JP4895954B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4895954B2 JP4895954B2 JP2007244546A JP2007244546A JP4895954B2 JP 4895954 B2 JP4895954 B2 JP 4895954B2 JP 2007244546 A JP2007244546 A JP 2007244546A JP 2007244546 A JP2007244546 A JP 2007244546A JP 4895954 B2 JP4895954 B2 JP 4895954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- display
- game
- effect
- lottery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、パチンコ機等の遊技機に係り、詳しくは、センター役物に備えた演出装置に意外性を持たせるようにした遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko machine, and more particularly to a gaming machine in which a staging device provided in a center accessory has an unexpected property.
一般に、遊技機、例えばパチンコ機として、球受け皿に滞留している遊技球が、発射ハンドルの操作に応じて遊技盤の遊技領域に打ち出された後、遊技領域の障害釘や風車等に導かれつつ盤面を流下して、各種入賞口に入球し、或いは入球せずに遊技領域下部のアウト口に流入するように構成されたものが知られている。 Generally, as a game machine, for example, a pachinko machine, a game ball staying in a ball tray is launched into the game area of the game board according to the operation of the launch handle, and then led to obstacle nails or windmills in the game area. On the other hand, there are known ones configured to flow down the board surface and enter various winning holes, or flow into the outlets at the lower part of the game area without entering.
このようなパチンコ機では、一般入賞口に入球した際にはそれに対応した個数の遊技球が払い出され、また始動チャッカーに入球した際にはこれに基づいて当たり外れや演出パターンの抽選が行われると共に所定数の遊技球が払い出される。この抽選結果に基づき選定された演出パターンに応じて、例えば遊技盤の中央部分に設けられた液晶表示画面や各種の照明装置を介した視覚的表現、スピーカーを介した聴覚的表現などを用い、様々な演出が行われる。なお、当たり(以下、「大当たり」ともいう)の発生時(つまり、特別遊技状態の抽選に当選した時)には、アタッカーと呼ばれる大入賞口が開放し、入球に対応して多量の遊技球が払い出される遊技者に有利な特別遊技状態となる。 With such a pachinko machine, when a player enters a general winning opening, a corresponding number of game balls are paid out, and when a player enters a starting chucker, a lottery or production pattern is drawn based on this. And a predetermined number of game balls are paid out. Depending on the production pattern selected based on this lottery result, for example, using a liquid crystal display screen provided in the center part of the game board, visual expression through various lighting devices, auditory expression through speakers, etc. Various productions are performed. When a win (hereinafter also referred to as a “big hit”) occurs (that is, when a lottery in a special game state is won), a big winning opening called an attacker is opened, and a large number of games corresponding to the pitch It becomes a special game state advantageous to the player to which the ball is paid out.
上記パチンコ機において、センター飾り中央の開口から図柄表示装置を露出させると共に、該開口の上部に、該開口に対し連続的に進退する昇降動作を行う照明ユニットを備えたものが知られている(特許文献1参照)。該パチンコ機は、照明ユニットを演出上の所定の契機で昇降作動させる昇降作動装置を備えており、該昇降作動装置が、照明ユニットを上下方向に平行移動し得るように支持する平行リンク機構と、該平行リンク機構に昇降移動力を付与する駆動装置と、該駆動装置による上昇力を補助する上昇力補助機構とを備える。 In the pachinko machine described above, there is known one in which the symbol display device is exposed from the opening at the center of the center ornament, and the lighting unit is provided on the upper part of the opening to perform a lifting operation that continuously advances and retreats with respect to the opening ( Patent Document 1). The pachinko machine includes an elevating operation device that elevates and lowers the lighting unit at a predetermined stage in production, and the elevating operation device supports the lighting unit so that it can translate in the vertical direction. And a drive device that applies a lifting force to the parallel link mechanism, and a lift force assist mechanism that assists the lift force by the drive device.
しかし、上記特許文献1に記載のパチンコ機では、照明ユニットの重量が嵩み、かつ電気モータを含む駆動装置自体の駆動力が比較的小さな場合であっても、その駆動力をコイルバネにて補助した形で照明ユニットを円滑に上昇させることはできるものの、演出装置でもある照明ユニットは、開口上部に収納された初期位置から一旦下降するとその状態から発光しつつ単に昇降動作するだけで、該昇降動作は単調であり、意外性に欠ける点は否めなかった。
However, in the pachinko machine described in
そこで本発明は、一方向移動動作しながらも、移動前の表示部とは異なる表示部を移動前の表示部とともに現出させて意外性を醸し出し、これら両表示部の発光表示を協働して、単調ではない迫力ある演出を奏するように構成し、もって上述した課題を解決した遊技機を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention allows a display unit different from the display unit before the movement to appear together with the display unit before the movement while the unidirectional movement operation is performed, and brings about the unexpectedness. Therefore, it is an object of the present invention to provide a gaming machine that is configured to produce a powerful effect that is not monotonous and solves the above-described problems.
請求項1に係る本発明は(例えば図1ないし図9参照)、遊技領域(3a)に演出装置(42)を備え、前記遊技領域(3a)に遊技球(Ba)を打ち出して遊技してなる遊技機(1)において、
前記遊技領域(3a)に打ち出された遊技球を受け入れて転動させるステージ(S)と、該ステージ(S)の上方に位置する演出表示画面(35a)と、を有するセンター役物(23)を前記遊技領域(3a)に備え、
前記演出装置(42)は、遊技者側に開口する開口部(60)と、該開口部(60)に対する第1位置(図2及び図4に示す可動部材の位置)と該第1位置より上側の第2位置(図5に示す可動部材の位置)との間を移動可能で、且つこれら両位置に応じて前記開口部(60)内に進退すると共に図柄を表示するように発光する第1及び第2表示部(79,84)を有する可動部材(M)と、を備え、
該可動部材(M)は、前記第1位置にあっては前記第1表示部(79)を前記開口部(60)内に位置させ且つ前記第2表示部(84)を前記開口部(60)から下側に突出する遮蔽状態(図4に示す第2表示部の状態)にし、前記第2位置にあっては前記第1表示部(79)を前記開口部(60)から上側に突出させ且つ前記第2表示部(84)を前記開口部(60)内に位置させるように作動してなり、
前記開口部(60)は、前記センター役物(23)における前記ステージ(S)と前記演出表示画面(35a)との間に配置されてなる、
ことを特徴とする遊技機(1)にある。
The present invention according to claim 1 (see, for example, FIG. 1 to FIG. 9) is provided with an effect device (42) in the game area (3a), and a game ball (Ba) is launched into the game area (3a) to play the game. In the gaming machine (1)
A center accessory (23) having a stage (S) for receiving and rolling a game ball launched into the game area (3a), and an effect display screen (35a) positioned above the stage (S) In the game area (3a),
The stage device (42) includes an opening (60) that opens to the player side, a first position relative to the opening (60) (the position of the movable member shown in FIGS. 2 and 4), and the first position. It is possible to move between the upper second position (the position of the movable member shown in FIG. 5), and in accordance with these positions, the second light is emitted so as to advance and retreat into the opening (60) and display a symbol. A movable member (M) having first and second display portions (79, 84),
When the movable member (M) is in the first position, the first display portion (79) is positioned in the opening (60), and the second display portion (84) is positioned in the opening (60). ) In a shielding state (second display portion shown in FIG. 4 ) protruding downward , and in the second position, the first display portion (79) protrudes upward from the opening (60). Ri Na operates so as to positioned to cause and the opening the second display unit (84) (60),
The opening (60) is arranged between the stage (S) and the effect display screen (35a) in the center accessory (23).
The gaming machine (1) is characterized by this.
請求項2に係る本発明は(例えば図3ないし図5参照)、前記第1表示部(79)が、前記開口部(60)の左右幅方向よりも長い長尺状に形成され、前記第2位置にあっては前記第1位置に位置するときより表示領域が広がるように構成される、
請求項1記載の遊技機(1)にある。
According to a second aspect of the present invention (see, for example, FIGS. 3 to 5), the first display portion (79) is formed in an elongated shape longer than the left-right width direction of the opening (60), In the second position, the display area is configured to be wider than when the first position is set.
A gaming machine (1) according to
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。 Note that the reference numerals in the parentheses are for comparison with the drawings, but this is for convenience to facilitate understanding of the invention and has no influence on the description of the claims. It is not a thing.
請求項1に係る本発明によると、可動部材が、第1位置にあっては第1表示部を開口部内に位置させ且つ第2表示部を開口部から外れた遮蔽状態にし、第2位置にあっては第1表示部を開口部から外方に突出させ且つ第2表示部を開口部内に位置させるように作動するので、弾球遊技中、例えばリーチが発生した時点では第1位置にて第1表示部を開口部内で発光させて或る図柄を表示し、該図柄の種別によって、遊技者に該リーチに対する期待度がどの程度のものかを報知するように演出することができる。更に、スーパーリーチに発展した場合には、第2位置にて第1表示部を開口部から外方に突出させて或る図柄を表示すると共に、第2表示部を開口部内で発光させて或る図柄を表示し、これらの図柄の相乗効果によって迫力を出し、該スーパーリーチに対する期待度が高いことを報知するように演出することができる。このように、可動部材を第1位置から第2位置に移動させるといった一方向移動動作をさせながら、第2表示部を第1表示部とともに現出させて意外性を醸し出し、これら両表示部の発光表示を協働して、単調ではない迫力ある演出を奏することができる。また、開口部がセンター役物におけるステージと演出表示画面との間に配置されるので、弾球遊技中常に演出表示画面に向いている遊技者の視線の近傍で開口部を中心とした種々の演出を行うことにより該演出を目立たせ、遊技者が演出装置の演出を見逃すような不都合を生じさせることなく、演出を有効に盛り上げることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the movable member is in the first position, the first display unit is positioned in the opening and the second display unit is in a shielded state away from the opening, and the movable member is in the second position. In this case, the first display unit is operated so as to protrude outward from the opening and the second display unit is positioned in the opening. Therefore, when a reach occurs, for example, at the first position during the ball game The first display unit can emit light in the opening to display a certain symbol, and it is possible to produce an effect to notify the player of the degree of expectation for the reach depending on the type of the symbol. Further, in the case of the development of super reach, the first display unit protrudes outward from the opening at the second position to display a certain pattern, and the second display unit emits light within the opening. The symbol can be displayed, and a powerful effect can be produced by the synergistic effect of these symbols to notify that the expectation for the super reach is high. In this way, while performing a one-way movement operation such as moving the movable member from the first position to the second position, the second display unit appears together with the first display unit to bring out the unexpectedness. By cooperating with the luminescent display, it is possible to produce a powerful effect that is not monotonous. In addition, since the opening is arranged between the stage in the center role and the effect display screen, various kinds of centering on the opening in the vicinity of the player's line of sight facing the effect display screen during the ball game. By performing the effect, the effect can be conspicuous, and the effect can be effectively raised without causing a disadvantage that the player misses the effect of the effect device.
請求項2に係る本発明によると、第1表示部が、開口部の左右幅方向よりも長い長尺状に形成され、第2位置にあっては第1位置に位置するときより表示領域が広がるように構成されるので、表示領域を段階的に広げて、より迫力ある演出表示を実施できるようになる。 According to the second aspect of the present invention, the first display portion is formed in a long shape longer than the left-right width direction of the opening, and in the second position, the display area is larger than that in the first position. Since it is configured to expand, the display area can be expanded step by step, and more powerful presentation display can be performed.
以下、本発明に係る遊技機の実施形態として、遊技場等に設置されるパチンコ機を図面に沿って説明する。後述する各実施の形態では、本発明の遊技機を所謂1種のパチンコ機として述べるが、本発明はこれに限らず、所謂1種1種など他の種別のパチンコ機にも適用可能であることは勿論である。なお、図1は、本発明の実施形態におけるパチンコ機1の外部構造を示す正面図である。
Hereinafter, as an embodiment of a gaming machine according to the present invention, a pachinko machine installed in a game hall or the like will be described with reference to the drawings. In each embodiment described later, the gaming machine of the present invention is described as a so-called one type of pachinko machine, but the present invention is not limited to this, and can be applied to other types of pachinko machines such as one type of one. Of course. FIG. 1 is a front view showing an external structure of the
本パチンコ機1は、図1に示すように、発射ハンドル2の操作による発射装置(図示せず)の作動で遊技球(所謂パチンコ玉)を遊技盤3の遊技領域3aに向かって打ち出しつつ遊技を行うもので、所謂確率変動等の大当たり(特別遊技状態)が発生した状態でアタッカー5に入球した遊技球に対応する数の遊技球を払い出すように構成されている。上記確率変動当たり(「確変当たり」とも言う)とは、抽選の結果、確変モードの大当たりが当選したとき、少なくとも当該確変モードによる遊技状態において次なる大当たりを引くまでの間、遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態を意味する。これに対し、当該特殊状態にならない大当たりとして「通常当たり」がある。
As shown in FIG. 1, the
本パチンコ機1は、開口を有する枠体状の筐体6と、この筐体6に開閉可能に装着された前扉7とを有しており、前扉7の前面には、透明ガラス9を有するガラス枠10が開閉可能に取り付けられている。透明ガラス9の奥側には、遊技盤3が配設されている。前扉7における遊技盤3の左右には演出用照明装置11が配設されており、前扉7における遊技盤3の上部中央には演出用照明装置8が配設されている。そして、前扉7における遊技盤3の左右上方及び左右下方には、スピーカー(図示せず)を有する放音装置12がそれぞれ配設されている。また、ガラス枠10における右側部には、前扉7を筐体6側に施錠したり解放したりするための施錠装置18が配設されている。なお、筐体6及び前扉7等から遊技機本体が構成されている。
The
前扉7における遊技盤3の下方には皿ユニット16が設けられており、皿ユニット16における右上部には、賞球及び貸球を含む遊技球が供給される球供給口17が設けられ、皿ユニット16における右上部壁面には、球貸ボタン19a及びプリペイドカード返却ボタン19bが設けられている。皿ユニット16には、該皿ユニット16上の遊技球を発射装置(図示せず)付近から皿ユニット下部の球排出口(図示せず)を通して下方に排出するための第1球抜きボタン20aと、皿ユニット16上の遊技球を球供給口17付近から上記球排出口を通して下方に排出するための第2球抜きボタン20bとが設けられている。
A
また、皿ユニット16の右側には、発射装置を操作して遊技球を遊技領域3aに向けて打ち出すための発射ハンドル2が配設されている。更に、皿ユニット16の左下方には灰皿21、及び遊技者参加ボタン(所謂チャンスボタン)22が配設されている。なお、図1中の符号14は、発射ハンドル2の操作で発射された遊技球を遊技領域3aに導くガイドレールを示している。
Further, on the right side of the
遊技領域3aの中央部には、該遊技領域3aに打ち出された遊技球を導入し得る左右のワープ導入口37を有するセンター飾り(センター役物)23が配設されている。このセンター飾り23の中央部分には開口部36が形成され、かつ該開口部36の下部には、遊技領域3aに打ち出された遊技球を受け入れて転動させるステージSが設けられている。センター飾り23のステージSにおける左右には、左右のワープ導入口37からそれぞれ導入された遊技球をステージSに放出する放出口44がそれぞれ形成されている。ステージSの中央下部には、該ステージS上を転動して案内口39に落下した遊技球を始動チャッカー27に向けて落下させるための放出口49が形成されている。
In the center of the
遊技盤3には画像表示装置35が、ステージS上方に位置する開口部36から画面35aを露出させた状態で遊技盤裏面から装着・固定されている。センター飾り23の左右下方には、大当たり抽選に寄与しない一般の入賞が行われる一般入賞口25a,25b,26a,26bが配設されており、センター飾り23の下方には、始動チャッカー27とアタッカー5とが順次配設されている。
An
始動チャッカー27は、大当たり抽選実行の契機となり得る入賞が行われるものであり、始動チャッカー開閉ソレノイド70(図8参照)によって開放位置と閉止位置とに開閉動作するように作動させられる。始動チャッカー27の直上方には、所謂命釘としての一対の障害釘30が打ち込まれている。
The
アタッカー5は、大当たり発生時に開放され、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する遊技球を入賞させるものであり、大当たり発生中、例えば、1回の開放で9個の入球を完了した時点で閉じ、当該開閉動作を15回繰り返すように構成される。なお、これらの入球数並びに開閉動作の回数は、9個や15回に限定されることはなく、必要に応じて適宜設定され得るものである。
The
遊技領域3aには、センター飾り23の左右に風車31が配設されており、ステージSの下方における始動チャッカー27の左右には、普通図柄作動ゲート(スルーゲート)32が配設されている。この普通図柄作動ゲート32は、始動チャッカー27を開閉動作させるための抽選の契機となる遊技球通過が行われる役物である。
In the
遊技領域3aにおける普通図柄作動ゲート32、一般入賞口25a,25b,26a,26b、始動チャッカー27等の周囲には、ステージSから零れた遊技球や、発射されてからステージSに関与せずに落下してくる遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための障害釘30を含む多数の障害釘が打ち込まれている。また、ワープ導入口37の周囲及びその上方側にも、遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための多数の障害釘が打ち込まれている。
A game ball spilled from the stage S around the normal
なお、本実施形態における「ワープ導入」という語句は、遊技領域3aに打ち出された遊技球を、当該遊技領域3aの比較的下側に位置する不図示の道釘等を経ることなく、始動チャッカー27の上に導くことを意味する概念である。また、上記「道釘」とは、遊技領域3aにおいて始動チャッカー27の左右に打ち込まれた複数本の障害釘(図示せず)の列を意味するもので、上方から転動落下してきた遊技球を始動チャッカー27方向に導く役割を担っている。
Note that the phrase “warp introduction” in the present embodiment means that the game ball launched into the
次に、センター飾り23及び該センター飾り23に搭載した演出装置42の構造について、図1とともに図2及び図3を参照して説明する。なお、図2及び図3はセンター飾り23の構造を詳細に示す正面図である。なお、図1及び図3は、演出部材28が開口部36の中央部に位置した状態において演出装置42が上記第2位置にある状態を示し、図2は、演出部材28が収容部4に収容された状態において演出装置42が上記第1位置にある状態を示している。
Next, the structure of the center decoration 23 and the
すなわち、図1ないし図3に示すように、センター飾り23は、遊技盤3を前後方向から挟んだ形でそれぞれ該遊技盤3の表面及び裏面に固定される前枠体23a及び後枠体23bを有している。遊技盤3の前後方向で一体化した前枠体23a及び後枠体23bにより開口部36が形成されており、該開口部36には、その最上部と中央部との間で移動する演出部材28が設けられている。該演出部材28は、ロゴ等が記されて発光演出し得るものであり、左右に延びる支持アーム29,29を介して昇降自在に支持されており、上昇位置にあっては、前枠体23aにおける開口部36の上部に形成された収容部4に収容される。該開口部36の下方縁部には、所定の契機で演出表示動作する演出装置42が配設されている。後枠体23b最上部には、遊技盤3に形成された同形状の開口24(図1参照)に嵌め込まれて露出する所定形状の照明部33が配置されている。
That is, as shown in FIGS. 1 to 3, the center decoration 23 has a
遊技盤3の表側に位置する前枠体23aは、演出装置42の下側に位置するステージSを有している。該ステージSの左右には、前述したワープ導入口37及び放出口44がそれぞれ設けられている。ステージSの後方には、該ステージS後部と演出装置42との間に延在する壁部48が配置されている。ステージSの左右方向中央部には案内口39が形成されており、該案内口39は、ワープ導入口37から受け入れた遊技球を始動チャッカー27に高確率(略々100%)で入賞させ得るように位置決めされている。
The
ここで、上記演出装置42について、図4ないし図6を参照して詳細に説明する。なお、図4は第1位置での演出装置42の全体構成を概略的に示す正面図、図5は第2位置での演出装置42の全体構成を概略的に示す正面図、図6は第1表示部79及び第2表示部84を有する可動部材Mを拡大して示す正面図である。
Here, the
上記演出装置42は、開口部60以外の部分が後枠体23bに配置されており、遊技者側に横長矩形状に開口する該開口部60は、センター飾り23における前枠体23aのステージSと画面(演出表示画面)35aとの間に設けられている。演出装置42は更に、開口部36の左右に配置された昇降装置61,61と、該昇降装置61,61に左右端部68,68を支持されて昇降動作させられる可動部材Mと、を有している。
In the
上記可動部材Mは、図6に示すように、開口部60に対する第1位置(図2及び図4に示す可動部材Mの位置)と第2位置(図5に示す可動部材Mの位置)との間を移動可能で、且つこれら両位置に応じて開口部60内に進退すると共に図柄を表示するように発光する第1及び第2表示部79,84を有している。該可動部材Mは、第1位置にあっては第1表示部79を開口部60内に位置させ且つ第2表示部84を開口部60から外れた遮蔽状態(図4に示す第2表示部84の状態)にし、第2位置にあっては第1表示部79を開口部60から外方に突出させ且つ第2表示部84を開口部60内に位置させるように作動するように構成される。
As shown in FIG. 6, the movable member M has a first position (position of the movable member M shown in FIGS. 2 and 4) and a second position (position of the movable member M shown in FIG. 5) with respect to the
すなわち、上記可動部材Mは、第1位置では開口部60内に位置し且つ第2位置では開口部60内で発光表示する第1表示部79を上側に有すると共に、第1位置では該開口部60の外方に位置し且つ第2位置では開口部60内で発光表示する第2表示部84を下側に有している。可動部材Mの左右端部68,68には、昇降装置61,61における支持部69,69の昇降溝69a,69aにそれぞれ摺動自在に挿入される摺動案内部材85,85が設けられている。左右端部68,68の各背面側には、上下方向に延在するラック(ラックギヤ)72,72(図5参照)が形成されている。なお、可動部材Mは、昇降装置61,61の作動で該可動部材Mが第1位置に復帰する際の最下位置を検知する検知装置97(図8参照)のフォトセンサ(図示せず)の発光部/受光部間に進退する遮蔽板(図示せず)を有している。
That is, the movable member M has a
図4及び図5において、左右の昇降装置61,61間に延在するように長尺の連結軸64が支持機構(図示せず)に回転自在に支持されて設けられている。該連結軸64の両端部にピニオン(ピニオンギヤ)63,63が嵌着されており、これらピニオン63,63は、対向する位置にあるラック72,72にそれぞれ噛合している。右側の昇降装置61にはモータ65が設けられており、該モータ65の回転軸に嵌着されたピニオン66が上記ピニオン63に噛合している。従って、該モータ65が演出制御手段91(図8参照)の制御で作動させられると、ピニオン66の回転が右側のピニオン63から右側のラック72に伝達されると共に、連結軸64を介して回転させられる左側のピニオン63を介して左側のラック72に伝達されることで、可動部材Mが開口部36の下縁部に対して平行にスライド移動させられて昇降動作することになる。
4 and 5, a long connecting
また、上記第1表示部79は、開口部60の左右幅方向よりも長い長尺状に形成されており、図5の一点鎖線で示す開口部60から突出した同図の第2位置にあっては、図4の第1位置にあるときよりも表示領域が広がるように構成されている。このように表示領域を2段階に変化させる構成を実現するため、左右一端から他端に亘って7個の7セグメント95を等間隔で実装しており、これら7セグメント95は、図4の第1位置にあっては開口部60内に5個が位置し、図5の第2位置にあっては開口部60外方にて9個が現出するようになっている。第1表示部79におけるこれら7セグメント95は、表側が遮蔽幕(図示せず)によって覆われ、非発光状態にあっては図6に示すように視認し得ない状態となり、発光した場合のみ視認され得る状態となる。
Further, the
上記第2表示部84は、図4及び図5に示すように、左右方向にやや長尺(開口部60と略々同じ長さ)に形成され、左右に亘って等間隔で3箇所設けられた発光部96を有している。図5の一点鎖線で示す開口部60に露出される第2位置にあっては、開口部60内に第2表示部84の3個全ての発光部96が現出し、図4の第1位置にあっては、これら3個全ての発光部96が下方に隠れる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ついで、本パチンコ機1の背面構造について図7を参照して説明する。同図は、本パチンコ機1の背面構造を示す背面図である。
Next, the back structure of the
すなわち、図7に示すように、パチンコ機1の前扉背面における上部左方には、賞球タンク43が取り付けられており、この賞球タンク43の下方に、副制御基板38、主制御基板40、及び払出し制御基板51がこの順に配設されている。また、前扉背面における上部右方には、外部端子板52が取り付けられており、この外部端子板52の下方に、整列待機通路45、賞球装置46、賞球排出通路47、電源ユニット41、及び発射装置(図示せず)用の発射制御基板53がこの順に配設されている。パチンコ機1の前扉背面における左側部には、施錠装置18が配設されている。
That is, as shown in FIG. 7, a
次に、本実施形態におけるパチンコ機1の制御系を図8に沿って説明する。なお、同図は本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。
Next, the control system of the
すなわち、本制御系は、遊技制御装置80と、該遊技制御装置80に電気的に接続された、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71、放音装置12、演出用照明装置8,11、画像表示装置35、昇降装置61に設けられたモータ65、及び検知装置97と、を備えている。
That is, the present control system includes a
遊技制御装置80は、図7に示した主制御基板40や副制御基板38等から構成されている。主制御基板40は、本パチンコ機1の動作全体を統括的に管理するものであり、当該パチンコ機1の動作全体を管理するシステムプログラム及び遊技用の実行プログラムが予め記憶された半導体メモリ等からなる記憶部(図示せず)と、これらのプログラムを実行する不図示のマイクロプロセッサ(MPU)とを備えている。また、副制御基板38は、主に画像表示、効果音等の演出、効果光等の表示制御を行うように構成されている。
The
遊技制御装置80は、入賞判定手段81、入賞信号出力手段82、抽選手段83、普通図柄抽選手段94、遊技制御手段86、保留手段87、作動制御手段88、作動判定手段89、作動決定手段90、演出制御手段91、及び表示制御手段92を備えている。
The
入賞判定手段81は、発射ハンドル2の操作で作動する発射装置(図示せず)によって遊技領域3aに打ち出された遊技球が始動チャッカー27、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー5等の何れかに入賞したとき、当該入賞があった旨を判定する。
The winning determination means 81 includes a starting
入賞信号出力手段82は、入賞判定手段81によって入賞が判定されたとき、対応する始動チャッカー27、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー5等に入賞した旨の入賞信号を出力する。
The winning signal output means 82 outputs a winning signal indicating that winning has been made to the
抽選手段83は、遊技領域3aに打ち出された遊技球の入賞を契機として大当たり抽選(即ち、特別遊技状態に移行するか否かの抽選)を実行する。すなわち、抽選手段83は、入賞信号出力手段82からの始動チャッカー27に対応する入賞信号の入力時、最大保留球数未満での入賞を契機として、次なる大当たりを当選させるまで遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態となる確率変動当たり、及び上記特殊状態とならない通常当たりのうちの何れか一方に当選するように、大当たり乱数値を取得して、大当たり抽選を実行する。
The lottery means 83 executes a jackpot lottery (that is, a lottery to determine whether or not to shift to the special game state) in response to a winning of a game ball launched into the
そして抽選手段83は、大当たり抽選で確変当たりに当選した場合、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、確変当たりに対応する「111」等の図柄が画像表示装置35の大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。なお、上記「大当たり有効ライン」は、大当たりを得るため図柄が一列に並ぶべき位置(ライン)を意味する。また抽選手段83は、大当たり抽選で通常当たりに当選した場合、変動の結果、通常当たりに対応する「222」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。更に抽選手段83は、大当たり抽選に外れた場合、変動の結果、外れに対応する「252」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。
The lottery means 83 is a lottery based on the production random number value in the case of winning the winning hit in the jackpot lottery. As a result of the change, the symbol such as “111” corresponding to the winning change is displayed on the jackpot active line of the
普通図柄抽選手段94は、始動チャッカー27を開閉動作させるための普通図柄抽選を、普通図柄作動ゲート32への遊技球通過を契機として行う。
The normal symbol lottery means 94 performs the normal symbol lottery for opening and closing the
遊技制御手段86は、放音装置12、演出用照明装置8,11に放音、発光の演出をさせる契機となる指令、或いは、昇降装置61に可動部材Mの昇降演出をさせる契機となる指令を演出制御手段91に送る。また遊技制御手段86は、予め設定された演出データや、抽選手段83での抽選結果に応じて、画像表示装置35に表示すべき大当たり抽選に関連する演出内容に関する信号を表示制御手段92に送る。
The game control means 86 is a command that triggers the
保留手段87は、抽選手段83から出力された変動パターン信号を入力し、変動パターンを、始動チャッカー27への入賞の都度に行われた抽選の結果となる保留球として順次記憶する。当該記憶状況は、大当たり抽選保留表示装置(図示せず)に、最大4個の保留球となるように点灯表示される。保留手段87は、保留球数が例えば4個になっているか否かを常時判定し、保留球数が4個表示されている間は、始動チャッカー27への入賞に拘わらず大当たり抽選は行わない。なお、保留球として点灯表示される保留球数は上記「最大4個」に限らず、例えば3個以下、又は5個以上として適宜設定することも可能である。
The holding
作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、始動チャッカー開閉ソレノイド70に駆動信号を送って該ソレノイド70を作動させ、始動チャッカー27を開放させ或いは閉塞させる。更に作動制御手段88は、アタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送って該ソレノイド71を作動させ、抽選手段83での抽選による大当たり発生時にアタッカー5を開放して所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返すように制御する。
The operation control means 88 sends a drive signal to the start chucker opening /
作動判定手段89は、始動チャッカー開閉ソレノイド70及びアタッカー開閉ソレノイド71を作動させるための条件を満たすか否かを判定する。つまり、始動チャッカー開閉ソレノイド70にあって、始動チャッカー27の開閉の「条件を満たす」時とは、普通図柄抽選手段94において抽選手段83の大当たり抽選とは別途行われる普通図柄抽選で当選した場合である。アタッカー開閉ソレノイド71にあって、アタッカー5の開放の「条件を満たす」時とは、所謂リーチ(所謂スーパーリーチ、ノーマルリーチを含む)の状態から3つの同じ図柄が大当たり有効ライン上で揃って大当たりが発生した場合であり、アタッカー5の閉塞の「条件を満たす」時とは、大当たり発生時の全てのラウンドにおける入賞を完了した場合である。
The
作動決定手段90は、作動判定手段89からの判定信号を受けて、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71の作動開始をそれぞれに決定する。
In response to the determination signal from the
演出制御手段91は、遊技制御手段86からの指令に応答して、放音装置12を放音駆動し、演出用照明装置8,11を発光駆動し、遊技者の聴覚や視覚に訴える演出を行う。また演出制御手段91は、遊技制御手段86からの指令に応答して、演出装置42の可動部材Mを昇降動作させて遊技者の視覚に訴える演出を行うように、昇降装置61のモータ65を作動制御する。また、演出制御手段91は、可動部材Mが最下位置にある状況、及び最下位置にない状況を、検知装置97の信号に基づいて判定する。
In response to a command from the game control means 86, the effect control means 91 drives the
表示制御手段92は、遊技制御手段86からの信号に従って、画像表示装置35を駆動し、大当たり抽選結果を中心とした内容等の演出を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示する。その際、表示制御手段92は、抽選手段83による各抽選結果を、画像表示装置35の画面35aに時系列に表示する。
The
次に、本パチンコ機1による作用について、図9のフローチャートを併せて参照しつつ説明する。
Next, the effect | action by this
すなわち、本パチンコ機1に対面して着座した遊技者が発射ハンドル2を握り、適宜の角度に回動操作すると(ステップS1)、発射装置の作動で遊技球が所定の時間間隔で遊技領域3aに向けて連続的に発射される。すると、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する多数の遊技球は、始動チャッカー27や一般入賞口25a,25b,26a,26bに適時入賞し、或いは、これらに関与せずに転動落下して、遊技領域3a最下部のアウト口(図示せず)から遊技盤3背面側に排出される。
That is, when a player who is seated facing the
遊技領域3aに打ち出された遊技球の一部がワープ導入口37に入球すると、その遊技球は、放出口44を介してステージSに放出される。該放出された遊技球は、ステージS上を転動し、落下案内孔(図示せず)に上手く落下した遊技球は、放出口49を経由して始動チャッカー27に高い入賞確率(略100%)で入賞する。
When a part of the game ball launched into the
放出口49から放出された遊技球は、上述のように高確率で始動チャッカー27に入賞することになるが、障害釘30への当接状況によっては入賞できないこともある。一方、落下案内孔に導入されない遊技球の多くは、ステージS下方に放出されて始動チャッカー27とは異なる方向に落下するが、場合によっては、始動チャッカー27とは異なる方向に落下しても、障害釘30の左右に打ち込まれた所謂ジャンプ釘(図示せず)や、このジャンプ釘から左右方向に配列された道釘(図示せず)で弾き返されることで、障害釘30に絡んでその間を落下して始動チャッカー27に入賞するものもある。
The game ball released from the
ところで、始動チャッカー27や一般入賞口25a,25b,26a,26bの何れかに遊技球が入賞した場合には、入賞判定手段81が当該入賞を判定し、且つ入賞信号出力手段82が入賞信号を出力する(ステップS2)。
By the way, when a game ball wins any of the starting
そして、大当たり抽選で当選した場合(ステップS3)、抽選手段83が当たりフラグをオンすると、演出乱数値に基づく抽選で、大当たりの種別、つまり確変当たり又は通常当たりに対応する変動パターンが決定される。 Then, when winning the lottery lottery (step S3), when the lottery means 83 turns on the winning flag, the lottery based on the production random number value determines the type of jackpot, that is, the variation pattern corresponding to the probability variation or the normal variation. .
これにより、ステップS4において、画像表示装置35に表示されるべき当たり図柄がセットされ、抽選手段83は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、当該変動パターン信号に基づく演出表示が終了するまでは次の変動パターン信号を送信しないようにするために図柄変動禁止フラグをオンし、当該オンした図柄変動禁止フラグを解除する時間を計測するための図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。一方、大当たり抽選で外れた場合には、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、外れに対応する図柄が最終的に揃う旨の変動パターンが決定される。これにより、画像表示装置35に表示される外れ図柄がセットされ、抽選手段83は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、図柄変動禁止フラグをオンし、図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。
Thereby, in step S4, the winning symbol to be displayed on the
そして、遊技制御手段86が、画像表示装置35の画面35aに表示すべき演出内容に関する信号を表示制御手段92に送信したことに基づき、表示制御手段92が、画像表示装置35を駆動し、大当たり抽選結果に関する内容等を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示する(ステップS5)。この際、遊技制御手段86から指令が出ていれば、演出制御手段91は、画面35a上の演出に合わせて、放音装置12を放音駆動し、或いは、演出用照明装置8,11を発光駆動して、演出を盛り上げるように作動制御する。更に、演出装置42を作動させる旨の指令が遊技制御手段86から出ていれば、演出制御手段91は、画面35a上の演出に合わせて可動部材Mを昇降動作させると共に、7セグメント95や発光部96を発光表示させるように制御する。
Then, based on the fact that the game control means 86 has transmitted to the display control means 92 a signal related to the contents of the effect to be displayed on the
例えば、演出装置42は、図2及び図4に示す第1位置にあっては、検知装置97の検知に基づき、遊技制御手段86が可動部材Mをその7セグメント95の中央部の5個が開口部60内に位置するように保持すると共に、これら7セグメント95を消灯状態に維持する。この状態において、画面35a上でリーチが発生したことを受け、その演出に合わせるように7セグメント95を発光(点滅や点灯)させて、ラッキーな数字「77777」を表示する等の演出を行う。その後、例えば画面35a上でスーパーリーチに発展した場合に、5個の7セグメント95を激しく点滅させると共にモータ65を作動させて昇降装置61,61を上昇作動させる。これにより、左右のピニオン63,63、ラック72,72を介して可動部材Mが上昇すると、演出制御手段91の制御により、第1表示部79の全ての7セグメント95が開口部60から上方に突出して、画面35a上の演出に合わせるように、更にラッキーな数字「777777777」を表示する等の演出を行う。これと同時に、開口部60内に現出した第2表示部84の発光部96により、パチンコ機1に付与されているテーマに係る文字等が発光して浮かび上がることになる。
For example, when the
遊技者は、上記のような第2位置に移行した演出装置42に注目し、開口部60の上方で点滅する第1表示部79と、開口部60内で発光する第2表示部84とを見ながら、大当たりの発生を予感し、大きな期待感を持って画面35a上で展開される演出に目を見張ることになる。
The player pays attention to the
そして、画面35a上に表れた抽選結果が大当たり決定である場合、作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、所定のタイミングでアタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送り、当該ソレノイド71を作動させてアタッカー5を開放し、所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返させる。これにより、アタッカー5に入賞した遊技球に対応する多量の遊技球が球供給口17から皿ユニット16に払い出される(ステップS6)。
If the lottery result displayed on the
そして、上記画面35a上に大当たり決定の抽選結果が現れたとき、即ち大当たり有効ライン上に3つの同じ数字の装飾図柄が揃ったとき、演出制御手段91が、第1表示部79及び第2表示部84の発光表示を停止させると共に、昇降装置61,61を上記と逆方向に作動させて可動部材Mを第1位置に向けて下降させる。
When the lottery determination result appears on the
以上説明した本実施形態によれば、可動部材Mが、第1位置にあっては第1表示部79を開口部60内に位置させ且つ第2表示部84を開口部60から外れた遮蔽状態にし、第2位置にあっては第1表示部79を開口部60から外方に突出させ且つ第2表示部84を開口部60内に位置させるように作動する。このため、弾球遊技中、例えばリーチが発生した時点では第1位置にて第1表示部79を開口部60内で発光させて或る図柄(例えば、パチンコ機1のテーマとされる物語中に現れる数字等)を表示し、該図柄の種別によって、遊技者に該リーチに対する期待度がどの程度のものかを報知するように演出することができる。
According to the present embodiment described above, when the movable member M is in the first position, the
更に、スーパーリーチに発展した場合には、第2位置にて第1表示部79を開口部60から外方に突出させて或る図柄(例えば、上記物語中に現れる別の数字や文字等)を表示すると共に、第2表示部84を開口部60内で発光させて或る図柄(例えば、上記物語中に現れる機械のイメージを表す図柄)を表示し、これらの図柄の相乗効果によって迫力を出し、該スーパーリーチに対する期待度が高いことを報知するように演出することができる。このように、可動部材Mを第1位置から第2位置に移動させるといった一方向移動動作をさせながら、第2表示部84を第1表示部79とともに現出させて意外性を醸し出し、これら両表示部79,84の発光表示を協働して、単調ではない迫力ある演出を奏することができる。
Further, in the case of the development of super reach, the
そして、本実施形態では、第1表示部79が、開口部60の左右幅方向よりも長い長尺状に形成され、第2位置にあっては第1位置に位置するときより表示領域が広がるように構成されるので、表示領域を段階的に広げて、より迫力ある演出表示を実施することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、開口部60がセンター飾り23におけるステージSと画面35aとの間に配置されるので、弾球遊技中常に画面35aに向いている遊技者の視線の近傍で開口部60を中心とした種々の演出を行うことにより該演出を目立たせ、遊技者が演出装置42の演出を見逃すような不都合を生じさせることなく、演出を有効に盛り上げることができる。
In the present embodiment, since the
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の遊技機は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した遊技機も、本発明の範囲に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the suitable embodiment, the game machine of this invention is not limited only to the structure of the said embodiment, A various correction and change are carried out from the structure of the said embodiment. The gaming machines that have been applied are also included in the scope of the present invention.
1 遊技機(パチンコ機)
3a 遊技領域
23 センター役物(センター飾り)
35a 演出表示画面(画面)
42 演出装置
60 開口部
79 第1表示部
84 第2表示部
Ba 遊技球
M 可動部材
S ステージ
1 Pachislot machines (pachinko machines)
3a Game area 23 Center role (center decoration)
35a Production display screen (screen)
42
Claims (2)
前記遊技領域に打ち出された遊技球を受け入れて転動させるステージと、該ステージの上方に位置する演出表示画面と、を有するセンター役物を前記遊技領域に備え、
前記演出装置は、遊技者側に開口する開口部と、該開口部に対する第1位置と該第1位置より上側の第2位置との間を移動可能で、且つこれら両位置に応じて前記開口部内に進退すると共に図柄を表示するように発光する第1及び第2表示部を有する可動部材と、を備え、
該可動部材は、前記第1位置にあっては前記第1表示部を前記開口部内に位置させ且つ前記第2表示部を前記開口部から下側に突出する遮蔽状態にし、前記第2位置にあっては前記第1表示部を前記開口部から上側に突出させ且つ前記第2表示部を前記開口部内に位置させるように作動してなり、
前記開口部は、前記センター役物における前記ステージと前記演出表示画面との間に配置されてなる、
ことを特徴とする遊技機。 In a gaming machine comprising a directing device in a gaming area and launching a gaming ball in the gaming area,
The game area includes a center accessory having a stage that receives and rolls a game ball launched into the game area, and an effect display screen positioned above the stage.
The effect device is movable between an opening portion opened to the player side, a first position with respect to the opening portion, and a second position above the first position , and the opening according to both the positions. A movable member having first and second display parts that emit light so as to advance and retreat in the part and display a design,
When the movable member is in the first position, the movable member is placed in a shielding state in which the first display portion is positioned in the opening and the second display portion protrudes downward from the opening. is a Ri Na operating a and the second display unit is protruded to the upper side of the first display portion from said opening so as to position in the opening,
The opening is arranged between the stage and the effect display screen in the center accessory,
A gaming machine characterized by that.
請求項1記載の遊技機。 The first display portion is formed in a long shape longer than the left-right width direction of the opening, and is configured such that the display region is wider at the second position than when located at the first position. ,
The gaming machine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244546A JP4895954B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244546A JP4895954B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009072385A JP2009072385A (en) | 2009-04-09 |
JP4895954B2 true JP4895954B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=40608013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244546A Expired - Fee Related JP4895954B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4895954B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254181A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2013078414A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP6099078B2 (en) * | 2012-09-24 | 2017-03-22 | 豊丸産業株式会社 | Directional device and game machine |
JP5636593B2 (en) * | 2012-11-19 | 2014-12-10 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2013198784A (en) * | 2013-07-05 | 2013-10-03 | Sophia Co Ltd | Game machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3746874B2 (en) * | 1997-05-22 | 2006-02-15 | アビリット株式会社 | Symbol display device for game machines |
JP2004147915A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Takao:Kk | Game machine |
JP4510514B2 (en) * | 2004-05-20 | 2010-07-28 | 株式会社ニューギン | Game machine |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007244546A patent/JP4895954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009072385A (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007185256A (en) | Game machine | |
JP2009106671A (en) | Game machine | |
JP2008017892A (en) | Game machine | |
JP2007268007A (en) | Game machine | |
JP2009039371A (en) | Game machine | |
JP2007097899A (en) | Pinball game machine | |
JP4895954B2 (en) | Game machine | |
JP4974336B2 (en) | Game machine | |
JP2008245866A (en) | Game machine | |
JP2007159861A (en) | Game machine | |
JP2009082400A (en) | Game machine | |
JP5105511B2 (en) | Game machine | |
JP2007267924A (en) | Game machine | |
JP5084028B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4827059B2 (en) | Game machine | |
JP2009082401A (en) | Game machine | |
JP4925209B2 (en) | Game machine | |
JP4562036B2 (en) | Game machine | |
JP2008161461A (en) | Game machine | |
JP5051903B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP2008161462A (en) | Game machine | |
JP2008200218A (en) | Game machine | |
JP4721181B2 (en) | Game machine | |
JP2007111264A (en) | Game island equipment | |
JP4827058B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4895954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |