JP4878527B2 - テストデータ作成装置 - Google Patents
テストデータ作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4878527B2 JP4878527B2 JP2006244312A JP2006244312A JP4878527B2 JP 4878527 B2 JP4878527 B2 JP 4878527B2 JP 2006244312 A JP2006244312 A JP 2006244312A JP 2006244312 A JP2006244312 A JP 2006244312A JP 4878527 B2 JP4878527 B2 JP 4878527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- conversion
- item
- meta
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
また、テスト項目によっては、特殊なデータ形式や特別な数値演算等をする場合があり、すでに存在する現実の個人情報を利用したい場合もある。
このような大量のテストデータを作成するのが困難な場合や、現実の個人情報を利用してテストを行いたいときには、現実の顧客データをそのままテストデータとして使用することが行われていた。
しかし、顧客先での作業は作業時間等について制限が多いので、顧客データそのものを用いて外部の開発部署でテストを行いたいというニーズは依然として大きい。そこで、現実の顧客データを持ち出す代わりに、実際に使用される顧客データに近いテストデータを、顧客先で作成し、このテストデータを外部へ持ち出すことが行われていた(特許文献1参照)。
また、各フィールドごとに一定の変換ルールを設定し、テストデータへの変換をしているが、テストデータと現実の顧客データとの偶然の一致があり得る。さらに、テストデータのデータ形式(フォーマット)は元の顧客データと同一であるので、大量の顧客データが存在する場合、持ち帰るテストデータのデータ量が非常に大きいものとなっていた。
これによれば、本番データの個人を特定する情報の流出を防止し、より現実の動作状況に近いシステムの動作テストができる。
また、持出データには、本番データに含まれる個人を特定する情報そのものは含まれないので、持出データが盗難等されたとしても、もとの本番データの個人情報を再現および類推することはできず、個人情報の流出を防止できる。さらに、テストデータにも、本番データに含まれる個人情報と同一の情報は含まれないので、テストデータから、本番データに含まれる個人情報と完全同一の情報を再現することはできない。
したがって、テストデータの作成を顧客先で行わなければならない場合に比べて、テストデータの作成作業が、場所的および時間的に制限されることなく、余裕を持って実施することが可能であり、テストデータの作成の効率化を図ることができる。
これによれば、本番データの個人を特定する情報と偶然一致してしまったテストデータを検出でき、個人情報の不正流出の可能性を低減できる。
ここで、前記検証部が、前記第1情報と第2情報に一致するものが存在することを検出した場合には、一致した個人を特定する第2情報を、前記辞書に含まれる他の第2情報に置換するデータ修正処理部を備えたことを特徴とする。
これによれば、本番データの個人を特定する情報と偶然一致してしまったテストデータを、一致しないものに修正することができる。
ここで、前記個人を特定できない属性情報としては、前記第2情報の文字数を用いてもよい。
さらに、前記作成部が、前記持出データに含まれる個人を特定できない属性情報と、前記辞書とを用いて、前記属性情報と一致する属性を持つ第2情報を前記辞書の中から選択する第2変換用属性データ処理部と、前記持出データに含まれる個人を特定できない項目情報を、選択された第2情報に置換し、前記項目情報の個数に相当する数の個人を特定する第2情報を含むテストデータ生成用データを生成する第2データ変換処理部と、生成されたテストデータを生成用データを複数個集合して、前記本番データに相当する個数および属性を持つテストデータを作成するテストデータ生成処理部とを備えたことを特徴とする。
さらに、前記管理部が実行する辞書作成処理と、前記作成部が実行するテストデータ作成処理とは、前記個人を特定する第1情報を所有する顧客の管理場所以外の場所で実施されることを特徴とする。
この発明の以下の実施例では、本番データを、個人データ(本番)とも呼び、直接個人を特定することのできる情報を含むデータを意味する。
また、個人を特定する「第1情報」とは、いわゆる個人情報を意味し、たとえば、「姓」,「名」,「住所」,「生年月日」,「血液型」,「性別」,「電話番号」等のような情報が該当する。
個人を特定できない「項目情報」とは、以下の実施例では、たとえば、図5に示す変換用項目データを意味し、特に「メタ項目」と1対1に対応する「変換ID」が、この項目情報に相当する。図5では、「変換ID」は数値化された情報である。
個人を特定できない「属性情報」とは、たとえば図6に示す変換用属性データを意味し、特に「文字数」は第1情報や第2情報に対応づけられた一つの属性情報である。
また、変換用項目データは、第1情報の項目数に相当する個数のレコードを有する。
データ修正処理部とは、以下の実施例では、テストデータ生成用データ修正処理部に相当する。
また、準備部の第1変換用属性データ処理部は図1の変換用属性データ処理部53に相当し、作成部の第2変換用属性データ処理部は図1の変換用属性データ処理部71に相当する。
顧客の管理場所以外の場所とは、前記コンピュータが設置されている場所とは異なる場所を意味し、たとえば、特定のシステムを開発している企業の開発部署の内部場所をいい、以下の実施例では、単に開発部署とも称する。
図1に、この発明のテストデータ作成装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
この発明のテストデータ作成装置は、主として、準備部50,管理部60,作成部70,検証部80,および各種データの格納部からなる。
準備部50,管理部60,作成部70,および検証部80は、情報処理装置に搭載されているCPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等からなるマイクロコンピュータにより実現される。また、準備部等の各機能は、マイクロコンピュータが、ハードディスクなどの記録装置に記録されたプログラムに基づいて、入力装置や表示装置などからなる各種ハードウェアを動作させることにより実現される。
また、もとの現実の個人データ(以下、本番データとも呼ぶ)そのものは、原則持ち出すことのできないデータであるので、テストデータの作成中は揮発性のRAMなどのメモリに一時記録し、作業終了後は消去されるように格納することが好ましい。
図1において、準備部50は、もとの本番データから、持ち出すことが可能なデータ(以下、持出データとも呼ぶ)を作成する部分である。本番データは持ち出せないので、この持出データの作成作業自体は、顧客先の場所で行う。
持出データは、もとの本番データの内容を特定することができず、もとの本番データの項目と属性に相当する情報を持ったデータである。持出データは、具体例としては、変換用項目データD111と変換用属性データD112であり、たとえば、図5と図6に示すデータである。持出データは、本番データD100とも異なり、システムの動作チェックに用いるテストデータD133とも異なる。また、後述するように、持出データを盗んでも、本番データD100およびテストデータD133を再現できず、類推もできない。
本番データ取出処理部51は、もとの個人データ(本番)D100とメタデータ管理テーブルD121とから、本番データ取出データD101を生成する部分である。
本番データ取出データD101は、たとえば、図3に示すようなデータであり、持出データの作成のために用いられる中間的なデータである。
メタデータ管理テーブルD121とは、たとえば図8に示すようなテーブルであり、個人データに含まれる項目名をリスト化したようなデータからなり、予め開発部署で作成されるテーブルである。
変換用属性準備データD102とは、たとえば、図4に示すようなデータであり、個人データの内容から項目内容そのものとその属性を抜き出したようなデータである。
変換用項目データD111とは、たとえば、図5に示すようなデータであり、個人データの項目内容(たとえば姓の内容)を、その内容を特定できないような数値情報(変換ID)に置換したデータである。このデータD111は持ち出されるデータである。
また、図7に示すメタデータ管理データD113は、顧客先の場所で持出データの作成をする際に顧客先に持ち込まれるデータであるが、開発部署で予め作成されたメタデータ管理テーブルD121と同じデータである。
したがって、これらの3つのデータは、運搬途中での盗難,ネットワークでの通信中の盗難などに会う危険性があるデータと言える。
また、後述するように、開発部署へこれらの3つのデータ(D111,D112,D113)を持ち帰った後、これらの3つのデータからもとの個人データの属性と同じ属性を持つ近似的な項目内容を生成し、もとの個人データの項目内容と重複のないテストデータを作成することができる。
したがって、顧客先でテストデータそのものの作成作業をすることはなく、開発部署に帰って、余裕を持ってテストデータの作成作業をすることができる。また、顧客先でテストデータを作成していた従来の方法では、もしテストデータの作成に失敗していた場合には、テストデータの作成のために、再度顧客先に出向く必要があったが、この発明では、顧客先へ出向く必要はなく、開発部署で何度でもテストデータを作成し直せる。
管理部60は、持出データおよびテストデータの作成に必要となる管理データを作成する部分である。
図1において、管理部60は、主として、変換データ生成辞書処理部61と、メタデータ管理テーブル処理部62とからなる。管理データとしては、たとえば、変換データ生成辞書D120と、メタデータ管理テーブルD121とがある。
これらの管理データは、顧客先ではない場所、たとえば開発部署で予め作成される。
変換データ生成辞書D120は、持ち帰った持出データ(D111,D112)から、変換用データD131やテストデータ生成用データD132を作成するのに用いる辞書である。
変換データ生成辞書D120は、担当者が手入力して作成してもよいが、非常に多くのデータ量となり時間がかかる場合には、市販されている辞書データ,住所データ,氏名データなどを利用して、半自動的に作成してもよい。
辞書の各データ項目は、たとえば「メタID」,「メタ項目」,「文字数」,「禁止設定」,および「使用済み」からなる。
辞書D120の「姓データ」について説明すると、まず、「メタID」=1は、各行の内容は、「姓」に関する情報であることを示している。なお、「メタID」=2は、「名」に関する情報であることを示している。
この内容は、前記したように市販されている国語辞典や人名辞典などから引用したものを利用することが好ましい。作成する「姓データ」の中には、現実に使用される本番データの個人情報の「姓」が含まれていなくてもよく、含まれていてもよい。本番データと同一姓を持つ重複したテストデータが作成されるのを防ぐ観点では、含まれない方が好ましいが、この観点を考慮して辞書D120を作成する必要はない。
たとえば「森」では、「文字数」=1であり、「五十鈴」では、「文字数」=3である。
この「文字数」は、メタ項目内容の属性の一つであり、本番データの各項目内容の属性と同一の属性を示したデータである。
たとえば、「メタ項目」が「山田」という姓データは、「文字数」という属性が「2」である。そこで、辞書D120に、「山田」というメタ項目に対応させて同じ属性値(文字数=2)を格納しておく。
テストデータを作成するとき、そのメタ項目内容そのものは、本番データと異なる表現のものが好ましいが、その属性値(たとえば文字数)は同一のものを用いることが望まれる場合が多いと考えられる。
上記した例では、本番データに、「山田」という姓が存在していたとすると、その表現が「山田」ではないが、属性値(文字数)が「山田」と同一である「2」の姓データを、テストデータとして採用する。たとえば、文字数が2である「井岡」が選択され、「山田」の代わりに、テストデータの姓として「井岡」が採用される。
同様に、「名」,「住所」,「生年月日」についても、同じ考え方で、本番データとは異なる「名」,「住所」,「生年月日」を持つテストデータが作成される。
このようにしてテストデータを作成することにより、本番データの各項目内容と重複することのない内容を持つテストデータを作成することができる。
辞書を作成した当初は、すべて初期値として「1」が設定される。
後述する検証処理で重複していることがわかったテストデータのメタ項目(たとえば姓)があれば、そのメタ項目(姓)に対応する「禁止設定」が、「0」にセットされる。
「採用済み」は、対応するメタ項目の内容がテストデータとしてすでに採用されたか否かを示す情報であり、「1」はすでに採用したことを示し、「0」は未採用を示す。
なお、これらの情報の利用方法と、テストデータの作成及び検証処理の詳細については、後述する。
メタデータ管理テーブルD121は、前記したようにメタデータ管理データD113として顧客先へ持ち込まれるデータであり、図8に示すようなデータである。ここでは、メタデータ管理テーブルD121は、「メタID」と、「メタ項目名」とからなる。
「メタID」は、「メタ項目名」に対応づけられた連続した数字である。「メタ項目名」の具体例として、「姓」,「名」,「住所」,「生年月日」を示しているが、これに限るものではない。
作成部70は、開発部署において、持ち帰ったデータ(D111,D112)を用いて、テストデータD133を作成する部分である。
図1において、作成部70は、主として、変換用属性データ処理部71,データ変換処理部72,テストデータ生成処理部73とからなる。
この作成部70の処理により、個人データ(本番)D100に対して、同一属性を持つテストデータ(個人データ(テスト))D133が作成される。
変換用データD131は、たとえば、図10に示すようなデータであり、持ち出した変換用項目データD111に含まれる変換IDに、辞書D120の中に存在するメタ項目を対応付けたデータである。
同じ文字数を持つものが辞書の中に多数存在する場合は、整列順に選んでもよいが、ランダムに任意のメタ項目を選んでもよい。ただし、「禁止設定」が1(使用してもよい)、かつ「採用済み」が0(未使用)のものを選択する。
テストデータ生成用データD132は、たとえば、図11に示すようなデータであり、変換用項目データD111に含まれる連番の個数に等しい数だけのメタ項目を生成したものである。また、このデータD132は、1つのメタID(たとえば、姓データ)に対応したメタ項目を生成したものであり、メタIDごとに、このようなテストデータ生成用データD132が生成される。
また、変換用項目データD111の中に、同じ変換IDが複数個存在する場合は、連番が異なっても同じメタ項目が対応づけられる。たとえば、D111の中の連番「1」と「10」には、同じ変換ID「1」が存在するので、同じメタ項目「井岡」が対応づけられる。
個人データ(テスト)D133は、たとえば図12に示すようなデータであり、メタ項目名(メタID)ごとに生成されたテストデータ生成用データD132を集合させて、連番を基準として、各データD132の中のメタ項目(姓,名,住所など)を対応づけて生成したものである。この生成処理では、各項目内容が個人データ(本番)と異なり、データ件数と項目の属性とが個人データ(本番)と同一であるテストデータD133が生成される。
生成されたテストデータD133は、開発されるシステムの動作チェックに使用される。
検証部80は、作成部70で作成したテストデータD133が適切なものか否かをチェックする部分である。
検証部80は、主として、データ検証処理部81,変換データ生成辞書修正処理部82,テストデータ生成用データ修正処理部83とからなる。この検証部の処理は、テストデータD133を顧客先へ持ち込んで行う。
あるいは、持ち帰った情報(D141)を用いて変換データ生成辞書D120に修正を加え、この修正後の辞書D120を用いて、偶然一致した部分の項目内容を変更し、テストデータD133を自動補正する。
検証結果データD141は、たとえば図13に示すようなデータであり、持ち込んだテストデータ生成用データD132のうち、一致した項目内容を含む情報である。
この例では、テストデータ生成用データD132の中にあった「メタID=1,連番=9,メタ項目=森」の部分が、本番データ取出しデータD101の中に存在していたことがわかる。
したがって、この検証結果データD141の項目内容は、一致する本番データが存在するので、テストデータとして用いるのは好ましくないと判断され、開発部署へ持ち帰って他の内容に変更すべきものである。
具体的には、たとえば、辞書D120の中で、検証結果データD141のメタ項目に対応する「禁止設定」を「0(使用不可)」に変更する。
「禁止設定」は、テストデータD133の自動修正のために用いられる。
具体的には、辞書D120の中に、「禁止設定」が「0(使用不可)」となっているメタ項目(たとえば、姓)であって、このメタ項目(姓)に一致するメタ項目がテストデータ生成用データD132の中に存在する場合、そのメタ項目(姓)の内容を、別の内容に変更する。
この修正作業は、テストデータ生成用D132に対して行われる。すなわち、メタ項目名ごとに、一致した項目内容の変更が行われ、変更されたデータD132を集合して、最終的なテストデータD133が作成される。
なお、各格納部(100〜141)に格納する各データ(D100〜D141)の具体例は、一つの例示でありこれに限るものではない。
特に、圧縮あるいは暗号化等のセキュリティ対策をせずに、生データのまま格納してもよいが、流出のおそれを考慮して、生データに対して適切な暗号化等のセキュリティ対策を適用してもよい。
図1の各機能ブロックで行われる処理の具体例について、フローチャートを示しながら、説明する。
図14に、この発明のテストデータ作成処理の一実施例の全体フローチャートを示す。
まず、ステップS1において、管理部60が、管理データすなわちメタデータ管理テーブルD121と、辞書D120の作成処理を行う。ただし、辞書D120の作成は、ステップS5の前に行えばよい。この詳細は、図15に示す。
ステップS2では、本番データ取出処理部51が、本番データ取出データD101の生成処理を行う。この詳細は、図16に示す。
ステップS4では、変換用属性データ処理部53が、変換用属性データD112の生成処理を行う。この詳細は、図18に示す。
以上のテストデータの作成準備処理は、本番データD100を使う必要があるので、ステップS1で作成したメタデータ管理データD113を顧客先に持ち込み、顧客先で行う。
ステップS5では、作成部70の変換用属性データ処理部71が、変換用データD131の生成処理を行う。この詳細は、図19に示す。
ステップS6では、作成部70のデータ変換処理部72が、テストデータ生成用データD132の生成処理を行う。この詳細は図20に示す。
次に、検証部80が、ステップS8からS12までの一連の処理により、テストデータD133の検証および補正処理を行う。
ステップS8およびS11では、データ検証処理部81が、もとの本番データD100から生成した本番データ取出データD101を用いて、ステップS7で生成されたテストデータD133の検証を行う。この詳細は、図22に示す。
ステップS9では、変換データ生成辞書修正処理部82が、ステップS8で得られた検証結果データD141を用いて、辞書D120の内容に修正を加える。具体的には、検証結果データD141に含まれる重複が見つけられたメタ項目について、禁止設定を変更する。この詳細は、図23に示す。
ステップS12において、テストデータの検証が終了したか否かチェックし、まだ検証結果データD141として変更すべきメタ項目が残っている場合は、ステップS9へ戻る。検証結果データD141に変更すべきメタ項目がなくなった場合、テストデータD133の検証と補正が完了したと考え、処理を終了する。
図15に、ステップS1の管理部による管理データの作成のフローチャートを示す。
ステップS101において、メタデータ管理テーブル処理部62によって、メタデータ管理テーブルD121を作成する。たとえば、メタIDとメタ項目名とを、担当者がキーボードを用いて入力する。
メタ項目名は、顧客先で事前調査した本番データの項目名称を入力する。メタIDとしては数字を用い、入力したメタ項目順に、連番としてもよい。
また、文字数については、入力あるいは設定されたメタ項目ごとに、その文字数を自動的にカウントして、設定すればよい。
「使用済み」については、初期値として「0(未使用)」に設定する。
「メタID」は、メタデータ管理テーブルD121の作成時に入力された数値を設定する。
図9の場合は、姓データD120a,名データD120b,住所データD120c、生年月日データD120dが作成される。
また、メタデータ管理テーブルD121は、顧客先で行う準備作業のために持ち出されるので、持ち込む予定の可搬型のメモリ(たとえば、CD−R,DVD−R,フラッシュメモリなど)あるいは、可搬型のパソコンの内蔵ハードディスク等に、メタデータ管理データD113としてコピーしておく。
図16に、ステップS2の本番データ取出処理の一実施例のフローチャートを示す。ここでは、図25に示すように、本番データ取出処理部51が、個人データ(本番)D100とメタ管理テーブルD121とを用いて、本番データ取出データD101を作成する。
ステップS120において、本番データ(個人データ(本番))D100の中のどの項目を取り出すかの指示入力を待つ。
ここで、担当者は、取り出したいデータのメタ項目名を入力する。たとえば、「姓データ」を取り出したい場合は、「姓」を選択あるいは入力する。
ステップS122において、変数N1に初期値ゼロを格納する。変数N1は、個人データの件番号に対応する。
ステップS123において、個人データ(本番)を1件ずつ順に読み込む。
ステップS125において、読み込んだ個人データの中から入力したメタ項目名(姓)に対応する項目名の列の値を取り出し、変数WK2に格納する。
たとえば、メタ項目名が「姓」の場合、個人データ(本番)D100の中の「姓」の項目の内容が取り出される。N1=1の場合、1件目の「姓」の項目内容=「山田」が取り出され、変数WK2に格納される。
ステップS126において、変数WK1(=1)をメタIDとして、変数N1(=1)を連番として、変数WK2(=山田)をメタ項目として、本番データ取出しデータD101を作成する。たとえば、データD101の1件目は、メタIDが1,連番が1,メタ項目が「山田」として作成される。
ステップS128において、すべての個人データを読み込んだかどうかチェックする。まだ残っている場合は、ステップS124へ戻る。ステップS124では、ステップS127で読み込んだデータについて、本番データ取出しデータD101を作成する。すべての個人データ(本番)について、ステップS124からS127までの処理が繰り返され、個人データ(本番)のうち、メタID(姓)に対応する本番データ部分がすべて取出される。
ステップS120へ戻り、次のメタ項目名の入力があると、そのメタ項目名(たとえば住所)について、同様の取出し処理(ステップS121〜S128)が行われ、そのメタ項目の「本番データ取出データD101」が作成される。
メタ項目名すべてについて入力が終了し、個人データ(本番)のすべての情報が取り出された場合、処理を終了する。
以上の処理により、持出データを作成するための元となる本番データ取出データD101が作成され、その格納部101に格納される。
図17に、ステップS3のデータ変換処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図26に示すように、データ変換処理部52が、本番データ取出データD101を用いて、変換用項目データD111等を作成する。
ステップS130において、本番データ取出データD101を1件ずつ読み出す。
ステップS131において、読み出した本番データ取出データD101のメタIDを、変数WK3に格納する。
ステップS132において、変数N2にゼロを格納する。
ステップS133において、読み出した本番データ取出データD101のメタIDとメタ項目とをキーワードとして、変換用属性準備データD102を検索する。
ステップS134において、検索の結果、該当するものがなかった場合ステップS135へ進み、該当するものがあった場合ステップS138へ進む。
変換用属性準備データD102がない場合は、ステップS135へ進む。
ステップS136において、読み出した本番データ読出データのメタ項目の内容の(たとえば姓)の文字数を算出し、変数WK4に格納する。
たとえば、メタ項目=「山田」であれば、文字数(WK4)=2であり、「森」であれば、文字数(WK4)=1である。
ステップS137において、求めたデータ等を用いて変換用属性準備データD102を作成する。
ここでは、読み出した本番データ取出データD101のメタIDおよびメタ項目,変数N2,変数WK4を、それぞれ、変換用属性準備データD102のメタID,メタ項目,変換ID,文字数として格納する。
ステップS139において、次の本番データ取出データD101を、1つ読み出す。
ステップS140において、本番データ取出データD101をすべて読み出したかチェックする。
ステップS141において、読み出したデータD101の中のメタIDが異なるものになったか否か、チェックする。
たとえば、メタ項目名の姓を意味する「1」から、名を意味する「2」へ、メタIDが変わったか否か、チェックする。
メタIDが変わった場合は、ステップS131へ進み、その変更後のメタIDについて、ステップS131からS140までの処理を繰り返す。これにより、次のメタIDについての変換用属性準備データD102と、変換用項目データD111とが作成される。
以上の処理により、持出データのうち、変換用項目データD111が作成されたことになる。
図18に、ステップS4の変換用属性データ処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図26に示すように、変換用属性データ処理部53が、変換用属性準備データD102を用いて、変換用属性データD112を作成する。
ステップS145において、変換用属性準備データD102の中から、順に1つのデータを読み出す。
したがって、個人情報として直接的に理解できる「メタ項目」は取り出されないので、不正流出することはない。
まだ残っている場合は、ステップS145へ戻り、残りのデータについて、ステップS146の処理を繰り返す。すべて読み出した場合は、処理を終了する。
以上が、顧客先で行う準備部の処理であり、テストデータを作成するための元となる持ち出しデータ(D111,D112)が作成される。
次に、この持ち出しデータを、開発部署へ持ち帰り、ステップS5からS7のテストデータ作成処理を行う。
図19に、ステップS5の変換用データ作成処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図27に示すように、作成部70の変換用属性データ処理部71が、持ち出した持出データ(D111,D112)と変換データ生成辞書D120とを用いて、変換用データD131を作成する。また、この処理は、開発部署で行う。
ステップS150において、持出したデータのうち、変換用属性データD112を、順に1つずつ読み出す。
ステップS151において、読み出したデータD112の中の「メタID」と「文字数」に注目し、変換データ生成辞書D120の中に、この両者と同じ内容のデータ(レコード)があるか否か、検索する。
たとえば、図6の変換用属性データD112の最初のデータは、「メタID」=「1」,かつ「文字数」=「2」であるので、これらをキーワードとして辞書D120を検索すると、たとえば図9では、「メタID」=1,「メタ項目」=「井岡」,「文字数」=「2」のレコードをはじめ、「山田」までの合計6件のレコードが抽出される。もし、両者が一致するものが辞書の中にない場合は、ステップS1の辞書D120の作成をやり直し十分なデータを用意した後、ステップS5の変換用データ作成処理からの再実行をする。
ステップS152において、抽出したレコードのうち1つのレコードを選択する。抽出したレコードが複数の場合は、乱数を発生する等の処理をしてランダムに1つのレコードを選択する。
一方でも満足しなければ、ステップS152へ戻り、抽出したレコードのうち他のレコードを選択し直す。両者が前記条件を満たす場合、ステップS154へ進む。
ステップS154へ進む場合は、現在選択されているレコードが変換用データD131として採用されることになる。
ステップS154において、選択しているレコードについて、辞書D120の中の対応するデータの「採用済み」の値を、「1」に書きかえる。すなわち、今回そのデータを採用するので、採用済みに設定する。
たとえば、「メタ項目」=「井岡」が選択されていた場合は、「メタID」=「1」,「変換ID」=「1」,「メタ項目」=「井岡」が、変換用データD131として、格納される。
ステップS156において、変換用属性データD112の中から、次のデータを1つ読み出す。
ステップS157において、データD112をすべて読み出したか否か、チェックする。残りのデータがまだある場合は、ステップS151へ戻り、ステップS151からS156までの処理を繰り返す。
すべてのデータD112を読み出した場合は、処理を終了する。
図10の例では、「メタ項目」の選択された内容は、テストデータD133の「姓」データとして用いられる。
また、変換用データD131は、テストデータ生成用データD132の作成に用いられる。
図20に、ステップS6のテストデータ生成用データの作成処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図28に示すように、作成部70のデータ変換処理部72が、変換用項目データD111と、ステップS5で作成した変換用データD131とを用いて、テストデータ生成用データD132を作成する。
この処理も、開発部署で行う。
ステップS161において、変換用項目データD111の中の「メタID」および「変換ID」が一致するデータを、変換用データD131の中から検索する。
たとえば、図5では、データD111の先頭のデータは「メタID」=「1」,「変換ID」=「1」であるので、この両者が一致するデータが、変換用データD131の中にないかチェックする。図10において、一致するデータとして、データD131の先頭のデータが見つけられる。
すなわち、見つけられたデータに対応する変換用項目データD111の「メタID」および「連番」と、対応する変換用データD131の「メタ項目」とを取り出し、テストデータ生成用データD132として、格納する。
たとえば、変換用項目データD111の先頭のデータについては、「メタID」=「1」,「連番」=「1」と、これに対応する「メタ項目」=「井岡」が取り出され、テストデータ生成用データD132として格納される。
ステップS164において、変換用項目データD111をすべて読み出したか否か、チェックする。残りのデータがある場合は、ステップS161へ戻り、残りのデータについて、ステップS161とステップS162の処理を繰り返す。すべてのデータを読み出した場合は、処理を終了する。
以上の処理によって、テストデータ生成用データD132が生成される。
ここで生成されるテストデータ生成用データD132は、1つのメタID(=1)についてのデータであり、持出データに、他のメタIDのデータ(たとえば、メタID=2)があれば、そのメタIDについても同様の処理を行い、そのメタID(=2)についてのテストデータ生成用データD132を生成する。
ただし、一致するものが採用される可能性はゼロではないので、この可能性を除去するために、テストデータ生成用データD132を用いて、後述する検証処理を行う。
図21に、ステップS7のテストデータ生成処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図29に示すように、テストデータ生成処理部73が、テストデータ生成用データD132と、メタデータ管理テーブルD121とを用いて、個人データ(テスト)D133を生成する。この処理も、開発部署で行う。
ステップS171において、入力されたメタ項目名に対応するメタIDを、メタ管理テーブルD120から取得する。
たとえば、入力されたメタ項目名が「住所」であれば、そのメタIDとして「3」が取得される。
ステップS172において、取得したメタIDを用いて、テストデータ生成用データD132を検索し、このメタIDと一致するメタIDを持つレコードをすべて抽出する。
たとえば、取得したメタIDが「1」であれば、図11に示したような11件のレコードが抽出される。
図11の例の場合は、11件のデータの各メタ項目(姓)の内容が、個人データ(テスト)D133の対応する「姓」の列に、順に格納される。
ステップS174において、テストデータとして取り出すべき「メタ項目名」をすべて入力したか否か、担当者に問合わせる。すべて入力し終わっていないと判断した場合は、ステップS170に戻り、まだ入力されていないメタ項目名について、ステップS170からS173の処理を繰り返す。
一方、担当者が、すべての「メタ項目名」について入力し、その部分のテストデータがすべて作成されたと判断した場合は、処理を終了する。
以上のように、すべての「メタ項目名」が入力されると、本番データD100と同一の属性および項目を持つ個人データ(テスト)D133が作成される。
この個人データ(テスト)D133は、開発目標のシステムの動作チェックに用いられる。
図22に、ステップS8のテストデータ検証処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図31に示すように、データ検証処理部81が、本番データ取出データD101と、テストデータ生成用データD132と、メタデータ管理テーブルD121とを用いて、テストデータ生成用データD132の検証を行う。
具体的には、2つのデータ(D101,D132)の中に、一致するものがないか否かチェックし、一致するものがあれば、その一致したデータの情報(検証結果データD141)を生成する。
この処理は、持ち出せない本番データ取出データD101を利用するので、作成したテストデータ生成用データD132を顧客先へ持ち込んで、顧客先で行う。
また、この検証処理の前に、本番データD100を顧客から借用し、前記した処理(ステップS2)により、本番データ取出データD101を作成しておく。
ステップS181において、入力された「メタ項目名」に対応する「メタID」を取得する。入力された「メタ項目名」が「名」ならば、「メタID」として、「2」が取得される。
ステップS182において、取得した「メタID」を用いて、本番データ取出データD101を検索する。取得した「メタID」と一致するレコードがあれば、それをすべて抽出する。
ステップS183において、取得した「メタID」を用いて、テストデータ生成用データD132を検索する。取得した「メタID」と一致するレコードがあれば、それをすべて抽出する。
たとえば、図3に示す本番データ取出データD101と、図30に示すテストデータ生成用データD132とをチェックした場合には、9件目のレコードの「メタ項目」=「森」が一致する。一致したデータは、本番データですでに使用されているものであるので、不採用とすべきデータである。
図13は、「メタ項目名」=「姓」についての検証結果データD141を示しているが、他の「メタ項目名(名,住所,生年月日)」についても、同様に一致する「メタ項目」があれば、図13のような検証結果データD141が作成される。
図13の場合、テストデータとして採用した「森」という姓データは、すでに本番データで使用されていることを示しており、この姓データを「森」から別の姓に変更すべきであることを意味する。
このようにして、顧客先で作成された検証結果データD141は開発部署へ持ち帰られ、テストデータD133の修正に利用される。
図23に、ステップS9の禁止設定変更処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、図33に示すように、変換データ生成辞書修正処理部82が、検証結果データD141と、メタデータ管理テーブルD121とを用いて、辞書D120に修正を加える。具体的には、検証結果データD141の中の「メタ項目」に関連する辞書D120のデータ項目の「禁止設定」の部分を、「0(使用不可)」に書き換える。
これにより、検証結果データD141に含まれる「メタ項目」に関連するデータは、今後、テストデータとしては採用されなくなる。この禁止設定処理は、開発部署で行われる。
図23のステップS190において、担当者が、検証結果データD141を見て、その「メタID」を参照し、禁止設定を変更する「メタ項目名」を入力する。ただし、「メタID」を直接入力してもよい。
ステップS191において、メタデータ管理テーブルD121を用いて、入力されたメタ項目名に対応するメタIDを取得する。
たとえば、図13の場合は、「メタ項目名」として「姓」を入力すると、「メタID」として、「1」が取得される。
ステップS193において、抽出されたデータの「メタID」および「メタ項目」を用いて、変換データ生成辞書D120の中に両者と一致するレコードがないか検索する。
ステップS194において、該当するレコードがない場合、ステップS193へ戻り、次のデータについて再度検索する。
ステップS195において、辞書D120の該当するレコードについて、その「禁止設定」の内容を、「1」から「0(使用不可)」に書き換える。これにより、今後、このレコードは、テストデータとしては使用されないことになる。
ステップS196において、禁止設定を変更すべき「メタ項目名」がすべて入力されたか否か、担当者に確認する。
まだ入力すべきメタ項目名がある場合は、ステップS190へ戻り、担当者にそのメタ項目名を入力してもらう。そして入力されたメタ項目名について同様の設定変更処理を繰り返す。すべて入力された場合は、処理を終了する。
以上の処理により、本番データと重複したテストデータ項目について、今後そのデータ項目は採用しないようにすることができる。すなわち、辞書D120に登録されている個人を特定するようなデータのうち、禁止設定が使用不可とされたデータは、以後採用されなくすることができる。
ここでは、開発部署へ持ち帰った検証結果データD141を用いて、テストデータD133そのものまたは、テストデータ生成用データD132を修正する。この修正処理は、担当者がデータD133あるいはデータD132を実際に確認しながら、手動で行ってもよい。
すなわち、検証結果データD141に含まれるテストデータの各項目内容(メタ項目)について、担当者自らの入力によって、重複しないデータに書き換えてもよい。
たとえば、図13の場合、担当者は、テストデータ生成用データD132およびテストデータD133の「メタ項目」あるいはこれに対応するメタ項目名に相当するところの内容「森」を、たとえば「林」に書き換えればよい。
そこで、図14に示したステップS10の自動補正処理は、手動による修正作業の上記問題点を解消するために用いることができる。
ここでは、図36に示すように、テストデータ生成用データ修正部83が、持ち帰った検証結果データD141と、変換データ生成辞書D120と、メタデータ管理テーブルD121とを用いて、テストデータ生成用データD132を補正する。
具体的には、テストデータ生成用データD132について、各メタIDごとに、検証結果データD141に含まれるデータに相当する「メタ項目」の内容を、他の使用可能なもの(禁止設定が「1(使用してよい)」、かつ採用済みが「0(未使用)」)に置きかえる。
図13の場合は、「メタID」=「1」なので、メタ項目名として、「姓」を入力する。
ステップS201において、担当者によるメタ項目名の入力があったことを確認すると、ステップS202において、メタデータ管理テーブルD121を検索し、入力されたメタ項目名に対応するメタIDを取得する。
ステップS203において、テストデータ生成用データD132について、取得したメタIDと一致するメタIDを持つレコードを、順に1つずつ読み出す。
図35のテストデータ生成用データD132の場合、はじめに先頭の「メタID」=「1」,「メタ項目」=「井岡」が読み出される。
ステップS205において、一致するデータが辞書の中にあった場合は、辞書の中のその一致するデータについて、「禁止設定」が「1(使用してよい)」となっているか否かチェックする。
「1」となっている場合は、ステップS203へ戻り、データD132の中の次のレコードを読み出し、ステップS204の検索処理を繰り返す。
また、図35の9番目のレコード「森」が読み出された場合、図34の辞書D120の中の対応するデータ(「森」)の「禁止設定」は「0(使用不可)」となっているので、ステップS206へ進む。この場合、「森」は使用してはいけないデータであるので、ステップS206以降の処理で、同じ属性を持つ他のデータを探し出す。
ステップS206において、禁止設定が「0」となっている読み出したレコードの「メタID」と「文字数」とを取り出し、辞書D120を検索して、取り出した「メタID」と「文字数」に一致するレコードを抽出する。
たとえば、読み出したレコードが、禁止設定が「0」となっている「森」の場合、その「メタID」は「1」であり、「文字数」は「1」である。
ステップS206では、この「メタID」=「1」かつ「文字数」=「1」となっているレコードが辞書D120の中にないか検索し、あれば、すべてのレコードを抽出する。
図34の辞書D120では、メタ項目が「林」のレコードが該当し、抽出される。
ステップS207において、抽出されたレコードの中から、ランダムに1つのレコードを選択する。たとえば、図34の辞書D120の場合は、「林」のレコードを選択することになる。
ステップS208において、選択したレコードの中の「禁止設定」と「採用済み」に注目し、「禁止設定」=「1(使用してよい)」、かつ「使用済み」=「0(未使用)」であるか、チェックする。
上記条件を満たしていない場合は、ステップS207へ戻り、他のレコードを選択し直して、ステップS208を再度チェックする。選択する他のレコードがない場合は、置き換えるデータがないので、いったん処理を終了する。辞書D120に候補となるデータを追加した後、テストデータの自動補正処理をやり直す。
上記した「林」のレコードの場合は、「禁止設定」=「1(使用してよい)」かつ「採用済み」=「0(未使用)」であるので、上記条件に合致し、採用可能なデータである。
ステップS209において、辞書D120の中の選択しているレコードの「採用済み」を「1(採用済み)」に書き換える。
たとえば、「林」のレコードの場合は、そのレコードの「採用済み」を「1」に書き換える。
たとえば読み出したレコードが「森」のレコードであり、採用済みが「1」に書き換えられたレコードが「林」のレコードの場合、テストデータ生成用データD132の「森」データの「メタ項目」を、「林」のレコードについて対応する辞書D120の「メタ項目」の内容である「林」に、書き換える(図35参照)。
すなわち、検証処理により重複していたことがわかったテストデータ生成用データD132の「森」を、辞書D120の中にあるまだ採用されていない「林」に、書き換える。
ステップS211において、ステップS203と同様に、メタIDが一致する次のテストデータ生成用データD132を、一つ読み出す。
ステップS212において、すべてのデータD132を読み出したか否かチェックする。読み出していない残りのデータがある場合は、ステップS203へ戻り、ステップS203からS210までの処理を繰り返す。すなわち、重複が見つけられたテストデータ生成用データD132がすべて置きかえられるまで、同様の処理を繰り返す。
一方、すべてのデータを読み出した場合は、処理を終了する。
このような検証後の自動補正処理は、必須ではないが、この自動補正処理を実行することにより、担当者の手動によるテストデータの修正作業よりも、より正確にでき、手間と時間を短縮化することができる。
すなわち、テストデータには、開発するシステムに固有の個人情報の項目を、含めればよい。
また、この発明で作成したテストデータは、宅配管理システムのような大量の個人情報を扱うシステム開発の動作テストに使用される。しかし、これに限ることはなく、個人情報を取り扱う他のさまざまな分野で利用できる。
たとえば、店頭で行う情報機器等のデモンストレーション用のテストデータ,機器の取扱説明書(マニュアル)に例として記載されるテストデータ,学習や講習会等で練習のために使用されるテストデータなどとして、利用することができる。
51 本番データ取出処理部
52 データ変換処理部
53 変換用属性データ処理部
60 管理部
61 変換データ生成辞書処理部
62 メタデータ管理テーブル処理部
70 作成部
71 変換用属性データ処理部
72 データ変換処理部
73 テストデータ生成処理部
80 検証部
81 データ検証処理部
82 変換データ生成辞書修正処理部
83 テストデータ生成用データ修正処理部
100 個人データ格納部
101 本番データ取出データ格納部
102 変換用属性準備データ格納部
111 変換用項目データ格納部
112 変換用属性データ格納部
113 メタデータ管理データ格納部
120 変換データ生成辞書格納部
121 メタデータ管理テーブル格納部
131 変換用データ格納部
132 テストデータ生成用データ格納部
133 個人データ格納部
141 検証結果データ格納部
D100 個人データ(本番)
D101 本番データ取出データ
D102 変換用属性準備データ
D111 変換用項目データ
D112 変換用属性データ
D113 メタデータ管理データ
D120 変換データ生成辞書
D120a 姓データ
D120b 名データ
D120c 住所データ
D120d 生年月日データ
D121 メタデータ管理テーブル
D131 変換用データ
D132 テストデータ生成用データ
D133 個人データ(テスト)
D141 検証結果データ
Claims (7)
- 少なくとも姓を含む個人を特定する第1情報からなる複数個の本番データを、第1情報と1対1に対応する個人を特定できない項目情報と各第1情報の属性を示した属性情報とを対応付けて記憶した持出データに変換する準備部と、
前記持出データからテストデータを作成するために用いられ、かつ少なくとも姓を含む個人を特定する第2情報と、第2情報の属性を示した属性情報とを関係付けて記憶した辞書を予め作成する管理部と、
前記持出データと前記辞書に含まれる個人を特定する第2情報とを用いて、前記持出データの属性情報と一致する属性情報に関係付けられた第2情報であって、持出データの項目情報と1対1に対応可能な第2情報を抽出し、前記本番データに相当する個数および同一の属性を持ち、個人を特定する第2情報を含むテストデータを作成する作成部とを備え、
前記準備部が、前記本番データから個人を特定する第1情報を取出す本番データ取出処理部と、抽出された第1情報からその第1情報の項目数と属性とを抽出し、抽出した項目数に相当する個数の変換用項目データを作成する第1データ変換処理部と、前記抽出された属性を含む変換用属性データを作成する第1変換用属性データ処理部とを備え、前記変換用項目データと前記変換用属性データとが、それぞれ、前記持出データの個人を特定できない項目情報と属性情報に対応し、
前記作成部が、前記持出データに含まれる個人を特定できない属性情報と、前記辞書とを用いて、前記属性情報と一致する属性を持つ第2情報を前記辞書の中から選択する第2変換用属性データ処理部と、前記持出データに含まれる個人を特定できない項目情報を、選択された第2情報に置換し、前記項目情報の個数に相当する数の個人を特定する第2情報を含むテストデータ生成用データを生成する第2データ変換処理部と、生成されたテストデータ生成用データを複数個集合して、前記本番データに相当する個数および属性を持つテストデータを作成するテストデータ生成処理部とを備えたことを特徴とするテストデータ作成装置。 - 前記作成部が作成したテストデータと、前記本番データとを比較し、前記個人を特定する第1情報と第2情報との間に一致するものがないかどうかを検証する検証部を、さらに備えたことを特徴とする請求項1のテストデータ作成装置。
- 前記検証部が、前記第1情報と第2情報に一致するものが存在することを検出した場合には、一致した個人を特定する第2情報を、前記辞書に含まれる他の第2情報に置換するデータ修正処理部を備えたことを特徴とする請求項2のテストデータ作成装置。
- 前記個人を特定できない属性情報が、前記第2情報の文字数であることを特徴とする請求項1のテストデータ作成装置。
- 前記管理部が作成する辞書が、個人を特定する第2情報と、その第2情報の属性情報と、使用の可否を判断するための禁止設定情報と、すでに採用済みであるか否かを判断するための採用判定情報とを関連付けて記録したレコードからなることを特徴とする請求項1のテストデータ作成装置。
- 前記準備部が実行する処理は、前記個人を特定する第1情報を所有する顧客の管理場所で実施されることを特徴とする請求項1のテストデータ作成装置。
- 前記管理部が実行する辞書作成処理と、前記作成部が実行するテストデータ作成処理とは、前記個人を特定する第1情報を所有する顧客の管理場所以外の場所で実施されることを特徴とする請求項1のテストデータ作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244312A JP4878527B2 (ja) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | テストデータ作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244312A JP4878527B2 (ja) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | テストデータ作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065687A JP2008065687A (ja) | 2008-03-21 |
JP4878527B2 true JP4878527B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39288342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006244312A Expired - Fee Related JP4878527B2 (ja) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | テストデータ作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4878527B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10102398B2 (en) * | 2009-06-01 | 2018-10-16 | Ab Initio Technology Llc | Generating obfuscated data |
JP2011039723A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | テストデータ作成装置 |
JP5407727B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-02-05 | 富士通株式会社 | テストデータ生成プログラム、方法及び装置 |
JP6209312B2 (ja) | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5629239B2 (ja) | 2011-05-23 | 2014-11-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | ソフトウェアの動作をテストする装置及び方法 |
JP5502185B1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-05-28 | 中国電力株式会社 | 料金計算システムのテスト支援システム |
JP5951654B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2016-07-13 | 中国電力株式会社 | データ追跡システム、データ追跡方法及びデータ追跡用コンピュータプログラム |
CN105095970B (zh) * | 2014-04-25 | 2018-09-21 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 第三方应用的执行方法及系统 |
JP6542148B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-07-10 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736873A (ja) * | 1993-07-24 | 1995-02-07 | Sony Corp | テストデータ用姓名生成装置 |
JPH10240575A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 大量データファイル一括更新処理プログラムの検査方法 |
JP3514193B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2004-03-31 | 日本電気株式会社 | 姓データの生成装置 |
JP4344447B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2009-10-14 | 富士通株式会社 | テストデータ生成装置、テストデータ生成方法及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2003044318A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | テスト支援プログラムおよびテスト支援方法 |
JP2004326510A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Daiwa Securities Group Inc | テストデータ生成装置、テストデータ生成方法およびプログラム |
JP2005285002A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Hitachi Software Eng Co Ltd | テストデータ生成装置 |
JP2006227958A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Nomura Research Institute Ltd | テストデータ生成システム及びテストデータ生成方法 |
JP2006236220A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Ntt Data Technology Corp | テスト用データファイル作成装置、方法、プログラム及び記録媒体 |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006244312A patent/JP4878527B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008065687A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878527B2 (ja) | テストデータ作成装置 | |
JP5111423B2 (ja) | 文書審査支援装置、文書審査支援方法およびプログラム | |
US9904798B2 (en) | Focused personal identifying information redaction | |
US20130167192A1 (en) | Method and system for data pattern matching, masking and removal of sensitive data | |
WO2018051233A1 (en) | Electronic document management using classification taxonomy | |
KR20190079324A (ko) | 블록체인 시스템을 이용한 데이터베이스의 무결성 강화 방법 및 시스템 | |
US7958162B2 (en) | Method and system for generating analogous fictional data from non-fictional data | |
JP2006031687A (ja) | 外部メタデータの処理 | |
CN102455952B (zh) | 一种数据备份与还原方法、装置及系统 | |
KR101742041B1 (ko) | 개인정보를 보호하는 장치, 개인정보를 보호하는 방법 및 개인정보를 보호하는 프로그램을 저장하는 저장매체 | |
CN111222181B (zh) | Ai模型的监管方法、系统、服务器及存储介质 | |
US11715005B2 (en) | Verification and identification of a neural network | |
US8370390B1 (en) | Method and apparatus for identifying near-duplicate documents | |
JP2007193504A (ja) | テストケース作成方法、テストケース作成システム及びテストケース作成プログラム | |
JP2008112363A (ja) | 文書処理装置および文書処理プログラム | |
CN114676231A (zh) | 一种目标信息检测方法、设备和介质 | |
CN104317950B (zh) | 代码的合规检查方法及装置 | |
US8984301B2 (en) | Efficient identification of entire row uniqueness in relational databases | |
US20170032484A1 (en) | Systems, devices, and methods for detecting firearm straw purchases | |
JP2012216222A (ja) | 情報処理装置、およびプログラム | |
JP6361472B2 (ja) | 対応情報生成プログラム、対応情報生成装置及び対応情報生成方法 | |
JP2009075793A (ja) | 情報処理装置、認証情報生成装置、記憶媒体、およびプログラム | |
KR102630870B1 (ko) | 블록체인을 기반으로 한 전자 문서 관리 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치 | |
US7904884B2 (en) | Identifying use of a restricted term in a source file | |
JP3047405B2 (ja) | レコードデータ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |