁付近の上に残し、前記第2部分が前記画素電極を構成するようにして前記ストレージキャパシタ用導電体と前記画素電極との間の断線を防ぐ、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  3. 前記エッチング段階では前記データ線の一部も露出させる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  4. 前記エッチング段階では前記ゲート線の一部も露出させる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  5. 前記光マスクでは前記複数の遮光部が一定の方向に並列してストライプ模様を成す、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  6. 前記遮光部の幅が長手方向で変化する、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  7. 前記半透過領域が、前記ストレージキャパシタ用導電体の周縁付近のうち、
    前記ストレージキャパシタ用導電体を含まない部分に対応する第1部分、
    前記ストレージキャパシタ用導電体を含むが前記ゲート線を含まない部分に対応する第2部分、
    前記ストレージキャパシタ用導電体と前記ゲート線との両方を含む部分に対応する第3部分、
    前記ストレージキャパシタ用導電体の端部に対応する第4部分、並びに、
    前記ゲート線の端部に対応する第5部分、
    を含む、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  8. 前記第1ないし第5部分間では前記遮光部の幅が異なり、特に前記第1部分では前記遮光部の幅が最も狭い、請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  9. 隣接する前記遮光部の対ごとに間隔を変化させることにより、前記半透過領域内の場所ごとに、透過させる光の光量を変化させる、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  10. 前記光マスクでは前記複数の遮光部がマトリックス状に配置されている、請求項1に記載薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  11. 前記遮光部ごとに面積が異なる、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  12. 前記遮光部の各面積が同一であり、前記遮光部の密度が前記半透過領域内の場所ごとに異なる、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  13. 前記遮光部の各形状が多角形である、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  14. 前記遮光部の各形状が四角形である、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法。
  15. 前記遮光部の各形状が円形である、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2006009027A 2005-01-17 2006-01-17 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4898229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0004273 2005-01-17
KR1020050004273A KR101112550B1 (ko) 2005-01-17 2005-01-17 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR10-2005-0004272 2005-01-17
KR1020050004272A KR101090256B1 (ko) 2005-01-17 2005-01-17 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201776A JP2006201776A (ja) 2006-08-03
JP4898229B2 true JP4898229B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36684445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009027A Expired - Fee Related JP4898229B2 (ja) 2005-01-17 2006-01-17 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7371592B2 (ja)
JP (1) JP4898229B2 (ja)
TW (1) TWI368327B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190000B2 (en) * 2003-08-11 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US8212953B2 (en) * 2005-12-26 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101261608B1 (ko) * 2006-04-26 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101282404B1 (ko) * 2006-09-05 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
CN101382728B (zh) * 2007-09-07 2010-07-28 北京京东方光电科技有限公司 灰阶掩膜版结构
WO2011065362A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011197553A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 露光用マスク、不純物層を有する半導体装置の製造方法および固体撮像装置
CN108598086B (zh) * 2018-04-20 2020-05-29 武汉华星光电技术有限公司 Tft阵列基板的制作方法及tft阵列基板
US10971530B2 (en) 2018-04-20 2021-04-06 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Manufacturing method for a TFT array substrate and TFT array substrate

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248612A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影露光用原図基板および投影露光方法
JPH08250407A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
JP3437314B2 (ja) 1995-03-16 2003-08-18 富士通株式会社 位相シフトマスク、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
KR970013064A (ko) 1995-08-26 1997-03-29 김주용 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US5807647A (en) * 1996-07-03 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for determining phase variance and shifter stability of phase shift masks
JP3171149B2 (ja) 1997-09-26 2001-05-28 日本電気株式会社 微細パターン露光用マスクとその製造方法
JP2000035683A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd レジストパターンの形成方法
US6919162B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-19 Agilent Technologies, Inc. Method for producing high-structure area texturing of a substrate, substrates prepared thereby and masks for use therein
US6306558B1 (en) * 1999-04-29 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming small contact holes using alternative phase shift masks and negative photoresist
KR100309925B1 (ko) 1999-07-08 2001-11-01 윤종용 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법 및 이에 사용되는 광마스크
US6335151B1 (en) * 1999-06-18 2002-01-01 International Business Machines Corporation Micro-surface fabrication process
JP2001244191A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Canon Inc 多重露光を行うためのマスク、該マスクによる露光方法、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4954401B2 (ja) * 2000-08-11 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JP3556591B2 (ja) * 2000-09-29 2004-08-18 Hoya株式会社 グレートーンマスクにおけるグレートーン部の欠陥修正方法
JP2002141512A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
JP2002189281A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hoya Corp グレートーンマスク及びその製造方法
JP4834235B2 (ja) 2001-03-12 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 グレートーン露光用フォトマスク
JP2002323747A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Ricoh Co Ltd フォトマスク、および該フォトマスクを用いたマイクロレンズ作成方法、ならびに該マイクロレンズ作成方法により作成したマイクロレンズ
JP2003029393A (ja) 2001-07-12 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスク、それを用いたパターン形成方法およびリソグラフィ方法
JP4281041B2 (ja) * 2001-10-01 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 位相格子マスク
AU2002324868A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-29 Massachusetts Institute Of Technology A method and system of lithography using masks having gray-tone features
KR100436181B1 (ko) 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
JP4063733B2 (ja) * 2002-07-10 2008-03-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4296943B2 (ja) * 2003-01-28 2009-07-15 ソニー株式会社 露光用マスクの製造方法および露光方法ならびに3次元形状の製造方法
JP4886169B2 (ja) 2003-02-21 2012-02-29 キヤノン株式会社 マスク及びその設計方法、露光方法、並びに、デバイス製造方法
KR101003577B1 (ko) * 2003-12-29 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 이용한 액정표시소자 제조방법
JP2006133313A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 露光用マスク及びその設計方法、並びに、基体に形成されたレジスト層のパターニング方法
JP2006163317A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Koninkl Philips Electronics Nv 拡散反射構造体及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200629565A (en) 2006-08-16
US7371592B2 (en) 2008-05-13
US20080199788A1 (en) 2008-08-21
TWI368327B (en) 2012-07-11
JP2006201776A (ja) 2006-08-03
US20060160279A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101112538B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4898229B2 (ja) 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法
KR100980020B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
JP2006133769A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101012792B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
JP2007108746A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2006201789A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20060016920A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4888629B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR101219041B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007142411A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101160823B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20060083247A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101090256B1 (ko) 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR101112550B1 (ko) 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR20060089526A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR100997969B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20060046222A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060004718A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20060068304A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20070014336A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060019028A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20050093881A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20070048412A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060015171A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees