JP4890023B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890023B2 JP4890023B2 JP2005372221A JP2005372221A JP4890023B2 JP 4890023 B2 JP4890023 B2 JP 4890023B2 JP 2005372221 A JP2005372221 A JP 2005372221A JP 2005372221 A JP2005372221 A JP 2005372221A JP 4890023 B2 JP4890023 B2 JP 4890023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary transfer
- bias
- transfer
- toner
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
カラー電子写真装置には、1つの感光体のまわりに複数色の現像装置を備え、それらの現像装置でトナーを付着して感光体上に合成トナー画像を形成し、そのトナー画像を転写してシートにカラー画像を記録する、いわゆるリボルバ型のものと、並べて備える複数の感光体にそれぞれ個別に現像装置を備え、各感光体上にそれぞれ単色トナー画像を形成し、それらの単色トナー画像を順次転写してシートに合成カラー画像を記録する、いわゆるタンデム型のものとがある。
リボルバ型とタンデム型とを比較すると、前者には、感光体が1つであるから、小型にでき、コストも低減できる利点はあるが、1つの感光体を用いて複数回(通常4回)画像形成を繰り返してフルカラー画像を形成するため、画像形成の高速化には限界がある欠点があり、後者には、逆に大型化し、コスト高となる欠点はあるが、画像形成の高速化が可能である利点がある。
しかし、最近は、フルカラーもモノクロ並みのスピードが望まれることから、タンデム型の方が注目されてきている。
直接転写方式のものと間接転写方式のものとを比較すると、前者は、感光体を並べたタンデム型画像形成装置の上流側に給紙装置を、下流側に定着装置を配置しなければならず、大型化する欠点がある。これに対し、後者は、2次転写位置を比較的自由に設置でき、給紙装置および定着装置をタンデム型画像形成装置と重ねて配置することができ、小型化が可能となる利点がある。
また、前者は、大型化しないように定着装置をタンデム型画像形成装置に接近して配置すると、シートの先端が定着装置に進入するときの衝撃等が、定着装置を通過するときのシート搬送速度差等が2次転写位置にあるシートの後端側に伝播して、定着装置が後端側の画像形成に影響を及ぼす欠点がある。これに対し、後者は、2次転写位置からシートの長さ相当離れた位置に定着装置を配置することができ、定着装置が2次転写画像形成に影響を及ぼさないようにすることができる。このようなことから、最近は、間接転写方式のタンデム型電子写真装置が注目されてきている。
そして、この種のカラー電子写真装置では、1次転写後に感光体上に残留する転写残トナーを、感光体クリーニング装置で除去して感光体表面をクリーニングし、再度の画像形成に備えていた。また、2次転写後に中間転写体上に残留する転写残トナーを、中間転写体クリーニング装置で除去して中間転写体表面をクリーニングし、再度の画像転写に備えていた。
しかしながら、間接転写方式のタンデム型電子写真装置では、転写チリが少なく、高効率転写率を維持しながら、虫喰い画像、中抜け画像などの転写ニップ部の加圧過多が主原因の転写異常画像を防止することができず、問題となっていた。
しかしながら、適正な転写バイアス条件範囲は一様ではなく、転写ベルトや感光体の電位などの変動の影響で適正バイアス条件範囲がずれ、転写性能がばらつく一因となっていた。
また、“逆転写”の原因は、一次転写ニップ領域内又は近傍での静電誘導現象や放電である。放電により発生したイオンが移動し、これをトナーが受容して帯電電荷量を変動させてしまうことが直接の原因となる。なお、この放電が生じると、画像品質も低下する。
これに対して、十分に転写電界をかけて転写を行い、さらに余剰な放電を減らすことが有効であった。さらに、転写残も逆転写も減らすためには、転写ニップの入り口や出口にバイアス印加手段を配置し、中間転写体にトナー極性と同極性のバイアスによる電界を与えることが有効である。
しかしながら、感光体ドラムがΦ30mm以下の小径等で、一次転写ニップが狭い機械では、狭い場所に異なる電位の電極を密集して配置させるのは、レイアウト制約上設計が困難であるという問題点があった。また、近接する電極間の抵抗を高く保ちほぼ絶縁状態にしないと、前記電極間に多量の電流が流れてしまい、電源容量を大きくしなければならなくなり、電源仕様上不利であった。
そこで、印加電界強度が弱い場合に高抵抗となるベルトを使用する場合は、一次転写の出口放電を低減することが求められる。例えば、特許文献1には、ニップよりかなり離れて下流側に電極を置いていることが、開示されている。
しかしながら、この方法では、静電容量が大きく、かつ電界依存性の高いベルトでは多くの電荷が残留し易いという問題点があった。
これは、2つの理由が考えられ、第1は、特許文献2のように出口剥離箇所にカウンタバイアスを印加しても、抵抗の電圧依存性が高いような中間転写ベルトでは電界の印加が無くなると同時に高抵抗になり、除電によってより低電位になった個所に電荷が移動し難くなり、ベルトの電位も下がらなくなり残留電荷が減り難くなる。この場合は、機械的なニップの出口で除電を行なっているため、ベルト移動方向の除電時間不足が考えられる。
第2は、中抵抗部材内に残る残留電荷は、ベルト表面への残留電荷が除電された後でも、ベルト内部にはまだ残っている場合である。この場合もベルト移動方向の除電時間不足が考えられるが、更にベルトの厚み方向の除電時間不足も考えられる。ここでは、機械的なニップの出口端部で除電を行っているため除電時間不足の他、ベルトと感光体が離れている場合やベルトの厚み等によるベルト厚み方向の低電位側に対する抵抗が高いことによる除電時間不足も考えられる。
以上から、ニップ内でベルトが得た残留電荷を一次転写から出る前に除電を開始することにより、除電の不足が無く、これによる画像異常を生じさせないようにすることが、求められていた。
さらに、特許文献4には、現像されたトナー像を担持する第1の像担持体に対向する中間転写体の背面に、上記第1の像担持体のトナー像と反対極性の1次バイアスを印加することで、上記担持体から上記中間転写体に上記トナー像を転写する1次転写工程を複数段有する画像形成装置において、上記1次バイアスが定電流であることを特徴とする転写装置が、開示されていた。これにより、転写率低下による画像濃度不足や、1次転写電流過多での異常放電などによる濃度ムラなどを防止できる転写装置を提供することができた。
そして、特許文献5には、像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、複数の支持部材に支持されたベルト状の中間転写体と、前記像担持体上のトナー像を前記中間転写体に転写する1次転写手段と、前記中間転写体上のトナー像を転写材に転写する2次転写手段とを備えた画像形成装置において、前記複数の支持部材のうち、前記像担持体と前記中間転写体とが対向する1次転写部に最も近接する1次転写部最近接の支持部材を、前記中間転写体を前記像担持体表面に向けて押圧する転写可能位置と前記中間転写体から離間した離間位置とを取り得るように設け、かつ、前記1次転写部最近接の支持部材の中間転写体移動方向の上流側及び下流側のそれぞれに位置する2つの固定配置の支持部材を、前記1次転写部最近接の支持部材が前記離間位置に位置するときに前記固定配置の支持部材で張架されている前記中間転写体が前記像担持体から離間するように設けるとともに、前記1次転写部最近接の支持部材を前記転写可能位置と前記離間位置との間で移動させるための支持部材駆動手段と、前記支持部材駆動手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置が、開示されていた。これにより、従来の2つの支持ローラを移動させる構成の場合に比してより簡易な構成で、感光体ドラムに対して中間転写ベルトを所定のタイミングで接離することができる画像形成装置を提供することができた。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、転写チリが少なく、高効率転写率を維持しながら、虫喰い画像、中抜け画像などの転写ニップ部の加圧過多が主原因の転写異常画像を防止する画像形成装置を提供することである。
また、必要な機械的転写ニップを確実に確保し、転写ニップ内に複数設けたバイアス印加電極間のリークを防止した状態で、転写ニップの入口側・出口側に転写チリ防止や逆転写防止のためのトナー極性と同極性バイアスを付与する画像形成装置を提供することである。
さらに、一次転写ニップにおいて、正規の転写バイアス印加後に、まだ中間転写体が感光体との間に機械的なニップを保ち続ける時に、除電電界を与えて適度な除電を完了させ、その後にニップから剥離させるようにバイアス印加ステーションの各バイアスを印加する画像形成装置を提供することである。
本発明の画像形成装置は、表面にトナー像が形成され回動される半径R[mm]のドラム状の像担持体と、前記像担持体に接触して、像担持体側からみた一次転写ニップ幅WT1(N1)[mm]、当接角度θT1(N1)[°]のニップを形成し同方向に回動し、像担持体から前記トナーの像を転移させられるベルト状の一次転写体と、前記一次転写体の裏面には、前記転写ニップの上流端部と下流端部の間のニップ内の位置でトナーと異極性バイアスを接触通電個所を通して印加する一次転写バイアス印加部材と、前記通電個所の前方又は後方の前記一次転写ニップ内にてトナーと同極性のバイアスを印加する一次転写補正バイアス印加部材と、を有する一次転写体を用いる電子写真方式の画像形成装置において、一次転写動作時の前記一次転写ニップが前記バイアス印加手段の一次転写体への接触当接圧の有無に係わらず、同一のニップ幅を形成できる状態で当接する構成であり、一次転写動作時に一次転写バイアス印加部材と、離れた位置に回転する一次転写ニップ形成用ローラと、を具備し、回転する前記一次転写ニップ形成用ローラ位置の切り替え手段があり、非一次転写時又は停止時に前記一次転写体を一次転写ニップを形成しない位置に自動又は手動で切り替え可能であり、回転する前記一次転写ニップ形成用ローラを、非一次転写時に転写ニップを形成しない位置に切り替えた時、一次転写ニップでバイアスを印加した手段をベルト状の一次転写体から離すことを特徴とする。ここで、一次転写体と中間転写体は同じであり、一次転写体の裏面とは、非転写面であり、前記像担持体とは反対側の面である。
また、本発明は、一次転写ニップ幅WT1(N1)とバイアス印加手段の一次転写体への当接負荷無し状態における転写体と感光体の回動方向ニップ幅WT1(0)の関係が、
WT1(0)≧0.9×WT1(N1)
であることを特徴とする。
ここで、一次転写ニップ幅WT1(N1)とバイアス印加手段の一次転写体への当接負荷無し状態とは、ベルト上の一次転写体は前記ベルト駆動手段位置を一次転写動作時と同位置に保ちながら像担持体に当接した状態である。
さらに、本発明は、当接角度θT1(N1)とバイアス印加手段当接負荷無しの当接角度θT1(0)の関係が、
θT1(0)≧0.9×θT1(N1)
であることを特徴とする。
また、本発明は、一次転写動作時の像担持体の回転中心から一次転写体表面までの最大距離(上流側LIN(N1)、下流側LOUT(N1))とドラム状像担持体の半径Rの差の最大値(LIN(N1)−R、及びLOUT(N1)−R)が何れも0.2mm以下であることを特徴とする。ここで、一次転写体表面は、転写面で、裏面にバイアス印加手段が接触している個所の表面側である。
また、本発明の画像形成装置は、さらに、トナーと同極性電圧の一次転写バイアス印加部材、トナーと異極性電圧の一次転写補正バイアス印加部材、及び一次転写ニップ形成用ローラの各々の動作の支点部を、非一次転写時に、感光体から離反する位置に移動し、かつ、バイアス印加手段と一次転写体を非接触状態にすることを特徴とする。
また、必要な機械的転写ニップを確実に確保し、転写ニップ内に複数設けたバイアス印加電極間のリークを防止した状態で、転写ニップの入口側・出口側に転写チリ防止や逆転写防止のためのトナー極性と同極性バイアスを付与する画像形成装置を提供することが可能となった。
さらに、一次転写ニップにおいて、正規の転写バイアス印加後に、まだ中間転写体が感光体との間に機械的なニップを保ち続ける時に、除電電界を与えて適度な除電を完了させ、その後にニップから剥離させるようにバイアス印加ステーションの各バイアスを印加する画像形成装置を提供することが可能となった。
また、一次転写体と感光体の間隙をゼロ乃至微小に保った位置で、トナーと同極性でかつ印加電圧を低く抑えたバイアス印加で、所望の一次転写体の除電を行うことができる。さらに、好適な一次転写ニップを簡易構成で確実に形成することができる。なお、前記間隙は、200μmが好適であり、前記印加電圧は、絶対値が1kV以下が好適である。
また、本発明では、一次転写体と感光体に双方の当接による圧痕等の局部歪変形、トナー固着等の強固な汚染を防止することができる。さらに、一次転写体とバイアス印加手段に双方の当接による圧痕等の局部歪変形、異物固着等の強固な汚染を防止することができる。
本発明では、一次転写バイアス印加により一次転写体に付与された電荷を、感光体と離れる前だけでなく、離れた後も同一バイアス電源で除電し、カラー像の重ね一次転写バイアス電圧を抑制すること、及び次に一次転写重ねする色の一次転写ニップ入り口上流近傍空隙での放電を防止することができる。また、一次転写バイアス印加手段の簡易化、省スペース化、及び低コスト化をおこなうことができる。さらに、一次転写体と一次転写バイアス印加手段の接離機構の簡易化、及び低コスト化をおこなうことができる。
図1は、本発明の一実施の形態を示すもので、タンデム型間接転写方式のカラー画像形成装置を示す図である。図中符号150は複写機本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写機本体150上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。
複写機本体150には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を設ける。中間転写体10は、画像の伸縮の発生を防止するため、伸縮のしないものが良く、本実施例では、単層のポリイミド材をベースに作られた一層ベルトである。
中間転写体(中間転写ベルト)に適用する樹脂として、PI(ポリイミド)の他に公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー及び熱硬化性樹脂等を挙げることができ、具体的には、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PC(ポリカーボネート)、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリビニル系樹脂、等がある。前記樹脂に導電性材料を分散させて電気抵抗を調整した混合・合成材料からなり、その体積抵抗率が一次転写体時与えるバイアス電圧レベルの1kV印加条件で107乃至1013Ω・cmの範囲で、かつ50乃至200μmの薄い層で曲がり易い層が好適である。
また、中間転写体の抵抗を調整するための導電材料としては、カーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チタン等の金属酸化物、4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物等から1種類あるいは2種類以上を用いることができる。
一方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写する。
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。2次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えてなる。もちろん、2次転写装置22として、非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、前記タンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置を備える。
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14、15、16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
ここで、レジストローラ49には、導電性ゴムローラを用い、バイアスを印加する。径Φ18で、表面を1mm厚みの導電性NBRゴムとする。電気抵抗はゴム材の体積抵抗で109Ω・cm程度であり、印加電圧はトナーを転写する側(表側)には−850V程度の電圧が印加されている。紙裏面側は+200V程度の電圧が印加されているが、特に裏面の紙粉転写を考慮する必要が少ない場合にはアースになっていても良い。また、印加電圧として、DCバイアスが印加されているが、これはDCオフセット成分を持ったAC電圧でも良い。AC重畳DCバイアスの方が紙表面を均一に帯電することができる。レジストローラ49を通過した後の紙表面は若干マイナス側に帯電している。よって、中間転写体10からシートへの転写では、レジストローラ49に電圧を印加しなかった場合に比べて転写条件が変わる場合があるので注意が必要である。
図示省略するが、少なくとも感光体40を設け、画像形成手段18を構成する部分の全部または一部でプロセスカートリッジを形成し、複写機本体150に対して一括して着脱自在としてメンテナンス性を向上するようにしてもよい。画像形成手段18を構成する部分のうち、帯電装置60は、図示例ではローラ状につくり、感光体40に接触して電圧を印加することによりその感光体40の帯電を行う。
現像装置61は、一成分現像剤を使用してもよいが、図示例では、磁性キャリアと非磁性トナーとよりなる二成分現像剤を使用する。そして、その二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ65に付着する攪拌部66と、その現像スリーブ65に付着した二成分現像剤のうちのトナーを感光体40に転移する現像部67とで構成し、その現像部67より攪拌部66を低い位置とする。
攪拌部66には、平行な2本のスクリュ68を設ける。2本のスクリュ68の間は、両端部を除いて仕切り板69で仕切る。また、現像ケース70にトナー濃度センサ71を取り付ける。
そして、2成分現像剤を2本のスクリュ68で攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給する。現像スリーブ65に供給された現像剤は、マグネット72により汲み上げて保持し、現像スリーブ65上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラシは、現像スリーブ65の回転とともに、ドクタブレード73によって適正な量に穂切りする。切り落とされた現像剤は、攪拌部66に戻される。
なお、図示例では、感光体40の線速を200mm/s、現像スリーブ65の線速を240mm/sとしている。感光体40の直径を50mm、現像スリーブ65の直径を18mmとして、現像行程が行われる。現像スリーブ65上のトナー帯電量は、−10乃至−30μC/gの範囲である。感光体40と現像スリーブ65の間隙である現像ギャップGPは、従来の0.8mmから0.4mmの範囲で設定でき、値を小さくすることで現像効率の向上を図ることが可能である。
感光体40の厚みを30μmとし、光学系のビームスポット径を50×60μm、光量を0.47mWとしている。また、感光体40の帯電(露光前)電位V0を−700V、露光後電位VLを−120Vとして現像バイアス電圧を−470Vすなわち現像ポテンシャル350Vとして現像工程が行われるものである。
感光体クリーニング装置63は、先端を感光体40に押し当てて、例えばポリウレタンゴム製のクリーニングブレード75を備えるとともに、外周を感光体40に接触して導電性のファーブラシ76を矢示方向に回転自在に備える。また、ファーブラシ76にバイアスを印加する金属製電界ローラ77を矢示方向に回転自在に備え、その電界ローラ77にスクレーパ78の先端を押し当てる。さらに、除去したトナーを回収する回収スクリュ79を設ける。
そして、感光体40に対してカウンタ方向に回転するファーブラシ76で、感光体40上の残留トナーを除去する。ファーブラシ76に付着したトナーは、ファーブラシ76に対して接触してカウンタ方向に回転する電界ローラ77でバイアスを印加して取り除く。電界ローラ77は、スクレーパ78でクリーニングする。感光体クリーニング装置63で回収したトナーは、回収スクリュ79で感光体クリーニング装置63の片側に寄せ、詳しくは後述するトナーリサイクル装置80で現像装置61へと戻して再利用する。
そして、感光体40の回転とともに、まず帯電装置60で感光体40の表面を一様に帯電し、次いでスキャナ300の読取り内容に応じて前記露光装置21からレーザやLED等による書込み光Lを照射して感光体40上に静電潜像を形成する。
その後、現像装置61によりトナーを付着してその静電潜像を可視像化し、その可視像を1次転写装置62で中間転写体10上に転写する。画像転写後の感光体40の表面は、感光体クリーニング装置63で残留トナーを除去して清掃し、除電装置64で除電して再度の画像形成に備える。
なお、図3中符号74は、図示は省略するが、各1次転写装置62間において、中間転写体10のベース層側に接触して設ける導電性ローラである。この導電性ローラ74は、転写時に各1次転写装置62により印加するバイアスが、中抵抗のベース層を介して隣りの各画像形成手段18に流れ込むことを阻止するものである。
回収トナー搬送部材83は、回転軸86とともに、搬送路ケース88内に入れる。搬送路ケース88は、カートリッジケース89と一体につくり、その現像装置61側の端部に、現像装置61の前述した2本のスクリュ68の1本を入れてなる。
そして、外部から駆動力を伝達して回収スクリュ79を回転するとともに、回収トナー搬送部材83を回転搬送し、感光体クリーニング装置63で回収したトナーを搬送路ケース88内を通して現像装置61へと搬送し、スクリュ68の回転で現像装置61内に入れる。その後、前記のとおり、2本のスクリュ68ですでに現像装置61内にある現像剤とともに攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給してドクタブレード73により穂切りして後、感光体40に転移してその感光体40上の潜像を現像する。
トナーは、ワックス等を分散混合させた母体トナーに上記種類の添加剤を外添しているものも使用することができる。ここまでの説明で、トナーは、粉砕法で作成されたものであるが、重合法等で作成したものも使用可能である。一般に重合法、加熱法等で作成されたトナーは、形状係数を90%以上に形成することが可能で、さらに形状による添加剤の被覆率も極めて高くなる。
ここで、形状係数は、本来ならば球形度となって、「粒子と同体積の球の表面積/実粒子の表面積*100%」で定義されるが、測定がかなり困難になるので、円形度で算出する。その定義は、「粒子と同じ投影面積を持つ円の周長/実粒子の投影輪郭長さ*100%」とする。そうすると、投影された円が真円に近づくほど、100%に近づくことになる。トナーの体積平均粒径の範囲は、3乃至12μmが好適である。本発明では、6μmとし、1200dpi以上の高解像度の画像にも十分対応することが可能である。
マグネット72は、ドクタブレード73の箇所から現像スリーブ65の回転方向にN1、S1、N2、S2、S3の5磁極を有する。マグネット72で形成された(トナー+磁性粒子)は、現像剤として現像スリーブ65上に坦持され、トナーは、磁性粒子と混合されることで規定の帯電量を得る。図示例では、−10乃至−30[μC/g]の範囲が好適である。現像スリーブ65は、現像剤の磁気ブラシを形成した、マグネット72のS1側の領域に、感光体40に対向して配設されている。
そのようなファーブラシ90、91には、それぞれ金属ローラ92、93を接触して順方向に回転するように設ける。そして、この例では、中間転写体10の回転方向上流側の金属ローラ92に電源94から(−)電圧を印加し、下流側の金属ローラ93に電源95から(+)電圧を印加する。それらの金属ローラ92、93には、それぞれブレード96、97の先端を押し当てる。
そして、中間転写体10の矢示方向への回転とともに、はじめ上流側のファーブラシ90を用いて例えば(−)のバイアスを印加して中間転写体10表面のクリーニングを行う。仮に、金属ローラ92に−700V印加すると、ファーブラシ90は−400Vとなり、中間転写体10上の(+)トナーをファーブラシ90側に転移する。除去したトナーをさらに電位差によりファーブラシ90から金属ローラ92に転移し、ブレード96により掻き落とす。
しかし、次いで下流側のファーブラシ91を用いて今度は(+)のバイアスを印加してクリーニングを行うことにより、それらのトナーを除去することができる。除去したトナーは、電位差によりファーブラシ91から金属ローラ93に転移し、ブレード97により掻き落とす。
ブレード96、97で掻き落としたトナーは、不図示のタンクに回収する。トナーリサイクル装置を用いて現像装置61に戻すようにしてもよい。
そして、ファーブラシ91でクリーニング後は、ほとんどのトナーが除去されるが、中間転写体10上にはまだ少しのトナーが残っている。それらのトナーは、ファーブラシ91に印加される(+)のバイアスにより、(+)に帯電される。しかし、2つのファーブラシ90、91で除去できずに中間転写体10上にトナーが残ったときにも、ブラックの1次転写位置で感光体40BK側に逆転写して感光体クリーニング装置63BKで回収することができる。
転写ブレード100、出口ブレード101、入口ブレード102はそれぞれ高分子またはゴムにて作られる。例えば前者の材料ではウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂などの素材にカーボンを練りこんで、106乃至1013Ω以内の抵抗に調整する。なお、抵抗は望ましくは106乃至1010Ω程度となる。後者の材料ではCR、EPDM、ヒドリンゴムなどの素材ゴムに同様にカーボンを練りこんでほぼ同抵抗に調整される。成形時は、厚さT0.5乃至T1.5mmの板状に成形され、また磨耗機械的劣化が最も少ない方向になるように、ベルト回動方向に高分子が流れる方向に成形される。
これらのブレードの配置位置は、転写ブレード100はまず、Nmの大体中央から少し下流側となるのが一般的である。この転写ブレード100の位置を基準に、出口ブレード101までの位置をベルト上に撮影した出口幅Nexと、入り口ブレード102の位置までをベルト上に投影した入口幅Ninに分かれる。なお、これらのNinとNexの和が全体として転写電界の実効バイアス印加幅Neとなる。また、Nm≧Neである。
また、これらのブレードは105なる支持ホルダで支持されていて、一括しておかれる。一次転写時のブレードは、たわみ変形を少なくしてブレードの磨耗等による劣化や中間転写ベルトに及ぼす摩擦力の抑制や中間転写ベルトの傷、磨耗、劣化の抑制のため、寸法上の中間転写ベルトに対する喰込量は0.5mm以下が好適で、中間転写ベルトに及ぼす当接圧力はブレードの長さ方向の線圧換算では50N/m以下が好適である。仮にブレードのたわみが大きく電位と極性の異なるブレード間隔が異常に接近すると、これらのブレード間に漏電が生じ、電源などにダメージを与えてしまう。
従来例では、まだ残出口側の中間転写ベルトの離間部で、ベルト非画像面の(+)電荷が残るため、剥離によりギャップ電位が上昇し、小さい放電が起きてしまう。これに対し、本発明では出口バイアス111が密着したベルトに対して付加されるため、除電が完了しており、この放電が生じない。よって、転写チリなどが改善される。
ここで、ブレード100、101、102は夫々が一定の間隔で絶縁体を持って同一の支持部材に固定接続されている。これは位置精度を上げるのに有益である。またブレードの抵抗としては106乃至1011Ωが良い。これらは中間転写ベルトに必要十分な電荷の需給ができかつ極所集中のリークによるトラブルを回避できる抵抗である。
一方、入口出口用一体化電極142は、中抵抗素材をして複雑な形に成形されているが、ここで図中145にて示されるダイヤフラム状になっており、この部分が変形をすることで適切な押圧力を与えることができる。
ここで、この入口出口電極は絶縁支持材143で支持され、また主極140を支持する絶縁支持材141で支持される。前者の支持材143は一般絶縁樹脂などで作られる。また、支持材141はゴムなどの多少変形する部材で作られる。また中抵抗部材とした時は実効電界Neの入口端と出口端で通電抵抗を変えることができる。これにより、入口は強めの(−)電荷が印加され、出口には弱めの(−)電荷が与えられる。また、入り口側のチリをなくし、かつ出口では放電分を減らすことができる。
なお、バイアス印加手段は、ブレード例で示してきたが、ブレード材料としては、中間転写体に必要な電荷を付与できる電気伝導度のあるゴムブレード、金属ブレード、樹脂ブレード等の公知材料を適用できる。また、他のバイアス印加手段例としてブラシや小径の金属ローラ等でも良い。
中間転写体の電気特性については、体積抵抗率は、一次転写体時与えるバイアス電圧レベル1kV印加で107乃至1013Ω・cmが適切で、より好ましくは108乃至1010Ω・cmが好適である。また、裏面の表面抵抗率であるバイアス電圧印加手段の当接する面の表面抵抗率は108乃至1012Ω/□が適切で、より好ましくは1010乃至1011Ω/□が好適である。
中間転写転写体の負荷トルクについては、バイアス印加手段を当接させた時の摩擦抵抗や、クリーニング部材の摺擦負荷抵抗等による負荷が最大となる場合でも高耐久化のため1.0Nm以下が好ましく、本実施例では、中間転写体とバイアス印加手段の摩擦面への当接圧(線圧)を20N/m以下に抑えたり、摩擦面相互の摩擦係数を0.5以下になる様、少なくとも一方の表面に公知の潤滑物質を付与して滑りやすくする工夫を施し、0.3Nm以下とした。
本発明において、バイアス印加手段である一次転写補正バイアス印加部材の1次転写体を介在して感光体に当接させた場合の一次転写ニップ幅WT1(N1)は、バイアス印加手段の一次転写体への当接負荷無し状態における転写体と感光体の回動方向ニップ幅WT1(0)の10%増以内である。また、本発明は、式をWT1(N1)≦1.11×WT1(0)と表現することもできる。
本発明の好ましいニップ形成状態は、WT1(0)が十分広く、4mm以上が好適で、本発明の状態でWT1(N1)=WT1(0)である。
しかしながら、感光体ドラム径がΦ30mm以下の小径である、あるいは図10等に図示した転写ニップ形成ローラ配置都合で、WT1(0)を十分広く確保でき難く(例えば3.9mm以下)、一次転写バイアス印加手段の先端当接位置が転写ニップ入り口部にあり、前記バイアス印加手段当接位置から一次転写補正バイアス印加部材先端当接位置までの距離を4.0mm確保する必要がある場合には、バイアス印加手段である一次転写補正バイアス印加部材を当接負荷無し状態における転写体と感光体の当接ニップの回動方向出口付近に当接することになり、ニップ幅、WT1(N1)≒WT1(0)となる。例えば前記2種のバイアス印加手段(又は部材)先端間に過剰な電流が流れない様にする場合などである。
また、バイアス印加手段を弱い当接圧以下で一次転写体へ当てた場合でも、WT1(N1)>WT1(0)となる。例えば、前記記載の実施例では線圧換算で50N/m以下、あるいは20N/mの場合である。従って本発明では、式はWT1(N1)の上限を示している。
(実施例)
(実施例1)
WT1(0)=4.0mm、バイアス印加手段の一次転写体への当接圧5N/mの場合、WT1(N1)=4.0〜4.4mmで、WT1(0)>0.9×WT1(N1)、又は1.11×WT1(0)>WT1(N1)≧WT1(0)となる。
WT1(0)=3.0mm、バイアス印加手段の一次転写体への当接圧10N/mの場合WT1(N1)=4.0〜4.4mmで、0.68×WT1(N1)≦WT1(0)≦0.75×WT1(N1)、又は1.47×WT1(0)>WT1(N1)≧1.33×WT1(0)となる。
本発明において、バイアス印加手段である一次転写補正バイアス印加部材の一次転写体を介在して感光体に当接させた場合の感光体ドラムに対する一次転写体の当接角θT1(N1)は、バイアス印加手段の一次転写体への当接負荷無し状態における一次転写体と感光体ドラムの当接角θT1(0)の10%増以内である。また、式をθT1(N1)≦1.11×θT1(0)と表現することもでき、当接角は巻きつけ角ともいう。
本発明の好ましいニップ形成状態は、θT1(0)が十分大きく、感光体ドラム径がΦ60mmで7.6°以上が好適である。これは、ニップ幅で4.0mm以上に相当する。本発明の状態でθT1(N1)=θT1(0)である。
しかしながら、感光体ドラム径がΦ30mm以下の小径であるとか、図11等に図示した転写ニップ形成ローラ配置都合で、θT1(0)を十分大きく確保でき難く(例えばΦ60mmの感光体ドラムで7°以下)、一次転写バイアス印加手段の先端当接位置が転写ニップ入り口部にあり、前記バイアス印加手段当接位置から一次転写補正バイアス印加部材先端当接位置までの当接角を前記のように7.6°確保する必要がある場合には、バイアス印加手段である一次転写補正バイアス印加部材を当接負荷無し状態における転写体と感光体の当接ニップの回動方向出口付近に当接することになり、当接角は、θT1(N1)≒θT1(0)となる。例えば前記2種のバイアス印加手段(又は部材)先端間に過剰な電流が流れない様にする場合などである。
また、バイアス印加手段を弱い当接圧以下で一次転写体へ当てた場合でも、θT1(N1)>θT1(0)となる。例えば、前記記載の実施例では線圧換算で50N/m以下、あるいは20N/mで一次転写体へ当てた場合である。従って本発明では、式はθT1(N1)の上限を示している。
(実施例)
(実施例2)
θT1(0)=7.6°、バイアス印加手段の一次転写体への当接圧5N/mの場合、θT1(N1)=7.6〜8.4°で、θT1(0)>0.9×θT1(N1)、又は1.11×θT1(0)>θT1(N1)≧θT1(0)となる。
θT1(0)=5.7°、バイアス印加手段の一次転写体への当接圧10N/mの場合θT1(N1)=7.6〜8.4°で、0.68×θT1(N1)≦θT1(0)≦0.75×θT1(N1)、又は1.47×θT1(0)>θT1(N1)≧1.33×θT1(0)となる。
感光体ドラム径がΦ60mmの場合、その半径Rは30mmで、(1)図の状態では、本発明ではLIN(N1)、LOUT(N1)が共に30mmになる。
一方(2)図の状態では、転写ニップ形成ローラPが、中間転写体7を感光体側に押し付ける役割をはたしているので、(1)図でバイアス印加電極が接触する点における中間転写体7の表側までの距離LIN(N1)、LOUT(N1)が共に30mmとなる場合があるが、感光体径がΦ30mm以下と小径など、感光体との間に若干隙間が生じる位置にバイアス印加電極が接触する位置を定める場合があり、その場合の隙間を、0.2mm以下に留めることで、(1)図状態で該隙間を0mmにする場合のバイアス印加電極当接圧を線圧換算で50N/m以下に抑えることができる。
図16は一次転写バイアス手段を回転ローラにした例を示す。
図17は上記図16同様に一次転写バイアス手段が回転ローラであるが、前記ローラが非常に小径であって、撓み変形による当接圧の不均一化を防止するバックアップローラを下方に配置した例を示す。
図18は2種のバイアスを印加する手段の先端部の距離を狭くした場合に、固定部分に入れた互いの絶縁スペーサ部分の距離を広くする様に、上流側のバイアス印加手段はトレーリング当接、下上流側のバイアス印加手段はカウンタ当接にした例を示す。
図19は図17と逆に下流側のトナーと同極性バイアスを印加する手段を、非常に小径のローラとした例を示す。
図20は2種のバイアスを印加する手段を何れも非常に小径でかつバックアップローラを具備したローラとした例を示す。
図15は上記図14の説明で記載した通りバイアス印加手段の先端をR曲げのあるSUS、リン青銅、チタン銅、高ベリリウム銅の金属性薄板とし、前記R部を中間転写ベルトと当接させた例で、当接圧の均一化と中間転写ベルトへの磨耗・傷ダメージ防止を実現した例を示す。
以上図9乃至図20の例は何れも、一次転写ニップ内で、極性の異なるバイアス印加手段を弱い圧力で均一に中間転写ベルトに当接させる例を示す。他にも同じ効果の得られ、バイアス印加手段としてブラシ用いる等種々の変形がある。
2 帯電装置
3 露光部
4 現像装置
5 バイアス印加手段(1次転写装置)
6 バイアス印加手段(1次転写後中間除電装置)
7 中間転写体
8 2次転写装置(シート搬送ベルト)
9 給紙装置
10 中間転写体
11 感光体クリーニング装置
12 中間転写体クリーニング装置
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 クリーニング装置
18 画像形成手段
20 タンデム画像形成装置
21 露光装置
22 2次転写装置
23 ローラ
24 2次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 感光体
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
50 給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
60 帯電装置
61 現像装置
62 1次転写装置
63 感光体クリーニング装置
64 除電装置
65 現像スリーブ
66 攪拌部
67 現像部
68 スクリュ
69 仕切り板
70 現像ケース
71 トナー濃度センサ
72 マグネット
73 ドクタブレード
74 導電性ローラ
75 クリーニングブレード
76 ファーブラシ
77 電界ローラ
78 スクレーパ
79 回収スクリュ
80 トナーリサイクル装置
90 ファーブラシ
91 ファーブラシ
92 金属ローラ
93 金属ローラ
94 電源
95 電源
96 ブレード
97 ブレード
100 転写ブレード
101 出口ブレード
102 入口ブレード
104 ブレード
105 支持ホルダ
110 転写バイアス
111 出口バイアス
112 入口バイアス
114 バイアス
120 感光体
121 中間転写ベルト
123 懸架ローラ
124 懸架ローラ
140 主極
141 絶縁支持材
142 入口出口用一体化電極
143 絶縁支持材
150 複写機本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
S シート
P 転写ニップ形成用ローラ
L 書込み光
L1 一次転写ニップ形成ローラPと感光体ドラム下部との高低差(一次転写時)
L1’ 一次転写ニップ形成ローラPと感光体ドラム下部との高低差(=L5+中間転写体7の厚み)(非一次転写時)
L2 中間転写体7とバイアス印加手段5及び6との隙間(非一次転写時)
L3 一次転写ニップ形成ローラPの加圧解除時降下量(非一次転写時)
L4 図13(1)状態におけるバイアス印加手段5、及び6の図13(2)状態における高さ方向の復元寸法
L5 一次転写ベルトと感光体ドラムの間隙
T タンデム型画像形成装置
Claims (7)
- 表面にトナー像が形成され回動される半径R[mm]のドラム状の像担持体と、
前記像担持体に接触して、像担持体側からみた一次転写ニップ幅WT1(N1)[mm]、当接角度θT1(N1)[°]のニップを形成し同方向に回動し、像担持体から前記トナーの像を転移させられるベルト状の一次転写体と、
前記一次転写体の裏面には、前記転写ニップの上流端部と下流端部の間の位置でトナーと異極性バイアスを接触通電個所を通して印加する一次転写バイアス印加部材と、
前記通電個所の前方又は後方の前記一次転写ニップ内にてトナーと同極性のバイアスを印加する一次転写補正バイアス印加部材と、
を有する一次転写体を用いる電子写真方式の画像形成装置において、
一次転写動作時の前記一次転写ニップが前記バイアス印加手段の一次転写体への接触当接圧の有無に係わらず、同一のニップ幅を形成できる状態で当接する構成であり、
一次転写動作時に一次転写バイアス印加部材と、
離れた位置に回転する一次転写ニップ形成用ローラと、を具備し、
回転する前記一次転写ニップ形成用ローラ位置の切り替え手段があり、非一次転写時又は停止時に前記一次転写体を一次転写ニップを形成しない位置に自動又は手動で切り替え可能であり、
回転する前記一次転写ニップ形成用ローラを、非一次転写時に転写ニップを形成しない位置に切り替えた時、一次転写ニップでバイアスを印加した手段をベルト状の一次転写体から離す
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置おいて、
一次転写ニップ幅WT1(N1)とバイアス印加手段の一次転写体への当接負荷無し状態における転写体と感光体の回動方向ニップ幅WT1(0)の関係が、
WT1(0)≧0.9×WT1(N1)
である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置おいて、
当接角度θT1(N1)とバイアス印加手段当接負荷無しの当接角度θT1(0)の関係が、
θT1(0)≧0.9×θT1(N1)
である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置おいて、
一次転写動作時の像担持体の回転中心から一次転写体表面までの最大距離(上流側LIN(N1)、下流側LOUT(N1))と
ドラム状像担持体の半径Rの差の最大値(LIN(N1)−R、及びLOUT(N1)−R)が何れも0.2mm以下である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置おいて、
回転する一次転写ニップ形成用ローラに、一次転写時に転写ニップ出口側のバイアス印加極性と同極性のバイアスを印加する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一つに記載の画像形成装置おいて、
トナーと同極性電圧の一次転写バイアス印加部材と、トナーと異極性電圧の一次転写補正バイアス印加部材の少なくとも一方が、
一次転写時に一次転写体の裏面に摺動接触する態様の非回転部材である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求1乃至6のいずれか一つに記載の画像形成装置おいて、
トナーと同極性電圧の一次転写バイアス印加部材、トナーと異極性電圧の一次転写補正バイアス印加部材、及び一次転写ニップ形成用ローラの各々の動作の支点部を、非一次転写時に、感光体から離反する位置に移動し、
かつ、バイアス印加手段と一次転写体を非接触状態にする
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372221A JP4890023B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005372221A JP4890023B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171784A JP2007171784A (ja) | 2007-07-05 |
JP4890023B2 true JP4890023B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38298396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005372221A Expired - Fee Related JP4890023B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890023B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203669A (ja) | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009069736A (ja) | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298408A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-10-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4731700B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004117389A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | 転写方法および画像形成方法および画像形成装置 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005372221A patent/JP4890023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007171784A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7546074B2 (en) | Image forming apparatus | |
US4286543A (en) | Apparatus for developing electrostatic image | |
US7502583B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium | |
JP3827279B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0830041A (ja) | 現像装置 | |
US7738803B2 (en) | Image forming method and apparatus for effectively charging an image carrier | |
JP4043738B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002351232A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4336353B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US8583016B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US7493063B2 (en) | Image-forming device comprising a contact charging unit | |
JP4890023B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002189335A (ja) | 中間転写体クリーニング装置、およびそれを備えるカラー電子写真装置 | |
US7773913B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20070274749A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH103222A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4455178B2 (ja) | 回転駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2013235165A (ja) | 中間転写体クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP7472683B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2003149953A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009133982A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH10333523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4032643B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004117884A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003345106A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |