[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4886021B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886021B2
JP4886021B2 JP2009261744A JP2009261744A JP4886021B2 JP 4886021 B2 JP4886021 B2 JP 4886021B2 JP 2009261744 A JP2009261744 A JP 2009261744A JP 2009261744 A JP2009261744 A JP 2009261744A JP 4886021 B2 JP4886021 B2 JP 4886021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
polysilazane
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009261744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010166026A (ja
Inventor
擁 松田
恭子 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009261744A priority Critical patent/JP4886021B2/ja
Priority to KR1020090124948A priority patent/KR20100069616A/ko
Priority to US12/639,450 priority patent/US8154102B2/en
Publication of JP2010166026A publication Critical patent/JP2010166026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886021B2 publication Critical patent/JP4886021B2/ja
Priority to US13/414,320 priority patent/US8603892B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、絶縁膜の形成にポリシラザンを用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造において、STI(Shallow Trench Isolation)トレンチ、ゲート電極間、ビット線間等のスペースの狭い領域への絶縁膜の形成は、HDP−CVD(High Density Plasma - Chemical Vapor Deposition)法やBPSGを堆積した後リフローさせる方法等により行われていた。しかしながら、素子の微細化に伴い、STIトレンチ、ゲート電極間、ビット線間等のスペースがより狭くなってきたことにより、上記のような方法では、かかる領域への絶縁膜の形成が困難となってきている。
図39は、HDP−CVD法によりビット線間にシリコン酸化膜を形成した例を示す略断面図である。図39に示すように、第1の層間絶縁膜501にセルコンタクト502が形成され、その上に第2の層間絶縁膜504とビットコンタクト505が形成されている。さらに、ビットコンタクト505上にビット線506が形成され、ビット線506の上面及び側面にはキャップ絶縁膜507及びサイドウォール絶縁膜508が形成されている。また、セルコンタクト502の上面には、セルコンタクト502とビットコンタクト505との接触抵抗低減のために金属シリサイド膜503が形成されている。そして、HDP−CVD法によりシリコン酸化膜509がビット線506間を埋めるように形成されている。しかしながら、スペースの狭いビット線506間には、ボイド510が発生してしまっている。
そこで、上記のようなスペースの狭い領域へのシリコン酸化膜の形成に、埋設性の良いポリシラザンを用いることが必要となってきている(特許文献1及び2参照)。
ポリシラザンを用いてシリコン酸化膜を形成するには、ポリシラザン溶液をスピンコートにより塗布した後、スチーム(HO)雰囲気中でアニール(スチーム処理)を行い、緻密な膜質のシリコン酸化膜に改質する必要がある。これは以下の理由による。ポリシラザンは、その組成が「−SiHNH−」からなるため、塗布後、窒素雰囲気などの非酸化性雰囲気で熱処理を行ったのではシリコン窒化膜になってしまう。しかし、シリコン窒化膜はストレスの大きい膜であり、層間絶縁膜として用いるには不適切である。したがって、ポリシラザン塗布後、スチーム雰囲気(酸化性雰囲気)でアニールすることにより塗布膜中のNを離脱させシリコン酸化膜に改質する必要がある。しかし、このスチーム処理では、下層にある金属膜、ポリシリコン膜、シリコン基板等が酸化されてしまうおそれがある。例えば、図39に示した構造の半導体装置において、HDP−CVD法に変えてポリシラザンを用いてシリコン酸化膜を形成した場合、金属シリサイド膜503が酸化されてしまい抵抗が増大してしまうこととなる。したがって、ポリシラザンを塗布する前に耐酸化性能のあるライナー膜を形成する必要が生じる。
耐酸化性能のあるライナー膜としてシリコン窒化膜を用い、ポリシラザンによりシリコン酸化膜を形成した例を図40に示す。なお、図40では、図39と同一の構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。図40に示すように、ビット線506を覆うキャップ絶縁膜507及びサイドウォール絶縁膜508の表面及びビット線506間に露出した第2の層間絶縁膜504の上面に連続的にシリコン窒化膜601が形成されている。そして、ポリシラザンを塗布後、スチーム雰囲気中でアニールを行うことにより、シリコン酸化膜602が形成されている。
特開2005−347636号公報 特開2004−179614号公報
しかしながら、シリコン窒化膜をポリシラザンのライナー膜601として用いた場合、ビット線506間のスペースの狭い溝状の領域603(図40参照)では、スチーム処理を行っても、ポリシラザンが十分に改質されないという問題が生じることが判明した。
図41は、図40の半導体装置をスチーム処理した後に図示の断面で切断し、フッ酸処理を行った後の様子を示している。図41に示すように、キャップ絶縁膜507より上部のポリシラザンは十分に改質されて緻密なシリコン酸化膜となっていたことにより、フッ酸処理を行ってもほとんどエッチングされずに残っている。一方、ビット線506間の溝状領域603では、複数の大きなボイド604が形成された状態となっている。すなわち、領域603においては、ポリシラザンが緻密なシリコン酸化膜へ十分改質されておらず、他の十分に改質された部分に比べてフッ酸処理によるエッチングレートが非常に高い部分が残存しており、その部分がエッチングされて複数のボイド604となっている。
上記の、ポリシラザンが十分改質されない理由は、スチーム処理時、ライナー膜であるシリコン窒化膜601の表面からアンモニア(NH)の脱ガスが発生し、このアンモニアが、ポリシラザン中のSi−N結合がSi−O結合に置換されるのを阻害してしまうことによるものと考えられる。
このように、改質が不十分なシリコン酸化膜を層間絶縁膜として用いた場合、例えば、コンタクトホール形成のための層間絶縁膜のエッチングにおいて、横方向に、すなわち、図41のボイド604のように層間絶縁膜がエッチングされてしまい、その後コンタクトホールにプラグ材料を形成する際、ボイドにもプラグ材料が埋めこまれていき、隣接するコンタクトプラグ同士が短絡してしまう等の問題が生じる。
以上、DRAMのビット線間のシリコン酸化膜の埋め込みにポリシラザンを用いた場合を例に従来の問題を説明したが、幅狭のゲート電極間やSTI領域等においても同様に生じうる問題である。
本発明による半導体装置は、溝状領域と、N(窒素)よりもO(酸素)を多く含み溝状領域の内表面を連続的に覆うSiON膜と、SiON膜を介して溝状領域内に埋め込まれ、ポリシラザンを改質することによって形成されたシリコン酸化膜とを備えることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、溝状領域を設ける第1の工程と、N(窒素)よりもO(酸素)を多く含むSiON膜を溝状領域の内表面を連続的に覆うように形成する第2の工程と、SiON膜を介して溝状領域内にポリシラザンを埋め込む第3の工程と、ポリシラザンを熱処理により改質する第4の工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、SiON膜中のNの含有率が10〜20%の範囲で、NよりもOを多く含むSiON膜をライナー膜として用いることにより、ポリシラザンを改質するためのスチーム処理において、ポリシラザン中のSi−N結合がSi−O結合に置換されるのを阻害するNHの発生が抑制され、ポリシラザンのシリコン酸化膜への改質性を向上させることが可能となる。また、上記SiON膜の組成では酸化剤の拡散を防止できる耐酸化性能を有することから、下層に形成されるセルコンタクトとビットコンタクトとの接触抵抗低減のための金属シリサイド等の金属膜や、シリコン基板等がスチーム処理によって酸化されることを防止することができる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置100の構造を示す略断面図である。 図1に示す半導体装置100を図示の断面で切断し、フッ酸処理を行ったときのライナー膜10に含まれるN含有率とエッチングレートとの関係を示す図である 本実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための略平面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(パッド酸化膜202、シリコン窒化膜203、開口204及びシリコン酸化膜205の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜207の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(側壁酸化膜208の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(溝209aの形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(トレンチ209の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(SiON膜210の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ポリシラザン211の塗布)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜212の形成(ポリシラザン211の改質))を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜212の平坦化)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ゲートトレンチ214の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ゲート酸化膜215の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ポリシリコン膜216、金属膜217及びシリコン窒化膜218の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ゲート電極219、キャップ絶縁膜220及びLDD層221の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(サイドウォール絶縁膜222の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(SiON膜225の形成及びポリシラザン226の塗布)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜227の形成(ポリシラザン226の改質)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜227の平坦化)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(セルコンタクトホール228の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(DOPOS膜229の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(セルコンタクト230の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜232、開口231及び高融点金属シリサイド膜233の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ビットコンタクト234の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(金属膜235及びシリコン窒化膜236の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(ビット線237、キャップ絶縁膜238及びサイドウォール絶縁膜239の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(SiON膜241の形成及びポリシラザン242の塗布)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜243の形成(ポリシラザン242の改質)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン酸化膜243の平坦化)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(シリコン窒化膜244及び容量コンタクト245の形成)を示す略断面図である。 本実施形態による半導体装置200の一製造工程(キャパシタ及び各層間絶縁膜の形成)を示す略断面図である。 ALD法によるSiON膜の成膜方法を説明するためのタイムチャートである。 ALD法によるSiON膜の成膜方法の別の例を説明するためのタイムチャートである STI用トレンチ及びゲート電極間の溝状領域へのポリシラザンを用いたシリコン酸化膜の形成方法の変形例を説明するための略断面図である。 ゲート電極間の溝状領域へのポリシラザンを用いたシリコン酸化膜の形成方法の変形例を説明するための略断面図である。 変形例による半導体装置400の構成を説明するための略断面図である。 変形例による半導体装置450の構成を説明するための略断面図である。 HDP−CVD法によりビット線間にシリコン酸化膜を形成した例を示す略断面図である。 耐酸化性能のあるライナー膜としてシリコン窒化膜を用い、ポリシラザンによりシリコン酸化膜を形成した例を示す略断面図である。 図40の半導体装置をスチーム処理した後に図示の断面で切断し、フッ酸処理を行った後の様子を示す略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置100の構造を示す略断面図である。本実施形態による半導体装置100はDRAMであり、図1は、そのビット線間への層間絶縁膜の形成が終了した時点での構造を示している。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置100は、ビット線106間に設けられた溝状領域109と、溝状領域109の内表面を連続的に覆うライナー膜としてのSiON膜10と、SiON膜10を介して溝状領域109内に埋め込まれ、ポリシラザンを改質することによって形成された層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜11とを備えて構成されている。
具体的には、シリコン基板(図示せず)上に設けられた第1の層間絶縁膜101にセルコンタクト102が形成され、その上に第2の層間絶縁膜104とビットコンタクト105が形成されている。さらに、ビットコンタクト105上にビット線106が形成され、ビット線106の上面及び側面にはキャップ絶縁膜107及びサイドウォール絶縁膜108が形成されている。また、セルコンタクト102の上面には、セルコンタクト102とビットコンタクト105との接触抵抗低減のために金属シリサイド膜103が形成されている。
SiON膜10は、ビット線106上に形成されたキャップ絶縁膜107の上面、サイドウォール絶縁膜108の側面、及び第2の層間絶縁膜104の溝状領域109底部に露出した上面を渡って連続的に形成されている。また、SiON膜10は、N(窒素)よりもO(酸素)を多く含んでいる。SiON膜10は、膜中のNの含有率を10〜20atom%とすることが好ましく、14〜17atom%であることがより好ましい。また、Nに対するOの原子数比が2.2〜5.5であることが好ましく、2.8〜3.5であることがより好ましい。SiON膜中のNの含有率が10atom%より小さく、Nに対するOの原子数比が5.5より大きくなると、SiON膜の酸化剤の拡散阻止能が低下し、SiON膜より下層に存在する金属膜やシリコン膜の酸化を防止することが困難となる。一方、SiON膜中のNの含有率が20atom%より大きく、Nに対するOの原子数比が2.2より小さくなると、溝状領域109に形成されたポリシラザンの改質が不十分となって図41に示したボイド604の発生を回避することが困難となる。
図2は、ポリシラザンの改質に対するSiON膜中のN含有率の効果を明らかにするために、溝状領域109に形成されたシリコン酸化膜11のエッチングレートを調べた結果を示している。溝状領域109のエッチングレートは、以下に述べる方法により求めた。まず、図1に示す半導体装置100において、SiON膜10およびポリシラザンを形成し、スチーム改質処理によってポリシラザンをシリコン酸化膜11に変換した後、シリコン酸化膜上全面にシリコン膜を形成する(図には示していない)。次に、図示の断面で切断し、切断した試料片をフッ酸溶液に一定時間浸漬する。シリコン膜はエッチングされないので、シリコン酸化膜11は切断した断面から奥行き方向(紙面に垂直な方向)にのみエッチングが進む。その後、表面に形成されているシリコン膜を選択的に除去する。このフッ酸処理により、溝状領域109のシリコン酸化膜がエッチングされ空洞が生じる。この空洞の、断面からの長さ(奥行き)を走査型電子顕微鏡により測定し、浸漬時間を用いてエッチングレートを算出した。この実験を種々のN含有率のSiON膜について実施した結果を図2に示している。なお、形成したSiON膜中のN含有率は、通常の組成分析に用いられる光電子分光法から求めた。熱化学反応で形成されるSiON膜は、SiO2(シリコン酸化膜)とSi34(シリコン窒化膜)の混合膜であるので、図2にはSiO2(N含有なし)、およびSi34(N含有率57atom%)の場合の結果も併せて示している。
図2から明らかなように、ライナー膜がSi34の場合は、ボイドの発生が激しいことに依存してエッチングレートは大きくなっている。この場合のエッチングレートは1200nm/minであった。N含有率が低下するのに伴い、エッチングレートは低下し、N含有率13atom%で最小の400nm/minとなり、さらにN含有率を低下させると再びエッチングレートは増大し、SiO2では750nm/minまで増大した。ボイドの発生は、N含有率が20atom%以下では観察されないため、N含有率が10atom%以下でのエッチングレートの増大は、ボイド発生以外の要因に起因するが詳しいメカニズムは不明である。実用上半導体装置の製造に用いる上で許容されるエッチングレートは、N含有率が7〜20atom%の範囲である。しかし、前述のように、N含有率が10atom%より小さくなると、酸化剤の拡散阻止能が低下し、SiON膜より下層に位置する金属膜やシリコン膜が酸化されてしまい好ましくない。したがって、本発明におけるSiON膜中のN含有率の好ましい範囲は10〜20atom%である。
次に、本発明の実施形態による半導体装置200の製造方法について説明する。本実施形態は、DRAMの製造に本発明を適用した例である。
図3は、本実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための略平面図である。
図3に示すように、本実施形態による半導体装置200では、複数の活性領域1がSTI(Shallow Trench Isolation)領域2により区画されている。活性領域1上には、複数のワード線(ゲート電極)3が活性領域1と交差するように複数設けられている。各活性領域1の両端部には、容量コンタクト用のセルコンタクト4が設けられ、中央にはビットコンタクト用のセルコンタクト5が設けられている。そして、ビット線6が、セルコンタクト5上に位置するように屈曲して設けられている。図3には、種々のパターンが最も高密度に配置されるメモリセルの一部が示されているが、DRAMの場合、メモリセルの周囲にはメモリセルの動作を制御する制御回路や信号読み出し用の増幅回路などの周辺回路が設けられている。周辺回路は、メモリセルに比べて密度の低いパターンで構成されている。
図4〜図32は、本実施形態による半導体装置200の製造方法の各製造工程を示す略断面図であり、図4〜図32の各図(a)は、図3におけるA−A線に沿った断面図を示し、各図(b)はB−B線に沿った略断面図を示している。
図4に示すように、シリコン基板201上に、パッド酸化膜202を形成し、さらにシリコン窒化膜203を形成する。シリコン窒化膜203上にレジストマスク(図示せず)を形成し、シリコン窒化膜203をパターニングして開口204を形成した後、開口204の内側面にシリコン酸化膜205を形成する。
次に、図5に示すように、シリコン窒化膜203およびシリコン酸化膜205をマスクとしてドライエッチングし、シリコン基板201に深さ120nmの溝206を形成する。その後、開口204の内面及びシリコン窒化膜203上にシリコン酸化膜207を形成する。続いて、図6に示すように、シリコン酸化膜207をエッチバックすることにより、開口204の内側面に側壁酸化膜208を形成する。
図7に示すように、側壁酸化膜208をマスクとしてエッチングを行いシリコン基板201を掘り下げることにより開口部の幅が20nmの溝209aを形成する。次に、図8に示すように、シリコン酸化膜205及び208を除去することにより、溝209a上に溝209bを形成し、溝209a及び溝209bからなるSTI用のトレンチ209を形成する。
次に、図9に示すように、トレンチ209の内面、シリコン窒化膜203の開口204の内側面及びシリコン窒化膜203の上面に連続的にライナー膜として膜内にN(窒素)よりもO(酸素)を多く含むSiON膜210を形成する。このとき、トレンチ209のうち、溝209aはSiON膜210で埋め込まれる。SiON膜210は、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)、アンモニア(NH)及び亜酸化窒素(NO)のガスを混合してLPCVD法により形成することができる。このとき、NH、NOのガス混合比を変えることにより、SiON膜210の組成比を変化させることができるため、SiON膜210内のOの含有率がNの含有率よりも多くなるようにガスの量を制御し、酸化膜に近いSiON膜210を形成する。本実施形態では、ジクロロシランの流量を140sccm、アンモニアの流量を10sccm、亜酸化窒素の流量を500sccm、成膜雰囲気の圧力を238Pa、成膜温度630℃に制御して厚さ15nmのSiON膜210を形成した。ここでは、上記3種類のガスを同時に供給するよりも、亜酸化窒素を最初に反応室に導入し、次にアンモニア、最後にジクロロシランを導入することが望ましい。これにより成膜初期段階からSiON膜の組成制御が容易となる利点がある。この条件で形成したSiON膜のN含有率は16atom%であり、Nに対するOの原子数比は3.0となる。
SiON膜210は、膜中のNの含有率を10〜20atom%とすることが好ましく、14〜17atom%であることがより好ましい。また、Nに対するOの原子数比が2.2〜5.5であることが好ましく、2.8から3.5であることがより好ましい。SiON膜中のNの含有率が10atom%より小さく、Nに対するOの原子数比が5.5より大きくなると、SiON膜の酸化剤の拡散阻止能が低下し、SiON膜より下層に存在するシリコン基板の酸化を防止することが困難となり応力増加によりSTI領域に接する接合のリーク電流が増大する。一方、SiON膜中のNの含有率が20atom%より大きく、Nに対するOの原子数比が2.2より小さくなると、後の工程で溝209bに形成されるポリシラザンの改質が不十分となってボイドの発生を回避することが困難となる。
また、本実施例ではSiON膜の膜厚を15nmとしているので、開口部の幅を20nmとした溝209aをSiON膜で完全に埋設することができ、後のポリシラザンによるトレンチ209の埋設を容易にすることができる。なお、STI用のライナー膜としては、SiON膜単層でもよいが、SiON膜の下に厚さ2〜5nmのシリコン酸化膜を形成してもよい。
続いて、SiON膜210を介してトレンチ209及び開口204を埋め込むように全面にポリシラザン211を回転塗布する。本実施形態では、塗布膜厚は平坦なシリコン基板上で500nmとなるようにした。その後、図10に示すように、スチーム(H2O)雰囲気中でアニール(スチーム処理)を行うことにより、ポリシラザン211を緻密なシリコン酸化膜212に改質する。スチーム処理は、高温で1回のスチーム処理を行なうよりも低温から段階的に行なう方が効果的に改質できる。例えば、700℃で30分の1回スチーム処理よりも、400℃で30分、500℃で30分、600℃で30分、700℃で30分のように段階的に行なうのが好ましい。本実施形態では、400℃で30分、500℃で30分、600℃で30分の3段階で処理を行なった。
次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)及びシリコン窒化膜203のウェットエッチングを行うことにより、図11に示すように、シリコン酸化膜212をトレンチ209内に残す。
次に、図12に示すように、全面にシリコン窒化膜213を形成した後、図13に示すように、フォトレジスト(図示せず)を用いてシリコン窒化膜213をパターニングする。そして、このパターニングされたシリコン窒化膜213をマスクとしてシリコン基板201にゲートトレンチ214を形成する。
シリコン窒化膜213及びパッド酸化膜202を除去した後、図14に示すように、熱酸化を行い、ゲート酸化膜215を形成する。次に、図15に示すように、ゲートトレンチ214内にゲート酸化膜215を介してドープドポリシリコン膜(DOPOS膜)216を埋め込み、且つシリコン基板上全面に厚さ70nmのDOPOS膜216を形成する。その上に、厚さ70nmの金属膜(又はシリサイド膜)217を形成する。金属膜(又はシリサイド膜)217としては、例えばタングステン(W)膜、タングステンシリサイド(WSi)膜を用いるのが好ましい。続いて、金属膜217上に厚さ130nmのシリコン窒化膜218を形成する。
次に、図16に示すように、シリコン窒化膜218、金属膜217及びDOPOS膜216をパターニングする。これにより、DOPOS膜216及び金属膜217からなるゲート電極219とシリコン窒化膜218からなるキャップ絶縁膜220が形成される。そして、ゲート電極219とキャップ絶縁膜220をマスクとしてイオン注入を行うことにより、シリコン基板201にLDD層221を形成する。
続いて、全面にシリコン窒化膜を形成した後、これをエッチバックすることにより、図17に示すように、ゲート電極219とキャップ絶縁膜220の積層膜の側壁に厚さ10nmのサイドウォール絶縁膜222を形成する。これにより隣接するゲート電極219の間は、幅の狭い溝状領域223となる。
次に、図18に示すように、溝状領域223の底部のゲート酸化膜215を除去し、シリコン基板201上に不純物を含むエピタキシャルシリコン層224を形成する。このエピタキシャルシリコン層224がソース/ドレイン領域となる。その後、溝状領域223の内表面及びキャップ絶縁膜220の上面を連続的に覆うライナー膜として、膜内にN(窒素)よりもO(酸素)を多く含む厚さ10nmのSiON膜225を形成する。SiON膜225は、図9の工程で形成したSiON膜210と同様の方法で形成することができ、膜中のNの含有率及びOとNの比もSiON膜210と同様とするのが好ましい。
本実施例では、DOPOS膜216、金属膜217、シリコン窒化膜218、SiON膜225の合計膜厚が280nmである。リソグラフィの解像限界で決まる最小加工寸法を70nmとすると、ゲート電極219の幅、および間隔は70nmとなる。ゲート電極219には厚さ10nmのサイドウォール絶縁膜222を形成し、さらに厚さ10nmのSiON膜を形成しているので、間隔は30nmとなる。すなわち、間隔部は、幅が30nmで高さが280nm(アスペクト比が約9)となり、通常のプラズマCVD法で形成する絶縁膜ではボイドの発生を回避して埋設することが困難な溝状領域223となる。これは、将来に渡って半導体素子が微細化され最小加工寸法が縮小されるほど厳しい情況となる。
続いて、図18に示すように、SiON膜225を介して溝状領域223を埋め込むように全面にポリシラザン226を回転塗布する。塗布膜厚は、平坦なシリコン基板上で560nmとした。その後、図19に示すように、スチーム雰囲気中でアニール(スチーム処理)を行うことにより、ポリシラザン226を緻密なシリコン酸化膜227に改質する。改質には、400℃で30分、500℃で30分、600℃で30分の3段階の処理を行なった。塗布後では、キャップ絶縁膜220上のSiON膜225の上面よりも200nm程度高い位置までポリシラザンが形成されるが、この改質処理により15%膜厚が減少して緻密化された。その結果、シリコン酸化膜227の膜厚はシリコン基板201の表面から480nmとなり、キャップ絶縁膜220上のSiON膜225の上面よりも200nm高い位置まで表面の位置が低下した。
SiON膜225をストッパとして用いてCMPを行うことにより、図20に示すように、シリコン酸化膜227を溝状領域223内に残すように平坦化する。こうして、ゲート電極219間を埋め込む層間絶縁膜としてシリコン酸化膜227が形成される。
ポリシラザンを改質したシリコン酸化膜をCMP法により研磨する場合、下地最上層のトップ上面から170〜230nm高い位置にシリコン酸化膜の表面が位置するように、改質時の膜厚減少を考慮して、ポリシラザンの塗布膜厚(シリコン基板表面からの膜厚)を制御することが好ましい。170nmより薄くなるとメモリセル領域と周辺回路領域との平坦な連続性が維持できなくなり、230nmより厚くなりすぎるとCMP法自体の研磨ばらつきがシリコン基板面内に反映されてしまい、後の工程でのリソグラフィに悪影響を及ぼす問題が生じる。
次に、図21に示すように、エピタキシャルシリコン層224の上面を露出するセルコンタクトホール228を形成する。続いて、図22に示すように、セルコンタクトホール228内を含む全面にDOPOS膜229を形成する。次に、図23に示すように、CMPを行い、DOPOS膜229を平坦化して、セルコンタクトホール228内にDOPOS膜229を残すことによりセルコンタクト230を形成する。
次に、図24に示すように、ビット線(図3における6)と電気的に接続するセルコンタクト230(図3における5)上を露出する開口231を有するシリコン酸化膜232を形成する。そして、開口231内に露出したセルコンタクト230上に高融点金属シリサイド膜233(例えばコバルトシリサイド)を形成する。
続いて、図25に示すように、開口231を埋め込むようにビットコンタクト234を形成する。ビットコンタクトとしては、窒化チタン(TiN)膜上にタングステン(W)膜を形成した積層膜を好適に用いることができる。
次に、図26に示すように、ビットコンタクト234と接続するビット線用の金属膜235を形成する。金属膜235は、厚さ10nmの窒化タングステン(WN)膜の上に形成した厚さ50nmのW膜で構成される。さらに厚さ210nmのシリコン窒化膜236を形成する。次に、図27に示すように、シリコン窒化膜236及び金属膜235をパターニングする。これにより、金属膜235からなるビット線237とシリコン窒化膜236からなるキャップ絶縁膜238が形成される。本実施例では、パターニング時、リソグラフィの細線化技術を用いて、ビット線237およびキャップ絶縁膜238の幅は30nmで形成される。
続いて、全面にシリコン窒化膜を形成した後、これをエッチバックすることにより、図27に示すように、ビット線237とキャップ絶縁膜238の積層膜の側壁に幅30nmのサイドウォール絶縁膜239を形成する。こうして、隣接するビット線237の間は、幅の狭い溝状領域240となる。
次に、図28に示すように、溝状領域240の内表面及びキャップ絶縁膜238の上面を連続的に覆うライナー膜として、膜内にN(窒素)よりもO(酸素)を多く含む厚さ10nmのSiON膜241を形成する。SiON膜241は、図9及び図18の工程で形成したSiON膜210、225と同様の方法で形成することができ、膜中のNの含有率及びOとNの比もSiON膜210、225と同様とするのが好ましい。
ここでは、ビット線237、キャップ絶縁膜238、SiON膜241の合計膜厚が280nmとなる。また、ビット線237のピッチを140nmとすると、ビット線237の幅30nm、サイドウォール絶縁膜239の幅30nm、SiON膜241の厚さ10nmを考慮して、間隔は30nmとなる。すなわち、間隔部は、幅が30nmで高さが280nm(アスペクト比が約9)となり、通常のプラズマCVD法で形成する絶縁膜ではボイドの発生を回避して埋設することが困難な溝状領域240となる。これは、将来に渡って半導体素子が微細化され最小加工寸法が縮小されるほど厳しい情況となる。
続いて、図28に示すように、SiON膜241を介して溝状領域240を埋め込むように全面に厚さ560nmのポリシラザン242を回転塗布する。その後、スチーム雰囲気中でアニール(スチーム処理)を行うことにより、図29に示すように、ポリシラザン242を緻密なシリコン酸化膜243に改質する。改質には、400℃で30分、500℃で30分、600℃で30分の3段階の処理を行なった。塗布後では、キャップ絶縁膜238上のSiON膜241の上面よりも280nm程度高い位置までポリシラザンが形成されるが、この改質処理により15%膜厚が減少して緻密化された。その結果、シリコン酸化膜243の上面の位置は、層間絶縁膜232上ではSiON膜241の上面から480nm高くなり、キャップ絶縁膜238上ではSiON膜241の上面よりも200nm高い位置となった。
次に、CMPを行い、図30に示すように、シリコン酸化膜243を溝状領域240内に残すように、キャップ絶縁膜238及びサイドウォール絶縁膜239の上面が露出するまで平坦化する。こうして、ビット線237間を埋め込む層間絶縁膜としてシリコン酸化膜243が形成される。ポリシラザンを改質したシリコン酸化膜をCMP法により研磨する場合、下地最上層のトップ上面から170〜230nm高い位置にシリコン酸化膜の表面が位置するように、改質時の膜厚減少を考慮して、ポリシラザンの塗布膜厚(シリコン基板表面からの膜厚)を制御することが好ましい。170nmより薄くなるとメモリセル領域と周辺回路領域との平坦な連続性が維持できなくなり、230nmより厚くなりすぎるとCMP法自体の研磨ばらつきがシリコン基板面内に反映されてしまい、後の工程でのリソグラフィに悪影響を及ぼす問題が生じる。
その後、図31に示すように、全面にシリコン窒化膜244を形成した後、シリコン窒化膜244、シリコン酸化膜243、SiON膜241及びシリコン窒化膜232を貫通するスルーホールを形成し、そのスルーホール内を埋め込むように容量コンタクト245を形成する。容量コンタクトとしては、例えば、窒化チタン(TiN)膜上にタングステン(W)膜を形成した積層膜を好適に用いることができる。ここで、容量コンタクト245とセルコンタクト230との接触抵抗を低くする必要がある場合には、これらの間にコバルトシリサイド等の金属シリサイドを設けてもよい。
次に、図32に示すように、層間絶縁膜246に設けた開口において容量コンタクト245と接続するキャパシタの下部電極247を形成する。さらに、容量絶縁膜248及びプレート電極249を形成し、最後に、層間絶縁膜250を形成する。これにより、DRAMのメモリセルが完成する。
このように、本実施形態によれば、STI領域形成のためのトレンチ209内、ゲート電極219間の溝状領域223、及びビット線237間の溝状領域240それぞれへのシリコン酸化膜の埋め込み形成において、ライナー膜として、膜中にNよりもOを多く含む組成がシリコン酸化膜に近いSiON膜を用いていることから、ポリシラザンを塗布し、スチーム処理を行った後の埋め込まれた膜の膜質を緻密なシリコン酸化膜とすることが可能となる。
[変形例1]
上記実施の形態では、ライナー膜としてのSiON膜210、225,241を、ジクロロシラン(SiHCl)、アンモニア(NH)及び亜酸化窒素(NO)の混合ガスを用いたLPCVD法において、NH、NOのガス混合比を変えることにより、SiON膜の組成比を変化させ、酸化膜に近いSiON膜を形成していたが、SiON膜の成膜方法はこれに限られない。そこで、以下にSiON膜の成膜方法の変形例を示す。
図33は、ALD(Atomic Layer Deposition)法によるSiON膜の成膜方法を説明するためのタイムチャートである。図33に示すように、成膜用のガスは、ジクロロシラン(SiHCl)、アンモニア(NH)及びオゾン(O)を用いる。また、本例では反応室内の圧力は一定とする。
なお、ALD法は、気相の自由空間でSiO2やSi34が形成され、基板へ堆積するCVD法とは異なり、基板への原子吸着を利用する方法であるため、基本的にはSi、O、Nの各原子層ごとに吸着成膜される。したがって、最終的に成膜された膜の組成は各原子を供給するステップ数で制御することができる利点がある。
まず、反応室内をN2でパージし、ステップ1でSiHClを10秒間導入し、続くステップ2で10秒間Nパージする。次に、ステップ3でNHを10秒間導入し、続くステップ4で10秒間Nパージする。次に、ステップ5でSiHClを10秒間導入し、続くステップ6で10秒間Nパージする。次に、ステップ7でOを10秒間導入し、続くステップ8で10秒間Nパージする。
このようにして、ガスの導入及びパージをタイムチャートに従い繰り返していくことによりSiON膜を成膜する。本例では、図33に示すように、1サイクル(16ステップ)中、SiHClの導入がステップ1,5,9,13の4ステップ、NHの導入がステップ3の1ステップ、Oの導入がステップ7,11,15の3ステップとしていることにより、成膜されるSiON膜は、Si:O:N=4:3:1となる。この結果、SiON膜中のN含有率は、12〜13atom%となり、Nに対するOの原子数比は3に制御することができる。
このように、ALD法を用いることにより、LPCVD法を用いるよりもSiON膜中のSi、O、Nの含有率を正確に制御することができる。従って、SiON膜中のN含有率は、12〜13atom%となり、Nに対するOの原子数比は3に確実に制御することが可能となる。
[変形例2]
図34は、ALD法によるSiON膜の成膜方法の別の例を説明するためのタイムチャートである。図34に示すように、本例では、成膜用のガス導入ステップとNパージステップとの間に反応室を真空にするステップを追加した点が図33の方法と異なる点である。
図34の成膜方法によれば、図33の例と比べ、成膜時間が長くなってしまうが、SiON膜中のSi、O、Nの含有率をより高精度に制御することが可能となる。
[変形例3]
上記実施の形態においては、ポリシラザンの塗布及びスチーム処理を各一回行って幅の狭い溝状領域にシリコン酸化膜を形成する例を示したが、ここでは、ポリシラザンを用いて溝状領域に2段階でシリコン酸化膜を形成する方法につき説明する。
図35(a)〜(d)及び図36(a)〜(c)は、それぞれSTI用トレンチ及びゲート電極間の溝状領域へのポリシラザンを用いたシリコン酸化膜の形成方法の変形例を説明するための略断面図である。
まず、STI用トレンチへのシリコン酸化膜の形成方法の変形例につき、図35を用いて説明する。本例は、特にトレンチの幅が広い場合に好ましく適用される。
図35(a)に示すように、開口304を備えるシリコン窒化膜303を用いてパッド酸化膜302及びシリコン基板301をエッチングし、シリコン基板301にSTI用トレンチ305を形成する。次に、ライナー膜として組成がシリコン酸化膜に近いSiON膜306を開口304及びトレンチ305の内表面に連続的に形成する。そしてSiON膜306を介してポリシラザンを塗布した後、スチーム雰囲気中でのアニール(第1アニール)によりポリシラザンを改質し、緻密なシリコン酸化膜307を形成する。
次に、図35(b)に示すように、シリコン酸化膜307のエッチバックを行い、開口304内のシリコン酸化膜307を除去し、トレンチ305内に緻密なシリコン酸化膜307を残存させる。
次に、図35(c)に示すように、開口304内を埋め込むようにポリシラザン308を塗布し、その後、スチーム処理(第2アニール)を行い、図35(d)に示すように、緻密なシリコン酸化膜309を形成する。
このように、ポリシラザンの塗布及び改質のためのアニール処理を2回に分けて行うことにより、トレンチ305の底部から開口304の上部まで、ポリシラザンの十分な改質を行うことができる。
ゲート電極間の溝状領域へのシリコン酸化膜の形成方法の変形例につき、図36を用いて説明する。図36(a)〜(d)は、上記実施の形態における図18及び図19の工程と置き換え可能な工程を示している。従って、図36において、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
図36(a)に示すように、溝状領域223の内表面及びキャップ絶縁膜220の上面を連続的に覆うライナー膜として、組成がシリコン酸化膜に近いSiON膜225を形成する。続いて、SiON膜225を介して溝状領域223を埋め込むように全面にポリシラザンを塗布し、その後、スチーム雰囲気中でのアニール(第1アニール)によりポリシラザンを改質し、膜質の緻密なシリコン酸化膜309を形成する。
次に、図36(b)に示すように、シリコン酸化膜309のエッチバックを行い、キャップ絶縁膜220の高さの半分程度の深さまでシリコン酸化膜309を掘り下げる。
続いて、図36(c)に示すように、溝状領域223の上部を含む全面にポリシラザン310を塗布し、その後、スチーム処理(第2アニール)を行い、膜質の緻密なシリコン酸化膜311を形成する。
このように、ポリシラザンの塗布及び改質のためのアニール処理を2回に分けて行うことにより、さらに効果的に溝状領域223の底部から上部まで、ポリシラザンの十分な改質を行うことができる。
[変形例4]
次に、シリコン基板に形成したシリコンピラーをチャネル領域として用いたメモリセルトランジスタにおいて、シリコンピラー間の層間絶縁膜の形成に本発明を適用した変形例につき以下に説明する。
図37は、本変形例による半導体装置400の構成を説明するための略断面図である。
図37に示すように、半導体装置400では、シリコン基板401に複数のシリコンピラー402が設けられている。シリコンピラー402の側面はゲート絶縁膜403で覆われている。シリコンピラー402の上部にはLDD層404が形成され、隣接するシリコンピラー402の下部間には第1の拡散層405が形成されている。各第1の拡散層405の上面はシリコン酸化膜406で覆われている。LDD層404上には第2の拡散層407が形成され、ゲート電極408は第2の拡散層407の側面上及びシリコンピラー402の側面上にサイドウォール絶縁膜409及びゲート絶縁膜403を介して形成されている。
隣接するシリコンピラー402の側面それぞれを覆う隣接するゲート電極408間の幅の狭い溝状の領域417には、その内表面を連続的に覆うように、NよりもOを多く含むSiON膜410が本発明にしたがって形成されている。そして、このゲート電極408間の溝状領域417には、SiON膜410を介してポリシラザンを塗布後、スチーム処理により緻密な膜に改質されたシリコン酸化膜411が層間絶縁膜として形成されている。
シリコン酸化膜411の上に形成された層間絶縁膜412には、第2の拡散層407と接続する容量コンタクト413が設けられ、さらに、層間絶縁膜412上に形成された層間絶縁膜414には容量コンタクト413に下部電極が接続するキャパシタ415が形成されている。層間絶縁膜414上には、キャパシタ415の上部電極と接続するビット線416が形成されている。
このように、シリコンピラーを用いた半導体装置においても、シリコンピラー間の狭い溝状領域417への層間絶縁膜の形成に本発明を適用することにより、膜質の良いシリコン酸化膜を形成することができる。本変形例においても、ポリシラザンの塗布及び改質のためのアニール処理を2回に分けて行ってもよい。これにより、さらに効果的に溝状領域417の底部から上部まで、ポリシラザンの十分な改質を行うことができる。
[変形例5]
次に、シリコン基板に形成したロジック用半導体装置の多層配線構造に本発明を適用した変形例につき以下に説明する。
図38は、本変形例による半導体装置450の構成を説明するための略断面図である。
図38に示すように、半導体装置450では、シリコン基板451内に形成されたSTI領域452と、シリコン基板451の表面に形成されたトランジスタのゲート電極を兼ねる複数の配線G1、G2、G3、G4、G5からなる第1の配線層453と、第1の配線層453を覆うように形成された第1の層間絶縁膜454の上に位置する第2の配線層456と、第2の配線層456を覆うように形成された第2の層間絶縁膜458の上に位置する第3の配線層460を有する構成を示している。本変形例5ではSTI領域452、第1の層間絶縁膜454、および第2の層間絶縁膜458の下層膜としてNよりもOを多く含むSiON膜が本発明にしたがって形成されている。説明の便宜上3つの配線層の例を示しているが、さらに多くの配線層を有していても構わない。
STI領域452は、上記実施形態と同様に、SiON膜452bとポリシラザンをスチームアニールして得られるシリコン酸化膜452aで構成されている。シリコン基板表面には、STI領域上の配線G1、G5と、活性領域上の配線G2、G3、G4が形成されている。活性領域上の配線G2、G3、G4は、各々トランジスタTr1、Tr2、Tr3のゲート電極を構成している。たとえば、配線G2はシリコン基板451の表面に形成されたゲート絶縁膜453a上に、例えばタングステンなどの高融点材料からなるゲート電極453bと絶縁膜453cが積層されて構成されている。配線G2の両側にはソース/ドレインとなる拡散層453e、453fが形成されTr1を構成している。配線G2の側壁には、少なくとも表面にNよりもOを多く含むSiON膜が露出するサイドウォール453dが形成されている。第1の配線G1〜G5を覆うように、ポリシラザンをスチームアニールして得られるシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜454が形成されている。層間絶縁膜454には、ゲート電極に接続されたコンタクトプラグ455aと、拡散層に接続されたコンタクトプラグ455bおよび455cが形成されている。コンタクトプラグ455bはTr2およびTr3で共有される構成となっている。層間絶縁膜454上には、各々のコンタクトプラグ455a、455b、455cに接続された第2配線層456が形成されている。第2配線層456は、高融点材料からなる配線456aと絶縁膜456bが積層されて構成されている。第2配線層456は、NよりもOを多く含むSiON膜457で覆われており、その上にポリシラザンをスチームアニールして得られるシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜458が形成されている。層間絶縁膜458にはコンタクトプラグ459a、459b、459cが形成されている。層間絶縁膜458上にはコンタクトプラグ459a、459b、459cに接続される第3の配線層460が形成されている。第3の配線層460は、例えばアルミニウムなどの低融点材料からなる配線460aと窒化チタン460bが積層されて構成されている。第3の配線層は、低温成膜が可能なプラズマCVD法で形成されるシリコン窒化膜やポリイミド膜からなる積層膜461がパッシベーションとして形成されている。
本変形例のように、多層配線構造において、タングステン、窒化チタン、シリコンなどの融点が900℃以上となる材料で構成される配線上の層間絶縁膜として、NよりもOを多く含むSiON膜と、その上にポリシラザンをスチームアニールして得られるシリコン酸化膜を用いることができる。
[変形例6]
本第6の変形例では、NよりもOを多く含むSiON膜を形成した後、ポリシラザンを塗布形成する前に、全面を酸素プラズマで処理する工程をさらに含む層間絶縁膜の形成方法について説明する。
上記の実施形態ではDRAMのSTI領域の埋め込み形成、ゲート電極(ワード配線を兼ねる)間の埋設層間絶縁膜の形成、ビット線間の埋設層間絶縁膜の形成に本発明を適用した例について説明した。この実施形態においては、ポリシラザンを塗布形成する前のゲート電極間、およびビット線間の溝のアスペクト比は約9であった。発明者はさらに検討を進め、アスペクト比が10を超える、すなわち配線の高さが280nmでポリシラザン形成前の溝の幅が25nm(アスペクト比〜11)のような構造に対して溝内に発生するボイドの状況を調べた。その検討結果において、NよりもOを多く含むSiON膜を形成した後、ポリシラザンを塗布形成する前に、水洗などの洗浄工程が入ると、ボイドの発生率が著しく高くなることが判明した。この現象は、アスペクト比が10を超えると顕著に発生する。この原因は、ポリシラザンが水分と反応しやすいことから、アスペクト比の大きい溝では水分を除去しきれず残留し、残留水分と反応することによって、ポリシラザンの溝内における塗布性が悪化するためと推察された。
そこで、溝内の残留水分を除去するために、SiON膜を形成した後、(1)150℃の加熱脱水処理、(2)UV光照射処理、(3)酸素プラズマ処理について実験をおこなった。その結果、(1)の加熱脱水処理では効果がなく、ボイドが多発した。150℃では、水分は完全に離脱しているはずであるが、実際には効果が得られず、ボイド発生に寄与する他の要因が水分離脱後も残存していることを示唆している。(2)UV照射処理ではボイドの発生に減少傾向が確認されたが、ばらつきが多く完全に発生を回避することができなかった。アスペクト比が大きいことに加え、表面段差部での光散乱などの影響により溝内深くまで充分な光が到達していないものと推察される。
一方、(3)酸素プラズマ処理では、特に基板温度を200〜300℃とする範囲であって、典型的には250℃に維持した状態で、30秒間処理するとボイドの発生を回避できることが明らかとなった。この時、圧力は0.1〜10Torrの範囲で典型的には4Torrに設定する。高周波パワーは4.5kW、酸素供給流量は13000sccmとしている。酸素(O2)プラズマでは、拡散が速く反応性の高い酸素原子ラジカル(Oラジカル)が効率よく生成されるので、これが残留水分の除去とボイド発生に寄与する要因を除去しているものと推察される。
したがって、本発明においては、下地構造物上にNよりもOを多く含むSiON膜を形成する工程の後、ポリシラザンを塗布形成する工程の前に、水洗を含む洗浄工程と洗浄工程に続く酸素プラズマ処理を施す工程を有することを一つの特徴とするものである。酸素プラズマ処理を行なった後、上記実施形態と同様に、ポリシラザンの塗布形成と、そのスチームアニール改質を行なってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜を形成する。この時、下地構造物においてSiON膜を形成した後の配線間のアスペクト比は10〜15である。10以下では酸素プラズマ処理を施さなくてもボイドは発生しない。15以上では下地構造物自体の加工製造が困難となる。また、酸素プラズマ処理における半導体基板の加熱温度は200から300℃の範囲であり、好ましくは240から260℃とする。200℃以下ではボイド発生回避の効果が不十分であり、300℃以上では処理装置の構成が複雑で高価になる問題がある。酸素プラズマ処理における圧力は0.1〜10Torrの範囲が好ましい。なお、洗浄工程の有無に係わらず、SiON膜形成後に酸素プラズマ処理を行なっても良い。
また、酸素プラズマ処理は、電界に依存せず等方性を有する酸素ラジカルによる処理でも効果は得られるが、電界に依存して異方性を有する酸素イオンによる処理を併用することがより好ましい。酸素イオンを利用することにより、アスペクト比が大きくなっても溝の底部に対する酸素プラズマ処理の効果をより向上させることができる。酸素プラズマは、ラジカル状態(イオンにならない励起状態)の酸素原子および分子と、イオン状態の酸素原子および分子と、電子と、から成るものである。したがって、半導体基板を載置するステージにバイアスを印加することにより、電界によってイオンに異方性を持たせ溝底へ導入することができる。酸素ラジカルとの併用については、処理時間全体にわたっても良いし、基板バイアスを間欠的に印加しても良い。本変形例では、酸素プラズマ処理が必須であるが、酸素プラズマ処理に加えてUV照射処理を行なっても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、トレンチや溝状領域の内表面にSiON膜の下地層として、より耐酸化性の高いシリコン窒化膜等の膜を形成しても構わない。
1 活性領域
2,452 STI領域
3 ワード線(ゲート電極)
4,5,102,230 セルコンタクト
6,106,237,416 ビット線
10,210,225,241,306,410,452b,457 SiON膜(ライナー膜)
11,205,212,227,232,243,244,307,308,309,410,406,411,452a シリコン酸化膜
100,200,400 半導体装置
101,104,246,250,412,414,454,458 層間絶縁膜
103 コバルト膜
105 ビットコンタクト
107,207,238,220 キャップ絶縁膜
108,222,239,409,453d サイドウォール絶縁膜
109,223,240,417 溝状領域
201,301,401,451 シリコン基板
202 パッド酸化膜
203,218,236,244,303 シリコン窒化膜
204,231,304 開口
208 側壁酸化膜
209,305
209a,209b 溝
211,226,242,308,310 ポリシラザン
213 シリコン窒化膜
214 ゲートトレンチ
215 ゲート酸化膜
216,229 DOPOS膜
217,235 金属膜
219,408 ゲート電極
221,404 LDD層
224 エピタキシャルシリコン層(ソース/ドレイン領域)
228 セルコンタクトホール
233 高融点金属シリサイド膜
234 ビットコンタクト
245,413 容量コンタクト
247 下部電極
248 容量絶縁膜
249 プレート電極
402 シリコンピラー
403 ゲート絶縁膜
405,407,453e 拡散層
415 キャパシタ
450 半導体装置
453,456,460 配線層
453a ゲート絶縁膜
453b ゲート電極
453c,456b 絶縁膜
455a,455b,459a コンタクトプラグ
456a,460a,G1〜G5 配線
460b 窒化チタン
461 積層膜
501,504 層間絶縁膜
502 セルコンタクト
503 金属シリサイド膜
505 ビットコンタクト
506 ビット線
507 キャップ絶縁膜
508 サイドウォール絶縁膜
509,602 シリコン酸化膜
510,604 ボイド
601 シリコン窒化膜(ライナー膜)
603 溝状領域

Claims (14)

  1. 溝状領域を設ける第1の工程と、
    N(窒素)よりもO(酸素)を多く含むSiON膜を前記溝状領域の内表面を連続的に覆うように形成する第2の工程と、
    前記SiON膜を介して前記溝状領域内にポリシラザンを埋め込む第3の工程と、
    スチーム雰囲気中でアニールを行うことにより、前記ポリシラザンをシリコン酸化膜に改質する第4の工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記SiON膜中の前記Nの含有率は10〜20atom%であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記SiON膜において、前記Nに対する前記Oの原子数比が2.2〜5.5であることを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記溝状領域は隣接するゲート電極間の溝状領域、隣接するビット線間の溝状領域及び隣接するシリコンピラーの側面それぞれを覆う隣接するゲート電極間の溝状領域のいずれかであることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記溝状領域はシリコン基板に設けられたSTI(Shallow Trench Isolation)用のトレンチであることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記トレンチは下部に位置する第1のトレンチと前記第1のトレンチ上に前記第1のトレンチと一体化し前記第1のトレンチよりも幅の広い第2のトレンチとを備え、前記第1のトレンチは前記SiON膜で充填されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3及び第4の工程は、第1のポリシラザンを前記溝状領域の所定の深さまで埋め込んだ後、スチーム雰囲気中でアニールを行うことにより該第1のポリシラザンをシリコン酸化膜に改質する第1のステップと、第2のポリシラザンを前記溝状領域の残りの部分に埋め込んだ後、スチーム雰囲気中でアニールを行うことにより該第2のポリシラザンをシリコン酸化膜に改質する第2のステップを含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記SiON膜をALD法により形成することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ALD法において、1サイクル中にSiを4原子層分、Oを3原子層分、Nを1原子層分堆積させることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の工程を行った後、前記第3の工程を行う前に、酸素プラズマ処理を行う酸素プラズマ処理工程をさらに備えることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の工程を行った後、前記酸素プラズマ処理工程を行う前に、水を用いて洗浄を行う洗浄工程をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記溝状領域のアスペクト比が10〜15であることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記酸素プラズマ処理工程は、200から300℃の温度で行うことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記酸素プラズマ処理工程は、0.1〜10Torrの圧力で行うことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009261744A 2008-12-16 2009-11-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4886021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261744A JP4886021B2 (ja) 2008-12-16 2009-11-17 半導体装置及びその製造方法
KR1020090124948A KR20100069616A (ko) 2008-12-16 2009-12-15 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US12/639,450 US8154102B2 (en) 2008-12-16 2009-12-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/414,320 US8603892B2 (en) 2008-12-16 2012-03-07 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320255 2008-12-16
JP2008320255 2008-12-16
JP2009261744A JP4886021B2 (ja) 2008-12-16 2009-11-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166026A JP2010166026A (ja) 2010-07-29
JP4886021B2 true JP4886021B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=42239503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261744A Expired - Fee Related JP4886021B2 (ja) 2008-12-16 2009-11-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8154102B2 (ja)
JP (1) JP4886021B2 (ja)
KR (1) KR20100069616A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318584B2 (en) * 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
JP2012142528A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5847566B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US8743591B2 (en) * 2011-04-26 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for driving the same
JP2013042067A (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9136158B2 (en) * 2012-03-09 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET with dielectric isolation trench
JP2013214655A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体素子
US11242284B2 (en) * 2012-07-26 2022-02-08 Dexerials Corporation Microfabrication method
US8927388B2 (en) * 2012-11-15 2015-01-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dielectric layer and shallow trench isolation
JP6194684B2 (ja) * 2013-08-05 2017-09-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
US9425078B2 (en) * 2014-02-26 2016-08-23 Lam Research Corporation Inhibitor plasma mediated atomic layer deposition for seamless feature fill
US9799527B2 (en) * 2014-10-21 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Double trench isolation
JP2016149409A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9385112B1 (en) 2015-06-22 2016-07-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices
US10654070B2 (en) * 2016-03-31 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing a barrier film
US9842931B1 (en) * 2016-06-09 2017-12-12 International Business Machines Corporation Self-aligned shallow trench isolation and doping for vertical fin transistors
US11450526B2 (en) * 2018-05-30 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cyclic spin-on coating process for forming dielectric material
CN115312633B (zh) * 2022-10-11 2023-02-17 金阳(泉州)新能源科技有限公司 一种无掩膜层联合钝化背接触电池及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008116A (en) * 1930-01-07 1935-07-16 Willcox & Gibbs Sewing Machine Sewing machine
JPH08148559A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Fujitsu Ltd 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP3211950B2 (ja) * 1998-01-19 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4018596B2 (ja) 2002-10-02 2007-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3987418B2 (ja) * 2002-11-15 2007-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100645458B1 (ko) * 2003-10-02 2006-11-13 주식회사 하이닉스반도체 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법
KR100571658B1 (ko) * 2003-11-21 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
US7118987B2 (en) * 2004-01-29 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of achieving improved STI gap fill with reduced stress
JP2005347636A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP5110783B2 (ja) * 2004-10-28 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007019145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2008288263A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20090096055A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Texas Instruments Incorporated Method to form cmos circuits with sub 50nm sti structures using selective epitaxial silicon post sti etch

Also Published As

Publication number Publication date
US20120164816A1 (en) 2012-06-28
US20100148301A1 (en) 2010-06-17
US8154102B2 (en) 2012-04-10
US8603892B2 (en) 2013-12-10
JP2010166026A (ja) 2010-07-29
KR20100069616A (ko) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7538007B2 (en) Semiconductor device with flowable insulation layer formed on capacitor and method for fabricating the same
KR101075490B1 (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US20070224749A1 (en) Semiconductor device fabrication method
US8563413B2 (en) Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same
KR100748559B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2010098293A (ja) 半導体装置
KR100688493B1 (ko) 폴리실리콘 콘택 플러그를 갖는 금속-절연막-금속캐패시터 및 그 제조방법
JP2008112826A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100076705A (ko) 반도체 소자의 배선을 절연시키는 방법
KR100823703B1 (ko) 소자 분리 구조물, 이의 형성 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100732773B1 (ko) 절연층들간의 들뜸을 방지한 반도체 소자 제조 방법
US20080303075A1 (en) Method for forming element isolation structure of semiconductor device, element isolation structure of semiconductor device, and semiconductor memory device
US7332391B2 (en) Method for forming storage node contacts in semiconductor device
KR100527673B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP4048618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8242004B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100636031B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법.
KR20130042304A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101082090B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
KR100546151B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR20100079797A (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 및 제조 방법
JP2008166324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080261A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
US20030003772A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having insulating film

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees