JP4877719B2 - 模様形成方法 - Google Patents
模様形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877719B2 JP4877719B2 JP2005293765A JP2005293765A JP4877719B2 JP 4877719 B2 JP4877719 B2 JP 4877719B2 JP 2005293765 A JP2005293765 A JP 2005293765A JP 2005293765 A JP2005293765 A JP 2005293765A JP 4877719 B2 JP4877719 B2 JP 4877719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating material
- coating
- weight
- pressing
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、着色凹凸面に対して該凹凸面と異色の半透明塗料を塗布し、凹部に半透明塗料が溜まるようにすることで、凸部と凹部とを異なった色彩濃淡にする方法が記載されている。
また、特許文献2には、基体に対し、骨材入り下地材を吹き付けて凹凸を形成した後、この下地層の凹凸面がほぼ平滑になるよう半流動性塗料をコテ塗りして、陰影もしくは濃淡模様を形成する方法が記載されている。
本発明は以上のような問題点に鑑みなされたものであり、形成される模様の自由度が高く、斬新な模様面が得られる模様形成方法を提案することを目的とするものである。
1.(1)水性樹脂及び粉粒体を必須成分とし、前記粉粒体が塗材中に30〜80重量%含まれ、前記粉粒体の30重量%以上が粒子径50μm以上であり、塗材の固形分が50〜95重量%、粘度が50〜1500Pa・s、チクソトロピーインデックスが3.0以上である第1塗材を、平均膜厚が0.5〜15mmとなるように基材に塗装する工程、
(2)第1塗材が未乾燥のうちに、第1塗材の平均膜厚に対し0.5倍以上の幅を有する押圧具を用いて第1塗材の塗膜(以下「第1塗膜」という)を部分的に押圧し、第1塗膜に凹凸を付与する工程、
(3)第1塗膜の乾燥後、第1塗材とは異色で、隠ぺい率が20〜95%である第2塗材を、第1塗膜の凹部に鏝を用いて充填塗付する工程、
を有することを特徴とする模様形成方法。
本発明では、押圧具の形状を適宜設定したり、また押圧のパターン等を種々変化させたり、塗材の色相や隠ぺい性を調整することにより、従来にはない斬新な模様面を形成することができる。
なお、ここに言う粘度は、温度23℃において、BH型粘度計で測定した2rpmにおける粘度(2回転目の指針値)であり、TI値は、下記式により求められる値である。
<式> TI値=η1/η2
(式中、η1は2rpmにおける見掛けの粘度(Pa・s:2回転目の指針値)、η2は20rpmにおける見掛けの粘度(Pa・s:4回転目の指針値)を示す。測定温度は23℃。)
なお、本発明における塗膜の平均膜厚は、塗装直後の未乾燥塗膜における膜厚の平均値である。
図1の押圧具では、本体Aに把手Bが取り付けられている。図1の押圧具において、把手Bは押圧作業を効率良く行う目的で取り付けられているが、本体Aのみで押圧が可能であれば把手Bは省略することもできる。
本体Aの幅10は塗材の平均膜厚よりも大きく設定されている。本体Aの底面は図2に示すような形状を有するものである。本体Aの材質は特に限定されず、例えば、プラスチック、木材、金属等が挙げられる。本体Aと塗材が接する部分には、必要に応じ離型剤等による処理を行っておいてもよい。
高さ11は、塗材の平均膜厚より大であることが望ましい。このような態様であれば、押圧部周辺の盛り上がりが適度なものとなる。
しかも、最終的に得られる塗膜面においては、第1塗膜の凸部では第1塗材の色相が強く現れ、第1塗膜の凹部にあたる領域では第2塗材の色相が強く現れることとなる。凸部と凹部の中間領域では、第1塗材と第2塗材の中間的な色相となる。この中間領域が傾斜を有する場合は、凸部・凹部間で漸次色相が変化する模様を得ることができる。
本発明では、第1塗膜の色相、第2塗膜の色相、第1塗膜の凹凸形状等を種々組み合せることにより、従来にはない斬新な凹凸模様面を得ることができる。
なお、本発明における隠ぺい率は、JIS K5600−4−1:1999「隠ぺい力」に準じて、隠ぺい率試験紙を用い、乾燥膜厚150μmの塗膜について測定した値である。
このようなクリヤー塗料や撥水剤等を塗付する方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、スプレー塗り、ローラー塗り、刷毛塗り等が採用できる。
なお、塗材の製造においては以下の原料を使用した。
・樹脂:アクリル樹脂エマルション、固形分50重量%、最低造膜温度20℃)
・着色顔料1:酸化チタン分散液(固形分70重量%、粒子径0.3μm)
・着色顔料2:弁柄分散液(固形分50重量%、粒子径0.3μm)
・体質顔料1:重質炭酸カルシウム(粒子径5〜10μm)
・体質顔料2:重質炭酸カルシウム(粒子径20〜25μm)
・骨材1:寒水石(粒子径0.1〜0.3mm)
・骨材2:着色珪砂(茶色・赤色・淡黄色の混合物、粒子径0.1〜0.2mm)
・骨材3:天然雲母(粒子径0.8〜1.2mm)
・骨材4:貝殻片(粒子径2〜4mm)
・造膜助剤1:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
・造膜助剤2:エチレングリコールモノブチルエーテル
・増粘剤1:セルロース系増粘剤(固形分100重量%)
・増粘剤2:ポリウレタン系増粘剤(固形分50重量%)
・消泡剤:シリコーン系消泡剤(固形分50重量%)
樹脂200重量部に対し、着色顔料1を40重量部、着色顔料2を10重量部、体質顔料1を150重量部、骨材1を280重量部、造膜助剤1を14重量部、水を60重量部、増粘剤1を5重量部、消泡剤を3重量部常法により均一に混合して塗材Aを製造した。この塗材Aにおいて、塗材中の粉粒体比率は61重量%、固形分は75重量%、粘度は500Pa・s、TI値は5.5であった。
B:把手
10:幅
11:高さ
12:幅
13:幅
14:高さ
Claims (1)
- (1)水性樹脂及び粉粒体を必須成分とし、前記粉粒体が塗材中に30〜80重量%含まれ、前記粉粒体の30重量%以上が粒子径50μm以上であり、塗材の固形分が50〜95重量%、粘度が50〜1500Pa・s、チクソトロピーインデックスが3.0以上である第1塗材を、平均膜厚が0.5〜15mmとなるように基材に塗装する工程、
(2)第1塗材が未乾燥のうちに、第1塗材の平均膜厚に対し0.5倍以上の幅を有する押圧具を用いて第1塗材の塗膜(以下「第1塗膜」という)を部分的に押圧し、第1塗膜に凹凸を付与する工程、
(3)第1塗膜の乾燥後、第1塗材とは異色で、隠ぺい率が20〜95%である第2塗材を、第1塗膜の凹部に鏝を用いて充填塗付する工程、
を有することを特徴とする模様形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293765A JP4877719B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 模様形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293765A JP4877719B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 模様形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098335A JP2007098335A (ja) | 2007-04-19 |
JP4877719B2 true JP4877719B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=38025790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005293765A Expired - Fee Related JP4877719B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 模様形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877719B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5075525B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-11-21 | 菊水化学工業株式会社 | 塗り分け模様のある仕上げ方法 |
JP6947063B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2021-10-13 | 亜細亜工業株式会社 | 水性塗料組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844149A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-15 | 日本ボ−マナイト株式会社 | 壁面の型押し施工方法 |
JP2703018B2 (ja) * | 1989-01-06 | 1998-01-26 | 関西ペイント株式会社 | 模様塗膜形成法 |
JPH02191579A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-27 | Kansai Paint Co Ltd | 模様塗膜形成法 |
JPH1030330A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Yamamoto Yogyo Kako Kk | 建築物表面仕上用装飾材の不規則ストライプ調パターンの形成方法 |
JP3295618B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2002-06-24 | エスケー化研株式会社 | 型枠式デザイン仕上塗装方法 |
JP3667557B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2005-07-06 | クボタ松下電工外装株式会社 | 窯業系基材表面の模様塗料 |
JP4021604B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2007-12-12 | 菊水化学工業株式会社 | 凹凸面の塗膜構造 |
JP4526259B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-08-18 | エスケー化研株式会社 | 模様面の形成方法 |
JP2005225927A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Nippon Paint Co Ltd | 水性塗料組成物およびそれを用いた塗膜形成方法 |
JP4877708B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-02-15 | エスケー化研株式会社 | 模様形成方法 |
-
2005
- 2005-10-06 JP JP2005293765A patent/JP4877719B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007098335A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694095B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP5420520B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP2023181280A (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP5222272B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP5166336B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4877708B2 (ja) | 模様形成方法 | |
CN111484780A (zh) | 基于弹性多彩涂料制作复合型仿大理石涂层的方法 | |
JP4877719B2 (ja) | 模様形成方法 | |
JP2023112021A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP4895540B2 (ja) | 押圧具及びそれを用いた模様形成方法 | |
JP5232834B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP4895494B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP7128325B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP4711813B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP7538027B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP4389108B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP6839590B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2024063823A (ja) | 水性被覆材 | |
JP2022100294A (ja) | 被膜形成方法 | |
JP4914928B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP4711812B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP2024124462A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP2020089877A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP2022100295A (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2021079352A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |