[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4883388B2 - 画素信号の制御方法 - Google Patents

画素信号の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883388B2
JP4883388B2 JP2005264200A JP2005264200A JP4883388B2 JP 4883388 B2 JP4883388 B2 JP 4883388B2 JP 2005264200 A JP2005264200 A JP 2005264200A JP 2005264200 A JP2005264200 A JP 2005264200A JP 4883388 B2 JP4883388 B2 JP 4883388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pixel
image data
pixel signal
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078860A (ja
Inventor
イン−ハオ ス
ハン−ユ リン
ジア−ホアン リー
ワン−ヤン リ
チェ−ミン ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Priority to JP2005264200A priority Critical patent/JP4883388B2/ja
Publication of JP2007078860A publication Critical patent/JP2007078860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883388B2 publication Critical patent/JP4883388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイの画素への画素信号を制御する技術に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)では、電圧や熱を加えることによって液晶(LC)分子を初期の配向状態から所定の配向状態へと変化させ、液晶分子の光学的な特性を変化させている。液晶分子の光学的特性の変化には、複屈折や偏光や二色性や光散乱や透過率の変化が含まれる。液晶分子の光学的性質が変化は、液晶ディスプレイ上の輝度の変化となって現れ、液晶ディスプレイを見る人の知覚に変化がもたらされる。
液晶ディスプレイを駆動するには、個々の画素電極に電圧を印加し、対応する液晶分子を所望の角度に回転させる。動画(絶えず変化する画像)を表示するには、液晶分子の応答時間を減らすことが必要となる。液晶分子の応答時間とは、液晶分子が印加された電圧に応答する速さを示すものである。
液晶分子の応答時間を低減する一部の従来技術では、ソース線路や列線路とも呼ばれるデータ線路を介して、画素電極に目標電圧よりも大きな駆動電圧(過駆動電圧)を印加するようにしている。多くの液晶ディスプレイでは、画素電極の初期電圧vglが一定である場合、目標電圧vg2(画素電極を駆動する電圧)が高くなるほど、応答時間は減少する。応答時間は、以下の式(1)から導出される。
τon∝γd/Δε(vg1 −vg2 ) (1)
しかしながら、(1)式は、すべての液晶ディスプレイに、そのまま適用されるものではない。例えば、パターン化垂直配向(PVA)型の液晶ディスプレイでは、所定の条件下で高電圧を印加したときに、目標電圧の増大に伴って応答時間が増大することがある。また、マルチドメイン垂直配向(MVA)型の液晶ディスプレイも、同様の挙動を示すことがある。
PVA型の液晶分子は、静止状態において垂直に配向しており、液晶パネルに電界が印加されると、液晶分子の負の誘電異方性によって傾斜する。液晶分子が傾斜する方位角は、突起部とスリットの配列によるフリンジフィールド効果によって定められている。
図16Aは、従来のMVA型LCD内の画素領域内の突起部とスリットの配置を示している。図16Bは、図16AのA−A線に沿う断面を示している。図16Aにおいて、走査線路102とデータ線路104によって画定される画素領域100には、走査線路102とデータ線路104に接続されている薄膜トランジスタ(TFT)106と、TFT106に接続されている画素電極108が設けられている。図16A、16Bに示すように、突起部110とスリット112は、カラーフィルタ基板114や薄膜トランジスタ基板116の画素領域100内にそれぞれ配置されている。液晶分子と上部又は下部偏光板(図示せず)との間の角がともに45°となるように突起部110とスリット112を配置した場合、MVA型LCDでは光を透過させたときに最大のグレースケール輝度を表示することができる。上部偏光子と下部偏光子に対して液晶分子が他の角度へと配向する場合、液晶分子は異常に配向していることとなる。
図17A〜17Eは、零ボルトの状態から電圧を印加したときに、図16Aの領域118内の液晶分子が、突起部やスリットによるフリンジフィールド効果の影響を受けて配向する様子を示している。図17A〜図17Eの横軸と縦軸は、それぞれ図16AのA−A’方向とA−B方向に対応している。図17Aと図17Bに示すように、印加する電圧が5Vと5.5Vである場合、領域118内の液晶分子はフリンジフィールド効果の影響を受けて配向し、正常にスイッチングすることが確認される。しかしながら、図17Cから図17Eに示すように、印加する電圧を5.75V,6.0V,6.5V等へと増大させた場合、領域120a、120b内の一部の液晶分子がフリンジフィールド効果に則した方向に正しく配向せず、異常にスイッチングすることが確認できる。液晶分子の異常なスイッチングは、図17Eの領域120a,120bにおいて最も顕著に現れる。
異常にスイッチングした液晶分子は、異常にスイッチングした後に、隣接する液晶分子の影響を受けて正常な角度へと傾斜していく。しかしながら、異常にスイッチングした液晶分子が正常な角度へ傾斜するのを待つ必要があり、その画素の応答時間は増大することになる。また、異常にスイッチングした液晶分子が正常な角度へと傾斜しない場合もあり、灰色や黒色のスポット等の異形が液晶ディスプレイに出現することがある。
ディスプレイの画素への画素信号を制御する方法が開示される。この方法では、フレーム期間において、画素への画素信号は初期電圧を有している。初期電圧と目標電圧との間の差が逆行バイアス電圧よりも大きいときに、フレーム期間中に、画素信号を、初期電圧から初期電圧よりも大きい中間電圧へと昇圧する。次いで、フレーム期間中に、画素信号を、所定時間に亘って中間電圧に維持する。そして、この所定時間後のフレーム期間中に、画素信号を、中間電圧から中間電圧及び目標電圧よりも大きい過駆動電圧へと昇圧する。そして、前記画素信号を過駆動電圧へと昇圧した時点から第2の所定期間後に、前記画素信号を前記過駆動電圧から前記目標電圧へと低下させる。ここで、逆行バイアス電圧とは、画素において液晶分子の異常スイッチングを引き起こす電圧昇圧幅を規定するものであり、初期電圧と中間電圧との間の差は、前記逆行バイアス電圧よりも小さいことを特徴とする。
以下、本発明の理解するために、様々な細部についてする。しかしながら、本発明がこれらの細部を用いることなく実施でき、説明した実施形態から様々な変形や変更が可能であることは、当業者には理解されよう。
図1は、ディスプレイモジュール134を示している。ディスプレイモジュール134は、液晶ディスプレイ(LCD)パネル144を駆動するディスプレイ駆動装置130を備えている。ディスプレイ駆動装置130は、LCDパネル144のデータ線路(ソース線路や列線路とも称される)を駆動するデータ駆動器140を備えている。ディスプレイ駆動装置130はまた、LCDパネル144の走査線路(行線路とも称される)を駆動する走査駆動器142を備えている。
LCDパネル144には、垂直配向(VA)型LCDパネルや、パターン化垂直配向(PVA)型LCDパネルや、マルチドメイン垂直配向(MVA)型LCDパネルや、他の種類のLCDパネル等を用いることができる。
ディスプレイ駆動装置130内のタイミングコントローラ138は、画像データを入力し、この画像データに応答して、画像データに対応する信号をデータ駆動器140へ出力する。データ駆動器140は、画像データに対応する信号に従って、データ線路に適当な電圧レベルの信号を出力する。データ駆動器140と走査駆動器140内の駆動装置の動作タイミングは、タイミングコントローラ138によって制御される。
本発明の実施形態では、ディスプレイ駆動装置130に入力される画像データに、データ補償装置132が生成する補償画像データが含まれる。ディスプレイ駆動装置130に入力される補償画像データは、所定の条件下で、LCDパネル144内の選択された画素に、フレーム期間内で電圧値が段階的に変化する信号を印加(多段電圧印加、即ち多段駆動技術)する。また、データ補償装置132が出力する補償画像データは、所定の条件下で、選択された画素のデータ線路に過駆動電圧を出力(過駆動技術)する。以下に詳述するように、選択された画素にデータ線路を介して出力される電圧が、多段駆動技術と過駆動技術によって制御されることにより、液晶モジュールの応答時間が改善される。
データ補償装置132は、後段において図12〜15を参照しながら説明するように、システムの様々な部分のいずれにも実装することができる。
データ駆動器140がデータ線路に出力する電圧は、LCDパネルの薄膜トランジスタ(TFT)を介して、選択された画素毎に伝えられる。TFTは、走査駆動器142によって走査線が駆動されることでオンする。データ線路に印加された電圧は、TFTを介して画素へ伝達され、対応する液晶分子が回転することとなる。
選択された画素へデータ線路を介して入力される画素信号の初期電圧、即ち、初期グレースケール電圧は、選択された画素における基準電位となる。目標電圧、即ち、目標グレースケール電圧は、対応する液晶分子を回転させることによって目標とする輝度を実現する電圧である。図2Aの例に示すように、画素のグレースケール電圧は、初期グレースケール電圧vg1から目標グレースケール電圧vg2へと変化し、画素の液晶分子を回転させる。図2Bは、画素の輝度(ユーザが知覚する輝度に対応する)の経時的変化を示している。液晶分子は、応答時間tbr(tbg1とtbg2との間の期間)中に、初期の配向状態から、異なる配向状態へと変化する。換言すれば、応答時間tbr中に、画素の輝度は、初期の輝度bg1から目標輝度bg2へと変化し、目標とするグレースケールレベルが表示される。
上記のように、液晶分子が垂直配向状態から水平配向状態に向けて変化するときに、画素に印加される電圧が短時間で急激に変化すると、液晶分子が異常な方向へと回転してしまい、異常なスイッチングが生じることがある。液晶分子の光電子特性によれば、初期電圧vg1に応じて逆行バイアス電圧vcg1が定められ、印加電圧の瞬時昇圧幅(バイアス電圧)が逆行バイアス電圧vcg1よりも大きい場合、画素の液晶分子が異常にスイッチングするおそれが生じる。
異常スイッチングの影響が、図3Aと図3Bに例示してある。図3Aに示すように、画素の目標電圧vg3は、逆行電圧Vreversedよりも大きい。ここで、逆行電圧Vreversedは、初期電圧vg1に画素の逆行バイアス電圧vcg1を加えたものである。即ち、初期電圧が異なると、逆行電圧も異なることとなる。「逆行バイアス電圧」は、液晶分子の異常スイッチングが生じるおそれのある電圧昇圧幅を示している。逆行バイアス電圧は、液晶表示パネルに応じて変化する。また、逆行バイアス電圧は、初期電圧に応じても変化する。駆動電圧を初期電圧vg1から目標電圧vg3へと直接に上昇させた場合、初期電圧vg1から目標電圧vg3までの電圧昇圧幅は、逆行バイアス電圧vcg1を超えてしまう。この場合、液晶分子が誤った方向へと回転してしまい、異常スイッチングが生じることがある。その結果、図3Bに示すように、画素の輝度(曲線180で表示)が初期の輝度bg1から目標とする輝度bg2へと変化するために、より長い応答時間trb3を必要とすることになる。液晶分子の異常スイッチングによって画素の応答時間が長くなってしまうと、表示画面に残像が出現することがある。
図3Bの曲線182は、駆動電圧を初期電圧vg1から目標電圧vg2へと変化させたときの画素の輝度の変化を示している。ここで、vg1とvg2との間の差は、逆行バイアス電圧vcg1よりも小さい。この場合、画素の輝度はtrb3よりも短い応答時間(tbg1−tbg2)で、初期の輝度bg1から目標とする輝度bg2へと変化する。図3Bからもわかるように、駆動電圧の変動幅が画素の逆行バイアス電圧を超えてしまうと、応答時間が増大してしまうことになる。
駆動電圧の変動幅が画素の逆行バイアス電圧を超えることによって液晶分子の異常スイッチングが生じるという問題に対処するために、本実施形態では多段電圧印加(多段駆動技術)を用いる。即ち、走査線路によって選択された画素に出力する画素信号を、段階的に変動させる。ここでは、画素信号を初期電圧から中間電圧(初期電圧よりも大きい)へと昇圧し、所定の一定期間後に、中間電圧から目標電圧(中間電圧よりも大きい)へと昇圧する。
図4Aに示すように、画素は、現フレーム期間tfoにおいて、初期電圧vg1を有している。初期電圧vg1は、先のフレーム期間tfpにおける画素の目標電圧とすることができる。本実施形態における多段駆動技術では、初期電圧vg1から目標電圧vg3となるまで複数回に分けてバイアス電圧を付加することによって、電圧昇圧幅が逆行バイアス電圧vcg1を超えることを禁止する。それにより、図4Aに示すように、初期電圧vg1から逆行電圧Vreversedを超えて電圧が変動することが禁止される。先ず、現フレーム期間tfoの開始時又はその近くの時刻tにおいて、第1のバイアス電圧vmg1を付加する。この第1のバイアス電圧vmg1を印加することによって、画素の電圧は初期電圧vg1からより高い中間電圧vへと上昇する。ここで、vmg1<vcg1である。次に、時間tから所定時間だけ遅れた時刻tg3において、第2のバイアス電圧vgm3を付加する。それにより、画素の電圧が中間電圧vからより高い目標電圧vg3へと上昇する。時間tと時間tg3との間では、画素の電圧が一定の中間電圧vに保たれる。
多段駆動技術において、期間tg3−t(画素電圧が初期電圧から目標電圧ではなく中間電圧へと上昇する期間)は、例えば現フレーム期間(tfo)よりも短くすることができる。ここで、「フレーム」とは、一連の画像群における一枚の全体画像を意味している。「フレーム期間」には、アクティブ期間とブランキング期間とが含まれている。ここで、アクティブ期間とはLCDパネルの全画素を駆動するのに要する期間であり、ブランキング期間はCRT(陰極線管)モニタにて行われるブランキング用の期間に整合させるための期間である。
先に説明したように、逆行バイアス電圧は、初期電圧に応じて変化する。そのことから、画素の電圧を中間電圧vへと上昇させた後は、逆行バイアス電圧vcm(図示せず)が中間電圧に応じて定まることに留意されたい。時間tg3に印加する第2のバイアス電圧vg3mは、この逆行バイアス電圧vcmより小さくなければならない。一般に、液晶分子の異常スイッチングや画素の応答時間が長くなるという問題は、初期電圧が低いときほど顕著となる。そのことから、第1のバイアス電圧vmg1の大きさは、中間電圧へと昇圧した後に付加する第2のバイアス電圧vg3mよりも、小さくすることがより有効といえる。
図4Bは、図4Aに示す電圧が印加されたときの画素の輝度の経時的変化を示すグラフである。時刻tと時刻tg3の間において逆行電圧よりも低い中間電圧vへと電圧が上昇するのに応答して、画素の輝度は初期輝度bg1から中間輝度bへと上昇する。続いて中間電圧vから目標電圧vg3へと印加電圧が上昇するのに応答して、輝度は目標輝度bg3へと続いて上昇する。この多段駆動技術によると、付加される第1のバイアス電圧vmg1が逆行バイアス電圧vcg1未満となるので、画素内の液晶分子が正常に回転することができ(換言すれば、液晶分子が誤った方向へ回転することがなく)、改善された応答時間で画素の輝度は所定の目標輝度bg3へと上昇する。
図5は、多段駆動技術と従来の駆動技術を用いた垂直配向型の液晶ディスプレイについて、グレースケール差(横座標)(グレースケール差はゼログレースケールと目標グレースケールとの間の差分である)と応答時間(縦座標)との間の関係を示している。図6は、液晶ディスプレイのグレースケールと駆動電圧との間の関係を示している。グレースケールの変化が小さい(初期電圧と目標電圧の間の差が比較的小さい)領域では、応答時間はグレースケールに対して逆比例する。換言すれば、グレースケール差が大きいときほど、駆動電圧はより高くなり(図6参照)、液晶ディスプレイの応答時間はより短くなる。しかしながら、グレースケール差が所定の閾値を超える領域、例えば図5に示すように初期ゼログレースケールから244グレースケールを超えて変化する領域では、従来の駆動技術を用いると液晶分子に異常スイッチングが生じてしまい、グレースケール差が244グレースケールを超えて増大するほど、応答時間はより長くなってしまう(曲線402)。対照的に、本実施形態による多段駆動技術を使用する場合、グレースケール差が大きくなり続けても、応答時間は短くなり続けることから(曲線404)、液晶ディスプレイの品質(応答時間の点で)が維持される。
ここでは垂直配向型の液晶ディスプレイを例に挙げて説明したが、本実施形態で説明した技術は別種の液晶ディスプレイ、例えばツイステッド・ネマチック(TN)ディスプレイに適用することができる。TNディスプレイにおいても、逆行バイアス電圧を超えるバイアス電圧が画素に瞬間的に付加されると、液晶分子は誤った方向へ回転することがある。
図7は、従来の駆動技術と多段駆動技術について、0から255までグレースケールを変化させるときの輝度と応答時間の間の関係、および駆動電圧と応答時間の間の関係を示すグラフである。図7の曲線170は、従来の電圧駆動技術を示しており、ゼロボルトから6.4ボルトまで昇圧するバイアス電圧を付加するものである。ゼロボルトから6.4ボルトまで昇圧することは、液晶分子の異常スイッチングを引き起こす画素の逆行バイアス電圧を超えて昇圧することに留意されたい。従って、曲線174が示すように、ゼログレースケールから255グレースケールまで上昇させるときの画素の応答時間はtbg3となる。目標電圧を5.8ボルトに駆動(255グレースケールに対応)することで応答時間を改善できるが、到達する輝度は6.4ボルトでの輝度よりも低くなってしまう。
それに対して、本実施形態における多段駆動技術では、印加電圧に先ず中間電圧(図7の例では5.8ボルトであり、これは247グレースケールに対応する)へと昇圧(曲線172参照)するバイアス電圧を付加する。次いで、印加電圧を中間電圧に維持した後、印加電圧を255グレースケール(曲線172参照)に対応する6.4ボルトの目標電圧まで上昇させる。曲線176が示すように、画素の輝度は先ずゼロから247グレースケールまで上昇し、続いて目標とする255グレースケールまで上昇する。画素が目標とするグレースケールに到達するまでの応答時間はtbgmとなる。この応答時間tbgmは、従来の駆動技術による応答時間tbg3よりも、十分に短いものとなる。さらに、所望する255グレースケールの輝度を、電圧を6.4ボルトまで昇圧することで達成することができる。
上記に説明した多段駆動技術は、過駆動技術と適宜選択的に組み合わせて実施することができる。選択された画素のグレースケール差(初期グレースケールと目標グレースケールの間の差分)が比較的小さいときは、選択された画素の駆動に過駆動技術を用いる。一方、そのグレースケール差が逆行バイアス電圧を超える場合には、選択された画素の駆動に多段駆動技術を用いる。さらにまた、ディスプレイ駆動装置130(図1)は、状況に応じて、二つの技術を選択的に切り替えながら用いることができる。
図8は、過駆動技術による駆動電圧の一例を経時的に示すグラフである。図8に示すように、画素の目標電圧vg3は、逆行電圧Vreversedよりも小さい。時刻tgodにおいて、駆動電圧は、目標電圧Vg3よりも大きく逆行電圧Vreversedよりも小さい過駆動電圧Vodまで上昇される。その結果、画素の液晶分子は、目標電圧vg3に対応する角度へとより短時間の間で回転することができる。液晶分子が時刻tg3において対応する角度まで回転した後、駆動電圧を目標電圧vg3へと変化させることによって、液晶分子の正常なスイッチング状態は維持される。
図9は、過駆動技術による駆動電圧の他の一例を経時的に示すグラフである。この過駆動技術は、目標電圧vg3が逆行電圧Vreversedを超える場合に適用することができる。先ず時刻tにおいて、駆動電圧を中間電圧vまで上昇させる。次に、時刻tgodにおいて、駆動電圧を、中間電圧vから目標電圧vg3を上回る過駆動電圧vodまで上昇させる。そして、時刻tg3において、駆動電圧を、過駆動電圧vodから目標電圧vg3まで低下させる。図9に例示する駆動技術(「複合駆動技術」)は、液晶分子の正常なスイッチングと、より迅速な応答時間を維持するために、多段駆動技術に過駆動技術を複合したものである。
図10は、過駆動技術(図8)と多段駆動技術(図4A)を選択的に実行する手順の一例を示すフローチャートである。先行フレームのフレームデータは、データ補償装置132(図1)が記憶(801)する。フレームデータは、例えばデータ補償装置132のフレームメモリに記憶される。次に、先のフレームの画像データをフレームメモリから取得し、初期グレースケールGを取得(802)する。また、現フレームの画像データもデータ補償装置132により受信し、目標グレースケールGを取得(804)する。目標グレースケールGは、データ補償装置132によって初期グレースケールGと比較(806)される。|G−G|>ΔGlimである場合、多段駆動技術が選択(808)される。他方、|G−G|<ΔGlimである場合、過駆動技術が選択(810)される。ここで、初期グレースケールGと目標グレースケールGは、図4Aの初期電圧vg1と目標電圧vg3に対応する所定のグレースケールを示し、ΔGlimは逆行バイアス電圧Vcg1に対応する所定のグレースケール差を示す。図5の曲線402に示すように、所定のグレースケール差ΔGlimは、例えば244グレースケールとなる。
図11は、従来の駆動技術(曲線902)と多段駆動技術(曲線904)と過駆動技術(曲線906)と複合駆動技術(曲線908)について、グレースケール差と応答時間との間の関係を示している。図11において、横軸はグレースケール差を示しており、縦軸は応答時間を示している。曲線906が示すように、過駆動技術を単独で用いる場合、グレースケール差が小さな液晶ディスプレイであれば、応答時間を効果的に短縮することができる。しかしながら、グレースケール差が比較的に大きいものでは、液晶分子は依然として誤った方向へと回転することになり、過駆動技術を単独で用いると応答時間が長くなってしまう。曲線908に示すように、複合駆動技術は、優れた応答時間性能をもたらす。上記のように、複合駆動技術では、グレースケール差が小さいときには過駆動技術を用い、グレースケール差が大きいときには多段駆動技術を用いる。その結果、グレースケールの範囲全体に亘って液晶ディスプレイの応答速度を向上することができる。
図12は、データ補償装置132の構成の一例を示すブロック図である。データ補償装置132は、コントローラ1321と、記憶装置1323(例えば、フレームメモリ)と、下位駆動ルックアップテーブル(LUT)1325を備えている。
データ補償装置132は、第1の期間中に第1の画像データPDDを入力し、それを記憶装置1323に記憶させるとともに、第2の期間中に第2の画像データCDDを入力する。ここで、第2の期間は、少なくとも1フレーム期間だけ、第1の期間から遅れるものである。第2の画像データCDDは、第2の期間内に、記憶装置1323に記憶される。下位駆動ルックアップテーブル1325は、コントローラ1321の制御下で、第2の画像データCDDに対応する目標グレースケールと第1の画像データPDDに対応する初期グレースケールとの間の差分を判定する(図10の処理806)。下位駆動ルックアップテーブル1325は、グレースケール差が所定のグレースケール差ΔGlimを上回る(画素に関する逆行バイアス電圧を上回る電圧幅に対応する)と判定した場合、初期グレースケールから所定のグレースケール差を超えない範囲で変化させた中間グレースケールに対応する補償データLDDを出力する。ここで、補償データLDDは、印加する電圧を上記で説明した多段駆動技術における中間電圧へと昇圧するものである。
他の条件(第2の画像データに関する目標グレースケールが、第1の画像データに関する初期グレースケールに対して、所定のグレースケール差ΔGlim未満の分だけ異なる場合等)では、異なる補償データLDDを出力して過駆動技術を実行することができる。過駆動技術では、補償データLDDが、画素の駆動電圧をVodまで上昇させる(図8又は図9)。
上記において、複数の駆動ルックアップテーブルを(一つの駆動ルックアップテーブルに代えて)用いるようにすることもできる。異なる駆動ルックアップテーブルは、例えば前述した二つの処理手順毎に用意されており、処理手順毎に異なるデータを出力する。即ち、(1)初期グレースケールと目標グレースケールとの差異がΔGlim未満の場合と、(2)初期グレースケールと目標グレースケールとの差異がΔGlimを上回る場合と、において異なる駆動ルックアップテーブルからデータを出力する。
コントローラ1321は、CLK(クロック)信号と、ライト/リード・イネーブル制御信号を出力し、記憶装置1323の入力動作や出力動作を制御する。記憶装置1323は、フレーム全体の画素グレースケール値を記憶する。下位駆動ルックアップテーブル1325は、記憶装置1323に接続されており、第2の画像データCDDをデータ補償装置から入力し、第1の画像データPDDを記憶装置1323から入力する。画像データPDDとCDDに従って、下位駆動ルックアップテーブル1325は、補償画像データLDDを出力する。
多段駆動技術の実行時では、印加される電圧を、第1のステップにおいて初期電圧から中間電圧へ上昇させ、続いて第2のステップにおいて中間電圧から目標電圧へと上昇させる。このとき、この複数ステップが、1フレーム期間内に実行されることに留意されたい。多段駆動技術では、先ずデータ補償装置132が出力する補償データLDD(画素の中間電圧に対応)と、続いてデータ補償装置132が出力する第2の画像データCDDによって、駆動制御が行われる。LDDとCDDの両者は1フレーム期間内に出力され、1フレーム期間内で電圧を複数段階に分けて変化させる多段駆動技術が実行される。そのために、データ補償装置132は、2倍のクロックレートで動作する。
同様に、過駆動技術においても、LDDとCDDを1フレーム期間内に順次出力する。それにより、先ずLDDによって画素信号が過駆動電圧Vodへと上昇し、続いてCDDによって画素信号が目標電圧へと上昇する。
上記した1フレーム期間中にLDDとCDDの両者を出力する方式にかえて、所定の画素において第2の画素データCDDが第1の画素データPDDから所定のグレースケール差を超えて変化するときに、そのフレームにおいて補償データLDDを出力する方式を採用することもできる。例えば、n−1番目のフレームに関する第1の画像データPDD中の画素Xに関するグレースケールレベルが0で、n番目のフレームに関する第2の画像データCDD中の画素Xについてのグレースケールレベルが255である場合(255と0は、所定のグレースケール差を超えて相違している)、データ補償装置132が画素Xに関して255未満(例えば、248)のグレースケールを規定する補償データLDDをn番目のフレームにおいて出力する。この方式によると、画素Xに関する目標電圧は、LDDが規定するより低いグレースケールレベルが適用されることによって、効果的に低減される。しかしながら、n番目のフレームの画素Xに関する目標グレースケールを低減することで、改善された応答時間性能が見込める。より一般的には、所定の画素に関して、n番目のフレーム中のCDD(データ補償装置132が入力)が、n−1番目のフレーム中のPDDに比して所定のグレースケールレベルを超えて相違する場合、データ補償装置132はn番目のフレームにおいてLDDを出力し、n番目のフレームにおける所定の画素の目標グレースケールレベルを低減する。補償画像データLDDは、n番目のフレームにおける現画像データCDDと、n−1番目のフレームにおける先の画像データPDDとの比較に基づくものとなる。ここで、補償装置132がn番目のフレームに関するLDDを計算する際に、後続のn+1番目のフレーム等の画像データを考慮していない点に留意されたい。それにより、データ補償装置132は、n番目のフレームの画像データを出力する際に、後続のn+1番目のフレームの画像データを待つ必要がない。
各画素において、n番目のフレームのCDD(データ補償装置132が入力する)が、n−1番目のフレームのPDDに対して、所定のグレースケールレベル未満だけ相違している場合、データ補償装置132はn番目のフレームにおいてCDDを(LDDに代えて)出力する。
図13に示すように、データ補償装置132とディスプレイ駆動装置130は、液晶表示モジュール134に組み込まれている。液晶表示モジュール134は、少なくとも、LCDパネル144と、ディスプレイ駆動装置130を備えている。ディスプレイ駆動装置130は、タイミングコントローラ138と、データ駆動器140と走査駆動器142を備えている。データ補償装置132は、ディスプレイ駆動装置130のタイミングコントローラ138に接続されており、下位駆動ルックアップテーブル1325から参照した補償画像データLDDをタイミングコントローラ138へと出力する。補償画像データLDDは、タイミングコントローラ138を介して、データ駆動器140へと入力される。データ駆動器140は、補償画像データLDDを、液晶表示パネル144を駆動する対応グレースケール電圧信号へと変換する。
図14に示すように、データ補償装置132は、計数器154とLVDS送信器156とを含む表示システム回路基板150内に組み込むことができる。データ補償装置132は、計数器154の出力端152とLVDS送信器156の入力端158との間に接続されている。データ補償装置132は、計数器154から出力される第2の画像データCDDを受信する。データ補償装置132は、補償画像データLDD及び/又は第2の画像データCDDをLVDS送信器156へ出力し、LVDS送信器156が液晶表示モジュール(例えば、図1の130)を駆動する。
表示システム回路基板150には、ビデオデコーダや、マイクロプロセッサや、音声プロセッサや、チューナや、EEPROMや、デインタレーサや、SDRAMや、OSDや、DVI受信器(Rx)や、ADCブロック等の他の様々な部品が設けられている。
図15に示すように、データ補償装置132を、制御装置160、例えばFPGA(使用時点でプログラム可能な論理回路)に実装することもできる。制御装置160は、MPEGデコーダ164や、ディスプレイカード166等を備えている。データ補償装置132は、MPEGデコーダ164の出力端162と、ディスプレイカード166の入力端168との間に接続されている。データ補償装置132は、MPEGデコーダ164が出力する第2の画像データCDDを入力し、入力した補償画像データLDDをディスプレイカード166へと出力する。ディスプレイカード166は、液晶表示モジュールを駆動する。
限られた数の実施形態を挙げながら本発明について開示したが、当業者はそこから様々な改変や変形を理解することができるであろう。特許請求の範囲には、本発明の真の趣旨や技術範囲に含まれるそれらの改変や変形が包含されるものである。
実施形態の表示モジュールとデータ補償装置を示すブロック図。 従来の駆動技術による画素への駆動電圧を経時的に示すグラフ。 図2Aの駆動電圧を用いたときの画素の輝度の経時的変化を示すグラフ。 従来の駆動技術による画素への駆動電圧を経時的に示すグラフ。 図3Aの駆動電圧を用いたときの画素の輝度の経時的変化を示すグラフ。 多段駆動技術による画素への駆動電圧を経時的に示すグラフ。 図4Aの駆動電圧を用いたときの画素の輝度の経時的変化を示すグラフ。 従来の駆動技術と多段駆動技術について、応答時間とグレースケールとの関係を示すグラフ。 駆動電圧とグレースケールレベルとの関係を示すグラフ。 従来の駆動技術と多段駆動技術による駆動時の画素の応答時間を比較して示すグラフ。 過駆動技術による画素への駆動電圧を経時的に示すグラフ。 多段駆動技術と過駆動技術とを複合した複合駆動技術による画素への駆動電圧を経時的に示すグラフ。 多段駆動技術と過駆動技術を適用する際の処理手順を示すフローチャート。 従来の駆動技術、過駆動技術、多段駆動技術、および過駆動技術と多段駆動技術を複合した複合駆動技術による応答時間を比較して示すグラフ。 データ補償装置の構成の一例を示すブロック図。 一体化したデータ補償装置とディスプレイ駆動装置を示すブロック図。 データ補償装置を備える表示システム回路基板を示すブロック図。 システム装置に実装されたデータ補償装置を示すブロック図。 従来のMVA型LCDの画素領域内の突起部とスリットの配置を示す図。 図16AのA−A線による断面図である。 図16Aに示す領域の液晶分子が、突起部とスリットの配置パターンによるフリンジフィールド効果の影響を受けてスイッチングする様子を示す図。 図16Aに示す領域の液晶分子が、突起部とスリットの配置パターンによるフリンジフィールド効果の影響を受けてスイッチングする様子を示す図。 図16Aに示す領域の液晶分子が、突起部とスリットの配置パターンによるフリンジフィールド効果の影響を受けてスイッチングする様子を示す図。 図16Aに示す領域の液晶分子が、突起部とスリットの配置パターンによるフリンジフィールド効果の影響を受けてスイッチングする様子を示す図。 図16Aに示す領域の液晶分子が、突起部とスリットの配置パターンによるフリンジフィールド効果の影響を受けてスイッチングする様子を示す図。

Claims (7)

  1. ディスプレイの画素への画素信号であり、フレーム期間中に初期電圧を有する画素信号を制御する方法であって、
    前記初期電圧と目標電圧との間の差が逆行バイアス電圧よりも大きいときに、前記フレーム期間中に、前記画素信号を前記初期電圧からその初期電圧よりも高い中間電圧へと昇圧する工程と、
    所定期間に亘って前記画素信号を前記中間電圧に維持する工程と、
    前記所定期間後の前記フレーム期間中に、前記画素信号を前記中間電圧から前記中間電圧及び前記目標電圧よりも高い過駆動電圧へと昇圧する工程と、
    前記画素信号を過駆動電圧へと昇圧した時点から第2の所定期間後に、前記画素信号を前記過駆動電圧から前記目標電圧へと低下させる工程と、
    を備え
    前記逆行バイアス電圧は、前記画素において液晶分子の異常スイッチングを引き起こす電圧昇圧幅を規定するものであり、
    前記初期電圧と前記中間電圧との間の差は、前記逆行バイアス電圧よりも小さいことを特徴とする画素信号の制御方法。
  2. 前記画素信号を所定期間に亘って中間電圧に維持する工程は、前記所定期間に亘って画素信号を一定の中間電圧に維持する工程を含むことを特徴とする請求項1の制御方法。
  3. 前記フレーム期間中に現画像データを入力する工程と、
    その現画像データに基づいて、画素信号を前記中間電圧へと昇圧する補償画像データを生成する工程と、
    をさらに備える請求項1の制御方法。
  4. 先のフレーム期間中に先の画像データを入力する工程をさらに備え、
    前記補償画像データが、現画像データと先の画像データとの比較に基づいて生成されることを特徴とする請求項の制御方法。
  5. 前記補償画像データは、前記現画像データによって特定される画素のグレースケールが、前記先の画像データによって特定される画素のグレースケールよりも、所定のグレースケール差を超えて大きいときに生成されることを特徴とする請求項の制御方法。
  6. 記所定期間に亘って画素信号を中間電圧に維持する工程により、前記画素の液晶分子が異常スイッチングする確率が低減されることを特徴とする請求項1の制御方法。
  7. 後続フレーム期間の初期電圧と後続フレーム期間の目標電圧との差が前記逆行バイアス電圧未満であることを検出したときに、後続フレーム期間において画素に過駆動技術を実行する工程をさらに備えており、その過駆動技術を実行する工程は、
    後続フレーム期間における画素への画素信号を、後続フレーム期間の前記初期電圧から後続フレーム期間の目標電圧よりも高い過駆動電圧へと昇圧する工程と、
    所定期間後の後続フレーム期間中に、画素への画素信号を前記過駆動電圧から前記目標電圧へと低下させる工程と、
    を備えることを特徴とする請求項の制御方法。
JP2005264200A 2005-09-12 2005-09-12 画素信号の制御方法 Expired - Fee Related JP4883388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264200A JP4883388B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画素信号の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264200A JP4883388B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画素信号の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078860A JP2007078860A (ja) 2007-03-29
JP4883388B2 true JP4883388B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37939287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264200A Expired - Fee Related JP4883388B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画素信号の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883388B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212756B2 (en) 2006-04-14 2012-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel driving apparatus, display panel driving method, display apparatus, and television receiver
WO2007122776A1 (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネル駆動装置、表示装置、表示パネル駆動方法、テレビジョン受像機
KR101254030B1 (ko) * 2006-06-27 2013-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
US8289453B2 (en) 2006-09-22 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method for driving a display device, a display device, and a television receiver
CN101534451B (zh) * 2008-03-13 2013-03-20 奇美电子股份有限公司 色彩校正方法、色彩校正回路及显示装置
JP5407434B2 (ja) * 2009-03-05 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、駆動方法および電子機器
US9501996B2 (en) * 2013-09-26 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Control method
JP6135793B1 (ja) * 2016-03-31 2017-05-31 大日本印刷株式会社 調光システム、調光装置、調光フィルム、調光フィルムの駆動方法
JP7039816B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-23 エルジー・ケム・リミテッド 光学素子の駆動方法
JP7312678B2 (ja) * 2019-11-18 2023-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN112133257B (zh) * 2020-09-27 2022-06-03 合肥京东方显示技术有限公司 一种显示面板的补偿方法和装置
CN112180631B (zh) * 2020-10-16 2023-06-30 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412125B1 (ko) * 2001-05-30 2003-12-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시장치
JP3808788B2 (ja) * 2002-03-12 2006-08-16 株式会社東芝 液晶表示方法
JP4425676B2 (ja) * 2003-03-19 2010-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、液晶テレビ、プログラム、および、記録媒体
EP1467346B1 (en) * 2003-04-07 2012-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
KR101018754B1 (ko) * 2004-10-04 2011-03-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007078860A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359631B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP4679066B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
KR100929680B1 (ko) 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
US8723773B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR100631367B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법, 액정 표시 장치의 구동 장치및 그 프로그램
US8456397B2 (en) Apparatus and method for calibrating grayscale data using an overdrive method, pre-tilt method, and an undershoot method
JP4883388B2 (ja) 画素信号の制御方法
WO2005033785A1 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法及び液晶表示パネルの駆動装置
US11315518B2 (en) Dynamic overdrive for liquid crystal displays
Song et al. 48.2: DCCII: Novel Method for Fast Response Time in PVA Mode
JP2008268384A (ja) 液晶表示装置
JP2008134291A (ja) 液晶表示装置
US20060033727A1 (en) Method and apparatus for driving a pixel signal
US9196208B2 (en) Gate drive method in which a flickering phenomen is eliminated and gate drive device of liquid crystal display
KR101232527B1 (ko) 데이터 변조장치, 이를 구비한 액정표시장치 및 그의구동방법
CN107450210B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
US8564521B2 (en) Data processing device, method of driving the same and display device having the same
JP4425676B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、液晶テレビ、プログラム、および、記録媒体
JP4413730B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009223259A (ja) 液晶駆動装置、液晶装置及びその駆動方法
JP2005215673A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置の駆動方法
US7304641B2 (en) Timing generator of flat panel display and polarity arrangement control signal generation method therefor
JP2005172847A (ja) 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
KR20070000837A (ko) 오버 드라이빙 구동장치 및 구동방법
JP4870945B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees